このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2008年9月15日 17:22 | |
| 0 | 5 | 2008年9月8日 21:39 | |
| 3 | 9 | 2008年8月31日 18:48 | |
| 1 | 10 | 2008年9月2日 00:17 | |
| 7 | 5 | 2008年8月13日 07:13 | |
| 7 | 20 | 2008年9月6日 18:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
S600にスカパーでF1関係の番組をとり貯めています。
BW830を使ってこのとり貯めた番組をBDに編集したいと
思っているのですが、TSモードではできないとの書き込みを
あちらこちらで拝見しましたが、VRモードでスカパーは
録画しているのでどうなのかと思って質問させていただきました。
もしできないのであれば、ダビング10にも対応しているX7を
購入してS600に貯めてあるものを全てムーブしてその後
いずれはBW830でBD化したいなと思っているのですが
何分お金がかなりかかりそうで気が遠くなりそうです。
VRモードでのi-linkムーブはBW830 にできるのかどなたか
情報お持ちでしたら教えてください。
宜しくお願いします。
0点
>VRモードでのi-linkムーブはBW830 にできるのか
BW830云々より以前に、VRモードで録画したものはi.Linkでは移動できないと思いますが…
書込番号:8353589
0点
まず、iLinkはTSでしか行えません。
それとS600の場合、iLinkでの直接ムーブ可能なのは、他のRD、Rec-Pot、シャープHDWシリーズで
パナのBWシリーズには直接ムーブは不可です。
書込番号:8353739
0点
財布空っぽ!さん 、hiro3465さん 、
早速のお返事ありがとうございました。
VRモードはi-linkムーブが不可だったんですね。
そんなことも知らず、BW830を買おうかなと
考えていた自分が情けないっす。
きちんと取り説を読み直します。
書込番号:8353816
0点
確認ですが
スカパーってe2byスカパーとかのコピワン物ですか?
専用チューナーのスカパーでコピワン無しなら
RAMを介してBW830に入れBD化出来ないでもないけど
コピワン物だったらお手上げです
今録画してるのはDVD化し
BW830での新たな録画分からBD化するしかありません
書込番号:8354186
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、お返事ありがとうございます。
スカパーは、CSの外付け初期タイプのものです。
ですので、コピワンがないタイプなのでRAMを使っての
ムーブができそうですね。ただ、量がかなりあるので何か簡単な
方法でBW830にムーブができたらなと思ったんです。
S600は、スカパーに連動してるので予約番組表から予約でき
タイトルも自動で付いたりとかなり便利なのでBW830だと
そんなことができないのでやっぱりスカパー連動機能が
付いてるRDで録画しちゃうんです。
書込番号:8354837
0点
仮にムーブが出来たとしても
ムーブって実時間(録画時間)かかるし
ムーブ中は2台とも使用中で何も出来ません
RAMならBW830のHDDまでは高速ダビング出来るから
時間はいくらかでも早いし使用中でも録画や再生も出来ます
(BDには実時間ダビングになります)
RAMも使いまわせるから多量に必要ってわけではありません
でもまあ・・・確かに面倒は面倒ですね
わたしもいま数十枚のRAMに録画してる映像(コピフリ)の
バックアップ作ってるんですが
RAM→HDD→Rって全部高速使ってもなかなか終わりません
1日1〜2枚ずつ地道にやっています
書込番号:8354999
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
パソコンで編集した動画をDVD VIDEO形式でDVD-Rに書き出し、当機にて再生しております。
S600を使い始めて1年ちょっとしか経っておりません。
症状としまして、
1.以前問題なく再生できていた太陽誘電製-Rが、ある日確認してみると「ディスクをチェッ クしてください」のメッセージが出て再生できなくなっていた。
2.上記ディスクはPIONEER製DVDプレーヤーでは問題なく再生できる。(書き込みエラー ではないと思われる)
3.TDK(台湾製)の-RはS600でも問題なく再生できる。
4.レンズクリーナーで何度かクリーニングしても症状に改善が見られない。
当方動画の重要度に応じてメディアを使い分けており、長く保存しておきたいものは誘電製のメディアを使うようにしていたのですが、このような状態で少々戸惑っております。
症状にお心当たりの方、解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
読み出せる機械があるうちに別のメディアに更新した方がいいんじゃない?
DVDなんて突然読めなくなるもんだよ。
そういえば、
CDだと冷凍庫で冷やすなんておまじないもあったな。
>解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願えませんでしょうか?
1回でも読み込みエラーが出たら更新する。
これデジタルデータ保存の鉄則。
書込番号:8318471
0点
DVDへの記録は仕方が無い・・・。
DVD-ROMでの再生でも同じ症状なら、ハード的な問題と思われますので、修理が必要でしょうね。
長期保存したいのなら、TDKの超硬とか誘電のトリプルガードがいいかもしれないです。
※最近は、1テラHDDへiso保存が最強じゃないかと思っています。
書込番号:8318582
0点
DVDドライブの劣化、DVDメディアの劣化、両方の劣化の相乗、いろいろ考えられます。
DVD各種メディアの保存性も諸説ありますが、結論はないと思います。
PCで編集したものなら、PCのHDDを冗長化して保存しておくのが最も簡単です。
私はRAID構成のHDDで運用し、重要度の高いデータは別HDDにもバックアップしています。
DVDメディアはPC以外での再生用と割り切っています。
DVDで保存する場合、保存用と再生用の2枚作成し、再生用でエラーが出たら、
保存用を新規メディアにコピー->保存用->再生用->破棄、といったサイクルが王道かと。
書込番号:8318718
0点
1TのHDDもかなり値落ちしてますので
テラクラスのHDDにイメージで保存がおすすめです。
ディスクで保存&RD視聴をしたいのであれば違うメディアにコピーしかないのでは?
原因の切り分けは難しいですね。
違う動画(DVD)を同じメーカーのメディアに焼いて試してみるとか・・・。
書込番号:8319340
0点
皆様、早速のアドバイスありがとうございました。
皆様からのアドバイスを頂いて考えてみましたが、結局のところ何が一番大事かといえば
如何にしてデータの消失という最悪の事態を防ぐかということに尽きると思いました。
やはり現状ベストの方法は
1.大容量HDDにISO保存
2.S600で再生したいのであれば安物だろうが読み込み可能なメディアに焼く
3.read errorが発生した場合は、その都度HDDから焼き直す
といったところでしょうか。
1TBクラスのHDDもかなり手頃な値段になってきたことですし、検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8320080
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
購入して1年1ヶ月のRD-S600なのですが、とうとう壊れてしまったようです・・・。
様子がおかしくなったのは昨日、ディスプレイに「ALEART」表示がされているので入力切替で画面をみるとなんと「HDDが取り外されたことを検出しました」。
録画済み番組の一覧表示ができません。ショックです。
電源OFF、ON。あるいは電源OFF、コンセント抜き、12時間放置、コンセント入れ、電源ONでも変わらず。
録画済み番組の一覧表示ができない他は、予約画面一覧では、予約設定済みの日時(曜日)は表示されるが番組名は表示されず。また予約した時間になっても録画動作はしません。
どうしたらよいでしょうか?
マニュアル(応用編97ページ)によれば、「HDDを初期化してください」と気軽に記載しているだけですし。たとえHDD初期化しても根本原因が解決できなければ再発するかもしれない。
良い対処方法があれば、あるいは試してみるべきことが何かあれば、ヒントを教えていただけると助かります。
サポートに連絡して入院させても、ろくに調べてもくれずせいぜいHDDを交換して費用請求されるのが関の山のような気がして・・・。
どなたかお助けください。
0点
>たとえHDD初期化しても
”HDDが取り外された”なら、初期化もできないと思うけど?
修理費用払いたくないなら、自力でHDD交換にチャレンジしてみるとか・・・
書込番号:8272756
0点
可能性の一つとして、SATAケーブル交換で直るかも?
書込番号:8272962
0点
>”HDDが取り外された”なら、初期化もできないと思うけど?
F-ROM?に記録している情報と、HDDが不一致だと出るメッセージだと思います。
HDD換装とかの場合にも出るようです。
立ち上がっているので(HDDなしでは多分ER-7xxx表示のみで起動しない)、
初期化で使える可能性もあると思います。
が、スレ主さんが仰るように、根本原因が分からないと何ともです。
HDDアクセス中に停電したとかだと、明確なのですが…。
原因究明というか、発生状況の特定には、
初期化してみる、成功したらしばらく使ってみる、しか無い気はします。
もし初期化に成功したら、HDD内ダビングでHDDをフルになるまで使用して、
各タイトルに問題が出ないかを、確認されると良い思います。
以下は自己責任です。
筐体開ける気があるなら、単に清掃とかケーブル挿し直しで直る可能性も、
ゼロでは無いと思いますが…。見ただけで異常が分かる事もあります。
書込番号:8273231
1点
SATAケーブルの不良が疑われるので、SATAケーブルを交換すれば直る可能性は有ります。
HDDは初期化はした方が良いですよ、RDの場合HDDの不具合が疑われる症状の時に
無視して使用し続けHDDが故障するケースが有りますので。
書込番号:8273620
0点
>サポートに連絡して入院させても、ろくに調べてもくれずせいぜいHDDを交換して費用請求されるのが関の山のような気がして・・・。
とりあえず見積もりだしてもらうつもりで持っていってはいかがでしょう?
私は以前HDD故障(xs46)で持ち込んだらなぜか無料でした。
その後ほかに壊れたときもなぜか無料でした。
見積もりもらってから自分で交換するなりしたらいかがでしょうか?
書込番号:8273851
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
サポートに連絡してみました。
そうしたら、自分で対処するならばHDD初期化、そうでなければ有償修理。修理でもおそらくHDD初期化でしょう。とのこと。
せっかく撮り貯めしたお気に入りの番組をそう容易くクリアにしたくないので、HDD初期化はあくまで最終手段であって、
他の箇所の悪さを特定するための確認方法を教えてほしいと言っても、一切教えてくれなくて終始HDD初期化の一点張りです。
フツーに使っていただけなのに、ある日突然故障、しかも大切なデータが全てパー、というのはとても不満です。
仕方のないことなのでしょうか・・・?
書込番号:8275053
1点
ですから、可能性の一つとしてSATAケーブル交換で直るかも?
と言っているのに…
[5341466]には、機種は異なりますが同様のアラートが出て、ケーブル交換で録画済のものが再生できるようになったと書いてますよ。
>あるいは試してみるべきことが何かあれば
と質問されてますので、自己責任で試す価値はあるのではないかと思います。
書込番号:8275195
1点
ぱきお1さん
>サポートに連絡してみました。そうしたら、自分で対処するならばHDD初期化、
そうでなければ有償修理。修理でもおそらくHDD初期化でしょう。とのこと。せっかく
撮り貯めしたお気に入りの番組をそう容易くクリアにしたくないので、HDD初期化は
あくまで最終手段であって、他の箇所の悪さを特定するための確認方法を教えてほしいと
言っても、一切教えてくれなくて終始HDD初期化の一点張りです。
サポセンのオペレータの言い分はそんなもんですよ,SVマンに見せた方がマシなんだけど
,と言うか長期保証付けてないんですか?,付けていれば最悪HDD交換もタダになるし
なにもしなくても派遣料出さなくて済むんだけど,
>フツーに使っていただけなのに、ある日突然故障、しかも大切なデータが全てパー、
というのはとても不満です。仕方のないことなのでしょうか・・・?
なる時はなる事もあるんだな〜,我輩のS600は2台とも買ってから1年以上経つけど
そこまで酷くはなってないし,とりあえずこう言う時のRD使いのおやくそくである,
電源切って数時間放置プレイ,それでもダメなら約3000円捨てるつもりで,SVマン呼んで
内部をいじらせて,それでもダメなら初期化なりHDD交換なりするか,はたまたマシン
自体買い替えるなりするしか無いでしょう(身もフタもねぇ〜)。
書込番号:8278586
0点
自分は、パソコンのカバーをあけてメモリ装着やPCIバススロット(!?)に差し込みなどの装着程度は可能だけど、マザーボード等買い込んで自作パソコンを組み立てるほどではない知識レベル。だから普通の家電であるHDDレコーダーの「SATAケーブル」交換をお勧めいただいていますが、そこまではすんなりはできません。勇気を振り絞ってネジをはずしてカバーを開けて中身をみましたが、300GBHD2つの在り処くらいはわかりましたが、SATAケーブルをはずすべく、HDDを固定しているフレームとの接続部のネジをはずすまでの勇気はありませんでした。
撮り貯めした番組は惜しいけど、入院している間に録画できない不都合と天秤にかけて、泣く泣くHDD初期化をしてしまいました。いまは普通ですので暫く様子見してみます。
皆さんいろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:8281531
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
先に同じ話題がありましたが議論が
私にはピンとこない方向にいってるので。
ここでの話題を参考にさせてもらいまして
東芝HPに改善の要望を出させてもらいました。
「会社としてもこの事態を把握しており、現在検討中だが
今後のことは未定。」との返事あり。
こういったことの改善にはどれくらい時間がかかるもの
なのでしょうか?
大変不便を感じています。
0点
バージョンアップで、外部入力のマジックチャプターが動作しなくなった、
という話ですよね?
書込番号:8227211
0点
>先に同じ話題がありましたが議論が
私にはピンとこない方向にいってるので。
スレの趣旨と方向がズレている議論は無視して、書き込んでも良かったのですよ。
>こういったことの改善にはどれくらい時間がかかるもの
なのでしょうか?
まことに残念ですが、東芝の技術の方でないと答えられない質問だと思います。
書込番号:8228358
0点
私も先日、東芝のお客様サポートにTELしました。
やはりバージョンアップ後に、マジックチャプターが打てなくなった方が
問い合わせていると聞きました。
私の場合、アナログ放送にマジックチャプターが打てなくなり
編集するのに困っていましたので、ぜひダウングレードできるようにお願いしました。
ただ問い合わせ内容が、デジタル放送(TS1)でマジックチャプターが打たない機械や
アナログ放送(VR)でマジックチャプターが打たない機械があり、対応に困っているようです。東芝内にあるS600はバージョンアップ後もこのような現象は起きていないようです。
このまま対応していただけるまで、何もしないで待っているより
何か方法がないかを聞いてみたところ、おすすめはしないが、設定画面で「工場出荷状態にもどす」方法で
設定を初期化すれば直るかも知れないと聞き、今までの設定状態の記録と録画予約を
紙に書き込みして、初期化しました。
ただしHDDに録画してある番組等は保存されたままでした。
初期化後に、アナログ放送・デジタル放送の登録や録画予約登録・ネット関係登録など
めんどくさい登録をすませ、アナログ放送を録画予約したところ・・・直りました。
まだ完治したかどうかわかりませんが、昨日の2番組ではマジックチャプターが打ってありました。
ただし東芝のオペレーターの方が、「工場出荷状態に戻す」のは設定など相当めんどくさい
作業をしなければいけないので、直るかどうかわからない状態でユーザーにお願いできないみたいです。
私の場合は、なんとか直ったみたいですが、もし初期化するようでしたら「自己責任」でお願いします。
※さきほど東芝にTELしたところ、今回の不具合の原因がわかったようなので、
1ヶ月以内に再度バージョンアップするようです。
気長に待つ方はバージョンアップまで待って、待てない方は一度「初期化」を検討してください。
書込番号:8234162
1点
情報ありがとうございました。
私はあまりデジタル放送は録画しないので
アナログ放送の特にステレオ番組に不具合を
感じています。
初期化は怖いのでもう少しまってみます。
書込番号:8242491
0点
私も初期化をしてみましたが、アナログ放送の録画はチャプターが打たれますが
外部入力は、ダメでした。
書込番号:8267818
0点
私もS600で外部入力からのマジックチャプターが動作しない件で
東芝に問い合わせていましたが、
本日電話があり来月の8日以降にアップデートを
実施するとのことでした
再アップデートで更なる不具合がでないことを祈るのみです
書込番号:8271641
0点
東芝HPを見た所、バージョンアップされたようです。
以下、東芝HPより
ソフトウェア・バージョン07をリリースしました。
1. 地上アナログ放送の番組録画で、マジックチャプターが機能しない場合がありましたが改善しました。
アナログ放送のマジックチャプターは、直ったようです。
他の方が、デジタル放送や外部入力でマジックチャプターが
機能しない件は、どうなったのでしょうか?
書込番号:8274773
0点
バージョン07は、外部入力でも機能しているようです。
バージョンアップ後スカパー連動で予約した番組にマジックチャプターが打たれているのを確認しました。
書込番号:8284535
0点
問題解決を確認しました。
思えば東芝さんも人騒がせなことしてくれたと
思うばかりです。
書込番号:8288096
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
S600の所有者です。
他機種の掲示板で、シャープのBD−HDWという型番のシリーズに
この機種から直接ムーブできるという情報を昨日知りました。
以前、A600がパナソニックのブルーレイ機器にRecPot等を介さずに
ムーブできると聞いてすごく羨ましく思っていたのですが値段が高いし、
RecPotを介すのは時間的にも金額的にも非現実的かなと思って諦めていました。
しかしこの機種がシャープのブルーレイレコーダにムーブできると知って
ものすごくビックリしています。
しかし意外とこの話題盛り上がっていないのかな?と感じています。。。
東芝機で録画したものをブルーレイ化出来るので夢のようなリンクだと思うのですが、
やはり実用性としては普通にブルーレイ機をメインとして使ったほうが良いのでしょうか?
この機器でマジックチャプターを利用してCMカットしたタイトル等をムーブするのは
便利だと思うし、またこの話題を知ってS600がダビング10に対応していないのが
とても残念に思ったのですが。
0点
>しかし意外とこの話題盛り上がっていないのかな?と感じています。。。
>東芝機で録画したものをブルーレイ化出来るので夢のようなリンクだと思うのですが、
>やはり実用性としては普通にブルーレイ機をメインとして使ったほうが良いのでしょうか?
シャープのレコーダーの評判がここでは余り良くない事と、編集に優れた東芝機に対してシャープはそれが一番不得意な部類に属する事等が要因です。
S600に沢山ムーブしたいタイトルが有れば、それも選択の一つですが、普通はパナソニックやSONYのBDレコを素直に購入した方が良いと思います。
>この機器でマジックチャプターを利用してCMカットしたタイトル等をムーブするのは
便利だと思うし、
編集したタイトルをi−Linkでムーブするとチャプターが消えてしまいますし、ムーブ時に多少頭が欠けたりするので、無0部前には編集しない方が良いと思います。
書込番号:8189593
2点
>編集したタイトルをi−Linkでムーブするとチャプターが消えてしまいますし、ムーブ時に多少頭が欠けたりするので、無0部前には編集しない方が良いと思います。
同じ見解です。嘗てX6で編集→RecPOT→BD-HD100(殻付きBD)でBD化していましたが
ムーブ時の頭切れだけではなく、チャプター地点でムーブ出来なかったり
チャプター地点で映像切れ、音声ズレなど多数...
X6→RecPOT→BW200でも同様でした。S600とBD-HDWならRecPOTを解さない分、多少マシでしょうが
リスクは有ります。
僕の検証記録です。長いので書き込み番号[6476042]位から読んで下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=6423948/
僕はi.LINKに疲れてV9とX90を購入しました。
始めからBD機の方が良いですよ。ちなみにX90のレポートです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7472372/
参考になれば幸いです。
書込番号:8189627
3点
私はシャープ機自体は評価していませんが、条件と使い方を絞れば購入もありではないかと思います。
1.S601以前のiLink東芝機を持っている。
2.編集は基本的に東芝機で行う。
3.東芝機は編集の面倒な(CMの多い)地デジや見て消しメインの録画
4.シャープ機は編集手間の少ないBS/CSの録画メイン
という条件であれば、価格が安い、Rec-Pot買い増しなしという前提で、TSをBDに残せる、セルBDが見れるということで
シャープ機購入ありだとは思います。
もちろん、特に最初の”S601以前のiLink東芝機を持っている”がなければシャープ選択はする必要はないと思います。
書込番号:8193226
1点
やっとインターネットができる環境に来ました。
皆様返信ありがとうございます!
※なぜか?数十分かけてカキコミした文章が全て消えて再度カキコミしています(T_T)。
>jimmy88さん
なるほどシャープ機は編集に難点があるのと、
iリンクではチャプターが消えてしまうのですね。。。
それではRDで編集した意味がなくなりますね。
>森の住人白クマさん
検証記録読ませていただきました。大変参考になりました。とても詳しく調べていますね!
分からない専門用語もありましたが、iリンクにはリスクが伴うことが理解できました。
ある日店員さんに「東芝を使っていて、それが気に入った方は
ブルーレイレコーダではソニーしかありませんよ」と言われたことがあります。
そこでちょこっと調べて欲しいと思ったのがX90でした!
しかし値段も高く、安くならないものかな〜と思っていました。
DVDの高速ダビングが出来ないのはかなり相当ビックリです。
>hiro3465さん
なるほど納得です。確かに4はありますよね。
私もBSの映画をよく録画します。ちょっとの編集で綺麗に残せます。
しかし1の条件はS600が壊れたことを考えると怖いです・・・。
本当に勉強になるアドバイスを皆様ありがとうございます。
このサイトのスゴさと素晴らしさを思い知った感じです。
このS600からHDWのムーブができるということを知ってから
考えもしなかったシャープ機が気になって気になって仕方がなくなり、
早く電気屋さんに行って値段を知りたいと勝手に焦っていたのですが、
(忙しくて結局全く行けてませんが)
皆様の返信を読ませていただいて、冷静に考えるべきだと思いました。
また森の住人白クマさんの検証のところや他のところなどにも表現があったように、
東芝のブルーレイがあればこんな苦労はないのになぁと思いました。
HDWとS600によって、“仮想?東芝ブルーレイ機”を想像してしまいましたが、
iリンクがここまでクセ?があるとは想像すらしていませんでした。
「東芝ブルーレイレコーダ」というにはほど遠い感じですね。
ところでIOデータがRecPotではなく
安価なiリンクのブルーレイレコーダとか出さないのですかね〜?
書込番号:8196538
0点
>ところでIOデータがRecPotではなく
>安価なiリンクのブルーレイレコーダとか出さないのですかね〜?
中身はパナですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/01352010044/SortID=6203204/
東芝がブルーレイ出せば良いのだけど、新機種からパナ製DVDドライブを排除しπ製に切り替えた事から
意地でもBDは出さないでしょう...
書込番号:8201312
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
今回のアップデート以後に、無音部分自動チャプター分割を「入」にして録画予約したタイトル全てで、チャプターが分割されなくなりました。
・現在のチャプター数が多くて、分割されなかったわけではありません。
・マジックチャプターは、ちゃんと分割されます。
アップデート後に、私のと同じ症状になった方いらっしゃいませんか。?
私の他にもいれば今回のアップデートに不具合があるとしか思えないのですが。!!
アップデートは、BSデジタル放送から 自動ダウンロードされたもので、
現在のバージョンは、 06/MC65 です。
0点
私は放送波からのアップデート後、ライン入力のスカパーのマジックチャプター(本編)で切れなくなりました。地デジとBSデジタルはマジックチャプター(本編)で切れてます。
取扱説明書も見たのですが、ライン入力のマジックチャプター設定項目が見当たりません。
無音部分自動チャプター分割は使用していないので確認していません。
どうしたものでしょう・・・
書込番号:8188222
0点
まだアップデートはしていないで未確認なのですが、実際にそのような症状が出ているのなら、東芝自体も把握していない可能性がありますので、サポセンに伝えるべきだと思います。
なお、サポセンに電話を掛けた際に、同じような症状で他にも問い合わせが来ていないのか? とは聞いても無駄だと思います。
恐らく、初めて聞きましたと言われるのがオチですからね。
兎に角、情報が上がって来ない以上は、東芝は何もしないと思いますよ。
書込番号:8189069
0点
東芝は1年中アップデートやってます。
まともな機器を造ってから、発売しろ。
書込番号:8189542
1点
私は今回アップデートしていないのですが、先週くらいから同じ症状がおきています。うちのだけじゃなかったんですね!
うちのS600もチャプター数は多くなく、自分でチャプターを打てるくらいです。
なぜかどれを見てチェックしても、チャプターが打たれていなくて困ってるというか、めんどくさいというか・・・。
他の方も同じ症状になるという事は、やっぱりサポセンに“一応”聞いてみた方がいいのでしょうかねぇ???
書込番号:8194218
1点
>東芝は1年中アップデートやってます。
>
>まともな機器を造ってから、発売しろ。
サポートについては、色々思うこともありますが、
まめなアップデートに関しては、プラス評価されるべきものだと思っています。
レコといった高機能ソフトウェアで、バグ皆無はありえません。
パナのように機能を限定化すれば、安定度は高くなるのは自明ですが、
それでもバグは出ますし、そんな機種ばかりではつまらないとも思います。
ユーザー側の自衛手段としては、通常ファームウェアの自動アップデートを
切っておいて、ネット等での不具合報告を待つのが賢明なのでしょう。
安定バージョンをダウンロードして、CDに持っておくのも必要かもしれません。
利便性と安定性は裏腹ですが、この辺はPCソフトなら常套手段です。
他人を人柱にするのは気が引けますが…。
書込番号:8195103
0点
東芝の場合、動作不安定のまま出荷される(された)機種がある事への不満です。
バージョンアップではなく、動作改善信号のダウンロードは、本末転倒です。
書込番号:8195185
1点
>BSCSCANさん
>東芝の場合、動作不安定のまま出荷される(された)機種がある事への不満です。
BSCSCANさんが、私の想像する方だとすれば、
E300(もう1機種も?)での番組表取得関連の話だと思います。
不具合状況とかが、よく分からなかったのですが、この板で情報共有されたのでしょうか。
他の方の情報を聞くことではなく、自分の情報開示といった意味合いです。
なんとなくですが、自分の固体での不具合に対する不満を、当り散らしているようなレスと
感じるのは、気のせいでしょうか。
書込番号:8195513
1点
私は東芝に期待しているのですが、不具合の書き込みが、後を絶たないのは、何故でしょうか?
書込番号:8195587
1点
モスキートノイズさん
こんばんは(^w^)
相手しないほうがいいですよw
単なるアジテーターです。それもピントのずれたw
書込番号:8195621
0点
金曜日には赤いバラをさん
私は、キアヌさんもTWSさんも話が出来る人だし、自分より知識豊富な方だと思っています。
知りたいのは、TWSさんの番組表不具合の内容だけです。
東芝機の普遍的な不具合なのか、固体の問題なのか、私の使用には問題ないのかということです。
繰り返しになりますが、ある程度のバグはあたりまえだと思っています。
書込番号:8195741
0点
過去のレコーダーは、過去の事として、現行機種はスムースなEPG表示がされているという書き込みを見ました。
パナソニックとソニーばかりが、もてはやされているのは、寂しい限りです。
東芝にも頑張って欲しくて、書き込みしているのです。
書込番号:8195795
0点
>知りたいのは、TWSさんの番組表不具合の内容だけです。
東芝機の普遍的な不具合なのか、固体の問題なのか、私の使用には問題ないのかということです。
ご覧のように適切なレスは帰ってきません。
今後口出しはしません。
ただ私の考えを変える気もありません。
書込番号:8195975
0点
パナソニックのダビング10のような大問題で無い限り、クレームを言ったユーザーのみに対応というのが、メーカーの姿勢です。
不具合は、自ら主張しなければ、メーカーは対応してくれません。
悲しいかな、これが現実です。
書込番号:8196081
0点
金曜日には赤いバラをさん、BSCSCANさん、
レス有難うございます。お二方とも議論できる方だと再認識しました。
そして、遅くなりましたが、スレ主さんにスレ汚しお詫びします。
>パナソニックのダビング10のような大問題で無い限り、クレームを言ったユーザーのみに対応というのが、メーカーの姿勢です。
>不具合は、自ら主張しなければ、メーカーは対応してくれません。
>悲しいかな、これが現実です。
仰ることは同意します。
ですが、どんなに努力しても、やはりバグは残るのです。
メーカーに訴えても対応されるのは、通常は自分の使っている機種ではなく、
次機種以後のことでしょう。
ファームウェアバージョンアップは、十分良心的だと考えられるし、
単なるサポートの都合(DVDドライブ欠品など)であることも承知しています。
こういった掲示板で、メーカーの悪対応を論うのも有りだとは思いますが、
それよりも、その問題回避策を論じ合う方が現実的ではないでしょうか。
おそらくBSCSCANさんも、そんな事は百も承知でしょうし、
私も、メーカーへの直接クレームの重要性は理解しているつもりです。
不具合改善要求が、単なるクレーマー扱いされないためにも、
こういった掲示板の存在意義があるのだとも思います。
書込番号:8197420
0点
私はいちゃもんを付けて、機器を返品した事など、只の一度も有りませんよ。
いくら何でも、このままで使い続ける事は理不尽としか言いようが無い場合、のみですよ。
メーカー側が原因不明、現状対応不可能、引き取らせてください。
結果、やむなく返品となる次第です。
クレーマーと呼ばれる行為は、一切した事は有りません。
書込番号:8197523
1点
えっ? って思い 外部入力スカパーの録画をみてみたら
私のも全くマジックチャプター効いてないよ。(^_^;)
地デジ、BSはちゃんとチャプター打ってるけど
どうしたものか・・・・
書込番号:8201018
0点
私も同じ症状です。
アップデートのせいだったんですね。
早く改善してほしいです。。。
書込番号:8203200
0点
本日、スカパー! AXN デッド・ゾーンでマジックチャプター効いてなかったな〜と思ったらこの書き込み…録画マジックチャプター設定「切」にしたかと確認してしまいました。
それとBS2録画中にスカパー!VR録画編集してたら、再生できなくなりリセットしました。
(両番組とも消えました…orz今回のアップデート不安定?)
とりあえず東芝、連絡しようと思います。
書込番号:8227363
0点
東芝機って大変なんですねえ。 家族がこの機種を持っていて録画したDVDをあげることがあるので、 このサイトに入ったのですが、 たった1年前の機種なのにダビング10のファームウェアアップデートもしてくれないのですね。 私はパナのDIGAですが、 大分前の機種でも、 デジタルチューナーを積んでいれば、 やってくれますよ。 また、 多少のバグは当たり前とおっしゃっていらっしゃる方がおられますが、 バグなんて無縁です。 操作などに問題があれば、 リモコン操作を受け付けなくなりますが、 電源を切って解除すればなんの問題も起きません。 東芝機のあまりに多い不具合の情報の為、 避けてDIGAにして正解のようです。 皆さんも乗り換えられたらいかがですか? 快適ですよ。 本題がずれてしまいましたが、 ダビング10に対応しないとすると、 現在のコピーワンスまたはコピー10で録画したDVD−Rはこの機種で再生できるのでしょうか? また、 DVD−R DL (片面二層)の再生は無理ですよね?
書込番号:8307936
0点
kyokomaさん
パナDIGAの、ダビテンアップデートでの大騒ぎご存じないんですね。幸運でした。
>多少のバグは当たり前とおっしゃっていらっしゃる方がおられますが、バグなんて無縁です。
>操作などに問題があれば、リモコン操作を受け付けなくなりますが、
>電源を切って解除すればなんの問題も起きません。
そういったことを世間ではバグと言います。
>ダビング10に対応しないとすると、現在のコピーワンスまたはコピー10で録画した
>DVD−Rはこの機種で再生できるのでしょうか?
>また、DVD−R DL(片面二層)の再生は無理ですよね?
東芝機って大変なんですねえ、と書く前に、もう少し勉強されたほうがよろしいかと…。
コピワンも、ダビテンもDVDメディア化したら一緒です。
DLも含めて、この機種で、当たり前に再生できます。
kyokomaさんがDIGAにしたのは正解です。
書込番号:8309634
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






