このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 11 | 2007年12月8日 23:20 | |
| 0 | 11 | 2007年12月2日 20:17 | |
| 13 | 12 | 2007年12月3日 00:26 | |
| 2 | 2 | 2007年11月26日 19:58 | |
| 6 | 9 | 2007年11月26日 19:11 | |
| 10 | 17 | 2007年11月24日 09:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
先週S−600を買いました。
今日 価格.comを見たら、
RD-S601の値が急激に下がって67,998円になっているじゃないですか。
RD-S600は相変わらず71,460円、価格が逆転しているじゃないですか。
RD-S600を買ってしまった自分は・・・・・・
RD-S600の方が高いってことは、こちらの方が人気があるとか、使いやすいとか、能力が高いとかなんですよね。
誰かそうだと言ってください。
1点
そんな質問しないほうが良いです
書込番号:7065782
3点
>誰かそうだと言ってください。
ご自分でもそう思っていないのに、質問するのはどうかと思いますヨ。
書込番号:7065805
2点
(誰かそうだと言ってください。)
気にするな,S300よりはマシだ,Iリンクあるから無劣化ムーブだって出来るし,
つ〜か,リモコンが変った事と,ダビ10とレグザリンク対応になった事以外は大した
変化は無い(と思う)ので,とりあえずS600使って,来年出る(予定)A101やX7に
期待しましょう,
ついでだが,オリのS600は2台とも問題無く使えてます(安定性は92Dとは天地の差
だね,いやマジで)
書込番号:7066030
1点
(RD-S601の値が急激に下がって67,998円になっているじゃないですか。 RD-S600は
相変わらず71,460円、価格が逆転しているじゃないですか。)
この程度なら気にするにあらず,RD使いならドーンと胸を張れ,
(でも1万円位差が出たら少し引くかも(笑)
書込番号:7066061
0点
そんなに引導を渡して欲しいなら、私がトドメを指してあげましょう。
あなたは購入時期を誤り、数千円損をしたのですよ。
今の時期で、S600とS601を選ぶかと聞かれたら、そりゃS601でしょ。
質問されて、素直に答えのだから文句ないでしょ?
書込番号:7067024
2点
S600は生産終了(?)で取り扱い店舗はどんどん減少中。
そして最安値の店舗から売り切れて取り扱い終了になるので、高い店舗だけ売れ残って現在の価格に至る。
一方、S601は(中身はほとんど変わってませんが)一応新製品なので取り扱い店舗も多く、競合店との兼ね合いで値段もこれからどんどん下落すると推測できます。
そしてついには価格下落の止まったS600をS601が追い抜いた、というところでしょう。
価格逆転はこんな理由だと思います。
ここ(kakaku.com)では何度も言われていることです。
書込番号:7067081
1点
RD-X5を所有しているので、東芝製で地デジチューナー付き、なるべく大きいハードディスク、なるべく安い価格をねらいました。それでRD-S600になったわけです。
HD DVDはBlu-rayに負けるかもしれないので対象外でした。
それにしてもRD-S601 の価格11月22日の95,000円から12月1日までの一週間程度で70,000円を割り込むことなど予想外のさらに外でした。
自分の勉強不足が悔やまれます。
RD-S600はオークションで新品を11月22日に68,000 円で落札したので、今日までには損になっていません(本日12/4のRD-S601 の価格68,000 円)。←負け惜しみ
書込番号:7070156
0点
オークションだったら、延長保証をつけてないんじゃないでしょうか。
購入価格より、そっちの方が問題かも。
書込番号:7070220
0点
損をしてないなら、最初からこんなスレ立てないで欲しいですね。
(損をしてても立てて良いものでもないが)
書込番号:7073138
0点
価格が68,000と知って、S-601買っちゃいました。
でも冷静に考えると、価格が下がり過ぎってのも確かに気になりますね。
書込番号:7075713
0点
有楽町ビックで20台限定64800+5Pでしたが
17時過ぎでも10台くらい残ってました
別館は全然売れていないということだったので
明日も残っていると思います
書込番号:7088319
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
いつからか分からないのですが
予約録画が2〜3秒早く始まって2〜3秒早く終わります。
さっきも予約録画時に確認したのですが番組は1秒も狂わず始まったのですが
録画したものを見たら、3秒ほど早く始まってました。
まだ録画中なので終わる時間は確認してません。
東芝に問い合せましたが、「のり代設定してませんか」とか
「デジタル放送や番組表はちゃんと受信できてますか」とかの回答でした。
私は自分で言うのもなんですが機械には詳しいほうです。私の落ち度はないと思います。
さらに状況を説明すると、「エンコードの関係で録画がずれる」とか回答されました。
後ろにずれるならわかりますが、前にずれているので絶対そんなことないと思います。
さんざん状況を説明して、やっと家に見に来てくれることになったのですが
その時にも、「ハードディスクのデータが消える恐れがありますが・・・」とか言いました。
そう言ったらあきらめるとでも思っているのでしょうか。
最終兵器のように、その言葉を発する東芝に少しムっとしました。
みなさんはこのように録画されたものがずれていることはありませんか。
あまり気にしないほうがいいのでしょうか。
しかし、冒頭の余分な部分を毎回見ることと
番組ラストが毎回不自然に切れてしまうのを見るのには耐えかねています。
0点
>、「ハードディスクのデータが消える恐れがありますが・・・」
我が家は他社ですが、
まったくのウソでもないようです。
内部プリント基板を交換すると
【内部基板でも全部とは限らないでしょうけど】
HDD内のデータはフォーマットが必要になるが
製造部のツールを使う事でformatが不要になるため
後日の対応になりました。
↑これは昨年度の話。
現在は、サービス拠点で持参してるようです。
【2007年11月に修理に来ました^^同じサービスマン】
書込番号:7052374
0点
東芝機の仕様です。アナログ機の時代から変わらずそうです。
理由は推測ですが、録画する番組の頭切れを防ぐ処置の筈です。
東芝機は2秒以下の削除は出来ません。3秒余分に録画するから後で削除してねって
事だと思います。ちなみにパナのBW200も冒頭は1、2秒余分に録画します。
問題となるのは尻切れの部分です。民放は時間ギリギリまで本編を放映しないので
問題有りませんが、NHKは時間キッカリ放映する物も有るので
対策は予約時間を1分余分に録画し直す事しか有りません。
仕様なので仕方無いです。
書込番号:7052389
0点
あめっぽさん
森の住人白クマさん
回答ありがとうございます。
確かに基盤を変えると、ハードディスクのフォーマットが必要になるかもしれませんね。
また、仕様だったら、東芝の人に見に来てもらってもしょうがないのでしょうか。
以前に使用していたRD-XS41はそんなことなかったです。
ずれていても、1秒以内だったと思います。
書込番号:7052503
0点
>予約録画が2〜3秒早く始まって
もっと早く録画始まってくれたほうが助かるのに…。
書込番号:7052520
0点
大変そうですね。
我が家のS600は、約半年間使用してますが、尻切れの経験はないです。
対策に手動で終了時間を延長してると、今度は開始時間がズレた時に、追跡機能が働きませんしね。
書込番号:7052558
0点
JOKR-DTVさん
>もっと早く録画始まってくれたほうが助かるのに…。
なんでですか?
のら猫ギンさん
>対策に手動で終了時間を延長してると、今度は開始時間がズレた時に、追跡機能が働きませんしね。
そうなんですよ。なんでユーザーが我慢しないといけないのかと思います。
のりしろ機能をつけたんだったら、早めに録画する仕様を直せばよかったのに。
書込番号:7052633
0点
3秒くらい多く録画されても、頭切れするよりましだと思う人の方が大多数だと
思います。気になるなら後で編集でカットできますが、頭切れだとどうすること
もできません。また、深夜枠だと1分くらいCMが入って本編が始まるから時刻
ぴったりで録画が始まっても意味がありません。
頭に数秒多く録画することはデジタルチューナー搭載レコーダー共通の仕様だと
思います。開始時刻ぴったりからデジタル放送をリアルタイムで記録することは
技術的に困難ですから、絶対に頭切れをしないためには数秒早く録画する以外に
方法はありません。
また、いつ終了するかは機種により異なるようです。シャープの場合は次の番組
の先頭が少し映っていますが、ソニーの場合は尻切れ気味で終わっています。
時刻変更の多い民放局にはキーワード検索や番組名予約のできるソニーが向いて
いますが、録画終了はシャープのようなやり方がよかったです。
書込番号:7053332
0点
じんぎすまんさん
>ソニーの場合は尻切れ気味で終わっています。
これ機種何ですか?
スゴ録デジタル機やベアBDレコならシャープと
同じはずですが?
同局で続けて予約入れれば尻切れになりますが。
書込番号:7053504
0点
なぜ、録画のりしろ機能を入にすることを、誰も触れないんでしょう。
開始時刻の5-6秒前にスタートし、終了時刻の3秒後くらいに停止するから、
ギリで放送する場合があるNHKやスカパーの一部の番組には有用ですが。
ただ、デフォルトで入になるので、スレ主さんのS600がなぜ尻切れるのか、よく分からないですね。
書込番号:7053692
0点
誰も触れないのは、スレ主が冒頭部分に余分なものが、録画されるのを毎回不愉快だと言ってるからでは?
書込番号:7054688
0点
>のら猫ギンさん
>誰も触れないのは、スレ主が冒頭部分に余分なものが、録画されるのを毎回不愉快だと言ってるからでは?
あ、そういうことですか...PCで見て初めてつながりました。
携帯で見てレスしたんで...。
まあ、スレ主さんが不愉快なのは分からないでもないですが、
私はギリすぎて頭が切れるのはもっと不愉快ですね。
最近、スカパー!でものりしろを入にするようにしましたので...。
書込番号:7060778
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
取説を読んでも、どうしても理解できないので教えて下さい。
地上波デジタル放送をHDDにVR録画しました。3時間の番組だったのでDVD-R DLに移動させたいのですが、可能ですか?取説を読むと、DVD-R DLはVRモードとVIDEOモードのどちらにも対応していると書かれているのですが、DLのディスクを入れてダビング(移動)を開始すると、ディスクの初期化の後、容量が足りないとでてしまいます。(片面1層の要領で計算しているようです。)購入したマクセルのディスクには「地上波デジタルで録画した番組をVRモードで録画できます」と記載されています。
この機種では不可ということで、他に可能な機種があるのでしょうか。
おそらく非常に初歩的なミスを犯していると思うのですが、解決できません。
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
1点
録画レートは何ですか?
書込番号:7047226
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
録画レートは覚えていないのですが、4.7GBでほぼぴったり録画できるレートの1/2、つまり今回の場合、4.7Gで90分の録画ができるレートを選択しました。2層になれば、180分ぶんだと思ってそうしたのですが、間違っていたでしょうか?
書込番号:7047288
1点
録画レートが最適では無いのではないですか?
画質指定ダビングでディスクに収まるようにすればムーブ可能な筈です。
確認ですが、-R DLはCPRMに対応している物で、VRモードで初期化してますよね?
コピーワンスの物は、VRモードでしかムーブ出来ませんし、ディスクもCPRMに
対応している必要が有ります。
書込番号:7047353
1点
>録画レートは覚えていないのですが、4.7GBでほぼぴったり録画できるレートの1/2、つまり今回の場合、4.7Gで90分の録画ができるレートを選択しました。2層になれば、180分ぶんだと思ってそうしたのですが、間違っていたでしょうか?
無理です。-R DLの容量は8.5Gです。2倍の9.4Gの容量では有りません。
書込番号:7047364
1点
1層は4.7GBですが2層は8.5GBで2倍ではなく1.8倍です
だから容量オーバーしてると思われます
1層に90分×1.8=2層は162分(2時間42分)までです
実際はMN6.2(D/M1)だろうから1時間31分録画可
このレートでは2層に2時間50分です(取説P180)
書込番号:7047383
2点
質問の答えにはなりませんが、-RDLだとSP(MN4.6)で215分録画できる仕様になっています。
当然、レートを上げれば、収録時間は短くなります。
もしも、2枚のディスクに分けても良いなら、-Rに分けてダビングすれば、-RDLよりも安価に済みますし、より高レートでダビング出来ると思います。
書込番号:7048206
1点
おはようございます。
皆さん、コメントありがとうございました。
DLはてっきり2倍容量があると思っていました。私が間違っていました。
容量不足ですね。
勉強になりました。深夜にもかかわらず、ありがとうございました。
書込番号:7048546
1点
>DLはてっきり2倍容量があると思っていました。私が間違っていました。
容量不足ですね。
技術的には2倍の9.4Gの容量のディスクは可能だそうですが
市販の映画等の2層ディスク、DVD-ROMの容量が8.5Gなので再生の互換性を高める為
つまり、ドライブが読取り易くする為に同じ容量にしたそうですよ。
書込番号:7048573
2点
便乗してお伺いします。
TSモードで等でHDD録画したものをDLにムーブするときは容量いっぱいに
ぴったり録画はできないのでしょうか?
いままではRAMにムーブしていたのですがDLのほうが容量が多いので
高画質でムーブできるわけですよね?映画等時間の長いものはDLディスク
のほうが向いていると思うのですがRAMと違ってムーブ後チャプター分けは
不可能ですよね?音楽ライブなどは曲間でチャプター分けしたいのですが。
RAM-DL生ディスクなんて発売しないですかねぇ・・
書込番号:7052295
0点
>TSモードで等でHDD録画したものをDLにムーブするときは容量いっぱいに
ぴったり録画はできないのでしょうか?
TSモードで録画した場合はムーブ時にぴったりダビングを使用すれば良いです。
VRモードでHDD録画して高速ダビングする際は、予め画質モードでDLを選択すれば可能です。
尚、1時間55分に満たない場合は容量を目一杯使用することは出来ません。
>DLのほうが容量が多いので高画質でムーブできるわけですよね?
1時間2分を越える場合はそうなります。
>ムーブ後チャプター分けは不可能ですよね?
容量が残っていてVRモードなら分割や結合もHDDと同様に可能です。
書込番号:7052511
1点
YM78さん
取説の操作編 P149を読んで見て下さい。
その他も色々と取説を熟読してみて下さい。
きっと読み落としがあるはずです。
書込番号:7052650
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
HDDやDVD-RAMなどに記録した時、TS/VRなどは番組説明ボタンを押すと小さく表示されますが、VR記録時の品質 SP/LP/MN とか 音声信号をLinear PCMで記録したか、圧縮したかなどを 後から調べることって出来るのでしょうか?
高速以外の品質変更してのダビング時などに知りたくなることがあります。
過去ログと マニュアルかなり調べた積もりですが、情報を見つけ出せませんでした。
0点
>VR記録時の品質 SP/LP/MN とか 音声信号をLinear PCMで記録したか、圧縮したかなどを 後から調べることって出来るのでしょうか?
見るナビで確認したいタイトルにカーソルを移動⇒リモコンのクイックメニュー⇒タイトル情報で映像のレート・音声・DVD互換等が確認出来ます。
書込番号:7032114
2点
情報ありがとうございます。
確かに確認できました(表示に 高レート節約という用語も出てきました、多分これは使うことはないと思いますが..)。
書込番号:7032978
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
えーと、すいません。初歩的な質問かもしれませんが、HDDへの録画中に、HDDに録画済の番組を再生することはできるのでしょうか?またこれはW録している最中でも可能なのでしょうか?
メーカーHPを読んでも理解できないのですが。
0点
>メーカーHPを読んでも理解できないのですが。
こちらを参考に。(A300/600のページですが表はこれが判り易いと思います。)
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-a600_a300/function_rdhd.html
書込番号:7019473
1点
簡単に言うとTS2で録画中はHDDの再生できません
デジタル放送をVR録画中はTSタイトルの再生できません
つまり自由に再生できるのは
TS1だけで録画中とアナログ放送録画中だけです
書込番号:7019753
1点
答えとしては
TS2録画時は、単体録画であろうが、W録であろうが、再生は不可です。
あとVRは、デジタル放送をレート指定録画時は、アナログ放送録画か、デジタル放送をレート指定した番組に限って再生は可能です。
VRでアナログ放送を録画時は、制限はありません。
書込番号:7019778
0点
ユニマトリックスさん
被ってしまい申し訳ありませんでした
m(_ _)m
書込番号:7019903
0点
皆様、ありがとうございます。結構制限多いんですね。
AシリーズとSシリーズでは搭載チューナーの数やエンコーダーへの接続構成なんかは
一緒なのに制限が違う、のはVARDIAエンジンとかいうCPUの能力の違い、ってことですか?
S600とA600で\15000差か〜・・。単体録画するときにTS2を選択する理由はないですよね?
であればW録中じゃなければナビ起動や追っかけ再生も可なんですよね?
書込番号:7026114
1点
TS1に20:00〜22:00の予約が入ってると
21:00〜23:00の予約でTS2使いますが
22:00〜23:00はシングル録なのにTS2制限が出ます
実は・・・って程ではないんですが
TS1に20:00〜22:00の予約が入ってると
22:00〜の予約もTS1では簡単に予約できません
一旦TS2で予約してTS1に変更する必要があります
だから実際はTS2制限は意外と頻繁に出ます
単純な単一予約だけならTS1だけ使えば良いです
でも年末・年始はビシバシ重なります
書込番号:7028877
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうございます。
境目が重なるとTS1で連続予約できないってことですね?(素直には)
番組指定したあとに手動で21:00〜21:59にするとかっていうことは
できないのでしょうか?
ずうずうしくてすいません。これで最後の質問にいたします。
書込番号:7031468
0点
>境目が重なるとTS1で連続予約できないってことですね?(素直には)
普通に予約するとこの場合TS2に振られるので、それを確認画面でTS1に変更すれば可能です。
>番組指定したあとに手動で21:00〜21:59にするとかっていうことはできないのでしょうか?
可能ですが、番組延長機能や番組情報取得に影響の出る場合があります。
今回の場合は警告が出ますがそのまま無視して録画すれば、最初の番組のお尻15秒程度が録画されないだけで、そのまま予約しても実使用上の問題は有りません。
お尻が切れて困る物は素直にTS2に振れば良いでしょう。
書込番号:7031655
1点
jimmy88さん ありがとうございました。
実際には録画中に別タイトルを見る機会はそんなに多くなさそうですので、
S600の方向で考えたいと思います。
ご回答を下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:7032801
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
D-VHSデッキをいまだ手放さないユーザーです。
RD-S600からは、I-LinkによるD-VHSへのダビング機能がついてます。
今までの機種からは、D-VHSテープではなくS-VHSテープを使用しても問題なくダビングできました。
しかしこの機種では拒まれてしまいます。何か良い方策ありませんでしょうか?
再生は問題ありません。D-VHSテープがもう売ってません。
今までの機種は、ビデオがVICTOR DHX2、HDD側は、日立のTVやシャープのDVDレコーダー、
その他東芝のBSチューナです。
0点
テープ欲しいなら通販かアキバで買え(関西なら日本橋?)
それと.過去に売られてた.ある文献によると.S-VHSは使用可能(録再生)ではある物の 元々S-VHSテープの使用に合わせた設計では無くヘッドの負担が大きいらしいので.一日でも長く使いたいなら.S-VHSテープの使用は避けましょう(すぐ汚れて使い物にならなくなる)
書込番号:7006332
0点
S機で無理やりVHSテープを使ったりDーVHSにS−VHSテープを使うとヘッドの設計に比べテープが荒くヘッドが磨耗してしまうんですよね。
関西の日本橋では結構テープとか売ってますよ。
書込番号:7007252
1点
>(パルス)さん
>S機で無理やりVHSテープを使ったりDーVHSにS−VHSテープを使うとヘッドの設計に比べテープが荒くヘッドが磨耗してしまうんですよね。
「VHSテープにS-VHS方式で記録」したり、「S-VHSテープにD-VHS方式で記録」という事だと思いますが、
「D-VHSデッキでS-VHSテープにS-VHS方式で記録」という、メーカーも認めている使い方をする場合はどうなのでしょうか?
この場合、D-VHS用のヘッドは使わないという事ですか?
D-VHS用のヘッドが出たり引っ込んだりするのでなければ、
「D-VHSデッキでは記録方式に拘らず、VHSやS-VHSテープは使用しないほうがいい」
という事になるのでしょうか?(再生も含めて)
書込番号:7007502
1点
デッキを誤魔化す為の、D-VHS識別穴の加工はされています?
もし、されていないのなら下記HPの下側にあるテンプレートを使って
加工してみてください。
http://m-ark.hp.infoseek.co.jp/junk/hokan/
書込番号:7012382
2点
>「D-VHSデッキでS-VHSテープにS-VHS方式で記録」という、
>メーカーも認めている使い方をする場合はどうなのでしょうか?
大変良くありません。富士のSV録り?が最悪でヘッド死んだ。
>この場合、D-VHS用のヘッドは使わないという事ですか?
そうですね。ヘッドは標準/3倍(5倍)+HSとLS3だけでも
12ヘッドくらいありますからね。ドラム、シリンダーもやばいかな?
経験では、比較的良質SVテープでも、毎週ヘッドクリーナーが必要。
初芝さんは、湿式がお勧めとか言っていたけど・・・。
D-VHSテープなら、平均して半年くらいは持ちますかね。
まぁテープのものにも寄るんですが。日立LAP-Tを1年に一回程度。
SVプロとかは最高のトラッキング安定度でした。
日立のメーターにて60くらい?これまた走行モードにも寄りますけど。
書込番号:7013252
0点
JOKR-DTVさん レスどうもです。
そうですか。
D-VHSデッキには、録画・再生を問わずVHSやS-VHSテープを使わない方がいいんですかぁ。
それならいっそのことメーカーも、VHS録画やS-VHS録画が出来ない、D-VHS録画に特化したビデオを出せば良かったのに。
書込番号:7013352
1点
>経験では、比較的良質SVテープでも、毎週ヘッドクリーナーが必要。
初芝さんは、湿式がお勧めとか言っていたけど・・・。
ヘッドクリーナーの使用頻度は使用時間にもよりますが
普通は2週間に1回程度でいい筈です。(頻繁に使用するとヘッドが削れ縮みます)
またあの人いい加減な事言っているんですか...D-VHSデッキには湿式のクリーナーは
厳禁です。S-VHSとは違います。持ってもいないのにいい加減な事言うのは
止めてほしいですね。本当にオリ脳くんと呼ぶぞ?(-_-;)
>日立LAP-Tを1年に一回程度。
僕は1回しか使用してません。これは業務用のD-VHSデッキ用のクリーニングテープですね
業務用だから、民生用の物より粗く出来ていて、取り説通りの15秒使用すると
壊れる可能性が有ります。10秒までなら民生機でも大丈夫と日立から聞いています。
S-VHSのテープは使用しない方が良いですが、使用するとヘッドが汚れ易くなります
クリーニングテープはヘッドが削れるのでブラックアウトが頻発するなど
再生や録画に異常が無い限り使用は控えた方が良いですよ。
書込番号:7013459
3点
ハヤシもあるでヨ!さん、森の住人白クマさん
みなさん朝からお早いですね(^^;レスありがとうございます。
>それならいっそのことメーカーも、VHS録画やS-VHS録画が出来ない、
>D-VHS録画に特化したビデオを出せば良かったのに。
それもメーカーに何回も言って、カカクにも書いたのですけどね〜。
日立の撤退した原因がこれに近かったです。修理ばかりでうんざりして儲からなかった。
普及させるために、いきなり売値5万以下のD端子もコンポーネント端子も付いていない、
DT-DR1というのを出しましたが、リニアPCMとエンコーダーまで付いた、アナログ超高画質
究極普及マシンでした。どのメーカーより、一番初心者に熱心なのが日立でした。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010822/hitachi.htm
ところが、お客さんは説明書通りにレンタルテープや、100円ダイソーなどのVHSをたくさん
使ってくれたんですね。ありがたいことに。
また中には、リモコン鳥説でなくて、取説を導入するなど、テレビの中ではMPEG2講座が・・・。
日立さん、NOVAみたいですね!
いやぁ、あの時の自分はDR3000を買ってから日立の回し者になりかけていました。
ヤフオクでも安く、スカパー用のDF100が売られていて買おうかと思ったのですが。
http://www.vhs-std.com/jpn/museum/products/Hitachi/cPage/1998_7B-DF100/index.htm
たまには、D-VHSスレも覗いてみようかな。W5も一応登録されていたと思うので。
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?id=9001&key=900190011060&APage=6
日立は、放送機器もやっているので、ビクターより凄いかも。
http://sts.kahaku.go.jp/sts/thumb.php?id=9001&APage=7
白クマさん、自分も普及していなく高かった一時期は、保証金の載っていない
S-VHSテープを沢山使いまして、ヘッドクリーナーも毎週掛けました。
好きだった順に、ビクター「XG」、TDK「XP」、日立「大画面/輝き」、ソニー「V」あたりでした。
フジを排除してから、クリーナーの使用は格段に減りました。富士のDCプロは良かった。
でも国産でなくなったメーカーも多かった。
でもD-VHSの後続機が出なくなると言うことで、値段が暴落してからは、S-VHS
買わなくなりました。S-VHS最低1本150円、D-VHSが300円以下になったあたり。
今ではクリーナーもほとんど使っていません。
安い順に、ソニー、TDK、ビクター、日立と、どっかの無名メーカーの湿式で、
ついでにVHS/S-VHS/D-VHSとまで書いてあるメーカー。W-VHSは知らないらしい・・・
もちろんTEACやテクニカみたいな専門メーカーではありませんでした。
各社1500時間は多分超えているけど、毎日元気に動いていますよ。
でもヘッド磨耗より、i-LINKの不安定さ、一か八かの録画が怖いです。
書込番号:7014016
0点
http://review.ascii24.com/db/review/ce/d-vhs/2001/07/18/628007-004.html
下にもテープとか機種について色々説明してくれているし。
これ面白いですよ。みなさんはどれ?初芝さんは、これから欲しくなるお馬さんかな?
この記事も当時、何度もみたけど、今でも並べるしと圧巻ですかね・・・。
書込番号:7014332
1点
お二方、コメント有難うございます。
まだまだしばらくD-VHSは活用していきます。
p.s.
日立のDF100なんて知りませんでした。
D-VHSの一号機はビクターのDR10000だと思っていましたが、日立の方が先?
書込番号:7017333
0点
ハヤシもあるでヨ!さん、どうもです。
私はDR10000はビックカメラで買いました。
これはLS3モードとピクチャーサーチできて、i-LINKもあるし夢のようでしたよ。
未だに持っています。地上デジタル専用の再生機に使ってます。
パーフェクTV内蔵のDF100日立のほうが先だったかと。
後から、スカイ対応 ソニーMS9+SLD-DC1 vs ビクターVCS-1+DR1になったかと。
JVCは、日立と同じコンセプトのDVBチューナー内蔵のD-VHSも出していました。
http://support.jvc.com/consumer/product.jsp?modelId=MODL022210&pathId=50&page=2&archive=true
こんなのもありましたね。あとパナ。
http://us.marantz.com/Products/413.asp
三菱は去年ページ消されました。HD-1100 HD2100?
JVCあたり買ってみたのですが、日本に送ってくれない人が多くて断念しました。
書込番号:7018293
0点
JOKR-DTVさん。
消えたページが見たければURLを探し出してアーカイブで表示!!
書込番号:7018841
0点
そうそう森の住人白くまさんがD−VHSに湿式は厳禁と書かれていましたが確かに厳禁ですね。ヘッドの問題も有るのですが1990年代後半のデッキにはオートヘッドクリーナーという物がついている機種があり(D−VHSには付いている事が多い)テープの取り出し時にヘッドを掃除します。
これが厄介で汚れた頃に湿式を掛けると半濡れのヘッドを汚れたヘッドクリーナーが掃除して余計に汚れてしまったり、クリーナーのカスがヘッドに付着したりします・・・S−VHS機にもいえる事ですが(実はVHSも機種によっては付いている)
書込番号:7018857
1点
マクセルのテープにはクリーニング効果のある素材が使われたりもしました。
ってもカセットテープの末期の頃にかけての話ですが。
ポジションは、ノーマルでしたね。まだ未開封の最強メタルバーテクスもあるけど。
先頭のリーダー部分には特に、乾式のクリーニングテープが使われていました。
前回リンクし忘れたパナのDHE10相当マシン。PDFは下からどうぞ。
http://www2.panasonic.com/consumer-electronics/support/Video/VCRs/VCRs/model.PV-HD1000
書込番号:7020998
0点
たくさんの書き込みありがとうございます。
ところで、当方、D-VHSテープもダビング(移動)できなくなりました。
結局、1本録れただけで故障の世界???????
書込番号:7021570
0点
S-VHSのテープがD-VHSで使用出来ないと言うのではなく
S600がDHX2にムーブ出来ないのが問題だと思いますが、恐らく無理でしょう。
東芝機のi.LINKはA300、A600以外の機種はD-VHSのムーブと視聴等で
入力に対応していません。その特殊性から、LINC出来出来ない場合は
ムーブ出来ないのだと思います。
東芝機はD-VHS、レコーダーを含め、直接ムーブ可能な機種は限られているようです。
一度出来たようですが、i.LINKはそう言う物で不安定です。
パナのBW200からシャープのBD-HD100に初めはムーブ出来たのに
今は完全に出来ません。逆は出来るんですけど...
かま飯さんの場合も、Rec-POTを介せば可能かも知れませんが
出来ない可能性も有るので薦められませんが。
S600からRec-POTへは、Rec-POTの設定さえ間違わなければ可能です。
書込番号:7021726
0点
スレ荒らしすいません。
JOKR-DTVさん。
え?DHE10相当ってコレ???全然違いますね(笑
一瞬D−VHSじゃなくてVHSと思いました(藁
書込番号:7021929
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






