このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 12 | 2008年3月23日 04:16 | |
| 20 | 5 | 2008年2月25日 07:10 | |
| 0 | 2 | 2008年2月24日 21:01 | |
| 0 | 5 | 2008年3月1日 14:30 | |
| 1 | 6 | 2008年2月17日 00:57 | |
| 0 | 3 | 2008年2月25日 23:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
突然、リモコンが反応しなくなりました。
電池を入れ替え、テレビへの接続は出来たので、音量を変えたり
チャンネルを変えたりは出来るのですが、
レコーダーに対してのボタンには何の反応もない状態です。
リモコンからはしっかりレーザー(?)が出ているのを確認しました。
サポートからは本体が受信できていないかも知れないと言われ、
修理になるかもとのことでしたが、以前に別の機器で故障の際(東芝製品)
HDDを交換され録画した物がすべてなくなってしまったので
今回も?と思うと、なんだか納得できなくて。
他の書き込みで見たのですが、設定を「出荷時に戻す」操作をした場合は、
HDDの中身まで消えてしまうのでしょうか?
修理に出すまでに何か出来ることがあれば、やってみたいので教えてください。
6点
リモコンを使った際にレコーダーの表示窓に何か表示されませんか?
表示される場合は、リモコンモードが違ってしまっていることが考えられます。
何も表示されないのでしたら、受信されていないと考えられます。
あと、リモコンが出力しているのは、レーザーではなく、赤外線です。レーザーは危険です。直接、目で見ると失明します。
書込番号:7457466
3点
表示窓についてお二人のレスに補足すると、
エンヤコラどっこいしょさんの場合は「DR-1」(1,2,3のいずれかの数字)が表示されます。
例えばDR-2は、そのRDのリモコン設定がDR-2になっており、
リモコンのモードをDR-2に合わせてあげれば解決します。合わせ方は取説を見てください。
初芝さんの場合は電源ON時または番組表取得時(通常は「DEPGT」と表示)に「MONI」と表示されます。
リモコンの入力3スルーのボタンを押せば解決します。
以上でも動かなければ、故障と判断していいでしょう。
いずれも過去ログに何度も出てきている現象ですが、
大半はスレ主さんたちがなんらかの弾みでリモコンを誤って操作してしまい、
パニくって取説や過去ログを見ずに「故障だ!」と騒ぎ立てていたというオチの様です。
それだけならまだしも、不良品呼ばわりした挙げ句、
なぜか二度と戻ってこなかった方もいましたね。
まずは確認してみてください。
書込番号:7458416
1点
色々教えていただきありがとうございます。
リモコンは何を押しても表示窓に変化はありませんでした。
DR-1.2.3などの表示もなく、入力3スルーを押してもダメでした。
やはり故障なんですね・・・。
サポートに連絡してみます。ありがとうございました。
書込番号:7458893
0点
>みぃみりさん
追加です。
あとは、シフトが押されっぱなしの状態になっている可能性があります。
10キーの部分で再生などができなくなります。
その場合はシフトボタンを長押し(だったかな?)したら解除します。
具体的に、どの動作をしようとしてリモコンのどのボタンを押したら利かないのか、
切り分けてみて下さい。
>以前に別の機器で故障の際(東芝製品)
>HDDを交換され録画した物がすべてなくなってしまったので
>今回も?と思うと、なんだか納得できなくて。
修理前に「HDDの中身が消えるかもしれません」と、消してもいいかとの了承を求めてくるはずです。
それにNOだったら、そもそも修理を受けてくれません。
修理されたということは、それにYESを出したんですよね。でしたら、筋違いです。
>他の書き込みで見たのですが、設定を「出荷時に戻す」操作をした場合は、
>HDDの中身まで消えてしまうのでしょうか?
>修理に出すまでに何か出来ることがあれば、やってみたいので教えてください。
まだS600を壊れたことはないので、分かりませんが、たぶんHDDの中身までは消えません。
フラッシュメモリーに保存されている設定が元に戻ると理解しています。
実行前にサポセンに聞いてみて下さい。
書込番号:7458948
1点
リモコンは10キー以外も、どのボタンも全く反応がありません。
聞くのはテレビに対してだけです。音量・チャンネルなど。
サポートに連絡した所、HDDの中身は大丈夫だろうとの答えでした。
前回はもちろん了承して修理に出したので諦めていましたが、
今回も言われるのかなと思うとちょっと不安だったので
あんな書き方をしてしまいました。
書込番号:7459000
1点
なるほど!
これでリモコンのレコーダー操作部分(接触不良?)か、
レコーダー本体側かに絞られました様ですね。
単なる受光部の不良だったら大事にならないと思いますが、
制御するソフトウェアだとちょっとやっかいかもしれません。
いずれにしても、早く直るといいですね。
書込番号:7459363
0点
皆さん、リモコンには詳しいですね。
フタのないリモコンでも調子悪くなるのでしょうか・・・。
やはり電池を抜いて、リモコンコードを確認して、
ダメなら本体も抜いてじゃないでしょうかね。
書込番号:7460990
0点
うちの場合は本体側の故障の可能性が高いと言われましたが、
同じリモコンを使っている別の機器では少し前にリモコンの交換が
多くなったとサポートの方が言っていました。
不具合が多いと言うことではないと弁解してはいましたが、
リモコン側のトラブルの場合、現在在庫切れとのことなので
ふたの付いていない物でも調子が悪くなるようですね。
シンプルリモコンも試しました。
赤外線は出ている物の、本体側での反応は全くありませんでした。
書込番号:7463354
1点
早速、修理の方に来てもらいリモコンの赤外線受け部分(本体側)の
問題だったことが分かりました。
基盤ごと交換してもらい、録画した物などは無事でした。
いろいろおしえていただき、ありがとうございました。
書込番号:7478376
1点
僕のRD-S600も、リモコン受信が死亡直前です。
直前、というのは、
スレ主さんと同様に、テレビ音量などの操作は問題なく動くものの、
本体の方は、ほぼ動かず、ただ数十回に1度くらいは反応するので、
おそらく、もうじきお亡くなりになるのだと思われます。
HDDレコーダーは3台目の購入でしたが、
このS600は、操作が複雑だったり、地デジ感度が他メーカーより悪かったり、
細かいトラブルも多いし、S600のダビング10対応も無いようなので、
これにて他メーカーのBRに買い替えかな?と思っていますが、
とりあえず、修理に出してみる予定です。
書込番号:7573649
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
質問です。
設定メニューにあるリモコンモード誤ってDR2にしていまいリモコンが反応しなくなりました。
DR1にもどすにはリモコンの編集ナビボタン+1(コマ戻し)ボタンを押すと説明書に
ありますがDR1にもどりません。
どなたか元にもどす方法をご存知な方いらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
この場合、本体のリモコンモードを変えてしまったのですから、リモコンのほうを本体に合わせて変えるしかないのでは?
書込番号:7441961
3点
リモコンをDR2対応にしましょう。そのままでもよし、本体とリモコンをもう一度DR1にしてもよし。
書込番号:7441979
3点
バカボン2さん、Mygenさん 返答ありがとうございます。
バカボン2さん、リモコンのほうを本体に合わせるやり方ってどうすればいいのでしょうか?
お手数ですが教えていただけないでしょうか?
書込番号:7442040
6点
たぶん、リモコンの編集ナビ+2でいいと思います。
リモコン3にあわせる場合は編集ナビ+3
リモコン1は編集ナビ+1です
本体側は
設定メニュー→操作・表示設定→リモコンモードを選ぶ
書込番号:7442152
5点
>スレ主さん
取説接続・設定編P83を見ましょう。
分からないことは、スレを立てる前にまず取説を読むのはここのマナーですよ。
書込番号:7444118
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
私もコピ10対応、強く希望します。
レグザリンクも対応していただけると、レグザも買いますけど、どうでしょうね。
書込番号:7442020
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
自分にとっては重要な録画番組をDVD-D DLにムーブしました。ムーブは上手くいったのですが、ムーブ後にファイナライズにする設定にしていたので、そのままファイナライズの作業となりました。
ところが、ファイナライズ中にエラーが出て全く再生できなくなってしまいました。
HDDからはデータが消えています。最悪です。よりによって、これだけは失敗をして欲しくないと思っていたデータで、こんなことになるとは。。。
試しにPCでもマウントできません。
データはDVDに入っていると思うのですが、このデータを復活することは可能でしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示下さい。
よろしくお願い申し上げます。
0点
こんにちは。
これこそ、現在の著作権管理の弊害ともいえる気の毒な例ですね。
まず、ファイナライズのみを実行しましたか?
実際のファイナライズ処理の開始直前で止まったなら、ファイナライズが
行える可能性はあります。
書込番号:7411070
0点
桜吹雪の金さん
コメントありがとうございます。
ファイナライズのみを実行してませんでしたので、行ってみました。
が、やはり読み込みはできませんでした。コンテンツが無いと認識されます。
ムーブ自体は完了していたので、データは入っていると思うのですが、、、やはり無理なのでしょうか。
>現在の著作権管理の弊害
まさにそうです。成功するか失敗するか、ビクビクして使わなければいけない家電など、合ってはならないと思いますが。
書込番号:7412148
0点
カフェネオンさん、実は私も2月17日に同機種でまったく同症状が出てしまった者です。
すなわち、
・HDDデータのムーブに失敗
・メディアはDVD-R DL
・データ書き込み後連続してファイナライズを行う設定
・ファイナライズの途中で失敗
・失敗後はコンテンツが無いと表示され、追加で再ファイナライズはできない
・PCでもマウントできない
というものです。
私も個人的な理由で消失があってはならない放送データを失ってしまいました。
しかし、ここまで同じ症状というのも気味が悪いくらいです。
何か本質的な部分で瑕疵があるのではないでしょうか。
今度の火曜日に担当が家に来るので、これをプリントして見せてやろうかと思ってます。
書込番号:7435087
0点
みぽりんさん、こんばんは。
全く同じ経過をたどっていますね。
もう、本当にショックですよね。
担当の方との交渉はどうなりましたでしょうか?
有用な情報がありましたら、教えてください。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:7457425
0点
レス遅くなってすいません。
火曜日に担当さんと話し合った結果、
他の故障(録画予約一覧に入ったデータが録画されない故障。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010322/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/ItemCD=202780/MakerCD=80/Page=3/?ViewLimit=0&SortRule=1#7173881
とほぼ同様と思われる。)もあったりしたため、
復旧が可能かどうか工場に持ち込んで検証することとしてもらいました。
ただ、話の流れから察するに復旧は無理そうな感触でしたが。(泣)
ブルーレイやHD DVDと比較すればDVDレコーダーは技術も確立しつつあるとはいえ、
まだまだやっぱり過渡期のシステムなんですね。
残念ながら現状のデジタル録画機に関しては、
2台以上で録画するなり、自衛策を考えないといけない、といったところでしょうか。
非常に残念ですね。
書込番号:7469238
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
お世話になります。
こちらの機種を使っていて、ふと思った事がありましたので質問させて下さい。
アナログ放送の録画が主な使用状況です。
現在は後で編集する物は(HDDに戻したり等)RAMに録画し、このままDVDとして残しておこうという物はRに移してDVD−Video作成しております。
Rに移したものも、ファイナライズ前でしたらHDDにダビング出来たりしますのでその様に使う事もあります。
かなり前になりますが、媒体としてはRAMが言いとこちらでお教頂いたのでRAMを使う比率は増えているのですが、まだRの方が安価で使いやすいので使っている面も多いです。
そこでHDD故障時に備えてこまめにDVDに移しているのですが、Rを使う場合の方法としては次々とRにダビングをして容量が一杯になった時点でファイナライズをしています。
その中で以下の疑問が浮かびました。
好きなアーティスト出演のCM集や短いワイドショーのDVDなどを作成していると、CMの場合は1つ15〜30秒。
ワイドショーでも数分ですので容量が一杯になる事は無く、タイトル数制限の99個でファイナライズする事が多いのです。
今現在各アーティスト毎にそういうDVDが数枚あるのですが、もし今HDDが壊れて基盤交換などをした場合、HDDの映像が消える事は問題ないのですが、DVD-RをファイナライズしたりまだファイナライズしていないRの映像をHDDにダビングする事は出来るのでしょうか?
基盤交換をしてデータが消えてしまった時点で、違う機器と判断され、上記の操作が出来ないのではと不安に思い始めました。
ドラマでも、取りあえずはDVDにしておくけど後で見ないかもと言うものはRに移していますので、1枚に2話収録するとして始めに1話を入れて、1週間後に2話を録画する前に壊れてしまったら・・・など色々と考えております。
どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
0点
>Rに移したものも、ファイナライズ前でしたらHDDにダビング出来たりしますのでその様に使う事もあります。
東芝のレコーダーで記録した物であれば、ファイナライズの有無に関係無く、HDDへのダビングは可能です。
>DVD-RをファイナライズしたりまだファイナライズしていないRの映像をHDDにダビングする事は出来るのでしょうか?
Videoモードという事はコピーフリー素材なので、どちらも問題有りません。
コピーワンスでもファイナライズについては問題無く行なえます。
>基盤交換をしてデータが消えてしまった時点で、違う機器と判断され、上記の操作が出来ないのではと不安に思い始めました。
これはHDD交換についてですから、DVDに記録した物については関係は有りません。
最初に書いた様に、東芝機で記録した物はコピーワンスでない限り全て無劣化でHDDに戻せますので、タイトル数制限等で有効に容量を活用出来ていない場合でもやり直しが出来ます。
書込番号:7397957
1点
ファイナライズに関してですが、同じメーカーであれば大体大丈夫で、
特に、同じ型番の機種であれば、まず問題なく大丈夫ですので、
修理したとしても問題なくファイナライズ可能です。
ひとつ問題があるとすれば、ファイナライズ操作で、確率は低いものの
トラブルが出てディスク全体が読み出し不可能になるケースがあります。
HDD→DVD-Rは、ダビングからファイナライズまで一度に済ませてしまい、
問題無く再生できることを確認してからHDD側を消す、という操作なら
ファイナライズ失敗しても別なディスクを使えば良いので問題ありません。
が、少しずつダビングして後でファイナライズだと、ファイナライズ失敗
した時に、元を消してしまっていると取り返しがつきません。
まぁ、HDDに保存していて、HDDトラブルで全て失ってしまう確率もありますが
万全を期すならDVD-RAMにでもバックアップしておけば完璧になります。
書込番号:7397961
0点
早々のご回答有難うございます。
jimmy88様
ファイナライズの有無に関係なく東芝機であれば無劣化でHDDに戻せるのですね。(コピフリ限定ではありますが)
それは知りませんでしたので、とても助かります。
一度DVDーRに移した物をHDDに戻せるのは、その機器がデータを記憶しているからだと思っていたのですが、それでしたら万が一故障した場合でも安心です。
コピーワンス映像もファイナライズは修理後も行えるとの事で、今後の参考にさせて頂きますね。
紅秋葉様
>少しずつダビングして後でファイナライズだと、ファイナライズ失敗
した時に、元を消してしまっていると取り返しがつきません。
そうなんですよね。
私もこの可能性を考えて不安になる事が多いのですが、RAMに移した場合99タイトルを再度HDDに移して、またDVD-Rに99タイトルを移してVideo化する事を考えると、Rに順番に移していけば後はファイナライズするだけ…と思うとついつい楽な方へ行ってしまって。
XS40からの2台目ですが、XS40ではこの少しずつダビングと言うのが出来なかったので、HDDに容量一杯まで溜めて〜という作業ですと、フォルダ機能も無い為見るナビも見難くなり、さらにHDDの故障時に手立てが無いのでRAMを使っていたものの、ダビングにえらく時間が掛かるので常にイライラしておりました。
s600を買い足してメインに使うようになってから、出来る事も多くなり使いやすくなったのですが、やはり安価&手軽な方法ですとリスクも大きくなりますよね。
面倒くさがらずに、万が一の時に諦めがつかない映像はRAMにも移しておいて、Rがファイナライズに成功したらRAMは初期化か全タイトル削除するようにしようかなと思い始めました。
恐らく今年中にはテレビを買い換えてデジタル放送になる事と思いますが、またその時は説明書を読んで分からない事があった際は、こちらでお世話になる事もあるかと思います。
その時はまた、どうぞご教授下さい。
書込番号:7398380
0点
>ワイドショーでも数分ですので容量が一杯になる事は無く、タイトル数制限の99個でファイナライズする事が多いのです。
これってとても不経済ですね。
別にタイトル毎にしとかなくても良いのではないかと思います。
私だったら、一番最初に記録したタイトルをアーティスト名に変え、後から追加していく番組は最初のタイトルに結合していき、出演番組名はチャプターに記録していきますよ。
この方法だったら、今より数段無駄なく-Rに記録できると思いますよ。
後で特定の番組(チャプター)を見たいときは、チャプター一覧ですぐにお目当ての番組を再生すれば良いだけですからね。
ちなみに私はこの方法でCMを記録しています。 チャプター数は169ありますが…
書込番号:7402023
0点
のら猫ギン様
アドバイス有難うございます。
その様なやり方もあったのですね!!
チャプター名はほとんど付けた事がないのですが、その方法だと格段に無駄なく収録できますよね。
今のやり方では、99タイトルで制限がかかったとしても、実際の時間は30分程度しかなくてもったいないなと思いながらも、それでもそこまで溜めるのに1年前後かかりますので、まぁそこでファイナライズしちゃっても良いかな、なんて残りが気になりつつも作成しておりました。
次はお教え頂いた方法でCM集を作成してみようと思います。
有難うございました。
書込番号:7402458
0点
補足
CM集を作るならちょっとしたコツがあります。
例えば見て消しの番組にお目当てのCMがあった場合は、そのオリジナルを編集しCM部分だけを
奇数なり偶数のチャプターにしておき、一旦フォルダに(私はフォルダ名をCM集としている)
保存しておき、ある程度溜まった段階でCMのみのオリジナルを作ります。
その際は、若干チャプターがずれるのでHDD上で再度編集し直し、CM毎に出演者名あるいは製品名を付けます。
-Rにムーブしてからでも編集やチャプター名はできる事はできるのですが、-Rだと編集回数に制限があるのでHDD上で行ってからムーブした方がよいです。
例え編集回数が上限に達した後でも追加はできます。
ですが、チャプター名を付けてのムーブは受け付けてくれません。
チャプター名を削除したらムーブは受け付けてくれます。
なので最初から、-RW・-RAMを使ったほうが無難とも言えますが。。。
書込番号:7402675
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
困っています。
スカパーをS-600に接続していますが、画質が悪いんです。
接続は
スカパー出力端子1 → テレビ入力端子1
スカパー出力端子2 → S-600入力端子3 → S-600出力端子1 → テレビ入力端子2
です。
テレビ側入力切替にて「端子1側」と「端子2側」を見比べると明らかに「端子2側」の方が
画質が劣ります。
(全体的に横線が入り、上から下へ流れる感じで、横線の濃さも薄くなったり濃くなったりです。)
(横線の幅は一定です)
考えられる接続はすべて試しましたが、現象は変わりません。
修理依頼をするべきでしょうか。
何か良いアドバイスを頂きたいのですが、よろしくお願い致します。
RD-X5は同一接続できれいに写りました。
0点
>何か良いアドバイスを頂きたいのですが、よろしくお願い致します。
取敢えずチューナーの出力を入れ替える、レコーダーの入出力を入れ替える等で症状が違わないか確認しては如何でしょうか。(それで原因が絞り込めると思います。)
書込番号:7392845
0点
ご回答ありがとうございました。
ご指摘のように、考えられる物理的接続は全て実施して、切り分けは行いました。
アッテネータの「on」「off」も実施ししてみましたが同じでした。
スカパーチューナーは「ソニー DST−D900」です。
書込番号:7393244
0点
ケーブルは問題ありませんか?
もし、古いケーブルを使用している、長いケーブルを使用している等
でしたら、ケーブルを交換することで改善されるかもしれません。
ちなみに、私の経験談ですが、ビデオデッキやDVDレコなどの配線で、
機器の後ろ側にケーブルがごちゃごちゃになっている状態で同様な事象が
発生したことがあります。
結構、お古なケーブルを使いまわしていたんですが、新しいケーブルに交換、
配線関係をきれいにしたところ改善されました。
あと、S-600出力端子1から、TV(地上、BS)の映像を出力した場合も
同様な現象が発生しますでしょうか?
はずしていたら、ごめんなさい・・・。
書込番号:7447581
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






