このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 22 | 2007年6月23日 09:16 | |
| 0 | 5 | 2007年6月2日 20:59 | |
| 1 | 3 | 2007年5月31日 22:39 | |
| 4 | 12 | 2007年6月4日 17:02 | |
| 2 | 6 | 2007年5月30日 00:20 | |
| 2 | 6 | 2007年7月1日 13:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
ライアーゲームの最終回は2時間以上らしいです。
「毎週録画」のままでちゃんと録画できるのでしょうか?
@このままにして録画するかどうか見張る。
Aおまかせ自動録画にしてみる。(この場合優先順位のつけかたで途切れてしまう可能性あり)
B毎週録画を取り消して新たに番組表から録画する。(一番確実だけど今回はたまたま情報がわかったからいいようなもののしらなきゃ一番いいところで録画失敗?)
0点
(4)毎週予約はそのままにしておいてW録で保険を掛け、毎週予約の番組追跡が正常に機能するか確かめる。
書込番号:6388081
0点
おまかせはオマケ
きっちり予約するべきでしょ?
実験ならそのままでもいいけど
保存するつもりがあるなら個別に予約するのが筋
書込番号:6389169
0点
録画は「毎週録画」で録っています。
X1のときも最終回は失敗しまくりましたので、1時間番組は全部1時間30分録画してました。
S600にしてからは、番組表からの録画が便利ですけど、番組拡大のときに対応になるのか調べたいし、まして失敗はイヤだし。
かなまんさんの言うとおり、空いているTS2に録画するのがよさそうです。
その時心配なのは、その時間おまかせ自動録画が動いてTS2に違う番組が入ってくるかもしれません。今のうちチェックしたほうがよさそうです。
今のところ、ひとつの番組を最終回まで自動録画する方法なんてないようですね。
書込番号:6389361
0点
XD92Dの場合ですが、番組表から予約して毎週録画に設定したものに対して、「番組追っかけ」を「する」にすることで最終回にも正しく予約できると思います。
曜日と時間帯が大体決まっている番組の場合、「おまかせ自動録画」に頼らずに、この方法で予約した方が良さそうです。
今まで地デジのいくつかのドラマの初回をこの設定で予約するだけで、全ての回を正しく予約録画してくれました。
途中の回の突発的な放送開始時刻の変更にも追従してくれました。
なお、この機種に限らず、他メーカーで同様な機能がある機種においても、番組表データ更新のタイミングの兼ね合い等で、必ず番組追従してくれるという保証はありません。
書込番号:6389604
1点
パペポTVさん
それを聞いて少し安心しました。
しかし、「追っかけする」にしているのですが「追」のマークがないんです。
書込番号:6390931
0点
予約一覧で「追」が表示されるのは、最初に予約したときの時間設定と番組の放送時刻が違うことを検出したときです。
特番などで追従したい番組が見つからないときは「追?」が表示されるようです。
書込番号:6391129
0点
パペポTVさん
「追」マークが出るのは放送局の番組変更しだいということだったんですね。知りませんでした。感謝します。
他にも「追×」なんていうのもありましたが、録画には影響なさそうです。
書込番号:6393843
0点
「追×」は自動で録画時刻を変更しない(番組表に追従しない)録画予約であることを示しています。
要するに、「番組追っかけ」を「しない」に設定したときや、録画時刻をマニュアル操作(数字キー入力など)で設定したときです。
書込番号:6394806
0点
東芝の「?追」は、とっても便利です。これさえチェックしていれば、「毎週予約」で失敗することはまずありません。
できればですが、3〜4日に1回くらい、予約一覧を全ページ見て、「?追」がついていないかどうかを、チェックするのです。これが付いていなければ、その予約は、ほぼ100%ちゃんと録画されます。
予約時間が変更されて、2つの予約がその週だけぶつかるというパターンもありますね。そのときは録画時間のところが「赤色」になります。これもあわせてチェックします。このとき片方をTS2に逃がすなど、すればよいです。TS2のまま毎週予約にしておけば、また次の週ぶつかることもないでしょう。
実際にアナログ機のXS-57、X-6と毎週予約の追いかけ機能が入った機種を2年、使っていて、毎週50〜60の番組をセットしていますが、毎週予約でミスったことはほぼゼロです。「ちゃんとTVガイドなどを見て毎回セット」とおっしゃる方もいますが、個人的にはそんな面倒なことはやったことがありません。それでも「?追」などさえ、まめに見張っていればミスはありません。
現在は事情があって(X6がハズレだった(:_;)、ソニーD800がメインなのですが、D800にはこの「?追」マークの機能がありません。レコーダーが予約追随に失敗しても、警告を出してくれないので、ソニーだと、本当に失敗したくなかったら、TVガイドなどをチェックといったことが必要になります。とはいえ、デジタル放送になってEPGがすごく正確になったので、ソニーでも半年使って、ミスはほとんどありません。
> その時心配なのは、その時間おまかせ自動録画が動いてTS2に違う番組が入ってくるかもしれません。今のうちチェックしたほうがよさそうです。
その心配は、普通ありません。
録画予約一覧の右端に、「ふつう」「非優先」というのが書いてありますね。これは2つの録画がぶつかったとき、どちらを優先するかという指定です。
毎週録画など(自分で予約設定したもの)は何も考えずに設定すると「ふつう」、おまかせは「非優先」になります。つまり、時間がぶつかっても、毎週録画が優先されるので、おまかせ分は無視されます。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-s600/function_omakase_rec.html
の優先度選択のところを読んでみて下さい。
予約一覧を最低でも1週間に1回、全ページチェックするというのが、面倒でなければですが、ちゃんとチェックすれば、完璧に録画できますよ。
書込番号:6394928
0点
kaju_50さん
「?追」このマークがでたら予約しなおせばよいというわけですね。よくわかりました。感謝します。
皆様からのアドバイスで自分なりの録画方法が見つかりました。
TS1・・・「毎週録画」
TS2・・・ 録画が重なったときだけ使用。
「おまかせ自動録画」非優先。
あと、その日のテレ番と予約リストを見る。
これでよさそうです。
書込番号:6395652
0点
> 「?追」このマークがでたら予約しなおせばよいというわけですね。
実際には、その週だけ、放送がお休みというときに出ることが多いです。追跡失敗って、デジタル放送ではそんなにあることではありません。
こういうとき便利なのが、「黄色」ボタンです。「?追」が出ている番組にカーソルを合わせ、黄色ボタンを押すと、番組リストの中の、その番組のところに飛びます。
そこで、追いかけに失敗していたら、決定ボタンを押して、予約をキャンセル、そのあと予約を入れなおします。
その週、放送がないだけだな、と思ったらそのまま放っておけばよいです(要らない番組が録画されてしまいますが、それが嫌なら「実行」をはずすという手もあります。その次の週に備えて、あとで実行をONするのを忘れずに)
もう一つ付け加えますと「?追」マークが出てくるのは、1日1回、RDがランダムな時間に番組表データを更新するときです。このとき予約リストを全部、チェックし、予約時間を変更したり、追いかけられないときは「?追」が出ます。
今晩、ライヤーゲームがありますよね。その録画の直後に予約リストを開くと、予約が末尾になっていますが、この時点では、「?追」マークは出ていません。
だいたい次の日の朝とか、夜に見直すと、その間に番組表の更新があって、予約時間の変更などが実行されています。そのとき、チェックするようにしましょう。
こんな使い勝手は他社にはないもので、マニアックな東芝ならではの便利な機能です。
書込番号:6395800
0点
kaju_50さん
ご親切にありがとうございます。
このレコーダーは奥が深いですね。
さっそくBSアニメのケロロ軍曹とミュータントタートルズに「追?」マークがてでました。
野球放送になっていましたので、来週までこのままにしておきます。
今までもちょくちょく番組の変更があったのかと思われます。録画の覚えのないものがよく見るナビにありました。
「新規予約」にカーソルがあるときに黄色いボタンの説明があります。ところが予約番組にあわせると、説明がなくなるのでバグっぽいです。そのとき、黄色ボタンを押すとちゃんと番組表を見ることができました。
書込番号:6400590
0点
あの〜〜〜さん
ライヤーゲームはなんと、最終回3時間でしたね! すごい異例だと思います。予想外に視聴率がよかったのかな?
開始時間が2時間15分早くなります。追随する限界は確か前後2〜3時間だったかと思います。追跡失敗するかも。
私も注意して、チェックするようにします。
書込番号:6401326
0点
kaju_50さん
ライアーゲーム情報ありがとうございます。
そうですか。最終回は3時間ですか。
リアルタイムで観たいのですが3時間も一気に観れる状況には、なりにくいです。
やはり録画をして、後でコマーシャルを飛ばしながら観るというのが習慣になっていますので録画成功を祈るばかりです。
書込番号:6405630
0点
ソニーD800では、3時間のライヤーゲーム最終回もちゃんと予約時間が追随されました。予約のしなおしは不要でした。
大したもんです。
## 東芝ではセットしていないので分かりません。試しにセットしておけばよかった。
書込番号:6448960
0点
東芝の追っかけはダメでした。
kaju_50さんから言われていました「追?」が出てましたので録画セットをやり直しました。
たぶん毎週録画でも開始時刻はそのままで延長なら大丈夫だと思います。
今回の場合、開始時間が早まっていますので、無理だったのかもしれません。
ソニーの場合は毎週録画でもOKだったということですか。
いい機能ですね。
東芝は簡単に使おうと思えば何にも問題ないですけど、せっかくの機能を使いこなそうとすると全く用を果たさないと思いました。
書込番号:6454780
0点
> 今回の場合、開始時間が早まっていますので、無理だったのかもしれません。
そんなことないですよ。私の東芝X6で実際に、時間が早まっても追随します。これは松下も一緒。早まったとき追随できないのは、シャープくらいです。
今回東芝が失敗したのは番組名が大きく変わったからでしょう。
普段は
「ライヤーゲーム」
最終回は(うろ覚えですが)
「<土曜プレミアム>特別企画 ライアーゲーム」
とかになっていますよね。DVDレコは、この文字づらで同じ番組かどうかを判断するわけですが、東芝は同じものだと分からなかったのでしょう。
常にソニーが優れているということではなく、今回たまたまそうだったという感じもします。
?追が出るだけ東芝は優秀ですよ。気づければ、セットしなおせばよいのですから。別スレではソニーユーザーが、追随できていないことに気づかず取り逃したという報告があがっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010271/SortID=6453318/
書込番号:6455211
0点
そうですか。冷静によーく考えるとkaju_50さんの言われるとおり、タイトルの違いがとても大きいと思います。
でももしかして前日まで待って、様子を見たらまた結果が違っていたかもしれませんね。
確か番組延長のときには、予約番組一覧に「延」のマークが出てました。こういう場合は「追」のマークじゃないですもんね。
ソニーの場合、タイトルが違っても録画をやり直さなくてもいいのは、毎週録画が追従したせいではなく、別の検索でひっかかったのではないでしょうか。
たとえば東芝でいうならキーワード検索みたいなので。
土曜日はエンタの神様も毎週録画にありましたので、ライアーはTS2で録画準備しました。
まぁ今となればこんな風に、東芝レコーダーの録画機能に慣れつつありますので、ほぼ満足しています。
欲を言えば見るナビで選択削除や一括削除ができたらいいです。
書込番号:6456188
0点
> 土曜日はエンタの神様も毎週録画にありましたので、ライアーはTS2で録画準備しました。
その場合、TS1とTS2を逆にしておいた方が良いかもしれませんよ。
TS2の録画中に TS1が録画停止したりすると、瞬間的に TS2側に
コマ落ちが発生するとの報告が上がっています。
[6183111] 同じ番組をW録時TS2がわでコマ落ちが発生する
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010323/SortID=6183111/
エンタの神様 22:15〜23:09
ライアーゲーム[最終回] 21:00〜23:55
なので、ライアーゲームを TS2で録画すると、22:15 と 23:09の
タイミングでコマ落ちする危険性があります。
他に、XD92では、DVDの再生中は継続的にノイズが発生するという
不具合報告もありました。(S600/S300で改善してるのか不明)
TS2の録画中には、なるべく何もしない方がよさそうです。
[6030544] TS2録画時にDVDを再生するとブロックノイズが発生します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010274/SortID=6030544/
書込番号:6456290
0点
> 確か番組延長のときには、予約番組一覧に「延」のマークが出てました。こういう場合は「追」のマークじゃないですもんね。
延マークは、アナログ放送のときだけ付くはずです。アナログだと、また追随の仕組みが色々トリッキーで、説明が大変です^_^;
デジタルではシンプルで、?追だけチェックしていれば、OKです。
> ソニーの場合、タイトルが違っても録画をやり直さなくてもいいのは、毎週録画が追従したせいではなく、別の検索でひっかかったのではないでしょうか。
たとえば東芝でいうならキーワード検索みたいなので。
キーワードで引っかかると、別のリストに出てくるので、見ればすぐに分かります。毎週録画で追随しました。
ソニーは仕様上は1時間のズレしか追随しないはずなので、不思議なんですけどね。。
> 「<土曜プレミアム>特別企画 ライアーゲーム」
正確には
土曜プレミアム・特別企画 ライアーゲーム最終回3時間スペシャル #11
でした。よくもまぁ、こんなので追随したものです。この手の追随はソニーの方が、やっぱり伝統的に強いようです。
書込番号:6456390
0点
FGC2さん
TS1とTS2の違いがシステム上どうなっているか分かりませんが、TS2のほうがオマケ機能のようがします。
コマ落ちするという情報どうもありがとうございます。
おっしゃるとおり逆にして録画しようと思います。
今までもW録をしたことはありますが、コマ落ちには気づきませんでした。でも念には念をということで。
直接関係ないと思いますが、最近再生しながらコマ送りをして見てると、突然コマが進まなかったり、緑色のノイズが画面いっぱいに出てきたりします。なんとなく機械に悪そうです。
kaju_50さん
S600にしてからはアナログ波はセットしていませんので延マークはいつ出たのか不思議です。たしかに追マークの場所じゃないところに出ていましたので。
それにしてもソニーのレコーダーはよく拾いますね。
東芝も「追?」マークがでたら黄色ボタンで番組を確認
この方法が一番よいと思いました。
しかし、その番組が曜日変更していたら、一応キーワードやシリーズの検索に頼るしかなさそうです。
書込番号:6457313
0点
ライヤーゲームをアナログ機の東芝XS57でも保険用にセットしていたのを忘れていました。
XS57でもダメでした。追随していませんでした。
番組表データはアナログ用です。
書込番号:6463163
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
皆様に質問です。
RD-S600の電源を投入したときの動作について
ですが、まず本体表示部に"WAIT"と表示され、
後に現在設定されているCHやカウンターが
表示されます。
その後、数秒間"HDD"と表示されるのですが
その時に、「ガッガッ!」と二回嫌な音がします。
皆さんのRD-S600もしてますか?
HDDへのアクセス音だとは思いますが
少し大きいような?購入当初から鳴っていたかな?
と、ちょっと気になっています。
どうでしょうか?
0点
家のは,そこまで目立つほどの異音は無いなあ,毎回起動する度に
鳴る様ならSV(サービス)マン呼んで点検してみれば。
書込番号:6388609
0点
>その後、数秒間"HDD"と表示されるのですが
>その時に、「ガッガッ!」と二回嫌な音がします。
>皆さんのRD-S600もしてますか?
>HDDへのアクセス音だとは思いますが
>少し大きいような?購入当初から鳴っていたかな?
>と、ちょっと気になっています。
同感です。
他のハードディスクレコーダとの比較でも大きな音ですね。
DIGAやスゴロクはPCのHDアクセス音と大差ないのに対して、
S600はかなり大きな音・・・
昔PCのHDがクラッシュする前にしていた音に似ているので、
あまりいい気持ちがしません(笑)。
なるべく録り溜めしないで見流すつもりです。
長期保障はありますが、中身のバックアップは担保されてませんので。
書込番号:6388782
0点
S600を持っていないので確認できないのですが、DVDドライブの音ではありませんか?
DVDトレイをイジェクトして何も入れずにクローズしたときに同様の音がするか確認してみてください。
その音であれば、DVD媒体が入っているかの確認動作音なのでしかたないと思います。
書込番号:6388877
0点
したっけさん
どうもありがとうございます。
>DVDトレイをイジェクトして何も入れずにクローズしたときに同様 >の音がするか確認してみてください。
ほぼ無音です。
ただし逆にDVDを入れると「ガっ」と一回音がしました。
>その音であれば、DVD媒体が入っているかの確認動作音なのでしか
>たないと思います。
そうであると期待します(汗)。
書込番号:6390073
0点
みなさん、有難う御座いました。
したっけさんのDVD確認の音というのを聞いてみました。
確かに似ています。
この音だと結論を付けると気持ちが楽なので
そうします。
有難う御座いました。
書込番号:6396814
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
先日XS53のDVDドライブがメディア認識不良となり、DVR-ABM16Cへ換装しました。
色々な情報を読ませて頂くと、本体のファームをZS14(最初はにアップデートした方が、メディアを認識させるダブルクリックをしなくて済んだり、書き込み速度が2倍速よりも早くなったりと、良い様でしたので、僕も早速アップデートに執りかかりました。
ネットdeナビからアップデートに執りかかったのですが、何分、何十分、一時間経っても何もTV画面のメッセージが変わりません。
仕方なく「電源を切らないで下さい。」と出ているにもかかわらず、コンセントを抜いてしまいました。
これが最後、ネットdeナビは繋がらなくなるは、本体の電源を入れると、「バージョンアップディスクを入れて下さい」とメッセージは出るは・・・
ドライブがDVR-ABM16Cへ交換してあるためか、バージョンアップディスクを入れても「バージョンアップに失敗しました」と出て電源を落とすようにメッセージが出ます。
初めに書かせて貰ったように、最初からついていたドライブはディスクを全然読み取れないので、使い物になりません。
ちなみにバージョンアップディスクはWEBからダウンロードしてCD-Rに自分で焼いたものです。(ファイル名はZS1400J_S.img.isoとなっています)
アップデートファイルがうまく焼けていないのか、ドライブが交換してあるので、アップデート出来ないのか、判断が出来ずに困っています。
どなたか良い案があれば教えてください。宜しくお願い致します。
だらだらと長文で申し訳ありません。
0点
直す方法は個人では出来ません。マザーボードを交換しないと直りません。
ファームアップ中にバグり、電源を落としたらもう二度と直りません。
ファームアップしてからドライブを換装するべきでした。
過去のスレやレスを参考にしたのならやっては行けない注意事項は、分かる筈ですが?。
換装したドライブはCDが読み込めない、ファームアップ出来なくて当たり前です。
書込番号:6387128
1点
初芝のデジレコは最強ですさん、森の住人白クマさん、初めての書き込みで書き込み場所を間違えてしまいました。すみませんでした。
親切なご回答ありがとう御座いました。
書込番号:6390917
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
本機とTVをHDMIで接続しているので下記の手順でデジタル音声出力設定をHDMI-AUTOに設定しました。
しかし、設定してから暫く経って起動したところ音声が無音となり、設定を確認したところビットストリームになっておりました。
このようなケースが今回で2度目なのですが、勝手に変わるのって変ですよね?
同じ症状の方で対処方法がお分かりの方がおりましたらご教授お願い致します。
1.設定メニュー
2.再生機能設定
3.デジタル音声出力設定
・ビットストリーム
・PCM
・HDMI-AUTO
0点
テレビへHDMIで接続している場合、PCM音声しか受け付けないので設定をAUTOにするよりも
PCM固定の方がいいと思いますよ。 (^^♪
書込番号:6378482
1点
chaolanさん早速のレス有難うございます。
一回目に無音になった時に芝さんのサポで聞いたらHDMI-AUTOにとのことでした。
教えて頂いたPCM設定で様子を見たいと思います。
それにしても、設定したないようが勝手に変更になるというのも謎ですね^_^;
書込番号:6378637
0点
>> それにしても、設定したないようが勝手に変更になるというのも謎ですね^_^;
確かに変ですよね・・・。
ご家族の誰かがmoainetさんの知らないところで変更されたなんてことはないですよね。
書込番号:6378801
1点
当方も、まったく同じ症状が今回で2回目です。
今、まさにその状態でして(^^;)
電電を落として(スタンバイ状態)しばらく様子をみているところです。
1回目の時は、またまた同じように勝手に変更されてまして、
「HDMI-AUTO」に直して、音が出ました。
今回も設定をみてみましたが、「HDMI-AUTO」になっているのにおとがでません。
いったいどうなってんだろ?
書込番号:6379219
0点
利用者は私だけなので誰かが設定を変更するという事はありません。
べちきさんも同じ状況という事は、本機の仕様なんですかね。
時間が空いてる時にでも、サポへ確認してみます。
書込番号:6379544
0点
HDMIの出力形態が変わるのは、S600側で、接続先の確認が取れていないことに起因すると思います。
HDMIの接続の確認(抜き差し)や電源投入順番などで確認された方が原因がつかめるかも知れません。
書込番号:6379905
0点
自分もまったく同じ症状になったことか何度かあります。
その度に手動で設定を変えていますが録画をした後にこの様な症状になります。
設定を戻すと問題なく音声は出ますが、明らかに誤作動だと思います。
アップデートで早く対処して欲しいものです。
書込番号:6381117
0点
本日、サポヘ確認致しました。
最初、要領得なかったのですが何度か説明した結果は歯切れが悪いものでした。
多分、バージョンアップ後に設定が変わってしまうとらしいとのこと。
多分とからしいでは、はっきりしないので「不具合という認識でいいんですね?」と言うと「はい・・・」
不具合という認識があるのであれば告知したうえで、ソフトのバージョンアップをすべきだと思います。
書込番号:6384862
0点
バージョンアップしたら全ての項目ではありませんが特定の項目だけ初期値になったと言う事かと思います。
他の機器でも時々あることですがそういう場合は前もって注意書きがされているものですね。
しかしレコーダーの場合は自動更新が出来てしまうのでややこしい問題です。(>_<)
書込番号:6384984
1点
また出ました・・・同じ症状(^^;)
勝手に「ビットストリーム」に変わってしまいました。
うちの場合は、どうやらLAN接続、というかネット接続が原因しているらしく、
さっきも、PCでネットdeナビをあれこれといじっていて、いったんPCにて(ネットdeリモコ?)電源を切った後、再度、本体で電電を入れてみたところ・・・音出ませんでした。
もーわけわかりません???
サポートもあてにならなそうですね(-_-;)
書込番号:6385076
1点
サポに聞いても、原因が特定出来ませんでした。
只今、録画中なのですが偶々録画したい番組がダブったので1つの番組をTS2で録画しております。
そうしたところ、テレビ側の入力を本機にしたところ無音状態になっています。
設定を確認するとビットストリームに変わってました。
只今、録画中のため録画終了後に詳しい検証をしたいと思います。
TS2録画って音声がビットストリームになるのかなぁ???
それとも、デフォルト設定がビットストリームなのかなぁ???
書込番号:6396978
0点
私も全く同じ症状が出ます。そうしょっちゅうではないのですが、たまにテレビ側で音が出なくなり、その都度、設定メニューから自分でビットストリーム→HDMI-AUTOに変更おります。
以前、サポに問い合わせた所「勝手に変更されることはない。また同じ症状が出たら連絡してください」旨の返答でしたが、面倒なので放っていました。
本日、本機の電源が入らなくなりサポに問い合わせ(電源の問題は無事解決)その際にまたこの症状が出たので尋ねてみましたが、以前と全く同じ返答。「他にこのような症状を聞いたことがない」とまで言われました。(少なくとも、私が以前問い合わせているにもかかわらず)で、私のレコーダーだけがおかしいのであれば修理してくれるよう言いましたら、明後日の夕方に点検修理に来てくれるそうです。いったいどのような修理をしてくれるのか見物です。
またご報告します。
書込番号:6402784
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
現在RD-T1を使っていますが
近頃調子が悪いのでこの機種を買おうかと思ってます。
そこで質問なのですが
1.録画画像(TS)に違いはありますか?
2.起動時間や動作は少しは速くなってますか?
3.チューナーの性能は違いますか?
4.おまかせプレイの使い勝手はどうなんでしょうか?
また、このところ大手量販店で89800円で出回っているようですが
早くも後継機種が出るのでしょうか?
RD-T1クラスの物はやはり書き込みにあるように9月ぐらいなのでしょうか?
聞いてばかりで申し訳ありませんが
購入の指針にしたいのでよろしくお願いします。
0点
オリはXシリーズはX5しか持っていませんが,(オリの保有
マシンはプロフ参照)
(1.録画画像(TS)に違いはありますか?)
大差は無いと思いますが,T1の方が上でしょう,
TS/やや上,ダウコン性能も上かな,
(2.起動時間や動作は少しは速くなってますか?)
これはどうなんでしょう?,起動時間はS600/300だろうけど
動作はS600/300がやや上かも,
(3.チューナーの性能は違いますか?)
これは多分T1かもでもTSと同じで,アナログで無い限り差が
出にくいので,TSで録る分には気にする事はないでしょう,
(4.おまかせプレイの使い勝手はどうなんでしょうか?)
アニメしか録っていないですが,マジチャプの性能は結構良いですよ
それを自動的にCM抜きして再生する訳だから,結構良さげです,
ただ,シーンによっては必要な部分でも本編と認識しない事もあり
,チャプター打ちされない事もあるので,保存対象の時は,ある程度
手動でチャプター打ちする必要あり,まあ〜見て消しなら問題無い
でしょう,(オリは保存用にマジチャプ(本編)使ってますが)
(また、このところ大手量販店で89800円で出回っているようですが
早くも後継機種が出るのでしょうか?RD-T1クラスの物はやはり
書き込みにあるように9月ぐらいなのでしょうか?)
多分そのあたリでしょう(延期する可能性あり)でも待ちきれない
なら,S600買っとくのも悪くないですよ,92Dより全然良く
なっていますから。
書込番号:6378419
1点
初芝さんからレスしてやってくれと言われたものの、僕はX6は所有していますがS600は量販店で少し弄っただけなので、何と答えて良いやら...。
>1.録画画像(TS)に違いはありますか?
どうでしょう?。D端子での接続は映像DACの差が関係しますが、HDMIでは大して変わらないと思います。TSモードなら尚更変わらない気がします。
>2.起動時間や動作は少しは速くなってますか?
皆さんの書き込みを見ると、機動時間は少し早くなっているようです。作動した後のレスポンスはかなり改善されていました、快適に使用出来ると言う感想です。一括削除のタイトル、チャプターを選ぶ時のRec-POT並みの遅さは改善されていましたが、選んだ後の削除自体のスピードは変わらなかったと思います。
>3.チューナーの性能は違いますか?
これは自分の家で両機種を比べないと分かりません。電波状態、アンテナ線、ノイズ対策、全て比べないとお答えしかねますが、情報を総合すると東芝機のチューナー自体の性能は確実に良くなって入るとの事ですが、S600は今まで他のメーカーでは見れるアンテナレベルなのに見れないとの声を受け、増幅装置を強めに設定しているようです。
その事が裏目に出て、アッテネーターをONにしないとアンテナレベルが、低く見れないとの書き込みを良く目にします。この設定の仕方は取り説には記載されていません。最近東芝のホームページに載りました。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/att/att.html
>4.おまかせプレイの使い勝手はどうなんでしょうか?
これは所有していないので分かりません。
>早くも後継機種が出るのでしょうか?
RD-T1クラスの物はやはり書き込みにあるように9月ぐらいなのでしょうか?
もう少ししないと分かりませんが、今情報で出て来ないので出るかどうかは半信半疑です。1TBのHDDを積むメリットよりも、HDD絡みのデメリットの方が東芝機は高いので、1TBの物は出さないと思いますよ。
もう少し経てば、おちょもさんがスッパ抜いてくれるかも知れません。僕も期待しています。
書込番号:6380746
1点
X6、Z1、T1とかは売らないほうがいいですよ。
91、92、S600なんてのはすぐ値下がり、中古でも下落するだけですが、
最高上位機種はそう簡単に落ちません。
そりゃじわじわは落ちるけど、維持しておく事に意義がある。
ここは繋ぎで、簡単リモコンの初心者用S600で繋ぐか、その次まで大事に
T1で待つかですか。形が違えば新鮮というのもありますね。
S600は本体だけなら、操作早いですよ。
でもダメだったころのZ1と比べてなので、今はそんなに違いはあるかどうか。
最近、S600のリモコン速度も遅く感じてきてます。
白クマさんのチューナー情報はとても驚きました。貴重な情報をありがとう
ございました。でもうちではZ1と比べてとくに感度は実感できなかったんですけど。
書込番号:6382342
0点
>でもうちではZ1と比べてとくに感度は実感できなかったんですけど。
Z1は例外バブルレコーダーだからかな?。X6以外は東芝のデジタルチューナー搭載機は所有してませんが、他のBD-HD100,SHARPの液晶TVのチューナー、DMR-BW200と比べ差は感じられません。
東芝のレコーダーのチューナーではブロックノイズが出易いとか言う書き込みも有りましたが別に感じません。
ノイズ対策の効果か、アンテナ線の違いなのか、個体差なのか分かりません。
もしかしたら、チューナー自体の性能が上がったのではなく、部品自体のノイズ対策が効果を上げたかも知れません(XD92Dで有った不具合対策の為の措置)あくまで噂の範囲なのでそう言う情報も有るよ程度に考えた方が良いと思います。
書込番号:6382466
0点
DTVくん
一度92D使えば.S600がどれだけ使い易くなったか良く解るよそれ位.S600/300は早くなっている(アナW程では無いが...)それに動作速度もそうだが.92DのOSを改良していてタイトル名いじりが全然楽になった(キーワード登録数が減ったのがやや気になる程度)これで夏の暑さでHDDが逝ったりしなければ.問題無しだね。
書込番号:6383070
0点
いろいろな情報をありがとうございます。
使い勝手は良くなっているようですので
次のRD-Xシリーズ?が出るまで繋ぎで使ってみようかと思います。
新機種は9月頃発表があっても発売は年末になるでしょうし
実際にバグが更新整理されて安定するまで待つと
新機種購入は来年の春先でしょうから、、、。
でもRD-Xシリーズってまだ続くんですかねえ?
書込番号:6385020
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
昨日購入してきて、試行錯誤しているのですが、CATVのパススルーで地デジだけが映りません・・・
BSデジタル・110CSは普通に映ります。
何故か地デジだけ全チャンネルアンテナレベルが0になっています。
今まで別のレコーダーで正常受信できていたので、地デジの信号が来ていないってことは無いと思うのですが・・
特別な設定など必要なのでしょうか??
それとも故障!?お知恵お貸しくださいませーお願いします!!
0点
接続を十分確認されていますか?(されてからのスレとは思いますが)
アンテナは、CATVからと言うことですが、衛星波は集合アンテナがあって、混合されて来ているのでしょうか?衛星が受信できると言うことは、そういうことと推察しますが、(CATV用の衛星番組は、普通、電波変換されているため、受信できないはずです)
どうも、貴殿のアンテナの状況が正確につかめないので残念ながらこれ以上良く分かりません。
アンテナが正常なら、やはり、S600の初期不良が疑われます。
書込番号:6376226
1点
加入しているCATVの地デジはパススルーで配信してないのかもしれません。
CATVの会社へ確認しましたか?
書込番号:6376333
1点
別のレコーダーに繋げていたアンテナ線をRD-S600に繋ぎ替えて受信しないのでしょうか?BSは映るのならBSアンテナ入力にはアンテナ線を繋げたのでしょうけど、地上デジタル/アナログ用アンテナ入力には接続しましたか?また地上アナログ放送は受信していますか?
初期設定は済ましていますよね?
書込番号:6376523
0点
TOSHIBAさんのHPにお知らせが掲載されております。
こちらのpdfをご覧になれば解決するかもしれませんよ?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/att/att.html
アッティネーターの(減衰器)のon-offに関する裏技です。
書込番号:6378055
0点
衛星は、電波アップコン噛ましているのかもしれませんね。
地上はトラモジなんではないでしょうか?
ATTの件は、強電界において、全チャンネル全く映らなくなるという事はなさそうです。
抑圧、隣接妨害を受けたり、せいぜいブロックノイズがのる程度かも。
書込番号:6378830
0点
Moreメガネさんへ
別に書き込みましたが、あなたの状態と全く同じようです。最終的にどのように対応されましたでしょうか?参考までにご教示下さい。
書込番号:6490284
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






