このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2007年7月20日 22:41 | |
| 0 | 2 | 2007年8月6日 15:12 | |
| 0 | 2 | 2007年7月13日 08:33 | |
| 0 | 2 | 2007年7月12日 15:16 | |
| 5 | 26 | 2007年7月15日 14:39 | |
| 7 | 11 | 2007年7月13日 13:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
取説にそって、何度も受信確認してみますが、受信ができません。
あきらめるしかないのでしょうか?
朝日系って、黄金伝説やってるチャンネルでいいのですよね??
アナログ放送の番組表がとれるという理由で、東芝にしたのに、
意味なかったんでしょうか???
0点
テレ朝日系制作の番組がやっているからといって、その局がテレ朝系とは限りません。
お住まいはどちらですか?
書込番号:6529465
0点
全く的外れかもしれませんが、「名古屋テレビ放送」というテレ朝系列局は受信できませんか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%94%BE%E9%80%81
書込番号:6529567
0点
一応念のためですが・・
>何度も受信確認してみますが、受信ができません
受信確認は受信できるかどうかの確認であって
その時点で番組表を取るわけではありません
番組表を受信するのは1日2回だけ
しかもその時刻にある特定の状況だと
受信しません
ある特定の状況は取説で確認してください
つまり
設定してから1〜2日経過してるのに取れないんですか?
書込番号:6529628
0点
すみません
勘違いしてました
受信確認がNGってことなんですね
書込番号:6529720
0点
まず、現在地上アナログ放送はアンテナで直接受信ですか?CATVですか?まずはそこから確認しましょう。
そのうえで、現在RD-S600がどの受信CHで受信しているのか確認してください。
直接受信の場合は1〜62、CATVの場合は1〜62・C13〜C63までひとつずつ確認してください。そして、メ〜テレが受信できている番号を確認しましょう。
あとは、説明書に従ってADAMSの設定を行い「受信CH」を先に確認した数値にして再度受信確認を行ってください。
書込番号:6531001
0点
>「名古屋テレビ放送」というテレ朝系列局は受信できませんか?
名古屋の人にはメ〜テレの方が伝わりやすいかも(笑)
書込番号:6531088
0点
>全く的外れかもしれませんが、「名古屋テレビ放送」というテレ朝系列局は受信できませんか?
名古屋テレビではなく、「メ〜テレ」が番組表等に記載される名称です。
受信設定や番組ナビ設定で「メ〜テレ」が選択出来ていれば、暫く時間が経つと番組表が表示される筈です。
書込番号:6531099
0点
説明書3 P57〜58をよく読みましょう。
1,メーテレ(名古屋テレビ)は、11CHを受信していると思いますが、『番組ナビ設定』のADAMS受信CHの設定が『11』になっていますか?
2,受信時刻が予約録画と重なっていないですか?
その他ありますので説明書を見ましょう。
書込番号:6531767
0点
>スレ主さん
メーテレはアナログ放送をVHFアンテナかCATVで受信していますよね?
地デジからは取れませんよ。
書込番号:6532882
0点
Mygenさん、 ジャモさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん
J-T09さん、K’sFXさん、jimmy88さん、レッズウェーブさん
皆様、ほんとにありがとうございます。
我が家はVHFアンテナです。「名古屋テレビ放送」というテレ朝系列局、メーテレのことですよね?受信できないんです。
チャンネルの確認では、ちゃんと、11 メーテレ とでるのですが、J−T09さんのいうように、1〜62までやってみないといけないですかね。。。
>説明書3 P57〜58をよく読みましょう。
よんでいるのですが、ほんとにできないんです。。
旦那も一緒に取説とにらっめッコでしたから・・・
>1,メーテレ(名古屋テレビ)は、11CHを受信していると思いますが、『番組ナビ設定』のADAMS受信CHの設定が『11』になっていますか?
なってます。。
>2,受信時刻が予約録画と重なっていないですか?
受信時刻はもともと設定されていた時刻のままで、まだ録画とかしてないんですよ。とりあえず、番組表を設定しておきたかったんです。
>その他ありますので説明書を見ましょう。
提供できる地域以外でも受信形態や電波の状態によって、利用できないとあるけど、それが、我が家なのだろうかと半ば、諦めモードです。
しかし、何が原因なのかは、知りたくて、インフォメーションセンターにも電話してみるのですが、携帯からのナビダイヤルだからか、取次ぎができないんです。
子供がまだ1歳ちょいなんで、眠りの時を狙ってやらなきゃいけないし、はぁ〜、なんでなんかな。。。最後は、愚痴になってしまいました。。すみません。
書込番号:6545909
0点
ハルケン99さん
「設定メニュー」→「地上アナログ設定」の「地域選択」は正しい地域に設定されてますか?
書込番号:6547244
0点
VHFアンテナとのことですが、メーテレ以外のVHF局は受信できていますか?メーテレだけが受信できない場合は、アンテナの向きを名古屋テレビ塔に向けて調整する必要があるでしょう。
NHK総合(名古屋) 3ch
NHK教育(名古屋) 9ch
CBC(名古屋) 5ch
東海テレビ(名古屋) 1ch
愛知県のメーテレは名古屋(11ch)を除き、中継局は全てUHFとなっています。以下はメーテレのアナログ中継局です(愛知県内のみ)。
豊橋 60ch
小牧桃花台 45ch(垂直偏波)
豊田 61ch(垂直偏波)
美浜 61ch
稲武東 59ch
稲武西 40ch
鳳来大野 41ch
鳳来大野北 59ch
VHFアンテナしか設置していない場合は、UHFアンテナを設置しなければ上記の中継局を受信できず、当然ADAMSも使えないことになります。
また、名古屋市内にお住まいとのことですが、中京テレビ・テレビ愛知は受信できていますか?
中京テレビ(名古屋) 35ch
テレビ愛知(名古屋) 25ch
これが受信できていれば、UHFアンテナが設置されていることになります。
上記の確認を、RD-S600本体のチャンネル設定で確認してください。必ず、ここに記載されているチャンネルで受信できているのか。ケーブルテレビの場合は受信CHが変更されている場合がありますので、1〜62、C13〜C63まで全て確認すると確実です。
ADAMSの設定がうまくいかない場合、現在の受信環境を把握することが最優先です。メーテレを含む全ての放送局がどの受信CHで受信されているのかがわからなければ、先に進めません。まずはこれを把握しましょう。
書込番号:6549729
0点
>J-T09さん
さすがですね。名古屋市ということで、
てっきり11chで受信しているものと思い込んでいました。
>スレ主さん
名古屋市も大きいから、地上アナログ放送のチャンネル設定で、
地域番号を名古屋(77。メーテレは11ch)ではなく、
豊橋(78。メーテレは60ch)、豊田(79。メーテレは61ch)、
長良(67。メーテレは59ch)など、近隣のものに変えてみて
試してみてはどうでしょう。
取説設定編の終わりの方に、地域番号と放送局一覧表がありますので、
それを見てみて下さい。
それにしても、尾張平野は狭いのね...。
書込番号:6549945
0点
J-T09さん
受信の確認を何度やってもできませんでした。となるのに、
番組表が出ていました。4つのチャンネルだけ。
NHK総合(名古屋) 3ch
NHK教育(名古屋) 9ch
CBC(名古屋) 5ch
東海テレビ(名古屋) 1ch
それで、チャンネル設定をして以下のも番組表がちゃんとでました。
中京テレビ(名古屋) 35ch
テレビ愛知(名古屋) 25ch
ありがとうございました。
書き込みをしてくださった、皆様もほんとにありがとうございました。
書込番号:6550685
0点
>Mygenさん
さすがって言われるほどのことでもないですけどね(; ̄ー ̄川 アセアセ
ただ、以前にこの手のサポート業務をしていましたから、そのへんは割と詳しくなりましたけどね。
仕事をしていて思ったのは、「今テレビに映っている放送がどこのテレビ局か」を把握していないケースが非常に多いことです。
スレ主さんの内容でもそうでしたが、メーテレがどこだかわからなかったりといったことは多いので、本人に確認させることを優先しています。そのために必要な受信CHなどの情報は探す手伝いをできますが、こちらはスレ主さんの画面を見られるわけではないから、そのための情報を出すくらいしかできませんからね。
書込番号:6557948
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
BSの同軸ケーブルを本機に接続して、本機からTVへ分岐しております。
BSデジタル放送を見ている時に表示窓にWAIT→DEPGTと表示された消えた直後に一瞬画面が黒くなり、天候が悪い時に受信出来ないメッセージが表示されて直ぐに正常なBSデジタル放送に戻ります。
勿論、本機のチューナーで見ているのではなくTV側のBSデジタルチューナーで見てます。
以前にサポに連絡しましたが再現出来ないという事で解決に至っておりません。
同じ現象の方はおりませんか?
0点
よく分かりませんが、BSアンテナ電源供給の設定は、
両方とも供給する(S600はパワーセーブ)になってますか?
そうであれば、S600のアンテナ周りがおかしいかもしれませんね。
どうしても気になるようでしたら、BSアンテナのアンテナ線の途中に
全端子電通タイプの分配器を咬ませて、
そこからTVとS600のBSアンテナ入力にそれぞれつなげたらいかがでしょう。
書込番号:6528208
0点
サポに連絡をとりましたが、原因不明の状況です。
また、芝側では再現が出来ず対応方法が?とのことでした。
指しあたって、解決するかどうか?のまま基盤交換を致しました。
しかし、基盤交換後も同様の現象が起きたました。
それと、念のため基盤交換のときにサービスマンの方に放送が途切れる現象を
撮影した画像を渡しました。
その事を含めて、昨日サポへ再度連絡しました。
果たして、解決するのだろうか・・・
最終的に、仕様ですとか言いそう(ーー;)
まあ、それなら分岐をMygenさんが言われるように分配器を咬ませるしかないかも知れません。
書込番号:6614746
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
ついにS600を購入しました。DVDレコーダー4台目です。
さっそくアンテナ線を接続しようとして壁からS600に、S600からテレビというアンテナ線の配線をしてみました。ここでふと気づいたのですが、S600の電源コードをプラグにささないでいるとテレビの映りがかなり悪かったのですが、プラグに差し込んだとたんによくなりました。(S600の電源はOFFのままです)
他のDVDレコーダーを接続するときはこのようなことはなかったのですが・・・
これはS600の仕様なのでしょうか。
0点
ノーブル P4さん ありがとうございます。
他のDVDレコーダーでも確認してみます。
書込番号:6528753
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
デジタル放送のW録画中はHDDの再生ができない仕様になっていますよね。
どのメーカーもダブルチューナーを装備しているものが多くありますが、S600同様、W録中はHDDが再生できないようになっているのでしょうか。ご存知の方いらっしゃいますか?
ちなみに、デジタル放送をVR録画中のTS再生ができないのも不便に感じています。みなさん、これってワガママでしょうか?
0点
>デジタル放送のW録画中はHDDの再生ができない仕様になっていますよね。
参考までに、新しいAシリーズからは条件が大幅に緩和されています。
デジタル放送をVRモード(AシリーズではREモード)で録画しなければ、かなり再生自由度は高くなっています。
詳しくはメーカーHPを確認下さい。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-a600_a300/function_rdhd.html
書込番号:6526366
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
まだ、決定じゃあないのですが・・・
総務省と業界団体でコピワン緩和をしているようですが、実際にコピワン緩和が緩和された場合、既存機はアップデートで恩恵を受けれるのでしょうか?
それとも、コピワン緩和後の機種からと言う事でしょうか?
0点
最近の定説では対応した新機種のみで現行機種は
置き去りだそうです。
だから買い控え→価格暴落を期待してる人もいるわけで。
まあ、最悪の事態(既存機置き去り)を想定してれば
ショックも少ないでしょう。
緩和実行にならないと対応は本当のところ不明です。
書込番号:6525548
1点
moainetさんこんにちは
>既存機はアップデートで恩恵を受けれるのでしょうか?
駄目見たいです( TДT)
まだ決定した訳じゃ無いので此れからどうなるか?
家も買ったばかりなので対応して欲しいですね
書込番号:6525550
0点
報道によると 現行機種は対応できないようですね
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070707it01.htm?from=top
緩和といっても ナンカごまかす(9回ってナニ?)だけのようですし
コピワン緩和されても使えなくなるわけでもなく
緩和自体 実行されるかも不透明とかって言ってる人もいるし
買い控え→価格暴落を期待してる人としては様子見
書込番号:6525632
0点
緩和と言っても
あまり意味のない話です。
録画した物をいつまでもHDDに置きっぱなしって
訳にはいかないので(特にTS・DR録画したものは)
メディアに移したらHDDからは消去
消去するにしても
その時点でバックアップを取らないと
子(DVD)からは複製出来ないので×
この部分で回数規制なら意味がありますが
HDDで回数規制は意味がない話です。
まあそれでもメディアのチョンボでいきなりHDDのが消える
ってのが無くなるだけマシなのかも
(一部メーカーのもの)
(パナの場合メディアがチョンボしてもHDDには残るので問題ない)
>既存機はアップデートで恩恵を受けれるのでしょうか?
それとも、コピワン緩和後の機種からと言う事でしょうか?
そんなの期待しなくても
画像安定装置を使えば◎
それなら万一でもPCから吸い出しも可能になるし
書込番号:6525911
0点
まあ、コピワンはコピナインになるとかで、買い控えをするのは勝手だが、価格暴落なんてありえないよ。
売れなければメーカーは生産を縮小するだけだし。
Vistaが出るからってXPのPCが暴落したってことも無かったし。
書込番号:6526924
0点
デジタル放送、複製10回に緩和・総務省検討会で合意
総務省は12日、デジタル放送番組の録画を1回限りとし、その後のコピーを禁じた「コピーワンス」の緩和を巡る検討会を開き、10回まで複製回数を増やすことで合意した。総務省は家電メーカーや放送業界に対応を働きかけていく考え。早ければ来年以降販売されるDVDレコーダーはいまより大幅に複製が可能になる見通しだ。
コピーワンスはDVDレコーダーのハードディスク(HD)に録画した地上デジタル放送の番組をDVDに複製すると、元のHDのデータが消える仕組み。利用者からは「アナログ放送をHDに録画して複製しても制限はかからないのに放送のデジタル化で不便になるのはおかしい」と不満の声が出ていた。
12日の検討会では取りまとめ役の村井純慶応大学教授がHDに録画した番組をDVDや携帯端末に10回まで複製可能にすることを提案。著作権団体や家電メーカー、放送業界も大筋合意した。10回目の複製後、HDに残ったデータは消える仕組みとなる。(22:07)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070712AT3S1201Z12072007.html
書込番号:6527974
0点
結局、読売が報道した9回ってのはウソだったてことかな?
読売もあてにならないねえ。
それを読んで得意げにスレを建てまくった人も骨折り損だね。
書込番号:6528121
0点
こんどの報道は日経ですからもっと信用ならんと思ったほうがいいかも。
日経に載ったパイオニアのDVDレコーダ撤退の記事はいつ本当になることやら。
書込番号:6528356
1点
>それを読んで得意げにスレを建てまくった人も骨折り損だね。
マスゴミに騙されてる縮図でぶっちゃけ面白かったw
子からコピー(バックアップ)が出来ない事に気づいてないもの
傑作でした。
ニュースや新聞が言ってるから正しいと思ってる人が
多いのも大傑作
まだまだ情報操作されやすい人が多いって事でしょう。
機種ごとに立ててるプァーな人もいれ
┐(´〜`)┌ やれやれって感じだったし
結論は簡単なんだけどね
全世界で類を見ないコピーガードは全面禁止とね
既得権に縛られてる連中を駆逐しない限り
廃止は無理なのかもね
書込番号:6528619
0点
日経・一般紙のコピー10、記事見ました。
既存販売中機器はどうなるのでしょう?
メーカーさんのファームアップは有るのでしょうか??
書込番号:6528701
0点
>日経・一般紙のコピー10、記事見ました。
>既存販売中機器はどうなるのでしょう?
>メーカーさんのファームアップは有るのでしょうか??
記事で解説されていたでしょ?
回数が数えられない機器、ファームで対応できる(可能性)
機器、等様々です。
基本は置き去りの様ですが。
書込番号:6528787
1点
>メーカーさんのファームアップは有るのでしょうか??
対応できないらしい
本来 コピワン導入前のアナウンスだと
コピーネバー(一切禁止)
コピーワンス(1回だけ)
ノンコピワン(フリー)
回数制限(任意の回数可能)
と制御信号を盛り込む事が出来るって話だったんですが
最近の話だと出来ないそうです
(要するにウソツキだろ それと言う話)
今回の話とて
どうせ子→孫で回数じゃないし
意味無い話なので
コピーワンスなどの制御信号を無くすのがてっとり早い話なんですけどね
2003年4月5日の前に戻せばいいだけの話なんですけどね
書込番号:6528797
0点
>どうせ買うならUXGAさん
>結局、読売が報道した9回ってのはウソだったてことかな?
>読売もあてにならないねえ。
放送をHDDへ録画することがコピー1回に含まれるんじゃないですか?
現在のコピーワンスはそういうことだし。
で、HDDにためたタイトルから9回コピーできる、ということでしょう。
ディスクメディアにコピーしたら移せないのは変わらないし、
HDDのタイトルは削除すれば、コピワンと何ら変わらない今回の措置は、
予想していたとはいえかなり期待外れです。EPNの検討はどこへ行った?
まあ、敢えて言えば、コピワンタイトルのムーブ中の事故を
最大8回避けられることはよしとすべきか。
でも、日本がクレージーな規制がある国家だということは、
ぜんぜん変わりないと思われるでしょうね。
書込番号:6528864
0点
日本独自の規制をするというのが、規制緩和を進めてきた事に逆行しますよね。
今回の場合は、業界団体からの抵抗で落としどころが10回となったようですが・・・。
確かに著作権侵害は後を絶たない状況で苦肉の策んのでしょうけど根本の解決にはならないでしょう。
しかし、日本メーカーのレコーダーを海外向けに販売する時にも回数制限するんですかね。
まあ、放送電波の手法も異なるので何とも言えませんが利用者が不便にならないようにしてほしいものです。
書込番号:6528992
0点
Mygenさん
読売の記事では回数は1回少ないと思いますよ。
まあ、単なる揚げ足取りかもしれないし、実際に機器が出てみないと正確にはわからないですが。
読売の記事は、
>DVDなどに9回までのダビングを認めるよう
とあるから、レコーダーから別のものに9回移せる、と読めると思う。
日経とかの記事は、
>DVDや携帯端末に10回まで複製可能にすることを提案
とるから、レコーダーから別のものに10回移せる、と読めると思う。
書込番号:6530330
0点
>日本メーカーのレコーダーを海外向けに販売する時にも回数制限するんですかね。
根本的に海外はコピーワンス信号を乗せてこないので
問題ありません。
日本も乗せなければいいだけの話です。
コピーするヤツはデジタルだろうがアナログだろうが
どうやってもコピーします。
それを大々的に販売してる連中を徹底的に摘発しないから
こういう結果になってるのです。
書込番号:6531230
1点
画像安定装置は欠かせません。
くだらんお役人がギャースカ抜かしてるようだが
しがらみに絡みつかれた、浮世離れした世界での建前のお話なぞ
どーでもいい。
ところで、以前「コピワンに対する消費者の意見募集」みたいな
いかにも民意に配慮してますよ、という見え見えの臭い意見募集、
あれにコピワン無くせ!みたいな意見を送ったけど
あれは結局何だったんだろうね。
ハナっから腐れ役人どもに期待なんてしてもいないし
画像安定装置使うからどーでもいいけど。
書込番号:6531243
0点
「消費者が買い控えたら生産を減らすだけ」って・・・
売り上げ落ちるじゃん。
工場の稼働率も下がるじゃん。
売り上げ落ちて工場の稼働率が下がったら企業成り立たないじゃん?
ただでさえレコーダーの販売不振の中で、コピワン改正で多少なりとも買い控えは進むと、売れなくても売らなくてはいけない企業が必ず出てきて値段が下がる。
消費者も「買い控えたいけど安いなら買おうか」と言う人が出てくる。
「1回のコピーが9回になろうと10回になろうと、DVDに焼き損じに対応できるくらいで意味がない」と言う書き込みもありましたが、もともとそれが問題で今回の緩和の話が出てきたのだから大いに意味があると言えます。
私は一枚のDVDに焼けたら、後は不要なのでHDDからデータ消してます。書き込みに失敗したら消えてしまうと言うのでは困りますので、今でもアナログレコーダーしか持っていません。
そろそろ地デジレコが欲しいのですが、この緩和のために来年モデルを待つか、現在のモデルの価格が劇的に下がるのを待つことにしました。
書込番号:6532369
0点
>売れなくても売らなくてはいけない企業
具体的には、どこのブランドがそう言えそうかな?
私は無いと思うけどね。
レコーダーを出しているのは大手企業ばかりだよ。
レコーダー販売を経営の柱にしているところなんて無い。
売れなければやめるなり、事業を売却するなりするだけだよ。
>現在のモデルの価格が劇的に下がる
そんなのは、規制緩和対応機が出ても売れ残っている機種だけだろう。
例えば、年明けまで売れ残っていた旧型プリンタのようにね。
まあ、そういうお買い得機狙いなら、待ちもあるだろうけど。
自分の欲しい機能が揃った機種が売れ残って安くなるような、都合の良いことを期待するしかないね。
書込番号:6532547
0点
この機種に買い換えようかと検討中でしたが、
来年まで様子をみることにします。
もう買ってしまった人には同情しますが・・・
書込番号:6532923
0点
>どうせ買うならUXGAさん
>読売の記事では回数は1回少ないと思いますよ。
moainetさんが上で引用されていますが、今回の記事では
「10回目の複製後、HDDに残ったデータは消える仕組みとなる。」
とあることから、9回までコピー、10回目にムーブとなり、どうもそのムーブまで含めて「10回まで複製可能」と言っているように読めます。
当初の読売の記事も見出しでは「9回」になってますが途中で「10回目にコピーした際・・・」として同じようなことが出てきます。結局同じことを言っているだけではないですか?
公表する際は9より10という数字を使う方が切りがいいですから、コピーとムーブは厳密に区別せず10の方を強調する方がむしろ素人的にはわかりやすいかもしれません(最初のHDDを1回とするのは理屈は通るかもしれませんがさらにわかりにくい).一般向けのアナウンスメントとしては案外それでいこうということになったのかもしれません。
「規制緩和」というのは官僚による日本的マヤカシ(本来の「撤廃」を後退させる意味)の入った翻訳語と言われていますが、今回のようなものは正にそれですね。
書込番号:6532964
0点
「生産調整」なんてとっくの昔にどこでも
やってるよ。
バブル後にね。
昔友人が「不景気になったらモノの値段が下がる」から
「はやく不景気になれ〜」って言ってたけど、景気の
いい時の方が「叩き売り」は多かった。
不景気になって多少安くなったけど、給料も下がって
涙目だった。
その時の事を思い出したね。
コピワン→コピナインは前進?ではあるけれど、地デジのみ
だからなぁ。
かえってルール改正に対応できなくて不具合出す所が出そう
なんだけどね。
書込番号:6533042
1点
cematinさん
私も読売のその部分には気づいていたよ。
だから揚げ足取りかもしれないと断ったわけだが。
でも普通は、私が書いた通りに解釈するでしょ?
読売の記事が出た頃に何人もの人が書いたことを見れば、ね。
今回の審議は今のCOG(Copy One Generation)に、複製可能回数を何回「追加」するかが焦点だったようだから、追加回数が9回と読売が書いていれば、正確な記事だったと言える。
書込番号:6533125
0点
K’sFXさんのご意見に賛同します。
そもそも日本だけこのような規制がある事が変ですね。
ソフトメーカーの言いなりなのは日本人だけなのでしょうか。
コピーは何回でも可能だけど、誰が違法コピーしたのかが
分かるようなシステムなどにすれば良いのかなと思います。
9回コピーの方式に移行はして、本人確認した登録者には
コピーフリーにすると良いと思います。
ディスク1枚1枚にIDなどを設けてネットで繋いで
コピー枚数などを管理するとか、
本人確認用のユーザー登録したものしか
コピーフリーにはならないとか、
自分の他の機械で再生する場合には
予め許可した認証IDが必要だとか・・・
書込番号:6536392
0点
いやいや、それも消費者に無用な負担を強いることですよ
本来あるべき姿は、
違法コピー品を売買する一部の不埒な輩を取り締まるべきことで、
一般消費者を巻き込むべき事案では無いのですよ。
「無数にある違法コピー業者の摘発が困難だ」
などと自らの無能ぶりを晒しながら、責任を棚に上げ
メーカー側に責任転嫁する姿勢に問題があるのですよ。
書込番号:6536455
0点
「コピーワンス緩和するかわりにウォーターマークや放送局名のロゴマークを入れて海賊版対策をする」という記事もありましたね。
コピー制限の厳しい現状でもわざとのように地震情報や当確速報が何度も本編に入る気がしますが、緩和されたらこういうのがさらにエスカレートするのだろうか。
書込番号:6537441
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
あなたの視聴環境を書かずに「どうですか」と質問されても、
どう答えたらいいんでしょう。
TVによっても違うし、接続方法によっても、つなぐケーブルによっても違う。
さらには受信状況によっても違う。
究極的には個人個人の感性によっても違うしね。
その前に、コピー制限緩和って、BDレコーダーに限った話じゃないから。
今の報道だと、レコーダーのどの程度まで影響するのか判らないので。
書込番号:6525420
0点
ちなみに、私の親戚が買ったS300を日立の37型PDPにHDMI端子(1mの購入のおまけでもらったやつなので、たぶんあまり高くない)で接続したのを見た限りでは、
輪郭に少しアラが目立つけど、これは及第点だと思います。
書込番号:6525434
0点
デジタルチューナーの出来なんかより、気にしないといけない事は沢山有ると思うけどね。
書込番号:6525487
0点
>コピー制限緩和の関係もあってBD機は躊躇しています。
別にDVDも同じだけど
BDを手にした感想として
重要な物はBDでしか保存しなくなった。
DVDレベルだとどうでもいいのはともかく
重要なもの高画質で保存したいもの
全てBDになってしまってますね
メディア費用もRAMをXPで使用した時と
さほど変わりないし
場合によってはRAMより安く済んでるかも
皮肉な事に所有してるDVDレコーダーは全て
二線級配備になってしまってます。
昨日、店頭で見ましたがX6のチューナーよりも安定してるかも
X6のはパナやソニーの機種と比べると
同じ場面でもモヤモヤしたとこがあるので
あまり評価しなかったのですが
まずまずではないでしょうか
書込番号:6525581
1点
結論から言うと、ノーブル P4はんの通り。
余程、電波の受信状態が悪くない限り、デジタル(放送)チューナーの性能は画質とは関係ありまへん。
理由は電波から特定チャンネルの信号を取り出して放送局側が作ったデジタル信号(MPEG2-TS)に戻すだけやから。
それがデジタル放送っちゅうもんでおま。
差が出るのは、チューナー出力から先のMPEG2-TSを他の形式に変換する回路でおま。
書込番号:6526410
1点
>ノーブルP4さん
>デジタルチューナーの出来なんかより、気にしないといけない事は沢山有ると思うけどね。
蓋し名言w
>べたなつっこみさん
>差が出るのは、チューナー出力から先のMPEG2-TSを他の形式に変換する回路でおま。
つまり、デジタル伝送のHDMI端子での接続では変わらない、
ということですよね。それ以外(D端子等)では影響あると。
まあ、スレ主さんの環境も分からんので、これ以上はやめましょ。
書込番号:6526927
0点
> デジタル伝送のHDMI端子での接続では変わらない
ブラウン管ユーザーから素人の質問はいいですか?
HDMI端子って、TSストリームがそのまま流れるんですか?
つまり、BW200だろうが、V9だろうが、A600だろうが、S600だろうがTS録画を再生したときの画質は、TV側ですべて決まるということでしょうか。
書込番号:6527005
1点
HDMIは映像や音声を非圧縮で送る規格でおまっから、MPEGをデコードせなあきまへん。
そやからデコーダの性能によって差が出る(見てわかるレベルかは知りまへんけど)ことあると思いま。
また、MPEGとHDMIの解像度が違えばダウン/アップコンバートせなあかんから、その回路の差もありま。
さらに、VR録画のもんはDNR(デジタルノイズリダクション)を通したりすることこもできるさかい、モスキートノイズやブロックノイズを目立たんようにするDNRの性能も効いてきま。
要するに、同じTVで視聴しても、レコーダがHDMI出力するまでに通過する回路の性能で画質に違いが出てくるっちゅうことでおま。
TVによる画質の違いについては省略。
書込番号:6527059
2点
i-LINKはデコード前のMPEG-2 TSをそのまま送って、送った先の機器でデコードするから、テレビの内蔵チューナーの映像と差が無いけど、HDMIはデコードされた映像を送るからレコーダーのデコードチップ(回路)により差が出るって事ですね?
D端子の場合は更にDACによる差が出ると?
HDMIの場合はDACは関係無いですよね?
いずれにしても、アナログチューナーと違ってデジタルチューナーの場合は大差は無いかな。
受信性能(感度?)には差が有りそうだけど、以前のRDでは他のメーカーのレコーダーやテレビより感度が悪いって書き込みをよく見かけたけど、今は逆に受信レベルが高過ぎて?映らないみたいだよね。
その為にアッテネーターの設定を入れたのかな?
それとも、その逆かな?
書込番号:6527227
0点
ベタなツッコミさん
詳細な解説をありがとうございます。HDMIでも、レコ側の性能で差が出るということですね。
いや、そうでないと、メーカーとして高級機の差異化ができなくなるので、本当かしらんと思ったしだいです。
すっきりしました。
書込番号:6527333
1点
HDMI出力に差がありそう、と書きましたけど、MPEG2-TSのデコードや解像度(画素数)変換とかのICは同じようなもんが使われてる(メーカーや型番が限られてる)ことも十分考えられるさかい、デジタル出力の画質に関しては、低価格機も高級機も大差無いかもしれまへん。
それより、本体の値段の違いは、機能やアナログ出力(D端子やS端子など)の差によるところが大きいと思いま。
要するに、
[6525487] ノーブル P4はん
>デジタルチューナーの出来なんかより、気にしないといけない事は沢山有ると思うけどね。
ということでおま。
実際にどの程度違いがあるかどうかや、何を気にせんとあかんかは、いろんな機種を試しはった方の意見を聞いたり、ネットとかでいろいろ調べはったりせんと、わからんと思いまっけど。
そうせんと、アナログチューナー機やビデオデッキとかには無い使い方や制限もわからんやろし。
書込番号:6529306
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






