このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2007年4月8日 00:43 | |
| 4 | 4 | 2007年4月7日 10:08 | |
| 1 | 5 | 2007年4月4日 12:26 | |
| 2 | 3 | 2007年4月2日 20:48 | |
| 0 | 4 | 2007年4月3日 08:15 | |
| 4 | 8 | 2007年4月4日 03:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
主題の件で、質問いたします。
リモコンの「見るナビ」ボタンを押して、フォルダー一覧を表示させ、
同じ「見るナビ」ボタンを押して一覧を消した場合、かなりの確率でTVのスピーカーから、
「パチパチ(プチプチ?)」と二回ノイズが聞こえます。
皆様のところでは、同様の問題は起きていないでしょうか?
再現性については分からず、何回か繰り返していると、ノイズは出なくなります。
また、TVのボリュームを上げると、ノイズも大きくなります。
こちらの環境は、SHARPのアクオス(LC-32GD7)に、audio-technicaのHDMI端子で、
このRD-S600と繋いでおります。S600の問題なのか、HDMIケーブル、それともTVなのかな〜。
今のところ、他のボタンでは、ノイズは出ておりません。
一応、こちらにご相談する前に、東芝のサポートセンターに電話して、上記症状に
ついて聞いてみましたが、やはり訪問して機械(症状)を見てみないと分からない、との回答でした。
いきなり、「人(修理担当?)を送って確認したいのだが〜」と言われましたが、
私のスケジュールの都合で、訪問による確認は保留(暫く様子見)にしております。
もし何か情報をお持ちでした、ご教授いただければ幸いです。
1点
自分はその様な現象は感じた事はありません。
しかし、TSで録画したタイトルを再生中に、一時停止ボタンを2回連打した後に再生ボタンを押すと再生が止まってしまいます。
再度、再生ボタンを押すと全く違うところが再生されてしまいます。
まだ、ソフトが完璧じゃありませんね、この機種。
これからの、バージョンアップに期待しましょう。
書込番号:6193870
0点
パル2006さん、ありがとうございます。
もう少し様子を見てみて、引き続きノイズが出るようであれば、
東芝の出張サービスで見てもらうつもりです。
もし何か分かりましたら、ご報告いたします。
書込番号:6194755
0点
私も同じ状況になります。
業界関係者に聞いてみるとHDMI端子をテレビ又はDVD側の電源が付けたまま接続するなどで、
「HDMI端子の認証不良」が希にあるそうです。
対処方法として、S600とTVの電源を消した上でHDMI端子を抜いて、また刺したら直る場合があるそうです。
それでも直らない場合は、HDMIケーブルを他社と取り替える。
これも希にHDMIの相性問題があるみたいです。
あるメーカーのDVDやテレビとあるメーカーのケーブルの相性が悪いなどあるみたいです。
また量販店の販促様で配っているHDMIは相性が良くないと言っておりました。
対策として、HDMIケーブルを2本以上買う場合は、出来るだけ2本とも同じメーカーのは買わない。
そうすれば相性問題があったら交互交換したらいいとのこと。
今晩やってみます。
改善したかまた教えてくださいね。
書込番号:6195436
1点
ブッヒィ〜さん、貴重な情報、ありがとうございます。
早速、今晩にでも、HDMI端子の抜き差しをしてみます。
ちなみに「電源を消す」とは、主電源を落とすだけでよろしいのでしょうか?
または、コンセントを引っこ抜いた状態、ということでしょうか?
先にも書きましたが、HDMIケーブは「audio-technica」です。
ビックカメラでS600を購入したときに、「どのメーカーも中国で作っているので、
変わりませんよ。ま、audio-technicaは、音響・ケーブルメーカーなので、安心です」と、
店員に勧められたものです。
パナ、SONY、エレコム、アンテナメーカー等、色々とございましたが、
どのメーカーが良いのかな〜?!
テレビとDVDレコーダーでメーカーが異なる場合は、どちらの相性をみるか、
難しい問題ですね。
兎に角、ご情報ありがとうございます!!
書込番号:6195518
0点
主電源を落とすだけで良いみたいです。
ケーブルはほぼ100%中国製です。
しかし相性問題があるといいます。
書込番号:6195828
0点
ブッヒィ〜さん、昨夜は帰宅が遅かったため、今朝HDMIケーブルの
抜き差しをしてみました。
結果は、・・・残念ながらまだノイズが出ます。あまり時間の無い中での
検証でしたが、以前よりはノイズが出る回数が減ったように思います。
ケーブルの問題かもしれませんが、今更必要の無いHDMIケーブルを買う
わけにもいかないので、とりあえず東芝に来ていただき、見てもらおうかな〜
と考えております。
でも同じ規格(HDMI)で、メーカーによって相性があるのも困ったものですね。
また何か分かりましたら、ご報告申し上げます。
書込番号:6199098
0点
はじめまして こんにちは。
私はS300ユーザーですが同様の症状で悩んでいました。
レコーダー側のチューナーが受信している放送音が出ている時(番組ナビなど)から、「見るナビ」など無音画面に切り替えたりで出ます。
L1などの外部入力時(信号なしの待機状態)では切り替えを繰り返しても出ません。
検証としてテレビは日立液晶H8000と買い換えたプラズマH9000どちらも。
HDMIケーブルもパナ(1m)とビクター(1.5m)2本とも。
E300ユーザーの方も同様の症状を書き込みされていたことから、
結果として東芝機(現行モデル)がHDMI接続すると出てしまうのかな〜と半ば諦めていました。
音声出力を「HDMI-AUTO」→「PCM」で多少軽減されたこともありました。
しかし、ここ最近症状が出ません。
出そうとして色々な操作をしますが、やはり出ない。
結局なんだったのかな〜?と困惑してます。
書込番号:6199276
1点
本日HDMI端子(DVD側)抜いて5分放置し、
入れ直しましたら、音がしなくなりました。
当方のHDMIケーブルは松下製です。
(相性問題を保証するものではありません。)
書込番号:6200855
1点
はじめまして、こんばんわ。
私はS600ユーザです。当方の環境はP-H8000とHDMI(toshiba製)で
接続しています。私も見るナビや番組表などの切り替えで同様な現象で本日東芝のサービスに来てもらいました。
結論からいうと他社との相性らしいです。このような現象が多発していれば、今後のソフトのアップデートで改修されるらしいです。
HDMI部分を交換しても効果があるか分かりませんが、その場合HDDが
初期化されると言われましたので、それはしませんでした。
T&C_surfさんが言っていた様に、PCMにするとなかなか減少がでませんね。でも最近、現象発生が少なくなってきたような気がするなあ....、FWのバージョンがあがったからかな??
書込番号:6206703
1点
Mt.Hoodさん、情報ありがとうございます。
私も近いうちに、東芝に見てもらうつもりです(少しでも早く
改善してくれかな〜という、期待を込めて苦情・不具合の報告と
現状を見てもらいたいと思います)。
> FWのバージョンがあがったからかな??
バージョンは、02ですか?
購入時から02ですが、ノイズがしておりました。
ブッヒィ〜さん、ノイズが出なくて良かったですね。
こちらは、抜き差ししてみましたが、頻度は減りましたが、
まだノイズがでます。たまたま、画面はそのままで、S600の
電源を落としたところ、ノイズが出ました。
推測ですが、どうもモニターにHDMIと出ているマークが、切れる
瞬間にノイズが出るようです。「見るナビ」もそうですが、音声の
切り替え(HDMI?)が上手くいっていないように思います。
書込番号:6208178
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
とうとう長年使用のビデオの調子も悪くなり
当機種とパナのDMR-XW51 を検討してます。
現状確認のため店員に聞いたら、当機種の前の型は故障がすさまじいと聞きました
しかし、今回は作り自体から変えており故障はないと話を聞きましたが、まだお勧めしないとのこと。
私の購入目的は、番組の録画と今までたまった8ミリの編集ですが、あまり崩れないパナには編集機能がないとのこと。
私個人的には当機種の購入を検討してますが、お使いの皆様はどんな感じですか?
また、福岡のヤマダ電機では10万前半の10%でした。
パナは128000円の10%なんです。
掲示板より高めです。
どこか近隣で安いとこあるんでしょうか?
1点
> 現状確認のため店員に聞いたら、当機種の前の型は故障がすさまじいと聞きました
なかなか正直な店員さんですね。。そこまではっきりいう店舗と言うのも珍しいように思います。掲示板の過去ログを見れば、そのスサマジイ状況を確認できます。
> しかし、今回は作り自体から変えており故障はないと話を聞きましたが、まだお勧めしないとのこと。
いまのところS600は、安定感が増した雰囲気です。
> 今までたまった8ミリの編集ですが
CMのカットくらいならパナでも問題ないでしょう。8ミリと言うのがどんなコンテンツか分からないですが、細かい編集なら、東芝に勝る機種はありません。
私はもともと東芝好きで3台購入しましたが、X6という機種で不具合に遭遇して失望し、ソニーD800を買い足したものです。東芝は安定性があれば、編集には最適です。
書込番号:6190794
1点
外部入力による8mmのダビングなら
パナが画質面では得意です
テープ物の揺れを補正する
外部入力TBCの能力が勝っています
編集ってどんな編集するんですか?
テープの不要部分を削除してDVD化する程度なら
パナのほうが簡単です
配布用のビデオモードと
保存用のフレーム単位編集の
VRモードのDVDを作りたい時でも
1度の編集でできます
複数のテープの一部を利用して
入れ替えたり繋いだりの
作品的なものを作りたいなら
東芝が向いています
ただし・・・すごく面倒です
本数にもよりますが単なるDVD化さえ
面倒で挫折する人がたくさんいます
簡単にDVD化したいのか?
複雑に作品的なDVDを作りたいのか?
が分かれ目です
書込番号:6191513
1点
撮影した素材から、必要なシーンを切り出し、それらを繋いで、バックグラウンドに音楽を入れたり、タイトルを入れて作品に仕上げるのでしたら、PCで編集する事を考えた方が良いでしょう。
レコーダーの編集機能とは、まるで違います。
書込番号:6191587
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
初心者にお教えくださいまし。
CATVの契約でデジタル放送を見ておりまして、先日テレビを液晶に換え、「ハイビジョンはきれいでええなあ。」と喜んでおりました。
ただ、前から使っているDVDレコーダー(ビクターのDR−MX5)はデジタルに対応しておらず、
CATV→セットトップボックス→レコーダー→テレビ
とつないでも、ハイビジョンの画質になりません。
そこで買い換えを検討しているのですが、この機種を購入すれば、CATV経由にて、ハイビジョン画質での録画(もちろんHDDへの)が可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
>この機種を購入すれば、CATV経由にて、ハイビジョン画質での録画(もちろんHDDへの)が可能でしょうか。
この機種というか、契約しているCATVが地デジのパススルーに対応していないと無理です。CATV会社に確認した方がいいです。
BS/110°CSデジタルは、今のところCATVだとパススルーに対応している所は皆無なので、HD画質での録画は無理です。
>CATV→セットトップボックス→レコーダー→テレビ
CATVは詳しくないのですが、今現在テレビとの接続がアンテナ線ではなく、STBからD3以上の端子でしか接続できないということなら、おそらくパススルー未対応です。
ただしつこいようですが、一応CATV会社に確認は確認してみて下さい。
書込番号:6189202
0点
補足させていただきます。
CATVでSTB受信のHD番組をDVDレコーダーに直接入力して録画することは不可能です。
基本的に、DVDレコーダー側に入力がありません。I-LINKも対応していません。(SD画質=S端子入力であれば、確か可能です)
したがって、ハイビジョン(HD)番組をDVDレコーダーで録画するためには、DVDレコーダ自身で受信させる必要があります。(その方が簡単です)
その手法が、 ジャモさん のコメントになります。
CATVのパススルー対応については、今の液晶TVが地デジ受信可能で、アンテナを繋いでTVで地デジが見れれば、対応しています。
その場合、アンテナの接続は、
>CATV→セットトップボックス(STB)→レコーダー→テレビ
でOKですが、
映像音声端子の接続は、
STB→(D端子+音声)→TV
DVD→(HDMIまたはD端子+音声)→TV
となります。
また、BSや110°CSデジタルを見る場合は、CATV用のアンテナにマンション等で別途衛星波を混合されていない限り、自分で設置する必要があります。
CATVの場合、BS/CS放送に関しては、CATVで送信できる形式に電波を変換して送信しています。そのためDVDレコーダーでは受信できません。
書込番号:6189738
0点
ジャモさん エンヤコラどっこいしょさん
ご教示ありがとうございます。つなぎ方だけでは解決しないことがよくわかりました。
書込番号:6191703
0点
STBによってはRec-POTやDMR-BW200にi.Link経由で録画できます。
書込番号:6193735
1点
Ch.LATOURさん
ありがとうございます。DMR-BW200は、少し値が張りますが魅力的ですね。検討したいと思います。
書込番号:6195655
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
購入から1週間たちましたが、静かな場面等でファンの音が気になることがあります。以前使用していたのはRD-XS57ですが、比較するとファンの音が大きいようです。
みなさんの使用状況ではいかがでしょうか?
また、RD-S600とRD-XS57を同じテレビに接続していますが、一方のリモコン操作時にもう一方のレコーダも受信して、「DR-1」(リモコンモード番号)とか表示されてしまうと思います。
このような使用状況は余計な負担がかかる等、あまりよろしくないのでしょうか?
リモコンはモードはそれぞれ異なるものとしています。
みなさん御教授よろしくお願いします。
0点
深之介さん、こんにちは。私も購入して一週間くらいです。
ファンの音ですが、気になりだすと、気になりますよね〜(あたりまえか!!)。
DELLのコンピューター(Dimension)の方が、凄まじい音を立てています。。(笑)
私はXS41を横に並べていますが、それに比べてしまうとファンの音は大きいですが、
600GBの大容量ですし、熱でハードがいかれてしまうよりは良いのかな、
と思っています。
それよりも機種毎にリモコンのコード番号を変えているのに、リモコンとは
違う機種のモニターに「DR-1」と、毎回反応されるのは、うっとうしいですよね!!
その上、負担もかかりそうですしね。
書込番号:6187046
1点
>このような使用状況は余計な負担がかかる等、あまりよろしくないのでしょうか?
別に問題は無いと思います。1箇所に4台設置してそのうち1台をDR−OFFにしていますが,それでトラブルになった事は有りません。
>それよりも機種毎にリモコンのコード番号を変えているのに、リモコンとは違う機種のモニターに「DR-1」と、毎回反応されるのは、うっとうしいですよね!!
普段は必要無いですが、何かの拍子にコードが変わってしまったり、トラブルが発生している場合には、何も表示されないよりも解決が早くなります。
書込番号:6189219
1点
Canon AE-1さん、jimmy88さんありがとうございます。
>熱でハードがいかれてしまうよりは良いのかな
故障するよりはいいかもしれませんね。シャープのLC-45BE1Wのファン交換が完了して、静かになったなぁ〜と感じていた矢先だったので・・・
>普段は必要無いですが、何かの拍子にコードが変わってしまったり、トラブルが発生している場合には、何も表示されないよりも解決が早くなります。
その発想はありませんでした。確かにそうですね。負担も特に問題なさそうですので、とりあえず一安心です。
書込番号:6190019
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
明日岐阜から東京までレコーダーを買いに行きたいと思っています。
だいたいどれくらいで買えるでしょうか?
やっぱ2日になると何処も条件厳しいですかね?
よかったら何か情報を教えていただけると助かります。
0点
こんばんわ
本日購入してきました。(在庫がないので配送になりました)
ビックでその時聞いたらポイントが明日から20%から10%になるそうです。価格は検討中と言われました。
金額に関してはやはり交渉しだいになりますね。
本当は持ち帰りしたかったのですが在庫なしと言われたので交渉したら送料無料にしてくれました。
ちなみに購入金額は送料込みで87000ジャストでした(ポイント15%+5年保障)購入はビック新宿店です。あとビック池袋だともう少し高かったです。
書込番号:6187166
0点
ビック立川店にて本日購入しました。店頭価格は87300円のポイント10%でしたが、先に新宿西口店に電話して同額の20%販売を確認していたので、ポイントを同じにしてもらいました。ついでに購入するものがあったのでなんとか端数の300円はカットしてもらいましたが、残念ながらおまけは一切無かったです。在庫も少ないようですし、都心店でも明日以降は厳しいかもしれないですね。
書込番号:6187696
0点
自分は4/1に立川ビックで購入しました。ただし在庫なしで入荷次第配送となりました。
金額は初め\87300-20%でしたが、新春という事で\86000-20%に値引きして頂きました。
ただ、4/2からはポイントが10%になるそうです。
書込番号:6189127
0点
不安もありましたが新宿ビックさんにて87000円のポイント20%で無事買うことが出来ました♪
特に交渉しなくてもこの価格を出してくれたのにはちょっと拍子抜けの感もありましたがホッとしてます^^
皆さんどうもでしたo(´▽`*)/♪
書込番号:6191762
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
こんにちは。
3月に同掲示板を参考にし、質問もさせて頂いた結果、RD-S600を購入して使用しております。以前はアナログのパイ機を使用しており、デジタル対応になり非常に画質が綺麗で満足していますが、操作が複雑で操作に慣れるまでに非常に苦労しております。
そこでマニュアル見ても良く分からないため質問があります。
TSで録画した素材をCMカットなど編集をしたいのですが、チャプターを打ち、編集モードに入るのはいいのですが、そこから不要な部分の削除ボタン・アイコンなど無くどうやって部分削除するのか良くわかりません。パイ機時代は、チャプター打てば分割された部分が画面表示されそれを削除れば良かったので簡単だったのですが。
どなたかご教授の程、宜しく願います。
0点
取説を読んで分からないなら
ここで簡単に説明しても
更に分からないのでは?と疑問は残りますが
編集ナビからタイトルを選択
チャプター一覧を出して更にチャプターを選択
クイックメニューを開くと
チャプター削除があります
でも
この方法は東芝機ではご法度で
必要部分を集めたプレイリストを作る方法が
東芝推奨です
書込番号:6186372
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
いつも迅速なアドバイスありがとうございます。
プレイリスト作成し合体させるのですね?
やはり、プレイリストは録画データ削除してしまうと消えてしまうのでしょうか?
(インターフェイス表示が遅いので、沢山データがあると結構表示に時間がかかりイライラするのもので)
書込番号:6186769
0点
>プレイリスト作成し合体させるのですね?
微妙に違います
チャプターを打って必要部分のみを集めて
プレイリストを作ります
チャプターの偶数とか奇数とかだけ
一発で選択できるからCM抜きには便利です
>やはり、プレイリストは録画データ削除してしまうと消えてしまうのでしょうか?
プレイリストはオリジナルの再生手順だけだから
オリジナルを削除すればプレイリストも消えます
書込番号:6186903
1点
> やはり、プレイリストは録画データ削除してしまうと消えてしまうのでしょうか?
プレイリストによるダビングについては説明書に書いてあるので、まずは読んでください。
デジタル放送の場合は、コピーワンスの制限があるので、ダビング=ムーブとなります。つまりDVDにダビングすると、HDD上のデータが消えます。プレイリストをDVDにムーブすると、プレイリストは削除され、オリジナルはムーブした部分が歯抜け状態で削除され、CMなどの残りかすが残ります。
東芝のルールとしては、この残りかすを直ちに削除してください。ゴミ箱に入れるだけではダメです。直接オリジナルを削除するか、ゴミ箱に入れて、ゴミ箱を空にしてください。
プレイリストに慣れれば、他社よりスピーディに操作できて便利です。
書込番号:6187278
1点
プレイリストは慣れるまで分かりにくいので、最初、ダミーで何かを録画して適当にチャプターを打って、プレイリストを作り、RWかRAMを使って、ムーブを試してみるとよいかと思います。
書込番号:6187295
1点
皆さん
ご教授ありがとうございました。
アナログ機しか使っていなかったため、デジタルだとだいぶ勝手が違いますね。wiiのDLソフト見たいに自身のみのレコーダーでなら、非圧縮でメディアにムーブ?し、再生できる仕組みなど直にできそうなものですが。
BRレコーダなら内部HDDで非圧縮録画し→円盤へ非圧縮ムーブできるのでしょうか?であれば、BRレコーダーの方が良かった・・・
書込番号:6188106
0点
> BRレコーダなら内部HDDで非圧縮録画し→円盤へ非圧縮ムーブできるのでしょうか?であれば、BRレコーダーの方が良かった・・・
その通りです。ただし、レコーダーは15万円以上、メディアが1枚1500円くらいしますけど、そのほうが良かったですか?
なおブルーレイ(BD)でも、ムーブの概念は同じです。
書込番号:6188231
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






