このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2007年7月5日 11:55 | |
| 1 | 13 | 2007年7月4日 23:31 | |
| 4 | 10 | 2007年7月5日 01:11 | |
| 0 | 6 | 2007年7月3日 23:15 | |
| 1 | 2 | 2007年7月2日 22:07 | |
| 7 | 12 | 2007年7月9日 00:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
題名通りこれとDIGA DMR-XW31の違いが気になります。
スペックを比較した限りHDD容量以外は殆んど変りないように
思えますがどうでしょうか。
出来ることに変わりなく、画質もそう変わらないようならこちらを購入しようと思っているんですが。
0点
パナと東芝のターゲットとするユーザーは正反対。
パナは、爺ちゃん、婆ちゃんむけ。
基本となる機能のみ、
リモコンはシンプルで、ボタンが大きく、数はすくなく、
ちょっとこったことをしようとすると、できなかったりすること多し、
信頼性抜群。
東芝は、玄人むけ。
とにかく多機能、
取り扱い説明書が、分厚い、
使いこなすための攻略本が売られている、
機能を盛り込みすぎて、やや不安定、
とくにHDDを全部使い切るのはタブーで、30パーセントは空けておく必用あり。
>出来ることに変わりなく、画質もそう変わらないようならこちらを購入しようと思っているんですが。
東芝のほうがいろいろ出来て、画質もそう変わりませんが、
よく調べないで東芝を買うと、後悔することになります。
書込番号:6500055
1点
パナと東芝が出来ることは大いに違います
大雑把に言うとパナは視聴目的
東芝はDVD作成目的です
でも皮肉ではなく・・
パナと東芝が同じように思えるなら
パナ買わないと後悔するかも・・・です
書込番号:6500102
0点
バカボン2さんのおっしゃる通り、パナと東芝は大きく違います。
ただ単に番組を録って、観て、消すだけならパナが簡単でお勧めです。
少しでも編集して(不必要部分のカットなど)
DVDに残そうとするなら東芝ですよね。
それとDVDになるべく高レートで残そうとするなら
マニュアルでレートを決められる東芝が良いです。
1枚のDVDメディアにあまり余すことなく
できるだけの高画質で保存(書き込み)ができます。
難しいことを全部使いこなす必要もないので
どちらにするかは
自分のやりたいことで決めたらいいと思います。
書込番号:6500119
1点
両方持ってますが
DVDレコーダーの場合
スペック以外の問題があるから
選択は難しい
安定性が一番重要です
不具合あったらイチコロですからね
書込番号:6500693
1点
同じく初めてHDDレコーダーを購入されるのなら多機能を選ぶより安定性で評価の高い機種にしましょう。
HDDレコーダーで動作不良が発生すると、撮り溜めてた番組が再生できない(消える)ので悲しいですよ・・・
っと言ってもどのメーカーも絶対壊れないってことは無いですがね・・・
もしお金に余裕があるのなら2台購入して同時録画すれば(≧∇≦)b OK
書込番号:6501111
1点
自分は安定性と機能性を取ってRD-S600を購入しましたが、使いやすさならDMR-XW31の方が良いかなと思います。
RD-S600も前モデルからみれば大分使いやすくなってきていますが、やはり初心者には難しいところがあります。
一番気になるのはW録のインターフェースで、録画予約する段階で2つあるチューナーからどちらで録画するかを指定しないといけなかったり、録画中に裏番組を見たいときに明示的にW録ボタンを押さないといけなかったりと不便なところが多いです。XW31はすくなくともこの辺は意識せずにレコーダーが勝手にやってくれると聞いています。
XW31はパソコンでいうスタンバイモードがあるのも魅力ですが、XW31の口コミを見てもエラーが出るなどで結局クイックスタートを切って使ってる人が多いようなので、ならS600でも良いかと思ってこっち買いました。
録って観て消すだけなら問題はないのですが、CMカットなどの編集をすこしでもするのならば現時点ではやはり東芝しか選択肢はないのかもとも思います。やはり歴史が長いだけあって編集のしやすさでは東芝に適うメーカーはありません。
W録ボタンは将来的には無くしてほしいと強く感じますが、動作速度もそこそこですしいまのところはS600で満足しています。
書込番号:6501818
1点
東芝機の板なので東芝を勧める人が多いですけど
別に「少しでも編集するから東芝」ってわけでもありません。
CMカット編集ぐらいならパナでもできますし、
逆にやってもCMカットぐらいしかやらないと思います。
初めから凝った編集をしたいとかチャプターメニュー付きで
DVDを作りたいとかであれば、HDDがぶっ飛んで録画が
全部パァになる危険性を説明した上で東芝を勧めますが、
初心者を自負できるならパナを勧めます。
(地デジがまだの地域でしたらパナは勧めません)
まずはそれぞれの機種の掲示板を3画面分ぐらいずつ
読んでみてはどうでしょう。
書込番号:6502386
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
AV環境
AVアンプ オンキョー TX−SA605
D−VHS ビクター HM−DH30000
日立 DT−DR20000
DVDレコーダー 東芝 RD−X4
RD−S600
テレビ ソニー 36DZ900
D4端子 2個 コンポネント端子 1個
D−VHSのハイビジョン画像をS600でそのままの画質でダビング出来ないものでしょうか?
逆にS600のハイビジョン画像をD−VHSでハイビジョン画質のままダビング出来ないでしょうか?
0点
IリンクでDーVHSに移すことは可能ですがその逆は不可能(IリンクTS入力が無いから)
書込番号:6499873
1点
できません。
最新のA600/300でできるかも?というところです。
(東芝はi.Link(TS)出力端子付きのRDから以外は無保障です。)
書込番号:6499985
0点
追加レスです。
S600からD-VHSへのi.Link経由のダビングは原則可能です。
書込番号:6500000
0点
東芝機のi.LINKはD-VHSへのムーブ、視聴用なので入力には対応していません。
僕の三菱のD-VHS、HV-HD1000へはムーブ出来ません。他のメーカーのD-VHSは所有していませんので、ビクターのHM−DH30000
日立のDT−DR20000にムーブ可能かどうかは分かりません。
書込番号:6500192
0点
>東芝機のi.LINKはD-VHSへのムーブ、視聴用なので入力には対応していません。
視聴用ということは、2004年4月以前のテープ(コピフリ)を視聴中に録画ボタンを押せば録画(ダビング)可能なのでは?
書込番号:6500274
0点
>視聴用ということは、2004年4月以前のテープ(コピフリ)を視聴中に録画ボタンを押せば録画(ダビング)可能なのでは?
???
コピワン・コピフリとかいう以前に、S600にはi.LINK(TS)入力がないから「ハイビジョン画質そのまま」では無理ですよ。
書込番号:6500369
0点
それがコピワン・コピフリで違うのですよ。TS入力に対応していないレコーダでも視聴用に入力(再生)は出来るわけですから、コピーフリー映像なら録画ボタンでコピーできる可能性があります(コピーワンスは移動になるためこうはいきません)。しかし、実際にできるかどうかは保障の限りではありませんので試してみるしかありません。
書込番号:6500459
0点
私も見物人Xさんと同じ見解です。
「i.LINK(TS)入力に対応していない」というのは、
「ムーブの受け側になり得ない」という事だと思っています。
D-VHSのi.LINK出力をS600のi.LINK端子に接続して
S600経由でハイビジョンの視聴が出来るのであれば、
視聴中に録画ボタンを押すとコピフリ物なら可能ではないかと。
もちろん、コピワンだとはじかれて不可ですが。
書込番号:6500507
0点
>それがコピワン・コピフリで違うのですよ。TS入力に対応していないレコーダでも視聴用に入力(再生)は出来るわけですから、コピーフリー映像なら録画ボタンでコピーできる可能性があります
無理です。あいにくコピーフリーの物は有りませんが、X6のi.LINKボタンを押し、D-VHSの視聴モードに切り替えて録画ボタンを押しても録画はされません。
完全にモニター用です。
書込番号:6500535
0点
森の住人白クマさん
コピフリ物が無いのに「無理」だと言い切る根拠をお聞かせ願えないでしょうか?
私は同じくi.LINK(TS)入力に対応していないDV-ARW25で、
コピフリ物のダビングが出来る事を実証済みです。
書込番号:6500565
0点
>コピフリ物が無いのに「無理」だと言い切る根拠をお聞かせ願えないでしょうか?
リモコンのi.LINKボタンを押せばD-VHSの視聴用モードになりますが、「録画ボタン」を押しても録画されません。東芝機はコピー信号などが検地されたら、録画していても警告メッセージが出て録画を中止します。
つまり初めから出来ない限りは、録画が始まってから録画を停止します。出来ないのは初めから出来ないからです。
Rec-POTのメニュー画面を録画して見ようしても出来ません。警告も録画もされません。Rec-POTのメニュー画面もコピーワンスなのかは知りませんが、多分コピーワンスでは無い思います。
書込番号:6500640
0点
そういう事ですか……
パナは1秒程度録画マークが出ますが、間髪をいれず「録画禁止信号を検出しました」となり、停止します。
シャープは録画ボタンを押しても「録画禁止の番組です」と出て
ハナから録画状態になりません。
各社の仕様の違いにより、出来たり出来なかったりするのでしょうね。
書込番号:6500797
0点
最近やってないけど、DR20000にはできますよ。
久しぶりにCapDVHSで、NHK-hのコピフリをダビングしました。
A300買ったらやってみよっと。
書込番号:6501377
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
初めて書き込みさせて頂きます。
こちらの掲示板を拝見して検討した末、二日前に購入したのですが‥‥。
さきほど録画予約していた番組が、ふと気付くと
番組の途中で録画が中止され、電源もOFFになってしまっていました。
詳しい環境/状況は以下の通りです。
---------------------------------------
・iNETで番組表からの予約
・録画は地上波アナログ/VR/SP
・放送時間 2時間15分のうち、1時間9分で停止
(チャプター的にも中途半端な場面で)
・電源OFFになった後、表示窓には「DEPG」の文字
(↑直接関係ないかもですが)
・気付いてからの電源ON>録画はできました
・今、別の予約録画はとりあえず作動中
---------------------------------------
機械や配線は苦手ではないのですが、東芝のAV機器は初めてなので
初歩的なミスでしたら恐縮ですが、このままだと予約しても不安です。
アドバイスを頂けると有り難いです。宜しくお願い致します!
0点
futuraさんへ
>番組の途中で録画が中止され、電源もOFFになってしまっていました。
当方の経験の同じ様なケースは、HDDの傷が大きめで録画止まり、フリーズしていたと言うのが有ります。
HDD初期化で、利用可能になる場合と、やはりダメなときも有り。
早めに、もう少し異常が出ないか確認して、ダメなら購入店へ直ぐ
連絡本体交換などです。
>・電源OFFになった後、表示窓には「DEPG」の文字
(↑直接関係ないかもですが)
電源OFFになれば番組表取得動作「DEPG」に為りますから正常。
>・気付いてからの電源ON>録画はできました
>・今、別の予約録画はとりあえず作動中
一応HDDの傷位置越えれば動くけど、ライブラリー開いて、
異常な数字の羅列増えて行く様なら、初期不良で処理してます。
書込番号:6495821
0点
MS9さん、返信ありがとうございます。
>HDDの傷が大きめで録画止まり、フリーズしていた
HDDに傷が入っている場合があるのですか。
考えもしませんでした‥‥。
>HDD初期化で、利用可能になる場合と、やはりダメなときも有り。
>早めに、もう少し異常が出ないか確認して、ダメなら購入店へ直ぐ
>連絡本体交換などです。
そうですね、とりあえず1週間ほど使ってみて様子をみてみます。
また録画が途中で止まるようなら‥‥交換でしょうか(涙)
>電源OFFになれば番組表取得動作「DEPG」に為りますから正常。
なるほど。
>一応HDDの傷位置越えれば動くけど、ライブラリー開いて、
>異常な数字の羅列増えて行く様なら、初期不良で処理してます。
ネットdeナビ画面のことでしょうか?
まだネットからは開いていないのですが、後で見てみます。
(本体から開いたライブラリ画面は問題なさそうなのですが‥‥)
書込番号:6496455
0点
XD92Dの多発した不具合の初期症状と似てまんなぁ。
不具合の発生率は低くなってるやろと思いまっけど。
そうやったら、HDD自体は、まだ壊れてへんと思いまっけど、修理頼んだらHDDは交換されるかも。
書込番号:6496568
1点
1週間様子なんか見てないで、即、サポートに連絡したほうがいいですよ。
不具合が起こったことを連絡してあるのと無いのじゃ、その後の対応にも差が出るかもしれませんしね。
書込番号:6496598
0点
<ベタなツッコミさん
XD92Dでは頻発したトラブルなのですか?
また同じ症状が出たら、修理(交換?)してもらおうと思いますが
もし交換してもらっても、また起きるのではと不安です。。。
<家電買換時さん
アドバイスありがとうございます。
早速サポートダイヤルに電話してみました。
症状や状況を説明したところ、
・本体側の突発的なトラブルが一時的に発生
・HDD自体の問題
↑のどちらかでは、とのことでした。
とりあえず一度コンセントを抜いて入れ直すという指示と、
また同様の症状が出た場合は無償修理に、ということでした。
うーん。
書込番号:6496761
0点
>XD92Dでは頻発したトラブルなのですか?
初期症状と似てまっけど、原因が同じかどうかは断言できまへん。
そやけど、ハードウェア的に殆どおんなじやから、今回も同様かも知れんと思いました。
他の方々の書き込みを見てると、XD92Dの場合、東芝は未だに根本的な原因を掴んでないような感じやなぁ。
書込番号:6497161
1点
futuraさんへ
>HDDに傷が入っている場合があるのですか。
>考えもしませんでした‥‥。
>そうですね、とりあえず1週間ほど使ってみて様子をみてみます。
>また録画が途中で止まるようなら‥‥交換でしょうか(涙)
遅い、気が長すぎ、初期対応が重要。
>ライブラリー開いて
絞り込み、でページの先頭近くに、エラーログが集まるので確認です。
>異常な数字の羅列増えて行く様なら、
(本体から開いたライブラリ画面は問題なさそうなのですが‥‥)
よくみてね!
>家電買換時さんが言う様に
>即、サポートに連絡したほうがいいですよ。
家の場合購入店へも連絡してます、対応の良いお店なら、直ぐ交換してくれます。
>不具合が起こったことを連絡してあるのと無いのじゃ、その後の>対応にも差が出るかもしれませんしね。
差が出ます、早いほど。
では頑張って!!
書込番号:6498900
0点
<ベタなツッコミさん
>初期症状と似てまっけど、原因が同じかどうかは断言できまへん。
サポートダイヤル担当の人も、すごく丁寧で低姿勢でしたが
原因はいまひとつ判らないという感じでした。
「また同様の症状が出た場合は、すぐに修理に向かいます」
とのことでしたが・・・。
<MS9さん
>遅い、気が長すぎ、初期対応が重要。
皆様からのアドバイスのおかげで、のんびりしすぎだと気付き
すぐにサポートに連絡することができました。
ありがとうございます!
とりあえず、また同様の症状が出ないことを祈るばかりですが
もしトラブルが起きたら、すぐ修理/交換してもらおうと思います。
サポートにかけた日時と担当もメモしたし。
>では頑張って!!
頑張ります!
書込番号:6498980
1点
東芝のサポートに連絡した際、問い合わせの登録番号をもらいませんでしたか。この番号で、症状やいつ問い合わせが来たのか等を管理しているようです。2回目以降の問い合せの際に役に立ちます。
東芝のサポートは口ぶりは丁寧なのですが、せいぜいHDDの初期化位しか回答が返ってきません。それと初期不良とはがんと認めないし、交換対応はしません。購入直後でも修理を主張するばかり。
早めに購入店に話を持っていった方がいいと思います。
私も2週間で交換しました。
書込番号:6501393
0点
<くいしんぼロンさん
>東芝のサポートに連絡した際、問い合わせの登録番号をもらいませんでしたか。
もらいませんでした‥‥。
担当者からは言われませんでしたし、
そういう番号があることを知らなかったので訊きませんでした。
念のため、不安だったので
担当者の名前と電話した日時・内容はメモしてありますが‥‥。
>東芝のサポートは口ぶりは丁寧なのですが、
>せいぜいHDDの初期化位しか回答が返ってきません。
>それと初期不良とはがんと認めないし、交換対応はしません。
>購入直後でも修理を主張するばかり。
まさに、そのような対応でした。
一応、今のところはその後の録画予約は正常に作動していますが
再度何かトラブルが起きたときは、皆さまのアドバイスを参考に
即連絡・しっかり交渉しようと思います。
書込番号:6501679
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
約5年使っていたX2の調子が悪くなったので買い換えました。
GOPで検索してみましたが良く分からないので質問します。
民放のCMカットで今までは本編16フレーム後にチャプター打ち、CM3フレーム前にチャプター打ちでRAMに保存していました。
RAMでは直後、直前のチャプター打ちでゴミは出ませんがRに焼いて友人に配布する時を考え今までこの方法で行っていました。
今の機種はGOPシフトモードという機能を使えばRAMに落とす際に上記のようなめんどうなことをしなくてもRに焼く時にゴミは出ないのでしょうか? 宜しくお願い致します。
0点
RD-XS41以降の「GOPシフト」についてはここ↓に詳しい解説が
かつき さんのHP 「RD FAQ」の
3.HDDでチャプター分割してCMカットしたタイトルを、DVD-R/DVD-RW(Videoモード)にダビングすると、カットしたはずのCMが入ってしまいます。〜GOPシフトをする
http://rdfaq.fc2web.com/#3
書込番号:6495180
0点
>今の機種はGOPシフトモードという機能を使えばRAMに落とす際に上記のようなめんどうなことをしなくてもRに焼く時にゴミは出ないのでしょうか?
RAMにダビングするだけならGOPシフトする必要は有りません。(部分削除等していなければGOPシフトしてもしなくても後で調整は出来ます。)
そのRAMに記録した内容を再びHDDに戻して−RにVideoモードでダビングするのであれば、その時点で「Videoモード再生範囲化」→「チャプター境界シフト(GOPシフトモード)」と行えばOKです。
機能については最近発売された「図解 RD-Style4」を書店でご覧になっては如何でしょうか。(説明書よりは判り易いと思います。)
書込番号:6495229
0点
コピーワンスのデジタル放送は、CPRM対応DVDをVRモードで初期化したディスクに一度だけ移動(ムーブ)出来ます。
DVDからHDDに戻す事(ダビング)は出来ません。
書込番号:6495310
0点
> 今の機種はGOPシフトモードという機能を使えばRAMに落とす際に上記のようなめんどうなことをしなくてもRに焼く時にゴミは出ないのでしょうか?
ハイ、イイエで答えますと、ハイです。ゴミはでません。
GOPシフトでRAMに焼いておくと、おっしゃるとおり、Rに焼きなおすとき、ゴミがでません。
私はXS40のとき、GOPのことを知らないまま、RAMにコピーした番組がたくさんあります。 jimmy88さん のおっしゃるようにRに焼きなおすとき、がんばって、GOPシフトで綺麗にしたのですが、3枚くらいやって挫折しました。だって、死ぬほど面倒なんだもの。。
今は、RAMのまま放置しています。
書込番号:6495513
0点
GOPシフトが面倒(orビデオモードで本編が一瞬欠けるのが嫌)な場合は、フレーム単位で編集したものをレート変換ダビング、という方法でもGOPゴミの発生は回避できます。
ついでに編集点での一時停止も緩和できます。
実時間かかる上に画質劣化するので多用はできませんが、私はたまにこの方法を使ってます(特に編集点での一時停止が気になるがPCでの編集も面倒な場合)。
書込番号:6495721
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
初歩の質問でも申し訳ないんですが、
HDDの残り録画可能時間がわかりません。
以前はパナ製品を使っていて残り時間表示していて
便利だったので表示したいのですが。。
説明書を色々探してみたのですがドコに載っている
のかすら解りません。表示は可能なのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点
カレントドライブ(現在選択しているドライブ)をHDDにして、リモコンの「表示切替」ボタンを押してみて下さい。HDDの残容量がパーセンテージで表示されます。
もしくは、やはりカレントドライブをHDDにして
「クイックメニュー」→「ディスク管理」→「ディスク情報」
で概算(RD-X6だと、TS:24Mbps換算・SPモード換算の二つが出ます)の残り時間が分かります。
書込番号:6494705
0点
ジャモ さんのに、プラス
予約するとき「番組ナビ」の右上に「残量表示」があるはずですが・・・
書込番号:6494761
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
今現在使っているDVDレコーダーが、焼けなくなりました。
そこでこのレコーダーを購入しょうと思っております。
量販店で安売りされているDVD−Rでもエラー等がなく
使えておりますか?お教え下さい。
0点
あの〜説明が漠然とし過ぎてて.コメントのしようが無いってばよ!!.せめて.使っているマシンとメディアの詳細位書いてクリよ。
書込番号:6494487
0点
>量販店で安売りされているDVD−Rでもエラー等がなく使えておりますか?
推奨ディスクである太陽誘電製でもまとめて購入すれば1枚数十円です。敢えて激安品(粗悪品)を選択する必要は有りません。
大切な物を記録するのですから、最低でも国産DVD−Rにしておいた方が良いでしょう。
書込番号:6494496
1点
「量販店で安売りされているDVD−R」というのが
海外産のものを考えておられるのなら、止めた方がいいです。
海外産の安物のディスクは、どの機種でも、正常に書き込めたように
見えて、後で再生してみると、画面が乱れるとか再生が途中で
止まってしまうとかトラブルが出ることがあります。
jimmy88さんも指摘されていますが、少々高くても
国産のDVD-Rをお使い下さい。
書込番号:6494616
1点
国産でも1枚100円以下なのに何故高いと思うんだろう?。
VHSテープより安いと思いますが?国産を使用して下さい。
書込番号:6494730
1点
買い換えてデジタル放送を録画(DVDにムーブ)するなら、CPRM対応のディスクのみ使用出来ます。
アナログ放送は安売りされてるDVD-Rでも使う事は出来ます。
書込番号:6495447
1点
誰もまともな返答をしようとしていないところが驚きです。
「一枚100円もしないのに、なぜケチる?」
なんて、逆に質問までする始末。
経済状況または経済観念があなたと違う人がいるってことも分からないのでしょうか。
私の家にある他社のレコーダーで焼いたDVDは1000枚程度ありますが、殆どが海外製のSuperXと言う安物です。一枚35円程度ですし、ダビング成功率は96%程度になっています。
これがこの機種を使うと国産で100円程度するものしか使えないのか、35円のものでも今まで同様に使えるのかは当然気になることではないでしょうか。
同じ1000枚でも方や35000円、方や100000円です。
そんなことはメーカーは答えてくれないですから、トピ主は広くここのユーザーさんに尋ねてるのに、「国産使え」とか「ケチるな」とかトピ主の質問に答えようとしない人の書き込みばかり。
唯一、太陽誘電の書き込みをされた方だけが、解決策を示してくれているように見えます。
この機種を買おうかと思って、トピ主と同じ疑問を持ってやってきましたが、馬鹿みたいです。
書込番号:6511967
0点
あきばお〜の通販でTDK(推奨媒体の太陽誘電製のOEM品)のスピンドル(個別ケースなし)50枚が2199円で売っています。送料を入れても1枚50円程度でしょうか。
海外産の安物の場合、ダビングが正常にできても、再生時にブロックノイズが表示されたり、1年後に再生できなくなったりするものもあるようです。
媒体品質を調べて掲載しているサイトがありますので、参考にしてみるのもいいかもしれません。
http://dvd-r.jpn.org/blank.html
8倍速対応DVD-R/+Rメディア検証
TDK(太陽誘電OEM): ランクA
SuperX: ランクF
私は、DVD-Rは国産しか使っていませんが、DVD-RWやDVD-RAMは海外産も使用しています。
書込番号:6512069
0点
おりょ!さんへ
DVDレコーダーの機種選びで、機種によって、海外産の安物ディスクでも
大丈夫な機種とダメな機種がある、と考えるのは適切ではないです。
この掲示板でも時々誤解されている方をみかけますが、安物ディスクの場合、
問題なのは、無事ダビング成功したように見えて、後で正常に再生出来ない
ケースなんです。
海外製のSuperXで、「ダビング成功率は96%程度」とのことですが、正常に
再生できるか確認してみましたか?
私も、以前SuperXを使用したことがありますが、ダビングそのものは普通に
終了し成功と思われましたが、再生してみると画面に乱れが出て、とても
見られたものではありませんでした。特に、2時間録画したうちの後半がひどく
最後の方は、再生が停止してしまう有様でした。
もちろん海外製の安物でも正常に再生できるものもあるでしょう。が、
ダビングした後に、正常に再生できるかどうかを確認する手間を考えれば、
割に合うとは思えません。
また、以前、パソコンの雑誌で実験した記事で、直射日光にDVD-Rを一ヶ月
さらして正常に読めるかを実験した記事がありました。結果は、国産では正常に
再生できたものの実験に使用した海外製のディスクは認識されず、全く再生できない
状態になっていた、というものです。
数週間で再生できなくなる、消える魔球などと呼ばれた、粗悪品もありましたが、
現在、それほどひどくは無いにせよ、海外製の安物を使うのは薦められません。
一度、SuperXに保存されたディスクが正常に再生できるか確認してみることをお勧めします。
書込番号:6512459
0点
たけのぶさん
ノーブル P4さんの言うとおりデジタルを録画したのはCPRM対応のディスクじゃ無いと駄目ですよ
おりょ!さん
俺も最初は安いいろんな海外産(もちろんSuperXも有るハッキリ言って糞だった)
ダビング成功殆んどOKだが二年位で80%位駄目に成る
ひどい奴は半年もたなかったりすぐに再生してもブロックノイズが酷かったり
今は国産オンリー値段も50枚2000円位
大体SuperX辺り勧めるなんて信じられない( ; ゚Д゚)
大体ここで他の人が国産が良いと言ってるのはそういうこと
だからスレ主の質問にちゃんと答えてる
ただ国産じゃ無くても国内メーカーの海外産は悪くない奴も有る(フジは評判良くないが)
幾ら安くても直ぐ駄目に成るのは意味が無い
┐( -"-)┌ ヤレヤレ
書込番号:6513349
0点
ノーブル P4さんの言うとおりデジタルを録画したのはCPRM対応のディスクじゃ無いと駄目ですよ
(デジタル放送)放送が抜けてた(^-^;
書込番号:6513380
0点
おりょ!さん
僕らが海外メディアの使用を避ける事を薦めるのは、少なからず海外メディアで痛い目に有ってるからです。
このスレでメディアの品質が分かります。
http://dvd-r.jpn.org/
僕のスレでは有りませんが、メディアの事を書き込んでいます。最後の方はかなりディープです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010213/SortID=6240021/
書込番号:6513762
0点
おりょ!殿
>私の家にある他社のレコーダーで焼いたDVDは
>1000枚程度ありますが、
>殆どが海外製のSuperXと言う安物です。
>一枚35円程度ですし、ダビング成功率は96%程度
>になっています。
>これがこの機種を使うと国産で100円程度
>するものしか使えないのか、
>35円のものでも今まで同様に使えるのかは
>当然気になることではないでしょうか。
大変失礼な返信ですが、おりょ!殿はまだ「DVD-R」に関しての経験が少なすぎるのです。実際「Super X」は「PRINCO」のOEMなのですが、新規で焼いても4%のエラーが出てる時点で「まだ使い続ける」神経を私は疑います。
DVD-Rの怖い所は「書き込み時のエラー」では無いのです。ずばり「耐久性」なんですよ。おりょ!殿が初期の頃に焼いた「PRINCO」のディスク、一度取り出して再生してみて下さい。さて・・・無事に最後まで再生出来るのは何枚有るのでしょうか?という次元のお話しです。
実際CD-RもDVD-Rも、弱いのは「内周」より「外周」です。つまり再生映像の後半になればなるほど「エラー率」がどんどん上がっていきます。
ただでさえ不安定なDVD-R、あえて「PRINCO」で冒険する理由は私には見えません。実際私は現在100%「太陽誘電」しか使っていません。評判のいい「マクセル」ですら私は相性の問題で使用を控えています。
しかし国産の誘電ですら、今私は1枚50円以下で購入しています。こんな値段で購入できる今、「PRINCO」を使う理由が全くありません。
どうしても外国産を使いたいというのなら、私は「PRINCO」ではなく「RiTEK」か「Prodisc(smartbuy等)」をお薦めしますが・・・・間違っても「PRINCO」や「CMC(Mr.DATA等)」はお薦めしません。
全ては実体験でのお話しです。伊達に2万枚以上焼いておりません。
各メーカー、ライティングドライブで「太陽誘電で不具合が出る」ドライブは出しません。テストには必ず「太陽誘電」を使います。もう「スタンダードディスクである」と言いきっても良いかと思います。
書込番号:6514968
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






