このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2007年7月29日 18:56 | |
| 0 | 10 | 2007年8月26日 19:05 | |
| 1 | 5 | 2007年7月29日 01:57 | |
| 2 | 11 | 2007年7月30日 20:26 | |
| 0 | 5 | 2007年7月27日 21:13 | |
| 3 | 10 | 2007年7月30日 07:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
>RD-S600/S300はどれくらいで使用可能な状態になりますか?
使用可能となるまでには1分以上掛かります。
シャープやパナは高速起動モードを持ってそれを売りにしているのでカタログには記載しています。(PCでいうところのスタンバイモードなので起動が速いのですが、その分消費電力が掛かります。)
書込番号:6588817
1点
実際にS600で試してみました。
DVDディスク挿入無し→約50秒
DVD-RW挿入中→約1分30秒
(目安です。)
書込番号:6589061
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
VRモードで録画した地デジの番組(コピー×の表示のもの)を、DVD−R DLに複数まとめてムーヴしようと思い、画質指定モードでサイズ調整した上で実施しているのですが、最初に選択した番組しかムーヴされません。
2回やってみましたが、2回とも同じでした。
斜め読み程度しかしていませんが、取り扱い説明書でも、こちらの既知情報でも、該当する事例及び、それに対する対処法が見当たりませんので、お詳しい方がおみえでしたら、ご教授いただきたく存じます。
よろしくお願い致します。
0点
ダビング終了前に録画予約準備(開始5分前)に入ったとか。
そうなると強制終了します。
たぶん違うね...。
書込番号:6585774
0点
>DVD−R DLに複数まとめてムーヴしようと
残念ながら無理ですね!
デジタル放送のレート変換ムーブは複数一括は出来ないはずです。
どうしてもやりたければプログラムを結合して1つにまとめる
必要があります。
書込番号:6585901
0点
ごめんなさいVRモードでしたね、
でも、高速ムーブは1プログラムごとですからアナログと違って
デジタルは複数一括高速ムーブは不可能ですよ。
コピワンのせいみたいです(−−;
間違ってたらどなたか補足をお願いします。
書込番号:6585939
0点
> でも、高速ムーブは1プログラムごとですからアナログと違って
> デジタルは複数一括高速ムーブは不可能ですよ。
自分はコピワンタイトルをHDD内でレート変換して複数タイトルを「高速そのまま」でDVD-R(CPRM)にムーブということをよくやってますが…。
何故コピワンだから一括ムーブは不可能と思われたのかその理由が知りたいです。
書込番号:6585991
0点
Captain UDONさん
RAMですがレプリカサーティトゥーさんと同じような事を行い、同様の状態になった事がありまして、その時にサポートに聞いたらお姉さんがサラリと「コピワンのせい」と言ってくれたんですよ(^^;
ただCaptain UDONさんのやり方は試した事はありませんでした。
コピワンタイトルをHDD内でレート変換して複数タイトルを高速ムーブですか、目から鱗ですね。
貴重な情報ありがとうございます。
アナログの時からHDDからダイレクトにRAMへ高速コピーのくせがついていたので頭が固くなっていたようです。
恥ずかしい限りです。
書込番号:6586119
0点
コピワンそのものを潰した方が幸せかも知れない・・・・・。
レート変換だと一度アナログに戻して再度デジタル記録するより
汚い画質になるし・・・・。
ぜひ試してほしいところ
書込番号:6587255
0点
皆さん情報ありがとうございます。
DVD−Video作成の際は、HDD内でのムーヴ若しくはコピーで、サイズ調整してからでないと出来ないことは、説明書にも書いてあるので解っていたのですが、Videoモードでも同様の操作が必要という理解になるのでしょうか?
一先ず、この方法で試してみます。
それにしても、DVD−Video作成時には、画質指定しながらのムーヴ若しくはコピーが出来ないとする、警告表示が出るのに、Videoモードで画質指定しながらの場合は、複数タイトルのムーヴ若しくはコピーが出来ないとする、警告表示が出ない或いはその旨を説明書に記載していない(私が読み落としているとしたら、こちらの非ですが・・・)のは、メーカー側の怠慢なんですかね?
おかげでDLのディスクに30分番組が1タイトルだけ収録なんて、全く持って非効率極まりない事態に陥ってしまっており、しかもコピーワンスのおかげで、再編集しようにも侭ならない・・・。
早く規制緩和(9回までコピー可?)して欲しいものですね。
書込番号:6587685
0点
自己レスですが、上記方法を試してみたものの、同じ結果でした。
機器の動きを見守っていたところ、一応、2つ目のタイトルのムーヴに移行しようとしているみたいですが、『ディスクが汚れています』という旨の警告表示が出て停止しました。
なお、1つ目のタイトルのムーヴは完了しており、再生視聴も可能です。
次に、タイトルを結合してのムーヴを試してみたところ、これは問題無く完了しました。
無難な方法としては、複数のタイトルの結合と画質指定によるサイズ調整をHDD内のムーヴで行ってから、DVDへのムーヴを行うことの様ですね。
それにしても、『使えない機能があたかも使えるかの様に、警告すら表示しない』状態なのか、若しくは、『本来出来る仕様であるにも拘らず、何等かの原因で正常に機能していない』状態なのか、イマイチ量りかねています・・・。
念の為に、サポートセンターにも問い合わせてみて、何か新しい情報が得られましたら、また書き込みしようと思います。
書込番号:6589636
0点
本件と全く同じケースではありませんが、参考になればと思いレスします。
XS-57使用時に複数チャプタの一括書込時に失敗したことがありました。
原因は1個目のチャプタの先頭が動きの少ない映像だと発生すると言うことでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010194/SortID=5227444/
書込番号:6590298
0点
奇妙丸さん、大変遅くなり恐縮ですが、情報ありがとうございます。
かなり遅くなりましたが、サポートを受けましたので、その報告です。
メンテナンスサービスの方が来まして、
『機能的に出来ないコトを実行しようとした場合には、それが出来ない旨のメッセージが出るハズ。DVDドライブの読み込みや書き込みが上手くいっていない様なので、ドライブの故障若しくは初期不良ではないか?』
ということで、DVDドライブを無償交換していただきました。
サポートを受ける時点で、録画番組全てを、アドバイスを受けた方法でダビング乃至ムーヴしておいたため、未だ改善効果確認は実施していませんが、録画番組が溜まったら、実施しようと思います。<その時は、また結果報告したいと思います。
ご参考まで。
書込番号:6682785
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
プライベートで撮影したビデオをDV連動で本機へ取り込み致しました。
取り込んだ動画をそのまま編集せずにDVD-RWにコピーしようとしたら、チャピター数の数が多過ぎてコピー出来ませんでした。
ちなみにチャピター数は127でした。
その後、編集し42チャピターにしたらDVD-RWにコピー出来ました。
DVDへのコピーする時のチャピター数ま限界がお分かりの方がおられましたらご教授お願い致します。
それと、本機の限界録画に挑戦しようと上記のプライベート動画を30回近くコピーしました。
その時点で、残り72時間(SP)でしたので続けてコピーをしようとしたところ、このディスクにはこれ以上、コピーは出来ませんと表示されます。
何度やっても同じでした。
旧機のRD-H1で、総チャピター数に制限があった記憶があります。
本機にも総チャピター数の制限ってあるのでしょうか?
ちなみに、サポへ確認しましたが答えられず工場確認により1週間〜10日程度要するとの事でした。
0点
チャプター数は、DVDの規格で99までです。
HDDではいくつだったかなあ? 忘れました
書込番号:6585070
0点
>本機にも総チャピター数の制限ってあるのでしょうか?
有ると思います。昔は確か2000位だったと思います。
現時点でダビング出来ない状態であれば、各タイトルのチャプターを足すと、それがほぼ限界数なのではないでしょうか。
ちなみにチャピター(×)⇒チャプター(○)です。
書込番号:6585197
1点
moainetさんへ
>チャピター数の制限ってありますか?
>チャピター数の数が多過ぎてコピー出来ませんでした。
ちなみにチャピター数は127でした。
>総チャピター数に制限があった記憶があります。
>本機にも総チャピター数の制限ってあるのでしょうか?
RDはHDDは3000総チャピター数までの制限、過去からの話。(一応2000個の話もあったぞ)
オートでチャピター切っていると直ぐ、録画機能しなくなる。
RDは結合処理もできるから、この部分の規格当分かわらなそう、
使い方しのぐのがRD使い。
>バカボン2さん
>チャプター数は、DVDの規格で99までです。
で合ってる。
99個x何回で制限掛かるか?、実験して書き込みされれば有用な情報になる。
パイオニアの昔の機種は、120G,HDDで99個だからずいぶん便利よ。
書込番号:6585205
0点
(パイオニアの昔の機種は、120G,HDDで99個だから
ずいぶん便利よ。)
あれ?チャプターもそうだっけ?,最大録画データ数は確かに
99個だね,これが物凄く不便だった(元パイ使い)
書込番号:6585680
0点
初芝のデジレコは最強です改さんへ
>あれ?チャプターもそうだっけ?,最大録画データ数は確かに
99個だね,これが物凄く不便だった(元パイ使い)
ごめんタイトル数99個の間違いです。
出かけてから間違いにきずいたよ、失礼しました。
書込番号:6587012
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
地デジ放送の4:3時の黒い額縁?についてです。データ放送用らしいのですがそれは置いといて、
今夜のルパンを録画して思ったのですが、録画した映像にも額縁?があり気になったのですが、
もしかしてあの部分も映像の一部として録画されているのですか?それともレコーダが生成しているのですか?
わかりづらい質問かもしれませんが、もし映像の一部として録画されているのなら、720*480以下の解像度になりますよね。それならアナログ放送のほうが高画質なんじゃないのかなと疑問に思いました。低解像度でコピワンだったら酷くないですか?
0点
RD-S600での話題ですか・・・
まず、TSで録画したのかPS(XP,SP,LP等のこと)で録画したのか
どちらの話でしょうか。
どちらの場合かで全く話の進行が違ってきますが。
書込番号:6583741
1点
「地デジの解像度は?」と質問されたら
「ハイビジョン放送の場合、1440×1080」という答えになります。
ルパンスペシャルは一応1080i放送ですから上記の解像度ですね。
「720*480以下の解像度・・」と全然違う数字を書かれているので、ますますどこから話を始めたらいいかと・・?
書込番号:6583759
1点
ルパン見てないけど…
左右のみに枠が付いた状態なら、縦の解像度は一応は1080だろう?
少なくとも、放送波は。
番組自体の解像度がそれだけあるかは製作側の都合だから、別の話だけど。
解像度ではアナログが勝るということはないよ。
アナログが勝るのは、動きの多い画像だろう。
マラソン中継で選手の足なんて、アナログではきちんと映っているけど、デジタルではブロックノイズまみれで全然見えなかったりする。
書込番号:6583765
0点
>地デジ放送の4:3時の黒い額縁?についてです。
>データ放送用らしいのですが
全然関係ありません。
>もしかしてあの部分も映像の一部として録画されているのですか?
そうです。
>それならアナログ放送のほうが高画質なんじゃないのかなと
そうです。だからみんな、額縁か放送する前に判別して、
できない場合はW録して取ります。
本来のW録はアナログの時からこれにあるかと↓
1、外部チューナー接続(データ取得中出ない物で)
2、内蔵チューナーで、GRT録画
※サイドパネル番組は、サイドカット。
書込番号:6583838
0点
TSではありませんVRで録画しました。レートは5.6なので説明書どおりなら720*480で録画されていると思います。
枠は上下左右についています。画質や音質より地デジを観て一番驚いたことです。
書込番号:6583878
0点
コンテンツ制作と放送を切り分ける必要があると思います。
ハイビジョン制作かどうかという質問なら、
日テレはHVマークをつけていないので、違うと思います。
(名探偵コナン等は付けている。)
つまり、アップコンバートではないかと。
額縁放送になってしまったのは、元々画面比4:3のところ、
地デジでは16:9なので、付いてしまっただけのことでは。
もしくは、本当はDVD用に16:9で制作したけど、
コンテンツホルダーの指示で額縁を付けて放送したとか。
ただ、元々がアナログ放送用のコンテンツ制作をしているからといって、
アナログ放送が画質の方がいい、ということはないでしょう。
それにしても、ルパン三世SPは未だにハイビジョン制作じゃないのが不思議。
書込番号:6583931
0点
上下左右に黒帯(額縁)があるということは、ご覧のテレビのサイズは、
4:3ではないでしょうか?
当方でもルパンをTSで録画しており、確認してみましたが、
もともとこの番組は4:3で制作されており、今回は地デジで
放映するために、テレビ局側で両脇に黒帯を入れています(16:9に対応)。
その証拠に、画面右上の黒帯上に「金曜特別ロードショウ」と
出ていませんか?16:9のテレビで視聴している人であれば、
両脇に黒帯のみが出るはずです。
可能性としては、4:3のテレビに16:9の映像を映し出すと、
左右のみならず上下にも黒帯が入ります。4:3であれば、
素直に4:3でご覧になれば(テレビによっては、ズーム?!)、
上下左右、黒帯が入らずに視聴できるはずです。
また、カタログ君さんは、VRモードで録画されたということですが、
地デジをVRモードの5.6で録画されても、アナログ機でレート5.6で
録画することとは、基本的には全く同じこと(解像度)だと思います。
ただ単にソースをアナログ放送からなのか、地デジ放送から
なのかの違いだけ。そして、おっしゃられるように、デジタル
チューナーを経由した分、漏れなくコピワンが付いてきます(^^;。
高解像度映像で視聴されたいのであれば、地デジをTSモードで
録画してみてください。
ちなみにVRモードで録画される理由は、ディスク容量の節約ですか?
書込番号:6583935
0点
すみません。
余計な空白行が入ってしまいました。
Mygenさん遅くまで、お疲れ様です(^^;。
内容が被ってしまいました。
書込番号:6583940
0点
>それともレコーダが生成しているのですか?
レコーダーが生成 ワラタ
放送局です。
ご丁寧に
金曜特別
ロードショー
のウォーターマークもついてたしw
よっぽど保存させるのがイヤなんだろうか日テレw
しかし今どき新作で4:3の物って・・・・・・・・・・・・・・。
( ゚д゚)ポカーン
その姿勢に呆れてます
って録画してないし
山田太郎見てたけどw
書込番号:6583996
0点
映画とアスペクト比が少し違ったためでは?映画のの放送のとき上下に細い帯みたいなの(かなりほそい)があることはよくありますよ。
書込番号:6584964
0点
>>Canon AE-1さん
ディスク節約ではなく、DVD−R1枚にちょうど収まる容量にしたかったからです。
あとVRの時点でハイビジョンではないことは知っていますが、皆さんの回答から推察するに、
DVD並みだと考えているのですが縦は480一杯使っているともいますが、横はウォータマーク分
減っているのではないかと心配です。
本編は縦480、横>720-ウォーターマーク分(見た目240?位)=480?
15インチのテレビではわかりませんが、将来大画面に買い換えた時ボロボロの映像では・・・泣けてきます。
書込番号:6592395
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
画質や機能はかなり満足しているんですが
シリーズ予約がうまくいかない場合があります。
新番組のドラマ第1話を予約すると自動的に2話目以降もシリーズで
予約してくれるからとても便利なんですが、
例えば、2話目からシリーズで予約したい場合
番組表から予約画面に入って、左下にあるシリーズ予約を画面の指示に
従って登録するのですが、うまく予約になりません。
設定する場所もちゃんと指定しているんですが。
取り扱い説明書も、どこにちゃんと説明しているのかわかりにくいんですが、
これって私だけでしょうか?
0点
自動録画/シリーズ録画は余りアテにしない方がいいよ.毎週予約で録れば.(時間ずれても時間追従効くし)
書込番号:6582451
0点
シリーズ予約がうまく機能しないと言うレスはよく見ますが、
連ドラなら毎週予約や月−土予約にすればいいじゃないですか。
その方が確実ですよ。
書込番号:6582456
0点
早速の回答ありがとうございます。
よく聞く話なんですね。
それって元々ソフト的に問題があるのか、初期不良か、ということだったら
どちらの可能性が高いんでしょうか。
書込番号:6582499
0点
単純にソフト.(と言うかプログラム)の問題でしょう.一度設定したらHDD容量が無くなるまでほぼ完全に
自動で録画したいなら.ソニー機しか無いです。
書込番号:6582579
0点
わかりました。ありがとうございます。
毎週予約でも時間追従が可能みたいなのでそうしたいと思います。
書込番号:6582717
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
XS41を1年使用して故障した後(修理後に売却)、XS36を2年半使用してきた者です。
個人の勝手な経験則ですが、20時間を目安にしてHDDの残量に気をつけて使用してきましたが、今朝、前夜予約した番組を確認したところ、HDDに故障が発生し「再生しかできません」と表示されて録画が失敗していました。
見るナビから問題なく再生は出来たので、残っている物だけでもDVD-Rにダビングしたいと考え、編集ナビ・クイックメニュー等から何度か操作しましたが、「HDDに書き込み出来ません」と表示されてダビング出来ませんでした。
その後、ディスク状態を確認したら、保護されていて、書き込み不可となっていました。
RDサポートに電話で問い合わせたところ、再生が問題なく出来るなら、レート変換ダビングか、他のRD機を直接ケーブル接続した場合に救済ダビング出来る可能性があるとの事でしたので、今夜帰宅後にレート変換ダビングをトライしてみます。
そこで、皆様に伺いたいことがあります。
先ず、RDサポートから提示された方法以外で、HDDに残っている番組をダビングしたいと考えた場合、どのような方法が考えられるでしょうか?
再生が出来るのだから「画像劣化を許容すれば、ライン出力で他機へ」で何とかなるかな?位しか思いつきません。
次に、デジカムで撮影されたホームビデオを「頼まれ編集中」だったのですが、それが故障の引き金になったのでしょうか?
操作にも慣れてきた頃で、細かく編集していたのが仇となったのかなと考えています。
最後に、これを機会にレコーダ買い替えを検討した場合、(家族には内緒でコレが一番聞きたかったかな?)代替機種はS300かS600と考えれば良いでしょうか?
テレビは昨年液晶に買い替え済みなので、地デジとアナログの差は日頃から実感していますが、W録機能を使って、見逃しそうな番組を気軽に録画しては、見たり見なかったりで、削除しながら使う程度なので、画質には拘らず、XS36で十分満足していました。
デジタルのW録機能は、気軽に使い難いと聞いて少しだけ不安になっています。
急な残業時のメール予約や、寝る前にベットの上で無線LAN接続したノートPCで視聴したり、ネット機能を自分なりに活用してきたので、東芝RDしか考えていませんでしたが、最近は他のメーカでも同様の機能があるのでしょうか?
今朝から少々動揺した状態のままで長文の書き込みですが、スレ違い等ご容赦の上、アドバイス頂ければ幸いです。
1点
いずれも、「答 そうです」としか言いようのない内容の質問ですが・・・
なにか、質問するより誰かの質問にお答えになるほうがいいと思われるくらい、わかっていると・・・
書込番号:6579099
1点
>progsamavaさん
お気の毒です。HDDが寿命なんでしょうか。
>再生が問題なく出来るなら、レート変換ダビングか、他のRD機を直接ケーブル接続した場合に救済ダビング出来る可能性があるとの事でしたので、今夜帰宅後にレート変換ダビングをトライしてみます。
高速ダビングができない、ということでしょうか?
となると、他のRDと直接ケーブル(クロスLANケーブル)を接続した場合、
つまりネットdeダビングもできないような気がしますが。
>最後に、これを機会にレコーダ買い替えを検討した場合、(家族には内緒でコレが一番聞きたかったかな?)代替機種はS300かS600と考えれば良いでしょうか?
XS36のようにアナログ放送のW録ができる機器はありません。
デジタル放送のW録できる機器という意味であれば、Sシリーズで、
結論から言えば、後のことを考えればS600をお薦めします。
違いはi.LINK(TS)出力の有無です。
ただ、W録といっても、XS36などと違い、BSアナは受信できません(BSデジで受信)し、
地アナ同士、地アナと外部入力、外部入力同士のW録はできません。
>テレビは昨年液晶に買い替え済みなので、地デジとアナログの差は日頃から実感していますが、W録機能を使って、見逃しそうな番組を気軽に録画しては、見たり見なかったりで、削除しながら使う程度なので、画質には拘らず、XS36で十分満足していました。
デジタルのW録機能は、気軽に使い難いと聞いて少しだけ不安になっています。
所謂「TS2縛り」、つまりTS2で録画中はほとんどの作業ができないのが、
VR W録機との大きな違いです。
まあ、これはデジタル放送をTS1で録画したりすれば避けられることです。
避けられないのはTS2を使ったW録だけです。
>急な残業時のメール予約や、寝る前にベットの上で無線LAN接続したノートPCで視聴したり、ネット機能を自分なりに活用してきたので、東芝RDしか考えていませんでしたが、最近は他のメーカでも同様の機能があるのでしょうか?
メール予約はDIGAやスゴ録等にもありますが、
ネットdeモニター機能はたぶんRDだけです。
スゴ録にはおでかけ・おかえり転送(PSPに移せる)がありますが。
なお、SシリーズはDTCP-IP非対応ですので、
ネットdeモニターはデジタル放送を視聴することはできません。
HD DVDレコーダーのA600/300はDTCP-IP対応で、
TS2縛りもほとんど解消されていますが、
まだ出たばかりで価格が高いです。
書込番号:6579126
1点
凛と元気!さん Mygenさん
早々の書き込みありがとうございます。
RDも2台目で少々使えるようになってきたと油断していました。
XS36で機能的に十分満足していたため、最近の機種について情報収集が行き届かず、今朝からの動揺もあり恥ずかしい書き込みになってしまいました。
おかげ様で、少し落ち着いてきましたので、(諦めるためのダメ出しが欲しかったのかな)帰りにカタログ収集とアナ・アナ機とデジ・デジ機の違いについての情報収集に、店頭へ入ってみたいと思います。
また相談させて頂くかもしれませんが、宜しくお願いします。
書込番号:6579266
0点
>progsamavaさん
ネットdeモニター関連で忘れてました。
私は試していませんが、ソニーのロケーションフリーを使えば、
デジタル放送でもネット経由で見ることができるそうです。
詳しくはこちらのスレをご覧下さい。
[6226502] Sonyロケーションフリーとの互換性
>帰りにカタログ収集とアナ・アナ機とデジ・デジ機の違いについての情報収集に、店頭へ入ってみたいと思います。
デジタル機はアナログ機に比べて相当動作が鈍いです。
A600/300はだいぶ改善されている様です。
あと、画質にこだわりがなければ、
デジタル放送はVRで録画することはできます。
コピワンであることが難点ですが、ゴーストフリーなので、
ゴーストに悩まされている方には地アナより断然きれいです。
書込番号:6581038
0点
Mygenさん 度々ありがとうございます。
ネットdeモニター機能を使う機会が多いので、ソニーのロケーションフリーは以前から気になっていたのですが、詳しく調べると欲しくなりそうなので、控えていました。
店頭では閉店間際だったので、カタログを貰い価格交渉を少々したのみで、機能面について質問する時間がなかったので、帰宅後カタログを読んで、よく解らなかったS600のネットdeモニター機能について助言を頂けませんか?
ネットdeモニター機能で視聴出来ないのは、デジタル放送とデジタル放送をTS録画したものと言うのは解ったのですが、デジタル放送をVR録画したものも視聴出来ないのでしょうか?
W録機能を使用すると片方は必ずデジタル放送の録画になるので、VR録画(コピーワンス番組)したものが、ネットdeモニター機能で視聴出来ないのは、自分の通常使用にとってかなりの痛手になります。
デジタルチューナ内蔵レコーダについて調べるのが初めてなので、色々戸惑いますが、先ずは用語集で、TS録画って何?から勉強中です。週末は久しぶりの電気屋さん巡りで物欲が溢れそうです。
既出の書き込みで、スレ違いになるかもしれませんが、他のHDD故障を経験されている方の参考までに・・・。
「再生しか出来ません」状態のXS36ですが、一括レート変換ダビングで、DVD−Rにダビングすることが無事出来ました。
これで全てを失わずに済むことが出来そうですが、実時間でのダビングなので、数十タイトル・数十時間の全てが完了する迄には、かなりの時間が掛かりそうです。
新機種(S600予定)購入なった暁には、クロスLANケーブル接続で高速救済ダビング出来ないかと、儚い夢と希望を持っています。
書込番号:6581760
0点
私もXS41を使い続け(今も現役)、このS600を購入いたしました。
主題でもある「デジタルのW録機能は、気軽に使い難い?」と
いうご質問ですが、東芝機を使用されている方であれば、
それほど問題はないと思いますよ。
ただ、デジタルのW録機能の操作が難しいと言うより、コピワンや
この機種のTS2等、デジタルの規制が結構あり、そこを理解することに
戸惑うかもしれませんね。私もアナログからデジタルに乗り換えた
ときには、少々戸惑いました。基本さえ分かってしまえば、
地デジの高画質が録画でき、裏番組まで録画できるといった
恩恵が受けられます。私はXS41ほど編集をしておらず、見て
消す状態が続いておりますが、今のところ故障もなく、安定
しておりますので、購入してよかったと思っています。
ネットdeナビや、東芝の編集機能、そしてスカパー連動等が
ご必要であれば、東芝機、S600また東芝の上位機種でしょうか。
もし、上記のものがメインでなければ、他のメーカーでも
よろしいかと思います。S300とS600ですが、デジタルは大容量
ですので、容量の大きいS600をお勧めしますね!!
書込番号:6581899
0点
>デジタル放送をVR録画したものも視聴出来ないのでしょうか?
残念ながら、できません。デジタル放送をVR録画しても、
CPRM信号が消える訳ではないので。
CPRM信号が載っているタイトルをネット経由で見るには、
DTCP-IPに対応している必要がありますが、RDではA600/300だけです。
>W録機能を使用すると片方は必ずデジタル放送の録画になるので、VR録画(コピーワンス番組)したものが、ネットdeモニター機能で視聴出来ないのは、自分の通常使用にとってかなりの痛手になります。
A600/300を買うか、ロケフリを買うか、
または画像安定装置を買うか、になりますね。
Sシリーズは安定していながら動作が重いので、
その部分が改善されているA600/300がいいかも...
でも、A600はS600の倍以上します。
書込番号:6582435
0点
Canon AE-1さん
>私もXS41を使い続け(今も現役)、このS600を購入いたしました。
XS41が現役とは流石ですね。発売当初は、DVDドライブ不良多発以外の使い勝手は概ね好評な機種でしたよね。
私は、W録とネットdeモニター機能欲しさに、1年でXS36に買い換えてしまいました。
Mygenさん
>残念ながら、できません。デジタル放送をVR録画しても、CPRM信号が消える訳ではないので。
CPRM信号が載っているタイトルをネット経由で見るには、DTCP-IPに対応している必要がありますが、RDではA600/300だけです。
ありがとうございます。今一番確認したい件でした。
気軽にW録して、ネットdeモニターで見ては消し的な使い方をすると、現状ではアナログWチューナー搭載機種の方が便利ですね。
店頭で相談員に聞いたり、RDスタイル4を立ち読みした限りでは、A600/300なら全て(コピワン以外)OKの様なのですが、予算的に無理なので、S600になりそうですが、悩ましい限りです。
書込番号:6583300
0点
自己レスになります。
昨日S600を購入しました。アドバイスを下さった皆様本当にありがとうございました。色々参考にさせて頂き、購入の決心がつきました。
一通りネットワークの設定を終えた後、
再生しか出来ないXS36から、せっせと手作業でDVD-RAMを2枚交互に使用してダビングをしています。
結局、クロスLANケーブルでの接続も、ネットdeダビング機能もダメでした。実時間でのダビングになるので、かなり時間が掛かりそうですが、不具合の発生しているHDDから救済出来ただけでも儲け物だったのかもしれません。(と諦めています)
S600を使い始めて最初の感想は、既出の書き込みにもありましたが「リモコンが使い辛い」ですね。慣れの問題だと思いますが、2年半使ったリモコンからの乗換えが大変です。
書込番号:6590670
0点
> クロスLANケーブルでの接続も、ネットdeダビング機能もダメでした。
XS36からS600にネットdeダビングできなかったのでしょうか?
XS36の取扱説明書 操作編 右下の 「ネットdeダビング対応機を直接接続する」に従って、IPアドレス、サブネットマスク、ネットワークゲートウェイ、DNSサーバーを設定をXS36とS600の両方に設定しましたか?
XS36では、WEBブラウザでネットdeナビに接続し、本体設定でダビング要求を受け付けるように設定し、グループ名とグループパスワードを設定する必要があります。
S600では本体の設定メニューから、ネットdeダビングを受け付けるように設定し、XS36と同じグループ名とグループパスワードに設定する必要があります。
書込番号:6590800
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






