VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:600GB VARDIA RD-S600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

(6781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全595スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

リモコンで電源が入らない。

2007/04/08 01:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:6件

この機種を購入して一週間、予約録画した番組を見ようと、リモコンで電源を入れたところ電源が入りません、レコーダーの表示にはDEPGTと表示され、左側には封筒のロゴが表示されていました(今まではDEPGTと表示されていても、リモコンで電源は入っていました)、仕方なく本体の電源ボタンを長押しして電源を入れ無事起動しました、ところが予約していた番組が録画されていませんでした(ショック!)故障でしょうか? またテレビのビデオ画面を見ると、iのマークが表示されていました、これはどうやら放送局からのお知らせらしいのですが、説明書の指示通り操作をしても、お知らせを見ることが出来ずロゴも消えません、どなたか良きアドバイスをお願いします。

書込番号:6208340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2007/04/08 12:45(1年以上前)

封筒のロゴと画面のiの表示(放送局からのお知らせ)の見方がわかりました!スタートメニュー→設定メニュー→管理設定→デジタル放送のお知らせで確認する事が出来ます、確認することで表示は消えました。
リモコンの使用出来なかったのと、録画予約が出来なかったのは、解決されていません、たぶん何らかの原因でフリーズ状態であったのでは?それが今のところ二回ほどありましたが、今のところ正常に動いています、また予約録画が失敗するのが心配です、今度症状が出たら修理もしくは交換してもらいます。

書込番号:6209587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

画質について

2007/04/07 09:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:2件

RD−S600を購入し、東芝製37Z1000に接続しています。
テレビを直接見ている時は大変素晴らしいハイビジョン映像なのですが、S600を通して見ると僅かですが画質が落ちます。
番組によっては、非常に画質が落ちます。

状況)
粒子が粗くなっているような感じ。
録画時も同じ症状。
HDMIケ−ブルを使用。
その他接続には間違いなし・・・のハズ

皆さんのS600も同じでしょうか?

書込番号:6205105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:929件

2007/04/07 09:25(1年以上前)

 デジタル放送デコード処理は、REGZAは東芝製専用LSI、S600は
NEC製汎用コアエンジン。
 中身が違うから大なり小なり違って当然。
 世間的にも、後者は廉価TVに採用されるものと同等なので…。

書込番号:6205171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/04/07 10:08(1年以上前)

わずかなら外れでしょうけど。
解像度がD1かD2で出力してませんか?

書込番号:6205296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/04/07 10:20(1年以上前)

他でも書き込みましたが、こちらは試されましたでしょうか?

-----
主リモコンに、「解像度切替」ボタンがありますので、そちらで750Pに
切り替えれば、TV同様の画像になります。

詳しくは、マニュアルの設定・接続編のP23をご覧下さい。
-----

書込番号:6205331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2007/04/07 17:33(1年以上前)

オレも同じ問題を感じていましたけど

Canon AE-1さんの的確な
アドバイスで解決しました(感謝!感謝(T_T)

リモコンの 下にあるボタンで 解像切り替えかな?
そんなボタンをデッキに向かって押します
デッキの液晶に小さい文字で 1080 720とかに変わるので 720かな?に
したら あら不思議
テレビと同じ画像になりました(^O^)

Canon AE-1さん
ありがとうございました
(T_T)

画像直ったら
Canon AE-1さん に
御礼言っておいて
下さいね (^O^)

書込番号:6206398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2007/04/07 17:37(1年以上前)

あれ?
送信して カキコミ確認したらCanon AE-1さん
が一足違いで
カキコミしてましたね(笑)
Canon AE-1さん
改めて
ありがとうございました
(T_T)

価格コムは素晴らしい
ですね
悩みや値段など
生きた情報が得られます

書込番号:6206413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2007/04/07 17:37(1年以上前)

 37Z1000ってフルHDですよね。
 変更するなら1080にだけど、デフォがこれじゃなかった?

書込番号:6206414

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2007/04/07 18:34(1年以上前)

ハイビジョンだと1080iなので、1080iで出力なら変換が入らないので有利な気がしますが。

書込番号:6206585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/04/07 19:19(1年以上前)

みなさん、的確なアドバイスありがとうございました。
私の場合は、1080iで改善されました。

それにしてもわかりにくい取扱説明書だなぁ・・・

書込番号:6206736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/04/08 00:54(1年以上前)

RM125さん、あけち〜さん、画像が改善されて、良かったですね。
私も、最初分からずに、サポートに電話したくらいです(笑)。
本当に分かりにくい説明書ですね。HDMIで接続しているんだったら、
自動で解像度を認識してくれれば、このような問題は起こらないような気がします。

inter_specさん、isikunさん、フォローありがとうございます。
サポートに聞いたとき、「750Pが一番良いですよ!!」と教えられたので、
その情報を書き込みしました。

書込番号:6208225

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/08 01:51(1年以上前)

> 自動で解像度を認識してくれれば、このような問題は起こらないような気がします。

発想が逆だと思いますよ。

自動で検地されて固定化されてしまったのでは
他の解像度で観たい用途にとってはハタ迷惑以外何物でも無いです。

せめて解像度切替位はユーザー側で選択させてくれないと。。

書込番号:6208405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/04/09 01:23(1年以上前)

zinn_zinnさんのご意見、ごもっともだと思います。
私も解像度切替は、ユーザーが選択できる現状が望ましいと考えております。

だた一方では、HDMIは、1080iもしくは750pを想定しての規格だと思い
ますので、初めてHDMI端子を利用する者にとっては、端子を差した時点で、
どちらかを認識してくれればな〜と、思った次第です。サポートセンターに
問い合わせしたとき、「初めて使うには分かりにくいですけど、同じ
ような問い合わせはありますか?」とお聞きしたところ、同じ質問が
結構ありますよ!、との回答でした(^^;。

書込番号:6212320

ナイスクチコミ!0


みゃきさん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:22件

2007/04/09 23:10(1年以上前)

>サポートに聞いたとき、「750Pが一番良いですよ!!」と教えられたので、

Canon AE-1さんもそのサポートの方は間違えてないのですが、補足しておかないと誤解が生まれますのでちょっとフォローしておきます。
750Pというのは、1280×720ドットサイズです。
1080iは1920×1080ドット です。フルスペックハイビジョン(REGZAのZシリーズなどです)など最近一般的になりつつありますね。

750Pと1080iのどっちがいいかというのは、フルスペックじゃなかったハイビジョンテレビ(1366x768ドット)での比較のことだと思います。こちらの場合、どっちに出力するにしろ変換の影響が大きいので、場合によっては750pの方が良いこともありました。
750pを勧めるのは、p(プログレッシブ)ということと、1280×720ドットサイズがハイビジョンテレビのサイズに近いので、変換劣化が少ないという理由です。

しかしフルスペックハイビジョンテレビをお持ちの方はわざわざ画素数を落とすメリットは感じません。(BShiだと、1920x1080放送です)
接続するテレビに合わせて750pか1080iを選べばいいかと思います。

書込番号:6215174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/04/10 13:55(1年以上前)

みゃきさん、フォローならびに大変ためになる情報、ありがとうございます。

残念ながら、拙宅のテレビ(アクオス)は、フルスペックハイビジョンでは
ありません(^^;。

> 750pを勧めるのは、p(プログレッシブ)ということと、1280×720ドットサイズが
> ハイビジョンテレビのサイズに近いので、変換劣化が少ないという理由です。

このような理由があったのですね。
なんとなくp(プログレッシブ)の方が良いイメージがありました。

書込番号:6216917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:2件

お世話になります。

先日RD-S600とCANON HV20を同時に購入し、早速DV端子を使用してHV20のHV画像をS600のHDにダビングしようとしました。
しかしながら、テレビからHV20の音声はでるのですが、画面は真っ黒で、映像が取り込まれている気配がありません。
その後S600で再生を試みましたが、やはり画面は真っ黒で音声すら出ませんでした。

大変恐縮ですが、どなたかこの組み合わせでご使用されている方で、ダビング時の設定方法についてご存知な方がいらっしゃいましたらご足労ですがその方法をご教授頂きたくお願い申し上げます。

S600とHV20の相性の問題でダビングできないのであればあきらめますが、せっかくDV端子がついている機種を買ったので少し悲しくなりますが、自分の勉強不足なので仕方ありません。。。(:;)

書込番号:6204932

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/07 08:56(1年以上前)

HV20てHVですよね?。

東芝機は対応していません。東芝機のi.LINKはD-VHSへのムーブと視聴用です、入力には対応していません。

DV端子とi.LINKは違います、同じ形ですが。

型番まで分かりませんが、SONYしかi.LINKのHVビデオムービーに対応していないと思ったけど?。SONY機でも自社以外は保障外なので出来るかどうかは分かりません。

DMR-BW200は出来るかも知れないけど、保障は有りません。

書込番号:6205088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2007/04/07 10:09(1年以上前)

HDVのまま取り込めるのはソニー機で、DMR-BW200,BD-HD100,Rec-POT Rもできるようですが、それ以外では不可能です。DV出力なら取り込めるのはいくつかありますが(RD-S600ができるのかは知りません)、できても再エンコードになるのでアナログ接続より良いとはいえません。あきらめてアナログ接続で標準画質で入力して下さい。

書込番号:6205299

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/04/07 10:21(1年以上前)

HDで録れるDVCAMが増えているのか、
この手のスレも後を絶たないけど...
東芝は一切ダメなんだよね。

書込番号:6205337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/07 12:02(1年以上前)

HV10ですが、HDのまま、BW200に取り込めました。 2005年のモデルですが、Sharp の ARW-15も HDVで取り込めます。
SONY以外で共通しているのは、HDVで取り込める機種は、D-VHSからの取り込みに対応している事ですね。

書込番号:6205600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/04/07 13:24(1年以上前)

Iリンクはともかくとして.DV端子は.出力より入力の方が仕様頻度は高いはずなのに.なぜ出力のみなのやら?疑問ですな〜。

書込番号:6205801

ナイスクチコミ!0


矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2007/04/07 13:28(1年以上前)

HDV規格をHD画質でHDDへの取込みをサポート
ソニー
http://www.sony.jp/products/i-link/chart/2_cam_rec.html
シャープ
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/dvqa/dv02_003.html
ビクター
http://faq.jvc-victor.co.jp/9/qa-9060202313.html?ei=3

松下はサポートはしていないが、BW200やXW30等で実際に取込めるらしい。

※REC-POT Rは、テープに書き戻しまで対応。

書込番号:6205810

ナイスクチコミ!0


矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2007/04/07 14:15(1年以上前)

>S600とHV20の相性の問題でダビングできないのであればあきらめますが、せっかくDV端子がついている機種を買ったので少し悲しくなりますが

DV規格とHDV規格は別ですので、HDV規格に対応していない、という「仕様」の問題です。相性ではありません。

HV20本体でHDV→DVの変換をすれば、取込できるかもしれませんが、
こちらは、「相性」の問題で出来ない可能性もあります。
(出来たとしても、SD画質にダウンしてしまいますが)

DV取込も不可だった場合は、付属のステレオビデオケーブル(STV-250N)で取込むしかありませんが、これはコンポジット接続(赤・白・黄)なのでさらに画質は落ちます。
(HV20にはS端子出力はない)

※東芝のHPには
■ ビデオカメラの映像録画用にDV入力端子も搭載
DVビデオカメラをケーブル一本で接続できるDV入力端子(4ピン)も搭載しています。

と、DV規格に対応している記載はあるが、HDV規格には対応していない旨の注意書きがないようですね。(取説にも)

書込番号:6205927

ナイスクチコミ!0


矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2007/04/07 15:42(1年以上前)

補足。

[6205810]のソニーのリンクでは、BDZ-V9/7が入っていませんが、
もちろんHDV対応です。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?021301

ただ、
【ご注意】
・本機はソニー製以外のHDV/DVビデオカメラは接続できません。

だって。ほんまかいな?

書込番号:6206149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/04/08 22:55(1年以上前)

お世話になっております。

森の住人白くま殿、見物人X殿、Mygen殿、ミュージック・ファン殿、
初芝のデジレコは最強です殿、矢〜殿、書き込みありがとうございました。

結論は、S600はHDV規格に適合していないので、HV画像を取り込めないという事なのですね。
ちょっとショックですが仕方ありません。

ソニーのスゴ録も購入の対象として考えたのですが、矢〜殿の仰るとおり、
カタログにソニー機以外のカメラに接続できませんとの記載があり、断念しました。
さすがにカメラではコンペティターのキャノンのカメラを接続・録画させる訳にはいかないのでしょうね。
ソニーだったら本気で接続不可にする事をやってそうな気がします。

私は、カメラの性能ではキャノンがソニーより上だと思ったので、ソニー製カメラ+スゴ録の組み合わせでの購入を止め、
キャノン製のカメラと、一番人気だったE&E(※注1)の東芝製の、DV端子の付いたS600を購入した次第です。
東芝ならあまりカメラに本腰入れてなさそうなので、キャノンとなら
コンフリクトしないと思ったのですが、そういう問題ではなくて、
単にHDVの規格に対応していなかっただけだったのですね。。。
購入する前に皆様に伺っておくべきでした。。。

HDVの取り込みはパソコンか、もしくはBR,HDDVDがもっと安くなったら
そちらで取り込む様、撮ったテープを大事に保管しようと思います。

カメラの事を長々と書いてしまいすみません。
しかもソニーラバーがいらっしゃいましたらすみません。
あくまで素人の個人的な意見を述べただけなので聞き流していただければ幸いです。

最後にS600についてですが、3月25日に上大岡のヨドバシカメラで
87.6千円+20%ポイント付加+3時間分の駐車券付で購入しました。

使い方はいまだに勉強中です。
何せ、この手のレコーダは初めて購入したので、地デジ、BS、
CS、HV、HDDと、初めてづくしで頭が混乱しております。
どうしてもVHSデッキと比較してしまい、起動になぜこんなに時間がかかるのかとか、
なぜ夜中に勝手にウィンウィン動いているのかとか。。。
日々勉強でございます。しかしながらなんとなくですが仕様には満足しております。
お勧めではないでしょうか。

最後にカキコ頂きました皆様、及び長々と書いたものを最後まで
お読みになった皆様に、重ね重ねお礼申し上げます。
ありがとうございました。



※注1:EnergyとElectronicsの東芝がお送りします。。。
サザエさんの言葉が頭から離れません。。。

書込番号:6211661

ナイスクチコミ!0


nobsapさん
クチコミ投稿数:7件

2007/09/02 11:13(1年以上前)

HV20の出力を「DV固定」で、RD-S600で普通に認識してますよ。もちろんHDV画質ではなくDV画質ですけどね。画質は落ちますけど再生が楽なので8mMbpsでDVD-video化し、DVテープとWで保存してます。

書込番号:6707019

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/09/02 15:31(1年以上前)

>nobsapさん
>もちろんHDV画質ではなくDV画質ですけどね。

たぶん、スレ主さんはHD品質のままS600にムーブできないかを質問し、
皆さんそれを前提でレスしていたと思いますよ...。

板違いですが、A600/300がi.LINK(TS)入力ができるようになったけど、
たぶんHD DVCAMからHD品質のままではダメなんでしょうね...。

書込番号:6707743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DEPGT表示とファンの音について

2007/04/06 22:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 yama_saruさん
クチコミ投稿数:39件

先日購入しウキウキで設置したのですが、
少し気になる点があり質問させて頂きたいと思います。

本体の電源を切ったあと、本体表示箇所に
”DEPGT”とでます。取り説をみるとデジタル放送の
番組表の取得中と記載されていました。
受信状況にもよると思いますが、15分ぐらい表示されて
います。皆さんもこんなに長いのでしょうか?

次に過去にも書き込まれていましたが、ファンの音の
大きさです。家族用でシャープのDV-ARW22を使用して
いますがRD-S600の方がかなりうるさくて気になります。
電気屋でも耳を近づけて聞いてみましたが、うるさく
感じませんでした。もしかして自分のだけ?

皆さんのRD-S600はどうですか?

書込番号:6203939

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/04/06 23:52(1年以上前)

>受信状況にもよると思いますが、15分ぐらい表示されて
います。皆さんもこんなに長いのでしょうか?

状況によってはもっと長い場合も有ります。15分であれば特別問題は有りません。

書込番号:6204162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/07 06:37(1年以上前)

>受信状況にもよると思いますが、15分ぐらい表示されて
います。皆さんもこんなに長いのでしょうか?

この機種では無くX6ですが1時間以上表示されぱっなしです。その点も新機種では早くなってますね、別に不具合では有りません問題ないですよ。

ファンの音が大きいのは、最近の東芝機の特徴ですね。X6もかなり煩いですが、新機種はさらに煩いみたいですね。dBは一応基準内らしいですよ。

書込番号:6204892

ナイスクチコミ!0


スレ主 yama_saruさん
クチコミ投稿数:39件

2007/04/07 07:40(1年以上前)

ご回答有難う御座いました。
東芝機は初めてなので知りませんでした。

不良でないことが分かってほっとしています。
早く慣れるようがんばります。

書込番号:6204951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

地上デジタルの番組表の歯抜け

2007/04/05 23:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 海賊船さん
クチコミ投稿数:47件

お世話になります。

一応質問をする前にキーワードで検索をしたら、沢山同じような質問が出てきたのですが、どれも元々不具合のある機種が多いようで、解決はしなかったのでここでも質問させてください。

S600を使用して数週間です。
この間、地上デジタル番組を視聴することはありませんでした。
W録で地上デジタルをTS録画したのも2回ほどです。
その録画予約をする際に、番組表を使用して録画しました。

そして昨日やはり録画した物が重なったので、W録をしようとデジタル放送の番組表を見たのですが、2つの放送局以外は真っ白なままでした。
番組開始時間が迫っていたので、もう1台あるレコで録画をしてしまいあまり気にしませんでした。

ところが明日の放送でまた重なる録画が出てきましたので、番組表を出そうとしたのですが、やはり前日と同じ2つの放送局以外は真っ白なままでした。

サポートセンターに聞こうと思ったのですが、時間が過ぎていて聞けなくて、色々と過去質問などを見ていたのですが・・・・

昨日と一昨日は色々と編集作業が溜まっていた為、夜中ずっとやっていました。
その後毎朝数時間ニュースを録画したりするので、電源をオフする時間がなく、昼間は昼間でまた録画があって電源は入りっぱなしで約2日位経ってしまいました。
DVDレコーダーがどんな物だか知りたいと言うので、今友人に説明書を貸してしまっていて確認できないのですが、毎日最低でも3時間電源をOFFしないと番組表は受信できないのでしょうか?

番組表の取得は、i-NETです。

今日も夕方から録画番組が続き、3時間以上電源を落とせていません。
アナログ放送を録画しているので、レコーダーのチャンネルがアナログのチャンネルの為デジタル放送を視聴することもまだ試せていません。
過去問に、そのデジタル放送をしばらく視聴すると番組表が取得できましたとの回答も見かけたのですが…
今夜3時間以上電源を落として、明日の朝まだ歯抜けになっていたら質問しようと思ったのですが、どうも気になってしまって落ち着きませんので質問させて頂きました。

アナログ放送の番組表はきちんと取得できていて、デジタル放送のものが歯抜けになる原因は何でしょうか?

色々と質問してしまいましたが、この機種での歯抜け報告が無いのでどうぞ宜しくお願い致します。


書込番号:6201199

ナイスクチコミ!1


返信する
MS9さん
クチコミ投稿数:289件

2007/04/06 00:40(1年以上前)

海賊船さんへ

>ところが明日の放送でまた重なる録画が出てきましたので、番組表を出そうとしたのですが、やはり前日と同じ2つの放送局以外は真っ白なままでした。

番組表が出なくても、CH映るのでしょ?、デジタルのCH設定が、不完全な場合もあります。
CH設定やり直しで、CH標示正常になることも有る。

CH設定画正常で、本体も故障してないならば、デジタルCH見ているCH分は、番組表取得してくれます、数分毎に、CH切り替えしていけば、2,3日分は、番組表埋まります、

この方法でしのいで、2時間以上電源OFF後ですればOK。

>番組表の取得は、i-NETです。
地上アナログ分は、すぐ取得出来ます、地デジは放送波からです、
ので受信時間が必要です。


書込番号:6201379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2007/04/06 00:46(1年以上前)

取説でしたら東芝のWebサイトからpdfファイルでダウンロードできますよ。
http://www.toshiba-living.jp/seek.php
検索欄にRD-S600と入力し、利用規約に同意してダウンロードして下さい。

i-NETで取得するのはアナログ放送とスカパー!などの専門チャンネルです。
デジタル放送は放送波から取得します。
電源OFFの時に本体の表示パネルに"DEPGT"と表示されていれば番組表のデータを受信しているということです。
兄弟機のS300を使い出して2週目になりますが、フル稼働させている訳ではないので通常は歯抜けはありません。
歯抜けするのはDEPGT中に電源入れた直後しばらくだけです。
地デジとか受信させておいてしばらくほったらかして置いたらいつの間にか埋まっていましたけどね。

書込番号:6201398

ナイスクチコミ!1


スレ主 海賊船さん
クチコミ投稿数:47件

2007/04/06 00:54(1年以上前)

回答有難うございます。

テレビがブラウン管ですので、デジタル放送はS600を通してでないと見れないのです。
本日夕方から急に番組表の抜けのことが気になったのですが、夕方から現在までアナログ放送を録画し続けなので、S600のチャンネルをデジタル放送に合わせることが出来ずにいます。

ですので、番組表が歯抜けなのは確認しているのですが放送自体が見れるかはまだ確認できていません。

やはり電源を切って数時間置いてみないと分からないですよね。
そう思ったのですが、それでちゃんと歯抜けが改善されなかったらどうしようと何だか気になってしまって。

それで駄目だったら、チャンネル設定をしなおしてみますね。
普段ほとんど見ないのですが、番組表のこともありますし、デジタル放送も時々見てみたほうがいいんですね。

回答有難うございました。

また宜しければ教えて頂きたいのですが、デジタル番組表取得はADAMSでは出来ないのでしょうか?
先に書きましたように、今手元に説明書が無いので調べられないもので…

現在はi-NETですがスカパー連動を使わず、CATVもチャンネル設定が必要ないのならADAMSでもいいのかなと思ったりしています。

その前にスカパー連動しないなら、この機種にしなくて良かったんじゃ…と言われてしまいそうですが、こちらが2台目で操作に慣れていましたので…

書込番号:6201415

ナイスクチコミ!0


スレ主 海賊船さん
クチコミ投稿数:47件

2007/04/06 01:03(1年以上前)

ご回答有難うございます。

説明書はダウンロード出来るんですね。
教えていただき有難うございます。

今夜電源OFFにして朝まで待って、それでも歯抜けだったらデジタル放送を見てみて、番組表が埋まるか試してみます。

>電源OFFの時に本体の表示パネルに"DEPGT"と表示されていれば

これはi-NETでもADAMSでもどちらにしても表示窓に現れる文字ですか?

2日間とはいえフル稼働は、やっぱり駄目ですよね。
本体自体も熱を持ちそうですし・・・今後はやめようと思います。

その前にガラス戸の中に入っているので、早めに出さないと夏が心配です。
子供が触れないように1台目(RD−XS40)からしまっていたのですが、つい最近になって良くないと知りました。

でもCATVのホームターミナルがあるので、うまく置けないんですよね。

書込番号:6201436

ナイスクチコミ!0


MS9さん
クチコミ投稿数:289件

2007/04/06 01:39(1年以上前)

海賊船さんへ

>CH設定やり直しで、CH標示正常になることも有る。
番組表は、取得出来ているが、CH設定やり直ししないと、標示されない事があり。

と言う現象経験してます。

書込番号:6201552

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/04/06 09:12(1年以上前)

まず番組表取得について整理します。

地デジは受信電波から取得し、iNETからは取得しません。
またチャンネル毎にしか取得できません。
つまり、NHK総合を見続けていると、それ以外のチャンネルはいつまで経っても更新されません。
取得するには、チャンネルを切り替えてしばらく待つか、
電源をOFFしてしばらく(といってもかなり長い)待ちます。
電源OFF後、本体の表示板にDEPGTと表示されますが、これが「番組表取得中」のサインと思って下さい。

BSデジとCS110度は、やはり受信電波から取得しますが、
地デジと違い、任意のチャンネルから全てのチャンネルの番組表を取得します。
もちろん電源OFF後に取得します。
なお、BSデジはネット経由でiNETから取得できますが、
これはCATVのSTBから外部入力につないで録画する場合の救済?措置と思われます。

地アナはADAMSかiNETから取得します。
ADAMSはテレビ朝日系列局の受信電波から取得しますので、
テレ朝系が受信できない場合は使えません。

スカパーはiNETからしか取得できません。

ちなみに、電源OFF時にiNETから取得中の時は、DEPGIと表示されます。

で、歯抜けの問題ですが、
XDシリーズとX6では長らく問題になっていましたが、
昨年夏のファームアップで解決しました。
ですから、スレ主さんのS600の地デジ番組表の歯抜けは、
初期設定が不十分か、受信電波の強度が弱い(アンテナ等の故障を含む)か、電源OFFにしていないか、
これらが異常がなければ初期不良と思われます。
もう一度確認して、改善されなければ、東芝のサポセンに連絡するのがいいと思います。

書込番号:6202019

ナイスクチコミ!0


スレ主 海賊船さん
クチコミ投稿数:47件

2007/04/06 13:10(1年以上前)

ご回答有難うございます。
自分で説明書を読まなければいけないところ、教えて頂き恐縮です。

一晩電源を抜いた結果ですが、朝起きて番組表を見てみましたがやはり2つの放送局以外は真っ白なままでした。

そこでデジタル放送をS600を通じて全チャンネルを少しずつ見ていった後、再び番組表を見たらNHK関連のチャンネル以外はだいぶ埋まっていました。
それでもよくよく見ると、やはりいつも取得できている2つの放送局以外は3日後以降は真っ白なままでした。

その後一応デジタル放送のチャンネル設定を再スキャンしてみました。
そしてNHKデジタル放送を20分程度見続けた後、再び番組表を見たら全チャンネル1週間分きちんと埋まっていました。

ある程度の時間チャンネルを順番に見ていけばm番組表の歯抜けは埋まると言う事が分かったのですが、出来れば電源OFF後に取得してくれていた方が楽なのですが、「DEPGT」は電源OFFをしたら毎回表示されるのでしょうか?

昨日の晩OFFにした時も、今朝のニュース録画が終わり上記の手順を踏んだ後電源をOFFにした際も、すぐに時計表示が出て「DEPGT」は表示されませんでした。
1度番組表が埋まれば、消えると言う事はなさそうですので時間があるときに、今日やったようにそれぞれのチャンネルを少しずつ見るという事をしてもいいかと思いますが急いでいる時などはやはり不便に感じます。

皆様は、電源OFF時に毎回「DEPGT」と表示されるのでしょうか?
それともこれは何かの設定でそうなる物なのでしょうか?

書込番号:6202516

ナイスクチコミ!0


J-T09さん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/07 06:39(1年以上前)

まず、排熱は絶対に重要ですので、通気性のよい場所に置き換えるか、それができなければせめてガラス扉を外しましょう。

電源が待機状態の際に「DEPGT」と表示されるのは、必ずしも毎回ではありません。その時点における最新の番組データに更新内容があれば、放送波を受信して番組データを更新していきます。
更新内容が多ければ、その分時間もかかります。
全チャンネル分を一括取得する方法はDEPGTしかありません。

ところで、「一晩電源を抜いた」とのことですが、本体のコンセントを抜いていませんか?
コンセントを抜くと、当然受信しませんので、番組表も更新されません。
デジタルチューナー搭載機は待機状態で行う作業が多くなるため、本体のコンセントは抜かないようにしましょう。

書込番号:6204896

ナイスクチコミ!0


スレ主 海賊船さん
クチコミ投稿数:47件

2007/04/10 23:47(1年以上前)

>J-T09さん

電源OFFにしましたが、コンセントは抜いていません。

今は普段はガラス戸を開けるように気を付けています。
来客が子連れで来ると、必ずいじりたがるのでその時は閉めてしまいますが・・・・

そして状況ですが・・・
サポートセンターでは、日付が変わる時間前後に電源OFFをするとその際に更新箇所がある場合は「DEPGT」と表示され取得するはずだと言われました。


アンテナレベル(受信電波)は、問題ないとの事でした。

本日23:30分に電源をOFFにしました。
その前に来週月曜日(16日)の朝のテレビをT1で予約しようとデジタルの番組表を見たところ、全チャンネル真っ白なのを確認しました。

そして電源を切ったのですが、やはりすぐに現時間表示で「DEPGT」のマークは出ませんでした。

夜間に予約録画が多く、今まであまり日付をまたぐ時間帯に電源を切ったことがなく、東芝に聞いてからも機会がなかったのですが、今日は0時半まで予約がなかったので、OFFにしてみました。

歯抜けというか来週の月曜日に全チャンネル真っ白の番組表を確認していた後に電源を切って、デジタルの番組表を取得しないのは何が問題なのでしょうか?

初期設定は、きちんと手順を踏んでやったつもりです。
なにかお心当たりのある方は、お願い致します。

明日一応また東芝に聞いては見るつもりなのですが、前回の方が「〜〜だと思います」ばかりであんまり頼りにならなかったので

書込番号:6218862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:24件

S600を購入したのでe2の無料体験中です。
LaLaTVの韓国ドラマを3話録画したところ、うち2話で1箇所ずつ映像乱れがありました。静止した画像がコマ送りで流れるような感じです。偶然同じドラマをスカパー!で録画していたので比較しましたがそのような乱れはなかったです。e2に問い合わせたところ「信号に不具合はなく、機器の誤動作の可能性がある」と言われました。S600に限らずデジタルに替えてからこのようなトラブルを経験した方はおられますか?

書込番号:6200126

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/05 22:50(1年以上前)

e2のアンテナレベルは?

アンテナ、ケーブル、分配器など全て
e2(CS110)対応ですよね。

書込番号:6200877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2007/04/06 12:07(1年以上前)

ノーブル P4さん

レスありがとうございます。帰宅してから確認しますが購入電器店に設置してもらった際アンテナレベルは40いくつかだったと思います。

書込番号:6202386

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S600
東芝

VARDIA RD-S600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S600をお気に入り製品に追加する <518

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング