このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2007年4月28日 17:09 | |
| 0 | 7 | 2007年4月27日 06:57 | |
| 0 | 1 | 2007年4月26日 14:15 | |
| 2 | 10 | 2007年4月28日 14:47 | |
| 1 | 14 | 2007年4月26日 07:52 | |
| 2 | 3 | 2007年4月25日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
その91,000円の内訳はどうなのですか?
現金で91,000円ですか?
それともポイントを加味しての価格ですか?
もしポイントを加味した後の価格でしたら現金支払額とポイント額を明記された方が
アドバイスも色々付くかと思いますよ。(^o^)/
書込番号:6274155
1点
91000円はここの値段のことを言っているんだと思いますよ。
書込番号:6274171
0点
ディーヴイディーさん
>> 91000円はここの値段のことを言っているんだと思いますよ。
そういうことだったのですね! てっきりどこかの量販店価格化と勘違いしてました・・・。
文字ですべてを伝えるということは難しいですね・・・。(>_<)
単に私が読解力がないだけでしたね。(>_<) スミマセンでした。(^_^;)
書込番号:6274213
1点
早速ありがとうございます。
今確か89450円の所の話で、自分愛知なんですけどサガワ急便を使うらしくその料金を足して91000円位ですね。
正確には内800円が商品取引手数料なんですけど、
書込番号:6274214
0点
後、ここのサイト内なら現金で交換を考えてますね。
ヤマダもポイント使い果たしてしまったので残念ながら現金…はぁ…
書込番号:6274233
0点
80800円の10Pで交渉成立したのですが、5月中旬以降の納品とのことであきらめました。
書込番号:6276412
0点
そこまで値切れたら、まずまずじゃあないですか。
その見積もり情報(名刺に書いてもらえばベスト)を持って
競合地区にある他店を回れば
在庫有り店舗あるんじゃないでしょうか。
書込番号:6279191
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
地デジ×地デジはW録が可能なのはわかりますが、
BSデジ×BSデジは可能なのでしょうか?
例えばWOWOWとBSデジのNHKとかです。
B−CASカードが1枚なので不可能なのでしょうか?
もちろんWOWOWの191と192のW録画も無理ですよね?
0点
BSどうしのW録画も可能ですよ、B-CASカードは一枚でも問題無いです。
書込番号:6273261
0点
み〜んな出来ると思いますが。
出来ないと思った理由は何でしょうか。
書込番号:6273506
0点
昔のシャープに地デジのW録以外できなかったモデルがあったけど、
今はどこもできるはずです。
もちろんWOWOW同士、e2同士も可能です。
書込番号:6273540
0点
BS・CS110も無料番組も有料番組もチューナーがそれぞれにあるので一部制限はありますがさまざまな条件で録画できます。
そして裏録しながら表チューナーで見たい番組のチャンネルを変えたりもできるはずです。
書込番号:6273569
0点
ご返信ありがとうございます。
全部できるんですね。
よく考えれば
BSデジタルチューナーが2個付いてるってことは
W録できるからですよね(^_^;)
できなければ2個付いてる意味なかったですね。
ただWOWOWは
1契約で1枚のB−CASカードとなってると聞いたので
WOWOW191録画中に他のWOWOW192や193を
デジタル対応テレビで見るには無理そうだったのでそう思ってしまいました。
書込番号:6273607
0点
>WOWOW191録画中に他のWOWOW192や193を
>デジタル対応テレビで見るには無理そうだったのでそう思ってしまいました。
登録したB-CASが1枚ならば、これは無理ですね。レコーダとテレビで1枚ずつ必要です。
でも、レコーダで録画するだけだったら1枚で良いです。(W録画であろうとなかろうと関係ないです。)
この場合、テレビのB-CASカードが未登録だったら、テレビでWOWOWが見られません。
書込番号:6273785
0点
自己レスです。
>昔のシャープに地デジのW録以外できなかったモデルがあったけど、
ごめんなさい、これは地デジ「同士」のW録以外できない、でした。
現行機種のシャープは、もちろんできます。
ちなみに、東芝は先代XD92D/72Dが初のデジ×デジW録可能モデルですが、
先代でもWOWOW同士、e2同士のW録ができます。
書込番号:6274835
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
トリプル録はできません
VRはエンコーダーが1個だけだから
とにかく1番組だけです
書込番号:6272655
1点
一度に、2個の録画が出来るからW録と言っているのであって、3個の録画が出来れば、トリプル録画としてメーカーは宣伝します。
仮に作っても、Wレコでも苦労している状況では、不良品の山になりそう。
素直に2台にした方が使い勝手、故障対応を考えると困らずにすみます。
書込番号:6273080
0点
ご回答ありがとうございます。
ただ、以下の組み合わせで何故か予約が出来てしまいます。
※下記@とBは、同じ番組です。
番組としては、2種類ですが、録画としては、3種類出来てしまうようにみえます・・・?
@デジタル放送を、「VR」
Aアナログ放送を「VR」
Bデジタル放送を「TS2」
書込番号:6274089
0点
>スレ主さん
>ただ、以下の組み合わせで何故か予約が出来てしまいます。
>
>※下記@とBは、同じ番組です。
>番組としては、2種類ですが、録画としては、3種類出来てしまう>ようにみえます・・・?
>
>
>@デジタル放送を、「VR」
>Aアナログ放送を「VR」
>Bデジタル放送を「TS2」
あのさ、その時に「予約が重複しています」というメッセージでない?
ためしに、適当な時間帯でやって、成功するかどうかやってみたら。
録画予約ができることと、録画できることは違うから。
書込番号:6274244
1点
1〜3はすべての録画が実行できましたか?
(予約だけならば出来るかもしれません。)
書込番号:6274253
0点
自己レスに捕捉します。
>>@デジタル放送を、「VR」
>>Aアナログ放送を「VR」
>>Bデジタル放送を「TS2」
>
>あのさ、その時に「予約が重複しています」というメッセージでない?
番組ナビから予約一覧を開いて、開始時間と終了時間のいずれか
あるいは両方とも赤字になっている録画予約、
またはDEPGを開いて、色が濃い色に変わっている予約は、
同じチューナー等入口が同じにも関わらず、
時間が重複しており、予約が中断あるいはできません。
上記では@とAがそうで、VRからは1つの予約しか入れないのに、
2つの予約を入れようとしています。
この場合は、同じ時間に始まる場合は後から予約した録画、
違う場合は後から始まる録画が優先されます。
RDの場合、同じチューナーを使うのに時間が重複している
録画予約をしようとすると、警告のメッセージが出て、
チューナーを切り替えるかなどを促してきます。
そのまま強行すると、機械の判断よりもオーナーの操作が優先され、
予約を受け入れてしまいます。
この動作を機械のせいだ、と言う人も過去にいましたが、
全くの筋違いです。
ちなみに、終了時刻が青字の場合は、
終了時刻より約15秒早く録画が終了し、
タイトルの終わりに「:次予約開始」の文字が入力されます。
この時も、録画予約時に「重複しています」のメッセージが出ますが、
最後の約15秒は、NHKの一部の番組以外はCMの可能性が高いので、
あまり影響はないと思います(CMコレクター以外は)。
書込番号:6274858
0点
丁寧なご回答頂きありがとうございます。
「赤文字」になっているのは録画出来ない状況を
意味するんですね。
W録画の状況を示しているだけかと思い込んでました。
「VR」「VR」の組み合わせが出来ない事も今気付き、早く地デジを受信出来るようにしないと!
UHFアンテナは立っているのですが、ローカル局しか受信できず・・
色々とうまくいかないものです・・
書込番号:6276448
0点
TSもVRもW録できるRD、つまりTS1だけでなくTS2もVRと切り替えられるモデルは私も欲しいけど、たぶんもう出ないでしょうね。
UHFアンテナが立っているのに地デジが受信できない原因として考えられるのは、
地アナと地デジの電波が発信される場所が違っているとか、
場所が同じでもUHFアンテナが地デジ対応でないとか、
アンテナの方向が微妙にずれている
(地デジは少しでもずれると全く受信できません)
とか、いろいろありますね。
ご近所の電気屋に聞いてみては?
書込番号:6277972
0点
前DVDレコーダーがHDD故障で急きょ買換えでしたが、
最新機種は多機能で覚えるのが大変ですね!
今回は、色々とご教授頂きありがとうございました。
書込番号:6278734
0点
>最新機種は多機能で覚えるのが大変ですね!
と言うより、デジタルチューナ機になったので、デジタル録画とコピーワンスが追加になったのでしょう。
機能が増えたというわけではないような気がします。
書込番号:6278860
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
RD-S600を使っています。
朝、電源を入れようとリモコンの電源ボタンを押したのですが、電源が入らなかったので、本体の電源ボタンを押しましたが、それでも電源が入りませんでした。
それで、本体の電源ボタンを10秒くらい押したり、コンセントを抜いたりしてから、電源を入れたら、”V-UP”という表示が表示窓に出たのですが、テレビの画面には何も映りませんでした。
そして録画時間の3分前くらいになったら、”ERR-05”という表示が出て点滅したままになって、録画は始まりませんでした。
”err-05”は何のエラーなんでしょうか?
この場合、修理に出した方がいいのですか?
昨日の夜までは、普通に録画も再生も出来てました。
誰か、分かる方がいたら教えてください、お願いします。
0点
バージョンアップというのがあるのですね、
教えていただいてありがとうございます。
書かれていたサポートの画面を読んでみたのですが、
電源を抜いたりしないでください、とありました・・・。
電源を抜いてしまったのがよくなかったのですね…。
まだ、err-05の表示が出たままなのですが、
どうすればいいですか?
電源を抜いたらまずいですよね?
書込番号:6268522
0点
>電源を抜いたりしないでください、とありました・・・。
電源を抜いてしまったのがよくなかったのですね…。
まだ、err-05の表示が出たままなのですが、
バージョンアップ中に電源を抜くと、もうその機体は使用出来ない筈です。絶対やっては行けない行為です。
バージョンアップは10分〜20分ぐらい掛かる事もありますし、フリーズしたと思っても1〜2時間は放置して変わらないなら電源は抜かず、サポートダイヤルに電話するのが賢明です。
と言っても、既にやってしまってるので今後の参考にして下さい。
自分で出来る対処方は、コンセントを抜いた状態で取り合えず10〜20分ぐらい放置後、コンセントを入れて見て下さい。
これで正常に起動出来れば良いですが、恐らくダメでしょう。修理を依頼してください。
マザーボードの交換になると思います。
書込番号:6268538
0点
リモコンの”表示”のボタンを押したら、
ERR-05の表示は消えて、V-UPの表示に戻りました。
でもきっと、途中で電源を抜いてしまってるので、
バージョンアップをしてるわけではないですよね・・・。
後で、サポートセンターに電話したほうがいいですよね?
マザーボードの交換とは・・・?
まだ初心者なのでよく分からなくて・・・。
今後は電源を抜いたり、強制終了とかさせないように
本当に気をつけたいです。
書込番号:6268547
0点
>後で、サポートセンターに電話したほうがいいですよね?
マザーボードの交換とは・・・?
RDサポートではなく、直接「東芝家電修理ご相談センター」に電話して下さい。その方が早いです。
その時に、症状を正確に言って下さい。キチンと伝わらなければ部品取り寄せで何度も修理にこなければ行けません。
マザーボードの交換とは、修理内容です。多分それで直ります。保障期間内なので出張修理で対応してもらえば良いと思います。
ユーザーのミスで故障した場合は有料も有り得ますが、多分無償でしてくれる筈ですよ。正直に話せばサービスマンにも悪い印象を与えないので大丈夫です。
書込番号:6268574
0点
分かりました!ありがとうございます。
DVDはこのままにしておいて、
後で、東芝家電修理ご相談センターに電話してみます。
わざわざありがとうございました。
これからは、こんな事がないように気をつけたいです…。
もうちょっと取り説読まなきゃ、ですね。
ありがとうございました!
書込番号:6268584
0点
スレ主さんを脅すつもりはないですが、これはユーザーの操作ミス、つまり補償の対象外になるんですかね。
あと、マザーボード交換になると、HDD内のコピワンタイトルかTSタイトルは
視聴不可になるんじゃなかったっけ。
いずれにしても、故障と勘違いしていきなり電源コードを引き抜いたのがまずかった様ですね。
本体の電源スイッチを押しっ放しにするのが正しい方法なんだけど、
この場合、見かけ上電源オフに見えるからねー。
書込番号:6268861
1点
>スレ主さんを脅すつもりはないですが、これはユーザーの操作ミス、つまり補償の対象外になるんですかね。
普通に考えればそうですが、僕も同じファームウェア中にバグり、RDサポートは3時間位かけ続けても繋がらず、仕方なく強制終了し予想通り修理してもらいました。
マザーボードを交換しても直らず換金でしたが。その点は初めから無償を求めるのではなく、サービスマンの判断によると思います。
>あと、マザーボード交換になると、HDD内のコピワンタイトルかTSタイトルは視聴不可になるんじゃなかったっけ。
その通りです。マザーボードだけではなく、デジタル基板を交換すればTSモードの物はコンテンツ保護の為見れなくなりますが、スレ主さんはHDDの録画データ云々ではない状態ですのでしょうがないですね。
>いずれにしても、故障と勘違いしていきなり電源コードを引き抜いたのがまずかった様ですね。
本体の電源スイッチを押しっ放しにするのが正しい方法なんだけど、
この場合、見かけ上電源オフに見えるからねー。
いえ、正しく有りません、同じです。
先に、書きましたが僕はコンセントを抜いたのではなく、電源長押しの強制終了をしました。
ファームウェア中にバグり、RDサポートも今ほど繋がり易く有りませんでした仕方ない処置でした。
スレ主さんは不注意では有りますが、このようなケースは有りえ増すのでメーカーの方に取り説を分かり易くし、別に注意をうたうなどする努力も必要だと思います。
DVDレコーダーの中身は殆どPCなのにPCで当たり前のしてはいけない事を、メーカーは殆ど言わずメリットだけを強調する為起きたとも言えますよ。
書込番号:6269855
0点
私は、今回メーカー側の責任も大きいと思います。
RD-S600 のアップグレード実施時間の、(地上デジタル)NHK教育 06:21開始、(BSデジタル) 06:29開始はまずいでしょう。
早起きな人なら活動を開始する時間です。
ファームウエアの自動更新という危険な処理を行う時間として、適切だとは思えません。
書込番号:6270492
0点
>私は、今回メーカー側の責任も大きいと思います。
同感です。
使用者の意思に関係なくメーカーが勝手にファームウエアを自動更新して、
それが異常終了して機器が使用不能となり、それがユーザーの責任となるのは
道理に反していると思いますが(~_~;)
PCのようにちゃんと使用者の同意をとって更新してほしいものですが・・・いかがでしょうか
書込番号:6270641
0点
マロニさん
設定で「放送からの自動ダウンロード」をユーザー任意で「しない」に出来ます。
購入時の設定は「する」になっています。
ファームウェアの更新中に、コンセントを抜く事がどのような事に繋がるのか分からない人が初期設定の項目も意味が分からないと思います。
分かる人が設定するのでは、不親切だとは思います。
取り説は確かに分かり辛いですね。
書込番号:6270874
0点
XD92/72Dのファーム6の時は,夜中の2時過ぎ位だったのに
なんで,予約録画する比率が高い,夜6時台にした意味が
理解できんな。
書込番号:6270906
0点
>設定で「放送からの自動ダウンロード」をユーザー任意で「しない」に出来ます。
オッ!(゜o゜) そうでしたか。
私は取扱説明書をほとんど読まない人ですので、、、(/≧◇≦\)アチャー!!
ならデフォルトでは「放送からの自動ダウンロード」を「しない」。
ユーザー任意で「する」にした方がフェールセーフかと、、、
デジタルデバイドでメーカーもユーザーインターフェースの設定に苦慮しているものと思われますね
書込番号:6271040
0点
>白クマさん
>いえ、正しく有りません、同じです。
訂正レス、ありがとうございました。
誤った情報、失礼しました。>ALL
書込番号:6271868
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
【5820019】の書き込みにもありますように、ハードディスクの耐久テストをやっています。
7時間59分録画しているはずなんですが、7時間58分52秒などと、わずか8〜10秒くらい録画時間が足りません。
気持ち的には7時間59分1秒とか、録画時間を1、2秒超えるものだと思っていました。これだと、番組の終わりのほうが切れてしまうと思うんですが・・・
これで正常なんでしょうか?
お分かりになる方、ご教授ください。
1点
普通の使い方で
そういう使い方をするかどうか・・。
24時間TVでも録画するのか・・・(笑)
誤差の範囲でしょう
100回でもやらない限り
毎回その時間とは限らないような
書込番号:6268259
0点
すみません。
自分の場合、S600ではやらない予定です。
もちろん耐久テストの事だけど(^^;
もうまもなく買う予定。
書込番号:6268368
0点
このスレッドの本題からはズレますが、XD92DやXD72Dで多発していた症状やHDDの信頼性考えると、[5820019]に書かれているように“耐久テスト”を実施するのは、ほとんどやる意味が無いと思います。
これで初期不良が検出されることも、極めて希でしょう。
ましてや、製造ミスでHDDが正しく初期化されていなかったということが無い限り、調子が良くなるということは有り得ません。
むしろ、そのテストが完了する(最後のHDD初期化が終わる)まで、実質的に、見たい番組を録画保存できないというデメリットの方が大きいように思います。
書込番号:6270535
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






