このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 13 | 2007年8月10日 14:56 | |
| 0 | 1 | 2007年8月8日 23:55 | |
| 4 | 20 | 2007年8月24日 03:37 | |
| 8 | 20 | 2007年8月9日 18:59 | |
| 14 | 16 | 2007年8月16日 02:09 | |
| 2 | 3 | 2007年8月8日 02:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
レグザとバルディアをつないでその間に小さな箱ををおいてコピーワンスをどうにかしたいとき、レグザの録画出力から、小さな箱の入力につなぎ、小さな箱の出力からバルディアの外部入力につなぐしか方法は無いのでしょうか。
もっと簡単な方法があればアドバイスよろしくお願いします。
現在こんな感じです。
レグザーーーーーー小さな箱ーーーーーーーバルディア
録画出力 入力 出力 外部入力
0点
そーゆー質問をここでするなって、
口コミじゃなく、ただの板汚しになる
書込番号:6624626
1点
すいません。しかしどうしても知りたい問題なのです。
失礼は重々承知しています。本当にすいません。
なにとぞアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:6624633
0点
某巨大掲示板とは2のつくところですか?
これ以上簡単にできるか、できないかだけでも良いので教えていただけないでしょうか?
なにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:6624872
0点
そうなんですか・・・・違う口コミで
【接続例】
RD-S300の出力1→(S端子)→DVE776→(S端子)→RD-S300の入力1(L1)
と接続し
1.解像度をD1に切替(D2以上だと映像が録画されません)
2.L1の録画開始
3.HDD内タイトルの再生開始
で可能です。
ループ接続になりますが無問題です。
L1を音声ブーストすると、入力過多で音声メーターが振り切れて超大音量になるので、設定で±0にした方がいいです。
とかいてあったのですが、これって可能でしょうか?
書込番号:6624934
0点
Mygenさんへ
巨大掲示板でも教えてくれるかどうか、、ですよ
ランナーズさんへ
私は怒っている訳ではなく、スレが違うことと
違法に近い事を、聞いてらっしゃる事を
注意しているのです。
判っていただきたい
あと、他の書き込みの接続の件ですが。
どーしても、どーしても知りたいのなら、
今の構成から変更して、ご自分で
実験してみれば良い事ではないでしょうか?
私なら、機材があるなら
ここで聞くより、そのようにします。
書込番号:6625039
1点
当方、デジ×アナ機しか所有していないため
同じチャンネルのデジタル放送をTSとVR録画で同時に行う目的で、
同様な接続方法(小さな箱は不要)でタイマー設定と組み合わせてW録画後
2枚のDVDにmoveしています。
書込番号:6625450
0点
>ヌオウさん
>巨大掲示板でも教えてくれるかどうか、、ですよ
お考えを読み違えていました。失礼しました。
確かに、こういう質問をすると、逆にフクロにされる(死語)かも、2chでは。
>ランナーズさん
CPRM外しを価格.comなどの公共の掲示板でいうことは、
コンテンツホルダーの姿勢を硬化させ、
コピワン撤廃の障害にしかならないと思います。
>なかぱーさん。
>同じチャンネルのデジタル放送をTSとVR録画で同時に行う目的で、
>同様な接続方法(小さな箱は不要)でタイマー設定と組み合わせてW録画後
>2枚のDVDにmoveしています。
まっとうな方法なんですが、CPRMは外れませんね。
書込番号:6625514
1点
ランナーズさん
その書き込みは私がしたものですね。
【今回、購入しました・・・】
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010323/SortID=6542578/
書いた時に「マズいかな?」とは思いましたが、やっぱり物議を醸し出しましたか…
一応公共の場ということを考慮して【接続例】以上のことは何も書きませんでしたが、【今回、購入しました・・・】スレの流れから察して下さい。
というかそこまで動作確認されたいなら、「お手持ちの機器を間に何も挟まずにループ接続すれば簡単に分かることでしょ」、とだけは言わせていただきます。
書込番号:6625700
0点
みなさんすいませんでした。
みなさんの言われていることはどれもこれも正論で自分自身、本当に悪いことをしたのだなと思いました。
本当にすいませんでした。
<ジャモさんへ>
今回、勝手に引用させてもらい本当にすいませんでした。
ちなみにS600で試してみたところ(S600の出力1ーー箱ーーS600の入力3)とても乱れた画像になりました。また解像度切換も「S端子または映像端子が接続されているため、この操作はできません」といわれできませんでした。あと初心者なものでやり方もいまいちわかりませんでした。
またお金がたまったときにでも、もう一台DVDレコーダーとテレビを購入して、それでやりたいと思います。
本当にすいませんでした。
書込番号:6626055
2点
( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)ジェットストリームポカーン
書込番号:6627639
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
どなたかメールで予約するときの例を挙げていただけないでしょうか?
わたしは、2007年8月10日午後9時から10時に地上デジタルのフジテレビを録画するとき、
openパスワードprogadd2007081021002200D081
と送信しているのですがうまくバルディアが受信してくれないみたいです。
メールは10通ほどしかたまってません。
またONTVに登録して送られてきたものは、全然違ってました。
どなたかアドバイスお願いします。
0点
ランナーズさん こんばんは。
あまり自信がないですが、
設定パスワードが正しいとして
open パスワード prog add 20070810 2100 2200 D081
と半角スペースで区切っておられますか?
私のはこれで受信してくれてますけど・・・
書込番号:6623071
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
はじめまして。
この度、初めてHDD&DVDレコーダーを購入したのですが、この手の機種にUPSは必要ですか?
お店の人は、「万が一の場合には、HDDのヘッドを護る機能があるので特に必要ない」と、言われました。
皆様、どうしてますか?
0点
あまり費用対効果がある様には思えませんね。
停電になったからといってUPSとレコーダーが連携してなんかする訳でもないし…。
書込番号:6621946
0点
私はUPSを使ってます。
放送は一期一会、この意味を以前思い知らされたからです。
書込番号:6621989
0点
ブレーカが落ちて、HDD全体が逝ってしまったという報告もあったばかりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010222/SortID=6615891/
停電対策に意味はあるんではないでしょうか。
私は5000円くらいならいいかと思い、以下を半年ほど前に買いました。
http://www.apc.co.jp/products/surge/es325.html
ここで何度も紹介されている製品です。
書込番号:6622004
0点
NY10451さん、Mygenさん、kaju 50さん、素早い返答ありがとうございました。
検討の余地…ありそうですね。
http://www.apc.co.jp/products/surge/es325.html は、通常時、音はどうですか?
どこかのHPで、5の倍数の分ごとに「カチッ、カチッ」っと音がするという報告を見ましたが…。あと、電磁波の影響も…。
書込番号:6622152
1点
予約中に落ちたらどうするんですか?よほど大容量のものでもない限り、1時間も持ちませんよ。せいぜい15、良くて30分位・・・。
書込番号:6622452
0点
音ですか? 気にしたことないです。出るのかなぁ。気付いたことないです。
1時間も停電したら、おしまいです。日本では、停電とは言っても、すぐ復活するときが多い。そのときの気休めです。それが5000円ならいいかと思っただけです。
私なんて、これに4台もレコをつないでいるので、3分くらいしかもたないかな。でも5000円の価値はあると思っています。
書込番号:6622482
0点
当方でも上で紹介されてるAPCのUPS使ってます。
カチカチ音は聞いたことがないですが、ここ2年くらいで3回くらいUPSがピッと鳴ったのを聞きましたので、少なくとも3回の瞬停か電圧降下を救ってくれたんだと思っています。
UPSがなくても問題ないくらいの瞬停や電圧降下だったのかもしれませんけど。
最近は雷の発生回数も増えているように感じますし、お勧めします。
書込番号:6622626
1点
私も音は聞いたことないですね。
>UPSがなくても問題ないくらいの瞬停や電圧降下だったのかもしれませんけど。
私は主に瞬停対策ですね。
導入前に瞬停後何日かして異常が出た事があったので。
>私なんて、これに4台もレコをつないでいるので
1台にですか?
バックアップコンセントは2個だけだから停電時に
電源供給するのは2台のみ、ですよ。
書込番号:6623882
1点
> バックアップコンセントは2個だけだから停電時に
蛸足しています。容量だけの問題だから、時間が短くなるだけで、たぶん問題ないですよね?
サージ対応のみのコンセントは、LANハブとかつないでます。
書込番号:6624232
0点
僕も、夏休みに購入しようと思います。
しかし、UPSでは、リビングのブ-スタ-の電源を抜かれたらどうしようもない...。
ブ-スタ-にもUPSを付けるしかないか(-_-;)
書込番号:6624288
0点
白クマさん
ながーーい延長コードで引っ張るとか?(^。^)
私は、停電でHDD全体が死ぬの避けられれば十分と思っています。自宅にいて停電したら、1分くらい待ってから、録画中のものは停止していくと思います。途中で電源落ちたら悲惨ですから(TV画面が写らないので、ブラインドタッチで停止でないものは諦めるしかないけど。。)
書込番号:6624357
0点
>ながーーい延長コードで引っ張るとか?(^。^)
僕の部屋まで引き戸とドアも有り、ケーブルを邪魔にならないように
這わせたら15m.以上有ります...(-_-;)出来ましぇん。
>停電でHDD全体が死ぬの避けられれば十分と思っています。
瞬停対策で購入しようと思います。備え有れば憂いなしです(^.^)
書込番号:6624990
0点
特価情報
Amazonで送料込み4180円です。送料込みだと一番安いようです。
バッテリが弱ってきたようなので、ひとつ注文してしまった…
結構重いので送料無料で送ってくれるのはありがたいです。
書込番号:6626570
0点
現在3台使っています。APCの安いの2台含む。
一番初めのは、捨ててあった潰れた緑電子のUPS、
バッテリーが死んでいたので、シールドじゃないけど、
買い換えた時に余っていた自動車用のバッテリーを使用。
これで1時間は持ちます(^^)
ONU光終端装置、ADSL用IPルータモデム、電話、ハブも含み
アンテナ線関係のすべてに繋がっています。
モニターとVHS関係は繋いでいません。
UPSを導入する前は、10年前に大阪日本橋の明電工業から買った
インバータのくせに3万もするものと組み合わせて、
何かの時に備えてはいたんですが。
今まで2回救われた事があります。パソコンの使用だけど・・・。
HDDがクラッシュする時の保険にしては安いかと。
ただレコは自動でシャットダウンできないのが痛いかな?
もっとも安いのは、1年前に秋葉で新品4500円くらいを見ました。
4180円で送料込みは恐ろしい値段ですね。
書込番号:6635983
0点
本当に暑いですね。
エアコンフル稼働、雷、電力不足といいことないので、
UPSの点検をしました。APCも分解してみました。
どうも小型にする余り配線が短過ぎて、元に戻すのが大変なので、
皆さんバッテリー交換だけにしときましょう。
12V 3.8A なのに、ラジオだけならもう6時間も付いています。
これなら軽いし災害にも使えるわ(^^)
書込番号:6643951
0点
皆様の意見を参考にして「BE325-JP」を購入しました。
スレ違いかもしれませんが…「BE325-JP」のバッテリーの充電は、停電等で内蔵バッテリーを使用する度や自然放電等で定期的に、使用機器(DVDレコーダー等)のコンセントを外して、充電しなければいけないのでしょうか!?
それとも、使用機器を外す事無く、そのまま自然と充電されていくのでしょうか?
使用されている方、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:6653296
0点
購入直後だけ24時間充電してから使う必要がありますが、運用中は自動的に充電されます。
コンセントを抜いて長期保存するときには、定期的に充電する必要があると取扱説明書に書いてあります。
携帯電話やノートパソコンなどのバッテリと同じだと考えていいですよ。
携帯電話やノートパソコンと同じようにバッテリ寿命もあります。5〜25℃の使用条件で2.5年と取扱説明書に書いてあります。
書込番号:6653602
1点
僕もBE325-JPをAmazonで購入し、充電が終わり先ほど設置終了。
これでレコーダーの瞬停時対策は大丈夫です(^_^)
書込番号:6653681
0点
お、みなさんUPS買っていますねぇ。
なんなが買えば保守部品も安くなります。
白クマさんも、買ったんですねぇ。自分も持っていながら
いらないとは思っているんです。邪魔だし、交換費用もケチりたいし。
使い勝手いいわけではないし。
と思ってたら、週末一度停電があったみたいで、おそらく雷だと
思いますが、ラジカセのタイマーがOFFで点滅していました。
やはりある事には越した事ないですね。全部に繋ぐわけにはいかないけど。
暑くて今年はどうしようもなかった。雨を期待すると、雷がやってくる。
雨が降らないと暑い。東芝のエアコンにもネットdeナビ搭載しろよ。
付ける位置はラック専用機。
でも家中、PLCじゃ賄いきれないほど、配線地獄になりますなぁ。
書込番号:6673136
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
この機種を購入して無線LANとイーサネットコンバーターで接続しました。
そして接続を確認しましたという表示が出て、
パソコンでネットdeナビのメール設定を以下のようにしました。
メール録画予約機能 使用する
メール予約パスワード ********
POP3 サーバアドレス pop.r8.dion.ne.jp
POP3 ユーザー名 a041380631
POP3 パスワード **********
APOP 使用しない
電源ON時のPOP3 アクセス間隔 5分
電源OFF時のPOP3アクセス時間の分 35分
メール録画予約時アドレスフィルタリング 使用しない
フィルタアドレス
メール通知機能 指定アドレスへ通知
失敗しそうな予約の通知 通知する
おまかせ自動予約の通知 通知する
SMTP サーバアドレス mail.r8.dion.ne.jp
メールアドレス *******@r8.dion.ne.jp
メール通知用の指定アドレス *******@docomo.ne.jp
そしてパソコンに携帯からopen********progadd2007080921002157D081
(ザ・ベストハウス123です)と送信したのですが。全然予約してくれません。
何がおかしいのかもわからず、とても困っています。
どうかよろしくお願いします。
間違っているところ、見にくい点がありましたらすいません。
1点
すいません。*印のところは仮です。
本当に困り果てています。どうかよろしくお願いします。
書込番号:6622018
1点
パソコンのメーラに同じ設定をしてメール受信できますか?
ネット検索してみたところ、下記ページのPOPサーバとSMTPサーバ欄の注意書きに「数字部分は必要ありません」と書いてありますが、「.r8.dion.ne.jp」ではなく「.r.dion.ne.jp」が正しかったりしないでしょうか?
http://www.dion.ne.jp/service/mail/spec_h.html
それと、WEBブラウザで下記URLに接続して、何かエラーメッセージが記録されていないか確認してみてください。
http://RDの名前かIPアドレス/setup/log.cgi
書込番号:6622716
1点
メールの本文は、
open ******** prog add ...
というように、項目の間には半角スペースが必要です。
取説に記載されてるハズです。ご確認ください。
書込番号:6622722
2点
アドバイスありがとうございます☆
しっかりと半角スペースいれてopen 238250 prog add 20070808 2330 2345 D081
と入力したんですが起動状態で5分たっても全然受信してくれませんでした。
DIONの方は全然知りませんでした。ありがとうございます。
しかしなんかとても手間がかかりそうですね・・・。
YAHOOのメールアドレスは取得していてデリバーも登録したのですが、こちらのほうが
簡単なのでしょうか?アドバイスお願いします!!
ぜひこの機能を使いたい事情があるのでどうかよろしくお願いします。
書込番号:6622865
1点
まずは、1つずつ確認してみてはどうでしょうか。
1.パソコンで受信できるか。
2.できないならば、あて先のアドレスが正しいか確認する。
3.できるならば、レコーダの設定を見直す。
さらに、ルーター>無線LANー>イーサネットコンバータの接続や設定を見直す。
どこで、引っかかりますか。
書込番号:6622976
1点
パソコンで受信できますし、iEPG予約はできます。
で、メールの設定は上記したのもなのでたぶん大丈夫だと思います。
やはりYAHOOのほうに変えたほうが良いのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:6623007
0点
契約しているプロバイダはDIONですか?
違うプロバイダのメールだと受信できても送信(返信)できない場合があります。
ログには何も残っていませんでしたか?
書込番号:6623034
0点
はい。DIONです
ログには何も残ってませんでした、
どうすればよいのでしょうか・・・・?
書込番号:6623076
0点
メール予約パスワードは間違っていませんか?
「a」とか簡単なパスワードで試してみてはいかがでしょう?
それと、予約ではなく、予約リストを取得してみてはいかがでしょう?
メール予約パスワードが「a」なら
open a prog list
です。
書込番号:6623208
0点
電源入っていれば5分毎、電源切っていると3時間毎にメールチェックします。
その後、ログには何も記録されていませんか?
ルーターの設定画面のアクセスログを表示して、メールサーバにアクセスしているかどうか確認できませんか?
書込番号:6623357
0点
パソコンが先に予約メールを受信(横取り)しているということはありませんか?
予約メールを送ってる間はパソコンのLANケーブルを抜いておくとか、メール受信設定を変更しておいてくださいね。
書込番号:6623374
0点
間違っていたらすいません。
ログってメインメニューのリスト一覧のことですよね?
>ルーターの設定画面のアクセスログを表示して、メールサーバにアクセスしているかどうか確認できませんか?
すいません。パソコンあんまり詳しくないもので・・・・理解できませんでした。
何をどうすればよいか手順を順番に教えていただければとても助かります。
こんな私にとても親切なアドバイス本当にありがとうございます。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:6623388
0点
WEBのブラウザのアドレス欄にルーターのIPアドレスを入力します。
ルーターの取扱説明書に書いてあるIDとパスワードを入力するとルーターの設定画面が表示されます。
その中にアクセスログ表示があれば見ることができます。
メーカーや機種によっては、アクセスログ表示機能がないこともあります。
ところで、RDのIPアドレスは 192.168.x.x になっていますよね?
iEPGで予約できているので問題ないとは思いますが、念のため確認してみてください。
書込番号:6623417
0点
すいません。寝てしまい遅れてしまいました。
そして今日YAHOOのほうに変更してやってみると、メール予約ができました☆
しかし、携帯のほうにはなんにも返事が来ていませんでした。
また、YAHOOに送ったメールも予約がされるとなくなっていました。
携帯に予約完了メールを送るように変更できないでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
IPアドレスは192.168.11.3です。
でログと思われるものを見てみたら
2007/08/09 08:40:03:156 DNSResolver: [Error] No response from 192.168.11.1 (Resolve pop.mail.yahoo.co.jp)
2007/08/09 08:40:03:161 POP3Client: [Error] Connect to pop.mail.yahoo.co.jp
2007/08/09 12:17:19:289 SMTPSender: [Error] Connect to smtp.mail.yahoo.co.jp
と書いてありました。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:6624517
0点
> 携帯に予約完了メールを送るように変更できないでしょうか?
残念ながら、下記URLに書いてある迷惑メール対策により、違うプロバイダのメールサーバーから送信できません。
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/mail/anti-spam/anti-spam-49.html
予約メールを受信できることはわかったので、あとは、DIONの設定に間違いがないかどうか確認して、なんとかDIONで受信できるようにチャレンジしてみてはいかがでしょう?
書込番号:6624607
0点
51です。
携帯からメール予約ができるようになって、よかったですね!
>携帯に予約完了メールを送るように変更できないでしょうか?
私のX5、X4、H1共に携帯に返事くれますよ....RD本体側で設定するのかな?
>YAHOOに送ったメールも予約がされるとなくなっていました。
こちらも、本体側で残すように設定できたような....?
書込番号:6624765
0点
追記:
パソコンからネットdeナビでRDに入って、「本体設定」画面にすると指定メールアドレスへ予約完了メールなどを通知する機能はありませんか?...最近の機種では無くなったのかな?
すみません。予約メールを取った後、そのメールを残す機能は無かったかも....。
メール予約専用のアドレスを使うのは良いと思いますよ...普段使っているメアドを使うと、メールが多すぎた場合、予約に失敗することがありました..。
書込番号:6624794
0点
先程書いたFAQのページに記載されていることですが…
「Outbound Port25 Blocking」というしくみを採用しているプロバイダ(DION、BIGLOBE、ニフティ、ぷらら、So-netなど)では、プロバイダの送信メールサーバー以外からはメール送信ができないようになっています。
DIONからは、Yahooのメールサーバから受信はできますが送信ができないのです。
迷惑メール対策を実施していないプロバイダであれば、問題なくメール送信できます。
機種に関係なく、プロバイダによります。
将来、RDでSubmissionポートを指定できるようになれば、契約プロバイダの以外のSMTPサーバーからもメール送信できます。
今は、RDでDIONのメールアドレスを使い、パソコンはYahooなどの外部のメールアドレスを使うのがいいかもしれません。
書込番号:6625042
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
RD-X6で初めて東芝機に出会い、スゴ録を投げ売ってRD-S6を購入しました。
ついでにTVもブラウン管からパイの427HXに換えて、地デジの画質に驚き
ここ2〜3日でTS録画が一番綺麗だと今頃気づいたんですが・・・、
最高画質でDVDに保存する場合はやはり
@TS録画
ADVDに移動
でいいのでしょうか?
それと、DVDの種類で言えばどのタイプが一番綺麗に残せますか?
失敗が怖い為に色々試せないのがコピワンの難点ですね?
宜しくお願いします。
1点
(ここ2〜3日でTS録画が一番綺麗だと今頃気づいたんですが・・・、最高画質でDVDに
保存する場合はやはり
@TS録画
ADVDに移動
でいいのでしょうか?)
あの〜HV(TS)ではダウコンしないとDVDにムーブ出来ません,あくまでHVのままで
ムーブ可能なのは,A1/A600A300でHD-DVDの場合のみです(あえてBDは除く)
したがってTSではレート変換しないとDVDには入らないのでDVDにムーブする場合は
ある程度画質を落とす事が前提となります。
書込番号:6620294
1点
>最高画質でDVDに保存する場合はやはり
>1.TS録画
>2.DVDに移動
>でいいのでしょうか?
TSモードで視聴したいのであれば、TSで録画→MN最高画質にレート変換→DVDへ移動、保存を効率的に行うのであれば、最初からMN最高画質VRモードで録画→DVDへ移動となります。
>それと、DVDの種類で言えばどのタイプが一番綺麗に残せますか?
レートが同じならどのディスクでも同じです。保存するのであればRAMか−RWが良いでしょう。
書込番号:6620367
1点
>初芝のデジレコは最強です改さんの意見はもっともですが・・・
スレ主は「DVDに落とした場合で一番画質の良い状態で保存」したいのではないかな?
DVDメディアに関して言えばCPRM対応のディスクになりますから入手性の良さから言えば
RAMかRWでしょうね
これらなら理屈上は画質は変りません
昔実験してみて粗悪メディアRAM、松下メディアRAM、国産-Rで比較したとき、よ〜くみたら
画室差異があったので書き込んだら「んなことはありえん!目が悪いだけ」と散々こき落とされたけど(笑
書込番号:6620373
0点
HiViやAVレビューなんかにはDVDディスクとレコーダーの相性,画質なんかの記事がよく有るけど、画質の違いが分かる人達っているんだね。
俺には、さっぱり分からない。
粗悪ディスクでブロックノイズが出るとかってのは別問題だから。
書込番号:6620390
1点
>失敗が怖い為に色々試せないのがコピワンの難点ですね?
この手の質問は昔からあるけど、S600はW録だから同じ番組を
2コ録って(TSとVR)比べて好印象な方でいいのでは?
そのうちにDVD画質では物足りなくなるかもしれないし。
そうなったらBD買いましょう(あえてHD DVDは除く)。
書込番号:6620580
2点
初芝のデジレコは最強です改さん
jimmy88さん
宇宙汰さん
ノーブル P4さん
皆さん、早速のお返事有難うございます。
RAMか−RWですか・・・・。私は普通のDVD-R使っていました。
最近2層式を学習し、それ使ってます。
TV換えただけで画質が気になりだして
「もっと上を」思考になってしまい、X6で昔録ったVRの番組を観て
ガックリしています。取り敢えず現在はRD-S600をメイン、X6をサブにして
MN最高画質VRモードで録画→DVDへ移動保存として、
コピワン規制緩和後の東芝最上級機種発売を待って、HVは対応していこうと思います。
パイのKUROも欲しいし、欲求は尽きません(苦笑)
書込番号:6620583
1点
> RD-S600をメイン、X6をサブにして
X6は当時のフラグシップ機、一方のS600は普及機といわれています。
XPにレート変換したとき、X6のほうが画質がよく保存できるように思います。
お時間のあるときに同じ番組を録ってみて、比較されてはどうでしょうか? 勝手なお願いですが、結果が分かればご報告ください(^^)
書込番号:6620805
0点
>HiViやAVレビューなんかにはDVDディスクとレコーダーの相性,画質なんかの記事がよく有るけど、画質の違いが分かる人達っているんだね
アナログの磁気メディアに関しては、物理特性の違いがもろに画質・音質の違いになってましたね。
例えば、βのテープのノーマルとHGの再生品質の違いは、値段の違いを納得させるだけのことがありました。
デジタルの光メディアになってからは、物理特性にどれほどの違いがあり、それが画質・音質にどれほどの影響があるのか、説得力のあるデータは提示されませんね。
MDの比較試聴なんかでも、オカルト的な感が否めませんでした。
だいたい、エンベロープをひねってパキッと音をさせるといい、なんておまじないが通用していたくらいですからね(笑)
書込番号:6620915
2点
HiViが出てきたので・・・、
TS録画なら余程金をかけない限り機種ごとの画質・音質差は出ないと思いますが(あってもごくわずか)、
DVDに入れる場合はMPEG2やAACをさらにエンコードし直すため各社が使うエンコーダによって差が出ますが
(どこを圧縮するかによってかなり差が出ます)、今月号のHiViに東芝のHD→SD画質変換には定評があるとうれしい
ことが書いてあったので、これが本当ならDVDに落とすことが前提なら、東芝機で最高レートで保存するのが最も高画質と言えるでしょう♪
書込番号:6622576
1点
kaju_50さん
RD-S600をメインにもってくる理由はデジ×デジの録画が出来るからです。
>XPにレート変換したとき・・・・
どういう作業をすればいいのでしょうか?
色々試したいのは山々なんですが知識が・・・・です(涙)
JATPさん
そうですよね〜♪
一時期かなり凝ったシステムを組んでたのですが
いつの間にか時代についていけなくなり
気がつけば・・・・浦島太郎状態でした。
ようやく今デジタル化に頭がついてきた所です。
カタログ君さん
嬉しい記事有難うございます。
書込番号:6623262
1点
>どういう作業をすればいいのでしょうか?
編集ナビでTSタイトルを選択し、HDD内で画質指定の移動を行う事で可能となります。
ちなみにS600にXPモードは有りませんMNモードの最高画質レートがXPモードに相当します。
書込番号:6623664
2点
> どういう作業をすればいいのでしょうか?
> 色々試したいのは山々なんですが知識が・・・・です(涙)
お返事が遅くなりました。まだ見ていらっしゃいますでしょうか。
単純には、同じ番組をS600とX6で、MN9.2で録画し、見比べてみましょう。同時に再生してみて、TVの入力を切り替えて交互に見ると、よく分かると思います。
S600とX6は同じHDMIなどでつながれていますか? 接続ケーブルが違うとそれで画質も違ってくるので、ケーブルをそろえて比較するとよいかと思います。
書込番号:6630191
0点
kaju_50さん
大変判りやすい説明有難う御座います。
jimmy88さんの説明は私の読解能力では無理でした。
アンテナケーブルは2分配ブースターをX6とS600とに
入力させてありますので、受信状況も同条件ですし
出力も両方HDMIケーブルでしてありますので
こちらも同条件ですので本日早速やってみます。
書込番号:6637444
0点
>jimmy88さんの説明は私の読解能力では無理でした。
X6をお持ちなら実際に説明書を確認しながら作業すれば出来る筈です。(X6だと説明書のP162〜P165が該当します。)
方法は、
1.編集ナビでVRモードにしたいタイトルを選択
2.移動しか出来ませんというメッセージはOKでそのまま選択
3.赤ボタンでダビングモード切替で画質指定を選択
4.画面の下に画質指定項目が出るので、そこで指定したいレートに変更
5.移動開始を選択
これでHDD内でTS→VRに変換出来ます。
書込番号:6637793
1点
同じ番組をS600とX6で、MN9.2で録画し、見比べてみました。
全然変わりがなかった感じがします。
画面の目の前、普段の視聴位置、遠く、共に変わりはありませんでした。
それより・・・・目の前で427HXを視た時、ドット欠け?を2個発見したのがツライ
これって交換の対象になるのかなあ?
書込番号:6645552
0点
やわらかジェーンさん
報告をありがとうございます。
東芝はS600で、コストダウンのため、特に画質を落とすようなことはしていないようですね。ソニーの場合は、最新機種でSPなどで画質が落ちているようです。
参考になりました(^^)
書込番号:6645574
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
初心者の質問です。RDーS600を先日購入し、いろいろとテレビ番組の録画とかやっています。このレコーダーは、画面下にタイムバーが出て本編とCMとの区切り(?)が一目でわかるように表示されるので、CMスキップをしながら録画した番組を楽しんでいます。しかし、たまにタイムバーになんの区切りもなく表示されることがありCMスキップするとタイトルエンドになってしまいます。タイマー録画の時に何か設定しなければいけないのでしょうか?今までは何もしないでタイマー録画をしています。なぜ区切りのあるタイムバーと何も区切りのないタイムバーが表示されるのかよかったら教えて下さい。
0点
タイムバーの問題では無く、チャプターが打たれていない為です。
マジックチャプターはTS1のみ対応で、TS2では対応して居ない筈です。
TS2で録画した為に、 マジックチャプターが有効にならなかったのだと思います。
書込番号:6619045
1点
早速のお返事ありがとうございます。なるほどTS2で録画すると、タイムバーの区切り(?)は表示されないんですね。ちなみにそのマジックチャプターなるものは、タイマー録画すると勝手に自動で設定されるものなのでしょうか?
書込番号:6620036
0点
>ちなみにそのマジックチャプターなるものは、タイマー録画すると勝手に自動で設定されるものなのでしょうか?
デフォルトではONだが設定で簡単にOFFに出来ますよ。
読むのが面倒なのは分かるが、少しは取り説を読んでから質問しましょう。
書込番号:6620219
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






