このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2007年6月13日 12:18 | |
| 25 | 17 | 2007年6月15日 12:05 | |
| 0 | 3 | 2007年6月13日 21:29 | |
| 0 | 2 | 2007年6月12日 18:41 | |
| 0 | 4 | 2007年6月14日 02:22 | |
| 0 | 2 | 2007年6月12日 12:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
TS2録画の際は制約が多いなあ、ということ意外は、特に不満も無く、RD-X4から乗り換えて使っているユーザーです。
最近、「見るナビ」で録画したタイトルを見ていてふと気づいたのですが、録画したタイトルがいつのまにか消えてなくなっている、ということが度々ありました。
特にエラーメッセージ等が表示されたことはありません。
他の人が触るような環境に無いので、誰かに消される、ということも考えられませんし、1度ならず、複数回ありましたので、自分で操作を間違えて削除した、ということも無いと思っています。
(削除するときは、いったんゴミ箱に入れて、チェックしてから削除する様にしていますし、、、)
そんなこと、あるんでしょうか、、、?
1点
予約設定で「自動削除」が「容量不足時」になってませんか?
そうなっていれば、使用量が65%以上で自動削除されます。
書込番号:6432132
3点
>そんなこと、あるんでしょうか、、、?
おまかせ録画した物は、HDDの容量が少なくなった時に自動削除される場合が有ります。その様なタイトルではないでしょうか。
書込番号:6432133
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
今までRD-X5を愛用していました。初DVDレコーダーながら、結構編集してダビングしたり、機能が充実していて気に入っていました。
(他メーカーを知らないので、機能が充実といっても比較できていないのですが。)
ところが、1年後使用中にカチカチ、ギリギリ異音がするようになり、固まってしまうことが頻発し、ハードディスクを交換。その1年後また同じような現象が。再度ハードディスクを交換。でもその当日からカチカチ、ギリギリ。加えて留守録ができなかったりの不具合も。で結局メーカーから返金という形でX5を手放すことになってしまいました。
急いで新たな物の購入を検討しなければならず、はじめは「もう故障→修理の繰り返しはいやだ」と思い焼いたRAMがたくさんあるのでパナのDMR-XW31を第一候補にしました。ところがカタログを見て
も「簡単!簡単!」ばかり強調されていて不安になり、電気屋さんで取り説を見せてもらったのですが、編集機能などに物足りなさを感じ、やはりRD-S600がいいと思い直しました。
で、お使いの皆さん!質問です。故障が多発する機械って、当たりハズレの問題と割り切るしかないのですか?また外れてしまったらという不安がどうも躊躇させるのです。
「RD-S600、もしくは最近の東芝製品はハズレが少なくなってるよ!」みたいな安心材料ないでしょうか?
1点
S600で良いのでは?
ただ、動作音が大きいらしいのと、これから夏本番なのが気になりますが、今のところ、動作は安定しているようです。
東芝以外なら、ソニーが良いと思いますが、東芝の高機能と比較すれば、物足らないかもしれません。
また、使い方ですが、東芝は、チャプターによる編集操作が基本形みたいですが、他社は、直接編集が基本となってます。その辺の差に戸惑われる方も多い様です。
書込番号:6431350
2点
X5でHDDが何度も壊れたのなら
狭かったりガラス戸付きのラックとか
熱がこもりやすいところに設置してませんか?
書込番号:6431357
3点
(「RD-S600、もしくは最近の東芝製品はハズレが
少なくなってるよ!」みたいな安心材料ないでしょうか?)
RDに慣れきっているRD使いがパナマシンを買ったらかなりの
確立で後悔すると思いますよ,だって余りにも出来ない事だらけ
ですから,BW200以外のパナマシンは買わない方が良いです,
(だってBD関連以外はRDで出来るし)それと故障うんぬんですが
少なくとも,92/72Dよりは使い易くなっているし,動作速度
も上がっているし(92/72Dはこれがきつかった)壊れにくくは
なっていると思いますよ,オリも2ヶ月前位に92DのHDDが
逝って,パナ買って,後悔してS600を買いましたが,92D
よりも全然使いやすいです,それでも壊れるのが不安ならある程度
妥協してパナかソニー機を買うしか無いのでは?。
書込番号:6431361
2点
エンヤこらどっこいしょさん
(動作音が大きいらしい)
E300で噂になっている爆音も無いし,オリのはうるささは
感じないけどなぁ。
書込番号:6431369
2点
初芝のデジレコは最強です改さん
レスありがとうございます。
ウルサイとも聞きませんが、静か〜って意見も聞きませんので同じ程度かやや静か程度かと思ってました。
店頭だと、周りが騒音で訳分からん状態になるし。
東芝機はその内、買ってみたいとは思うのですが、検討していたのがXDのスレ全開状態の時期だったのと、デザインがどうしても好きになれなくて。(苦笑)
でも、実際にはそれよりも先にBDになりそうです。A600の影響で値下がりしないかなぁ。(淡い期待)
書込番号:6431455
2点
(ウルサイとも聞きませんが、静か〜って意見も聞きませんので
同じ程度かやや静か程度かと思ってました。店頭だと、周りが
騒音で訳分からん状態になるし。)
E300/160使っていないから,なんとも言えんけど,,S600
/300に限って言えば,余りにもうるさ過ぎて目が覚めてしまう
程では無いですよ,EPGがデータを受信した時にピーとかギー
とか電子音が鳴ったりもするけど,全然気にならないですな,
それにもし異常なまでにうるさければ,とっくにE300並に
うるさいとか報告が来てますよ(多分)。
書込番号:6431525
2点
皆さん、ご意見たくさんありがとうございますm(_ _)m。
やはり、今まで東芝で行ってきた編集作業などがパナにすることでできなくなるのは後悔につながりそうなので、S600の購入でだいぶ心が決まってきました!
■で、再度ちょっと質問です。
機器の故障を避けるのに重要なことってありますよね。
<ユニマトリックス01さん>のアドバイスのように、熱も影響大きいわけですね?私は振動・衝撃ぐらいしか注意していなかったかもしれません。
・振動や衝撃を避ける
・熱がこもらないようにする
の他に何かあれば教えてください!気になっているのは
・HDDに録画をためすぎると機械が機嫌悪くなったりするの?
・録画時間には余裕があってもタイトル数がたくさんになると機嫌悪くなったりするの?
・使用年数というよりも、使用頻度が激しいと寿命縮めちゃう?
■もう1つ質問です。
東芝のように編集機能が充実していたり、いろいろなことができる機械の方がデリケートということはありますか?パナやソニーのように単純シンプルな機械の方がタフとか?
★私は結構頻繁に使用し、機器に働かせている方だと思います。なので、その点で機器が耐えられないぃ・・・ということがあるなら、単純でもタフな機器の方がいいのかなぁ?とも思います。
■最後にもう1つだけ
<エンヤこらどっこいしょさん>がおっしゃっていた他のメーカーは直接編集が基本・・・の直接編集ってどんなことを言うのですか?
書込番号:6431746
1点
東芝機では、HDDに多くのタイトルを溜め込まず、残量にある程度余裕を持たせる使い方が推奨されています。
他社機ではチャプターを作成したあと、不要チャプターをタイトルから直接削除する編集が一般的ですが、東芝ではチャプターを作成したあと、必要な部分を集めたプレイリストを作成するのが推奨されています。
これは直接削除を行うとHDD内部の断片化が進み、最悪の場合はHDDに記録してあるタイトルが読み込み不能になることがあるためといわれています。
また、HDDに録画できるタイトル数にも制限があり(S600の場合は792タイトルまで)、それを超えると新たな録画はできません。
デジタルレコーダーは、一般にアナログ機よりもリモコンなどの操作が緩慢に感じることが多いようです。これは東芝に限ったことではありません。
ただ、東芝機の編集に慣れてしまうと、他社での編集に物足りなさを感じることもあります。
書込番号:6431802
2点
>編集機能などに物足りなさを感じ
なら東芝しか選択肢はないでしょう。
特にユーザーでもあったわけですし。
故障は避けては通れませんから覚悟を決めて
付き合っていきましょう。
今年の夏は猛暑になるようですから使うときは
扇風機で冷却すれば?
少なからず故障を誘発しない対策として常時
小型扇風機で冷却してるユーザーが少なくない
のは「ワンダー」ですよ。
>他のメーカーは直接編集が基本・・・の直接編集ってどんなことを言うのですか?
A点とB点を指定して部分削除するA→B消去が他メーカーの
編集です。
プレイリストは使いません。
書込番号:6431869
2点
<J-T09さん/デジタル貧者さん>
ありがとうございます。
>直接削除を行うとHDD内部の断片化が進み、
X5使用時から、この理屈は納得がいっていたので、気をつけていました。逆に言うと、どのメーカーでも直接削除は避け、プレイリストを作って行うのかと思っていました。
でも正直それがちょっと面倒だったのも確かで・・・。
他のメーカーで直接編集するものは、HDDの断片化による悪影響はないのですか?
DVDレコーダー自体、PCみたいなものだと思っているのですが、そう考えるとどのメーカーでも断片化は避けたいのではと思うのですが???
書込番号:6431958
1点
>他のメーカーで直接編集するものは、HDDの断片化による悪影響はないのですか?
他メーカーではあまり聞いたことありません
現実問題として
デジタル放送をプレイリストからダビングできるのは
東芝だけだし他社は全部直接編集してます
東芝のプレイリスト編集もコピワンをやると
ムーブ後CMだけが残る状態となり
新しい録画をする前に
CMの残骸を削除したほうがいいとか・・
>でも正直それがちょっと面倒だったのも確かで・・・。
プレイリスト編集が面倒ならパナ向きでは?
プレイリストを駆使し凝った編集をした
作品的なDVDは確かに東芝しか出来ませんが
一般的なCM抜き程度の編集のDVDなら
パナでも東芝と同じようなDVDが
簡単に作れます
何を録画してどういう編集して
どういうDVD作ってるんですか?
デジタル放送はコピワンでハイビジョン(HV)です
HVで視聴するには
HVで録画しないといけません
HVで録画すれば必ず実時間ダビングが必要だし
ダビングすればHDDから消え
二度とHVでは見れません
TV次第ってのが大きいんですが
デジタルチューナーのレコーダーは
アナログチューナーだけのレコーダーと
編集スタイルっていうかDVD化することの意味が
大きく変わります
TV次第ではDVD化はあまりしなくなるかもしれません
書込番号:6432046
2点
>他のメーカーで直接編集するものは、HDDの断片化による悪影響はないのですか?
ありません。
少なくともソニーと松下でHDDを初期化する必要に迫られる
事例はありません。
断片化はするでしょうが、東芝は特にその部分で弱く、
他社は心配や運用方法に苦心する必要はないことは
今では常識ですよ。
なお固まる(フリーズ)も私自身ソニー機では1回も経験した
事がないですね。
書込番号:6432056
2点
RD−72Dユーザです。
S600は大分故障率が低くなったと聞きますが、私は口コミ全般をみると東芝製レコーダーは故障が多いようですので、私だったらもう東芝は買いません。72Dで懲りました。
機能は他のメーカーより良いのですが、故障して修理する確立が高く対応も良くないようなので、機能面は多少劣るとしても故障しないのが家電の条件だと思いますね。
最近発表のあったHDD−DVDもどうだか...
書込番号:6434406
0点
アキバの近隣住人さん
初期ロットの72D買って,苦労したからって,RDの全てを
悟ったようなこと言われてもねぇ(気持ちは解らんでもないが....)
,72D使うのに我慢出来ないなら店かメーカーと交渉して
S300と交換してもらえば少しは不満も消えると思いますよ,
(さすがにオリでも92/72D使うのは不便だったもんなあぁ)。
書込番号:6434585
0点
書き忘れた,
(最近発表のあったHDD−DVDもどうだか...)
これ,HD-DVDの事?,それともハイブリ(デジレコ)の事ですか?
。
書込番号:6434589
0点
RD-XS41 / RD-XD92D ユーザーです。XS41は光学ドライブを換装。XD92Dはノントラブルです。
知り合いのおうちで「DMR-BW200」を使う機会があったので色々使ってきました。
まず、リモコンの使いにくさに閉口。余りにボタンを簡略化しすぎていませんか?シャープや東芝までしろとは言わないけど、ちょっと省略しすぎです。メニューボタンから必要な機能まで持っていくのに結構なステップを要しますね。
一つ一つの動作が緩慢。XD92Dである程度慣れた私ですら「なんじゃこりゃ?」って思いました。ちょっととろすぎ・・・
東芝がHD DVDを積んでいる以上、「やむなく」BW200を購入した人が相当居ると思いますが、なんか同情します・・はい。実際今これしか選択肢がないというのが大変辛いですね。
東芝さん、そろそろ「現実」を見てBDを積んでください。今だったら本当に「天下」を取れると思いますよ。日本橋の「HD DVDカフェ」をすぐに「BDカフェ」に替えてください〜(o*。_。)o
----
と、パナソニックさえこんな感じですもん。S600の選択は私は「今の段階では最良である」と思いますけどね。私も「XD92Dどう?」って思いませんし言いません。けど、S600なら別に構わないんじゃないでしょうか。
故障なんて気にしてたら電化製品買えません。絶対壊れない商品に「保証書」なんて要らないでしょう?でも、パナソニックもちゃんと「保証書」を発行します。つまりはです、「故障しますよ」って事なんですよ。
私のように“あの”RD-XD92Dが全くのノントラブルで今も好評稼働中という事例もあるわけですから、S600には期待して良いと思いますけどね。
書込番号:6438258
1点
リモコンのレスポンスを考えたらA300かA600が良いですよ。
問題は金額になるんですが、
ぶっちゃけ各販売店はかなり吹っ掛け過ぎだと思う。
RDユーザーの足元をみてる気がしますけどね。
これでpanasonicやsonyが新型の普及機でも出してきたら
一気にそっちに旬を奪われそうだし。
書込番号:6438516
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
よくわかりません。23時〜23:30の番組と23:10〜24:00の他番組を録画する際に前者をTS1で後者をTS2で録画すると前者が23:10まで録画されてそれ以降は後者が録画されるんですがなぜですか?
意味わからなかったらすいません。。。
0点
普通だと、TS1とTS2はそれぞれ録画されると思うのですが??
疑うわけではないですが、本当にTS1とTS2になっていますか?
-----
> 前者が23:10まで録画されてそれ以降は後者が録画されるん
> ですがなぜですか?
-----
このご説明だと、TS1に予約が被っているとしか思えません。
もしかすると、後半の番組が、シリーズ予約等で毎週予約が自動で
TS1に入っているとか・・・。手助けになりませんが、今、
思いつくのは、このくらいです。すみません。
書込番号:6431260
0点
思わず不具合か?!と思いましたが・・・(笑)。
解決して、良かったですね。
書込番号:6433346
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
先日購入して、今、無線ルーターから有線でS600に接続してスカパーなどの番組表をダウンロードしてるのですが、S600を無線接続にすることはできるのでしょうか?今度光回線に工事するとルータの位置が遠くになってしまう可能性があります。無線でつなぐ方法があるならやり方をおしえてください。
0点
RD-S600に接続して使用しているわけではありませんが、イーサネットコンバータを使えば無線化できるでしょう。
書込番号:6429220
0点
口耳の学さんのおっしゃるとおり、イーサネットコンバータで接続可能です。BUFFALOのAOSS型等ワンタッチ設定できる機種であれば簡単に接続できます。
私も先週購入して、PC用に使用していたイーサネットコンバーターをS-600用に転用しました。
但し、ルータ側の接続状態を確認するのに同じルータを共用しているPCがないと確認が出来ないと思われるので、S-600単独で無線ルータに接続するのはリスクがあるかもしれません。
今の「青山 操」さんのPC環境(無線ルータ接続)を拡張(子機増設)するのであれば大丈夫だと思いますが。
書込番号:6429683
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
SONYのRDZ-D800が値段も下がってきて惹かれるのですが、auからの携帯予約ができずに、S600を狙っています。
これはauからもできるのですが、なんか録画時間とかメール本文に入れて送信して予約するようです。今時なんかしょぼいです。慣れれば下手にWeb画面からの予約よりも早いのですが、番組表をにらめっこしながらの予約ができないわけで、どちらもあと1歩足りない感じです。
パソコンってよく夏モデルとかいって6月にはどしどし発表されますが、DVDレコーダーの次期モデルもそろそろ出てこないのでしょうか?
0点
ONTVの携帯サイトはいかがですか?
http://www.ontvjapan.com/
新機種は今日発表という書き込みがありました。楽しみですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6427965/
書込番号:6428076
0点
東芝機のメール予約は機種を選ばず使えますが、下記のような難点があるので、あまり期待されない方が良いと思います。
・実際に予約が入れられるのは現在時刻から見て開始時刻が15分以上先の番組のみ。
・実際に予約が反映されるのは1日8回のメール受信時のみ。即座に予約を入れられない。
・本体の番組表からの予約と異なり、番組延長機能が使えない。
正直使い勝手の点では、リアルタイムで携帯の番組表から予約を入れられるソニー機の方が上です。
書込番号:6428398
0点
>・実際に予約が反映されるのは1日8回のメール受信時のみ。
予約録画で起動した際にもメールを読みに行っていた気がします。
最近の機種で仕様が変わったとしたら失礼しました。
個人的な感想ですが、メール予約は非常用と割り切っていますので、
現在の仕様で特に不便を感じた事はありません。(ほとんど使わないので)
書込番号:6430843
0点
>したっけさん
ONTVの情報ありがとうございます。
これまでレコーダーなんて使ったことがなかったので、ネットリモコンなんて知りませんでした。
HDDVDはそこまでグレードは求めないので、新製品発表で旧モデルの値段が下がることを期待しています。
皆さんも情報ありがとうございました。そろそろ決めたいと思います。
書込番号:6434487
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
皆さん、こんばんは。
今日、ゴミ箱を空にしたところ、途中で「予期しないエラーが発生しました」と表示されました。数回試しましたが、同じ症状が出たため、ゴミ箱の中を見たところ、ゴミ箱内の番組は削除されていませんでした。
そこで、1つずつ削除していったところ、ある番組(CSファミリー劇場の「鉄子の旅〜」)だけが削除できませんでした。
この番組を他のフォルダにコピーしたり、再度ゴミ箱に入れたりしましたが、どうしても消すことができません。
見るナビで何か行うたびに「予期しないエラー〜」が表示されてしまいます。
ライブラリを削除したり、電源切・入、コンセント抜き挿し等、考えられることは行ったのですが症状は変わらず。
また、録画済の他の番組も一部サムネイルが表示されなくなり、再生もできなくなりました。
予約録画も実行・録画されるのですが、再生できません。
とりあえず、見られる番組(これはサムネイルが表示されます)を編集、RAMに移動して、HDDをフォーマットするつもりなのですが、見られなくなった番組を救う方法は無いでしょうか?
ちなみに東芝サポートは時間外のため未連絡です。たぶんHDD初期化してくださいと言われるでしょうけど(笑)
0点
予期しないエラーにこっちも困っています、
というより頭にきているのですが。
あぁいわれましたね!HDD初期化してくださいと…
今更そんなの出来ないですね。
書込番号:6428116
0点
>あぁいわれましたね!HDD初期化してくださいと…
やっぱり(笑)電話するだけ無駄かな。
消えない「鉄子〜」の録画日を境にして、見える番組と見えない番組があるようです。
書込番号:6428903
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






