このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年8月18日 13:05 | |
| 2 | 1 | 2007年8月17日 13:00 | |
| 3 | 16 | 2007年8月20日 02:14 | |
| 8 | 3 | 2007年8月16日 20:54 | |
| 0 | 4 | 2007年8月16日 20:52 | |
| 0 | 7 | 2007年8月16日 07:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
j:com HUMAX JC-5000 を使用していますが、現用のSONY RDR-HX50 には.LINK が無いため、HDD や DVD への MOVE に非常に不便を感じています。
RD-S600 への買い換えを検討していますが、i.LINK は機種により機能しないと説明書にありました。
どなたか既に利用されている方はいらっしゃいますか。利用可能で有れば使い勝手等教えてください。
0点
iリンクって機能的に種類があります
S600のiリンクはD-VHSへの移動・視聴用です
他にはせいぜいRec POTに移動(送り手側)できるくらいで
受け側の機能は無いからJC-5000と繋いでも何もおきません
書込番号:6652628
0点
追加
S600のiリンクはDV(デジタルビデオカメラ)入力端子としての機能はあります
希望されてるiリンク(TS)入力ができる機種はパナのBW200くらい(シャープも?)で
それでもJC-5000からは出来なかったような・・
書込番号:6652681
0点
RDR-HX50は、アナログだし、DVDに残すだけなら、S端子でもあまり変らないと思います。
HD番組をHD画質で録画と言うことなら、以下の何れかの方法と思います。
個人的には、1が簡単で良いと思います。
1.DVDレコ自身に受信させる。
地デジに関しては、CATVがパススルー対応なら、デジレコで受信録画できます(簡単です)
衛星デジタルは、CATVでは、電波対応が出来ないようですので、集合で設置するか自分で設置しか無いと思います。
2.如何してもCATVを使いたい
STBをパナ製に替えれば、パナのXW31やBW200とi.Link接続が取れるようです。
書込番号:6652763
0点
早速教えて頂きありがとうございます。
解らない事が多いのでJ:COMに電話しました。
i.LINKで接続できるのはioデータのrecポッドのみ確認済との事でした。
DVDにはmove出来ないようです。
ヒストリーチャンネルにはDVDで残しておきたい番組が多いんですがネ・・
書込番号:6652861
0点
>希望されてるiリンク(TS)入力ができる機種はパナのBW200くらい(シャープも?)
シャープは出来ません。過去のBD-HD100は出来ましたが。
現行機種の中には液晶AQUOS 限定で(TS)入力可能な機種はあります。
パナはBW200のみならず、DMR-XW51/31 もRec-POTから(TS)入力可能です。
東芝はA600かS600か忘れましたが、Rec-POTからのムーブが出来たという報告があった様な…
書込番号:6652925
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
DVD再生時にHDDへの録画予約が始まると、DVD再生がカクカクなり止ってしまいます。初めはDVDディスクが悪いのかなと思っていましたが、録画していない時や録画中は同じDVDディスクでも問題なく再生できます。仕様ですか?故障ですか?
1点
正常な状態ではないので、修理を依頼したほうがよいでしょう。
書込番号:6649749
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
スカパー連動目的でこのレコーダーを購入したのですが、接続したチューナー(ソニーDST-SP1)が連動して起動しないですね。レコーダーは予約通り起動して録画しているのですが、連動予約した時間になってもチューナーの電源が入りません。DST-SP1はメーカーで連動予約対応になっているはずなのですが・・・困った。連動ケーブル、ルータも買ってしまったのでどうしても連動させたく、チューナをSP5に買い替えようかとも検討しています。どなたか、同じ症状の方がいらっしゃればアドバイスお願いします。なるべくチューナは買い換えたくないので・・・
1点
スカパーチューナーは対応品なので買い替える必要は無いです,このサイト内検索で
スカパー連動で検索すれば腐るほどヒットするので,それで調べてみれば。
書込番号:6648900
1点
接続・設定編のP84〜85は問題無いですか?
書込番号:6648907
1点
早い返答ありがとうございます。
スカパー連動関係の過去ログは、レコーダー購入前からチョコチョコと、隅々まで見ていませんが見当たりませんでした。
あと、取説P84,85のチューナはSP1ですので、ソニー2。スカパー連動は(L3)。電源連動は(入)に設定。
レコーダのL3でスカパーが映っています。録画予約画面で、スカパーのロゴが緑で横に連動と出ています。予約時間10分前にレコーダの電源が入ります。
が、チューナは起動しません。
予約時間になると、録画した番組名等がテレビ画面に表示され録画していますが、チューナの電源が入っていないので、再生しても何も映っていない画面が録画されています。
レコーダ側でチューナとケーブルで接続されているか確認できればいいのですが・・・
どなたか詳しい方、SP1で連動されている方アドバイスおねがいします。
書込番号:6648950
0点
早速の御返答ありがとうございます。
レコーダ購入前から連動関係の過去ログはチョコチョコ見ていましたので、隅々まで見ていませんが、見当たりませんでした。
あと、取説のP84,85の連動設定はチューナはソニー2、スカパー連動はライン3、電源連動は入に設定しています。
レコーダは予約時間10分前に電源が入り、予約時間になると録画した番組名等がテレビ画面に表示されますが、チューナの電源が入ってないので、何も映っていない物が録画されていました。
予約画面でスカパーのロゴが緑に、横に連動と表示されているので、設定に問題は無いと思うのですが、抜けがあるのでしょうか。
レコーダから、ケーブルでチューナと接続されているか確認できればいいのですが・・・。
どなたか詳しい方、SP1で連動されている方アドバイスおねがいします。
書込番号:6648957
0点
連動ケーブルはキチンと差さっていますか?。取り合えず差し込み直しを
して見ては?。
LANケーブルはちゃんとストレートケーブルですか?。スカパー連動する為には
ルーターやハブに接続するケーブルはクロスケーブルでは出来ません。
でも、スカパーのロゴが緑に出来てるって事は、チャンネル設定が出来てる筈なので
そこまで設定出来てる人が、電源連動だけが出来ないのは、取り説を良く読んで
設定出来ていないとは思えません。
SP1の設定は、ソニー2で有ってますし。修理を依頼するか販売店に言って
交換してもらっては?。
書込番号:6649053
0点
映像・音声ケーブルの接続を今一度見直しましょう。
その上で、入力切替でL3にしたときにスカパー!の放送が映っているか確認してください。
連動設定・チャンネル設定ができていて、録画だけができないということは、ここに原因がある可能性が高いです。
書込番号:6649105
0点
皆さんが書かれているように、ケーブルを抜き差ししてみては
いかがでしょうか?愚問かとしれませんが、専用のスカパー連動ケーブル
をお使いですよね。もしそれで解決しない場合は、こちらに電話してみては
いかがでしょうか?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/ch/ch_s-taiou.html
書込番号:6649153
0点
L3スルーでスカパー自体はレコーダからバッチリ機能するのですが・・・。
連動ケーブルのつなぎ直しも試しましたが、電源が入りません。
正常な状態ですと、録画開始時間10分前にレコーダとチューナが同時に電源オンで待機状態になるようなのですが、起動して録画開始するのはレコーダだけです。なぜ、チューナが起動しないのか思いつく事は全てやったつもりですが、わからないのでメーカーに問い合わせたいとおもいます。
書込番号:6649345
0点
この機種は、何かと気むずかしいようですね。
私も2年ほど使ったRD-XS57が突然お亡くなりになったので、急遽この機種を買いましたが、スカパー連動と、BSデジタルの受信で困っております。
スカパー連動設定は、番組ナビではちゃんと指定のチャンネルが選べるので、設定はキチンとできているはずなのですが、録画の際に予約した番組が録画できてません。
録画のタイトルは予約した番組名になっているのに、実際に録画されているのは、同時刻に放送されている違うチャンネルの番組なのです。
ちなみに、BSデジタルは受信できないチャンネルがあります。
壁→VARDIA RD-S600→REGZA 42Z2000とアンテナを繋いでおり、REGZAでは全てのBSデジタルが見れているので、VARDIAの問題かと思っておりますが、一部「受信できません コード:E202」と表示されて見れなBSデジタルが複数あります。
RD-XS57で慣れていたはずの東芝なのですが、やはり使いこなすのは難しいようです。
書込番号:6651647
0点
私もDST-SP1を持っているので試した所、ちゃんとレコーダの電源ONと
連動してSP1の電源もONになりました。
スカパー連動設定している外部入力にして、クイックメニューから
スカパーチャンネル選択でSP1のチャンネルが切り替わるでしょうか?
切り替わらないようであればスカパー連動ケーブルの不具合も考えられます。
書込番号:6652684
0点
メーカーの電話対応で確認しましたが、接続や設定に問題ありませんでした。後は、連動ケーブルかチューナとレコーダのケーブル接続端子の異常が原因ではないかとの事で後日、自宅に訪問してくれることになりました。
それより、メーカーの電話対応には頭にきました。RD機の高度な操作専門のサポートダイアルに電話しているにもかかわらず対応が遅く、こちらの口コミの方が早いくらいですね。
しまいにゃ連動ケーブルもう一本買ってきて、それが原因じゃなかったら保障もせんって言われるし・・・。東芝純正専用ケーブル使ってんのに何でもう一本買ってこなきゃならんのかわからん。大丈夫かなこのメーカーは・・・と思いました。
書込番号:6654976
0点
連動ケーブルをもう一本買って試せは無いでしょう。
東芝が買い取ってくれるなら別ですが。
最近RDサポートダイヤルは、まともになっては来てはいますが...
前はもっと酷かったですよ。東芝でもRDサポートダイヤルの悪評は聞いているようで
研修期間を長く取るようにしてはいると言っていました。
有料なのですから、確りした対応をしてもらいたいですね。
書込番号:6655526
0点
> 連動ケーブルもう一本買ってきて、それが原因じゃなかったら保障も
> せんって言われるし・・・。
-----
分かります。本当に、この言い方は腹が立ちますよね!!
私のときは、見るナビボタンで切り替えるときノイズが出るため、サポセンに
電話したら、HDMIケーブルに相性があるかもしれないので、別メーカーの買って
試してみては?、と言われました。HDMIケーブルは何本も必要ないし、相性が
あるのなら、検証してどこのメーカーのケーブルがいいのか発表しろ!と
言いました。良く判らない受付の女性に文句を言っても仕方が無いので、
自宅に見に来てもらいましたが、私がきつく言ったせいか、修理担当が
別メーカーのHDMIケーブルを買って、実験していきました。
ケーブルをくれるのかと思いきや、持ち帰りましたが・・・(^^;。
ちなみに、ケーブルを交換したことでノイズは減りましたが、この問題は
まだ解決していません。
当時の怒りを思い出し、思わず書き込んでしまいました。
書込番号:6658415
0点
あらら。東芝は一応一流企業なのに困ったものですねー。
明日か、明後日に注文したS600とスカパー連動ケーブルが届きますが
ちょっと不安ですね。しっかり取説等みてやってみます。
書込番号:6658643
0点
後日、担当が来てくれる事になっていますが、まともな対応は期待していないので、今から憂鬱です。
ここ何年か、買った物はほとんどは不具合が有り、また不具合があって当たり前のような対応をされるので、頭にくるより、大丈夫か?日本の企業は・・・と、不安になってしまいます。
書込番号:6658848
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
>1つのオリジナルタイトルを複数のタイトルに分割することはできないでしょうか?
プレイリストで出来ます。プレイリストでは無く、オリジナルにしたいなら
DVDにチャプターをムーブすればDVDでオリジナルになります。
TSモードの場合は、i.LINKでRec-POT等にチャプターをムーブすればタイトルになります。
コピーワンスの物は、一度DVDにムーブしたらディスクから再ムーブも出来ませんので
注意が必要です。
書込番号:6647626
4点
> 1つのオリジナルタイトルを複数のタイトルに分割することはできないでしょうか?
直接分割する機能はありません。
分割したい場所でチャプターを切って、チャプター単位でダビング(タイトル化)するしかないです。
たまに困ってしまうのは、DVDメディアにムーブ済みのコピーワンスタイトルですね。
この場合は、RDシリーズ単独ではどうしようもありません。
タイトル分割機能を持つ他社製レコーダーか、PC上で動作する DVD-VR対応の編集ソフト(*)を
使うしかないと思います。
(*) DVD-MovieAlbumSE など
http://panasonic.jp/support/software/dvdma/prod/index.html
書込番号:6647634
3点
ご回答いただいた皆様、とてもわかりやすい回答をいただけて感激しています。ありがとうございました。
書込番号:6647731
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
取説(操作編)P.101では、番組をVR録画する場合は録画モード(SP,LP,MN)を選ぶようになっています。一方、P.104では、接続したビデオデッキ等から録画する場合には録画モードを設定するような記載がありませんが、この場合は設定は不要(自動)ということでしょうか?
また、HDDに録画済のタイトルの録画モードを確認する方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>ビデオデッキ等から録画する場合には録画モードを設定するような記載がありませんが、この場合は設定は不要(自動)ということでしょうか?
東芝機は究極のマニアル仕様です。録画は予め設定しておいたレートで録画します。
>HDDに録画済のタイトルの録画モードを確認する方法があれば教えてください。
見るナビ→クイックメニュー→タイトル情報の録画品質の所に
TSモードかVRモードか、VRモードなら録画レートが表示されている筈です。
編集ナビからでも同様にタイトル情報から見れます。
書込番号:6647651
0点
(接続したビデオデッキ等から録画する場合には録画モードを設定するような記載が
ありませんが、この場合は設定は不要(自動)ということでしょうか?)
もちろん設定しますよ,まず無操作状態(テレビ放送が映っている時)クイックメニュー,
録画品質設定で変更可能です,
(また、HDDに録画済のタイトルの録画モードを確認する方法があれば教えてください。)
確認したいデータを選択して,クイックメニュー,タイトル情報で見れます。
書込番号:6647654
0点
外部入力でも、レートの設定は出来ますよ。
リモコンの「W録」でVRに切り替えます。そこでクイックメニュ-を
押すと、録画品質の設定を変更できます。
また録画済の録画モードを調べる場合にも、タイトルの上でクイック
メニューで「タイトル情報」を選択すれば、詳細を見ることができますよ。
書込番号:6647656
0点
ご回答いただいた皆様、こんなに早く、とてもわかりやすい回答をいただけて感激しています。ありがとうございました。
書込番号:6647727
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
昨日S600を購入し、一通りの設定が完了しました。
ネットdeモニターを使いたいと思い、PCからS600にブラウザで接続すると
メインメニューが表示されました。
(ここまでは正常です)
次に「ネットdeモニター」をクリックすると、
リモコンは表示されてちゃんと動作するのですが、
肝心の映像が表示されず、メインメニューの画面が残ったままで
何分待っても変化がありません。
マニュアルに、IE・QuickTime・JavaVMのバージョンが書かれていたので、
QuickTimeを除いてそれらをインストールしたのですが、やはり同じでした。
(QuickTimeは最新版しか見つからなかったので、最新版をインストールしました)
環境はWinXP Pro(SP2)、IE7、JavaVM1.5、QuickTime7.2です。
同じく、マニュアルにQuickTimeのストリーミングの設定変更について
書かれていたのでそれを試しましたが変化はありませんでした。
また、「モニター不可」になるような操作も行っていません。
先ほどサポセンに電話しましたが、お盆は16時で受付終了らしく、
つながりませんでした。
(お盆に時間短縮なんて有り得ない・・・)
同じような症状に遭遇した方、または解決方法が分かる方、
いらっしゃったらご教示お願いします。
0点
デジタルチャンネルをモニターしようとしていませんか?
アナログチャンネルを表示してみてはいかがでしょう?
書込番号:6643692
0点
それも考えてました。
本体の方で地上アナを見ている状態にて、
PC側で「ネットdeリモコン」をクリックしましたが症状は変わらずでした。
意味は無いと思いながらも、念の為、地上アナを録画しHDDに置いた状態でクリックしても、同じでした。。。
この機能に期待して買ったのに、なんだかガッカリです。。。
書込番号:6643929
0点
PCのWindowsファイアウォールを無効にしても変わらず。
QuickTimePlayerを立ち上げた状態でクリックしても変わらず。
思い当たる対策は試してみましたが、ダメでした。
たかだかQuickTimeのストリーミングくらいでこんなに苦労するとは・・・。
書込番号:6643964
0点
Javaの問題かもしれませんね。
以下で配布されている「ネトモニ。 0.2.0」だとどうでしょうか?
Javaが不要なので、問題点の切り分けに使えると思います。
http://netomoni.s141.xrea.com/
書込番号:6643995
0点
これね、javaの問題が5割、ログインの問題が4割、残りは本当の不具合ですね。
東芝糞サポに電話すると、HDDフォーマットしてくれと言われるだけ。
うちでは、OSもIEのverも関係なくて、未だにろくに動かないですね。
うちでは故障だと思っています。でも消せないから溜め込み放置。
書込番号:6645262
0点
返信ありがとうございます。
ネトモニ。の0.2.0を試してみましたが、接続時にエラーが出てしまいました。
メッセージボックスにプログラムのスタックトレース(長いエラーメッセージ)が表示されるのですが、
その中に一番上の行には、
「System.Net.WebException:リモートサーバーに接続できません。--->System.Net.Sockets.SocketException: 対象のコンピュータによって拒否されたため、接続できませんでした。」
と表示されていました。
RD側のポートが閉じてるってことでしょうかね?
前に書き忘れたのですが、ブラウザで「ネットdeモニター」をクリックすると、
2回目のユーザID/パスワードを聞いてくるので、RD側のモニタ機能自体は有効になっていると思います。
書込番号:6645820
0点
ネトモニ。で接続できました!
原因は、RD側のポート番号の設定をデフォルトの80から変更していたことでした。
80に戻したら、ネトモニ。で映像が表示されました。
この状態で、ブラウザからネットdeモニターを開いたら、こちらでも無事映像が表示されました。
したっけさん、FGC2さん、ありがとうございました!
ちなみに、ポート変更の理由は、、、
外出先から録画予約をしたかったので、RDのネットdeナビの画面をインターネットに
公開するため、ルータの仕様等諸般の都合で仕方なく変更ました。
このままでは、外出先からネットdeナビが見れないので、環境を見直す必要がありそうです。
ありがとうございました。
書込番号:6645833
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






