このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 12 | 2007年7月24日 02:53 | |
| 1 | 7 | 2007年7月21日 02:11 | |
| 16 | 24 | 2007年7月22日 02:19 | |
| 11 | 5 | 2007年7月19日 20:39 | |
| 4 | 4 | 2007年7月20日 01:45 | |
| 14 | 21 | 2021年12月31日 02:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
東芝から
東芝HDD&DVDレコーダー目的別ガイド『図解RD-Style4』
が発売されていますとのメールが来ました。
この本購入された方いらっしゃいますか?
ウラ技もあるとか。。
X6、S600の記事もあるようで、期待しているのですが。。
0点
(この本購入された方いらっしゃいますか?)
持ってますよ,P2〜P4まで(X5シリーズからRD買い始めた
からP1は不要)。
書込番号:6558323
0点
おかしいと思うのは、デジタルAV事業部からのメールなのに
書かれてる連絡先の電話番号は三つともソニーマガジン社。
丸で電話しなさいとばりに書かれてる。
折角の案内メールなのだから、堂々shop1048でも扱えば良い気がする。
DVDレコーダーのマニュアル本なんてジャンルは、RDだからこその強みです。
こうした小さなサービスこそ、
ユーザーとの距離を縮めて行く事に結びつくんですから、
この辺りの感覚が、非常に勿体無いと思います。
書込番号:6558492
0点
うーん確かに・・・。
そんなメール来てたんだ。かなり公認誌なんだなぁ。
電話番号、初芝さんのじゃないよね(^^;
書込番号:6558861
0点
本がベストセラーになったら、取り説作成部門は減給だな。
功労者の初芝さんに 金一封あるかも。(*^。^*)
書込番号:6565392
1点
彦さま.
ども.A600板見ましたよ.本当にデジレコ使った事無いんですか?.(とても素人のレスとは思えん)さっきブクロのヤ〜マダでA600を持参ラム使っていじりまくったデース.これからRD買うなら高いけどA600/300が断然お勧めと自信を持って言えるね.そういやPS3買ったんですか.買ったような.スレだったけど?。
書込番号:6565744
0点
初芝さんおひさしぶりー です。最近はゲーム板でバトルしてます。
実は私 ”怪しい技術者” です。
つーか、電気系の仕事をいろいろやってきたので、DVDも絡んだことあるし
LSIとか割と詳しいし、CPRMとかDLNAとか一応表面的には解るんですよ。
だから、PS3の中身の回路ブロックとか見ればレベルの想像がつくし、東芝機の
EMMAプロセッサの仕様から性能が予想出来たり(つもりですけど あくまで)
A600の板のほうは、いろいろと反論有るけど書くのがかったるくなって放置。
未来のことを書くと、反論がすごいから疲れる。
東芝のこと嫌いな人が何で書き込むのか理解に苦しむんですけど。そう思いませんか?
PS3はニアミスでした。殆ど買う直前でしたけど。
止めたきっかけは、65ナノと45ナノの情報を目にしたから、「バイオ5」が年末か来年初と
予想して、その頃に65ナノ品のPS3を手に入れようと考えています。
ところで、あれからTVのことをいろいろと勉強中です。(PS3とのベストコラボ)
レグザのゲームモードにくらくらとしかけましたが、”いや待て” 他にも・・・
結構倍速表示って怪しくて、よく判らん。
コピー(ムーブ)が9回までOKってのもあって、全てが待ちモードになってしまってます。
現行機はどうなるのでしょう。アップデートするなら良いけど。はっきりしませんよね。
書込番号:6566320
1点
>JOKR-DTVさん
>そんなメール来てたんだ。かなり公認誌なんだなぁ。
まあ、著者の青山氏と監修の片岡氏は東芝社員ですからね...。
>北のひこ星さん
>現行機はどうなるのでしょう。アップデートするなら良いけど。はっきりしませんよね。
アップデートで対応してくれると期待はしていませんが、
東芝には早くはっきりして欲しいですね。
>初芝さん
>これからRD買うなら高いけどA600/300が断然お勧めと自信を持って言えるね.
そうですよね。毎日のように新宿のヨドバシとビックに通って、
だいぶ操作できるようになりましたw
ただ、やっぱり殻付DVD-RAM非対応とHD DVD-RW非対応?が惜しいなー。
日経BP Digital ARENAの片岡さんのインタビューの口ぶりだと、
タイミングの問題と切って捨ててるみたいだから、
HD DVD-RWの規格が策定されてもアップデート対応しないっぽいし。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/column/20070622/1001175/?P=3
つなぎでS600買おうかな...だいぶ安くなってるし。
書込番号:6566826
0点
Iリンク付きRDを持っていてA600/300が買えない人は
リモコンだけ買って使うのも良いかも。
書込番号:6566842
0点
> やっぱり殻付DVD-RAM非対応とHD DVD-RW非対応?が惜しいなー。
Mygenさん、同感です。
> リモコンだけ買って使うのも良いかも。
・・・ ん。。 初芝さん、成る程ですね。
考えもしなかった。。
出来れば、4〜5台別に操作出来るようになれば
個人的にはかなり嬉しさが増すんですけどね。。
せめて、rec-pot並に切替え釦が付くと有難いし。。
何れにせよ、HD DVD機で一体どんな事が出来るか?は、
何とか理解しておきたいポイントだと思います。
情報はどんどん吸収して行きたいですね。
書込番号:6567291
0点
ご参考
[6449173] 図解RD−Style 4 とうとう発売決定!!。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010322/SortID=6449173/
書込番号:6568203
1点
ベタなツッコミさん、皆さん
レスどうもです。
過去スレであったんですね。見落としてました。
>コレクターズアイテムか
対象機種が微妙にずれていて
X4のときがSTYLE 2(過去に購入)
X6のときがしばらくなくて
S600購入後にやっと STYLE 4で
対象となったのを見て、購入しました。
取説とSTYLE 4をにらめっこしています。
取説も最近は漫画?を多用して判りやすく
説明するようにしているようですが、
それでもまだ、判りにくいなぁ。と
書込番号:6570219
0点
>zinn_zinnさん
>何れにせよ、HD DVD機で一体どんな事が出来るか?は、
>何とか理解しておきたいポイントだと思います。
>
>情報はどんどん吸収して行きたいですね。
激しく同意です。
次世代レコーダーは興味がありますし、買うお金もなんとかできますが、
どうも、パナのBW200、ソニーのV9、そして東芝のA600、
どれも帯に短し、たすきに長し、なんですよね。
コピーワンス緩和について日経BPにコラムが載っていました。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/column/20070720/1001663/
まだ決まってないのでなんとも言えないのですが、
どうやら専門家の見方も現行機非対応の可能性が高い様です。
A600はいい機械と思いつつ、踏み切れないんですよね。
でも、SシリーズといいA600/300といい、
最近約2年間の混乱をきっちり修正してきたので、
東芝もまだ捨てたもんじゃない、と思っています。今後も注目です。
なんか、スレの趣旨と違ってきましたので、ここらで失礼します。
書込番号:6570432
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
裏面のiリンク(400)を使ってテレビと接続したいのですが?
テレビはパイオニア製のpdp-a433hdですが、どなたか接続した方いらっしゃいますか?認識しますか?宜しくおねがいします。
0点
自分で試してみれば良いのでは?.それとIリンク接続してどうしたいんですか?。
書込番号:6557246
0点
このテレビに地デジ付いてないのでiリンクケーブルを通して見る事出来ないかな?と思いまして!!
それにまだ購入してませんので接続できません。
宜しくおねがいします。
書込番号:6557362
0点
PDPにHDMI端子入力かD端子入力があるでしょうに。
なぜにわざわざi.LINKで?
ちなみに、i.Linkは視聴用じゃなくて、データ送受信用です。
なにか勘違いしてないですか?
書込番号:6557389
0点
i.LINKでチューナー同士繋ぐ事は出来ません。
書込番号:6557460
0点
take3333殿
RD-S600に搭載されているi.LINKは、D-VHSにダビングする為の端子だったと記憶します。
ですので、i.LINK経由でMPEG2-TSを転送し、プラズマサイドでデコードするといった使い方は出来ないのではないかと思います。
ですが、D4端子接続し、RD-S600のチューナーを見れば地上波デジタル放送は問題なく見られますよ。何か問題があるのでしょうか?
書込番号:6557463
1点
沢山のご意見ありがとうございました。
D4端子で接続する事にします。
皆さん有難うございました。
書込番号:6557638
0点
確かパイレコの全然人気なかった720や920なら、そういう使い方が出来ると思いますよ!
書込番号:6558846
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
お知恵を拝借させて下さい。
今回初めてDVDレコーダーの購入を考え、容量と価格でこの機種をと思っているのですが、この価格帯で皆さんのお勧めの機種は何ですか?
基本的に地デジ放送の留守録や裏番組録画が主だった使用目的です。
0点
>基本的に地デジ放送の留守録や裏番組録画が主だった使用目的です。
W録モデルであればどれでも可能です。(色々制限は有りますが。)
それより貴方がレコーダーをどの様に使いたいかや、操作性や機能性のどれを重視するかで選択が違って来ます。
もう少し条件を書き込めば、お勧めの機種が絞り込めると思います。
書込番号:6556521
2点
このあたりだと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20277010296.20276010325.20276010277.20274010331.20278010322
無難なのはソニー・パナでしょう。
書込番号:6556525
1点
jimmy88さん、 ハヤシもあるでヨ!さん、ありがとうございました。
「貴方がレコーダーをどの様に使いたいか」と言われましても、最初に書いた通り今回が初めての購入で右も左も分からない状態なのです。
今まではビデオで行っていた事をこのレコーダーでと考えているだけで、今は他にどうしたいとは思いつきません。
ただ一点だけこだわりたいのは画質だけです。
それで質問をさせて頂いたのですが、初心者すぎる内容でスミマセンでした。
書込番号:6556609
0点
デジタル放送をTSで録画する限り、あまり違いはないでしょう。
むしろTVは何(最新型か、昔のやつか)なのか、TVとの接続がどうなのかが問題でしょう。
そもそも、なぜDVDレコーダー全てではなく、S600の板にスレを立てたんですか?
書込番号:6556693
0点
>ただ一点だけこだわりたいのは画質だけです。
画質にこだわる場合はTS(DR)録画しかありませんが、この場合でも二通りあります
1.TS録画して観て消すだけ
2.TS録画してディスクメディアに残したい
TS録画するならメーカー間での誰が見ても分かるほどの明らかな格差はおそらく無いです。
どうしてもこだわる場合は、映像DACの高性能なもの(ちなみにS600はD3/D4時は確か10bit/148Mhzと「普通」レベルです)をチョイスする(テレビとHDMI接続だと関係ないらしいです)、実際に店頭で映像を見るなどする必要があります。
これらを踏まえて大雑把に言うと
1.の場合・・・デジタル放送対応機なら何でもよい
2.の場合・・・次世代レコーダーしか選択肢無し
という感じになります。
むしろ操作性などトータルの使い勝手で納得できるものを買った方が、後々ストレスがたまらなくてすむのでオススメです。
そう考えると、機械に弱いorDVDレコ初購入の方に東芝は勧め難いです。
パナやソニーの方が、上記のような方々にはウケがいいので。
それと最近思うのですが、本当に画質にこだわるならレコーダーより先にテレビにお金を掛けた方が手っ取り早いです。
書込番号:6556694
1点
>ただ一点だけこだわりたいのは画質だけです。
そういうことやったら、まずは、
TV側の入力端子に
・HDMI端子はありますか?
・D端子はありますか?
・i.Linkでビデオカメラを繋ぎたいですか?
・スカパーチューナーは持ってはりますか?
とかいうことに答えはったら、ええと思いま。
書込番号:6556710
1点
Mygenさん、ジャモさん ありがとうございました。
S600の板にスレを立てたのは、この価格帯でこの機種のHDD容量が1番大きかったからです。
使用しているテレビはブラビアKDL-46X2500です。
やはりHDD容量が大きいこの機種よりも、ソニーやパナソニックの方が無難なのでしょうか?
書込番号:6556722
0点
ベタなツッコミさん ありがとうございます。
上記のテレビを使用しているので端子に関しては大丈夫です。
ビデオカメラもi.Linkで繋いだ方が画質が落ちないのですか?
ちなみに私のデジタルビデオはi.Linkに対応しています。
スカパーはまだ視聴していませんが、近い内にはと考えています。
書込番号:6556759
0点
ぐんパパさん
>今回初めてDVDレコーダーの購入を考え、容量と価格でこの機種をと思っているのですが
東芝は、空き容量が35パーセント以下で、おまかせ録画が働かなくなるなど、基本的にHDDを半分開けて使ったほうが良い仕様になっており、他メーカーとの容量比較では、3割ほど少なくしたほうが実態をあらわします。
>今まではビデオで行っていた事をこのレコーダーでと考えているだけで、今は他にどうしたいとは思いつきません。
なにも考えていない人には、ソニーのD800が、1番無難です。
テレビとメーカーを揃えると、レコーダーのリモコンだけで両方操作できるのでお勧めします。
書込番号:6556798
0点
>やはりHDD容量が大きいこの機種よりも、ソニーやパナソニックの方が無難なのでしょうか?
パナは普段使うには「再生リスト」と「番組表」しか使わせない(これだけで事足りる)、という感じです。
ディスクフォーマットなど普段使わないものは「初期設定」の奥の階層に隠して(?)ます。なので分かりやすいのだと思います。
ソニーはよく分かりませんが、GUIのレスポンスと分かりやすさ、「おまかせチャプター」など便利機能がウケている感じです。
東芝はいまいちGUIが整理されていない感が満載です。
「見るナビ」からでも「編集ナビ」からでも録画タイトルを試聴・ダビングできますし、DVDへのムーブ時は「コピー」ではなく「移動」を選択しないとムーブ作業が中断されます(個人的にはどっちでも一緒だろ!と思ってしまいます)。
入力3スルー機能も、「本体表示に"MONI"と出て音がでない!」という質問スレが忘れた頃にチラホラ立ちますし・・・
A300/600では「スタートメニュー」に名称変更したらしいですが、DVD-RのVRフォーマットが全然簡単じゃないのに「簡単メニュー」からしか出来なかったり・・・
とまあ挙げればキリがないです。
要するに東芝は「分かりにくい」です。
書込番号:6556829
1点
東芝は操作法が複雑で
説明書片手に探求しながら操作するタイプだし
機械的にもデリケート
HDDの断片化や放熱により気を配る必要があり
W録時の制限もあります
>容量と価格でこの機種をと思っているのですが
とレスされてるとなかなかすすめ難い機種ですが
操作が複雑な分色々できるし
外付スカパーチューナーを連動できます
スカパーとは
外付チューナーとアンテナを別途立てるスカパー!ですか
内蔵チューナーとBSアンテナで見れるe2byスカパー!ですか?
複雑な操作と説明書片手に・・は苦になりませんか?
機械的なデリケートさは了承できますか?
W録時他のタイトルを再生したり出来なくてもいいですか?
例えばパナはW録中でもDRで録画する限り
HDD内の他のタイトルを再生できるし
録画中の番組を追っかけ再生できます
書込番号:6556847
1点
初めてでと言うことなら、ソニーD800を勧めます。
理由は、バカボン2さん のコメントの通り。
>地デジ放送の留守録や裏番組録画が主だった使用目的です。
なら、十分とおもいます。おまかせ機能が重宝するかも。
書込番号:6556878
0点
ソニー機はCPRM対応DVD-R・RWを挿入すると
自動的にVRモードで初期化してくれます。
未対応のRならビデオモード、RWはビデオかVRか
聞いてきます。
東芝はそういう配慮が足りませんね。
スレ主さんも価格でS600を買ってもいいですが、
色々とここで質問するはめになるような気がします。
後D800だとレート変換ムーブ時でも放送視聴やその他
の事が出来ます。
他メーカーはレート変換なら何も出来なくなりますよ。
書込番号:6556927
1点
>ビデオカメラもi.Linkで繋いだ方が画質が落ちないのですか?
正確には落ちるやろうけど、S端子とかのアナログ接続より、ずっと綺麗でおま。
>ちなみに私のデジタルビデオはi.Linkに対応しています。
ハイビジョンのカメラやなければ対応してま。
それからレコーダから再生とかの操作もできま。
パソコンでビデオ編集しはるんやったら、特に気にせんでもええと思いまっけど。
やりようによってはパソコンの方が綺麗に取り込めるし。
書込番号:6556953
1点
>ちなみに私のデジタルビデオはi.Linkに対応しています。
ちなみに、D800にはiリンクはありません。あるのはD900A
DVDにするとガタ落ちしますので、S端子でもたいして変わらないようです。
書込番号:6557002
0点
皆さん貴重なご意見をありがとうございました。
皆さんのご意見を参考にして、S600も踏まえてもう一度検討してみようと思います。
書込番号:6557509
0点
初めてのDVDレコーダーで、何が必要かすら判らない。という事であれば、私も実際やりましたが、まずは量販店に行って全メーカーのカタログ集めから始めたらいかがですか?
メーカー・機種毎に機能・性能等、差が激しいので、それを知る事が肝要かと。
例えばi.LINKでもTS用とDV用の二種類あるし、i.LINK端子そのものが付いてない機種もあります。こういうスペック的な事は、カタログに書いてあります。もっと詳しく知りたい場合は、説明書もダウンロードできますし。
人気があるからという安易な理由で選択すると、きっと後悔します。
私も自分で商売やっててよく感じますが、『売れるモノ』と『良いモノ』は一致しません。特に日本人は自分で判断できない様です。(多数=正解)
諦めないでしっかり勉強して、納得のいく買い物をしてください☆
私も最初は液晶とプラズマの違いも知りませんでしたので…
書込番号:6557539
0点
>まずは量販店に行って全メーカーのカタログ集めから始めたらいかがですか?
>メーカー・機種毎に機能・性能等、差が激しいので、それを知る事が肝要かと。
私もまずはそれが良いと思います。自分で色々調べれば最初の質問がもっと細かく条件を提示出来ますし、ここでも答えも自分の希望に沿った物となる筈です。
それに各社のカタログを集めてあれこれ思案しているのは結構楽しいと思います。
書込番号:6558495
2点
>『売れるモノ』と『良いモノ』は一致しません。
言い方を変えると、
『良いモノ』は『良さそうに見えない』ことがあります。
良くなくても『良さそうに見える』モノのほうが『売れるモノ』になります
ということでしょうか。
ただ、DVDレコーダの場合はちょっとこれは正しくないですね。他の方が書かれているように、DVDレコーダはメーカーによりターゲットとするユーザー像の方向性が違うので、例えばAさんには東芝よりパナソニックのほうがお勧め、Bさんにはパナソニックより東芝のほうがお勧め、というようなことが起こるある意味特殊な商品です。
その意味でもまずは各社カタログを読んで機能を比較することから始めるのがよいでしょう。
書込番号:6558582
1点
ちょっと表現が極端になってしまいましたが、
最近人気ランキングだけを見て、初心者の人がS600を購入
→使いこなせず大ヤケド!?
→説明書読めば解るような質問でスレ立て(しかも既出)
という様なパターンが多い気がしたので…
購入前にできる限りその機種の特色(何ができる?できない?)を理解した上で購入すれば、そういう事も減るし、購入後の後悔も減ると思います。
jimmy88さん
カタログ見るのは楽しいですよね〜。タダでもらえるし。
東芝の新HD DVDレコーダーのチラシも、商品が店頭に並ぶ前にGETしました。「リモコン、力入ってるな〜」とニヤけちゃいました。
購入前、色々悩むのも楽しみのひとつですよね?
最初はわからない事だらけですが、知識が増えていく毎に、だんだん面白くなってくると思うので、頑張って自分で判断できる『目』を養って欲しいモノです。
書込番号:6559024
0点
東芝のパターンです。
>最近人気ランキングだけを見て、初心者の人がS600を購入
>→使いこなせず大ヤケド!?
>→説明書読めば解るような質問でスレ立て(しかも既出)
→お助け人登場、丁寧な説明による返信の増加
→アクセスが増えて、人気ランキング上昇
→人気ランキング1位獲得
→人気ランキングだけを見て、初心者の人が購入を相談
→アナタには使いこなせない と、親切な常連
→相談者逆切れ、野次馬多数、スレ加熱、
→人気ランキング不動の1位となる
→最新の人気ランキングだけを見て、新たな初心者が・・・・
何とかならんかなあ。
書込番号:6559188
2点
>バカボン2さん
的確なスパイラルの描写ですね。いい意味(?)でワロタ。
量販店でもS600が9万円を割ってきてお買い得感があるためか、
最近初心者のレスが本当に多いですね。
東芝の特有の機能についての質問ならともかく、
なかにはTSタイトルをDVDに落とせないとかとか、
コピワンタイトルをCPRM非対応のメディアに落とせないとか、
全メーカー共通のことを聞いてくる。しかも何度も。
価格.comのランキングも、なぜユーザーレビューを元に
ランキングを決定しないんでしょ?
ゴミレスでした。
書込番号:6559683
0点
>価格.comのランキングも、なぜユーザーレビューを元に
>ランキングを決定しないんでしょ?
それは「ユーザー満足度ランキング」という名前で
公表されています。
書込番号:6561659
1点
なぜ、アクセス数が多いだけなのに「人気ランキング」と呼ぶんだろう?
そもそも、それが諸悪の根源だと思うが。
大抵の製品については、アクセス数と人気の傾向は一致するのかな?
書込番号:6562791
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
DIGA DMR-E100Hが、昨日、突然故障したため、
修理してもらおうか検討したのですが、
地デジにも対応していないということもあり、
こちらの機種か、DMR-XW31にするか、悩んでいるところです。
1、BDの今後がどうなるか
2、CMを抜いたりなどの編集に耐えられるか、等の耐久性
について、どちらがおすすめか教えていただけますでしょうか?
できれば、今日、買いに行きたいと思っています・・・
よろしくお願いします!
2点
DMR-E100Hは2003年製、EPGが無い古いレコーダーですので、修理する価値はありません。
DIGAからの買い替えですので、DMR-XW31のほうがいいと思います。
書込番号:6553406
2点
1、普及していきます。
2、CM抜きぐらいは出来ます。
機械本体の「耐久性」なら東芝よりいいでしょう。
少なくともHDDがクラッシュする事もないですし、
S600のドライブは松下製です。
書込番号:6553443
3点
質問に答えていませんでしたね。
BDは、モデル末期のわりに値下がりしておりません。
今は割高ですので、2年後くらいのつもりでいたほうが良いのではないですか?
BDを意識しているのでしたら、@リンクで直接ムーブできるDMR-XW31です。
編集といえば東芝ですが、デジタルチューナー機になってからの信頼性は、かんばしくありません。
RD-S600になって、かなり改善されたようですが、
耐久性でパナにかなうとは思えません。
書込番号:6553469
2点
1:画質に対して
どう思うかで違ってきます。
HDの画質でないと保存する気がなければ
宝の持ち腐れです。
普及してる人には普及してる(笑)
ただ最近 HD画質以外どうでよくなってます(笑)
個人的にね
2:CM抜きはまずまずいいのでは?
書込番号:6553800
1点
みなさん、貴重なご意見、どうもありがとうございました。
みなさんのご意見を参考にし、価格が下がっていたこともあって、
今、DIGA DMR-XP11を購入してきました。
3年弱で壊れてしまったことを考えると、
とりあえずこれぐらいの値段で買っておいて、
画質については、そうですよね、
2年後、それ以降に考えようと思いました。
本当に本当にありがとうございました!
書込番号:6554014
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
RDを買おうと考えてます。今は日立を使ってますが買った当初から故障しっぱなしで今はDVDはまったく認識しないのでHDDだけ使ってます。日立のHDD内のデータをどうにかRDに移せないものでしょうか?というかDVDに焼ければいいのですが。
0点
>日立のHDD内のデータをどうにかRDに移せないものでしょうか?というかDVDに焼ければいいのですが。
普通に修理依頼した方が良いと思います。
デジタル放送を録画した物であれば、一度ディスクに記録したら後は移動出来ません。
仮に移したとしてもS600が壊れたら又同じ状況です。そのままDVDにしておいた方が良いでしょう。
書込番号:6553220
0点
今、使っている日立の機種は何?
i.LINK端子の有るモデルですよね。
Sシリーズはi.LINKのTS入力が出来ないから他のレコーダーからムーブする事は出来ません。
AシリーズならTS入力が出来るので可能かもしれません。
直接は無理でもRec-POT経由なら多分出来るでしょう。
後は、パナのDMR-XW31,51とBW200にはムーブ出来るでしょう。
書込番号:6554099
1点
明らかに板違いだけど、レスします。
>ノーブル P4さん
i.Link経由のダビングは、各社ともTS(DR)タイトルしか移せないと
記憶しているのですが。つまりVRは不可では?
>スレ主さん
ノーブル P4さんの質問
>今、使っている日立の機種は何?
にも関わるのですが、タイトルはTSとVRのどちらですか?
TSタイトルならノーブル P4さんのいう通りi.LINK(TS)入力のある
パナがいいと思いますが、VRタイトルの場合は修理しかないと思います。
あと、気になったのですが、RDを買おうと思った理由は何でしょう。
業界最高の編集機能と、業界唯一のスカパー!連動機能に固執せず、
安定性重視なら、パナやソニーを検討対象に加えた方がと思います。
書込番号:6555253
2点
Mygenさん、御指摘有り難う御座います。
勘違い&思い込みをしていました。
VRタイトルはi.LINKでムーブ出来ないんですね。
&、俺が最近買った日立のDV-DH500WではTS(DR)でしか録画してないんで。
まずは、DVDドライブの交換修理ですね。
書込番号:6555352
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
そんな情報何処に転がってますか?
現行のDVDレコは素人が簡単に交換できるように造られていないはずですが・・・、
ここのスレでは聞いたことがありませんが。
書込番号:6551344
1点
メーカー保証が切れて修理料金が高くかかるとかじゃないかぎり
HDDが壊れない限り自力交換は止めた方が無難。
書込番号:6551354
1点
簡単に出来ていたらみんな詳しいんだからやっているよね。
書込番号:6551425
2点
>簡単に出来ていたらみんな詳しいんだからやっているよね。
どうなんだろう間だ販売してから一年経ってないし
メーカー保証が有るから別に自分で交換する必要も無いし
だから間だやる必要が無いだけ
交換して容量の大きなHDD入れても無駄だし
2ちゃんで出来た見たいな事は有るけど?
まあ昔よりは面倒臭く成ってるんじゃ無い
書込番号:6551642
1点
自ら人柱に立候補してるんだから、快く送り出してあげなきゃ。
嘘でもいいから『大丈夫です。ご健闘をお祈りいたします。』ってね。
書込番号:6551715
2点
エンヤこらどっこいしょさん
(そんな情報何処に転がってますか?現行のDVDレコは素人が簡単
に交換できるように造られていないはずですが・・・、ここの
スレでは聞いたことがありませんが。)
たしかシャープ使いだった様なだから知らないのかな?少なくとも
,HDDの型番の報告は来てますよ(単にオリが書いただけだけど)
データを度外視出来るならコピワンだろうとRDのHDD交換
自体は全然難しく無いですよ,(交換したらHDD初期化するだけ
だし)
kokekokekokeさん
(まあ昔よりは面倒臭く成ってるんじゃ無い)
アナRDと比べればそうね,
カタログ君さん
まあ極端な話+ドライバとS600と相性の良いHDDさえ用意
出来れば,交換する事自体は難しく無いので(むしろDVDドライブ
の方が交換するが大変)意地でも自力交換したいなら,下のスレに
書いてあるHDDを探して交換してみたまえ,
初公開?これがS600に載っているHDD/DVDドライブの巻
[6512962]
書込番号:6551896
1点
たしかに簡単に交換できるとは思っていません。今心配していることは、
ちゃんと認識してくれるか?とHDDの消費電力です。シーゲートの300GBと320GBどのくらい違いが
あるのかわかりませんが。消費電力が高いと、電源の発熱が心配です。
交換の理由はHDDをサーバ用(Barracuda ES)に変えれば、長持ちしてくれるるだろうと考えたからです。
書込番号:6551970
1点
カタログ君さん
(たしかに簡単に交換できるとは思っていません。今心配している
ことは、ちゃんと認識してくれるか?とHDDの消費電力です。
シーゲートの300GBと320GBどのくらい違いがあるのかわかりま
せんが。消費電力が高いと、電源の発熱が心配です。)
消費電力うんぬんは解らんけど、電源の排熱?(HDDの熱量か?)
については,マックストアーならともかくシーゲートだから気に
しなくて良いと思うよ,
(交換の理由はHDDをサーバ用(Barracuda ES)に変えれば、長持ち
してくれるるだろうと考えたからです。)
このサーバー用のHDDがどこ製か知らんけど,基本的にRDに
使われているHDDはこの4種類,
マックストア,
(一番多く搭載している,排熱量最悪)
シーゲート,
搭載率ではナンバー2,俳熱量も低く壊れにくい
ウエスタン,
RDとの相性も低く一部のマシンしか搭載されていない,
日立,
俳熱量の低さでは最強かも,RDへの搭載率は低いが一部搭載可能
なマシンもアリ
この内のメーカー以外の物なら避けた方が良い。
書込番号:6551999
1点
>意地でも自力交換したいなら,下のスレに書いてあるHDDを探して交換してみたまえ,
折さんは相変わらず面白い人だなぁ〜
探すも何も、同型は問題ないでしょ普通・・・
肩さんも2CHの方がいいんじゃないの
書込番号:6552720
1点
ラジオライフのバックナンバーに東芝のHDDレコーダーのHDD換装記事がありますよ。参照してみたら!
アナログ機は初期化で問題なく使えるし、多少の容量アップしても認識するが、デジタルになったら、はずしたHDDのデーターはすべてパアーに成るそうですよ。
私の東芝HDDレコーダー(アナログ)が先月末にとうと壊れ増した。HDDの要領アップして換装しょうかと考えましたが、10月まで五年保障が有りますので、K'Sに修理に出しました。ざっと使用時間を計算してみましたら、約50カ月・時間にして4000時間以内。これって長生き、又は短寿命?
HDDの寿命て幾らぐらい?
書込番号:6553192
1点
シーゲート
交換HDD:ST3320620NS(Barracuda ES:320GB)
まだアンテナをつないで録画等していないので、わかりませんが。初期化も終わりHDD認識しました(成功?)。
40GB増えているはずですが、残り残量は交換前とおなじです。
最初は焦りましたがコンセントを挿すとスタンバイ表示でWHETと表示されたまま変化ないので
(どのボタンも反応なし1時間くらい放置しました)、電源を長押し>スタンバイに>ON後ディスク認識できない電源を〜と
エラーが出ますがクイックメニューからHDD初期化を行うことにより認識してくれたようです
(レコーダの支持通りONOFFしても解決しませんでした)。後は設置してちゃんと使えるか試すだけです。
書込番号:6565393
0点
ほう.初期化出来ましたか.それなら9割成功したも同然です.後はテキトーに録画するなりなんなりして.動作がぎこち無く無ければ.成功です.でもHDD入れ替えてから電源入れると(HDDを認識しませんでした) メッセージが出るはずなんだけど.それが出なかったのがなんか気になる.それとトータル600ギガ以上乗せても.600ギガまでしか使えませんよ(プロテクトがかかるから)。
書込番号:6565693
0点
600GB以上あっても認識しないんですね。後エラーメッセージですが表示されました。初期化をすることにより出なくなりました。
それより予想外だったのは地上デジタルが表示されないことです(されてもブロックノイズが多い)。
BSデジタルは問題なく写り録画もできました。アナログの時は室内アンテナでも写ったのに・・どうすれば・・・。
後わずかにX5より快適(リモコンの反応等)な気がします。
書込番号:6566740
0点
換装成功おめでとうございます。
便乗してお聞きしたいですが、
もし元のHDDを再びS600につけば、
その中の番組はまだ見られますか。
できればこの上のないことですが。
よろしくお願いいたします
書込番号:6581300
0点
>もし元のHDDを再びS600につけば、
>その中の番組はまだ見られますか。
残念ながら、できまへん。
コピー制限の関係で、元々搭載されてたHDDでも、
初期化せんと使えんようになってま。
書込番号:6581372
1点
カタログ君さん頑張りましたね。
>地上デジタルが表示されないことです(されてもブロックノイズが>多い)。
これが、解決するといいですね。
もしくは、同容量のHDDを入れたらうまくいくとか?
ど素人の私目には怖くて出来ませんが・・・
書込番号:6581675
0点
ベタなツッコミさん
の言うとおり出来ませんでした。実は交換した時、コンセントを挿した時点でフリーズして失敗?と思い、
元のHDDに一旦戻しましたが、同じ現象・・・。初期化をしなければ認識しませんでした。
交換は故障した場合のみと思ったほうが無難です(自分のようにHDDをサーバ用にして耐久性アップなら別ですが!)
・参考までにまとめると、
使用HDD:ST3320620NS(1台約\11'500)
HDD交換>スタンバイ状態でWAITと表示されフリーズ>電源長押しでWAIT解除>
電源ON(エラーメッセージは無視)>メニューで初期化で使えるようになりました。
今は地デジも映るようになり一安心ですが、自分にとって初地デジですがコピワンの不便さと
黒い額縁に戸惑っています(テレビ15インチなのに・・・)。ちなみに交換したHDDは同容量の
通常シーゲートHDDの中から選別したものをサーバ用として機能を幾つか付加したもので24時間365日運用
できるようにしてあるそうです、一定以上の発熱で回転数を落として書き込んだデータを
逐一読み込んでチェックし信頼性を高めるそうです。また振動にも強くRAIDを組んだ場合でも
パフォーマンス低下は少ないそうです(S600の場合はDVDドライブの振動があっても平気ってことでs)。
それでいてこの値段ですから・・・、腕に自身があれば高い修理代払って普通のHDDに交換して
もらうよりいいと思います(万人に勧められるわけではありませんが)。
書込番号:6583144
0点
昔なのでよく憶えてませんが、
開封直後に起動せず、即HDD交換
したと思います。。
そして、
さすがサーバ用?
14年たった今も動いてます♪
↓
https://youtu.be/561VIdS72cM
すでに何録画したのかすら憶えてません(';')
がばっちり再生できました♪
3年押し入れで放置してたので、リモコンの電池は液漏れしてました。
明日?今日の大晦日に録画したいものが有るので、
引っ張り出しました。。今ならHDMIで・・・出来るしb
書込番号:24520099
0点
書き忘れました!HDDは無茶苦茶静かです。。
なんも聞こえます。回転音くらい・・
ヘッド、シークの音とかは皆無
書込番号:24520101
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







