VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:600GB VARDIA RD-S600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

(6781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全595スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

リモコンの使い勝手は?

2007/07/07 07:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:2件

初めて書き込みさせて頂きます。皆様よろしくお願いします。

レコーダー購入にあたり、スカパー連動、キーワード登録機能が
あるS600の購入を検討しています。
現在、ソニーのコクーンを使用しており、このレコーダーのリモ
コンのみの使用でテレビのリモコンは使用していません(録画メ
インの視聴スタイルということもあります)。テレビがアナログ
で多機能ではないのもありますが、デジタル多機能のテレビを購
入してもあまりリモコンを何個も使い分けたくないと思っていま
す。
S600をお使いの皆様は、リモコンはテレビと併用でお使いな
のでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:6508226

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/07/07 08:11(1年以上前)

>S600をお使いの皆様は、リモコンはテレビと併用でお使いな
のでしょうか?

レコーダーのリモコンで出来るのはCH・入力の切替、音量位です。

但し、視聴を含めレコーダーをメインにするのであれば、その程度でも特に不便は無い筈です。

書込番号:6508257

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2007/07/07 09:00(1年以上前)

キーワード登録機能についてですが、あまり期待しない方がいいでしょう。
東芝だけでなく、SONY以外の機種ではあまり評価は高くはないようです。

東芝のページでは、キーワードに応じて自動で録画する機能として、
「お気に入り予約」「シリーズ予約」の二つを説明しています。
キーワードで検索して録画するのは「お気に入り予約」ですが、使えないと
評価する人の方を多くみかけます。

もう一方のシリーズ予約機能は、「レギュラーで放送しているシリーズ番組を
ダブらず、録り逃がさない新機能」と説明していますが、番組名をキーワードとして
入れているのに、録り逃すケースが結構、報告されてます。
録り逃がしたくなければ、番組表から毎週録画で予約した方が確実です。

パイオニアの「気がきく!録画辞典」はある程度、評価されていますが
キーワード自動録画を重視するならSONYの方がいいでしょう。

ただ、スカパー連動は東芝だけですので、それを重視するなら東芝です。

書込番号:6508359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/07/08 13:53(1年以上前)

jimmy88さん、紅秋葉さん回答ありがとうございます。

スカパー連動を考えると東芝しかないと思っています。
キーワードはソニー程度は期待していたのですが、
残念です。

書込番号:6512663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DV連動録画の自動停止方法は?

2007/07/06 15:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:21件

最近また価格上昇してきたようですが、このサイトのお陰でほとんど底値で購入出来ました。ありがとうございます。

さて、ようやく一通りの操作に慣れてきて、最近やっと本題のビデオカメラからのダビングを始めたところ、DV連動録画の自動停止が出来ず不便に感じています。
ビデオカメラはパナ製なので、パナ同士(パナが用意したソフトを使ったPC)であれば、自動巻き戻し再生録画や自動停止が出来るのは分かっていますが、「RDのDV連動」とはこんなもの(600からの録画指示でカメラ側は現在の位置から単に再生)なのでしょうか?
「DV連動」というから少し期待していたのですが...
まぁ、これは我慢するとして、自動停止(タイマーで○○分後に停止でも可)だけでも何とかならないかなぁ。寝る前にDV連動録画を仕掛けてと使いたいのだが、朝起きたら90分テープのダビングに延々と7時間も録画し続けるから5時間半も無駄にディスク消費しちゃって...
何かいい方法をご存じの方、アドバイスをお願いします。

書込番号:6505905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件

2007/07/06 19:47(1年以上前)

録画ボタン押したあとに、《クイックメニュー》を押す。
《録画終了時刻/電源設定》決定ボタンを押す。
終了したい時刻を↓↑→ボタンで設定。最後に→右側《切る》の所で決定ボタンを押す。

私は、ビデオカメラは使っていないのですが、ライン入力とテレビ録画は、上の方法で出来ます。ビデオカメラでも出来ると思いますが、違っていたならごめんなさい。

書込番号:6506541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/15 10:59(1年以上前)

せっかく早々に返信頂いたのに、試す時間がなくて報告が遅れましてすみません。
ライン入力[A〜C]から録画する場合は《クイックメニュー》が押せて《録画終了時刻/電源設定》を選択できますが、DV入力録画はライン入力ではなく別の入力扱いのようで、この専用画面からは《クイックメニュー》を押しても反応ありません。画面周辺にもそれらしき選択ボタンが見当たりません。よって、ご返答頂いたことは出来ないようです。(NG)
じゃあということで、録画予約機能も試してみましたが、ch設定はTVのchとライン入力[A〜C]しか選択出来ず、DV入力は選択出来ません。(これもNG)
裏技とかでもいいので、今より少しでも良い方法をご存じの方アドバイスをお願い致します。

書込番号:6536784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2007/07/16 00:38(1年以上前)

≫もーりぃさん。
DV連動録画は、クィックメニューが使えないということで、大変失礼しました。ごめんなさい。

ところで、説明書を見ましたが、DV連動録画のストップは、手動で停止しか書いていないので、もしかしてそれしか出来ないのかもしれません。?

どなたかわかる方、お願いいたします。

書込番号:6539800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信22

お気に入りに追加

標準

CSデジタル放送の受信不良について

2007/07/06 13:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:8件

XD91からS600に乗り換えたのですが、内臓チューナーによるCSデジタル放送(e2 byスカパー)の受信状態が芳しくありません。

パナ製の45cm口径のBS/CSデジタル用パラボラアンテナ(型番失念、4年程前に購入)を、
木造3階建ての3階西向きベランダに設置しています。
※ただし、4年前にこのアンテナを設置した際(BSアナログ用アンテナ→上記のアンテナへの交換)は、
アンテナだけを自分で交換・設置したのみで、分配器・ブースター・宅内引き込みケーブル等には全く手をつけていない状態。

以上の受信環境で、XD91使用時のアンテナレベルは
Ch160 40〜41くらい
Ch800 同上
Ch302(フジテレビ721) 41〜42くらい ←ここが見たいがために導入したようなものです
このように、決して高い数値ではありませんが(というかギリギリ受信できているレベル?)、受信はできていました

ところがS600に替えたところ、
Ch160 0
Ch800 0
Ch302 9
という散々な状態・・・。
他のチャンネルは、http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-nsat110.htmlでいうところの下の方、
高い周波数のチャンネルほどアンテナレベルが低下していきます。フジ系、日テレ系、TBS系は全滅です。
(XD91使用時は、一部チャンネルがブロックノイズだらけという事はありましたが、ここまで酷くありませんでした)

前述のとおり、受信環境そのものが決して良い状態とはいえないので、そこに原因があるのかもしれませんが、
レコーダーを替えただけでここまで絶望的な事になるものなのですか?
チューナー性能の差?それとも不具合でしょうか?

皆様のご意見を賜りたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:6505684

ナイスクチコミ!0


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/07/06 13:22(1年以上前)

まずはアンテナが古いと思います。110℃非対応?

それとS600のアンテナ設定のパススルーされてないか、
などをもう一度みてみたらどうでしょうか?
あとはチューナーの個体差くらいでしょうか。

書込番号:6505701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/07/06 13:55(1年以上前)

> まずはアンテナが古いと思います。110℃非対応?

CS110°放送を目当てに購入したものなので、非対応ということはない筈です。
2003年8月頃購入したものなので、確かに新しくはないですが。

> それとS600のアンテナ設定のパススルーされてないか、
> などをもう一度みてみたらどうでしょうか?

帰ったら確認してみます。

書込番号:6505772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/07/06 14:26(1年以上前)

XD91をS600に置き換えただけですよね。

S600の設定
(S600に内蔵アッテネータがあるのか知りませんが)
・アッテネータONになっていないか

接続箇所の不具合
・コネクタ処理に問題はないか(編線が芯線に接触していないか)
・S600背面の入力と出力が逆になっていないか

書込番号:6505830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2007/07/06 17:37(1年以上前)

シングルチューナーのXD91から、ダブルチューナーのS600に変えたせいで、アンテナレベルが低下したためと思われます。

>XD91使用時のアンテナレベルは
Ch160 40〜41くらい

>ところがS600に替えたところ、
Ch160 0

アンテナレベル0、ということは、電波が弱いというよりも、ノイズが多くて解析不能をしめしているようです。
BSアンテナからレコーダーまでの間が、チャンとシールドされているか確認してください。

同軸ケーブルの真ん中の芯が外から見えたり、見えなくてもカバーがプラスチックのみだったりする場所が、一箇所でもあれば、e2 byスカパーでアンテナレベル0のチャンネルがあっても、しかたないです。

書込番号:6506224

ナイスクチコミ!0


マロニさん
クチコミ投稿数:244件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/07/06 21:55(1年以上前)

パラボナアンテナへの給電(S-600から)がONになっていますか?

書込番号:6506904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2007/07/07 00:04(1年以上前)

>アンテナだけを自分で交換・設置したのみで、分配器・ブースター・宅内引き込みケーブル等には全く手をつけていない状態。

私は、アンテナだけ変えれば見れると、単純に考えていたために苦労しました。

宅内引き込みケーブルこそ、そのままですが、

1.アンテナを交換。  Ch160 映らず。

2.衛星ミキサーをデジタル放送対応品に交換 Ch160 ノイズ多数

3.屋根裏の分配器の品番を確認。

4.分波器の品番を確認。

5.分配器、分波器を買いに行ったら、同じ物がデジタル放送対応で売られていた。

6.ケーブルは変えられない。  頭を抱える

7.壁のソケットに気がつく  デジタル放送対応に交換
  Ch160 アンテナレベル52(日立プラズマ)

8.無料お試しを申し込む 視聴予定のチャンネルにノイズ多数

9.壁のソケットとレコーダを繋ぐコードを、デジタル放送対応に交換    当初の目的を達成
 

書込番号:6507483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2007/07/07 00:30(1年以上前)

アンテナ線の接続は、ネジ止め式ですか?
もし現状が差し込むだけのタイプだったら、それを交換するだけでも受信レベル上がる様です。

書込番号:6507604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/07/07 22:52(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。
えーと、最初に示した状況に多少誤りがありまして・・・
XD91使用時のCh160のアンテナレベル:40〜41くらい
は誤りで、実際は19〜20程でした。S600だと0になるという状況には変わりはないですが。
ちなみにアンテナはPanasonicのTA-BCS45G1でした。どう見てもCS110度対応にしてます。

で、とりあえずS600の設定関係から見直してみましたが、問題なさげです。
内蔵アッテネータはOFF。
パススルー設定は[設定しない]になっています。
アンテナへの給電は[パワーセーブ]になっています。S600にはパワーセーブと切しかないです。(XD91も同様)

S600へのアンテナケーブルの接続に関しても、特に異常は見受けられません。
> ・コネクタ処理に問題はないか(編線が芯線に接触していないか)
見た目大丈夫なようです。
> ・S600背面の入力と出力が逆になっていないか
間違いなく入力側(本体背面一番右のアンテナ端子)に接続してあります。
あと、アンテナ線の接続部はネジ止め式です。(F型っていうんでしたっけ?)
しっかり接続してます。

やはり、アンテナ以外のアンテナケーブルやら何やらの設備は、10年前に家を建て替えた際、
BSアナログ視聴のために敷設したものなので、それが良くないんでしょうか。
なにしろレコーダーに繋いでいるアンテナケーブルも10年前のものですので。
特に欠損など見当たりませんが、壁から直接出てきてる(ソケット状ではない)ので交換すら出来ない状況です。

書込番号:6510621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/07/07 23:30(1年以上前)

そこまでチェックされたのであれば、アンテナ〜レコーダーまでのケーブル及び機器(分配器等)に問題がありそうですね。

こうなったら、新たに配線するしかないかもですね。
(S-5C-FB or S-4C-FB 等のケーブルで)

書込番号:6510789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2007/07/07 23:48(1年以上前)

Tyrrell P34さん 
分波器を使って、地上波とBSを分けているのなら、衛星ミキサーを使っているはずです、

当初の50センチアンテナを、45センチに変えてしまったため、
BSデジタルのアンテナレベルが、41から36に下がってしまいましたが、
衛星ミキサーをかえたら、50を超えましたから、影響は大きいとおもいます。

書込番号:6510871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/07/08 01:54(1年以上前)

バカボン2さん

地上波とBSは別のケーブルで部屋まで来てます。
混合してないので、分派器も使ってないです。

> 当初の50センチアンテナを、45センチに変えてしまったため、
> BSデジタルのアンテナレベルが、41から36に下がって

口径が5cm違うだけで結構影響あるものなんですね。
TA-BCS45G1が45センチなんで、そこら辺も含めて配線関係の見直しを電気屋さんに相談したいと思います。

書込番号:6511327

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/07/08 04:14(1年以上前)

アナログBSアンテナからTA-BCS45G1に交換した際に
衛星位置に向けて設置して微調整後もアンテナレベルが19〜20程しか出なかったという事ですか?

書込番号:6511528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/07/08 13:54(1年以上前)

奇妙丸さん

> アナログBSアンテナからTA-BCS45G1に交換した際に
> 衛星位置に向けて設置して微調整後もアンテナレベルが19〜20程しか出なかったという事ですか?

ちょっと記憶が定かじゃないですが・・・
アンテナ交換当時(4年程前)は、テレビの方に繋いでアンテナ位置調整していました。
その時Ch160はなんとかギリギリ受信できる程度のレベルだったと思います。

書込番号:6512668

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/07/08 14:27(1年以上前)

業者に依頼する前に可能ならアンテナの位置調整をe2の放送で再度実行してみて下さい。
改善する可能性が有るかもしれません。

書込番号:6512748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/07/08 21:12(1年以上前)

昔から付き合いのあるいわゆる街の電気屋さんに電話で聞いてみたところ、やはり奇妙丸さんが仰るように、
「衛星アンテナの位置調整をしてみて」と言われました。
結果、やはりダメでした。Ch160の受信レベルは0のまま。BSデジタルの方は全局47〜52くらいでばっちり映ってます。
(っていうか、最終的には最初の位置に戻した形になったような気がします)

その結果を踏まえて、
「分配器やらレコーダーまでの同軸ケーブルやらの設備が古くてデジタル放送用に適してないんじゃないの?」
という指摘をしてみました。
その電気屋は、10年程前に今の家を建てたときもBSアンテナ工事(当時はアナログ)も含めて電気関係のほとんどを対応してくれた業者さんなのですが、
その業者さんが言うには、「10年前にはBSもCSもあったから分配器も同軸ケーブルも対応はしている筈」との回答でした。
その上、
「BSがレベル確保できてるのに、CSの方がアンテナ調整しても0のままというのは有り得ない。レコーダー側の不具合なのでは」
という結論になってしまって一旦話は終了。
どうにもこうにも納得がいかないので、私の兄の部屋にあるテレビ&レコ(共にパナ製で昨年購入、地上・BS・CSデジタルチューナ内臓)で、
e2スカパーの160Chのアンテナレベルを確認してみたんです。
そしたら、パナのテレビもレコーダも共にレベル0と・・・。うーん・・・。少なくともS600の問題じゃないだろうなあ。

んでですね、アンテナからレコーダまでの配線なんですが、
3階ベランダのアンテナ(TA-BCS45G1)から一旦アンテナ近くの屋外用2分配器に入力、出力1が2階のリビングへ。
出力2が兄の部屋へと入り、さらに室内で屋内用の2分配器を挟んで兄の部屋のレコーダーに一方を接続、
屋内で分配したもう一方は、壁を貫通して私の部屋へ→S600へ接続。
つまりは、2分配器で分配した一方をさらに分配してるわけです。これって・・・どうなんですかね?
素人目に見てもなんか凄い減衰しそうな気がするんですが。

書込番号:6513957

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/07/08 22:28(1年以上前)

その電気屋さんが言うCSとは現在の124/128度のスカパー!です。
2002年から始まったCS110度の現在のe2byスカパー!とは似て非なるモノです。

アンテナケーブルは劣化を考慮しなければ、規格自体は同じです。
アンテナ直下の屋外用2分配器と屋内用2分配器はCS110度には未対応と考えられます。
両分配器の交換は必須と思われます。

書込番号:6514323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/07/08 23:06(1年以上前)

・屋外用2分配器と屋内用2分配器が両方共、2150MHzまで対応しているか、又、F接栓タイプか?

・屋内用2分配器の入力ケープルをお兄さんのテレビの入力に直接入力してアンテナレベルがどうか?

・屋外用2分配器がF接栓タイプの場合、試しに入力と出力を直結してみてどうか?

※F型用 中継接栓 
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/153996.html

・屋外用2分配器から、仮に露出でレコーダーやTVの入力にしてみてどうか?

など、一つ一つ切り分ける必要があるかもしれません。


ブースターなしで2分配、さらに2分配して大丈夫かどうかは何とも言えません。
(アンテナ受信レベルや分配器の型番、ケーブルの種類・長さ等が不明の為)

ウチではブースターなしでもっと分配していますが、問題ないです。

書込番号:6514512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/07/09 00:56(1年以上前)

屋外・内の分配器付近の状況切り分けを今週末にでも行おうかと思います。
で、結果次第で分配器の交換も視野に。

後日また報告に伺います。
ありがとうございました。

書込番号:6515019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:3件 Welcome to my homepage 

2007/07/10 17:19(1年以上前)

その後、どうなりましたでしょうか?問題は解決されたでしょうか
>BSアナログ視聴のために敷設したものなので、それが良くないんでしょうか。
 
 ご存知だと思いますがスカパー!とe2 by スカパー!では利用している衛星が異なる為、使用する受信機器は異なりますので
ご注意ください。BSアナログも、そうです。

>高い周波数のチャンネルほどアンテナレベルが低下していきます。フジ系、日テレ系、TBS系は全滅です。

>特に欠損など見当たりませんが、壁から直接出てきてる(ソケット状ではない)ので交換すら出来ない状況です。
 
 どのようなケーブルですか?ケーブル皮膜に情報が書かれて
ありませんか?壁から直接生えている?!状況をもう少し詳しく書いてもらえると。

 ケーブルについては、ケーブルの規格で 5C-FBが必要です。
既存のケーブルでは、高周波数帯域で減衰が激しいことが伺われます。
デジタル放送対応品へ交換が必要と思います。
デジタル放送対応というのは、使用されるべき伝導周波数帯域で
の減衰率の差でもあります。コンバータ出力(受信周波数1,032〜2,072MHz )の伝送域をカバーできるものと言う意味です。
 
 既存のBSが受信されていても、古い規格のケーブル5C-FVの場合、CS/BS110°は受信困難と思われます。築年数が、20年未満程度の
マンションだと、規格の切り換え時で5C-FBが、使用されている
かと思われます。

 CS110°を受信の場合は、機器類の周波数帯規格が、BS110°CSデジタル対応規格の2150MHZまでの周波数帯に対応する物でなくては
なりません。ブースター(電波増幅器)分配器類などの機器すべて、
BS110°CSデジタル対応型への交換が必要と思われます。

 CS・BS-IF出力も受信機周波数と合致している必要があります。
もう一度、古いパラボラアンテナのコンバーター出力周波数を確認されたほうが良いかと思います。

>つまりは、2分配器で分配した一方をさらに分配してるわけです。これって・・・どうなんですかね?
つまりは、一つのパラボラアンテナで、兄弟2台のBS/CS110°チューナーに接続供給しているわけですね?
2台のBS/CSチューナーでの受信は、BSは、確か、問題なく観れると思いましたが、CSのほうは、だめだったような。??
すいません、不確かな記憶で。

>アンテナへの給電は[パワーセーブ]
 
 これ確かですよね。うーん?、だったら、コンバータへの給電状態はOKのはずですねぇ。
自分なりに、この問題を解決しようと思いましたが、みなさんの書込みを参考に推測してみたのですが、至らなかったみたいです。^^;

書込番号:6519801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/07/14 17:27(1年以上前)

皆様、お待たせしてしまって申し訳ありません。
・・・って、もはや誰も待ってないですねw

e2 byスカパーですが、無事受信できるようになりました。
最終的に行ったことは、屋内2分配器の交換のみです。
今まで屋内2分配器はPanasonic製のTV-DA772CDGという製品を使っていたのですが、これが決定的に良くなかったようです。
日本アンテナのWDG-2Pを買ってきて、(元々引いてあったアンテナケーブルにF型結栓を取り付けた上で)交換したところ、
0だったCh.160(TBSウェルカムチャンネル)のアンテナレベルが、30まで上昇。
お目当てだったフジテレビ721を含め、契約している全チャンネルが何事もなく受信できております。

本当は屋外の2分配器も交換しようとしていたのですが、F型結栓付けるためにアンテナケーブルの加工をしていたところ、
誤ってカッターナイフで手をバックリと・・・。やっちまったw
止血後、元の分配器にケーブル付け直しました。
先に屋内の作業済ませておいて良かったです。
とりあえず今日のところは断念。というか、しばらくはこれで妥協しておこうと思います。

皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。今回は大変勉強になりました。

書込番号:6533876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2007/07/14 23:03(1年以上前)

待っておりましたが・・・・

カッターで怪我ですか、怖いですね。どうかお大事に。



はなしかわりまして、

>契約している全チャンネルが何事もなく受信できております。

おめでとうございます。

屋外の2分配器も、F型コネクターを使っていなかったことから見て問題はあるでしょうが、不具合が見つかるまでは下手にいじらなくてもよいと思います。

書込番号:6535201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/09/03 23:00(1年以上前)

自分もRD-S600を使用しe2スカパー受信にて高い周波数のCS中継器からの受信レベルが低くなる事象で困っています。これまでの書き込みとても参考になりました。アンテナ設備等最近設置のもので電気屋の確認では問題無しとの回答だったので、屋内配線やチューナーの設定値を改めて確認します。とりあえず配線にいまいち問題がある可能性があるので対応品に交換する予定です。それでも屋外アンテナ設備等に関してはどんな仕様であるかはマンション設備の為確認しずらい状態でありとりあえず聞いてみます。口径の大きなアンテナを使用していれば問題は起こらなかったのかなぁ・・・。まずは確認が必要です。情報ありがとうございます。

書込番号:6713183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:3件

こんにちは。購入を迷っています。
現在スカパーのシャープTUDS30というチューナーを使っています。
DVDに連動録画設定をしておくと、家族の誰かが電源を入れたとたんに録画が始まってしまうので、録画予約中にスカパーを見る時はDVDの電源を落として、見終わったらまた連動録画を予約する、という作業が必要で面倒です。(それでも数秒録画されてしまう)

全然知らなくてアホな質問かもしれませんが、この機種ではそのような事はないのでしょうか?
上記に書いたようなシステムは、DVDレコーダー製品のせいでしたら、買い換いたいと思っています。

また初歩の初歩で申し訳ないのですがHDに録画したものを、DVDへ焼き付ける事はできますか?

お詳しい方、宜しくお願い致します。

書込番号:6505637

ナイスクチコミ!0


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/07/06 13:23(1年以上前)

どういう現象かよく分かりませんが...。
連動予約って、AVマウスかなんかを使っているんですか?

閑話休題。
まず、スカパーチューナーの対応ですが、
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/skyper.html

シャープのチューナーは対応していない様ですね。
私も持っていませんので、それ以上のことは分かりません。

ソニーのDST-SP5に買い換えれば、
RDに従って電源ON/OFF連動できますので内蔵チューナー感覚で使えますし、
コピーフリーでDVDに焼けます。

書込番号:6505705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/07/06 14:44(1年以上前)

> どういう現象かよく分かりませんが...。
> 連動予約って、AVマウスかなんかを使っているんですか?
-----
東芝のXS-41で、連動予約を使っていました。
決まった入力端子(XS-41はライン3)にスカパーを繋ぎ、
XS-41で連動予約にすると、スカパー側で予約した時間に電源が
入ると自動的に録画機が立ち上がり、ライン3から入ってくる映像と
音声を、自動的に録画します。スカパーがオフになれば、
自動的に録画機側も録画を終了し、電源が切れます。

これはこれで便利でしたが、ピーチピットさんと同じように、
スカパーの電源を入れると、とりたくもない番組を録画し始めたり、
間違えてスカパーの電源が入ってしまうものなら、
勝手に録画し始めたりと、不便な点も多々ありました。


ピーチピットさん、この機種はそのようなご心配はございません。
Mygenさんのご説明にもありますように、もしスカパーが、
S600に対応していれば、スカパーの操作は全く必要ないのです!!

S600で番組表を出すと、通常の地上波やBSの番組表と同じように
スカパーの番組表が、表示されます。
(スカパーの番組表取得には、インターネット必要です)

S600の番組表で予約するだけで、録画時間になるとS600が
スカパーの電源を入れてくれるのです。連動予約に比べると、
大変便利ですよ。

DVDの焼き付けについて、Mygenさんのご説明のとおりです。

書込番号:6505865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/07/06 16:04(1年以上前)

Mygen様、さっそくありがとうございました。説明がわかりにくくてすみません。Canon AE-1様が書いてくださった通りです。
便利のようで便利じゃない機能なんですよね・・・。

最初はスカパーから出ているDVRをレンタルしようか、とも考えたのですが、HDからDVDへの焼き付けが出来ないので断念、買うしかないなか・・と思った次第です。

Canon AE-1様、詳しくありがとうございました。S600になると、つまり・・・逆になるんですね!
それなら不満は解消されそうです。
スカパーがS600対応かどうか確認してみます。

書込番号:6506017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:32件 みんカラお好み焼きは広島風 

2007/07/06 17:02(1年以上前)

連動録画が、スカパーのチューナから出ているコードの先に、
リモコンの発信機がついてて、それから操作される・・・と言う前提のもとに。

私はRD-XS37(アナログDVDレコ)でAQUOSからのBSデジタルを録画しています。
予約録画するときには、両方の機器に予約を入れます。
(1)RD-XS37の予約(チャンネルはライン入力)
(2)AQUOSも連動録画予約

ちなみに、AQUOSのリモコン発信機の接続コードは抜いておきます。

すると、チューナーからは

両方予約を入れておくのは面倒ですが、
チューナ予約起動時に、RDの電源が想定外に入っていると、
RDの電源は切られて録画できないと言う最悪の事態になってしまいます。

録画開始は、RDの正確な時間により2・3秒前からですので、
そこまで余計なものは含まれないかと。

新しいチューナーを購入されるまでの1解決案としてご利用いただければ。

書込番号:6506144

ナイスクチコミ!0


SALLACさん
クチコミ投稿数:231件

2007/07/06 20:32(1年以上前)

チューナーの型番に見覚えがあったので検索してみたら、XS53の板でヒットしました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010107/SortID=3369440/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=tu%2Dds30&LQ=tu%2Dds30

連動出来そうなダメそうな、微妙な情報ですね。
一応参考までにどうぞ。

書込番号:6506648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/07/08 15:28(1年以上前)

お好み焼きは広島風様、アドバイスをありがとうございます。
チューナーとレコーダー、両方に録画予約を入れるのですね。
うーーん。ちょっと面倒かもしれません・・。

SALLAC様、そうです。コレです。相当古いのです。
なのでDRVも検討していましたが、DRVはHDのみの録画。
私はそれで十分なんですが、主人がある1番組をかならずDVDへ
落としたいそうで、困ってます・・・・。

今、4th MEDIAも検討し始めました。料金的にはそちらの方が安いんです。スカパー止めてしまおうかな。と思って調べています。

皆様、ありがとyございました。

書込番号:6512877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

配線について

2007/07/06 12:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 hisassさん
クチコミ投稿数:5件

VARDIA RD-S600をネットで購入しました。
本日届く予定なのですが、申し込み時に別途料金で
配線を業者の方にお願いするというのも申し込みました。
しかし、業者が来るのは、これから手配しなければ
いけないので時間がかかります。
自分で配線しようと思ったのですが
配線は難しいでしょうか?やはり途中で分からないこと
がでてきたりするので業者の方に任せた方がいいでしょうか?
簡単なのあれば自分でやってみようと思いましたが
後でトラブルが出てきたら困りますので迷っています。

書込番号:6505566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:32件 みんカラお好み焼きは広島風 

2007/07/06 12:36(1年以上前)

>申し込み時に別途料金で
>配線を業者の方にお願いするというのも申し込みました。
なのに

>しかし、業者が来るのは、これから手配しなければ
>いけないので時間がかかります。
意味が良く分かりませんが???

>業者の方に任せた方がいいでしょうか?
掲示板で質問するにはあまりにあいまいでどのように回答して良いのか・・・

説明書も詳しく書いてありますから、
自分でやってみてダメなら業者に任せれば良いのではないでしょうか?

最近は、ケーブルなどの付属品はほとんど付いていないので、
業者に任せると、結構な費用を取られるような気がします。

せっかくのハイビジョン対応機ですから、
HDMIケーブルなどで接続しましょう。

書込番号:6505596

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/07/06 12:43(1年以上前)

私は一度たりとも業者に頼んだことはありません。
レコーダーの配線が各社で大きく違うとは思えませんし、またVTRと大きく違うとも思えません。

簡単そうなら自分でやってみよう、ということは、自信がないのでしょう。
あなたのレベルはあなたにしか判りません。

一番いいのは、お知り合いの詳しい方に頼むことです。費用もお茶菓子程度で済むでしょう。
私は両親の買った家電製品はほとんどセットアップしています。

書込番号:6505619

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/07/06 12:45(1年以上前)

設置の環境(TVの種類、アンテナの状態など)と、貴殿の能力(ビデオを自分で設置したことがあるなど)が書かれてないので、コメントは難しいです。

接続自体は、基本が分かれば、大して難しいものではないのですが、慣れないと混乱します。

書込番号:6505623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:3件 Welcome to my homepage 

2007/07/06 13:50(1年以上前)

 私も1週間程前に、RD-S600を購入しました。
既に、VHSビデオ、CSチューナー、D-VHSレコーダー、レクポを
所有して、日立製Wooo AVC-H5000と組合わせて番組などを録画・視聴しています。
 これまでDVDレコーダーを購入したことはなく、今回初めての
導入でしたが、自分で、接続設定を行ってみましたが、テレビチューナーとの接続では、HDMIケーブル接続は、チューナー受け側に端子が無くて出来ませんでした。

 仕方無く、D端子入力と音声入力でケーブル接続を行いましたが、このRD-S600は、あまり、簡単セットアップとは行きませんでした。マニュアル類は、普段あまり、目を通すことなどしないでも、セットアップできる自負がありましたが、やはり、この機種は、取説を読み込む必要があるでしょうね。

 最近、ようやく、メール予約録画、スカパー連動予約、パソコンから、キーボード入力での各種編集作業などができるようになりました。

 簡単セットアップと言っても、一概にどこまでユーザーがその機能を使い込むかで、ひらきがあると思いますので、ただ単に、地デジ予約録画が出来るまででよいというのと、その機種の全機能を余すことなく使いたい方とでは、違うのでなんともその辺がわかりませんので答えにくいです。

書込番号:6505762

ナイスクチコミ!0


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2007/07/06 14:49(1年以上前)

とりあえずは自分でやってみるのはいいんじゃないですか。
仮にできなくてもそれなりの知識は得られますから、役に立つことがあるかもしれませんよ。

>配線を業者の方にお願いするというのも申し込みました。

じゃあ、しっかり教えてもらいながら見ていましょう。

書込番号:6505877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2007/07/07 02:04(1年以上前)

そういう知識・自信のない人は、やはりネットではなく、量販店で買うべきだと思います。
購入前でも、購入後でも、配線例等、図に書いてくれたりして、とても親切丁寧に教えてくれますよ。

書込番号:6507886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

液晶テレビへの出力

2007/07/05 10:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 macchannさん
クチコミ投稿数:2件

HDMI出力により、ハイビジョン品質の美しい映像が楽しめます。とパンフレットに書いてありますが、その出力が720Pなので、フルハイビジョン高画質にはならないですよね。テレビをフルHD液晶にした場合どのぐらい映像が落ちるのか教えてもらえませんか?

書込番号:6502256

ナイスクチコミ!0


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/07/05 11:02(1年以上前)

フルHDは1080pと思っている様ですが、
S600で再生できるコンテンツに1080pはありません。
デジタル放送は最大1080i、DVDは525pです。
だから、S600は1080pの出力しない仕様になっています。
A600/300は、HD DVDビデオが1080pがあるので、できるのですが。

X6からデジタル放送を出力した場合、
1080i(X6の表示はD3)の方が720p(同D4)よりきれいに映ります。

書込番号:6502292

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2007/07/05 12:14(1年以上前)

フルハイビジョンという言葉を誤解されています。ハイビジョンレコーダーに
フルハイビジョン非対応などという機種は存在しません。

そもそもデジタルハイビジョンの解像度は1920×1080ですが、液晶や
プラズマなどの薄型テレビでは、この解像度の表示パネルを作るのが
難しかったため、1366×768などの解像度のパネルで製品を作っていました。
が、1920×1080の解像度の製品が出て来て、シャープがこの解像度の
製品をフルスペックハイビジョンと宣伝したのです。

が、その話しは表示パネルだけの話しで、DVDレコーダーの方は、
ハイビジョン録画できる製品は、最初から、放送時のデジタルデータを
そのまま記録する能力があるため、全ての機種がフルスペック対応と
いうことになります。

で、現在のBS・地上デジタル放送は1080i(D3)ですので、D3以上の出力が
あればハイビジョンになり、この機種のHDMIもD4まで対応ですので、
当然、対応してます。

書込番号:6502419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/07/05 12:44(1年以上前)

補足しますと、
デジタルDVDレコーダーは、フルスペック対応ではあるが
現在のBS・地上デジタル放送が全て1920×1080というわけではないです。

書込番号:6502485

ナイスクチコミ!0


スレ主 macchannさん
クチコミ投稿数:2件

2007/07/05 17:20(1年以上前)

ありがとうございます。知識不足で、数字が小さいだけでこれではきれいに見れないんだと勘違いしていました。フルスペック対応なんですね。安心しました。


書込番号:6503101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/06 19:22(1年以上前)

紅秋葉さん
なるほど!今までの疑問が吹っ飛びました。

書込番号:6506469

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S600
東芝

VARDIA RD-S600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S600をお気に入り製品に追加する <518

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング