このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2007年7月1日 21:49 | |
| 8 | 12 | 2007年6月29日 09:00 | |
| 7 | 5 | 2007年6月27日 03:33 | |
| 0 | 4 | 2007年6月27日 08:29 | |
| 0 | 1 | 2007年6月25日 17:42 | |
| 0 | 7 | 2007年6月26日 08:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
昨日『美味紳助2時間スペシャル(19時〜)』と『HEY!HEY!HEY!(20時〜)』を録画予約しました。
20時になる前に紳助スペシャルの録画が停止、HEY!HEY!HEY!のみ録画開始されていました。
このようなことが頻繁にあるのですが、何がいけないのでしょうか?
録画はVRモードです。
0点
VRモード×2のW録は出来ません。
DRモードで録画して下さい。
書込番号:6474092
0点
デジタル放送のTS モード録画の2番組同時録画が可能。
地デジ×2,BSデジ×2、110度CSデジ×2のチューナーを搭載し、さまざまな組み合わせに対応。
デジタル放送の同時録画はVR+TSまたはTS+TSの録画のみ
書込番号:6474094
0点
当然の動作です
HEY!HEY!HEY!(20時〜)を録画するには
20時になる前に紳助スペシャルの録画を
停止する必要があり
そして20時からHEY!HEY!HEY!を録画します
録画が重なってる旨警告が出たはずです
>このようなことが頻繁にあるのですが、何がいけないのでしょうか?
W録の仕組みを理解されていない事です
VRだけでW録はできません
必ず片方はTS2の必要があります
書込番号:6474095
0点
本機はVRモードでは2番組同時録画ができません。時間帯が重なっている番組を両方ともVRモードで予約すると、後ろの番組の予約が優先されます。そのため、美味紳助2時間スペシャルの録画が停止したのだと思われます。
2番組同時録画予約をする時は、片方を必ずTSモードにして下さい。
書込番号:6474103
0点
MPEGエンコーダー1個とデジタルチューナーを2個搭載し、
アナログ放送(VRモード)とデジタル放送(TSモード)、
またはデジタル放送(TSモードまたはVRモード)とデジタル放送(TSモード)の
同時録画が可能。
デジタルW録を実現するためにデジタルチューナーを2個搭載しています。
ただし、「MPEG2エンコーダーは1つしか搭載していない」ので、
デジ×デジもしくは、デジ×アナW録のどちらかが可能になります。
書込番号:6474119
0点
スレ主さんがW録の仕組みを理解してなかったことと、
たぶん毎週録画にしていたところを番組追っかけが機能して
2時間スペシャルに合わせたことを知らなかっただけですね。
番組改編の時期や、夏休み、連休、年末年始は特別編成になるので、
普段以上に録画予約一覧をチェックするよう心がけましょう。
書込番号:6474217
0点
東芝は、TSモードって言っているんだったね。
間違えてDRモードって書いちゃった
TSモードって言っていた、日立は逝っちゃったし、東芝もHD DVDに拘ってたら逝きかねないし。
BW200以降、パナがデファクトスタンダードって感じだし、ソニーもDRモードだから、
TSモードって単語無くならないかな。
以上、間違えて書いちゃった言い訳でした。
書込番号:6474370
0点
録画失敗しないためには、録画予約画面で黒のリモコンの赤のボタンを押し画面が切り替わったら一番下の録画実行を押しますと実際に録画可能かどうか判断してくれます。
問題なく録画できる時は ○
予約時間が密接してて尻切れになる等の可能性があるときは △
予約時間が重なって録画できない時は ×
が表示されますので確認すると録画の失敗は無くなると思いますよ。
尚、「追?」が表示されてるときは、追従しきれないときに表示されますので、その時は予約をしなおすと良いです。
書込番号:6479041
0点
補足
どのように予約を入れておいたら録画できていたのかを説明しておきます。
その1 両番組ともにマジックチャプター機能を利用しプレイリスト視聴したいのであれば、美味紳助2時間スペシャルをTS1録画しHEY!HEY!HEY!をVRでアナログ録画する。番組は逆でも可
その2 プレイリストに拘らなければ、TS1+TS2予約をする。
但し、TS2録画中は録画済みの番組視聴は不可ですので。
書込番号:6479172
0点
>TS1とVRは排他利用ではなかったでしょうか?
すみません… 質問の意味が良くわからないのですが、TS1で地デジ放送録画、VRでアナログ放送録画だと先ほどの説明どおりに、両番組ともプレイリスト利用は可能です。事実何度も録画しておりますので。
VRと言ってもアナログ放送番組を予約すると強制的になりますので。
書込番号:6479268
0点
>TS1で地デジ放送録画、VRでアナログ放送録画
アナログ放送をVR録画と言う事ですね。
失礼しました。
書込番号:6479454
0点
たくさんの返信ありがとうございます。
サポートセンターに分からないと言われたのですが、やはりこちらの方が適切なアドバイスがもらえて大変助かりました。
マルチポストになるのか分からないのですが、VRモード+TSモードでダブ録して、録画完了後にTSモードで録画した番組をVRモードのサイズに変更することも可能でしょうか?
少しでも多く撮って蓄めたいので、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:6483380
0点
>マルチポストになるのか分からないのですが、
マルチポストとは
同じような内容を複数のスレに投稿することで
これは関係ありません
>VRモード+TSモードでダブ録して、録画完了後にTSモードで録画した番組をVRモードのサイズに変更することも可能でしょうか?
可能です
TSからVRの変更は実際の録画時間がかかり
新たな録画等はできません
>少しでも多く撮って蓄めたいので
その発想はやめたほうが良いです
HDDは不具合を起こす可能性があるから
一時的な保管場所で貯めたいなら
DVD化するようにと説明書にあるとおりです
特に東芝はHDD関係のトラブルが
少ないほうではありません
TSで録画しDVD化すれば
ハイビジョン(HV)ではなくなります
だから仕方なくHDDに置いてる人はいます
わざわざVRに録画し直すならDVD化するべきです
書込番号:6483493
0点
>少しでも多く撮って蓄めたいので
ユニマトリックス01さんも仰っておられる様にこの考えは危険です。
HDDに多くのデータを溜め込むと、空き容量的に録画には問題なくても、実際には実行してくれない可能性が高くなります。(可能性なので必ずではないです。) 理想的な空き容量は50%位で、少なくとも30%位は必要とある雑誌には書いてありました。
それにHDDに溜め込むと起動時間が遅くなったりもするそうです。
あくまでも実体験ではなく、雑誌の受け売りではありますが…
書込番号:6491688
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
S600で録画(HDD)した地デジ番組は、CPRM対応のメディア(DVD-R)にDVD化(VRフォーマットをして)することが可能ということは調べて分かったのですが、そのCPRM対応メディアにDVD化した番組はコピーガード的なものがかかるのでしょうか?
地デジの番組はコピーワンス(HDDからDVDへムーヴ)なのでしょうか?
スカパーの番組は(チューナーはSP5購入予定)HDDから通常のDVD-R(非CPRM対応)にコピーワンス無しでダビングという形なのでしょうか?
その場合のDVD-Rはコピーガードがかかっている状態なのでしょうか?
※私の言っている【コピーガード】は通常販売されているDVDと同様のコピーガードのことです。
ここのところが良く分からなくて悩んでいます。
知っている方、いらっしゃいましたら是非教えて下さい。
宜しくお願いします。
1点
>地デジの番組はコピーワンス(HDDからDVDへムーヴ)なのでしょうか?
そうです。
全てコピーワンス(略してコピワン)です。
↑可愛いとか言わないでね(笑)。
>スカパーの番組は(チューナーはSP5購入予定)HDDから通常のDVD-R(非CPRM対応)にコピーワンス無しでダビングという形なのでしょうか?
スカパー!もコピワンがあるんですが、SP5は仕様的に
コピワン信号を無効にしてくれます。
だから通常のDVD-Rにダビング出来ますよ。
>CPRM対応メディアにDVD化した番組はコピーガード的なものがかかるのでしょうか?
>販売されているDVDと同様のコピーガードのことです。
市販DVDとは違います。
ビデオには落とせますから。
原則的に複製ディスクが作れない、という意味では同じようなものです。
書込番号:6473995
1点
>そのCPRM対応メディアにDVD化した番組はコピーガード的なものがかかるのでしょうか?
そうです
似てるといえば似てますが違う点は
アナログメディア(VHS)だったら
ダビング可能という点です
>地デジの番組はコピーワンス(HDDからDVDへムーヴ)なのでしょうか?
そうです
コピーワンスはデジタルでコピーが1回だけ
HDDに録画した時点でコピー1回
だからHDDからDVDにはムーブします
>スカパーの番組は(チューナーはSP5購入予定)HDDから通常のDVD-R(非CPRM対応)にコピーワンス無しでダビングという形なのでしょうか?
微妙に違います
普通のDVDにダビングという点はそうです
デジタル放送は全部コピーワンスです
スカパー!もデジタル放送だからコピーワンスですが
SP5は古いからコピーワンスに対応していません
対応していないからコピーワンスをカットしてしまい
結果アナログ放送と同じように扱えます
>その場合のDVD-Rはコピーガードがかかっている状態なのでしょうか?
アナログ放送と同じでかかっていません
書込番号:6473997
1点
コピーガードとコピーワンスは違いますが、コピーワンスの場合、
DVDメディアに移動後は結果としてコピーガードと同じになります。
地デジ、BSデジは全てコピーワンスで、ダビングはCPRM対応メディアにVRモードで移動します。
そこから先にはもう移動できません。
これはどのメーカーも同じです。コピーワンスを外す方法もあるのですが、それはここには書けないので。
DST-SP5はスカパーのコピーガードの信号を外してくれるので、CPRM対応の必要はありません。
もちろん、HDDへの書き戻しも可能です。
ただし、録画不可の番組は最初から録画できません。
書込番号:6474004
0点
Re>>デジタル貧者サン
ご返信有難うございます。
CPRM対応メディアはビデオに落とせるんですね!
初耳です。。
SP5のチューナーはコピワンがかからない、というのは調べていましたので、SP5を購入します。
参考にさせて頂きます。
有難うございます。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
Re>>ユニマトリックス01の第三付属物サン
ご返信有難うございます。
スカパーの番組をSP5のチューナーを通してHDDに録画、通常DVD-Rに【ダビング】出来るのですね!
地デジはコピワンがかかるので、HDDに録画、CPRM対応DVD-Rに【ムーヴ】ということですよね。
スカパーの番組を上記の方法で(SP5使用)ダビングした番組はアナログ放送同様、コピーガードがかかってない、ということですよね。
コピワンはガードっぽいものがかかっている、といった感じなのでしょうね。。
参考にさせて頂きます。
有難うございます。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
Re>>Mygenサン
ご返信有難うございます。
なるほど。。
HDDへの書き戻しも可能、ということはPCに取り込んで編集ということも可能だったりするのでしょうか。。
録画不可の番組とはどういった番組が主でしょうか?
まだスカパーに加入していないのでよく分からないので…。
特に録画したい番組は映画(洋画)、音楽情報、アニメになると思います。
参考にさせて頂きます。
有難うございます。
書込番号:6474066
1点
>録画不可の番組とはどういった番組が主でしょうか?
PPV(ペイーパービュー)番組が主ですね。
通常の番組はほぼ大丈夫だと思います。
書込番号:6474109
0点
TSで録画して画像安定装置→別のDVDレコか外部入力で録画すればクリア
書込番号:6474110
0点
Re>>ちょい不良オヤジサン
ご返信有難うございます。
私としてはPPVではなく、よくばりパックといくつか専門チャンネルを、と考えています。
PPV以外なら大丈夫なのですね!
参考にさせて頂きます。
有難うございます。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
Re>>K’sFXサン
ご返信有難うございます。
すいません…TSとは何でしょう(汗)
画像安定装置をつけるのはコピワン解除のためですよね?
地デジはコピワンでも構わないのであれば、(つまり、スカパーのみDVD-Rメディアへダビング)安定装置はなくても構わないんですよね。
(チューナーはSP5。)
参考にさせて頂きます。
有難うございます。
書込番号:6474158
1点
>すいません…TSとは何でしょう(汗)
デジタル放送を無劣化で(HDDにのみ)録画できるモードです。
HD(ハイビジョン)番組をHD画質で楽しみたい場合はこのモードを利用することになります。
>私としてはPPVではなく、よくばりパックといくつか専門チャンネルを、と考えています。
余計なお世話かもしれませんが、スカパー!は数ヶ月続けているとおそらく視聴するチャンネルが限られてくるので(私の場合はそうでした)、最初は絶対欠かせないチャンネルだけ単独で加入(もちろんよくばりパックの金額を超えない範囲で)した方がお金の無駄が少ないと思いますヨ。
ちなみに、「スカパー!選べる15」は
■選択チャンネルの変更は、1チャンネル当り毎月1回
■変更するチャンネル数にかかわらず、チャンネル変更は1回につき210円かかる(単独チャンネルの変更時はタダです←衛星メールの請求金額で確認しました)
といった制約があります。
書込番号:6474835
1点
>スレ主さん
>録画不可の番組とはどういった番組が主でしょうか?
>まだスカパーに加入していないのでよく分からないので…。
スレ主さんのようなうら若き女性ではなく、
大きな(男の)子が好きなプログラムが多いです(笑)。
>HDDへの書き戻しも可能、ということはPCに取り込んで編集ということも可能だったりするのでしょうか。。
コピーフリーのタイトルは可能なはずです。
RDからダビングしたタイトルは高速ダビングで無劣化で書き戻せますが、
他の機器で作ったDVDメディアはラインUダビングで取り込みます。
>特に録画したい番組は映画(洋画)、音楽情報、アニメ
これらのジャンルにはコピーガードがかかっている番組は
ほとんどありませんので、ご安心を。
あるとすれば、DVD発売先行放送の映画とかアニメくらいです。
書込番号:6475303
0点
Re>>ジャモサン
ご返信有難うございます。
TSモードは録画のモードなのですね!
私としては今のところ、よくばりチャンネルでいろいろ見てから単独(もしくは選べる15)にしようかなぁと考えていたところです。
選べる15には制約があるのですね!
参考にさせて頂きます!
有難うございます!!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
Re>>Mygenサン
ご返信有難うございます。
そうですか。。
では、私が見たい番組はほぼ録画可能なのですね!
PC編集も可能のようですね!
参考にさせて頂きます!
有難うございます!!
書込番号:6477327
1点
>すいません…TSとは何でしょう(汗)
録画モードの事
transport streamの略
MPEG-2トランスポートストリーム
MPEG-2システムのフォーマットとして、MPEG-2プログラムストリーム(MPEG-2 PS)とMPEG-2トランスポートストリーム(MPEG-2 TS)の2種類が用いられる。
PSの場合 XPやSPやLPやEやMNが該当
メーカーによってはDR(ダイレクトレコーディング)モードに
なってますが同義語です。
書込番号:6477508
0点
Re>>K’sFXサン
ご返信有難うございます。
御礼のお返事遅くなってしまいました。。
録画モードのことなのですね!
説明書を熟読して頑張ります。
有難うございました。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
Re>>ご返信下さいました皆様へ。
今回、コチラの掲示板でたくさんの方にご返信下さいまして、疑問や不安点の解消になりました。
昨日、東芝RD-S600を購入いたしました!
5年間保証もちゃんとつけました!!(標準でついているのですが。。)
価格は\87,000で購入(コジマ)致しました!
思っていたより安かったです**
本当に有難うございました!
書込番号:6483400
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
すいません。ド素人です。
どなたか教えて下さい。
地デジの番組やCATVの番組を録画しました。
少し時間がとれたので編集してDVDに焼こうかと思ったら、
「コピー禁止部分が含まれています」とメッセージが出て
はじかれてしまいました。
これは、もうDVD化は無理でしょうか?
あと、今後、DVD化するためには、
どのように録画すれば良いのでしょうか?
それとも、ディスクの問題でしょうか?
CPRM対応とかいうディスクを使用すれば良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点
CPRM対応のディスクを使用するのは当然として
あと考えられるのはDVDをVRフォーマットしていない
のではないかと思います
スタートメニューから「かんたんにダビングする」を
選んだ場合はフォーマット形式も出てきますが、
編集ナビから入った場合は、先に「DVD管理」で
DVD初期化をしていないとはじかれたと思います。
まず、CPRM対応DVDメディアをVRフォーマットしてから
ムーブを選択すればDVD化できるはずですよ
書込番号:6473625
1点
1.CPRM対応メディアを使う
2.「簡単メニュー」でVRフォーマットする
3.「編集ナビ」でムーブしたいタイトルを選択し、「移動開始」を選択する
3で「コピー開始」を選択すると、仰るように「コピー禁止部分が含まれています」とメッセージが出てムーブ作業がキャンセルされるので、「移動開始」を選択して下さい(多分ここを間違えているような気がします)。
書込番号:6473631
2点
デジタル放送=CPRM対応のディスク使用は「当然」
です。
この種の質問スレを見るにつけ、疑問に思うんだが…。
なぜ東芝はCPRM対応DVDを「自動」でVRフォーマット
するように作らないんだろう?
普通CPRM対応DVD(この場合-R、-RW)をビデオフォーマット
では使わないでしょ?
自動でフォーマットされるのがイヤなら設定でオン・オフ
出来ればいいだけだし。
使い勝手に対する配慮が足りない。
書込番号:6474048
2点
回答してくださった皆様ありがとうございます。
●CPRM対応のディスクを使用
●VRフォーマット
ですね。
やってみます!
書込番号:6476990
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
先日この機種を購入したものです。
テレビは地上デジタル無しのハイビジョンブラウン管です。
このレコーダーは地デジWチューナーなので1つの番組を録画中にもひとつのチューナーでテレビ番組を見たいと思っております。これって可能なのでしょうか?誰か知っていたら教えてください。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
6/13の民放ドラマを予約し昨日見たところ、1秒位画像の乱れがありました。
乱れ方としては、部分木的にブロック画像が状態になっておりました。
このような状態は異常でしょうか?
0点
ブロックノイズは、デジタル放送にて録画不良や受信不良時に良く発生するものです。
先ずは、コメントの状況と併せ、受信の状況(受信レベル)、録画のモード、ノイズの発生するシーン(動きの早いシーンかどうか)などをコメントされた方が良いです。
書込番号:6471663
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
スカパーチューナー(SAS-SP5SET)板で同様の質問をしたのですが、こちらへの書き込みの方が適切だと教えていただいたので、こちらにて質問いたします。
7月中にはスカパーに入ろうを決めています。
チューナーはSP5(コピワンが嫌なので)を購入することは決めていますが、DVDレコーダーに悩んでいます。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
現在のAV機器関係について…
*現在手持ちのDVDレコーダーは4年程前に購入したPanasonicのDMR-HS2(40G)のみ。
*DMR-HS2はDVDのレンズ部分が壊れていて修理に2万かかると電気屋で言われた。
*TVは1年前に購入したAQUOS(型番は現在自宅ではないので不明。ファミリンク機能は無し。)
*自宅にインターネットの環境は無し。(接続予定は現在の所、不明。いつかは接続したい。)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
【スカパー連動機能】の付いている≪東芝RD-S600≫が今一番気になっています。
ただ現在の所、インターネットに接続していない環境なので【スカパー連動機能】は使えないんですが…。
SP5にAVマウスが付いているのは調べたので(SONY以外のメーカー対応に東芝の表記有)、インターネットに接続しないままでもAVマウスでRD-S600に録画できる(と思っています)のでRD-S600にしようかと考え中です。
もちろんチューナー側とレコーダー側、双方で予約録画をすればどの機種でもOK(と電気屋の店員サンが言ってました。)なのですが、出来れば、1回(1つ)だけの予約で済めばなぁと思っています。(忘れっぽいんです(汗))
機械オンチではないので、操作の簡単さは求めません。
地上デジタル放送も多少は録画して楽しみたいので容量は500G以上が希望です。
AQUOSのTVなのでAQUOSのレコーダーにしようかとも思っていたんですが、ファミリンクがないTVなのでそこまでこだわる必要も無いのかな、と思ったりしています。
東芝はHDD→DVDへ編集するのが細かなことまで出来るとも聞きました。
主人がPCが得意なのでHDD→RWに一度落としてからPCで編集、ということも可能ですが、出来ればレコーダー1つでHDD→DVD-Rに編集できるのが一番いいなと考えています。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
*スカパーとレコーダーの双方での予約録画をしなくても良い。
*HDD編集が充実。
*デジタル放送を録画して再生する際、CMカット出来る。
(現在のPanasonicがCMカット出来るのでこの機能がないと不便に感じそうなので。)
*容量500G以上は必要。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
今調べた限りでは東芝RD-S600が上記にあてはまるのかな、と思っていますが、「これより良いよ!」という機種がありましたら教えて頂きたいです。
また「この情報は間違えてる!」ということがあればそちらも教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
0点
その条件であれば、迷うことなくS600を買っていいと思います。
CMカットの精度は完全ではないと思いますが、
それは業界No.1のソニーも同じことです。
私はX5とDST-SP5をつないで、スカパー!の録画を楽しんでいます。
>ただ現在の所、インターネットに接続していない環境なので【スカパー連動機能】は使えないんですが…。
たぶん、大きな誤解をされています。
ネットにつながなくても、スカパー!電源連動は機能します。
ネットにつないでEPGを取得できれば、より便利になるということです。
>もちろんチューナー側とレコーダー側、双方で予約録画をすればどの機種でもOK(と電気屋の店員サンが言ってました。)なのですが、出来れば、1回(1つ)だけの予約で済めばなぁと思っています。(忘れっぽいんです(汗))
スカパー!電源連動機能は、チューナーとRDを専用ケーブル
(RD-SKC1。ヨドバシやビックなどで2,500円)でつなぎ、
RD側で設定をすると、チューナーの電源ON/OFFとチャンネル選局を
RD側でコントロールできます。
EPGを取得しなくても、番組ナビでチャンネルをC100-XXX
(XXXはスカパー!のチャンネル番号3ケタ)を入れればいいです。
予約も、手動予約で、CHに登録されたスカパー!のチャンネルが
表示されるので、その中からを選び、
あとは日付と時間と録画条件を設定するだけで完了。
ちなみに、RDでネット(iNET)からEPGを取得すると、
録画したい番組を選択して決定ボタンを押します。
感覚的には、スカパー!チューナーがRDのチューナーに
内蔵されたようなものです。
以前はCATV会社のSTBから外部入力でつないでいたのですが、
CATVの予約を入れ忘れることがあったので、
XS53が出た時にスカパー!に乗り換えました。
Sシリーズは安定している様ですし、
スカパー!を録画する人にはお勧めです。
書込番号:6470818
0点
>7月中にはスカパーに入ろうを決めています。
>機械オンチではないので、操作の簡単さは求めません。
でしたらS600をオススメします。
スカパー!チューナーに予約を入れなくていいのはすごく便利ですよ。
>また「この情報は間違えてる!」ということがあればそちらも教えて頂きたいです。
>*デジタル放送を録画して再生する際、CMカット出来る。
CMカットは出来ますが、チャプターの直接削除はHDDの断片化が進むので、東芝機ではタブーとされています(取説にもその旨が書いてあります)。
そのため本編とCM部分をチャプターで分け、必要部分を掻い摘んでプレイリスト編集、というのが主になります。
最初はパナとの違いに戸惑うかもしれませんが、慣れるとプレイリスト方式の方が便利に感じられるかと思います。
>*自宅にインターネットの環境は無し。(接続予定は現在の所、不明。いつかは接続したい。)
別にインターネット常時接続環境は必須ではありません。
一番の違いはスカパーの番組表が取得できるかどうか、あとは「おすすめサービス」や「クリップ映像ダウンロード」などの副次的なサービスが利用できるかどうかです。
スカパー!チューナーとの連動にはスカパー!連動ケーブルが必要です。
こちらの方が必須です。
私の家は未だにダイヤルアップ接続なので、今使っているRD-X6はインターネット未接続です。
ですがBSアンテナでe2byスカパー!の番組表を取得し、録画予約時にW録(エンコーダー)を「VR」、CHを「SP○○○ 連動」(←ノーマルスカパー!のチャンネル名)に変更することで、一応簡単に録画予約できるように工夫(?)してます。
毎週予約にしても番組情報や予約名が更新されない、番組追従機能が働かない(スカパー!ではほぼ必要ないと思いますが・・・)などの欠点がありますが、ADSLの配線工事が面倒&お金がかかるので、個人的にはこれでも十分です。
書込番号:6470916
0点
今までお使いの機器でもできたかも知れませんが、東芝機は編集の他に、番組検索機能も充実してるので、超!多チャンネルのスカパー!には、凄く重宝します。
お気に入りのアーティストや俳優をキーワード登録しとけば、出演する歌番組・ライブ・PVクリップ・映画・ドラマ等を検索、自動録画もしてくれます。
また、スカパー!は同じ番組を不定期に再放送する事が多いので、見逃した場合、次回放送予定を自力で探すのは大変ですが、番組名を登録しとけば一発です。
ちなみにAQUOSレコーダーには、【キーワード】という概念はなく、ジャンル別表示のみです。
蛇足ですが、もし映画がお好きなら、ほとんどがハイビジョン放送のWOWOWデジタルもお薦めです☆
書込番号:6471168
0点
>スレ主さん
追加レスです。
>東芝はHDD→DVDへ編集するのが細かなことまで出来るとも聞きました。
はい。編集機能は業界No.1と言っていいでしょう。
>主人がPCが得意なのでHDD→RWに一度落としてからPCで編集、
>ということも可能ですが、出来ればレコーダー1つでHDD→DVD-Rに
>編集できるのが一番いいなと考えています。
このレスへの答えとは違いますが、
RDの特徴として、PC連携機能のネットdeナビがあります。
ただし、家庭内LANを組む必要があります。
・録画したタイトルの名称・番組内容の編集がPCで行える。
・ライブラリー情報をPCに吸い出せる。
・PCでRDを操作できる。(ネットdeリモコン)
・PCでタイトルを視聴できる。(ネットdeモニター)
(上記はQuickTime、JAVAが必要。コピーフリータイトルのみ。
また、画像は小さくよくない。)
・DLNAサーバー機能で、PCにタイトルの吸出しが可能。
(DLNA対応ソフトウェアが必要。コピーフリータイトルのみ。)
あと、LANDERD等の画像吸出すためのフリーソフトがあることも特徴です。
LANDERDでタイトルをPCにコピーし、PC上で編集することも可能。
(もちろんソフトは必要。)
書込番号:6471228
0点
Re>>Mygenサン
ご返信有難うございます!!
なるほどー!!
インターネットに接続していないとスカパー連動機能は使えないのかと思っていました…。
RDの中にスカパーが入ってる感じなのですねー!
それが求めていた機能です!!!
とても詳しく&丁寧に教えて頂いて有難うございます!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
Re>>ジャモサン
ご返信有難うございます!!
チャプター分けでCMカットなんですね!
それも知りませんでした…。
プレイリスト方式、慣れると便利そうで良いですね!!
インターネット常時接続環境でもなくても連動できるとは驚きです。。
(何故か出来ないと思い込んでました…)
ケーブルも必須で購入ですね!
参考になります!有難うございます!!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
Re>>丈直し豊サン
ご返信有難うございます!!
東芝の機能は私が欲しい機能ばかりです!!
番組検索機能、確かにチャンネル数が多いスカパー!には重宝する機能ですね!!
WOWOWデジタルですかー!
そちらは映画が充実なのですね!
参考にさせて頂きます!有難うございます!!
書込番号:6471259
0点
>スレ主さん
>東芝の機能は私が欲しい機能ばかりです!!
>番組検索機能、確かにチャンネル数が多いスカパー!には重宝する?
>機能ですね!!
自動録画にはEPGを取得できる必要がありますが...。
もしくは、ジャモさんの以下の方法、
>BSアンテナでe2byスカパー!の番組表を取得し、録画予約時にW録(エンコーダー)を「VR」、CHを「SP○○○ 連動」(←ノーマルスカパー!のチャンネル名)に変更することで、一応簡単に録画予約できるように工夫(?)してます。
これを使うのも手ですね。
>WOWOWデジタルですかー!
>そちらは映画が充実なのですね!
HD品質(WOWOWはHV放送と呼んでいます)で見れます。
最近の映画はほとんどHV、5.1chですし、
昔の映画でもリマスター版でHV放送をすることがあります。
7月はスターウォーズ全6作の最終放送だそうです。
全6作HD品質で見れます。
ただ、充実してますかね...。
プログラムの多彩さでは、MoviePlus等の方が上のような。
ちなみに、WOWOWはスカパー330chや、
BSアナログの5chでもやっていますが、そちらはSD品質のみです。
またマルチ編成(BS191ch-193chで別々の番組を放送する)の場合は、
SD品質になります。
どうやらスレ主さんにドンピシャの様ですね。
あとは、ハズレを引かないことを。
また長期保証(できれば5年)を付けた方がいいですよ。
書込番号:6471714
0点
Re>>Mygenサン
ご返信有難うございます!
そうですね!
私に合った機種のようです!!
Panasonicの時はハズレでして…(購入から1年、DVDレンズ壊れた。。)
5年保障をつければ良かった、と後悔。。
今度は絶対につけますよ〜!!
アドバイス&丁寧なご説明有難うございました!!
書込番号:6473891
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






