VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:600GB VARDIA RD-S600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

(6781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全595スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 wooo!さん
クチコミ投稿数:4件

おしえてください。
HITACHIのプラズマテレビWoooのHDDに録りためた
ものをi.LINKで当機種にダビング
できますでしょうか?(できれば画質、音質劣化なしで)

ご存知の方よろしくお願いします。

書込番号:6300797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1160件

2007/05/04 18:50(1年以上前)

これを見れば良し。

Wooo-HR9000とi-Link [6160529]

書込番号:6300814

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/05/04 19:33(1年以上前)

最近、この質問多いね。
Wooo使いの方が増えているのだろうか。

書込番号:6300919

ナイスクチコミ!0


スレ主 wooo!さん
クチコミ投稿数:4件

2007/05/04 20:21(1年以上前)

既出の話題でしたか。
どうもすみませんでした。

書込番号:6301061

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/05/05 00:04(1年以上前)

いえいえ。

書込番号:6301965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

メディアを教えてください

2007/05/04 00:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 ナカGTAさん
クチコミ投稿数:4件

最近S-600を買ったですが まだDVDに焼いた事がありません
デジタルを失敗なく安全にコピーできるメディアを教えてほしいです ヨロシクお願いします

書込番号:6298662

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/05/04 00:31(1年以上前)

>デジタルを失敗なく安全にコピーできるメディアを教えてほしいです ヨロシクお願いします

説明書に記載されている、メーカー推奨の国産ディスクをお使い下さい。

書込番号:6298716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/04 01:17(1年以上前)

カートリッジ付きのパナソニックのDVD-RAM

書込番号:6298884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1160件

2007/05/04 01:54(1年以上前)

カートリッジ付きのマクセルのDVD-RAMと
ビクターの2倍速RW。

書込番号:6298980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/05/04 07:39(1年以上前)

>ビクターの2倍速RW。

最近アキバでも7割り位台湾製になってます(ビクターOEMのマクセルの-RWもそれ位の割合)。

原産国日本の物は勧められますが、台湾製は薦められるメディアかどうか分かりません。

書込番号:6299310

ナイスクチコミ!0


マロニさん
クチコミ投稿数:244件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/05/04 11:23(1年以上前)

便乗質問ですみません
DVD-RAMを使うメリットって・・・信頼性が目的でしょうか?
 -RAMに出来て -RWで出来ないことってありますでしょうか?

書込番号:6299772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/04 12:32(1年以上前)

カートリッジによる、ライトプロテクト(誤消去防止)、傷や汚れ防止。

10万回の書き換え?
台湾製の激安-RWだと2,3回の書き換えでアウトになる事も。

書込番号:6299940

ナイスクチコミ!1


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/05/04 12:52(1年以上前)

>-RAMに出来て -RWで出来ないことってありますでしょうか?

RAMはファイナライズが不要。−RWは必要。

>台湾製の激安-RWだと2,3回の書き換えでアウトになる事も。

東芝はライブラリ機能を使うと頻繁にディスクに書き込みを行いますので、実際の記録回数よりも短時間で書き換え出来なくなる事が有ります。(説明書にも−RWは書き換え回数に限りが有るとの記載が有ります。)

書込番号:6299996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/04 14:01(1年以上前)

あとRAMだと
両面240分が手に入り安いってのもありますね。
RWでも両面240分もでてるみたいですが、
RWは、あまり見かけないのと、カートリッジなしなので
傷や内容が表記できないので不便ですね。

書込番号:6300170

ナイスクチコミ!1


マロニさん
クチコミ投稿数:244件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/05/05 08:31(1年以上前)

みなさまレスありがとうございます。

ノーブル P4さん
RAMの価格が高いのはこういうことだったんですね

jimmy88さん
“ファイナライズが不要”ってことは追加書き込み可能ってことですね。でも-RWでもファイナライズしないのと使用上は変わりないですね

R33GT−R/Vspecさん
-RW(DL) はタイトル書けないですね(^_^;

書込番号:6302719

ナイスクチコミ!0


マロニさん
クチコミ投稿数:244件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/05/05 08:57(1年以上前)

訂正<(_ _)>

(誤)-RW(DL) はタイトル書けないですね(^_^;
(正)-R(DL) 片面なのでタイトル書けますね(^_^;

書込番号:6302770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/05/05 09:15(1年以上前)

レコーダーの取り説でRAMの書き換え数10万回以上、-RWの書き換え数1000回以上と書いてあると思いますが、実際はそこまで書き換えは出来ません。

国産パナのRAMで書き換え限界に達した事は有りません。120回ぐらいまで試した事は有りますがドライブ不良のレコーダーで破壊されたのでそれ以上試せませんでした。

-RWの国産ビクターでも試しましたが数枚試し、30〜50回の間で書き換え限界でディスクをチェックして下さいと出て録画出来なくなりました。

それこそ、台湾製の激安-RWだと2,3回の書き換えで本当に記録も再生も出来なく成る事も良く有ります。

あと、-RWはVRモードにしろ、Videoモードにしろ、ファイナライズは必ずして下さい。

-RWはファイナライズして置かないと、ディスク挿入時に管理情報が書き換えられ、書き換え限界が来て見れなくなる事も有ります。

ファイナライズをして置けば、それ以上管理情報が書き換えられないので大丈夫です。

RAMは傷と埃に大変弱いメディアです。本の少し傷ついただけで見れなくなった事もあります(パナ製のRAM)メディアの特長と自分に有ったメディアを選んで下さい。

書込番号:6302813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2007/05/05 10:00(1年以上前)

うちではDVD-RAMは全てカートリッジなしを使用しています。カートリッジ入りは当然高いので、特にお気に入りになって頻繁に入れ替える必要が出てきた場合だけ使用します。視聴頻度が下がったらカートリッジ入れ替えもします。

あと両面はさすがにカートリッジ入りを使用してますね。なしだとラベルに書くとこがないという理由もありますし。

書込番号:6302906

ナイスクチコミ!0


マロニさん
クチコミ投稿数:244件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/05/05 22:22(1年以上前)

森の住人白クマさん
>-RWの国産ビクターでも試しましたが数枚試し、30〜50回の間で書き換え限界で・・・

貴重なデータありがとうございます。
,,,先日あきばおー1号店で購入したのがたぶんそれです\999?/10枚
平日限定の\888?/10枚 は台湾製だったので・・・止めました


>台湾製の激安-RWだと2,3回の書き換えで本当に記録も再生も出来なく成る事も良く有ります。

(・o・)ゞ了解!


>-RWはファイナライズして置かないと、ディスク挿入時に管理情報が書き換えられ、書き換え限界が来て見れなくなる事も有ります。

(・o・)ゞ了解しました。ありがとうございます。

書込番号:6305114

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナカGTAさん
クチコミ投稿数:4件

2007/05/08 02:09(1年以上前)

皆様いろいろとご意見ありがとうございました!
取り合えずRAMでやってみます

書込番号:6314053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

録画時のモード設定

2007/05/03 23:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:2件

3台目のレコーダーを検討中です。
2台目の RD-X3 購入時、Panasonic と比較して「録画モードを予め細かく設定することによりダビング時 DVD-R にピッタリ収まる=画像劣化なし」という点に魅力を感じ、東芝に決めました。
(1台目は、HDD 無しの Panasonic でした)

今回も、DVD-RAM を使える機種ということで東芝・Panasonic +日立で検討に入りましたが、東芝のパンフレットはやたらと「かんたん」を前面に押し出していて、「かんたん・ピッタリ録画」のような記載はありますが、録画時の細かいモード設定については一言も触れられていません。

いまや、「かんたん・ピッタリ」な上に「画像劣化なし」でダビングできる時代になっているのでしょうか? それなら細かい設定は不要で便利ですし、一方もしや Panasonic も進化して同条件になっていますか?

メーカーに電話すればわかるのかもしれませんが、500GB〜600GBでDVD-RAM が使える機種だとどちらがオススメなのかも含めてご意見頂けると嬉しいです。「たくさん録画して綺麗に残す」ことが希望です。RD-X3 の不便な点は、相性が悪くて使えないソフト(DVD-RAM)が結構あることです。(1台目の Panasonic では何でも使えています)

書込番号:6298474

ナイスクチコミ!1


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/05/04 00:29(1年以上前)

>東芝のパンフレットはやたらと「かんたん」を前面に押し出していて、「かんたん・ピッタリ録画」のような記載はありますが、録画時の細かいモード設定については一言も触れられていません。

X3の頃はマニアックな機能により操作方法が判り難い面が有りましたが、メニューを見直す等して以前より使い易くなっているとアピールしています。

録画時のレート設定は若干異なりますがX3と同様に可能です。

何もしていない状態で「クイックメニュー」→「録画品質設定」→でHDDとDVDに記録するレートの初期設定を変更出来ます。

EPGからの予約では、「番組ナビ」→目的の番組を選択→品質の欄にカーソルを移動すると、上記の録画品質設定となっていますので、これをご自分で変更する事が出来ます。

>いまや、「かんたん・ピッタリ」な上に「画像劣化なし」でダビングできる時代になっているのでしょうか? それなら細かい設定は不要で便利ですし、一方もしや Panasonic も進化して同条件になっていますか?

ダビング時のメニューを改善して以前より簡単にダビングが出来ます。

画質劣化についてはX3と同じです。(高速ダビングすれば無劣化、レートを変換すると劣化します。)

パナソニックの設定はメーカーHPをご覧下さい。基本的には録画レート設定はX3購入時の比較結果と大差有りません。

>RD-X3 の不便な点は、相性が悪くて使えないソフト(DVD-RAM)が結構あることです。(1台目の Panasonic では何でも使えています)

最近の機種ではこの点は改善されていますが、ディスクの認識は相変わらず遅いです。

X3を現状問題無く使えていれば、EPGやデジタルに関する項目が変わっていますが基本的にはX3の延長線上に有りますので、操作に困る事はそれ程無いと思います。




書込番号:6298711

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/05/04 01:10(1年以上前)

デジタル放送を録画するって前提でレスします

アナログ放送時代はSP前後で録画すれば
「ほぼ」放送同等画質でしたが

デジタル放送のハイビジョンは
「TS」で録画しないと放送同等画質ではありません

TS(ハイビジョン画質)で録画すればDVDには必ず
実時間かけて画質を普通画質に落とす必要があります

最初から高速ダビングできるように
VR(まあMN4.6とかってイメージで)で録画し
HDDからはDVDに
無劣化の高速ダビング(ムーブ)できますが
この場合HDD録画時点から普通画質に落ちています
一度も放送同等画質(ハイビジョン)では
視聴できません

視聴用とダビング用で上記両方できるように
TSとVRの両方で録画することも出来ます

ただし今度は追っかけ再生も
録画済の他タイトルの再生もできなくなるし
同じ番組を録画するから
同時刻の違う2番組を同時録画できません
しかもHDD容量食います

つまり東芝機のマニュアルレートの活躍する場が
かなり限られることになります

パナはTSで録画しFRで実時間ダビングするから
マニュアルレート設定の必要がありません

一度もハイビジョン画質で見なくていいから
高速ダビング(ムーブ)したいって時は
パナは相変わらず苦手です

以上はハイビジョン対応
液晶やプラズマTVでの話です

もしTVがハイビジョン対応じゃないなら
そもそもハイビジョン画質で見れないし
ハイビジョン対応でもブラウン管なら
TSとVRの差も液晶やプラズマほどではありません

いままでX3使われてたならS600でいいと思います

書込番号:6298857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2007/05/04 13:50(1年以上前)

jimmy88 さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、ご親切にありがとうございました!
電気屋さんの話よりもわかりやすくて助かりました。

我が家はまだ普通のテレビですし、ご助言通り現時点では東芝がいいのかなと思いました。Panasonic にしてダビングに実時間かかるのは不便そうですものね。
まとめ買いしたのに RD-X3 で使えないDVD-RAM (Panasonic・Victor・TDK)が今度は使えると良いのですが・・・。ダメなら引き続き1台目の HDD 無しの Panasonic で地道に使っていくことにします。

いつかテレビを買い換える頃、4台目は次世代で考えることになればいいなぁと夢見ています。

書込番号:6300149

ナイスクチコミ!1


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2007/05/04 14:40(1年以上前)

RD-X3でRAMが使えないのは痛いですね。
もうレーザーが弱っているのかもしれませんが、
だめもとで、パナソニックのレンズクリーナーを使ってみてはどうでしょう。
(パナソニック以外のレンズクリーナーはあまり効き目がありません)
2000円前後で買えると思います。

書込番号:6300250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

RD-S600とRDZ-D900A

2007/05/03 14:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 junpahさん
クチコミ投稿数:15件

RD-S600とRDZ-D900Aで悩んでいます。
主な用途は、以下の通りです。
1.SONY HDR-HC3の映像をHDDに取り込む。
2.地デジ、BS-hiの番組をHDDに取り込む。
3.編集してDVDに焼く。
両機種の得失はどうでしょうか?

書込番号:6296758

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1160件

2007/05/03 14:42(1年以上前)

(1.SONY HDR-HC3の映像をHDDに取り込む)

単純にやり易いのは,ソニー


(2.地デジ、BS-hiの番組をHDDに取り込む)

これ録画のこと?,それともIリンクでデータを移すって事かな?
もしIリンク入力うんぬんなら,どちらもバツ,


(3.編集してDVDに焼く)

これは圧倒的にRDなんだけど,手っ取り早く,CM抜きするのは
ソニーの方が楽らしい,ただHVを録るんですよね?,それなら
画質劣化付きでダウコンするか,制限付きで,VR録画する事に
なりますが,大丈夫ですか?。

書込番号:6296807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/05/03 15:25(1年以上前)

>1.SONY HDR-HC3の映像をHDDに取り込む。

HVのままでレコーダーに取り込めるのは、RDZ-D900Aです。東芝機は出来ませんDV入力になります。

書込番号:6296903

ナイスクチコミ!0


スレ主 junpahさん
クチコミ投稿数:15件

2007/05/03 15:28(1年以上前)

初芝のデジレコは最強ですさん
ご回答ありがとうございます。

1.RD-S600でもHDR-HC3の画像取り込みは大丈夫なんですね。

2.は単に録画することです。

3.編集は圧倒的にRDとのことですが、具体的にRDZ-D900Aには無いどういう機能があるのでしょうか?
カタログだけ見ていると、どちらも似たような機能があるように思うのですが。
目的が、親戚にDVDで送るためなので、画質劣化は覚悟の上です。
その際、 RD-S600とRDZ-D900Aで違いがあるのでしょうか。

書込番号:6296913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/05/03 17:13(1年以上前)

>3.編集してDVDに焼く。
地デジの番組ならD900Aだと「おまかせチャプター」で
自動的にCMと本編にチャプターが付きますから、簡単に
CMカットが出来ます。

カメラの映像の場合、作ったDVDをHDDに無劣化高速書き戻し
出来るのが東芝だけど(編集し直しが出来る)。

後はお二方の言われるようにハイビジョンでHDDに
取り込める(D900A)か取り込めない(S600)か、
の違い。

よっぽどの機械音痴でなければソニーは使えるけれど、
東芝はすぐには使えない人や投げ出す人は多いですよ。
DVDで凝った編集したいなら東芝ですけどね。
これも今だと編集時のレスポンス位という話も
あるけど。
やり方自体全然違いますからね。

書込番号:6297129

ナイスクチコミ!2


スレ主 junpahさん
クチコミ投稿数:15件

2007/05/03 19:55(1年以上前)

森の住人白クマさん、デジタル貧者さん

ありがとうございます。
1.について完全に誤解していました。
RD-S600でもハイビジョンで映像を取り込めるものと思っていました。
HDR-HC3の映像をハイビジョンで取り込めるのはRDZ-D900A だけなのでしょうか。

書込番号:6297577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:32件 みんカラお好み焼きは広島風 

2007/05/04 07:23(1年以上前)

東芝ではハイビジョン画質のまま取り込めません。DV画質です。ただDVDに焼かれる事が前提なら果たして必要な機能でしょうか?
900であればご質問のハイビジョンカメラの画像をHDDに移動させれますが、編集後にハイビジョン画質のまま外部に移動させる方法が無いのです。
大切なHDD容量を

私なら600でDV画質で編集で我慢ですね

どうしてもハイビジョンで沢山保存(あるいはBD出力など)したいなら、現行ではVAIOあたりでしょうか?


私も両機種で悩んでいましたが、総合すると東芝に軍配ですかね。

書込番号:6299280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/05/04 11:12(1年以上前)

>HDR-HC3の映像をハイビジョンで取り込めるのはRDZ-D900A だけなのでしょうか。
後はソニーのBDZ-V9,V7があります。
これはブルーレイレコーダーだからハイビジョンで
保存も出来ます。
DVDにも焼けますから、D900Aを買うよりV9かV7を買う方が
お勧めですが、V7(250G)でも15万位するので…。
BD-Rはもう\1,000円程度ですから大事な映像を保存するには
いいかも。
親戚の方がPS3持ってたらBDで全て解決ですが。

書込番号:6299735

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信23

お気に入りに追加

標準

i.LINK端子

2007/05/03 13:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:8件

現在この機種を購入しようか検討中です。

ケーブルTVのSTB(TZ−DCH500)とS600をi.LINKで繋ぎ
S600のD端子出力でプロジェクターに繋げた場合
ケーブルTVの番組や、ハイビジョン番組を
プロジェクターで画質を落とさずに観る事はできますでしょうか?

宜しくお願いします。


書込番号:6296623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1160件

2007/05/03 13:27(1年以上前)

コレのIリンクは出力しか無いので不可能.録画してからにしたら。

書込番号:6296634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/03 14:53(1年以上前)

i.LINKは双方向なものだと思っていたので
映像も入力できると思っていました。

質問にあるような条件を満たすDVDレコーダーはあるのかしら・・・?

“初芝のデジレコは最強です”さん返答ありがとうございました。

書込番号:6296834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/05/03 15:19(1年以上前)

東芝機のi.LINKはD-VHSへのムーブ視聴用なので、i.LINK入力には対応していません。全てそうです。

i.LINK入力に対応したレコーダーは同じメーカー同士を除くと、シャープのBD-HD100とパナのDMR-BW200が唯一の例外レコーダーです。レコーダーのi.LINKから入力するには受けて側のレコーダーをD-VHSに偽装する必要が有ります。

紹介した2機種は唯一これが出来るBDレコーダーです。

シャープ機同士。日立同士なら出来る機種も有りますが出来る詳しい機種は知りません。

また、Rec-POT経由でなければムーブ出来ない機種も有ります。

ケーブルTVのSTB(i.LINK)から、両機種が出来るかどうかは分かりません。

多分Rec-POT経由なら可能です。

書込番号:6296889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/05/03 16:21(1年以上前)

森の住人白クマさん詳しい説明ありがとうございます。

まだまだ勉強不足なので、自分なりに色々調べたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:6297026

ナイスクチコミ!0


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/05/03 18:10(1年以上前)

初芝のデジレコは最強ですさん

> コレのIリンクは出力しか無いので不可能.録画してからにしたら。

森の住人白クマさん

> 東芝機のi.LINKはD-VHSへのムーブ視聴用なので、i.LINK入力には対応していません。

RD-S600の取扱説明書を読む限りでは、i.LINKからのムーブ受けには対応していませんが、i.LINK接続したD-VHS機で再生した映像の視聴は可能だと思うのですが、私の勘違いor読み違いでしょうか。

書込番号:6297250

ナイスクチコミ!0


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/05/03 18:44(1年以上前)

森の住人白クマさん
ついでなので、補足しておきます

> ケーブルTVのSTB(i.LINK)から、両機種が出来るかどうかは分かりません。

スレ主さんが書かれているTZ-DCH500はHDDを内蔵していない(レコーダーではない)ので、そもそもムーブはできませんが、HDD内蔵のTZ-DCH2000からDMR-BW200へのムーブは可能ですし、TZ-DCH2000で受信中の番組をi.LINK経由でDMR-BW200で録画することも可能です。

書込番号:6297342

ナイスクチコミ!0


FGC2さん
クチコミ投稿数:163件

2007/05/03 18:47(1年以上前)

To:[6297250] Ch.LATOURさん
> RD-S600の取扱説明書を読む限りでは、i.LINKからのムーブ受けには対応していませんが、i.LINK接続したD-VHS機で再生した映像の視聴は可能だと思うのですが、私の勘違いor読み違いでしょうか。

同じ意味ですよ。それを一言ですましたのが、森の住人白クマさんの以下の部分です。

[6296889] 森の住人白クマさん 2007年5月3日 15:19
> 東芝機のi.LINKはD-VHSへのムーブ視聴用

# 「視聴用」とあるのがミソです。
# ムーブしっぱなしでは視聴できませんからね。

To:きりんニャンさん

以下の Rec-POTとの接続例を見て分かるように、Rec-POT自身には
映像や音声出力端子はありません。
Rec-POT単独では再生能力がありませんので、気をつけてくださいね。
http://www.catv296.co.jp/html/500&rec-pot.htm

書込番号:6297353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/05/03 18:54(1年以上前)

Ch.LATOURさん

>RD-S600の取扱説明書を読む限りでは、i.LINKからのムーブ受けには対応していませんが、i.LINK接続したD-VHS機で再生した映像の視聴は可能だと思うのですが、私の勘違いor読み違いでしょうか。

その通りで、視聴は可能な筈です。

初めからそう言っていますが、言葉の区切り方で誤解を与えたのかも知れませんね。

東芝機のi.LINKはD-VHSへのムーブと視聴用なので、i.LINK入力には対応していません。

D-VHSからの視聴は可能な筈ですが、僕は試した事が有りません。X6はi.LINK端子が2つ有りますが、二つ繋ぐとムーブが不安定になるのでD-VHSはTVに繋いでいる為に試してはいません。

D-VHSを見るのに態々X6を機動させるのは、無駄だとも思いまして試していません。

書込番号:6297373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2007/05/03 19:04(1年以上前)

意味のある情報にならないかもしれませんが、少々書きますと

 i.Link入力とはレコーダのHDDへの入力(録画)ということです。D-VHSの再生は(一応入力にはなります)RD-S600で可能なので、もしSTBからの信号がD-VHSの出力と同じならできることになりますが、試したことはありませんのでよくわかりません。

 BD-HD100とDMR-BW200だけができるのはコピーワンス放送録画の移動先になれることです。RD-S600はできないようですが、コピーフリーなら上2つでなくてもD-VHSからの入力(HDDへのコピー)ができる機種はあります。

書込番号:6297408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/05/03 19:09(1年以上前)

> ケーブルTVのSTB(i.LINK)から、両機種が出来るかどうかは分かりません。

>スレ主さんが書かれているTZ-DCH500はHDDを内蔵していない(レコーダーではない)ので、そもそもムーブはできませんが、HDD内蔵のTZ-DCH2000からDMR-BW200へのムーブは可能ですし、TZ-DCH2000で受信中の番組をi.LINK経由でDMR-BW200で録画することも可能です。

何か、書き方が良く無かったですかねぇ?。ムーブと録画をもう少し分けて書いた方が良かったですね。

ケーブルTVのSTB(i.LINK)から録画出来る物はRec-POTが必需品でしたが、SHARPのBD-HD100とパナのDMR-BW200は可能ですが、スレ主さんの言ったSTBが可能かどうかは所有していないので分かりませんと言う意味でした。i.LINKは機器同士の相性がある為に確証が無いのでハッキリ出来るとは言えません。

もし2つのBDレコーダーが相性の為に録画出来ない場合は、Rec-POT経由なら可能です。Rec-POTへムーブ出来ないと言うレスは見た事が無いので、両機種は相互にムーブ可能な為にそのように書きました。

これで誤解は解けましたか?。

分かり辛くてすいません。

書込番号:6297424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2007/05/03 19:09(1年以上前)

 おそらくSTB(DCH500)をi.LINKでS600に繋いでも、S600のD端子
から映像は出力されないと思います。
 STBは持ってませんが、単体チューナー(SONY BX500)+XD92Dで
以前やったときは、たしかNGでした。
 多分STBとS600の組み合わせでも同じだと思います、XD92Dの
とあるi.LINK周りのバグがそのままS600でも残ってたから。

 家にMHD500(DCH500の単体チューナ版?)とS600あったけど、
画質的には大差ないですよ。(というか、東芝はモワモワ感が嫌)
 DCH500のD端子をPJに繋ぐのではダメなんでしょうか?


>i.LINKは双方向なものだと思っていたので

 この認識は正解。

>i.LINK入力には対応していません。

 これが、日本語的には間違い。
 送信側、受信側って概念はあるけど…。
 実際パケット見ると双方向通信してるし、i.LINKに繋いだD-VHS
(相当の機器)からの信号をS600からTVにD端子等から出力できる。


 東芝レコはi.LINKは送信側にも受信側になれるけど、i.LINKから
受信したストリームをS600が記録(録画)できないだけ。
出力のみとか入力には対応しないわけじゃない。
(東芝のいう、D-VHSの移動・視聴のみ対応ってのはこういうこと)

書込番号:6297425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/05/03 19:34(1年以上前)

inter_specさんの言っている事は、理屈では有ってはいますがキチンと意味を理解していないと誤解を与えると思います。

DVDレコーダーで録画したHVの物をDVDにムーブは間違い、DVDにダビング後、HDDから削除されるが正解。ムーブは間違いと言ってる様な物です。

「木を見て森を見ず」な事だと思いますが?。結果から出来ないのだから分かり易く言う事の方が良いと思います。

素人と言うか、何の知識のない人はさらに混乱するように思います。

書込番号:6297512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/03 19:38(1年以上前)

STBのD端子とレコーダーのD端子をセレクターやAVアンプ経由でプロジェクターに接続すれば済む話でしょう。

プロジェクターにコンポーネント入力(D端子含む)が2系統か、HDMI端子(DVI-D端子?)が有ればいいんけどね。

書込番号:6297527

ナイスクチコミ!0


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/05/03 22:02(1年以上前)

森の住人白クマさん

> 初めからそう言っていますが、言葉の区切り方で誤解を与えたのかも知れませんね。
> 東芝機のi.LINKはD-VHSへのムーブと視聴用なので、i.LINK入力には対応していません。

言葉の区切りではなく、「i.LINK入力」という言葉のとらえ方が違うようですね。
見物人Xさんが書かれている意味であれば納得できます。

> D-VHSを見るのに態々X6を機動させるのは、無駄だとも思いまして試していません。

スレ主さんがなさりたいのはまさにこれですよね。
おそらくプロジェクターにD端子がひとつしかないといった理由なのでしょう。
それに対する初芝のデジレコは最強ですさんと森の住人白クマさんの文章は「できない」と書かれているとしかとれませんし、スレ主さんもそのようにとられているようです。でも実際は「S600の機能としては可能だが、相性があるのでできないかもしれない」ですよね。

書込番号:6298014

ナイスクチコミ!0


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/05/03 22:07(1年以上前)

森の住人白クマさん

私のふたつめの文章[6297342]について。

> ケーブルTVのSTB(i.LINK)から録画出来る物はRec-POTが必需品でしたが、SHARPのBD-HD100とパナのDMR-BW200は可能ですが、スレ主さんの言ったSTBが可能かどうかは所有していないので分かりませんと言う意味でした。

私はスレ主さんが書かれているTZ-DCH500そのものは使用していませんが、HDD内蔵であること以外では同じと考えてよいであろうTZ-DCH2000を使用しています。で、TZ-DCH2000とDMR-BW200で前述のように使えています。
という参考情報(=補足)として書きました。

書込番号:6298037

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/04 01:23(1年以上前)

> HDD内蔵であること以外では同じと考えてよいであろうTZ-DCH2000を使用しています。

・・・ ん。。 ここはかなり微妙だと思いますよ。。

例えば、、DCH500を使ってBW200にムーブする場合
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=5626567/
僕にもこの[5633384]の方法位しか思い浮かびませんが、、
但し、BW200のマニュアルを読んでると、再生画面からDCH2000の中身を選べて
この作業が完結出来るような表記にもなっています。
この辺からしても、両機がHDD内蔵以外同じという印象は
正直、僕は全く受けないんですよね。。

・・・ と、言うよりも。。

基本的に両機はリモコンの色釦の役割も違っていれば、
予約出来る他機種や組合せの内容も500と2000とではかなり懸離れてます。
何よりもDCH2000はWチューナー仕様ですから実質的には全く異なります。
予約番組をilinkでrec-potに録画してる段階ですら
DCH2000であれば何不自由無く、他の番組も自由に視聴可能ですが、
DCH500だとこんな便利な作業は出来ません。。。

僕が以前にBW200の購入を検討した時、
松下からの話だと、DCH500→BW200の組合せでは
予約録画が上手く制御出来ないかも知れないとの回答でしたが、
実際、、この辺は既に解決しているんでしょうか?
ん。。 ・・・ 出来れば、、ここいらは知りたいんですけどね。。

仮にこの辺りも同じ仕様ならば、rec-potを飛ばせるワケですし、
アレを飛ばせるという事はムーブ時間も不要になります。。
僕のようなpana機STBのCATVユーザーにとってはかなり朗報です。
DCH2000の長期スパンでのレンタル費高を考慮すれば、
500に戻してBW200の購入に踏切る事も視野の一つに入ってきます。

尤も、、逆に500からの映像をS600で直接TS受信が出来たら、
そっちはそっちで、かなり個人的には有難い話なのですが。。

書込番号:6298901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件

2007/05/04 06:58(1年以上前)

この用途だとDMR-XW31あたりの方が向いていると思います。
パナのこのクラス以上にはiLink入出力が付いていますが、入力として使う場合は他の外部入力と同じ扱いなので、
普通の感覚で特に迷うことなく使えるでしょう。
ただし、あらかじめ接続する機器の種類によってDV、TS1(D-VHSやDVDレコ等)、TS2(STB等)の3モードのどれかに
設定しておく必要がありますが。

書込番号:6299244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/05/04 07:08(1年以上前)

何か非常に微妙な問題ですが、出来ないと思います。

S600にしろ、X6にしろ、東芝のi.LINKは脆弱な印象です。D-VHSの視聴用と謳ってはいても正直出来る機種は有るのか?と言う印象です。

Rec-POTへムーブする場合でも、Rec-POT側の設定を「保存」にし忘れたら、ムーブの途中にエラーでムーブが止まる事も有ります。

東芝の社員も東芝機のi.LINKの脆弱性、技術力の無さをアッサリ認めていましたし。

そう言えば、東芝機のi.LINKでD-VHSの視聴が出来たと言うレスは見た事有りません。

ケーブルTVのSTBとD-VHSは同じでは無いので、出来ないと思いますが。

>私はスレ主さんが書かれているTZ-DCH500そのものは使用していませんが、HDD内蔵であること以外では同じと考えてよいであろうTZ-DCH2000を使用しています。で、TZ-DCH2000とDMR-BW200で前述のように使えています。

DMR-BW200は色んな意味で例外レコーダーです。S600は同じでは有りません。

書込番号:6299255

ナイスクチコミ!0


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/05/04 12:15(1年以上前)

森の住人白クマさん

> DMR-BW200は色んな意味で例外レコーダーです。S600は同じでは有りません。

[6296889]で
> ケーブルTVのSTB(i.LINK)から、両機種が出来るかどうかは分かりません。
と書かれている「両機種」はDMR-BW200とBD-HD100ですよね。
私は「例外レコーダーとしてDMR-BW200があるが、STBからRec-POTを経由せずに、ムーブ受けができるかどうかはわからない」と読んだので、「できますよ」と書いたつもりです。
ただ、STB側の話としてTZ-DCH500とTZ-DCH2000ではHDDの有無以上の差があるようなので、上記のSTBにDCH500を含められるかは微妙な感じですね。

書込番号:6299899

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/04 13:32(1年以上前)

> せいもあさん


有難うございます。 

全く知らなかった情報で、大変に参考になりました。

書込番号:6300105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/04 18:00(1年以上前)

沢山さん返信されているのに、返答が遅れまして申し訳ありません(汗

まずは助言をして頂いた皆様にお礼を申し上げます。

それでは自分の知識で答えられる範囲内で返答したいと思います。


>STBのD端子とレコーダーのD端子をセレクターやAVアンプ経由でプロジェクターに接続すれば済む話でしょう。

STBのD端子はTVに接続しようと考えていました。
D端子出力が1つしかないSTBで、ケーブルTVの番組を
画質を落とすことなく、なるべくお金が掛からない方法で
PJを観る方法は無いかと考えていました。

PJはパナソニックのAE-500です。

       液晶TV             再生専用DVD 
        ↑                  ↓
        ↑D端子              ↓D端子
        ↑                   ↓
        STB→→→→S600→→→→AVアンプ
          i.LINK   D端子       ↓
                            ↓D端子
                            ↓
                        PJ(AE−500)

考えていた配線を大まかに書いてみました
自分としては単純に、STBからS600へi.LINK接続してPJまで
映像をスルーして映し出せるのかと思っていたので・・・

AVアンプからPJまでの距離がかなり必要なので
D端子1本なら金額も安くできると考えました。

XW31も考えましたが、i.LINKが前面にしかないようなので
今回は見合わせました。
i.LINK経由が無理なら、妥協してS端子で繋ごうと思います。

素人考えで質問して、多くの方に助言を頂きありがとうございました。
この質問が他の人の参考になれば幸いです。

書込番号:6300692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/05 10:55(1年以上前)

森の住人白クマさん

>i.LINK入力に対応したレコーダーは同じメーカー同士を除くと、シャープのBD-HD100とパナのDMR-BW200が唯一の例外レコーダーです。

zinn_zinnさんからの報告によると、これに XW31/51 が加わったようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010331/SortID=6302730/

(前に一年前の書き込みに対して、BW200もできるから BD-HD100が唯一ではないですよと頓珍漢なコメントして済みませんでした。 今度は日付の確認してます。)

書込番号:6303059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/05/05 21:39(1年以上前)

ミュージック・ファンさん

情報ありがとうございます。

さすがパナですね。XW31,XW51ですか、覚えておかないと行けませんね。一時期パナはi.LINKを諦めたそうですがよく復活させてくれましたね。

大衆向けのモデルしか作らないコンセプトのパナが(BD除く)よくi.LINKなんてマニアックな物を。

ビエラLINKが有るから仕方無くかな?。

東芝もやろうとしてるけど出来ないそうです(i.LINKから録画と言う意味)

書込番号:6304863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

地デジ アンテナ入力について

2007/05/02 10:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:48件

現在アナログ地上波を受信している送信所の地デジ化が来年以降なので別の地デジをサービスしている送信所から地デジ受信しようと考えています。その地デジ送信所からのアナログ電波は弱いので地デジとアナログ受信は同じ送信所から受信できません。地デジはテストリポートを見るとなんとか受信できそうです。
メーカサイトのRD-600のアンテナ仕様書を見ると「地デジ/地上アナログ」と記載されていますので1個の入力しかないと判断しています。地デジ放送と地上アナログ放送のUHFアンテナ2本を混合入力して内部チューナーはデジアナ別々に利用することはできますでしょうか?(TV用のUHF/UHFの混合器が存在するかは未確認です)

過渡的な使い方ですが地デジチューナーだけ買うと1.5万くらいするのでこの際思い切ってRD−600を買いたいのですが・・。(^_^;)

書込番号:6292629

ナイスクチコミ!0


返信する
NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/02 10:24(1年以上前)

http://www.toshiba-living.jp/pdf/m/010382.pdf
P17参照してください。

書込番号:6292664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2007/05/02 11:53(1年以上前)

NY10451さんサイトのご紹介ありがとうございました。
 マニュアルとても参考になりました。

マニュアルにはVHFのアナログ受信とUHFの地デジ受信の混合ができることは記載されていました。
またUHFアンテナ1本で同じ送信所からの地デジとアナログの受信は可能ですね。

私の地域のアナログ受信はUHF専用地域なので地デジのUHFとアナログのUHFを同じアンテナで受信することになりますが、現在地デジとアナログの送信所が異なるため、それぞれのアンテナの向き(指向性)を変えざるを得ません。そのため2本のUHFアンテナでUHF/UHF受信し混合器で周波数混合させてレコーダーの受信アンテナ入力に接続させる必要があります。

知りたいこと
1.地デジUHFアンテナとアナログUHFアンテナ2本の混合器  が存在するかどうか
2.混合したUHF周波数をレコーダー内チューナでちゃんと分離  してくれるかどうか
 
こんな実験をされた方がおられましたらよろしくお願いします。

書込番号:6292893

ナイスクチコミ!0


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/02 12:10(1年以上前)

http://www.nippon-antenna.co.jp/chijyodigital/cdigitalkiki-uhf_kongouki.htm
>ご使用になる地域によって地上アナログUHFとデジタルUHFを混合する場合、
>電波状況により専用のUU混合器が必要になります。お問合せください。

http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-mix.html
地形や諸条件あるみたいなので電気店に問い合わせてみてください。

書込番号:6292941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/05/02 12:20(1年以上前)

UU混合は地域にあった製品を選ぶ必要があるそうです、やはり電気屋さんに相談した方が良いでしょう。

書込番号:6292978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2007/05/02 12:25(1年以上前)

NY10451さん 再度のご返信ありがとうございました。

UU混合器が存在するのですね。(^^ゞ
私の地域の地デジとアナログが90度で入力しますので反射の影響も回避できそうな気がします。
試して見る価値がありそうです。
UU混合できると言うことはレコーダー側も周波数分離に対応していそうですね。
もう少し研究してみようと思います。

RD−S600も夏のボーナスくらいで買えそうです。(^_^)v

書込番号:6292994

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2007/05/02 12:54(1年以上前)

UU混合器ですが、購入してつないではみたものの、なかなか
うまくはいかないですね。

どちらも単独でつなげば問題ないのですが、混ぜると弱い方の
受信レベルが下がってしまって、時折ブロックノイズが出たり
する有様でした。そこで強い方にアッテネータを入れて調整した
のですが、昼間はうまくいっていても夜になると弱かった方が
強くなって、アッテネータを入れた方が不安定になったり、
結局ダメでした。ブースターと組み合わせればなんとか
なるのかもしれませんが・・・

 UU混合については正直、やってみないとわからないモノとしか
言えないですね。

書込番号:6293074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2007/05/02 13:35(1年以上前)

[6293074] 紅秋葉さんご返信ありがとうございます。

実体験された方のご意見はとても参考になります。ヽ(^o^)丿

なるほど。不安定な要素はあるにしても基本的に接続できることが判れば試してみる価値はありそうですね。
今のところRD−XS40が健在なので最悪RD−600は地デジ専用受信にすることもできそうです。最近の機種はW録ができるのでとても魅力的なので是非とも地デジ+アナ録に挑戦してみたいです。
あとはRD−XS40のように丈夫で壊れないことを祈るだけですね。(^_^;)

書込番号:6293177

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/05/02 14:03(1年以上前)

>最近の機種はW録ができるのでとても魅力的なので是非とも地デジ+アナ録に挑戦してみたいです。

S600は「地デジ×地デジ」のW禄できるから
地アナでしか見れない局が無い限り
「地デジ×地アナ」はする必要ありません

地アナでしか見れない局があるとしても
XS40で録画すれば済むんだから
余計な費用もかかるし地デジのほうの
アンテナレベル落とす可能性もあるなら
実際問題として地アナ繋げるメリットありません

強いて言えば・・
S600に地アナを繋げるメリットは
「XS40地アナ×S600地アナ」ができる
この1点だけです

書込番号:6293245

ナイスクチコミ!4


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/05/02 14:36(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、私も同感です。
関東のU局に向けて、全部アンテナを向けていますが、
やはり弱い局はUU混合すると、受信できなくなりますし、
そこでブースターを入れても、色々悪影響を及ぼし、
強い局まで弱くなりますから、テレビとの分配でも困ります。

いっそのこと、無駄な事はせず、アナログは40で、軽快かつ安定
した機体を生かして、S600は100%TSのW録仕様でいいんじゃないでしょうか?
混合器も地域仕様などは高いですしね。

書込番号:6293319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2007/05/02 16:26(1年以上前)

[6293245] ユニマトリックス01の第三付属物さん <<名前に笑ってしまいました。(~o~)
[6293319] JOKR-DTVさん
ご返事ありがとうございます。<(_ _)>

よくよく考えれば言われるとおりですよね。(^_^;)
技術的な解決方法ばかりに気が行って、本来の目的を忘れていました。地デジW録できるのであればアナログ接続は不要ですね。
SEの落とし穴にはまるところでした。(~o~)

>S600に地アナを繋げるメリットは
>「XS40地アナ×S600地アナ」ができる
>この1点だけです

地デジもまだ試して居ないのでどこまで受信できるか判りませんがもしできなかったら地アナ接続だけでよいので混合器も必要ありませんね。う〜ん納得(^_^)v
そうなると一刻も早くレコーダーがほしくなりますねぇ・・。

書込番号:6293567

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S600
東芝

VARDIA RD-S600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S600をお気に入り製品に追加する <518

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング