このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 11 | 2007年3月25日 08:52 | |
| 20 | 28 | 2007年3月26日 23:12 | |
| 4 | 14 | 2007年3月24日 14:21 | |
| 1 | 1 | 2007年3月22日 12:36 | |
| 0 | 0 | 2007年3月22日 01:34 | |
| 2 | 6 | 2007年3月25日 05:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
購入を検討しておりますが、次の件について確認できる方に教えていただきたいのですが。
i-Link接続したD-VHSからダビングして、その後再生しながらVHS等の外部機器へアナログ出力できるでしょうか?
尚、D-VHS機器はメーカーにて接続確認されたものを使用する予定です。
1点
>i-Link接続したD-VHSからダビングして
i-Link接続したD-VHSからダビングできません
書込番号:6150507
2点
全ての東芝機のi.LINKはD-VHSへのムーブと視聴用です。
つまり入力には対応していませんので無理です。
出来るのは、パナのDMR-BW200とSHARPのBD-HD100だけです。でも最近は同じメーカの物なら可能な物も出始めていますが、基本的に違うメーカーの物は出来ません。
そういった意味でも、DMR-BW200とBD-HD100は例外レコーダーです。
書込番号:6151097
3点
ご回答ありがとうございます。
なかなかカタログで判断するのは困難で、貴重な情報をいただき感謝いたします。
ところで、もうひとつ基本的な質問ですみませんがお教えください。
ダビング不可でも視聴できるということは、その時のテレビへのアナログ接続端子をVHSデッキへ接続するとVHSで録画は可能ということなのでしょうか?
最悪でもVHS録画したいのですが、他に方法はあるのでしょうか?
書込番号:6151530
1点
RDにiLink(TS)入力端子のある機種はない。
BW200を買ったほうがいいですよ。て言うか、過去ログ嫁。
書込番号:6152652
0点
D-VHSからのi-Linkダビングは、BW200だけでなく、XP20V/XW30/31/40V/50/51のDIGA でもできます。
以下の対応表には、Panasonic のD-VHSしか書いてないですが、他社のものからもできたという報告はあったような気がします。
http://panasonic.jp/support/dvd/connect/i_link.html
ただ、DVDレコーダでは、D-VHSの利点が活かせませんので、ハイビジョン画質で保存したい場合は、BW200しかないことになります。
書込番号:6152745
2点
D-VHSからダビングできるのはコピーフリータイトルだけです。
コピーワンス放送の録画は再生できてもVHSへの再録画はできません。(裏技を使う手はある。但し質問禁止。)
書込番号:6153111
2点
>ダビング不可でも視聴できるということは、その時のテレビへのアナログ接続端子をVHSデッキへ接続するとVHSで録画は可能ということなのでしょうか?
通常使用だと無理だと思われます。こういうことの質問ですよね?
× VHS録画<RD>D-VHS再生
× RD>D-VHS(ビクター上級機)>VHS録画
書込番号:6154344
1点
> ダビング不可でも視聴できるということは、その時のテレビへのアナログ接続端子をVHSデッキへ接続するとVHSで録画は可能ということなのでしょうか?
実際に試したことは無いのですが、小細工せずとも可能なようです。
アナログ接続でダビングする場合、録画先が VHSデッキの場合は
CGMS-A のかかった信号でも受け付けるとの事です。
参考記事:こんなに複雑でいいのか!?【特別企画】デジタル放送時代のTV録画
http://review.ascii24.com/db/review/ce/hddrec/2004/08/27/651261-000.html
書込番号:6154391
1点
そうかぁ〜。
FGC2さん、どうもありがとうございます。
うちではNTSCに落とす事なんてほとんどなくなったから、安定装置にまかせて、すっかり検証を怠ってしまった・・・。
でも録画できても、PPVとかになると、AGC狂ったり、ストライプとか入る気がしたな昔の記憶で。
書込番号:6154435
1点
デジタル放送の出力をVHSで録画できるのは聞いていましたが、その録画を再生したのはコピー録画できないので、D-VHSの出力もそうだと思っていました。認識不足でした。しかし本当に複雑。
書込番号:6154689
1点
その後の貴重な情報いただきました。
皆様どうも有り難うございます。
特にFGC2さんの情報は決め手となったみたいです。
これまでの御意見等を検討させていただきたいと思います。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
書込番号:6157434
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
またまたお世話になります。
前回お伺いした書き込みには、話題が発展して今もまだ色々と書き込みが続いているようです。
大変参考になる意見が多く、書き込んで頂いている皆様有難うございました。
今回また質問があるのですが・・・
このs600の所に直接は関係してはいないと思うのですが、他の質問サイトなども見てみましたがよく分かりませんでした。
こちらの機種に買い換える前に使っていた、RD−XS40では動きが激しい映像(歌ったり踊ったりするミュージシャンのライブ映像や、演出で紙吹雪や銀テープが降っているもの)などをSPで録画した際に、再生するとかなり画質が低下しました。
長方形の模様が画面に映って、映像がギザギザになったりしました。
4年近く前の機種でしたので、やはり仕方ないのかなと思ったりもしていました。
S600にしてからは、かなりそういう劣化は抑えられたと思っています。
ただ、BS2の映りがかなり悪くて、民放も時間帯や曜日に関係なく画面に斜め線が入ったり画像がチラついたりすることがあります。
うちはCATVに加入しているのですが、L1をCATVに。
L2をS600に繋いでいます。
普通の民放はL2で画質が乱れている時でもL1にするとかなり画質は良くなります。
BS放送に関しては、CATVでしか見れないので比べられないのですが他のチャンネルに比べてかなり画質が悪いんです。
アンテナレベルを調べてもらったら、BS1は56でBS2は53でした。
改善策はブースターの使用といわれましたが、そもそもなぜアンテナレベルが低いのか分かりません。
低いといっても若干だと思いますが、母が毎週楽しみにしている番組があるので何とか改善したくて・・・・
CATVの担当者は、壁にあるテレビの差込口が何個あるかによって違うんですといわれました。
うちには5箇所あり、そんなに多い方ではないと思います。
数軒離れている近所の友人でも同じく5箇所で、綺麗に見れるお家もあります。
すれ違いとも思ったのですが、お詳しい方がいらっしゃるかなと思いましたので質問させて頂きました。
駄目なようでしたら、ご指摘下さい。
やはり改善方はブースター使用しかないのでしょうか?
主人はうちだけなんで自費で設置しないといけないのか納得が行かないようで・・・・
宜しくお願い致します。
1点
すみません、訂正です。
接続は、ビデオ1をCATVに。ビデオ2をS600にです。
宜しくお願い致します。
書込番号:6149315
1点
CATVの場合だと送信元の原因もあるのでなんとも・・・・・・。
直接 利得の高いアンテナを立てた方がいいかも知れませんね
書込番号:6149577
0点
黹eレビのアンテナレベルは、何で決まりますか?
アンテナの利得による
よって素子数が多ければ多いほど良い
書込番号:6150352
0点
ケーブルTVってあんまり詳しくないんですが
>接続は、ビデオ1をCATVに。ビデオ2をS600にです
何のビデオ1をCATVに?・・っていうか
CATVに何かを入力してるんですか?
単にTVのこと?ビデオ1をTVに・・・ですか?
何となくCATVのチューナーから
TVとS600に出力して
>普通の民放はL2で画質が乱れている時でもL1にするとかなり画質は良くなります。
TVではキレイに見れるが
S600を通すときれいに見れない・・・って意味のようですが?
S600のBSチューナは使ってないから
アンテナレベルは関係なくて
CATBのチューナーとS600間の
接続線の問題では?
正直何がどう繋がってるかさっぱり分かりません
S600のアンテナ入力端子は2つありますが
どっちかにアンテナ線は繋がってますか?
書込番号:6150577
2点
訂正
>CATBのチューナーとS600間の
CATV
書込番号:6150583
2点
接続に関しては、家族の者がやったので私には全く分からないんです。
ただテレビの入力切替を切り替える際に、ビデオ1がCATVの映像で、ビデオ2がS600を通してみる映像だということを書いただけなんです。
画質は、壁の差込がCATVのトップボックスに1番はじめに繋がっているので画質がS600を通してみるよりも良いのは当たり前かなと思うのですが、常に決まったチャンネルの画質が悪かったりするのは何故なのか、上に述べた理由で何故近所でも綺麗に写るお宅があるのにうちは自費でブースターをつけなければならないのか納得がいかなくて、質問させて頂きました。
S600に直接関係無いと思ったのですが、まだこちらを利用したのが2回目で一般的な質問はどこでお伺いしたら良いのか分からずに、前回とても丁寧に教えてくださった方が多かったのでこちらでまたお伺いした次第です。
接続の説明を出来ないのに質問しても、答えて頂くほうも困りますよね。
CATV加入は、ここに家を建てる際の条件だったので仕方なく加入しました。
書込番号:6150667
1点
TVをL2にしてS600で見るとき
S600のチャンネルはどれが映りますか?
地デジ・地アナ・BS・L1・L2・L3とかがあると思います
S600でBSを見るとき
BSのチャンネル切替えは
どのリモコンでやってますか
S600のリモコンですか?
S600やS300のスレを見ると
アンテナレベルの話が散見してます
アンテナレベルが低いのが原因だとしても
CATV側ではなくS600側に原因があるかもしれません
書込番号:6151104
1点
僕もCATVに関しては詳しく有りませんが。
>アンテナレベルを調べてもらったら、BS1は56でBS2は53でした。
別に低く無いと思います。僕のX6のアンテナレベルBSデジタルはブースター接続で49〜56でBS1,BS2,BShは今見たら49でした。
別に画面がちらつく事も他のチャンネルに比べノイズが激しい事も有りませんが?。原因は別に有ると思います。
アンテナ線を変えてみたら?。アンテナを5C-FBに変えF型接栓にすれば解決されるかも知れませんが、この方法は家の中のノイズ対策なので、元のCATVの電波にノイズが入っている場合は効果は有りませんし、外のCATV配線から家の中の壁の元に来るまでにノイズの原因がある場合も効果は有りません。
でも大抵ノイズのノイズの原因は家の中の生活家電からのノイズが原因なので効果は有ると思います。
ブースターは集合住宅にお住まいの人や、分配で減衰した電波を強くする為の物です。電波自体が元々弱い場合やノイズが入っている場合は返ってノイズが増幅され酷くなります。
CATVからの配信で電波が弱いとは考えられないのですが。
もしかしてこれでは有りませんか?。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010322/SortID=6081238/
電波が強すぎても逆にノイズが入るそうです。
書込番号:6151216
1点
>ユニマトリックス01の第三付属物 さん
S600でBSを見るときは、チャンネル合わせはCATVのトップボックスとセットになっていたものを使います。
ビデオ2にしてS600で見るときは、まだ地上アナログ放送です。
そもそもCATVの番組を録画する時は、まずレコーダーのチャンネルをL1に合わせておいて、ケーブルテレビのトップボックスのチャンネルを見たいチャンネルに合わせるという2回作業があります。
レコーダーで、CATVのチャンネル設定が出来ないのです。
だから外出先などで、違うチャンネルの番組を続けて予約録画は出来ません。
この方法のほうが画質が綺麗なので、民放もなるべくならこちらで録画したいのですが、トップボックスのチャンネルを合わせるのを忘れてしまうと全く違うものが写ってしまうので、予約録画が混み合っている曜日などはレコーダーでチャンネルを合わせています。
前の機種、XS−40を繋いでいた時もやはりBSはS600よりも映りが悪かったです。
昨日ケーブルテレビの担当者が来た際には、原因は各部屋の壁にテレビの差込口がある為でブースターをつければ改善するはずですとの事でした。
書込番号:6151497
1点
>森の住人白クマさん
昨日ケーブルテレビの担当者が来た際に、アンテナ線をデジタル用の太い物で両端に金具が付いていてボルトで閉めるような物に無料で変えて下さいました。
その際に、チャンネルを全てチェックしたのですがその時はBS1もBS2もそんなに乱れは無く、ちょっとは改善されたかなと思いました。
でも映りを気にするようになって昨日から時々BSの映りを確認するようにしたのですが、BS1はいつ見てもすごく綺麗なのですが、BS2は時間帯によってやはり画像がチラついたりということがありました。
>電波が強すぎても逆にノイズが入るそうです。
アンテナレベルはBS2で53程度だったのですが、おっしゃっている電波というのはそれとは違う物なのでしょうか?
教えていただいたスレは私も見たのですが、その方はS600を通すとアンテナレベルが格段に下がるということでしたので、S600を通さなくてもBS2の映りが悪い我が家とは違うのかなと思っていたのです。
書込番号:6151562
1点
>アンテナレベルはBS2で53程度だったのですが、おっしゃっている電波というのはそれとは違う物なのでしょうか?
同じ物です。それに僕の物は49でも別にノイズ入りませんが?。
>昨日ケーブルテレビの担当者が来た際には、原因は各部屋の壁にテレビの差込口がある為でブースターをつければ改善するはずですとの事でした。
確かに分配すれば電波は減衰しますが、CATVからの配信で普通の家で各部屋に入れるぐらいでブースター入れなければいけないぐらい減衰するのな〜?、自分で取り付けたアンテナなら分かるけど。
でも、アンテナ線も変えているようなので後はブースターしか方法は無いです。
書込番号:6151684
1点
>森の住人白クマさん
そうなんですよね。
各部屋といっても5箇所ですし、今の時代それくらいの数どこの家庭でもあると思うのですが・・・・
なんででしょう。
しばらく様子を見て、やはり映像に乱れがあったらブースターを付けてみようと思います。
付けてみて効果が無いようなら返品できるでしょうし、CATV用の市販されていない物を付けないといけないようで15000円ということらしいですが、それで毎日の煩わしさから開放されるなら仕方ないかなとも思っています。
私に知識が無いので、担当者の方の話をただ聞くだけなのでイマイチ腑に落ちない点もあるのですが、色々と相談に乗っていただき有難うございました。
書込番号:6151770
1点
CATVの方に相談するより、東芝のサポートに
連絡するべきではありませんか?
画面に斜め線が入るってのは入力過多の時に
よく発生する現象ですから。
森の住人白クマさんが書かれた内容にもチャレンジ
してみてください。
やるだけならタダで済みます。
(電話代はかかりますが(^^))
書込番号:6152030
1点
>無知蒙昧Limitedさん
別にS600を通じて見た画面だけが乱れるわけではないので、元のCATVが原因かなとも思ったのですが、そうですね!
東芝にも聞いてみようと思います。
それで改善されなかったら、最終手段でブースターに頼ってみようかと。
でも皆様のご意見を聞いていると、ブースター云々の問題では無いようにも思えてきましたが・・・・
結果をまたご連絡いたします。
書込番号:6152058
1点
海賊船さん
私のところもCATVに加入していますが、
海賊船さんの書かれていることは要領を得ません。
とりあえず、まとめてコメントします。
確認ですが、TVのビデオ入力1にCATVのSTB(セットトップボックス)を接続、
TVのビデオ入力2にS600を接続しているのですね。
それからCATVからの信号(アンテナ線)はCATV→STB→S600ですか。
あと、STBのメーカーと型番はわかりますか。
> ただ、BS2の映りがかなり悪くて、民放も時間帯や曜日に関係なく
> 画面に斜め線が入ったり画像がチラついたりすることがあります。
これはCATVのSTBで視聴しているので、STBなりCATVなりの問題ですね。
> 普通の民放はL2で画質が乱れている時でもL1にするとかなり画質は良くなります。
普通の民放というのは地上アナログ放送ですか。
また、S600の場合、S600のチューナーで受信していますか。
> CATVの担当者は、壁にあるテレビの差込口が何個あるかに
> よって違うんですといわれました。
それはその通りですね。
> うちには5箇所あり、そんなに多い方ではないと思います。
> 数軒離れている近所の友人でも同じく5箇所で、綺麗に見れるお家もあります。
その家も同じCATVに加入されているのですか。
> やはり改善方はブースター使用しかないのでしょうか?
そう思います。
> 主人はうちだけなんで自費で設置しないといけないのか納得が行かないようで・・・・
仮に近所の家も同じCATVに加入しているとしても、
屋内に配線されているアンテナ線の質が違うかもしれませんし。
> 前の機種、XS−40を繋いでいた時もやはりBSはS600よりも映りが悪かったです。
BSアンテナもたてているのですか。
S600より映りが悪かったのはXS40ですか。それともSTBですか。
> 各部屋といっても5箇所ですし、今の時代それくらいの数どこの家庭でもあると思うのですが・・・・
いつの時代でも100割る5は20です。
> 別にS600を通じて見た画面だけが乱れるわけではないので、元のCATVが原因かなとも思ったのですが、そうですね!
S600は関係ないと思います。
書込番号:6152228
1点
スレ主さんの言っているBSのアンテナレベルはS600のものではなくCATVのSTB(セットトップボックス)のアンテナレベルですか?
であれば53位は低いのかも知れません(機種によるでしょうがうちのSTBは受信レベル95です)
文章を読んでいると、STBからTVに繋いでいる映像端子の種類と、STBからS600に繋いでいる端子とS600からTVに繋いでいる端子の種類の差にも思えます
ただBS1とBS2で差があるとの事ですのでCATVアンテナも考えられます
返品出来るのならブースターを試した方がよいかと思います
(うちは3分配でブースターが必要でした)
書込番号:6152292
1点
>テークCさん
アンテナレベルはどの機種でというよりは、担当者の方がいつも使用している壁にある丸い形の差込口(出力端子?)を抜いて、持参した大きな機械を接続して1チャンネルごとに計っていました。
とりあえず、ブースターも検討しつつお教え頂いた事も試してみようと思います。
95はすごいですね。さぞ綺麗に見れることでしょう?
私も引っ越してCATVと契約してから4年位、ずっと疑問に思っていてよく分からないまま質問してしまったので、色々と説明不足や分かりづらい説明も多く申しわけありません。
>Ch.LATOURさん
要領を得ない質問で申し訳ありません。
ご質問頂いた内容には既に他の方へのレスで回答しているものもありますので省略致します。
またアンテナ線の質などは、素人の私には分かりかねます。
STBは、昨日担当者の方が来た時に一応といって取り替えていきました。
ただもうアナログ放送が終わるので、アナログのSTBは新しく作っていないので動作を確認した再生品と言っていました。
書込番号:6152344
1点
海賊船さん
> 要領を得ない質問で申し訳ありません。
> ご質問頂いた内容には既に他の方へのレスで回答しているものもありますので省略致します。
他の方とのやりとりを読んだ上でわからなかったことを質問したので、
申し訳ないという言葉よりは回答をいただきたかったですね。
書込番号:6152971
1点
CATV業者の方からデジタルはSTB、アナログはHT(ホームターミナル)
と以前教わりました
スレ主さんの場合はアナログと書いてあったのでHTですね
・TVの入力切換でビデオ1にした状態でのCATVのHTの映像
・TVの入力切換でビデオ2にした状態でS600の入力切換をL1にしたCATVのHTの映像
この2つを比べるならS600やTVのチューナーは使用していないので、画質の差はアンテナ線ではなく映像端子の差です
TVの入力切換でビデオ1にした状態でのHTのチャンネルの中で、BS1とBS2の画質の差があるのは映像端子ではなくアンテナ線やCATV局が送ってくる電波に問題がある気がしますからCATV業者に相談された方がよろしいでしょう
とにかく一つづつ可能性をつぶしていくことが重要だと思います
ここからはスレの内容と関係ない話ですが、
スレ主さんの契約されているCATV局は地デジをパススルーで送っていないのでしょうか?
アナログしか見られないような書き込みをされていますが、失礼ながらスレ主さんはこの手の事に疎そうなので一応書いてみます
CATVと契約したチューナーがHTとかSTBとかは関係なく、アンテナ線がデジタル対応のものでありCATV局が地デジをパススルーで送信しているならS600で地域設定した後に地デジを初期スキャンしたら地デジが見られるようになったなどという事もありえる気がします
書込番号:6153959
0点
>テークCさん
ご指摘頂いた様に、内にあるのはHTのようです。
なんだか色々と私の方も分からなくなってしまいました。
書き込み頂いた
>・TVの入力切換でビデオ1にした状態でのCATVのHTの映像
>・TVの入力切換でビデオ2にした状態でS600の入力切換をL1にしたCATVのHTの映像
には余り差が無く、綺麗に見れるほうなんです。
民放に限定してして綺麗に見れる順に順位を書くなら、
1.ビデオ1にした状態でのCATVのHTの映像
2.TVの入力切換でビデオ2にした状態でS600の入力切換をL1にしたCATVのHTの映像
3.TVの入力切換でビデオ2にした状態でS600の入力切換をその民放に合わせた映像
4.テレビに付属していたリモコンで操作して、普通にテレビを見る際の映像
になります。
ただBSは1か2でしか視聴できないのですが、何故かBS2やその他ふるさとチャンネルなどで画質が荒いんです。
普通に見るテレビの映像が1番映りが不安定なので、やはり原因はS600ではないのではと思います。
電波の強さかもしれませんが、担当者にブースターを勧められたのでそれで解決するならそうするしかないのかなと思ってはいます。
またスレとは関係無いですがと書き込み頂いた内容についてですが。
まずCATVの契約をデジタルの物に変更して、それと同時にHT→STBに交換しないと見れないと以前言われました。
パススルーとは何ですか?
>CATVと契約したチューナーがHTとかSTBとかは関係なく・・・・
それは知りませんでした。
S600に、カードが付属していたのですがそれはデジタルを見る際には必ず必要なのですよね?
それをまず差し込んでいないので、デジタルは見れないんですよね?
民放もデジタルで見るようになると、全てにコピワンがかかるというのでそうなると、バックアップも作れなくなりますし、うちではではアナログしか今のところ見ていません。
的外れな回答でしたら申し訳ありません。
お察しのように、こういうことは全く疎いです。
書込番号:6154057
0点
確かに減衰していくにつれて画像が悪くなっているようですのでブースターで良いかもしれませんね
パススルーはSTB以外のデジタルチューナーを接続してデジタル放送を見られるようにする方式です(主に地デジ)
別途に料金を払う必要もないですし、デジタル放送を見られるようにする事でアナログ放送が見られなくなる訳ではないので、試しにデジタル放送の設定をやってみられてはいかがでしょうか
その時はBーCASカードを挿してください
書込番号:6154302
0点
ご報告させていただきます。
効果が無ければ返品可能ということだったので、今日業者さんにブースターを取り付けてもらう予定でいました。
先日来た担当者の方より年配で(一概に年上だから優秀とは限りませんが・・・)、テレビの画質を見てアンテナレベルを調べた所「この画質の悪さだったらレベルはもっと低いはず。何かほかに原因がありそうだ」といって、ブースターを取り付ける前に配線BOXを点検して下さいました。
それで原因が判明しました。
外から来ているケーブルが、分配器の「IN」ではなくて「OUT」に差し込まれていたんです。
そして本来OUTに入れるべき線がINに入っていました。
それでも映るらしいのですが、逆流するのでかなりレベルが落ちるそうです。
正しく差し込み直してもらったところ、ブースターを使用することなく綺麗に見ることが出来ました。
まさかそこが原因だとは思わなかったので、初期の施工ミスに気付かずずっとこんな物なのかなって納得させていた自分が馬鹿みたいでした。
皆様にも色々と教えていただき大変有難うございました。
書込番号:6163132
1点
そりゃ〜わかりませんわ(笑)
それにしてもいい技術者に当たってよかったですね。
書込番号:6164004
0点
...なんて...初歩的な。
でも解決されて良かったですね。
書込番号:6164083
0点
綺麗に写るようになり良かったですね
これからS600ライフを十二分に楽しんで下さい
書込番号:6164144
0点
>無知蒙昧Limitedさん
>森の住人白クマさん
有難うございます。
そもそも「IN」と「OUT」が間違って差し込まれていても映るなんて知らなかったので、画質は悪いけれど見れているという状況で、元の差込を疑うことはありませんでした。
本当に色々と教えて頂いて、有難うございました。
まだデジタル放送を視聴していなくて、W録なども未経験です。
今後またお世話になることがあると思いますので、その際はまたご教授下さい。
また、過去の質問などで検索してから見当たらない場合に新たに質問をしたいと思うのですが、過去問などはどうやって検索できますか?
キーワード検索などではなく、ひとつずつ質問のタイトル一覧を見ていかないと駄目なのでしょうか?
書込番号:6164151
0点
>そもそも「IN」と「OUT」が間違って差し込まれていても映るなんて知らなかったので、画質は悪いけれど見れているという状況で、元の差込を疑うことはありませんでした。
そう言う事も有り得ます。電波が強すぎると見れない場合もありえますしワイパー現象も出ます。
テレビ画面上を水平または垂直の帰線期間の信号が、ゆっくりと自動車のワイパーのように動く事からこのように呼ばれるようです。
ウィンドワイパー妨害と正式には呼ぶ見たいです。主に増幅回路の振幅特性による混変調障害。
つまりブースターを強くしすぎでよく現れます。他にもこう言う物も有ります。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-noise.html
>過去の質問などで検索してから見当たらない場合に新たに質問をしたいと思うのですが、過去問などはどうやって検索できますか?
キーワード入れれば良いだけだけど?。でも違う事を入れても検索出来なかったりもしますが。
キーワードを入れて検索出来ない時は、同じ機種の過去のスレを少しは遡り無い場合はスレ立てて良いと思いますよ。
でも、常連さんにいい加減にしろと言われる場合も有りますが(苦笑)
僕も初めて価格.COMを見た時に、初心者が常連さんに怒られていたのが印象に強く、初心者には出来るだけ優しくありたいと思っていましたが、自分が常連になると、またその事か...とも思うようにもなりました。
でも、優しく教えてくれる常連さんもいるので、普通に質問して大丈夫ですよ。
書込番号:6164576
0点
>テークCさん
有難うございます。
まだまだアナログ視聴のみで、せっかく最新機種を買ったのに使う機能は半分にも満たなそうですが(笑)楽しんで使って行きたいと思います。
>森の住人白クマさん
すみません。
RD−S600のトップページになかったので気が付きませんでした。
クチコミのトップページの左上にキーワード検索の欄があることに今気が付きました。
そうですね、私も時々過去スレを見てから質問しましょうという旨の常連様の書き込みを見たことがあるので、まだ2回しか質問したことはないのですがドキドキしながら書き込みました。
でも森の住人白クマさんもそうですが、皆様とても丁寧にお教えくださって、とても有難かったです。
また新しい書き込み見かけましたら、是非ご教授下さい。
書込番号:6164707
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
先週、レグザZ2000とS600を購入しました。で、番組表なのですが、レグザのものはとても綺麗に表示されますが、S600のほうはアナログ放送のように汚い画像で表示されます。これは私のなにか設定のミスなのかそれとも仕様なのか如何でしょうか?
0点
書込番号:6147081
0点
奇妙丸さん
スレ主さんは放送ではなく、番組表が汚い画像だと言っています。解像度切換ボタンで画質を切り替えるのは関係無いと思いますが?。
でも念の為X6で番組表も解像度を切換て見たら...。なるほど、確かにD1は汚く、D3は綺麗です。
そう言う事なんでしょうか?。
書込番号:6147400
1点
>森の住人白クマさん
そうですね、放送自体には言及されていませんね。
御指摘ありがとうございます。
スレ主さん、的外れな回答でしたら無視して下さい。
随分と前に森の住人白クマさんに回答を頂いた、
DVDへのデジタル放送ダウコン画質の件ではお世話になりました。
ご意見を参考にして、紆余曲折の末V9を入手しました。
BD-Rを記録面をから見るとレーベルが透けて見えますので、
耐久性は大丈夫なのかと素人ながら心配です。
折りが有ればメディアに対して造詣の深い、
森の住人白クマさんのご意見を伺ってみたいと思います。
書込番号:6148031
0点
>BD-Rを記録面をから見るとレーベルが透けて見えますので、
耐久性は大丈夫なのかと素人ながら心配です。
実はこちらでタイムリーな議論をしていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010322/SortID=6115028/
僕もBD-Rの耐久性の事は分かりません。
デジタル貧者さんも以前レスいただいた時に、BD-Rが耐久性が無かったらショックだろうなと言っていた事から、何処からも情報がまだ無いと思います。
DVD-Rでディスク作りの経験を積んだと思いたいですが、もう少し経たないと分からないと思います。
BD-Rは全てハードコート仕様だから大丈夫、と言う情報だけでは矢張り心配ですね。
書込番号:6148803
1点
ぶんぶんダラーさん、S600購入おめでとうございます。
上記の御二方からのレス参考になさって下さい。
あくまで私(REGZA 32Z2000 HDMI接続)の使用感ですが・・・
S600の「解像度切換」を480i、480pから1080i以上に変更すれば
ボヤケ感が無くなり、かなりクリアな画面になりますが・・・
もう試されていたならゴメンなさいね。
とにかく一度、解像度を1080iの状態で視聴してみて下さい。
書込番号:6148867
0点
>BD-Rを記録面をから見るとレーベルが透けて見えますので、
ソニーのBD-Rの話ですよね?
ご安心下さい。
ソニーも5枚パック品などはOEM品に切り替わって
透けなくなりました。
(多分マクセル製。マクセルが松下から供給受けてるなら
松下製?)
CD−R、DVD−Rでもレーベルが透けるって製品はレアですが
在りましたから、私はさほど気にはなりません。
ただBD-Rは何故かソニー純正以外(といってもTDKとマクセル)
は成形(外周エッジ)がずさんな製品が多いのが気になりますね。
ソニー純正とOEMではV9で認識時間に差があるのも少し…。
書込番号:6149077
1点
返信ありがとうございます。
解像度切り替えを試したら、720P(D3?)で最も綺麗に写るようになりました。では、HDMI優先という設定で結果的に最も解像度が高くなるという仕様(HDMIが現在最高ですよね?)は機能していないのか?という疑問が出てきます。なので、先ほど東芝のサポセンに聞いてみました。
結果、「HDMI優先に設定していても解像度切り替えは、手動で行ってください。」と言う回答でした。
ちょっと首を傾げたくなる事ですが、結論が出てよかったです。
また、番組表についても聞いたところ、「レグザの番組表とS600のそれでは仕様がちがうので表示も差異が出る」との事でした。こちらはバージョンアップに期待するしかなさそうです。
皆様、丁寧な回答をありがとうございました。
書込番号:6150325
0点
らうむ1335さん
サポセンの回答では、解像度は、
720P>1080i らしいです。なので720Pに切り替えで下さいと言われました。
ん〜!またわからなくなってきました〜。
※私、デジタル音痴ですので、pとiの意味の違いさえわかりません。
試しに見比べてみましたが、なんだか微妙な差です。
理論的には、やはり1080iが上なのですね。であれば1080iに設定しておいた方がよさそうですね。。。
書込番号:6150347
0点
スレ主さんをほっといてマニアックなわき道に逸れ、すいません。
>720P(D3?)で最も綺麗に写るようになりました。
720PはD4です。D3は1125i(1080i)です。
規格自体はD4の方が上ですがD3の方が綺麗です。ちなみにX6とSHARPのLC-37GX1WでHDMI端子での接続です。
D4に切り替えると、全体的にボワッとして映像で色合いも変です。
>では、HDMI優先という設定で結果的に最も解像度が高くなるという仕様(HDMIが現在最高ですよね?)は機能していないのか?という疑問が出てきます。なので、先ほど東芝のサポセンに聞いてみました。
結果、「HDMI優先に設定していても解像度切り替えは、手動で行ってください。」と言う回答でした。
ちょっと首を傾げたくなる事ですが、結論が出てよかったです。
勘違いしてますね。出力端子が複数接続された時の優先順位の設定です。自動的に際も綺麗に見える画質に自動的に切り替える仕様は有りません。
例えばHDMI端子とS端子が接続された時に設定が「S端子優先」だとS端子で出力出来るD1でしか出力されません。解像度切換ボタンを押しても「S端子が接続されている為切換出来ません」と出て文字通りS端子が優先です、HDMI端子からもD1が出力されます。
逆にHDMI端子優先にして、同じ接続なら解像度度切換ボタンを押せばD3,D4に切換できますがS端子からは出力されなくなります。これはS端子がハイビジョン信号を送れない為です。コンポジットやS端子ではハイジジョンは出力出来ません。
異なる端子が接続された時の優先順位の設定なのです。
D端子とHDMI端子では同時に出力出来ますが。
書込番号:6150726
0点
スレ主さん申し訳有りません。
マニアックなわき道に逸らした張本人です。
今暫くの勝手をお許し願います。
>森の住人白クマさん
リンク先見ました。
リタイタブルDVDと同等以上と考えて良いわけですね。
ありがとうござました。
>デジタル貧者さん
ご推察通りソニー製です。
ケースがスモークですから、耐光性に難有りと邪推していました。
TDK製を開封したところ、仰るようにスケルトンでは有りませんでした。
エッジの加工も中途半端でした。
話を総合すると単品のソニー製メディアがV9には一番良いと言うことですね。
ありがとうございました。
書込番号:6150955
0点
奇妙丸さん
DVD-Rとは違い、BD-Rは有機色素を使わず、無機記録膜ですので紫外線は関係無いそうです。
http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah62400.htm
記録膜にまったく新しい発想に基づく無機材料のSi(シリコン)とCu(銅)合金の2層構造を採用。これを記録レーザ光の熱によって溶融し、SiとCu合金をミックスして合金化し記録マークを形成。これは無機材料であるため光の影響を受けず、長期保存においてきわめて優れる高信頼のディスクを実現しています。 (抜粋)
だそうです、でも無機記録膜の結晶化がいつまで持つのかは誰も分からないと思います。
DVDの時、+Rの規格が出来た時は理論的には-Rより互換は上の筈でしたが、現実には-Rの方が互換は上です。
理論的にはこれ位持つでは無く、実際はどうなのかが僕も知りたいですね。
書込番号:6151001
1点
>森の住人白クマさん
素早いレスポンスありがとうございます。
BDに付いては専ら機器側の機能ばかり情報収集していました。
今後はメディアに付いても今少し知識を蓄えたいと思います。
コピワン制度の見直しが停滞している現状では、
せめてリライタブルメディア間だけでもムーブフリーにして欲しいですね。
少なくとも劣化する前なら救済できますから。
書込番号:6151383
0点
奇妙丸さん・・・お気になさらないで下さい。私にも興味がある話題ですので!
森の住人白クマさん・・・わかり易い説明をありがとうございました。
書込番号:6151649
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
現在は東芝製の初期製品(RD-X1)を使っていますが、S600に買い変えようかと思っています。
初期起動時間が東芝製は他社と比較して遅いようですが、S600はどうでしょうか。教えて下さい。
0点
店で触った限りでは、あまり変わってない様です。
それでも30-40秒くらいです。
書込番号:6145687
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
本日、量販店に寄ったついでに、初めてS600を触ってきました。ソニーのおまチャプに追随した「マジックチャプター/本編」がどの程度の精度なのか気になっていたからです。
見るナビを見ると、なーーんにも入っていなかったので、その場でニュース番組を録画してみました。10分経って、戻ってきて、録画を中止。マジックチャプターの入り具合を試しました。
10分のうちにCMは1回だったのですが、CMの前後で、びしっとフレーム単位の正確さで(!)、チャプターが入っていました。余分なチャプターもありませんでした。
CMの終わりは、録画の終わりの1分くらい前でした。ソニーのおまチャプは、録画の最後のほうのCMはうまく認識できなくて、チャプタが入っていないことが多いです。これだけを見ると、ソニーより優秀なくらい。CMカットの編集も楽チンですね。
S300/600をお使いの方、マジックチャプターの精度はいかがでしょうか。旧機種だと、あまり評判がよくないようですが、この機種で改善されたのかしらん。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
92Dを使っていましたが、訳あって手放すことにしました。
新たにDVDレコーダーを買うとしたら外部入力への録画重視で何がよいでしょうか?
主にソニーHC-3で撮影したものをDVDにします。
日付を入れたいのでS端子からの入力になります。
X1が故障しましたので92Dを買いましたがビットレートを9.2にしても画質が今一です。
今のデジタルチューナーのレコーダーの仕様なら仕方ありませんから候補としてS600を考えています。
それでももし他のメーカーで外部入力でのダビングが綺麗なものがありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
0点
S600はXD92のマイナーチェンジ機なので
期待しない方がいいでしょう。
パナは外部入力に関してはかなりいいですけどね
書込番号:6143529
0点
東芝機は使用したことがありませんので東芝機との比較はできませんが、
今現在パイ機(920h、DT100)とソニー機(D90)を使用しています。
両機ともDVからDVDへのダビング画質はかなり優秀だと思います。
特にパイオニア機はマニュアルでビットレートを細かく設定できますので、
65分、70分とか中途半端な収録時間のテープでも最適なビットレートで記録を残せます。(無駄がない)
マニュアル設定ができる機器はパイオニアと東芝にしかないみたいなことを過去レスで読んだ記憶がありますが、
そこら辺の詳細はわかりません。
ただHC3からわざわざS端子でDVDにするわけですから、画質の劣化は否めませんよね。
HC3は私も使用していましたが、SDにダウンコンバートした画質は単板式のDVカメラよりも落ちるのでは?と思ってしまうくらい画質劣化が顕著です。もちろんそれを理解してのご質問だと思いますが。
値段が下がって買い得感のあるDT100などは勧められますが、DT100の(というよりはハイビジョン機全般にいえますが)
レスポンスは最悪です。前機種のDT90よりは改善されていますがそれなりにストレスを感じるかもしれません。
さらに生産完了品ですので在庫も心配です。
書込番号:6153536
0点
>主にソニーHC-3で撮影したものをDVDにします。
HC-3 で撮影したハイビジョンを、DVDにしたら劣化するのは避けられないですね。 DVDにするという時点で画質は諦めるしかありません。
書込番号:6153566
0点
なんかヤな親父だな。ミュージック・ファンさんって。
>今のデジタルチューナーのレコーダーの仕様なら仕方ありませんから
ってちゃんとあの〜〜〜さんは書いてるじゃないか。
ひまじんか!
書込番号:6153687
1点
みなさまからの貴重なご意見ありがとうございます。
最初から東芝のような多機能な機械からスタートしたので
ほかのメーカーへのふんぎりがつかず悩んでいるところです。
S600は値段が安い割りに容量も600Gもあり、
動作も安定しているようです。
92Dを使っていますので操作も共通の部分がたくさんあると思われます。ちょっと考えてみましたらRWよりRAMの方がパソコンとの相性もよい感じがしますし、フォーマットも早いです。
なのでそうなると、東芝かパナソニックになるような気がします。
画質の件では、地デジやBSの録画はどのメーカーでも綺麗に録画というか、データのコピーのような感じになるので差はさほどないように感じます。
今のレコーダーはそちらの方に力を入れていて、ひょっとしたら
アナログの外部入力での画質のほうがおろそかになっているのか、はたまたデジタル画像が綺麗なので、アナログ入力の画質が悪く見えてしまうのかよくわからなくなりました。
ソニーHC-3からの録画の件では、テープはそのまま保存ということで、とりあえずDVDに書いておきたいと思っています。
RAMでパソコンに移してMPEGにして不要なところをカットしたり、メニューを作ったりしています。
ブルーレイなどの次世代レコーダーがまだ高い以上こんな方法しか思いつきませんです。
DV端子やD端子から録画したいのはやまやまですが、小刻みに撮った映像は日付がないと整理するとき大変なんですよ。
せっかくのハイビジョンカメラですが画質のとてもよいDVカメラだと割り切って使っています。
予算が20万円あるとしてもブルーレイはまだ早すぎですよね。
たぶんディスクがそう簡単に変えないし、パソコンでの編集もまだまだ環境が整わないと無理ですし、HD DVDとの決着もまだついてない?ようですし、今回は候補から外しました。
なので少しでもアナログ入力での録画が綺麗なのがよいのですが、もし画質に関して僅差だとしたら皆様には悪いのですか、慣れている東芝になりそうな気がだんだんしてきました。
書込番号:6156235
0点
HC-3で撮影したものを、パソコンで編集したい場合は日付の表示に拘らなければ、PCに i.Link (IEEE1394) で取り込むのが画質に関しては一番良いかと思います。
特に、今の取り込み方法の画質に不満があるのなら、92DをS600に買換えても、向上は期待できないので、その資金で、編集ソフトや IEEE1394 インターフェース(これはそんなに価格は高くない)
92Dを手放す理由が他にあるなら別ですが、これが目的なら止めておいた方が良いです。
既に、ビデオが編集できるPCを持っているなら、IEEE1394経由で、DV形式で取り込む事をお薦めします。 そのまま、編集し、最後にDVD形式にエンコードします。
ハイビジョン対応編集ソフトを動かせるPC環境であれば、HDV形式でも取り込み、ハイビジョンのまま編集し、そのままファイルとしてHDDに残したり、最後にDown ConvertしてDVDにもできます。 さらにPCにBlu-Ray または HD DVD のPC用ドライブをつなげば、ハイビジョンのままディスク化できますが、これはもう暫らく待って、ドライブの価格がこなれ、HD DVD との決着が付くのを見極めてからでも遅くは無いと思います。
PCに取り込んだときの日付の扱いについては、カメラ - ビデオカメラの板に沢山スレッドがあります。
例えば、コレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=5974701
書込番号:6157133
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






