このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2007年9月13日 23:56 | |
| 4 | 5 | 2007年9月10日 10:42 | |
| 2 | 10 | 2007年9月15日 06:35 | |
| 0 | 9 | 2007年9月11日 16:38 | |
| 25 | 55 | 2007年12月4日 00:51 | |
| 0 | 8 | 2007年9月8日 22:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
いつもお世話になってます。
題名のことをしたい場合、DVD-RがCPRM対応であってVRフォーマットしなければならないことを昨日知ったばかりです。この通りにダビングしたDVD-Rが、あげたい人のレコーダーもしくはプレイヤーで再生できるかどうかはいちいち試してもらわないと分かりませんか? 例えばその人の機器の品番とか、購入年度とかメーカーとかから窺い知ることはできませんか?
宜しくお願いします。
0点
>機器の品番とか、購入年度とかメーカーとかから窺い知ることはできませんか?
できると思いますけど・・・
でも、-Rよりも-RAMや-RWの方が再生できる可能性は高いと思う。
書込番号:6743074
0点
確率的にはRWで焼くのが一番高いですよ。
RAMだと、プレーヤーで対応してるのは相当限られるし、
RのVRに対応となると、ここ2年ぐらいのものに限られるし。
書込番号:6743086
0点
財布空っぽ!さん、ちょい不良オヤジさん、早速のレスありがとうございます!
-RAM(対応機種のみ)や-RWの方が再生可の確立が高いこと了解しました。でも、確実に-Rの方が安いし、コピーワンスの番組だからあげた人が消さないんだったら-Rの方がいいなと思いました。とりあえず、いま考えてる相手はパナユーザーなので-RAMは使えるようです。
ここ2年以内ですか...。私の周りは3年は使ってらっしゃる方とかプレーステーションで見てる人ばかりなんです。
書込番号:6743156
0点
PS2は型番によってRのVIDEOモードの再生可否があるから乗ってないけど・・・
R,RWに関しては結構な種類を網羅していると思うページ。
↓
http://www.rwppi.com/compati/index-j.html
PS2での対応みたいならSECのPSのページで再生可能ディスクもってきてみては。
私の記憶ならCPRMまでは無理だったような気がします。特にDVD-R。
書込番号:6743241
1点
>でも、確実に-Rの方が安いし、
CPRM対応-Rってそんなに安いですか?
-RWとたいして変わらない気がするんですが。
消されるのが心配なら、相手がパナユーザーなら
殻付きRAMに焼いてプロテクトしといたら?
さすがにわざわざ物理的なプロテクトを解除してまで
削除するような事は考えにくいですから。
書込番号:6743242
0点
スレ主は.e2はコピー出来ない事に気ずいているのかね?.マスターを残して.コピーした物を他人に渡す事は機械的に無理よ。
書込番号:6750592
0点
きょろろ2世さん
PS2ではCPRM対応-Rの再生ができないようなのですね。情報ありがとうございました。
Trisalさん
ヨドバシカメラで見た範囲ですが、CPRM対応-Rは10枚パックで1280円〜1480円の価格帯、対する-RAMは1980円〜でした。還元率はまちまちですが。
-RAMにダビングして消されるのが心配というよりコピーワンス番組はどっちみちメディアからダビングできないんで、消すつもりがなければ-Rの方が経済的かと思いました。
あとの方は著作権法のことを仰ってるんですね? はい、気をつけます。
初芝のデジレコは最強です改さん
私は「コピー」とは言っておりませんし、マスターを残したいとも書いておりませんが。
書込番号:6750807
1点
前半と後半で繋がりの薄い内容の事を続けて書いたんで、
ちょっと分かりにくかったかもしれませんが…
自分が「たいして変わらない」と比較したのは-RWです。
ニンレコで見る限りは、どちらもCPRM対応メディアなら
さほどの差が感じられなかったもので。
まあ好きな方を使ったらいいとは思いますけど
-RWの方が再生互換性が高く保存性も良いというのが
通説のようです。
個人的には(ほぼ)同じ値段で互換性・保存性が高く
不要になったら消去して使い回しが出来る-RWの方が
むしろ経済的なんではないかと考えます。
後半のRAMについての件は、自分の読み間違いです。
録画したタイトルを「あげる」のではなく「貸す」ので
誤消去を心配しているのだと思いその対処を述べたつもりでした。
無視して貰って結構です。
書込番号:6751917
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
時刻設定について教えてください。
現在、アンテナの都合で地デジが受信できない環境なのですが、
BSデジタルは受信しています。
この環境での時刻設定の方法について教えてください。
説明書に沿って、すべてのデジタルチューナーを受信しない設定にすると
時報でジャストクロックが設定できるのですが、それだとBSデジタルの番組の
録画ができません。
BSデジタルの番組表を表示させつつ、ジャストクロックを使うことはできないの
でしょうか?
92Dでは問題なく利用できたのですが・・・。
0点
詳しくは知りませんが
そういう仕様って事は地デジじゃないとダメって事は無く
BSデジタルが受信できれば
ジャストクロックが働くって解釈していいはずです
取説のどこにも地デジからなんて書いてないです
書込番号:6737156
1点
それならいいんですが、徐々に番組の頭が欠け始めてきているので
だんだん時計が遅れてきているようです。
ジャストクロックの画面で(デジタルで色が薄くて選択できない状態)
地デジのNHKが選択されているので、地デジのNHKが受信できないとうまく
動かないのではないかと思うのですが・・・。
書込番号:6737222
0点
>ジャストクロックの画面で(デジタルで色が薄くて選択できない状態)
地デジのNHKが選択されているので
「NHK教育:3」ってやつなら地アナの事です
しかも薄い表示=無効状態です
>だんだん時計が遅れてきているようです。
ようです・・ではなく117で確認しましょう
書込番号:6737246
1点
頭かけが気になるなら、のりしろ機能を入にしましょう。
もちろん117で確認を忘れずに。
書込番号:6737506
0点
>BSデジタルの番組表を表示させつつ、ジャストクロックを使うことはできないの
でしょうか?
BSデジタルが受信できていればジャストクロックは正常に機能します。(地デジが受信出来る迄は家でもその設定でしたが、アナログも含めて時間通りに録画出来ています。)
のりしろ機能は使用していませんが、それでも頭切れした事は有りません。
書込番号:6737813
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
みなさんいつも参考にさせていただいてます。
10日くらい前からS600の挙動がおかしく質問させていただきます。番組編集中(とはいえ、主にCMカットですが)だんだんと動作が鈍くなり、最終的にフリーズします。
フリーズも全くのフリーズと、みるナビメニューくらいは起動できるが、TV番組は消え、黒い画面に「みるナビメニュー」のみといったセミフリーズ?となったり、電源offに反応したりしなかったりと多彩な症状です。
編集さえしなければ、再生録画中にフリーズすることはありません、いまのところ。重くなっていく様子はPCで重いプログラムを立ち上げて、徐々に反応が悪くなっていく雰囲気に似ています。
最初はCPU過負荷による熱暴走かと考え、扇風機で空冷作戦展開し、しばらく症状が落ち着いたかに見えましたが、本日症状再燃。やむを得ず強制終了→再起動すると「録画番組が消えたかも・・・」と脅しの画面!怖っ。
購入は本年3月、使い方は一日平均4時間くらいの録画(スカパーと地デジが主)、視聴2時間くらい、編集1〜1.5時間、DVD焼き4時間くらい(全てカミサンが恐るべきスピードでこなしています、笑)、ディスク空き容量は50%を切らないように気をつけています。
故障でしょうか?再起動すれば何事も無かったかのようにまた働きだしますので、悩んでいます。
0点
設置状況が分かりませんが、吸気口と排気口を十分スペースを空けていますか?
熱には注意しなければ行けませんが、出来るだけW録はしない方が良いですよ。
予約録画の時間が近い時のダビング(ムーブ)もしない方が良いです。
一度、設定を出荷時に戻すをして見た方が良いかも知れません。設定を出荷時に戻すを
すれば、設定は初期化され、予約もやり直さねば行けませんがした方が良いと思います。
同時に、電源OFF時にコンセント抜き10分をやり、様子を見て下さい。
それでも頻発するなら修理を依頼した方が良いでしょう。でも、修理を依頼しても
HDDを交換される可能性が大なので、HDDの物はムーブしてから修理依頼をした方が
良いですよ。
僕のX6もフリーズはしませんが、作動が重い事がこの夏2度有りました。録画を別の
レコーダーに変えて休ませ、次の日は正常になりましたが。
僕のX6は常にHDDの9割以上録画してますが。
書込番号:6735294
0点
森の住人白クマさん いつもありがとうございます。
>設置状況が分かりませんが、吸気口と排気口を十分スペースを空けていますか?
はい、ちょっと自信がありませんが、気を遣ってはいます。ただし、他にレコーダ4台と同居してますので、常に暑い状況です。ラックのドアは常時開放し、扇風機で風を入れていますが・・・。
>設定を出荷時に戻すをして見た方が良いかも知れません。
編集時にどのようなプログラムが多重起動するのか良く判りませんが、CPU負荷を軽減する効果はありそうですね、早速やって見ます。(カミサンは今の設定の初期化に難色、笑)
>HDDの物はムーブしてから修理依頼をした方が良いですよ。
一度ハードディスクを空にしてフォーマットしようかとも考えましたが、ムーブにとてつもない時間が・・・泣。もしかすると「CMカット」という編集作業はファイルの断片化を予想以上に深刻にしているのでは・・・?結果としてファイルシステムに負荷がかかり始めたのでは・・?と疑心暗鬼。デフラグできれば良いのになぁ。といいつつも徐々にレクポにムーブして、フォーマットも考えます。でもダメなら修理へと、泣。
書込番号:6735448
0点
S600でHDDが一杯近くになると作動が重くなり、Z1より遅いと言っていた人もいました
不具合が起きる前にRec-POTにムーブした方が良いでしょう。
直接削除は確かにHDDの断片化になりますが、XD92D以降のRDにはデフラグではないですが
HDDが断片化し辛い方法になってるので、HDDの初期化は必要無いと東芝は図解RD-Style4
の中で言っています
(本の中では自動デフラグと書いて有りますが、RDサポートに電話して確認をしたら上記の
回答を得ました)
僕の推測ですが、直接削除による断片化よりも負担が大きく、良くない事は初めに言った
通りW録だと思います。XD02Dの不具合の事を尋ねたら真っ先に上げた回答が
ハイビジョンのW録です。
マルチタスクも負担が大きいと思いますが、一番の原因はソフトウェアが余り良くない
事が原因だと思います。
永昌亭侯さんは、BW200を所有してるのでW録はそちらでして、負担を減らしてはどうですか?
熱に注意とW録やマルチタスクはなるべくしない。余りHDDに溜め込まない
言い過ぎるとRDの良さが無くなるんで、様子を見ながら使用する以外に方法は無いと思います
書込番号:6735737
0点
森の住人白クマさん ありがとうございます。
>HDDが断片化し辛い方法になってるので、HDDの初期化は必要無い
安心しました。
>良くない事は初めに言った通りW録だと思います。
TS2縛りで私も極力W録は避けてますが、2話連続番組だと終了時間と開始時間が重なる場合、自動的に後の番組がTS2になってしまって・・・。考えてみれば熱源は、CPUだけじゃなくてHDD,チューナ、デコーダ、エンコーダと沢山ですね。録画2系統の稼動は確かに熱負荷の面でも良くないのかもしれません。
>熱に注意とW録やマルチタスクはなるべくしない。余りHDDに溜め込まない。
はい、気をつけてみます。Rec-POTが活躍しそうです、笑。
RDの編集はとても使い勝手が良いのでどうしても負担が集中していました。BW200はWOWOW用と楽させすぎですので、少し頑張ってもらいます、笑。本当にありがとうございます。
書込番号:6736015
0点
>2話連続番組だと終了時間と開始時間が重なる場合、自動的に後の番組がTS2になってしまって・・・。
NHK等時間一杯まで番組が有る物を除けばそのままTS1で予約すればTS2縛りは受けません。
予約時にメッセージが出ますが、そのまま無視して録画出来ます。
最初の番組のお尻15秒程度が録画出来ないだけです。
書込番号:6736286
2点
jimmy88さん レスが遅くなり申し訳ありません。
つい便利なので「おまかせ自動録画」で予約するため、S600任せになってしまいまして、予約にTS2が多出・・・(^_^;)。確かに確認してTS1に変更すれば良いですね。今後は気をつけます。
>最初の番組のお尻15秒程度が録画出来ないだけです。
番組内容が切れなければ問題なしです、笑。
どうもありがとうございました。
書込番号:6739808
0点
2話連続放送ってことは、当然同じチャンネルでの放送ですよね。
であるならば、手動で1話目の終了時間を2話目の終了時間まで延長すれば、たとえNHKの番組であっても尻切れすることはないですよ。
ただしデメリットもあります。 追跡機能と時間延長機能は働きません。
民放でしたら1話目と2話目を別々に予約しても全く問題ないのはご承知と思いますが。
書込番号:6742270
0点
のら猫ギンさん アドバイスありがとうございます。
いまひとつ質問なのですが、DEPGTと表示される時、つまりデジタル番組情報を取得する際、操作中の、例えば編集をさえぎって起動するようなことがありうるものでしょうか?
もしそうなら何らかのメッセージが出るものと思いますが。なぜこんなことを言うかといいますと、ADAMS取得中にTS2縛りにも似る操作不能状態が発生すのを度々経験するためです。
フリーズの原因がDEPGT?の可能性・・・やっぱり無いですよね、笑。
書込番号:6747601
0点
DEPGTって電源がOFF状態の時にしか取得しないはずなので、編集などの操作中に取得するようなことはないはずです。 (自分の経験上)
ADAMSは1日2回取得しますが、取得時間はある程度任意で決められるので、操作中に取得時間と被るようなら取得開始時間を変更するのも手だと思います。
書込番号:6750246
0点
のら猫ギンさん どうもありがとうございます。
>DEPGTって電源がOFF状態の時にしか取得しないはずなので、編集などの操作中に取得するようなことはないはずです。 (自分の経験上)
そうですよね。でも時々我が家のようにずっと使いっぱなしの場合、デジタル番組情報を何時ダウンしてるのだろうか・・・?と不思議に思ったりもします。
話は変りますが、ソニーのBD新機種が低価格で二層対応、次世代音声ビットストリーム出力対応、H264エンコ搭載とここまでグッドでしたが、iLink(TS)が見送られとても残念です。RDで編集してレクポ→BD機へはやはりパナBD機しかないようです。パナ機の新機種に期待します。スレ違いでごめんなさい。
書込番号:6756203
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
はじめまして。
群馬県のK's電気前橋本店で\74,000で購入しました。
現在購入一週間後です。
接続も終了し、ひととおりの設定がすみました。
分厚いマニュアル読み込み中です。。。
ネット環境への接続が○とのことでこの機種にしたのですが、ネット接続
(LAN接続:ネットdeナビ)する祭にはVARDIA本体の電源は「ON」じゃないとダメなのでしょうか?
であればこの機能を使う時って、VARDIA電源ON->2FのPCへ...とかでしょうか?
皆さんどのように使っているのか(常に電源ONとか!?)教えてください。
ひとまず過去ログ参照してみましたが、類似の件はなかったように思われます。
取説の読みが甘いのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点
普通は電源がONでないと使えないでしょう。
PCやルーター、モデムなんかも電源がONでないと使えないでしょう。
書込番号:6734084
0点
ノーブル P4さん
返信ありがとうございました。
マニュアルP9
「制限事項」にありました。
待機状態からネット設定できないかなーと思っていたので残念です。
ありがとうございました。
書込番号:6734206
0点
WOL機能があれば確かに便利ですね。
REGZAからの予約も一々RDの電源入れなくてよくなりますしね。
ぜひ御一考を<東芝
書込番号:6734229
0点
(REGZAからの予約も一々RDの電源入れなくてよくなりますしね。ぜひ御一考を<東芝)
レグザリンクでも同じだろうか?。
書込番号:6734245
0点
WOL機能はついてますよ。
S600の場合、省エネ設定を切ることで有効になります。
書込番号:6734384
0点
説明不足ですね。補足します。
WOL(Wake/Wakeup On Lan)を使って、パソコンからS600の電源を入れることができます。
DLNA機能があるRD(Z1以外?のデジタルチューナ搭載RD)はどれもWOLで電源を入れられます。
DLNA機能を有効にすることでWOLが有効になる機種(XD世代)と、省エネ設定を切ることで有効になる機種(S世代)があります。
書込番号:6734421
0点
したっけさん
おぉ。なるほど。なるほど。
最近のは付いてるんですね。浦嶋状態な私でしたね。(^^;
初芝さん
REGZAリンク対応であれば、多分電源連動とかしますよねぇ?
お騒がせしました。早く日本に帰りたい(^^
書込番号:6734739
0点
家電買換時さん
初芝のデジレコは最強です改さん
したっけさん
返信ありがとうございました。
したっけさん
WOL機能を使うには
WOLのパケット飛ばさなきゃならないんですよね。
WOL、試してみます。
有効な情報ありがとうございました。
書込番号:6737851
0点
WOL試してみました。。
結果は、あっけないほどあっさりと起動に成功しました。
電源OFFもできたので、結果思う通りの動作ができそうです。
また、メール予約に関しても、RDのIEPG関連のツールを使用することで
実行できました。こちらもアッサリ。
使いこなすまで少々時間が必要かもしれませんが、ぼちぼちやれそうです。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:6742473
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
現在S600の購入を検討しているのですが、チューナーの性能はどうでしょうか?
XD92Dと変わらないようなら、いっそDIGAに鞍替えしようかとも思っています。
(東芝とはX4からの付き合いですが・・・)
現在XD92Dを使っていますが、地上デジタルのアンテナレベルが安定せず、
時間帯によってブロックノイズが発生します。
TV(Panasonic PX600)では60〜70のレベルなのに、
同じアンテナケーブルをXD92Dに差し替えると、30〜45といった感じです。
特に、フジテレビとTBSが安定せず、
フジを優先するとTBSが不安定になったりと、常にぎりぎりで受信しています。
アンテナレベルの状況をお聞かせいただければと思います。
1点
(現在XD92Dを使っていますが、地上デジタルのアンテナレベルが安定せず、時間帯によって
ブロックノイズが発生します。
TV(Panasonic PX600)では60〜70のレベルなのに、
同じアンテナケーブルをXD92Dに差し替えると、30〜45といった感じです。特に、
フジテレビとTBSが安定せず、フジを優先するとTBSが不安定になったりと、
常にぎりぎりで受信しています。)
アッテネーターいじればまともになるんじゃないの,家は全て55前後かな,
(XD92Dと変わらないようなら、いっそDIGAに鞍替えしようかとも思っています。
(東芝とはX4からの付き合いですが・・・)
買い増してサブに使うなら勧めるけど買い替えは止めた方が良いよ,
(出来ない事だらけで逆に後悔する事に...)
書込番号:6732762
0点
アンテナレベルは絶対値でなく相対値だから、他の機種の数値と比べるのは無意味です。
>フジを優先するとTBSが不安定になったりと、
そんな調整機能が付いているなんて、凄いね。
書込番号:6732774
1点
ご質問の答えは分りませんが
アンテナレベルって基準がありません
各メーカーか各機種か知りませんが数字はテキト〜です
他メーカーと数字を比較しても意味ありません
TVとレコーダーならTVの方が概して良いチューナー使っています
パナのTVと比較してDIGAに鞍替えって結論は早計です
書込番号:6732785
1点
皆さん返信ありがとうございます。
>アッテネーターいじればまともになるんじゃないの,家は全て55前後かな,
XD92Dはアッテネータは付いてないそうです。Eシリーズ以降みたいです。
>買い増してサブに使うなら勧めるけど買い替えは止めた方が良いよ
RDとの付き合いは長いので、苦労は覚悟してます。
現在スカパー!専用機のX4と入れ替えるつもりです。
>アンテナレベルは絶対値でなく相対値だから、他の機種の数値と比べるのは無意味です。
とは言っても、やはり40そこそこの数値ではノイズが出ます・・・。
>TVとレコーダーならTVの方が概して良いチューナー使っています
>パナのTVと比較してDIGAに鞍替えって結論は早計です
比較がTVしかないのでどうしようもないのです・・・
また、芝サポいわく50〜60程度必要らしいです。
その良いチューナーを使ってるレコーダーって無いのでしょうか??
ちなみにch毎の調整機能はありません。
アンテナがUWPAなので、方向調整時の基準をフジにするかTBSにするかだけです。
書込番号:6733022
1点
レベルをdb表示にすれば解決とはいかないだろうけど
一定の比較は出来るはずなんだが・・・・・
各メーカー独自
相変わらず各社アホとしかいいようがないw
書込番号:6733124
2点
ウチではチューナーユニットの不具合で、本体ごと交換して貰いました。
あまり受信レベルが低いようなら、東芝に見てもらうのも一つの手かと。
また、ウチでは古いブースターが原因でCSが映らない状態になりました。
他のメーカーの機器やRD-X6では正常に映るのに、RD-XD72Dでは映りませんでした。
ブースターを最近の物に交換したら正常になりました。
UwPAだと、アンテナ自体もちょっと頼りない気もしますけれど…。
書込番号:6733618
0点
フジもTBSも東京タワーから電波が送信されてるんじゃないの?
ブースターは効果無かったんですか?
書込番号:6733632
0点
東京タワーが肉眼で見えるくらいの地域でなければ小型アンテナでは頼りない
と思います。チューナーの性能でカバーしようと考えるのも意味が無いし、
まず屋根上のアンテナをどうにかできませんか。お住まいの地域と建物の種類
をお知らせください。
書込番号:6733669
1点
K’sFXさん、
>レベルをdb表示にすれば解決とはいかないだろうけど
重箱の隅みたいですが、dBmじゃないでしょうか。
要は、絶対値表示ならいいんですがねぇ。
書込番号:6733708
1点
絶対値表示するにはコレが必要です。アンテナ工事のプロと、テレビ遠距離受信の
ハイアマチュアの必需品です。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007-2008/search.php?cat=1_4&page=52-54&tp=K&dp=1
書込番号:6733998
1点
地デジの受信レベルって各メーカー共に共通では
ないですか?
各機器のスレ読む限り数値は合わせてある様な印象
受けるんですが。
「目安」にはなるんじゃないでしょうか?
書込番号:6734083
1点
じんぎすまんさん、
そうかぁ。
dBmじゃなくて、dBμなんですね。
たしかに電波って弱いから、1mWじゃなくて、1μWで0 dB なんですね。
参考になりました。
デジタル貧者さん、
>地デジの受信レベルって各メーカー共に共通では
ないですか?
どうなんでしょうね。興味がありますね。
各社がおんなじチューナユニットとか使っていたら、可能性ありますね。
書込番号:6734169
1点
同一機種なら目安程度にはなるだろうけどね。
それこそ、チューナーの性能?の違いや受信環境の違いで、同じ受信レベル(数値)でも映る機器と映らない機器が有るんじゃないのかな。
因みに、日立のDV-DH400Tは地デジは70以上,BS/CSは60以上で、DV-DH500Wは地デジは45以上,BS/CSは40以上で、SONYのDST-BX500はBS/CSは18以上が推奨だよ。
書込番号:6734170
0点
>フジもTBSも東京タワーから電波が送信されてるんじゃないの?
chによって、受信精度が違うと思います。(アンテナにもよるかな?)
フジとかは比較的悪い方じゃなかったかな??
>ブースターは効果無かったんですか?
ブースター(VUBCB33GN)を入れてます。
そもそも、TVはブースター無くても50〜60出てましたが・・・。
>UwPAだと、アンテナ自体もちょっと頼りない気もしますけれど…。
自作の同軸アンテナで、XD92Dが40前後を出していたので、
+ブースターでいけそうかな〜と考えました。
とりあえず、いずれは地デジレコーダーを買い足すつもりでいるので、
S600のチューナー性能がXD92Dより良いなら東芝を買うつもりなのですが・・・。
書込番号:6735280
0点
すみません、D’Styleさん
>chによって、受信精度が違うと思います。
この受信精度って、いったい何でしょうか。
素朴な疑問です。
書込番号:6735344
0点
s600とXD91 そのほか地で滋養のTVを使っています。当方は弱電解地域で
地デジを視聴しています。レコーダー等の数値はおおむね50前後を
示しています。
地デ時のアンテナ設置に再指定はレベルとビットエラーを考慮に入れる必要があります。
いくらレベルが高くてもエラー信号が多いと正常に移らない場合もあります。
うちの地方の場合地デジは2ブロックに分けて送信されていますが
遠距離になると到達距離によりチャンネルにばらつきがでて 受信できるアンテナの
高さが4メートルも出てしまっています。
できれば14素子程度のアンテナをつないでみて試され、アンテナの
設置場所を探されることをお勧めしたいところです。
ちなみに私の感想としてはS600のチューナーのh方がXD91の
チューナーより多少エラーには強くなっているようです。
レコーダーの受信レベルの表示では数値がほとんど変動せず矢印が
あがったり下がったりしなければおおむね大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:6736124
0点
ありえない様な誤植がいくらか見受けられるが.これってギャグ?
地デ時(地デジ?)。
書込番号:6736264
0点
>重箱の隅みたいですが、dBmじゃないでしょうか。
無駄な重箱突くのが好きだね(・∀・)ニヤニヤ
普通はdbでしか表示してませんよ(・∀・)ニヤニヤ
書込番号:6736306
0点
PX600なら以下の操作で地デジのC/Nが表示出来ませんか?
LX500は表示されます。
最も写りの悪い地デジのチャンネルを選択する。
便利機能ボタンを押す。
アンテナレベルを選択する。
十字キーの左を押し続ける。
画面に表示される、C/N値情報=**がそうです。
最低で20以上、私の経験では25以上で安定します。
現在のC/N値は32ですが、同じブースターからLX500と同様にXD72へも接続して安定しています。
書込番号:6736547
2点
>普通はdbでしか表示してませんよ(・∀・)ニヤニヤ
そうですか。
dB表示しているものも あまり知らないもので。
書込番号:6736554
1点
>chによって、受信精度が違うと思います。
チャンネルによって動作利得も、地域によって共用している方向も、偏波もERPも受けられる違いがあるわけ。
ましてや混雑期のアナ変やエリア境などでは、隣接妨害もある訳でw
もちろんAIR品質も東京から離れるだけ劣化するし、SFNなんかでは気象条件や遅延も影響されるから、
細かい事言えば各地で品質も違う。
チューナーは、機種によってバラツキはあると思うけど、レコーダーがテレビよりいいとか、そういうのはないね。
書込番号:6736572
0点
>dB表示しているものも あまり知らないもので。
知らないのに違うのでは?ってのも
おかしなはなしで(・∀・)ニヤニヤ
書込番号:6736626
0点
>レベルをdb表示にすれば解決とはいかないだろうけど
>相変わらず各社アホとしかいいようがないw
本当その通り!
唯一パナとソニーだけまともと言える。
>フジもTBSも東京タワーから電波が送信されてるんじゃないの?
あちこちから送信されています。
ちなみに自分はCATVが大嫌い。品質が劣化するからなんだけど。
>アッテネーターいじればまともになるんじゃないの,家は全て55前後かな,
これは電波を弱める話です。
書込番号:6736658
0点
>あちこちから送信されています。
俺は板橋区在住なんですが、板橋区に最も近くてフジやTBSの地デジ電波が送信されている所ってどこになりますか?
書込番号:6736742
0点
ギャップフィラーを除いて、公式局しては、板橋なら電界的に近くて、前橋か水戸でしょうね。アナログなら竹ノ塚にもあったけどw
書込番号:6736762
0点
東京タワーではないんですか?
前橋にアンテナを向けた方がいいんですね。
書込番号:6736972
0点
書き忘れましたが、
>特に、フジテレビとTBSが安定せず、
これは、うちでも東芝のクソチューナーの性格とも言うべき症状だったので、
安心して下さい。って安心できないかw
うちでもZ1から対策もなく、切れそうになりましたが、利用用途も限定し
系統別に使っていて、いつしかとくにそんな事も気にならなくなりましたね。
しかし相変わらずシャープやパナと比べて感度はショボイチューナーですね。
なんでTBSとフジなのでしょうか。
おそらく、隣接チャンネルの多い地域に間違いないと思いますよ。
これは相当早い段階で聞いていた症状ですから、関東なら平塚とか、
茨城方面も影響あるのではないでしょうかね。
当時は本当にみんな言っていましたよ。まだ続いているんですね。
一時期、パススルー設定や、BS設定も見直したり、アナログ配線は外したり、
入力と出力逆にしたり、F型終端付けたり、インピーダンスも見直したり、
ATTも含めて、あれこれやりましたが、東芝テクノさんには、チューナーごと
交換しますと言われましたけど、入院する必要がある為、用途限定で回避しました。
>送信されている所ってどこになりますか?
近いところですと、数100M〜数キロごとに設置される例もあります。
今、一番混雑しているのは茨城県ですかね・・・。
茨城の受信状況が綺麗に改善されるなら、昔からノーベル平和賞モノの快挙ですがw
書込番号:6737003
0点
また書き忘れてしまた。ノーブル P4さん、
もっともクオリティー高いのは東京ですから、東京&同時に受けられる隣接県にしておけば宜しいと思いますよ。板橋から東京タワー以外で近いのは何処か?という事で書きましたのでw
書込番号:6737060
0点
>この受信精度って、いったい何でしょうか。
アンテナはchによって受信の感度が違うらしいです。
chというのは関東のフジだと8chではなく21chのことです。
ただし詳しいことは私にはわかりません。
>PX600なら以下の操作で地デジのC/Nが表示出来ませんか?
できました。
XD92Dで受信状況が良くないTBSは、30くらいです。
書込番号:6737153
0点
そもそもUwPAだと、アンテナというよりATみたいなものなので、
針金よりマシだけど、アンテナが肉眼で見える距離でないと問題かと・・・
書込番号:6737190
0点
> そもそもUwPAだと、アンテナというよりATみたいなものなので、
> 針金よりマシだけど、アンテナが肉眼で見える距離でないと問題かと・・・
利得の良いアンテナに変えればいいのかもしれませんが、
そもそもTVは正常に映ってるのに、何でXD92Dは映らんのかと・・・。
すみません、愚痴になってきました・・・。
書込番号:6737326
0点
チューナーモジュール、フロントエンドは交換ですね。
これが東芝品質といったところです。青梅産か深谷産か?
それほほ確実に、フナイのチューナーでも映りますよ。
書込番号:6737332
0点
>XD92Dで受信状況が良くないTBSは、30くらいです。
30なら問題ないと思います。
XD92の入力端子以降の不具合の可能性が否定できません。
東芝に見てもらった方が良いと思います。
曖昧な記憶で申し訳有りませんが、XDシリーズでアンテナ入力端子と出力端子が入れ違っていて、アンテナケーブルを逆に付け替えたら受信できたと言うレスを見たことがあります。
書込番号:6738972
2点
主さん》
アンテナの設置状況と回りのビルなど状況がわかりませんが、
こちらで推測すると、回りにビルがたくさんあり、UWPAを屋外ベランダに出して受信。
次の事が起きている可能性もあります。
《直接波》と《ビル反射波》を受信しています。(アナログで言うゴースト。デジタルだから、ゴーストは起きませんが、デジタルでもビル反射波はあります。)
デジタルで、直接波と強いビル反射波を同時に受信すると、チューナーの演算がパンク(時間差攻撃)して、受信レベル15ぐらい、下がることもあります。
チャンネル(波長)によってビル反射波 の屈折が違うので、主さんのアンテナの場所が21CHと22CHに出ていると思われます。
アンテナを上下左右に移動し、全局受信できる場所を捜す。
とくに、UWPAは、受信が広角(45度)(普通のアンテナは20度)なので、ビル反射波を強く拾っていると思われます。
長くなってしまいましたが、主さんの電波環境がわからないので、断定はできません。
書込番号:6747019
1点
目視出来る位の距離の建築物なら、ガードインターバルを越えて干渉する事は無いのでは?
書込番号:6747744
2点
奇妙丸さん》
ちょっと極端ですが。
当方で、強制的に時間差を作ったら、レベル下がりました。
50M離れている共同アンテナ《レベル60》と自宅アンテナ《レベル60》を、混合したら《レベル45》になりました。
近くの建物では、起こらないと思いますが、遠くの建物が影響しているかと思い、書きました。
書込番号:6747931
0点
レッズウェーブさん、ありがとうございます。
U/U混合器のフィルタ特性で受信チャンネルが減衰しているという事はありませんか?
書込番号:6748116
1点
奇妙丸さん》
実験に使用した混合器は、アルミ製品のVHF〜CSまでの混合・分配器です。
主さんがいないので、わかりませんが、テレビのレベル低い所もフジとTBSと思います。(テレビチューナーの方がよいので写っていると思います。)
当方のアンテナは、アマチュア無線用の360度回す機械を付けてUHF20素子にブースタで、変な受信実験をしています。(別系統でマンション受信障害用も来ています。)
参考までに。
S600使用。自宅アンテナ。
さいたま市
テレビ埼玉の送信所から2KMなのに、ブースタとアンテナ合わせて、レベル62しかなりません。(アナログは、強すぎで画面がめちゃくちゃになります。)この機器は、レベル70は、行かないと思われます。
最低受信ラインは、レベル29でした。アンテナを別な方向に向けて受信しました。
前橋がレベル50位ですが、フジ(42ch)は、アナログTVKとバッティングして、レベル40になります。
宇都宮は、局よりバラツキ激しいです。
栃木テレビは、レベル43
テレビ東京は、TVKデジタルとバッティングして、乱高下レベル18〜28までころころ変わります。
書込番号:6748711
0点
レッズウェーブさん、
うちは、宇都宮と矢板の方向がまったく同じで、とちぎ同士でもろ被って
レベル変動は10位あり、方向調整では抑制できない季節があります。
結局ブロックノイズが入ってしまう。
最近、テレ玉の大宮カメラHD化に伴い、とちぎAIR受けアンテナも
遂に新設された模様です。浦和でもとちぎが映るとは意外でした。
でもtvkは、本社鉄塔でもキツイかと踏んでいますが・・・。
書込番号:6748952
0点
JOKR−DTVさん》
同一CHを受信するとおかしな現象が起きますね。
とちぎ29CHを見ていたら、急に、レベル下がりました。受信不可。原因を調べるため、アンテナを回したら、異常伝播が起きてるようで、なんと受信チャンネル名が《KFB福島放送》になりました。レベル0〜28までゆっくり変動。レベル低いので見られなかったです。
朝日の宇都宮(17CH)は、妨害がないので、レベル50位で安定しています。
デジタルTVKは、中間に新宿高層ビルがあり、浦和では、無理ですね。(レベル10くらい)
主さん》
念のため、21CH、22CH、福島はありませんので。
書込番号:6749058
0点
レッズウェーブさん、
うーん、かなり凄いことになっていますね。
浦和なら今市も標高も高いからいけるかもしれませんね。
うちは芝チューは3台5チューナーあるけど、安定度にかけるので、使っていません。
長野美ヶ原の復調に、パナのストラーダDTV100改を使っています。
解析は、ソニーとパナチュー改です。
書込番号:6749079
0点
JOKR-DTVさん》
主さんからは、脱線してしまいましたが、脱線ついでに。
こちらも長野を狙っていますが、0ですね。昔は、長野アナログが結構よく写りましたが、デジタルは駄目です。JOKR-DTVさんの所は、長野県地デジが写るそうでいいですね。
かなり脱線してしまいました。 色々情報ありがとうございました。
書込番号:6749110
0点
混変調には弱い気がしますが、シャープのDVDレコーダーは凄く感度いいですよ。
この手の人間はみんなパナかシャープ使っています。ソニーは混信に強いみたいです。
書込番号:6749116
0点
JOKR-DTVさん》
わかりました。今度、遠距離用に、パナ辺りを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6749521
0点
K’sFXさん、
ちょっと時間が出来たので、本筋とは関係ないですけど、レスしますネ。
>>dB表示しているものも あまり知らないもので。
>知らないのに違うのでは?ってのも
>おかしなはなしで(・∀・)ニヤニヤ
レベル表示として、dB表示しているものは、あまり知らないです。
もっとも、知らなくても、それが明らかに間違いだというのは分かります。
ご存知だと思いますが、dBというのは単なる相対値なので、基準となる値を定義しないと、レベル表示としては意味をなしません。
0dB=1mWならば、dBmと表示し、0dB=1μWならば、dBμと表示するのは、こういう理由によります。
書込番号:6750006
1点
レッズウェーブさん
詳しい理由は存じませんが、干渉によって電力が低下する事もあるそうです。
又、混合器は受信地域に合致したモノですか。
>(テレビチューナーの方がよいので写っていると思います。)
仰る通りだと思います。
ただ、私は同じパナ製でC/Nが32で、同じ分配器からのXD72で問題は有りませんから、レコーダーの不具合と判断しました。
私は関東に在住していません。
同出力かつ同周波数のチャンネルを受信している訳ではありませんから、
断定は出来ないのですが。
書込番号:6750634
1点
奇妙丸さん》
ご意見ありがとうございました。
主さんがいらっしゃらないので
断定は、できませんが。
レコーダが故障しているかもしれませんし、アンテナ調整が合っていないかもしれません。
別件。当方の混合器は、オールCH + オールCH の物です。F型接栓です。レベル下がるので、干渉していることは、わかります。
主さんが、一つずつ確認するしかないので、レコーダを見てもらい、異常がなければアンテナ調整などする方法しかないと思います。
書込番号:6750869
0点
えらく脱線して申し訳ないです。
レッズウェーブさん
うちのとちぎも、もしかしたらKFBと混信しているかもしれないです。
ちなみに長野はそんな安定して入るほどではありません。
アナログの時は、TVS停波後は、NBS38-は筑波山の反射でもよく入っていましたよ。
ただ地デジはUHFの利得が取れなさすぎですから、多分ぜんぜんダメですね。
RD-Z1を以前、富山と新潟の県境に持っていた事がありましたが、
NHKとKNBはガンガンに映っていましたね(富山他、新潟未開局)
飛び越えて金沢アナログも大変よく入りました(オールU20素子)
こう考えると、混信さえなければ綺麗に抽出する精度はあるんじゃないですかね。
書込番号:6751016
0点
JOKR-DTVさん》
脱線していますので、ためらいましたが。
あれから、どうやっても栃木は写らなくなりました。栃木は、一時的な異常伝播だったようです。
KFBの混信は、あると思います。
あれから、栃木停波後KFBのカラーバーが写りました。不安定です。今は写らないですが、電波入感。
本局と中継局が同一CHでやっていますが(国は問題なしと見てやっているけれど)、混信するとレベル下がるので、問題が後で出てくるかも。(推測ですが)
S600ですが、局(CH)により、レベル28で正常の時と、レベル35でブロックノイズが入ることがあります。(?_?)
アナログは、遠距離受信できましたが、デジタルは、ほとんど壊滅ですね。
こちらでは昔、仙台、福島、長野、浜松、新潟Tenyが見れました。(他局の電波停止後など)壊滅状態になりました。
JOKR-DTVさん、出張持ち込み受信凄いですね。
主さん、その他のみなさん、脱線ですみません。
書込番号:6752013
1点
ご無沙汰しましたが、スレ主です・・・
電波話はいろいろと深いようですね。私の知識では追いつきません。
ところで、S600購入しました。
XD92Dのアンテナレベルより5ポイントほど高い数値を表示しており、
XD92Dよりノイズは出にくい状況でした。
とりあえず、アンテナをUwPAより若干利得の高いLS5に変更しました。
TVを含め、レベルが5〜10ほどアップしましたが、
あらためて方向調整をしました。
私が一番よく見るフジTVを基準に調整しました。
これまで数値の上下が激しかったのですが、比較的安定する方向を見つけ、
現状XD92Dでもノイズは発生していません。
そのかわり、これまで映っていたMXTVがレベル不足で映らなくなり、
放送大学が映りにくくなりましたが・・・。
現状のS600のアンテナレベルですが、調子のいいフジTVが56前後で安定。
一番数値の低いテレ東が30〜40で上下しています。
テレ東に関して言うと、一瞬29という表示が出ることもあったのですが、
今のところノイズは発生していません。
これまでのブロックノイズは、数値が30台に落ちたときに発生していました。
しかし、今回の結果から推察すると、
アンテナレベルの数値が絶対的な基準ではないようです。
数値に表れない電波の質みたいなのがあるんでしょうかね??
書込番号:6778640
1点
D’Styleさん
購入おめでとうございます。色々またやって教えてください。
レッズウェーブさん、返信遅くなりましてすみません。
問題ないように思えて、色々問題ありそうなこと多いですね。
今度は、BSアナログと、VHFラジオがどう使われることやら・・・。
書込番号:6780002
0点
あれから2ヶ月?3ヶ月? すでにS600がメイン機となり、
XD92Dは調子が悪くなり起動できなくなった・・・。
その後何とか起動だけはできるようになり、録画番組をRecPOTなどへ退避し、
無事XD92Dは完全な修理を終えました。
XD92Dは、一時起動できなくなりました。
東芝さん曰く、基盤交換するしかなく、それをすると録画済のものが
すべて消えてしまうとのことでした。
(実際は消えるのではなく、コピワン機能が邪魔してデータが読み込めなくなる)
それはいやだったので、とりあえず東芝さん持ち帰りとなりました。
数週間後、何とか起動だけはできるようになったが、
早めに基盤交換をしたほうがよいとのことでした。
やっとこさ、データを移動して最後の修理。
交換したのは、基盤とSATAケーブル。
東芝さん曰く、「XD92Dの基盤についてるコンデンサに問題がある」
というのが、最近わかったそうで、
コンデンサ交換だけでもいいかもしれないとのことでしたが、
基盤ごとすべて交換してもらいました。
ちなみに、コンデンサ交換のみであれば、データはそのまま見れるそうです。
SATAケーブルの問題は、
ケーブル先端部の”かしめ”が圧着のみで、はんだ付けなどの処理をしてなかったため、
熱膨張などで接触が悪くなったと思われるそうです。
さて、修理後のアンテナレベルですが、
基盤交換によってチューナーも入れ替わった為か、
S600より5ポイントほど低かったアンテナレベルが、
S600同等になりました。
(それでも、TVよりは不安定ですが。。。)
その他、現在W録しまくってますが、
勝手に落ちることもなく、リモコンがきかなくなることもなく、
今のところは正常に動いています。
夏になっておかしくならないことを祈っています。
XD92Dの話になってしまいました。失礼いたしました・・・。
書込番号:7066722
0点
D’Styleさんどうも久しぶりです。もう冬ですね。
こっちもピカピカの再調整品のXD92を2ヶ月使い始めて、
超快適に使っています。今はだけど(´ヘ`;)
一応、いつもの担当さんに聞くと問題ないのではないかと言う事で、
大丈夫かと思い容量不足解消もあり導入いたしました。
Z1は、お決まりのTBS/フジ減衰現象でチューナー今もおかしいです。
けどHDD消えるのいやなので、そのまま普通に使っています。
何度か、修理しますか?といわれたけど、基盤が複雑なので、
工場送りになると言われまして。なるほどコンデンサねぇ・・・。
書込番号:7066876
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
購入を検討中です。お教えください。
現在XS41を利用しているのですが、DVD-RAMが不調で買い替えを考えております。
東芝機が使いやすいため、こちらを検討していたのですが、私の使い方には
あっていないのかなと迷っております。
どうぞお知恵をお貸し下さい。
私の利用目的は、
@1番組をRとRAMに焼く→地上デジタルよりアナログを多用
Aアナログ×アナログのW録機能
Bビデオテープに録りためたものをRやRAMへ書き換え
です。
@とAがこの機種では難しいようですが、東芝には現在Aが出来るものが
ないようなのですが、ございますでしょうか?
初心者のため、ホームページで見落としがあるかもしれません。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
アナ/アナW録機は全社作っていません
中古か売れ残りを探すしかありません
書込番号:6731739
0点
>@とAがこの機種では難しいようですが、東芝には現在Aが出来るものが
ないようなのですが、ございますでしょうか?
有りません。アナ×アナのW録が出来てメディアの書き込みが安定してる機種は
X5しか有りません。
X6も所有していますがDVDの書き込み品質、ディスクの認識はX5に劣ります。
中古かヤフオク等でしか手に入らないですし、マニアが使い倒し壊れる前に売った
可能性が有ります。
素直に安定してるS300,S600等を購入する事をお奨めします。
書込番号:6731761
0点
参考までに・・・
アナW録機が欲しい理由は何ですか?
書込番号:6731783
0点
早速ありがとうございます。
各社ホームページを確認して見つからないなぁと思っておりました。
残念です。
現在使用中のXS41のDVD-RAMを修理に出して、RD-S600と併用することを考えたいと
思います。
ユニマトリックス01の第三付属物様
保険の意味を兼ねて、録画したものはRとRAM両方に残しております。
同じ時間に録画したい番組が放送されることが多いため、アナログ×アナログのW録を
希望しておりました。
書込番号:6731827
0点
もう1つ探していた理由があったのですが、
アナログ×アナログのW機があれば、1番組録画中に、ビデオテープからの
書き換え作業が並行して出来るため時間短縮になると考えたので、探しておりました。
書込番号:6731880
0点
私もXS41を現役で使用しながら、S600を使っています。
コピーが必要な場合には、XS41とS600の両方で録画しますね。
-----
> 現在使用中のXS41のDVD-RAMを修理に出して、RD-S600と併用することを考えたいと思います。
-----
修理されて使うしかなさそうですね。私のXS41は3度ドライブを交換しておりますが、
サイクル的にはそろそろドライブがダメになるのかな〜。
書込番号:6731917
0点
地デジは映る地区ですか?
確定情報ではないんですが・・
コピーワンスが緩和され9枚までコピー作れるようになるかもしれません
もし緩和されればデジタル放送でも2枚作れるから1台でご希望通りです
ただし緩和されるとしても対応機種は早くても来年しか出てきません
S600を買ってもどうせXS41を修理するつもりならXS41を修理し
新規購入は来年まで待つという選択もあります
理由はXS41を修理してもどうせ長くは使えないんでは?
という危惧があるからです
ご自分でドライブ交換したり延長保証に入ってればいいんですが
最近ドライブ修理の代金が高くなったというレスがありました
この案の不安材料は本当にコピー9枚までって緩和があるのか?と
それがいつなのか?です
書込番号:6731979
0点
Canon AE-1様
購入1年目でドライブ交換をしてからは、騙し騙し使っていたのですが、
DVD-RAMを認識しないばかりか、以前録画したものもエラーになってしまい購入を考えました。
デッキを2台に増やして接続が出来るか不安もありますが、併用の方向で考えたいと思います。
ユニマトリックス01の第三付属物様
地デジ対応地域に住んでおります。
9コピー対応機種を待つつもりでしたが、今回の不具合で発売時期の確定していない
新機種を待ちきれなくなってしまいました。
XS41を修理に出している間に録画が出来ないのが困るということと、
HDDに溜め込んだものをどこにも動かさずに修理を出して、全部消えてしまうことを考えると
S600の購入に踏み切ろうかと思っております。
いろいろありがとうございました。
購入して分からないことがあったら、またお教えください。
書込番号:6732127
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






