VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:600GB VARDIA RD-S600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

(6781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全595スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

地デジにEPとかSPとかってないの?

2007/07/18 20:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 naruto77さん
クチコミ投稿数:105件

この機種の購入を考えています。

今は1週間に50番組ぐらい予約しているのですが、アナログのように地デジは画質を落として録画できないのでしょうか?

以前、VTR機では5年で壊れましたが東芝にはソニータイマーのような伝説(?)はありますか?


書込番号:6550296

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/07/18 20:42(1年以上前)

>アナログのように地デジは画質を落として録画できないのでしょうか?
-----
単純にVRモードを選択して、画質を選べば出来ると思います。

書込番号:6550396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2007/07/18 20:43(1年以上前)

画質を落としての録画はもちろんできますよ。

伝説については知らないです。

書込番号:6550402

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/07/18 20:44(1年以上前)

>アナログのように地デジは画質を落として録画できないのでしょうか?

VR録画することで出来ますが、HD番組をSPなどで録画すると解像度がSDになりますから、HDTVで視聴する場合、画質はガックリ落ちます。

ちなみに東芝機にプリセットされたEPは無いです。XPも無いです。
MN(マニュアルレート)でEP、XP相当のモードは選択できますが。

あと、S600(別にS600に限らず現行のHDD/DVDレコは全てそうですが・・・)にはMPEGエンコーダーは一つしか搭載されていないのでVR×VRのW録は出来ません。
その他いろいろと制限があるので、カタログやメーカーHPでよく確認されてから購入して下さい。

書込番号:6550412

ナイスクチコミ!1


スレ主 naruto77さん
クチコミ投稿数:105件

2007/07/19 14:57(1年以上前)

皆さんご丁寧にありがとうございました。

VR録画ってアナログ放送の時だけかと思っていました。
思い切って質問してみて良かったです。

今度の土曜日に買いに行こうと思います。
ありがとうございました。。。

書込番号:6553154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

IODATAのRec-POT(HVR-HD800R )との接続

2007/07/18 18:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:8件

はじめまして、三ヶ月前S600を購入したものです。

今はHDD容量が満杯になりそうなので、IODATAのRec-POT
(HVR-HD800R )を購入するのを検討しています。

しかし、IODATAオフィシャルHPで確認したところ、
接続できることは書いてないです。
実際はできるかどうかをご存知の方がいらっしゃれば、
教えていただけないでしょうか。

ご教授をくださいますようお願いいたします。

書込番号:6550062

ナイスクチコミ!1


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/07/18 21:04(1年以上前)

ムーブする事は問題なく出来ますが、メニューが出ないので、何が入ったか確認できません。

書込番号:6550481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2273件

2007/07/18 21:36(1年以上前)

A600だけど取り合えずこれを嫁,

Rec-POTへのムーブについて [6532827]

書込番号:6550649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/07/19 14:56(1年以上前)

>JOKR-DTVさん

メニューがないのはどういうことでしょうか。
それならPOTに移った番組も見られないのですか。

それは厳しいです。

書込番号:6553152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/19 20:26(1年以上前)

>メニューがないのはどういうことでしょうか。
それならPOTに移った番組も見られないのですか。



I-link 操作ができる単体チューナーやTVなどが必要です。

書込番号:6553961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/07/24 22:59(1年以上前)

もうひとつの質問です。

東芝のS600が800Rと接続するときは
DVHSモードですか。DISKモードですか。

もしDVHSモードなら実時間がかかりますね、
気の遠く作業かなと思いますが。

書込番号:6573076

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/07/25 05:23(1年以上前)

うちはいつでもD-VHSモードでやっています。
ろくに取説も詠んだ事ないのですが。

電源いれて、メニュー呼び出して、受け側の機器を待機して、
時間を計算したり、時計合わせて、なんてやっていると、

実時間の1.5倍はかかるのが昔からあたり前だと思って、
気長にやっています。
操作感は、全メーカーの中で最も遅い録画機器になるかと…

書込番号:6574086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2007/07/25 11:56(1年以上前)

対応してるのは、D-VHSモードのみ。
Rec-POT 500Rを持ってまっけど、
レコーダには繋がず、テレビにディスクモードで使ってま。

書込番号:6574733

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

DVD-RWに移動した番組について

2007/07/17 11:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 moainetさん
クチコミ投稿数:67件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度4

HDDからDVD-RWに移動に移動した番組は再度、HDDへ戻すことは可能でしょうか?
また、戻せるとしてら速度はどの程度でしょうか?

書込番号:6545168

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/07/17 11:49(1年以上前)

ダビングしたRWならHDDに戻せる。
ムーブなら無理。
HDD書き戻しは高速無劣化。
高速ダビングしたなら同じ速度。

書込番号:6545202

ナイスクチコミ!2


スレ主 moainetさん
クチコミ投稿数:67件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度4

2007/07/17 11:57(1年以上前)

早速有難うございます。

>ダビングしたRWならHDDに戻せる。

コピワン番組をCMカットしてRWへ移動しました。
この場合、戻せるのでしょうか?

>ムーブなら無理。

ムーブって移動のことですか?

書込番号:6545223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/07/17 12:09(1年以上前)

アナログ放送=ダビング。
デジタル放送=ムーブ(移動)です。
コピワンがあるからムーブしか出来ません。
コピワン番組はメディアにムーブした後は
外部に出せません。
コピワンってそういうものです。
コピナインやコピテンになってもHDD書き戻しは
無理です。

書込番号:6545258

ナイスクチコミ!2


スレ主 moainetさん
クチコミ投稿数:67件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度4

2007/07/17 12:30(1年以上前)

なるほどぉ。
コピワンの制限ですか・・・
コピワンの制限はある程度仕方がないのですが、移動した番組の出し入れは出来るようにしてほしいですね。

書込番号:6545313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/07/17 12:46(1年以上前)

>移動した番組の出し入れは出来るようにしてほしいですね。
それが出来るならコピワン絶対反対論者の反対は
ありませんよ。
今のコピワン緩和のがっかり感もね。

書込番号:6545351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/17 14:11(1年以上前)

>コピワンの制限はある程度仕方がないのですが、移動した番組の出し入れは出来るようにしてほしいですね。


なんで反対するかの一番の理由はここです

HDDがパンパンになったときの緊急避難が出来ないから
確実にメディアに移動させないとならないから


って事で抜いてやってるけどねDVDレベルは・・・・・。


書込番号:6545554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2007/07/17 16:10(1年以上前)

>コピワンの制限はある程度仕方がないのですが、移動した番組の出し入れは出来るようにしてほしいですね。

それは難しい、、、

DVD → HDDで DVDを確実に消去する機能が実現できたとしても、PCなどでこのDVDのコピーを保存して戻すことは可能。(この段階で2通できてしまう)

さらにHDDから別のDVDにムーブ可能とすると誰でもコピーが出来てしまう。

CPRMは、「そのメディアでないと再生出来なくする」方式なので、(原理的に) 戻すことは可能だったりする。

HDDはそもそも「DVDへ落すまでの中間的な存在でコピーではない」というタテマエなので、それが出来たらHDDからDVDへのムーブにモノイイが付く可能性も、、、

やったことないけどアナログ経由ってそんなに画質落ちるの?

書込番号:6545837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2273件

2007/07/17 20:21(1年以上前)

(そんなに画質落ちるの)

そもそも画質の評価は人それぞれだから一概には言えないのだが.HDデータをアレを使ってアナログ化(ダウコン)した映像は.当然元データ(HD)程では無い訳なのだが.ただの地アナとの違いは.まず.ゴーストとその他アナログノイズが無くなる.その分画質が向上され地アナよりも画質が綺麗になる.これでHDの7.8割位の 画質になる.だから面倒だけど.アレを使ってDVD焼きするのである。

書込番号:6546505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信18

お気に入りに追加

標準

画質について

2007/07/16 12:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:149件

今までの環境は、REGZA Z1000(37型)にLAN HDD(LS-320GL)を接続して録画を行っていました。
Z1000の画質やLAN HDDの録画画像について、とても解像度が高く満足していますが、今回RD-S600を購入して気づいた点がありましたので皆様のご意見をお聞かせください。

W録、シリーズ予約などに惹かれ、現在の環境にS600を導入しました。
TVとはSONYのHDMIケーブルにて接続しています。
そこで以下の点が気になっています。

@Z1000単体で受信する画像に比べ、画質が劣っていませんか?
 ・S600の明るさ(輝度)の設定の問題と思い、
  最大に調整してみましたがあまり変化を感じません。
 ・若干解像度も低い気がします。

AS600において、TS1/VRで受信する映像よりTS2で受信した映像のほうが解像度が高く、鮮明に見えませんか?
 ・TS2に比べ、TS1/VRで受信した映像の文字周りにはモスキートノイズがみられます。

個人的な感覚ですのでなんとも言えない所はあると思いますが、初期設定等の工夫がありましたらコメント宜しくお願いいたします。

書込番号:6541249

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/07/16 12:57(1年以上前)

1 について。
RD-S600の解像度をD1かD2に設定しているということは?

書込番号:6541273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件

2007/07/16 12:58(1年以上前)

まずは、RD-S600の解像度を確認してみてください。
現在の出力解像度は、本体表示窓に小さく「480i」「480p」「1080i」「720p」の何れかが表示されてま。
また、TS1とTS2は同じ画質になるハズでおま。
VRモードで録画してはると、TS2(TS1)より画質は落ちてしまいま。

書込番号:6541276

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/16 13:28(1年以上前)

>Z1000単体で受信する画像に比べ、画質が劣っていませんか?


基本的に高級TV>>>>>DVDレコーダーのチューナーです。

よほどいいレコーダーじゃないと・・・・・・・・・・。

書込番号:6541374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件

2007/07/16 13:29(1年以上前)

口耳の学さん、ベタなツッコミさん、即レスありがとうございます!!

結論、出力解像度の問題でした(汗)

本体表示窓の表示は「720p」になっていました・・・
”解像度切替”ボタンにて「1080i」に変更!
バッチリ綺麗に見れました♪

HDMI接続なので、自動的に最高解像度になっているものだと思い込んでいいました。

Aについても同じ画質になりました。

お教え頂きありがとうございました!!

書込番号:6541375

ナイスクチコミ!3


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/07/16 13:32(1年以上前)

>スレ主さん
>@Z1000単体で受信する画像に比べ、画質が劣っていませんか?

たぶん解像度切換がデフォルトの480iのままなのでしょう。
リモコンの解像度切換ボタンを2回押して、1080iにしましょう。

Aはよくわかりません。
同じ時間帯の同じ番組をTS W録したタイトルを比較したなら、
なんかあるのかなー、と思いますが。

昔のVR W録機で、地アナはR1とR2ではR2の方が画質がいいらしい、
という噂はありましたが...私はわかりませんでした。

書込番号:6541384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2007/07/16 14:30(1年以上前)

[6541374] K’sFXはん
>基本的に高級TV>>>>>DVDレコーダーのチューナーです。

これはアナログ放送やレコーダからのアナログ出力の場合のことやと思いまっけど。

TS録画&HDMIのときも、見てわかるくらい(“>”の数から推測)違うんでっしゃろか?

どちらも1080iやったら、MPEGデコーダの違いだけやろけど、ハイビジョン対応のMPEGデコーダLSIは同レベルのもんが使われてると思いまっから、デジタル放送はTVもレコーダも画質は同じになるんとちがいまっか?

それとも、ハイビジョン対応MPEGデコーダLSIって、そんなに種類がありましたっけ?


まあ、デジタル放送チューナーやMPEGデコーダの性能より、MPEGデコード後に液晶パネルに表示するまでにある画像処理回路(階調や色合いとかの補正回路)や液晶パネルの駆動回路、液晶パネル自体の性能で、ユーザが見る画質は違ってきまっけど。
・・・これはレコーダの性能とは関係ないTV自体の問題やけど。



[6525300] デジタルチューナーの出来はどうですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010322/SortID=6525300/

書込番号:6541543

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/16 18:42(1年以上前)

大阪弁ウザ・・・・・・・。



>これはアナログ放送やレコーダからのアナログ出力の場合のことやと思いまっけど。

TS録画&HDMIのときも、見てわかるくらい(“>”の数から推測)違うんでっしゃろか?


自分で見比べてみれば?
何も感じなければそれでいいでしょう

個人個人の受け取り方もあるし


それより
掲示板で大阪弁の方が気になる。

普段もそういう文章なんでしょうか?


書込番号:6542362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/16 18:59(1年以上前)

(注)大阪弁のそのものは嫌いじゃないので

小学生の時分は吉本新喜劇が土曜日の定番だったし

今までからみがなかったので敢えて放置してましたけど
今回 からみがあったので書いてみました。

書込番号:6542427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2007/07/16 19:12(1年以上前)

>自分で見比べてみれば?
>何も感じなければそれでいいでしょう

ワイは見比べができる環境やおまへんから、それができる環境の方の感想を見比べた条件もあわせて聞いてみたいとこでおま。
また、違いがあり、その理由などの情報を知ってはるんやったら、それについても興味がおま。
ワイは市販機のその辺情報までは持ち合わせておまへんので。

なんかええ情報があれば、今後の買い換えに活かせるんやないかと。

>普段もそういう文章なんでしょうか?

それはありえまへん。
逆に文字変換が大変やから、標準語にしたいくらいでおま(笑)

書込番号:6542485

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/16 19:54(1年以上前)

>ワイは見比べができる環境やおまへんから、それができる環境の方の感想を見比べた条件もあわせて聞いてみたいとこでおま。


デジタルだから同じってのは早計

使ってる基盤やメーカーが違えばデジタルだろうと
アナログだろうと

まったく違ってきますよ

まあアナログほど差が出にくいのがデジタルのいいとこでもあるわけだど



>それはありえまへん。
逆に文字変換が大変やから、標準語にしたいくらいでおま(笑)

さようですか
どういう意図があるのか知ったこっちゃないけど
大阪弁は基本的に読まないので


時分は読みにくいので書いてあってもスルーしてます
価格だろうがどこだろうとね
今回はたまたま呼びかけ喰らったから仕方なしに返信しただけどね


書込番号:6542662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2007/07/17 02:03(1年以上前)

>大阪弁は基本的に読まないので

ということなので、一応、普通(?)に書きます。

[6542662] K’sFXさん
>デジタルだから同じってのは早計

それはその通りです。

“デジタル”機器といっても、映像や音声が出力されるまでに“アナログ”回路(D/A、A/Dなど)を通過する場合もありますし。

ですが、“デジタルだから”ということではありません。
問題なのは、デジタル放送対応のTVやレコーダにおいて、デジタル基板の何が影響して、デジタル信号処理系のデジタル出力に違いが出るのか? ということです。
何か内部構成等をご存知であれば教えていただきたいと思います。

>使ってる基盤やメーカーが違えばデジタルだろうと
>アナログだろうと
>まったく違ってきますよ

アナログ系に関してはノイズや温度特性で出力される映像&音声が全然違ってくるのはその通りだと思います。

また、デジタル放送であっても、レコーダからの出力がS端子やD端子のようにアナログ出力であれば、やはりアナログ系のD/A変換や画質補正で差が出るのは当然です。TS録画&HDMI出力でないなら差があって不思議ありません。

デジタル系や電源系が悪いと、そこのノイズがアナログ系の性能を落とすのもよくあることです。

しかし、デジタル放送→(TS録画)→MPEGデコード→HDMI出力
というデジタル処理の流れで具体的には、どこの処理にどんな違いがあるのでしょうか?

内蔵されているデジタル放送チューナーが出力するMPEG2-TSは正常動作していれば、高級TVもレコーダも全く同じ信号です。
もし、信号が異なれば(例えば受信感度等の違いで)、ブロックのノイズやフレーム落ちが発生するという違いが現れます。


チューナーが正常動作しているのに、HDMI出力が全く違うとすると、デジタル基板(回路、処理)の何が影響しているのでしょうか?

現行のTVやレコーダにおいて、MPEG2-TSのデコードをCPUブン回してソフトウェアでやってたり、演算精度の違うMPEGコーデック(デコーダ)を使ってるというのなら、そういった情報が欲しいです。
(この部分について、私は実製品の詳細な情報を知らないので)

書込番号:6544445

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/17 03:42(1年以上前)

>何か内部構成等をご存知であれば教えていただきたいと思います


別にメーカーの人間でもないし知りませんね
知ろうとも思わないし

あくまでも出てきた映像に対し
どう思うかまでの話

どう思うかは、あなた自身が判断すればいい話で
こっちに質問されてもねぇ
こっちも見た感じで言ってる部分もあるから

あくまでも参考意見にしか過ぎません。
(参考になるかならないかも、それぞれが勝手に判断すればいい話でしかないし)

ただ数十万もするTVと数万円しかしないレコーダー
で同じ部品を使いますか?



何十万もするCDプレイヤーと
数千円しかしないCDラジカセと同じ音がするか?

と同じです。

デジタル信号だから関係ないなら
10円に近い価格のRでもいいのか?って事になる

と同じなんだけどな

知りたければそれこそメーカーに電話して話すれば?


>演算精度の違うMPEGコーデック(デコーダ)を使ってるというのなら、そういった情報が欲しいです。


分解して遊んでる(?)メカフェチな人もいるから
そういうサイト探してみてはいかが?



>関西弁っちゅうても、京都や大阪北部や南部、神戸とかでも異なりま。


京都と大阪じゃまるで違う部分多しね
イントネーションが違う言葉も多い





キンタロスの関西弁は笑えるんだけど・・・w
掲示板はやっぱりスルーw

書込番号:6544565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件

2007/07/17 14:50(1年以上前)

値段が高いから良いってのは早計


[6544565] K’sFXさん
>>何か内部構成等をご存知であれば教えていただきたいと思います
>別にメーカーの人間でもないし知りませんね
>知ろうとも思わないし

これまでの書き込みを読んで、メーカーの人間とは思っていませんが、
AV機器関連雑誌やどこかのWebサイトでの評論/解説などを読んで、
もしかしたら、何かご存じかもしれないと思いましたが。


>あくまでも出てきた映像に対しどう思うかまでの話

早い話がそういうことです。
その主観によってその製品の価値は個々で判断することです。

しかし、個々が何の参考情報も無しに一から良し悪しを判断するのは困難であり、
折角、いろんな機器を試された方がいらっしゃるのだから、
せめて、どのような機器構成、環境で比較されて違うと感じられたのか、
参考意見として知りたかったのですが、教えていただけず残念。


>ただ数十万もするTVと数万円しかしないレコーダー
>で同じ部品を使いますか?

そもそも、本体価格に占める割合が多きい液晶パネル/PDPを有するTVと
それが無いレコーダーを本体価格で比較すること自体が間違い。
同じシリーズのTVでも画面サイズで数万〜数十万円も値段が違うでしょ?
ある性能のTVにレコーダーと同じ機能を追加すると、もとのTVより
高価にになるのは明らか。

それに、TVは実際にユーザが見たり聞いたりする部分(映像と音声)
の質(画質と音質/臨場感)が価格差に反映されるが、
レコーダーのデジタル信号処理の部分とは基本的に無関係な部分です。
ここで“基本的に”という意味は、
デジタル信号処理系がある一定レベルをクリア(規格等を満足)して、
とりあえずは正しく動作している、という前提です。
よほど粗悪な部品を使っていない限り、デジタル系の複合処理に
おいて、画像/音声出力の違いがありません。
TVでユーザが視聴するのは、デジタル信号そのままではなく、
アナログ信号なのです。

レコーダーからTVにアナログ信号(D端子など)で送信されるなら、
レコーダーのアナログ系の性能が効いてくるし、
デジタル系や電源系の品質に起因するノイズ等がアナログ系の性能に影響を及ぼします。
デジタル系の値段の差は、簡単に言ってしまえば、使われている部品の違いですが、
それは、信頼性(耐久性)や他の回路への影響度合いの違いです。
信頼性を高くするためには、それなりの部品や品質管理にコストが掛かります。
また、メーカーや販売店の戦略的な意味合いでも、値段は変ってきます。

例えば、同じ機能のPCのマザーボードでも海外製コンデンサと国産コンデンサといった部品の違いで、
値段や信頼性が違ってきます。
故障してないうちは、どちらも同じ動作をします。(アナログ系出力は除く)

もちろん、画質調整や音声のエフェクトはデジタル信号処理で可能ですが、
レコーダ側でMPEG2-TSをデコードしたデジタル信号に対して、
それらの処理を行うのは得策ではなく、もともとそういう機能の
あるTV側やAVアンプ側といった別体で実行するの効果的です。
わざわざ、両方で画像や音声を加工するのは無駄が多く、
かえって画質や音質の低下を招きかねません。

値段がかなり高くなっても、
レコーダー単体で実行してアナログ出力して欲しい
という需要があれば別ですが。


>何十万もするCDプレイヤーと
>数千円しかしないCDラジカセと同じ音がするか?

値段の違いの要因は主に以下の通りです。
・メディアの傷や汚れに対する耐性(読取り性能や補間機能)
・アナログ出力波形を滑らかにするための機能
・ノイズの影響(S/N比)
・機能やレスポンス
・筐体や出力端子の品質や見栄え
・信頼性や個体差
・人件費
などです。
メディアからPCMを正しく読み出すことができれば、その部分の出力は同じです。
音質的に違ってくる部分は、その出力後の処理になります。
データが欠落したときの処理やアナログ信号処理などの部分です。


“デジタルAV機器”と呼ばれていても、デジタル信号処理だけで完結する製品は希です。
私が知っている限りでは、i.Link端子しか無いRec-POTくらいです。
(他にもあるかも知れませんが)
通常はアナログ入力/出力の何れかは備えているため、
それに掛けたコストで値段が違ってきます。


>デジタル信号だから関係ないなら
>10円に近い価格のRでもいいのか?って事になる

低価格なメディアでも、ちゃんとデータを読み書きできればいいんです。
しかし、原材料の品質や製造装置の性能、品質管理、人件費等で、
製品の価格や品質が違います。
メディアによって、デジタル信号を正しく記録/保持できるか、
というこの製品の根幹に関わる品質が違います。
特に品質の違いはアナログ的な要素があるレーザーによる読み書きに影響し、
書き込みエラーや耐久性(経年劣化)、品質のバラツキという、
その製品の直接的な価値を決定する
要因があるから、国産の高価なメディアを選ぶ人がいるのです。

ユーザが自由に選択できるディスク(光学メディア)と
選択できないディスク(HDD)の違いです。
容量や換装は別として、選択肢の無いHDDはそれなりの品質が
保たれた状態で、搭載されるべきものです。
(実際の製品のHDD関連不具合については、ご存じの通りですが。)

長々となりましたが、
要は、値段の違いは何で、それがどんな性能/品質に影響するのか?
というこことです。

書込番号:6545642

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/18 18:03(1年以上前)

長すぎて読む気せんなw
当たり前な事が書いてあるだけで(笑)

そこまで解ってるんなら
自分を信じてみれば?
なんか不安な事でもあるんだろうか?




書込番号:6549926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2007/07/18 18:31(1年以上前)

K’sFXはん
>当たり前な事が書いてあるだけで(笑)

その通りでおま。
エンジニアとちゃう(と思われる)方に、あんまし細こう書いてもしゃあないさかい。

書込番号:6549993

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:124件

2007/07/19 14:34(1年以上前)

いろんな機種を使い込んで、レコーダの機能や使い勝手とか
よう知ってはるユーザが、ネット上で自分の意見を書きまくる
のはええんでっけど、そんなユーザの書き込みは、それを読んだ
他のユーザが比較的信じやすいと思いま。
間違ったことを書込まれたら、間違った知識が多くのユーザに
広まり、益々メーカ側にユーザが嘗められかねまへん。
ユーザがメーカに嘗められとると思うのは、
メーカ側が数々の不具合がある状態で販売を続けたり、
それらを公表せんと誤魔化しとることが少なからずあるから。

そやから、いろいろ書き込みはる方は特に、自分の誤りがあったら
それを直して欲しいんでおま。誤りを認めることは恥ずかしいこと
やおまへんで。
今回の場合、MPEG2-TS&HDMI出力というデジタル系で完結する話
に対して、TVとレコーダ、高級CDプレーヤーと安物CDラジカセ、
安物メディア、という具合に、そんな例を挙げること自体が、
「自分は知識がありません」と主張しとるようなもんです。

書込番号:6553111

ナイスクチコミ!6


GWing59さん
クチコミ投稿数:300件

2007/07/22 02:03(1年以上前)

私自身、画像/音声処理やOS、各種制御について、ソフトウェアとハードウェア(LSIも含む)の研究開発があり、
現在でも同様な分野に従事しており、技術者の視点からいろいろ読ませていただきました。


結論から申し上げると、このデジタル系の画質の件について、
K’sFXさんの認識は間違いです。
ご自身の製品の性能に関する認識への過信です。

ご自分の得意な分野ならまだしも、
ご自身で知らない(よく理解してない)ことを表明された分野
についてのことに、なぜ、間違いを認めないのでしょうか?
ご自身が関係ない話題だとは気が付かずに書き込み、
結果として、他人をはくがらかそうとしていることに、
気付いていないようです。
この状態でこのスレッドに書き込み続けれられるのは、
貴方自身の不利益になるだけでなく、他の方々にも迷惑です。
理由は
[6553111] ベタなツッコミさん 2007年7月19日 14:34
に書かれているのと同様です。

私個人的には、別にこのスレッド上で自分が間違っていたと表明する必要はなく、
このスレッドは放置して、他のスレッドで同様なことについて書き込まれる機会があったときにでも、
修正された意見を書き込めば良いだけだと思いますが。
意地をはるにしても、過信ではなく、裏付けのある自信ある内容についてされた方が良いと思います。

私自身、自分が不得意な各機種固有の機能であったり、
各販売店での価格や保証内容等についての話題は、
基本的に口出ししません(できません)。



以下は、K’sFXさん以外の方も読まれることも踏まえ、
いろいろ補足したいと思います。


> 生産コストの違い
> コストが違えばおのずと製品の性格も違ってくる
> それはデジタルだろうとアナログだろうと変わりない話

ある意味正しいですが、このスレッドの話題を考慮すると間違いです。 
ここでいう“性格”には様々な項目があり、
デジタルとアナログでは製品によって違いがある項目群が異なるのです。
デジタル(デジタル放送のHDMI出力)は画質には違いがなく、
違いのある項目としては、録画予約や編集等の機能の違いで
あったり、チャンネル切り替えやメニュー画面操作などの
レスポンスであったり、各種機能的な制約事項であったりします。

> (それをわざわざ説明する、今更説明必要はないでしょう??
> それを敢えて聞いてくる感覚が理解不能

間違いを正そうとしない、他人の意見を受け入れない姿勢を貫こうとするから、
何度もわざわざ説明されるのです。



> 画質に関しては大差ないかも知れないけど
> メーカーによって味付けが変わってくるから
> 一概には言えないってことです

画質に味付けが行われる/違いが発生するのは、
(a)アナログ系での劣化・・・(これを味付けとは言わないが)
(b)アナログ系での劣化を補正するための調整。
(c)ビットレート変換(エンコード)・・・(TSモードは関係なし)
(d)解像度変換時の補間アルゴリズム
(e)TVでの画像表示前の画像補正・・・(最終的にはアナログ)

これらの“味付け”はメーカー側で固定であったり、
ユーザが調整できたりする項目があります。
特に違いが発生しやすいのは(a)と(b)で、デジタル系出力には影響しない部分です。
言い換えれば、(a)と(b)はデジタル系では必要ない機能です。
デジタル系が出す電源等のノイズは(a)と(b)に影響したりはしますが。

デジタル放送が正常に受信されていれば、
レコーダからMPEG2-TSをデコードしてHDMIでTVへ入力するのと、
TV内蔵チューナーから同様な処理を行うのとでは、
TSのデジタル系に影響する味付け部分は(d)と(e)になりますが、
レコーダ出力とTVの液晶パネル/PDPの画素数が同じであれば、
(d)の解像度変換は実行されないので、(e)のみになります。
しかし、(e)はそれに入力されるデジタル信号がTV内部のものか、
外部入力(HDMI)なのかは関係ない部分でなのです。

結局はデジタル放送チューナーやMPEG2-TSのデコードの部分に関しては、
実質的に味付けは無いのです。
強いて言えば、電波の受信状態を左右する、チューナーのアンテナ入力側の分配器などについては、
“味付け”があるかも知れませんが、正常に受信できている限りは、
チューナーが出力するMPEG2-TSに違いはありません。
少なくとも主要国内メーカー(海外生産を含む)のデジタル放送対応のレコーダやTVでは、
搭載されているチューナーやデコーダは同等レベルで間違いないと思います。
同一用途の部品の違いは、アナログ系へのノイズや信頼性などに
影響し、デジタル信号ではなくアナログ信号の品質に表れます。


なお、他者が口出しされる筋合いはないと思うなら、
それは根本的な間違いです。
ここの掲示板は私的な空間ではなく、ユーザ登録し、荒らし的行為等でなければ、
誰でも自由参加できる(意見を述べることができる)場所なので。

書込番号:6562758

ナイスクチコミ!7


GWing59さん
クチコミ投稿数:300件

2007/07/23 14:12(1年以上前)

上の私の書き込みの後、またまた多数の返信が削除されたようですが、
その内容については、賛否いろいろあると思います。
既に削除された数々の書き込みについて、新たに意見を述べるのは、
得策ではないと思います。
もっとも、誰がどんな内容を書かれていたか忘れてしまいましたし。


TVやレコーダに搭載されているチューナー性能の違いについて、
誤解されている方が少なからずいらっしゃるようなので、
もうちょっと補足します。

デジタル放送とアナログ放送の特性で根本的な違いがあります。

大本の映像信号から放送局側の機器で作り出したテレビ信号を、
電波を経由して受信した側で、どのように映像信号に戻すのか?
の違いです。
デジタル放送では、デジタル信号であるが故に、
放送局側のテレビ信号(MPEG2-TS)を受信側で全く同じ信号に復元できるのです。

アナログ放送ではチューナーの特性が、もろに画質に影響し、
アナログ系の部品特性で、僅かなノイズでも画質の違い(劣化)に
表われます。
使われている部品によって、アナログ信号の増幅やノイズで元の映像と違いが生じ、
ノイズが増えるに従って、徐々に画像が劣化していき、
信号がかなり劣化しても、一応は何らかの画像が表示されます。


デジタル放送では、電波をある程度受信できていれば、
高級機であろうが、普及機(少なくとも主要国内メーカーの)が
出力するデジタル画像信号に違いは生じません。

多少乱暴な例えかもしれませんが、
タダ同然の電卓とスーパーコンピュータは、どちらもデジタル信号で演算し、
どちらも1+1の計算出力は必ず2になる理屈と同じです。

このデジタル放送の特徴が、業界側が躍起になってコピー制限させている
理由の一つだと思います。
(コピー制限の方法や対象について、このスレッドで議論すべきでないですが。)


電波受信感度やその電波に混入するノイズで出力画像に違いが
生じることがありますが、画像に違い(デジタル信号のエラー)が
生じてしまう場合は、原理的に、画像や音声信号と一緒に送信されてくる
データ放送やコピー制御の信号でもエラーが生じます。
このとき、「受信できません」状態がそれに該当します。
言い換えれば、データ放送やコピー制御の信号にエラーは生じていなければ、
正しく受信できていることになり、 画像や音声は劣化しないことになります。

実際は、1ビットでもエラー生じたら「受信できません」とするのではなく、
豪雨や雷等の影響でエラーの度合いや発生している時間によって、
どの程度であれば「受信できません」と判断するかは、メーカーや機種によって
差がでる部分だと思いますが、通常の使用環境においてはエラーは発生しない、
と考えるのが妥当です。

かといって、デジタル放送であれば、どんなTVでも同じ画質を見ることができるか
といえば、そんなことはありません。
最終的にユーザが視聴するのは、デジタル信号そのものではなく、
TVに搭載されている液晶パネルやPDP、ブラウン管といった表示デバイスに
出力される映像だからです。
それらデバイスの特性や、視聴環境に合わせて、実際に表示する前に
画像の補正処理が必要であり、これらに関わる回路(部品)の違いが
画質の違いになります。
(レコーダからのアナログ出力に関しては、関係ある部分です。)



これらを踏まえて、レコーダ選びはデジタルチューナーの出来ではなく、
他に気にすべきところはたくさんある、という主旨の内容が、

[6525300] デジタルチューナーの出来はどうですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010322/SortID=6525300/

などに、書かれているようです。

書込番号:6567795

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル放送の同じ番組をW録する方法?

2007/07/16 10:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:101件

こんにちは。使っている方で、方法がわかる人教えてください!!

デジタル放送の同じ番組を、ハードディスクのハイビジョンにもDVDにも残したいので、1つはTSで、1つはVRで録りたいんです。
しかも予約録画したいのですが、説明書でみつけることができなかったので、いまだできずにいます。。。
説明書では、直接録画ボタンを押す方法しか載っていませんでした。
良い方法があれば教えてください!

もう1つ、質問です。
デジタル放送を録画予約をするときに、番組表は1週間分しか出てきません。
例えば1ヶ月分録画予約する、というのは無理ですか?
ネットでつなげればできる、とか、何か方法があれば教えてください。

初心者な質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:6540894

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/16 11:32(1年以上前)

この機種は持っていないのですが…
番組表から番組を選んで「VR」で録画予約をしたあと、再び番組表から選ぶと「このまま予約する」を選択できないでしょうか?
それで「TS2」で予約できれば、同じ番組をVRとTSでW録することができます。

1ヶ月分を予約するには、録画予約一覧の一番上にある「新規予約」から日付、時間、チャンネルなどを指定して録画予約できます。
番組表からはできません。

書込番号:6541034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2007/07/16 11:35(1年以上前)

兄弟機のS300使っています。
したっけさんの回答とかぶりますが、同じ番組をW録可能ですよ。
片方がVRならもう片方はTS2で予約して下さい。
1ヶ月先の予約はEPGからは無理ですが、放送日時とチャンネルが分かっているなら番組ナビの録画予約一覧の「新規予約」を押して日時やチャンネルや録画品質を自分で指定して予約できます。
このとき予約名は番組名になりませんが青ボタンで変更できます。

書込番号:6541048

ナイスクチコミ!1


マロニさん
クチコミ投稿数:244件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/07/16 13:05(1年以上前)

といぷぅさん
リモコンの“おまかせプレイ”を押すと、おまかせプレイ用のタイトルが生成されます。
それをDVDにダビング(移動(ムーブ))します。
そうするとHDDにはハイビジョンタイトルが残り、DVDにも保存できますよ(・O・)/

書込番号:6541296

ナイスクチコミ!1


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/07/16 13:25(1年以上前)

>リモコンの“おまかせプレイ”を押すと、おまかせプレイ用のタイトルが生成されます。

出来るのは「プレイリスト」です。実際のタイトルでは有りません。

>そうするとHDDにはハイビジョンタイトルが残り、DVDにも保存できますよ(・O・)/

TSのタイトルから作ったプレイリストからDVDへムーブすると、元のTSタイトルからはプレイリスト分の映像が消えてしまいます。

両方残すにはTSとVRで同じ番組を録画しておく必要が有ります。(皆さん書かれている通りです。)

書込番号:6541365

ナイスクチコミ!1


マロニさん
クチコミ投稿数:244件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/07/16 14:32(1年以上前)

m(。・ε・。)mスイマソ-ン 勘違いしてました。ぺこ <(_ _)>

書込番号:6541546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2007/07/16 21:35(1年以上前)

みなさま、本当にありがとうございます!!
ご丁寧に教えていただき感謝です!

以前、番組表から二回同じ予約をして試してみましたがダメでした。
そういえばVR録画とTS1録画で予約をしていました。録れたのはTSのほうだけでした。。。

教えていただいた方法でまた試してみます!
それにしても、TS1とTS2の違いがまだよくわからないですが、また勉強してみますね。

1ヶ月録画は、WOWOWを録るためです。1ヶ月のプログラムガイドが送られてきたら、すぐ予約したいんです。1週間ごとに予約をしないといけないと、つい忘れてしまうので。。。

では、またわからないことがあればおジャマするかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。

ありがとうございました<(_ _)>



書込番号:6543089

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/07/16 21:50(1年以上前)

>1ヶ月録画は、WOWOWを録るためです。1ヶ月のプログラムガイドが送られてきたら、すぐ予約したいんです。

8月から翌年6月迄の月曜早朝に放送予定の192/193chの番組は変更になる場合が多いと思います。
お気を付け下さい。

書込番号:6543183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2007/07/16 21:55(1年以上前)

ありがとうございます!全然知りませんでした(゜o゜;)
気をつけてチェックしますね♪

書込番号:6543218

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/07/16 22:41(1年以上前)

>奇妙丸さん

ご無沙汰です。

>8月から翌年6月迄の月曜早朝に放送予定の192/193chの番組は変更になる場合が多いと思います。

スペイン方面の事情ですね!特に春先から初夏にかけては多いです。
ところで、今年は8月26日早朝から。
8月27日朝は、いきなりデルビ・マドリー。

それにしても、ベッカム様も都落ちしたことだし、
いい加減J-Sportsに返してくれないかな。

>スレ主さん

脱線すいません。

WOWOWの番組がマルチ編成の場合、SD品質で放映されるので、
VRで録画してもいいと思いますよ。

書込番号:6543499

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/07/16 23:25(1年以上前)

EPGでは8日先までしか表示できませんから、問題は有りません。

以下は大幅に横道を行きます。
ご勘弁願います。

>Mygenさん

>スペイン方面の事情ですね!

御明察!(笑)

>いきなりデルビ・マドリー。

そうですねダービーですね、頑張れフォルラン!

>それにしても、ベッカム様も都落ちしたことだし、
いい加減J-Sportsに返してくれないかな。

メッシ様が居ることですし・・・。
H.264スカパー!の目玉と期待しましょう。

最後に、アンリとか言うフランス人が入団したそうですね・・・。
応援してやって下さい。(涙)
失礼しました。

書込番号:6543803

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

ムーブとダビング

2007/07/16 00:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 masa3738さん
クチコミ投稿数:67件

HDDに地デジ・B・Sデジタル放送を、TSモードで録画した物を、そのままの画質でRW・RAMへ移動(ムーブ)もしくわダビングできますね。
教えて下さいお願いします。

書込番号:6539827

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/16 00:48(1年以上前)

できません。
それができるのは、HD DVD の RD-A300/A600 か 他社のブルーレイレコーダだけです。

書込番号:6539845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/16 00:50(1年以上前)

補足です。
A300/A600 でも DVD-RWやDVD-RAM にはTSのまま残せません。
残せるのは HD DVD媒体にだけです。
そのための次世代DVDレコーダーですから。

書込番号:6539862

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2273件

2007/07/16 00:53(1年以上前)

(HDDに地デジ・B・Sデジタル放送を、TSモードで録画した
物を、そのままの画質でRW・RAMへ移動(ムーブ)もしくわ
ダビングできますね。)

DVDでは無理です,BD/HD-DVD以外では無理,

レート変換ムーブしないとDVDには入りませんよ(自動的に画質
はアナログになる)よ〜く操作編マニュアルに目を通しましょう。

書込番号:6539873

ナイスクチコミ!2


スレ主 masa3738さん
クチコミ投稿数:67件

2007/07/16 01:12(1年以上前)

二人の方回答有難うございます。
又質問なんですがデジタルはだめとの事ですが、普通のアナログより少し画質はいいですか?

書込番号:6539951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/16 01:20(1年以上前)

アナログ放送は電波の強さや建物や山などで電波が反射することによるゴーストなどが画質に影響しますので、各自で確認してみるしかないと思います。
デジタルとアナログを同じ画質でW録して比較してみてはいかがでしょうか?

書込番号:6539969

ナイスクチコミ!3


スレ主 masa3738さん
クチコミ投稿数:67件

2007/07/16 01:33(1年以上前)

有難うございました。

書込番号:6540011

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/07/16 06:02(1年以上前)

>スレ主さん

スレの最初の質問のTSタイトルをそのままの画質(HD品質)で
DVDメディアに残すことは一切できません。これは他のメーカーでも同じ。

HD品質のまま残すには、D-VHSテープレコーダー、
I/Oデータ製HDDレコーダー(Rec-POT)、
それと上位機種であるA600/300を経由してHD DVD-Rに移すことです。
なお、Rec-POT経由でパナ製BDレコーダー BW200に取り込み、
その後BDメディアに残すこともできます。

>又質問なんですがデジタルはだめとの事ですが、普通のアナログより少し画質はいいですか?

デジタル放送の録画タイトルをDVDメディアに残せないことはありません。
TSタイトルをVRタイトルに変換してムーブするか、
最初からVRで録画すればいいです。

DVDメディアに残すには、CPRM対応のDVDメディアに
SD品質(アナログ放送並み)に画質を落として移動します。

まずは、取説操作編P12-13をよくご覧になることをお勧めします。

画質は一概に言えないのですが、デジタル放送はゴーストフリーなので、
特にアナログ放送でゴーストに悩まされていた場合は
かなり改善されると思います。

書込番号:6540345

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S600
東芝

VARDIA RD-S600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S600をお気に入り製品に追加する <518

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング