このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2007年7月2日 23:18 | |
| 15 | 6 | 2007年9月21日 10:08 | |
| 0 | 8 | 2007年6月30日 17:33 | |
| 3 | 13 | 2007年6月27日 23:48 | |
| 0 | 4 | 2007年6月28日 22:37 | |
| 4 | 8 | 2007年7月13日 19:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
購入を考えており、どこのお店で買ったらよいのか
迷っています。
量販店でみると高いです。WEBの方が安いのでしょうか?
また、WEBを見ていると、ポイントが21%還元がありますが
5年保証がついているのかわかりません。
ポイントが11%で5年保証も加入できるところもありますが
どちらの方がよいのでしょうか?
ポイントがつく方がいいのですが、5年保証が加入できないと
故障した時にお金がかかってしまうので困りますが、
ポイントが11%で5年保証に加入できても、加入する際に
お金を払うようになると思います。
どのように商品を購入したら経済的によいか分かりませんので
アドバイスをもらえればと思っています。
よろしくお願いします。
0点
>どのように商品を購入したら経済的によいか分かりませんので
アドバイスをもらえればと思っています。
レコーダーは購入後にトラブルを起こす可能性が高いので、5年保証は必ず付けておいた方が良いでしょう。
又、HDDやDVDドライブ関係のトラブルにも対応出来るか等の条件も確認しておく必要があります。
最終的には持ち込みで修理や交換の対応がし易い、近くの量販店で購入した方が多少高くても後の対応が楽だと思います。
書込番号:6483569
0点
jimmy88さんもご指摘の通り、5年保証は必ず付けておいた
ほうが良いですよ!!
ただ5年保証も量販店によって違うようなので、もしいくつか
お店の選択肢があるのであれば、値段の比較もそうですが、
5年保証の内容も比較された方がいいですね。
また何十万も違いがあるわけではないので、私も相談や修理
持ち込みがしやすい、お近くの量販店をお勧めいたします。
書込番号:6483977
0点
【WEB購入では】
ヨドバシ…5年保証加入不可
ヤマダ…一部のみ対象(ムービーなど)
ビック…ポイントの5%充当で加入可(商品により、3年・5年)
ケーズデンキ…商品により、3年・5年・10年無料保証
※ヨドバシは実店舗で加入できるが1回修理したら終了
WEB購入の場合でも、延長保証で出張修理可能な場合はあります。
ビクターのビデオデッキがそうでした。
・見てね価格
・CRAST
価格.com登録店で上記は延長保証加入可。
書込番号:6484090
2点
長期保障は入った方が良いでしょう。ビックカメラかケーズデンキが良いと思いますよ。
あとソフマップも有ります。
書込番号:6484875
0点
>どのように商品を購入したら経済的によいか分かりませんので
アドバイスをもらえればと思っています。
どれが合うのか分からないのなら、東芝は止めたほうがいい。
人気アイテムランキング1位だから、という理由で購入するつもるなら、絶対に後悔することになります。
人気アイテムランキングは、アクセス数で上がるといわれており、実際の人気ではありません。
東芝は、多機能で取説も分厚く、マニア向けにできています。
書込番号:6485268
0点
私の家の近くにヤマダ電機とヨドバシカメラがあり、ヤマダ電機に、ヤマダWEBやyodobashi.comの価格を印刷して持って行くと価格・ポイントともその通りにしてくれました。
「厳しいですね」と言いながらもこの製品も含めて数点全部その通りにしてくれました。
保証については、1番壊れると思われるHDDは5年保証の対象外ということで悩みましたが、念のため購入価格の5%で加入しました。
なお、過去スレにもありますが、ヤマダWEBやyodobashi.comの価格はコロコロ変わります。毎日チェックして「これは安い!」と思った時に印刷して持って行ったらどうでしょうか。
書込番号:6485870
0点
JJめだかさん
今では、HDDを保証対象外にしている店舗を探す方が難しいです。
ヤマダも保証対象ですよ。
去年末にヤマダのHPから質問した回答です。
>お問い合わせ頂きました当社5年間保証でございますが、
>こちらの保証はメーカー保証を延長し、
>計5年間保証させていただく、と考えていただければと思います。
>保証内容は基本的にはメーカー保証に準じます。
>HDDの保証は対象になりますが、データが消えてしまったので
>元に戻してほしい、といったデータの損失につきましては
>保証の対象となりませんのでよろしくお願いいたします。
ヤマダ電機 新・長期保証規定
http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/guide8.html
書込番号:6485983
2点
過去の書き込みと、私が別の物を購入したときの経験からですが、
ヤマダ電気の店頭販売は、現在持っているポイントがあれば、そのポイントから購入金額のポイント分を使って現金保証と同じ扱いの保証と適用出来るみたいです。
購入時に付いてくるポイントを使うと、1年ごとに保証される金額が減って行き、五年目の保証は購入金額の半分になるようです。
購入してポイントを付けてから、そのポイントで現金払いと同じ5年保証を付けられるかも知れませんが、出来るかは店員さんに聞かないと対応する人によると思います。
この機種もですが、デコーダーは、ヤマダWEB購入しても、長期保証の対応はしてないですね。後から店頭で加入することも出来ないみたいです。
長期保証も色々ありますので、購入する前に聞いて見た方が良いと思います。
購入で一番良いのは、WEBと同じ条件で購入出来て、長期保証をポイント(現金と同じ扱い)で付ければ良いと思いますよ。
書込番号:6489646
0点
ハヤシもあるでヨ! 様
JJめだかです。
東芝とヤマダのサポートに電話して確認しましたところ、
HDDも補償対象でした。
HDDが対象外というのは過去のこととのことでした。
ありがとうございました。
書込番号:6495144
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
RD−XS34 RD−H2 RD−S600を使用していた所
先週、知人からS300を買って欲しいと頼まれ4万円で買いまし
た。(知人はBW200を買ったそうです)
S300を無事引き取り、フォーマット はじめての設定を済ませ
電源を切ろうとリモコンの電源ボタンを押した所、S300の電源
はOFFになり、何故かXS34の電源がONして…
あぁ! ここで気付きました。
RDのリモコンは3台までしか個別で使えない事を。
現在
AVラック2台並べて設置してあり、片側にRD4台
もう片側には、パナのDVD−S50 PS2 PS3
Wii Hi8デッキ 等を収納しています。
試しにHi8デッキとS300を入れ替えてみましたが
リモコンは反応してしまいます。
妻からの要望で (悲しいかな私には権限がありません)
リビングにて視聴のみ 他の部屋で視聴する予定はない。
AVラックは切り離せない。(間取りの関係で)
AVラックは増やさない。(部屋が狭くなる)
RD−X34とH2は、S600を買ったのを期に嫁と子供用
にした為はずせない。
つまり現状で、何とかしなくてはいけません。
学習リモコンも意味ないですよね?
リモコン受光部に厚紙かゴム板(1〜2mm厚)を貼って、リモコ
ン1同士を使い分ける?。今の時代にしては情けない使い方…。
皆さん何かいい方法はありませんか?
1点
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83%8A%83%82%83R%83%93%81@4%91%E4%96%DA&BBSTabNo=2&LQ=&SortDate=0
RD本体のHDDボタンとDVDボタンを同時長押すると、本体が一時的にリモコン操作を受け付けなくなります(復帰方法も同じ操作です)。
S600とXS34のどちらかを上記操作しておけば、一応使えるとは思います。
あとはネットリモコンでしょうか・・・
これでダメな場合は、上の過去ログリンクにもっと良い情報があるか調べてみてください。
書込番号:6481244
2点
こんにちは
目立ちさせたいかも知れませんが、行間を空けないで書き込みしましょう。
マルチを禁止してるように、ここでは容量の節約を呼びかけています。
書込番号:6481272
2点
ジャモさん情報ありがとう御座います。過去ログ見ました。
同じように悩んでいる方居られるんですね〜。やっぱり受光部を塞ぐか、HDDとDVDボタンの長押しでのリモコンキャンセルしか方法はないみたいです。これは知りませんでした。
ネットdeリモコンもひとつの方法ですが、タイムラグがネックですね。とはいえ、東芝機に慣れると他のメーカーは機能がチープで使えません。東芝には、リモコンコードの増設を望みます。今回はリモコンキャンセルで使っていこうと思います。ありがとうございました。
里いもさんご忠告ありがとうございます。こんな質問は逆に恥ずかしいくらいです。目立ちたくないってもんです。ともあれ、これから注意します。
書込番号:6481569
2点
改行を多数入れても原稿のテキスト容量が増えることはありません。改行コード1個につき1バイトでしょう。それよりも読みづらくなるのが問題です。里いもさん、価格コムが容量の節約を呼びかけているというのは本当ですか? それともデタラメですか?
書込番号:6771482
3点
里いもさんさんのことは分かりましたから無駄に終わったスレを呼び戻さないでください。
掲示板が見づらいんですが。
書込番号:6771558
3点
nojinojiさん おはようございます。
>里いもさんさんのことは分かりましたから無駄に終わったスレを呼び戻さないでください。
その通りかもしれませんが巨神兵さんのレスで私も大いなる疑問を持った一人です。
RD4台目のリモコンのレスはレスとしてこの里いも氏の
>ここでは容量の節約を呼びかけています。
聞いたことも見た事もないので質問されたと思います、今後の事も勘案する必要も
出てきてしまうのではないか?と私も思います。
里いも氏の答えがでれば一件落着なのですが・・・一言お邪魔してすいませんでした。
書込番号:6780506
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
起動時間
XS36よりもっと長くなってます
書込番号:6476851
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
もっと長くなってるんですか〜
信じられないです。
こっれってイライラしますよね。
もっぱら録画、再生、削除の私ですから
DVDに残す事ありませんからHDDにプールさせて見るだけなんですが
そうなるとパナの方が早いですかね
書込番号:6476908
0点
>そうなるとパナの方が早いですかね
パナもいくらか早い程度で
大して変わりませんが
高速起動の設定ができます
EPG表示だけなら0.9秒とか・・
再生などはもう少しかかると思います
気になる消費電力
XW31でクイックスタート「切」時
待機時消費電力:約2.7W
時刻表示点灯時:約3.2W
時刻表示消灯時:約0.6W
クイックスタート「入」時 ←これが高速起動です
待機時消費電力:約10.2W
時刻表示点灯時:約10.3W
時刻表示消灯時:約9.9W
S600は待機時 4.5W
待機時(省エネ設定時) 2.2W
通常は時刻表示させてるだろうから
XW31高速起動10.3WとS600の4.5Wで比較すればいいです
個人的には・・
同じく高速起動できるXW30使ってますが
高速起動切ってます
S300も使ってますが・・・許容してます
>DVDに残す事ありませんからHDDにプールさせて見るだけなんですが
この点だけはパナ向きだと思います
あとパナも候補なら
仕様の違いや便利機能の違いなども
把握したほうが良いです
書込番号:6476966
0点
起動時は映像が映るまで約20秒、操作ができるようになるまで約40秒ぐらいです。
録画したものを削除するときは約8秒
RD−XS57も使ってますが、XS57の3倍ぐらいのレスポンスって感じです。
XS57だと終了時、すぐ電源切れますが、
S600は10秒以上待たされます。
とくにイライラするとすると地デジのチャンネル用のアイコン表示が遅すぎるところかな。
ただXS57もファームウェアのバージョンアップでレスポンスがよくなったので、S600も期待してます。
まあ根本的にはもっと性能のいいCPU?を使ってほしいんですが。
書込番号:6478172
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
エースバットさん
起動時間について詳しく書いていただき有難うございました。
待機時の消費電力にも影響あるんですね
まったく知りませんでした。
リビングはTV日立WOOOとDVDレコダーHD-500Sのセット
こちらは起動は早く即録画出来るので
自室のレコーダーの買換えはもう少し様子見ます。
書込番号:6479974
0点
>リビングはTV日立WOOOとDVDレコダーHD-500Sのセット
こちらは起動は早く即録画出来るので
DH500Sですか?
高速起動に設定されてるようです
DH500Sの消費電力は
高速起動設定時 「待機時:約37W」
パナXW31の「起動中で約40W」
つまりXW31の高速起動待機時(10.3W)の約4倍
通常起動中とほぼ同じ電力を消費させてます
DH500Sも高速起動を切れば
表示管切状態待機時:約1.9Wまで落とせます
書込番号:6480060
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
待機の消費電力ってかなり使っているのですね。
メニューキーで探してみました。
購入時に取り付けてもらったままで特に触ってなかったので
高速にする、しない、とありました。
「いない」で少し時間おいて電源入れてみましたが
遅かったです。
でも東芝RD-XS36よりはましでした。
電気代より快適に使える方を優先で使ってみます。
書込番号:6486120
0点
>電気代より快適に使える方を優先で使ってみます。
ならXS36も電源を落とさずに立ち上げっぱなしで使用しては?
少なくとも起動の遅さにイライラする事は無くなるでしょう。
書込番号:6487603
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
S600とVaioをS400のケーブルで接続しようとしたら、AV/C Subunitのドライバを要求してきます。どなたか回避方法かドライバの当て方を教えていただけませんか?よろしくお願いします。OSはXPです。
0点
もちまきさんへ
失礼ですが、パソコンとレコーダーをILINKで接続して「何をしたいのか」を書かれないと誰も答えようがないと思います。
書込番号:6476387
0点
スレ主さんがなにをやりたいのか、想像はつきますけどね。
それがムダな努力ということも。
書込番号:6476449
0点
レコーダーからPCへTSムーブなんて真似は不可能です。
聞いたことないですから。
そんな機能を謳っているレコーダーやPCも無いでしょう。
PCのi.LINK端子って確かDV取り込み用ではないですか?
書込番号:6476456
0点
ジョイフルKさん ありがとうございます。
S600を購入してから、Hi8で録画した子供のビデオをDVD化しようと思いHDDに撮りだめしていました。それらをDVDにするところまでは、スムーズにできましたが編集も無く単にダラダラと長いDVDにうんざりし、パソコンに接続してタイトルやBGMをつけてみたいと考えています。因みにHi8のテープは残っていますが再生するハンディカムがご臨終となってしまいました・・・。したがって、お金をかけずに編集するには、ハンディカムがかろうじて健在だった時にダビングしたS600のHDDのデータに頼るしかないのです・・・。(泣)
よろしくお願いします。
書込番号:6476483
0点
もちまき殿
説明書にも恐らく記載されていると思いますが、RD-S600のi.LINKはD-VHS等に移動させるための端子で、パソコンへの移動は恐らく出来ないのではないかと予想します。
Hi8のデータなんですから、アナログリッピングですよね?DVD-RW等に適当に焼き、パソコンでどのDVDをリッピングすればよいのではないでしょうか。
書込番号:6476532
0点
>ハンディカムがかろうじて健在だった時にダビングしたS600のHDDのデータに頼るしかないのです・・・
TSムーブではなかったのですね。失礼しました。
私の[6476456]の書き込みはすみませんが無視して下さい。
で、この場合
S600→(DVD-RAM)→PC
もしくはRDLNA(フリーソフト)やネットDEダビング(PCへの転送にはフリーソフトのLANDE-RDが必要)を使用して
S600→(LAN)→PC
とデータを移し、TMPGEnc DVD Author(有償)などを使えば凝ったDVDが作れます。
書込番号:6476540
0点
前述したフリーソフトのリンクです。
【LANDE-RD】
http://www.hdbench.net/software/garakuta/index.html
【RDLNA】
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/maniax/x6/
LANDE-RDは転送速度が遅いですが、データが無編集なら再びS600に転送し直すことが可能です。
RDLNAは高速ですが、一度PCに転送したタイトルをS600にLANで転送し直すことは不可能です。
書込番号:6476594
1点
かわのさん ありがとうございます。
そうですね!S600の方にばかり頭が偏っていました。DVDを編集すれば良いのですね・・・。確かにマニュアルにD-VHSへの接続と書いてありますね。(苦笑)
シャモさん ありがとうございます。ネットDEダビングも挑戦してみる価値ありそうですね!LANDE-RDも探してみます。
ほんとうにありがとうございます。m(..)m
書込番号:6476604
0点
ジャモさん すばやいアドバイスありがとうございます。
早速ダウンロードして勉強してみます。
書込番号:6476620
0点
ジャモさん ごめんなさい!
[6476604]の書き込み・・・大切な名前を間違えてました。ごめんなさい。【LANDE-RD】【RDLNA】 双方 ダウンロードしました。弁巧してみます。また質問をすると思いますがよろしくお願いしますね。
書込番号:6476683
0点
もちまきさん ご丁寧にどうもありがとうございます。
全然気にしてませんので(笑)
ところで、個人的にはRD(VARDIA)とRDLNAの組み合わせは超便利です。
正直、一度PCに転送したものをレコーダーのHDDに書き戻すことはほとんど無いと思いますので、LANDE-RDよりこっちの方が使いやすいと思いますヨ。
書込番号:6476747
0点
i.LINKについて誤解してはる方が多いようなんで、補足説明しときま。
(多少は間違いあるかも知れまへんけど)
“i.LINK”とは、DVカメラ(ハンディーカム)とかに力を入れてる(入れてた?)ソニーの登録商標であって、別にデジタルビデオデータの通信専用というもんではおまへん。
MacやiPodなどで有名なAppleの“FireWire”を基にしたIEEE1394という機器間のデータ通信の規格でおま。
そやから“i.LINK”や“FireWire”、“1394”っちゅうもんは、全部おんなじもんで、呼び方が違うだけやで。
コネクタの形状や電気的な仕様、データ送受信のルールを決めてあるだけで、どんなデータをやりとりするか(やりとりできるか)は、別に決められてま。
例えば、DVカメラとの接続(ビデオデータやカメラ制御)、D-VHS機器との接続、外付けHDDとの接続など、用途毎に業界標準的な規格がありま。
これらの規格については、何処が決めはったんかは知りまへんが。
S600の前面にある端子はDVカメラとの接続専用、背面の端子はD-VHSとの接続専用ってなってるようで、機器についとる“i.LINK端子”がどんな機器との接続に対応しとるかは、別途確認するようがあります。
特に“DV端子”っちゅう名前になっとったら、DVカメラ専用ということになりま。
VAIOとかのi.LINK端子っちゅうもんは、主にDVカメラとの接続用に装備されてるようでっけど、どんな機器と通信できるかは、PC上のソフトウェア(デバイスドライバ)で決まりま。
PC側がこの端子に繋がってる機器が何であるかは、接続したとき、最初に送られてくるベンダー(メーカー)IDやプロダクトIDとかで識別とって、それらのIDを照合して、どのデバイスドライバを適用するが判断してま。
ちなみに、スレ主のもちまきはんの“S400のケーブル”っちゅうのは、IEEE1394の通信速度(100Mbps/200Mpbs/400Mbps)の400Mbpsに対応してるケーブルのこと。
詳しくは
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE1394
書込番号:6477269
1点
ベタなツッコミさん ありがとうございます。
しっかり勉強します!しかし、S600の背面とパソコンの前面に同じ形状の同じ規格の端子があったら、接続できるのでは・・・?と安直に考えるのは素人ならではなんでしょうね・・・(苦笑)
ここの板を見て勉強します。
書込番号:6479591
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
こんにちは。先日、VARDIA RD-S600を購入しました。難波ラビにて、85,800円の25%Pで購入しました。
そこで、みなさんに質問があります。
テレビ レグザ32C1000
DVDレコーダー RD-S600
DVDレコーダー RD-XS43
RD-S600とテレビの接続にはD端子とAVケーブルを使ってますが、HDM1端子の方がいいと聞きました。そこで、HDM1端子にも種類があると思いますが、何を買うのがいいかアドバイス頂きたいと思います。
RD-XS43はHDDの予備で使ってますが、何かいい活用法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
HDM1ではなくて、HDMIですね。
HDMIの種類というのはバージョンのことだと思いますが、最新の1.3aに対応した機器で現在発売されているものはPS3ぐらいしかありませんが?
普通のHDMIケーブルを購入すれば良いと思いますけど
最新のVer1.3a対応と記載されているものであれば安心ですかね。
(音声と映像が両方1つのケーブルで済みます)
書込番号:6475617
0点
>RD-XS43はHDDの予備で使ってますが、何かいい活用法があれば教えて下さい。
普通にアナログ放送やスカパー等外部入力での録画用。
S600をデジW録した際の映像出力を入力してVR録画用。
等でしょうか。
書込番号:6475626
0点
>最新のVer1.3a対応と記載されているものであれば安心ですかね。
そうでも無いですよ、量販店に置いてある物でもカテゴリー2を謳いながらVer1.2の最高速にも達していない物も有りました。心配ならソニーのVer1.3、カテゴリー2対応の物を購入して下さい。
書込番号:6476211
0点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
HDM1ではなくHDMIでしたね。大変失礼しました。
HDMIは最新のVer1.3を買う事にします。
XS-43は、今後用途を考えて行きたいと思います。
書込番号:6482297
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
すみません、ちょっと質問ですが
本日昼頃にTS録画した番組を見ようとしたとろこ
画面が真っ黒で何も映りませんでした。(タイムバーは出ます)
チャンネルを変えようとしたら、「DEPGを中止する行為です」
みたいなエラーメッセージが出ました。
もしかしてDEPG作業中は番組が見れなかったりするんでしょうか?
ちなみに真っ黒になったのは、昨日途中まで見たものなので
録れていないということはないと思われます。。。
0点
>チャンネルを変えようとしたら、「DEPGを中止する行為です」
みたいなエラーメッセージが出ました。
DEPGではなく、ADAMSでは有りませんか?。ADAMS受信中に操作を行うと出ますが、再生しようとして何も映らない事は有りません。
昨日途中まで見た物なら、配線ミスや外部入力に間違えて録画してしまった訳ではないようです。
考えられるのはチョットしたバグです。放送視聴に切り替え、デジタル放送を見てから再生ナビで見れると思いますよ。
書込番号:6475149
0点
>森の住人白クマさん
ご返信ありがとうございます!!
本日、仕事から帰ってじっくり確認したところ
もうちょっと悪化しておりました。。。
土〜月にかけて録画したものがどれを見ても真っ黒な状態で
「スマステ」を再生したら、消したはずの「喰いタン」が始まり
しかもいきないタイトルエンド、巻き戻しても再生不可
バグとしてはかなり来ております。
ちなみにアナログ放送は見ないのでADAMS受信は無効にしてあります。
明日、買ったコジマ電気に電話してみようと思います。
(保証書がまだ見つかってませんが。。。)
別件ですが、本機はネットに接続してないんですが
東芝HPにRDシリーズ メンテナンスダウンロードという項目があり
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/mente.html
[RD-S600、RD-S300]
ソフトウェアのメンテナンスダウンロードを開始いたしました。
などと書いてあるんですが、みなさんはこれが出るたびにダウンロードされてるんでしょうか?
それとも自動的にアップロードしてくれるんでしょうか。。。
書込番号:6476850
2点
>[RD-S600、RD-S300]
ソフトウェアのメンテナンスダウンロードを開始いたしました。
などと書いてあるんですが、みなさんはこれが出るたびにダウンロードされてるんでしょうか?
取り説に記載している筈ですが、ソフトウェアのバージョンアップの方法は2種類有ります。
放送からの自動ダウンロードをの設定を「する」にしておけばデジタル放送の見れる環境ならば自動でダウンロードします。
通常はこの方法でバージョンアップしますが、東芝機のバージョンアップは不具合の解消が主なのですが、ダウンロード後に不具合発生が多発する事も有りますので、心配な人は放送からの自動ダウンロードをの設定を「しない」にして皆さんの書き込みを見て不具合にならないと判断した時点で「する」にしてる人もかなりいます。
この機種は所有してはいませんが、僕も後者です(笑)
注意点はダウンロードする時間に予約録画しているとダウンロードはされません。東芝のサイトでダウンロードの時間を確認してください。
もう一つがサーバーからのダウンロードです。イーサット通信を使い東芝のサイトからソフトウェアのダウンロード出来ますが、サーバー上に更新情報が無い場合はダウンロードは出来ません。
ガルマ・ザビさんのケースは修理が必要ですが、基板交換すると思われますのでi.LINKでRec-POTにムーブするか、DVDにムーブしてから修理を依頼して下さい。基板交換するとコンテンツ保護の制約からHDDに録画したデジタル放送は見れなくなります。
ムーブ出来るのならばですが。録画した物を諦めるのなら、コジマ電気に電話して、交換対応の交渉をした方が早いかもしれません。
書込番号:6477141
0点
>森の住人白クマさん
的確で大変参考になるコメントを頂きありがとうございます!!
>ダウンロード後に不具合発生が多発する事も有りますので、心配な人は放送からの自動ダウンロードをの設定を「しない」にして皆さんの書き込みを見て不具合にならないと判断した時点で「する」にしてる人もかなりいます。
初めて知りました!!もうパソコンのウイルス並みですね。
>ムーブ出来るのならばですが。録画した物を諦めるのなら、コジマ電気に電話して、交換対応の交渉をした方が早いかもしれません。
今日の番組はまた撮れて見れ始めてるんですが、HDDに欠陥を抱えてることは否めません。再発の恐れもあります。
さきほどコジマに交換希望の電話をしました。
東芝の担当が点検しに来るみたいです。
3月に買ったばかりなので、交換に持っていけるよう頑張りたいと思います☆
書込番号:6477683
1点
>初めて知りました!!もうパソコンのウイルス並みですね。
いや、ウイルスじゃないんですが。補足なんですが僕が言った事は以前の機種、XD71,XD91,X6,T1,XD72D,XD92Dの機種で番組表の歯抜けが有りました。度重なるバージョンアップでもなかなか改善され無いばかりか、バージョンアップ後にフリーズがするようになったと言う書き込みも有ったりした為(同じ機種でなく多数有りました)です。
だから、僕らはバージョンアップをしても良いのかと迷いました。
今は番組表の歯抜けは殆ど有りません。X6以外、名前を挙げた東芝機は所有してはいませんのが、番組表の歯抜けが直らないと言うスレが立たない所を見ると、他の機種も直ったようです。
>3月に買ったばかりなので、交換に持っていけるよう頑張りたいと思います☆
交換してくれるかどうかはお店の判断によると思いますが、3ヶ月位の交換は個人的には微妙かな?と思います。
この機種は不具合の書き込みは少ないので、安定してる機種と言って良いと思いますが、故障は何処のメーカーでも有ります。
修理にしろ交換にしろ、まともに使えるようになれば良いですね。
書込番号:6478955
0点
>もうパソコンのウイルス並みですね。
それをいうなら、Windows Update でんがな。
書込番号:6481192
1点
>それをいうなら、Windows Update でんがな。
同意です。お蔭でPCの調子が悪くなり、システムの復元でも直らず、リカバリーする羽目になりました...。
書込番号:6482276
0点
本日やっと東芝のサポセンが来て、なんと新品との交換が完了しました☆
不具合に関して交換品の準備には時間がかかりましたが、気持ちよく対応してくれたのでとても良かったです。
これもみなさまのアドバイスのおかげです。
本当にありがとうございました!!
書込番号:6530234
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






