このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2007年10月18日 00:31 | |
| 0 | 5 | 2007年10月15日 16:46 | |
| 3 | 9 | 2007年10月15日 19:51 | |
| 1 | 15 | 2008年2月3日 01:27 | |
| 2 | 4 | 2007年10月11日 23:06 | |
| 0 | 1 | 2007年10月8日 22:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
手順1 録画したものを編集し、必要な部分だけをHDD上にオリジナル化する。
手順2 オルジナル化すると、例外なく先頭のチャプターは、映像・音声のない2秒間になる ので、更にその先頭のチャプターのみをムーブし独立のオリジナルとすることで、余 計なチャプターない本編のみのオリジナルとしDVD-Rにムーブする。
手順3 DVD-Rにムーブが終わり次第残骸を削除しています。
質問したいのは、手順2で2秒間のチャプターを、再度HDD上にムーブしオリジナル化することで、DVD-Rに残したいもののみを残す作業が、チャプターの直接削除に当たるのかどうかなのです。
私としての考えは、直接ではなく一旦オリジナルとしてからまとめての削除になると思って、削除していましたが、この考え方で良いのかと多少不安になってきたので、質問させて頂きました。
以上のことは東芝サポートセンターにも質問したところ、チャプターの直接削除に当たるとの回答がありましたが、この機種は直接削除しても断片化し難いので恐らく大丈夫ですとの曖昧な回答でもありましたので、こちらでも同内容をお聞きします。
分かり難い質問かも知れませんが宜しくお願いします。
0点
>質問したいのは、手順2で2秒間のチャプターを、再度HDD上にムーブしオリジナル化することで、DVD-Rに残したいもののみを残す作業が、チャプターの直接削除に当たるのかどうかなのです。
やはりチャプターの直接削除に当たりますが、不要な物をわざわざムーブする必要は有りません。
必要な物のみDVDにムーブし、その後残りを消せば手間も掛かりませんし、データが断片化する事は無いと思います。
書込番号:6872194
2点
直接削除しても新たな録画するまでは断片化は関係ありません
不要部分直接削除→残り(必要な本編)をHDD内オリジナル化→DVD化
必要な部分をHDD内オリジナル化→DVD化→残骸を削除
途中に新たな録画が入らなければまったく同じ行為です
オリジナル化をTSから実時間かけてやる時に
就寝前や外出前にやってDVDへのムーブまで時間が開くなら
オリジナル化の後が新たな録画が入りやすいから
先に不要部分削除してオリジナル化したほうがマシかもしれません
書込番号:6872269
2点
jimmyさん、ユニマトリックスさん回答有り難うございます。
ユニマトリックスさんにお聞きしたのですが、あのような情報はどの様なところで知る事が出来るのでしょうか?
考えてみると、直接削除と残骸を消去しる違いが分からなくなってきました…
書込番号:6875267
0点
コピワンの場合
「ムーブ」は「直接削除」と同じことです
CMを先に直接削除して残り(本編)をムーブしても
本編をムーブし残り(CM)を削除しても結果は全く同じです
コピワンじゃない場合
CMを先に直接削除して残り(本編)がダビング(コピー)だから本編が残り
CMカットした隙間に新しい録画が入って断片化します
この場合もダビング(移動)すれば断片化しません
>あのような情報はどの様なところで知る事が出来るのでしょうか?
わたしのレコーダーに関する情報源はここ(価格.com)とメーカーHPです
書込番号:6875471
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
レンタルチューナーって、HDD付きのやつですか?
それとも単体のものですかね。
RDと接続するための専用端子があれば可能ですが、
無ければ不可能です。
また、メーカーによって「コピー禁止」信号を拾ってしまう
ものもあるので、一番安定しているのはソニー製でしょうか。
私はX5と連動で2年使っていますが、快適そのもので、
完全に一体という感じで重宝しています。
ぜひ、単体のスカパーチューナー(特にソニー)を購入することを
お薦めします。
来年はスカパーHD版への移行もあるそうなので、アナログの
スカパーチューナーは在庫限りになっていくと思われます。
書込番号:6870250
0点
My価格さん
ありがとうございます。
今、利用しているものはHD内蔵の物で接続出来ないため普通のチューナーに替えようと思い機種変更を考えていました。
いろんな店舗や東芝のサポートセンターに聞いたのですがわからないらしく途方に暮れていました。私もソニー製に買い直します。
ありがとうございました。
書込番号:6870286
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
HDMIでREGZA 42Z3500に接続予定です。
S600の解像度切替ボタンによる設定は、750pと1080iのどちらがよいのでしょうか?
現在750pの放送はされていないそうなので、1080iの方が余計な変換が無いので画質は上と考えてよいのでしょうか?
またそうだとするとS600で750p出力の必要性はあるのでしょうか?
0点
僕はX6とSHARPのLC-37GX1Wの組み合わせですが、解像度はD3の1080iで視聴してます
D4の750pだと少しボケた感じがするし、赤が滲んでる感じがします。
受像機の組み合わせで変わると思いますが、無意味なP/I変換,I/P変換を繰り返す事が
無い為だと思いますが、自分が綺麗だと思う設定で良いと思いますよ。
K’sFXさん
>750pはまれにBS朝日である
試験放送以外に750pで放映されているのですか?知らないけど。
書込番号:6866625
0点
>1080iの方が余計な変換が無いので画質は上と考えてよいのでしょうか
そう考えていいです。
自分で試せばわかると思いますが、1080iの放送を720P(=750P)で見ると、ちらちらと変なノイズが見えますよ。
720Pを使うとしたら、フルHDでないPCモニタに繋ぐ時くらいかな?
PCモニタはインターレースに対応していないのが普通ですから、プログレッシブにしたい場合がありそう。
まあ、PCモニタはデジタル放送と解像度が違うし、アスペクト比固定もできないことが多いから、デジタル放送をまともに映せるものはほとんどありませんが。
書込番号:6866635
0点
今のところ750Pは、番組では見かけなくなりましたね。
嫌われる番組たち
★1125i
★750P
★4:3制御
★SDマルチ編成→HD
★WOWOWの有料枠→無料枠へのCMノリシロなし(制御追いつかず)
★地方からのネット切替のショック(これは自分だけかも)
D-VHSはとくに影響受けダメかも。
★フルHDで放送しないBS
書込番号:6867074
0点
>試験放送以外に750pで放映されているのですか?知らないけど。
まれにあるらしいよ
どの番組かは知らないけど
書込番号:6867489
1点
K’sFXさん、返信ありがとう
>まれにあるらしいよ
どの番組かは知らないけど
そうなんだ、まめにチェックして見ますね。今調べて見たけど見つからないなぁ...
書込番号:6867533
0点
私の記憶ですが、かなり前にやっていたBS朝日の“DEEP PLANET”が750pだったような。
1180iより画像がよくなかったので、「D4って使えねー」と思った記憶が...。
ブラウン管TV(D4対応D端子入力ありのJVC製)だったけど。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:6869411
1点
なるほど、疑問が解けました。 通常は1080iで設定してみます。
せっかくTVやレコーダーは750pまで対応しているのだから、放送も750pが標準になるとよいなぁと思いました。
お教えくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:6870756
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
S600を先日購入し、LANに繋いでおります。
iEPGからの予約もできますし、ネットdeナビも正常に機能しますので、LAN接続は正常だと思われます。
ちなみに、同じルーターにRD-XS40も繋いでいますが、こちらは全て正常に予約録画が実行されます。
しかし、S600宛に出した予約メールが全く受信された形跡がありませんし、ONTVJAPANからのメール予約も無視されているようです。
ルーター等のリスタートなどもやってみましたが、改善できませんでした。
もちろん、Passwordも何度も確認しました。
原因の切り離しもできず、どうしたらよいのか困っています。
どなたか、アドバイス頂けると幸甚に存じます。
なお、MACユーザー(OSX)で、ベースステーションとPCは無線ですが、ベースステーションとルーター、ルーターとRDは有線です。
0点
東芝マシンが二台あって同じメールアドレスに二台のメール予約を送ってるってことでしょうか?
試しに一台は別のメールアカウントを取得してそっちで設定してみたらどうですかね?
書込番号:6854238
0点
ありがとうございます。
予約メール用のアドレスは一つでして、それを2台のRD(XS40とXS37)で使っていました。
もちろん、Passwordは使い分けておりましたので、それぞれ思った通りに予約が実行されていました。
今回、XS37を撤去して代わりにS600を導入したので、メールアドレスは同じものですが、Passwordは新たに設定しました。
XS40宛の予約メールはバッチリ実行されるのですが、S600宛のメールがどうしても受信されていないようです。
ちなみに、取扱説明書通りに『open rd600**** prog add 20071010 2100 2154 BS191』と送信してもダメで、ONTVJAPANから送った予約メールだと『open rd600**** tv SC3009 2000 2145 1010』という本文のメールが送られているようですが、これは正しいフォーマットなのでしょうか?
書込番号:6854311
0点
>JOKR-DTVさん
「古い予約形式」ということは、ONTVJAPANのメール本文のフォームが古いということでしょうか。
拙宅(マンション)は、東急ケーブル経由で地上デジタル等を受信しています(スカパー等の契約はしていません)。
この場合、ONTVJAPANでのチャンネル設定は、どのようにすればよいのでしょうか(現在はイッツコム(デジタル)を選択しており、この設定だと、前述のメール本文が送られます)。
書込番号:6855443
0点
1.チャンネル設定(RD-S600とONTVの両方)を見直す。
2.RD-S600のメール設定を見直す。
3.プロバイダのメール設定で迷惑メール等別フォルダに入っている。
私の場合、勝手に迷惑メールフォルダに振り分けされていて、迷惑メールフォルダのチェックは毎日しているのに、ONTVのメールがSubjectなしで届くので気付くのに時間かかりました。
迷惑メールの対象から外して受信ボックスに溜まるようにしたらあっさり出来るようになりました。番組表の受信がうまくいってるのでしたら、3が濃厚かな?
書込番号:6855748
1点
>もーりぃさん
1.チャンネル設定(RD-S600とONTVの両方)を見直す。
「簡易確認テスト」では概ね正しく受信されているようです。アンテナレベルも十分な水準です。
「ネットdeナビ設定→チャンネル名設定→内蔵デジタルチューナー」の設定画面では、”リモコン番号”のプルダウンメニューも”CHロゴ”も表示されず(地上波のようなアイコンも出ない)変更もできません。
また、”ONTVCHコード”は空欄となっています(この辺が怪しいですか?)。
ONTVJAPANの設定では、イッツコムと個別の契約をしている訳ではないのですが、集合住宅でケーブルテレビの回線を使って受信しているので、「CATV・イッツコム [デジタル]」を選択しています。この辺も自信のない部分です。
”地上波/BSの地域変更”を選択すると地上Dの番組表が表示されませんし、消去法でこのような設定としました。
「メール録画予約」では合い言葉を、rd600****と設定し、S600側のメール予約パスワードと合致しています。
予約メールのアドレスは、「******402@yahoo.co.jp」でpop3は「pop.mail.yahoo.co.jp」です。
pop3ユーザー名は「******402」でpop3パスワードは「******402@yahoo.co.jp」へアクセスする時のパスワードです。
2.RD-S600のメール設定を見直す。
「イーサネット設定」では、”DHCP使わない”状態で接続確認をすると、「DNSサーバーからの応答がありません云々」とメッセージが出ますが、ネットdeナビもできているので問題ないと判断しています。
「イーサネット利用設定」は”利用する”を選択。
「通信接続方法選択」では”イーサネット”を選択。
3.プロバイダのメール設定で迷惑メール等別フォルダに入っている。
何度かメールを出してテストしてみましたが、迷惑メールフォルダーには分類されていませんでした。
以上、この先どうしてよいものやら困っていますので、どなたか「この設定が怪しいね」とかアドバイスを戴けると助かります。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:6875812
0点
すみません。お返事が遅くなりまして。
RDサポートでも、おそらくお客様宅まで分からないですね。
と跳ね返されて終わると思いますので、うまくいかないと困りものですよね。
「******402@yahoo.co.jpでなく、CATVのアドレスでやってみましたか?
後は、このクチコミの「メール予約」で検索して、参考にしていただけませんか。
書込番号:6878729
0点
>しがないサラリーマンさん
1.の補足です。
私のネットdeナビの「ネットdeナビ設定」→「チャンネル名設定」を参考まで載せます。
No. リモコン番号 受信CH DEPG CH名 表示CH CHロゴ ONTV
1 1 1 A039-001 NHK総合 1 [地上A] 31
2 3 3 A039-003 NHK教育 3 [地上A] 41
3 4 4 A039-004 日本テレビ 4 [地上A] 4
(途中略)
8 12 12 A039-012 テレビ東京 12 [地上A] 8
9 CS --- C100-285 スカイ・A sports+ SP285 [Q] 1040
(以下略) ※上記CHロゴ[Q]はスカパーのロゴ
私の環境は、地上VUアンテナ(地デジ兼用)とスカパーアンテナを自前で立てて上記のCH設定にして出来ていますが、しがないサラリーマンさんはケーブルTVでしたね?
ケーブルTVの設定はわかりません。ネットワークやメール設定、迷惑フィルタは問題なさそうなので、このCH設定だと思いますが、ケーブルは分かりかねます。早とちりで返答してしまいすみませんでした。
書込番号:6884767
0点
>もーりぃさん
ありがとうございます。
こちらのチャンネル設定は、地上アナログの設定のように見えますが、これで地上デジタルが録画できますか?
自分のマシンで試してみればいいのですが、チャンネル設定はへたに変更すると写らなくなりそうで怖いので。。。
書込番号:6899912
0点
>しがないサラリーマンさん
私のは地上アナログです。未だ29インチ4:3ブラウン管ですから...
地デジにするには、B受信CHかCDEPGをいじればと思うけど試していません。
No. リモコン番号 受信CH DEPG CH名 表示CH CHロゴ ONTV
1 1 1 A039-001 NHK総合 1 [地上A] 31
2 3 3 A039-003 NHK教育 3 [地上A] 41
バカ言ってんじゃないとお思いの優しい方、フォロー宜しく!
書込番号:6907435
0点
こちらにも聞いてみたら?
ネットワークご相談センター
一般回線からのご利用は フリーボイス(通話料無料)
TEL 0120-97-9674
※携帯電話・PHSなど一部の電話ではご利用になれません。
書込番号:6908420
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
先ほど、「http://192.168.*.**/setup/log.cgi」で調査したところ、以下のような結果でした。
『2007/11/01 08:03:43:375 POP3Client: [Error] Receive response from ybbpop.mail.yahoo.co.jp』
これって、そもそもS600がメールボックスにアクセスできていないという意味でしょうか。
これまで順調に予約できていたXS37についても、S600の購入を機に予約専用アドレスを取得したので、XS37もそちらに移行したのですが、やはり予約ができなくなり、やむなく元のアドレスにもどしたのですが、予約できなくなってしまいました。あー困った!
書込番号:6929855
0点
メール録画予約時アドレスフィルタリング を有効にしていませんか?初期設定では有効になっていので気をつけて。
>「イーサネット設定」では、”DHCP使わない”状態で接続確認をすると、「DNSサーバーからの応答がありません云々」とメッセージが出ますが、ネットdeナビもできているので問題ないと判断しています。
とのことですが、ネットdeナビはIP指定して使うので、PCのサブネットマスクとIPアドレスの左から(要するに192から)3ブロックまでが合ってれば使えますがメールサーバーにアクセスする=外のネットワークにアクセスするときにはDNSを使わないといけないはずです。
そうしないとYAHOOのメールサーバーのIPアドレスが解決できない=特定出来ない為接続ができないんじゃないかと思うのですが、どうでしょうか
POPネットワークはすべてIPアドレスで管理されてると思います。
書込番号:7318483
0点
私も S601を使っていて、メール録画予約ができていません
どうもコマンドの形式が違うようです
ONTVJAPAN側での設定か何かあるもかもしれませんが....
次のようか感じです
ONTVJAPANからのメールコマンド
open ***** tv SC0741 2345 0030 0202
S601に手書きでメールを送って、予約できたコマンド
open ***** prog add 20080203 0110 0115 10
手書きで送っても、予約できないパターンがある。つぎとか..
open ***** prog add 20080203 1200 1300 SP360
S601側の設定も必要かも...
(上のコマンドは1行で書いています)
書込番号:7333370
0点
>また、”ONTVCHコード”は空欄となっています(この辺が怪しいですか?)。
これは入れないとだめでしょう。
放送局とコードの対応はONTVのページにあります。
http://www.ontvjapan.com/help/ch_code.php
アナログ放送のものかもしれませんが、ONTVでは番組表は地上波としか書いていないので、レコーダーのデジタルの対応するchのところにこのコードを入れておけばよいのではないでしょうか。今のところは同じ番組ですよね。
>「イーサネット設定」では、”DHCP使わない”状態で接続確認をすると、「DNSサーバーからの応答がありません云々」とメッセージが出ますが、ネットdeナビもできているので問題ないと判断しています。
DNSのところにルータのアドレスを入れてみてください。
>手書きで送っても、予約できないパターンがある。つぎとか..
>open ***** prog add 20080203 1200 1300 SP360
番組表表示chに「SP360」と入れておかないと予約できないようです。
書込番号:7333610
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
いつも楽しく拝見させて頂いています。この機種の購入を考えていますが、TS2録画時の制限がこの機種の問題と考えています。自分の使用方法は、デジタル番組録画中にすでに録画済みタイトルの視聴を希望しています。割り切って常に、デジタルのTS1録画とスカパー同時録画用に限定しておけば、(デジタル2番組同時録画は極力しない)制限は感じないのでしょうか?現在はアナログ器X5をメインに使用しています。ご指導お願い致します。
0点
>割り切って常に、デジタルのTS1録画とスカパー同時録画用に限定しておけば、(デジタル2番組同時録画は極力しない)制限は感じないのでしょうか?
TS2を使わなければ制限は少ないです。
但し、スカパー録画するには今でもX5の機能で十分以上に活用出来ますので、新たに購入する方をデジタル専用とし、X5をスカパー専用にした方がより良いと思います。
家でもメインはデジタル機に移行しましたが、スカパーは今でもX5で録画しています。(X5であればレートを変えてW録も出来ます。又、安定性でX5は歴代RDシリーズでも最高レベルです。)
書込番号:6852116
2点
jimmy88さん。ご返事有り難うございます。
>X5であればレートを変えてW録も出来ます。
RD-S600だと不可なのでしょうか?
ご指導有り難うございます。
>又、安定性でX5は歴代RDシリーズでも最高レベルです。
自分はデジタル器はまだ使用したことはありませんが、強く同意致します。
大事に使って行きたいと考えている一台です。
書込番号:6853826
0点
RD-S600にはエンコーダーが一つしかありません。
よって無印スカパーをはじめ、VR録画は一つしかできません。
また、TS1とVRは同時に使用できません。
書込番号:6854495
0点
J-T09さんご返事有り難うございます。
過去の口コミで
(質) [6493067]
>TS1とVRで同時録画できるんは、VR側が地上アナログ放送か外部入力(アナログ)のとき、スカパーが外部チューナーやったら、アナログ入力になりまっから、TS1とW録できま。
とあるのですが。
私の使用はTS1録画とスカパー連動でVR録画を希望なのですが、これだったら可能と考えて宜しいのでしょうか?
書込番号:6857945
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
サポートに電話済みなんだけど、未解決なのでここで質問します。
RD-S600買ってまだ一か月なんだけど、起動すると普通テレビ放送が映ると思うんだけど、先週くらいから起動時に地上アナログ
が映らなくなった。真っ青な画面で、たまに砂嵐みたくなって音だけ聞こえてきたかと思えば、起動後15分くらい経つと映ってたりするんだよね。
BSデジタルとスカパは問題ないんだけど・・・。普通にレコーダー通さずになら映るから、レコか接続の問題かな。
ケーブル類は抜き差ししてみたけど、変わらない。
0点
地上アナログアンテナのケーブルを交換してみれば?。
書込番号:6846777
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






