このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年3月4日 21:24 | |
| 0 | 3 | 2007年3月3日 23:20 | |
| 0 | 10 | 2007年3月3日 17:23 | |
| 2 | 3 | 2007年3月1日 15:11 | |
| 7 | 7 | 2007年2月27日 22:26 | |
| 0 | 1 | 2007年2月27日 07:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
S600ってHDMI1.3(1080p)の出力に対応していないんですね。D92の後継機というこ
ともあり、機能アップが図られると期待していたのにがっかりです。
このままではパナのXW50に行ってしまいそう。
でも、実際のところ1080pと1080iって映像美の違いって分かり得るものなのでしょう
か?
近い将来には50型程度のテレビを導入を考えています。
0点
>S600ってHDMI1.3(1080p)の出力に対応していないんですね。
>D92の後継機ということもあり、機能アップが図られると期待
>していたのにがっかりです。
普及機ごときにそんな豪勢(笑)なものはいらない、
と東芝が考えているから、じゃないですか?
今のところ、デジタル放送のコンテンツはよくても1080iで、
DVDは480p相当ですよね。
1080pのコンテンツは、BDビデオもHD DVDビデオもまだほとんどないし、
そもそもS600で再生できないし。
>このままではパナのXW50に行ってしまいそう。
今週、XW51がアナウンスされましたよ。
書込番号:6071679
0点
HDMI1.2でも1080p対応のものがありますし、HDMI1.3だからといって1080pであるとは限りません。
HDMIの機能に何を求めていらっしゃるのでしょうか。
書込番号:6071991
0点
BDレコーダーじゃ無いのだから意味無いと思うけど?。
現行のフルスペックハイビジョンテレビの画素数は、1920x1080画素。
HDMI1.3の最大解像度は2,560×1,536(WQXGA)
WQXGAのパネルが出なければオーバースペックだと思います。
今まで秒間60フレームが最大で、1080pだと120フレームだからHDMI1.3に対応しているTVではそれなりの意味は有るかも知れないけど。
量販店で見たけど、団栗の背比べ程度だと思ったけど?。
書込番号:6072663
0点
1080Pの映像美を体験したいならBDレコか
PS3、HD DVDレコ、プレーヤーを買うのが
いいでしょう。
XW50の1080Pはあんまり評価が高くないし、
DVDでは意味がありません。
DVDの普及機で画質に期待しても無理。
>近い将来には50型程度のテレビを導入を考えています。
DVDでは満足できない環境を自ら作り出そうとして
いますよ。
XW50(51)よりはBW200がいいでしょう。
書込番号:6073006
0点
本日、量販店にてパナのXW50とS600のBS-hiの映像を見比べてきました。
もっとも画質は1080iの信号しか送られていませんけどね。
パナのカタログの謳い文句では1080iの信号をアップコンバートするとあったので少し期待をしていたのですが、実際には私の肉眼では判別できないくらいの画質差で少しがっかりさせられました。
もちろん、より高画質を求めるのであれば次世代DVDを選ぶべきですが、現状では価格帯や今後の進化を考えるとリスクが高そうですね。
世間一般の浸透率を考えると現行DVDは当分安泰であろうと私的に予測していますので、今回もDVDレコにしよっかな。
書込番号:6075064
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
RD−S600か300の購入を考えてるものですが、
HDDからHDDやDVDへのダビングやムーブ時(VRで)は
何もできなくなるのでしょうか?
某家電量販店で試したのですが、「画質指定ダビング時は操作できません」
というような表示が出て、何もできないように思ったのですが。。。
せめてTS2でテレビが見れればなあ。。。
うちはテレビに地デジチューナーが入ってないし、アナログのアンテナも立てないつもりなので困るんです。どなたか教えてください。
0点
スレ見ましたが.書いてある内容は全て等速ダビング(ムーヴ)になるので操作は一切出来ません.もちろん地デジでテレビを見るのも不可能です
(せめてアンテナがあれば地アナが見れるだけましなんだけど)
書込番号:6069573
0点
どうもHDD←→DVDダビング中にTVがみれるのはソニーだけみたいです。DR(TS)録画も可能です。(おまチャプは付きません)
参考まで。
書込番号:6071372
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
今日、この機種を買って配線完了、地デジをみたら上下左右に黒帯が入ります・・・・これって黒帯をなくせますか??
TVは4:3のブラウン管、TVとレコーダーはD端子ケーブルで配線。
レコーダー側の設定をいろいろいじっても変わりません・・・
4;3LBとかノーマルにしても駄目でした・・・・
0点
HD放送の番組でも右左に、黒帯がでるんでしょうか?
一回、HD放送のドラマを見てみてください!
ちなみに、上下の黒帯は4・3なので消すことは不可能でしょう。
書込番号:6063048
0点
16:9の放送の中には4:3のものを無理やりワイド画面にして
いるものもあります。つまり4:3画面の上下を黒帯化したもの。
その場合はどうしても上下左右すべてが黒くなってしまいます。
対処法としてはその時だけテレビ側の設定をズームにしてやる
くらいしかありませんが、手間&画像も粗くなってしまうので
特に気にしないようにした方がいいと思います。
書込番号:6063103
0点
早速のレスありがとうございます。
HD放送だと左右は黒帯でません。
やはり上下は無理のようですね・・・・
ではレコーダーの設定としては4:3ノーマルにしておくしかないようですね・・・
今までは外付けチューナでデジタル見ていたので上下は黒帯はいらなかったので大丈夫だと思ってました。
解決方法としてはデジタル対応の液晶を買って接続するしかないのですか??
書込番号:6063163
0点
ワイド液晶でも同じですよ。
先ほども言いましたが、もし画面いっぱいに表示したいなら
その度にズームするしかありません。
書込番号:6063243
0点
>地デジをみたら上下左右に黒帯が入ります・・・・これって黒帯をなくせますか??
リモコンにズームKeyが付いていますので、ズームすれば解決ですね!!・・・・・(^^;
書込番号:6063265
0点
おこのみ焼きさんへ
>>地デジをみたら上下左右に黒帯が入ります・・・・これって黒帯をなくせますか??
超額縁付きのHi,ビジョン放送ですね、録画後なら、
**RDのズームで画像拡大で額縁切れるけど、
画像拡大するので荒くなる。
大画面TVで小さい画面見せるいやな処置ですよね。
HDDレコーダー容量無駄に消費させる悪魔の手法。
Hi,ビジョン放送の意味が無く為る。
額縁付きはTV放送局側の問題、あんまり価値が無い放送してるので、人気下落する原因。
視聴率気にするくせに、こうゆう問題は、中々良くしない局もまだまだあるのよ。
書込番号:6064441
0点
>スレ主さん
所謂額縁放送は、元々4:3の画像に両端に額縁を足したものなので、
TVの設定などで無理にワイド画面に合わせて両端の額縁をなくしたとしても、
横に広げるための補正がかかり、不自然に見えることがあります。
たぶん最新のTVでも一緒でしょう。
私は不自然さが気になるので、敢えてそのままにしています。
私は両端が黒だけならまだ我慢できますが、
中には派手な色で番組名を大きく書いたもの(バラエティに多い)や、
16:9で作っているのにわざわざ四辺に帯を入れるもの(TBS系地デジのアニメに例あり)があります。
ここら辺は放送局の良心に訴えかけるしかないので、見かけたらがんがん抗議しましょう。
書込番号:6064931
0点
いろいろありがとうございます。
左右の帯は我慢できるにしても上下の帯は我慢できませんねー。
外付けチューナーだと上下に帯はでなかったので・・・・
地デジチューナー代わりにしようと思ったのでがっかりです。
書込番号:6068564
0点
私の持っているTU-MHD600だと出来ますね。
同じのかな?
ただ、4:3のTVはもう相手にされてないようです。
書込番号:6069866
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
先日,K’s電器でS600とS600を無線ルータに接続するためのアクセスポイント(バッファロー製)を併せて購入しました。
S600とアクセスポイントを接続し,アクセスポイントとルータのAOSS機能というのを使って自動設定をしたところ,S600とインターネットは無事接続でき,番組情報やクリップダウンロードなどが出来るようになりました。
とりあえず,接続できホッとしたところで,次はパソコンからS600にネットdeナビで接続するため,パソコンからS600のIPアドレスを入力して接続しようとしたのですが,繋がりませんでした。
このときの接続状況は,
PC→無線→ルータ→無線→アクセスポイント→ハブ→S600
という状態です。
そこで,私は,ルータを介してS600に接続してるから,ルータがS600のプライベートアドレス?を変換しているため,PCからS600のプライベートアドレスを入力しても繋がらないのかなと考え,接続を
ルータ→無線→アクセスポイント→ハブ→S600
→PC
というように,PCを有線でハブに接続したところ,
最初と同じようにS600のIPアドレスを入力して接続したところ問題なく,接続することができました。
常に有線で,S600に繋ぐことは出来ないので,どうにかして無線で接続したいのですが,皆様,思いつくところがあれば何でも結構ですので,お教えくださいませ。
よろしくお願いします。
0点
もしかして、的外れの可能性もあるのですが、わたしの場合、こんなことがありました。
はやり、無線LAN内臓PCとイーサネットコンバータにつないだRD-XD72を、無線でつなぎ、ネットdeナビをやりました。
最初、RD-XD72のIPアドレスの方は固定にし、PCのIPアドレスの方は、無線ブロードバンドルータが自動でふってくれるものでやったのですが、たまたま2つのIPアドレスが重なり、ネットdeナビができませんでした。
で、最初、自動でPCの方にふってくれるIPアドレスを調べ、それと重ならないような、数字の離れたIPアドレスをXD72の方で固定にして設定しました。そしたら、問題なく、PCとXD72、両方とも無線でつないだ状態で、ネットdeナビができました。
かったぞさんの場合、こういう問題ではないですかね?
書込番号:6060612
0点
通常、ルータの無線は、
セキュリティのため折り返しが、できない設定だと思います。
(例)
AもBも無線でインターネットへは、接続できるが、
AからBへの無線ルータ経由の接続は、初期設定では、できない。
インターネット
|
|
|
ルータ
↑ ↑
A B
おそらく、解除する設定があると思われますので
取説を熟読されては、どうでしょう?
(もしくは、ルータのサポセンに電話)
書込番号:6061189
2点
こんにちは。
アクセスポイントってイーサネットコンバーターのことよね??
う〜ん、私の知識内で考えられるのは下記のとおりです。
@現在使用しているブラウザがInternet Expllorer7.0でしょうか?
もしそうなら東芝が対応可能の準備中だと思ったけど。
確かダウンロード可能になるんじゃないかなぁ〜。
Aプロキシが設定されてませんか?その場合はInternet Explorer
の「ツールT」から確認する必要があるわね。
Bこれはカスタマーセンターの方から聞いて、実際にやってみたら
PCのネットでナビが使用出来たの参考にしてみてください。
ネットワーク画面にてユーザー名、ID、パスワードを新たに設定
する方法です。
私も以前、貴方と同様の状態になったから覚えてるの。
お役に立てない知識ばかりかもしれまんが、参考にしてくださーい。他の方々はもっと詳しいと思うので力を貸してください。
書込番号:6062035
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
始めまして。
アナログチューナー時代のPioneer機を使用しておりましが、
地上波デジタル録画できフレーム編集ができる機種を
検討していますが、店頭でAQUOS.DV-ACW60を触ってみたところ
フレーム編集もでき、デジタルWチューナー搭載で起動も早く
好感職でした。ただ、メインチューナーで録画中の場合、
セカンドチューナーでの録画は録画のみ可能で、
チューナーの切替・追っかけ再生もできないとの事で
東芝S600とどちらにするか悩んでいます。
まだ新しい2機種ですが、使用されている方から意見をお聞きしたいのですが、東芝機の2チューナー切替などは、やぱり便利でしょうか?画面表示の遅さなどは気になりませんでしょうか?
使用TVはアクオスの45インチで、リモコン操作は慣れているのですがマイナーチェンジで動作も安定した?S600のその他良いところを教えて頂きたいのですが。宜しくお願い致します。
またAQUOS.DV-ACWシリーズをご利用の方がおりましたら
良い所、そうでない所をお教えください。
1点
地上デジタルでフレーム編集はどのメーカーでも出来ます。
精度が高いか低いかの違いはありますが・・・・・。
書込番号:6053477
0点
>スレ主さん
>使用TVはアクオスの45インチで、リモコン操作は慣れているのですが
AQUOSの45型TV!あこがれのアイテムですね。
リモコン操作は、TVとDVDレコーダーは別物だと考えた方がいいです。
これはシャープでも同じ。所詮は慣れの問題です。
編集にこだわるのなら、東芝の方がいいと思います。
まして、編集機能は東芝並みと言われるパイのユーザーなら。
お持ちのTVがAQUOSリンク対応なら、シャープも選択肢かも。
使ったことはありませんが、リモコンが1台減ります。
あとは、シャープはDVD-RAMに録画できませんので。
書込番号:6053653
1点
>メインチューナーで録画中の場合、
セカンドチューナーでの録画は録画のみ可能で、
チューナーの切替・追っかけ再生もできないとの事で
東芝S600とどちらにするか悩んでいます。
デジタルチューナー無しのTVならともかく
レコーダーでチューナの切り替えなんて必要ですか?
東芝もTS側?のチューナーで録画してると
追っかけ再生とかできないです
以前のシャープはフレーム編集の精度が悪い
数コマ飛ぶときがあるってレスがあったような?
そもそも編集ってDVD化するときやると思うんですが
パイ機でデジタル放送をDVD化した物を
45インチの液晶で見たことあります?
デジ内蔵でもあれよりいくらか良い程度です
ブルーレイも選択肢に入れたほうがいいのでは?
書込番号:6054090
2点
K’sFXさん、Mygenさん
情報ありがとうございます。
今までアナログ機しか使用した事がなかったのですが
K’sFXさんがおっしゃっているように、
地デジ・ハイビジョンならどの機種(パナとかwooとか)でも
HDDに録画したものは30fで編集が可能なのでしょうか?
そうであれば選択支も広がるのですが。
書込番号:6054109
1点
>地デジ・ハイビジョンならどの機種(パナとかwooとか)でも
HDDに録画したものは30fで編集が可能なのでしょうか?
そうであれば選択支も広がるのですが。
ログにシャープだと何コマかずれるらしい
BW200だと1コマでも出来るので可能です。
(XW50や30の辺はキッチリ出来るでしょう)
書込番号:6054358
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
情報ありがとうございます。
現在使用しているパイ機はアナログチューナーのみですので
もう使用しない予定です。
予算を10万迄で考えていましたので
ブルーレイ機ももう少し手頃になれば検討範囲に入れようとは
思っています。
書込番号:6055949
1点
K’sFXさん
情報ありがとうございます。
実際各メーカ製品使ってみないと分からない事もあると思いますが、やはりHDD付きブルーレイも視野に入れたいと思います。
(メディア単価がネックですが・・・)
書込番号:6055972
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
RD-S600を量販店で試してきました。
RD-XD92Dを持っていますが、
S600はあらゆる面でXD92Dより良くなっていましたね。
レスポンスも若干改善しているし、
見ながら選局も便利そうだし、
おすすめプレイも楽そうでした。
XD92Dではチャンネルを変えたときにチャンネル名が表示されたりされなかったりで不完全だったけど、
S600では確実に(試した範囲では)チャンネル名が表示されるようになっていました。
買いたい気分で満たされました。
本題なんですけど、
S600はネットdeナビの動作速度がXD92Dから
少しでも改善されたのか知りたいです。
S600を購入された方でどなたか教えてください。
0点
ID、PWを入れてからの起動時間はさほど大差はありません。
起動後から各メニューへのアクセス時間は多少ですが改善の
努力が見受けられると思います。
書込番号:6053335
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






