このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年10月26日 13:51 | |
| 3 | 2 | 2007年10月23日 23:02 | |
| 3 | 4 | 2007年10月24日 10:37 | |
| 36 | 21 | 2007年10月27日 21:57 | |
| 1 | 7 | 2007年10月18日 11:20 | |
| 3 | 5 | 2007年10月17日 10:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
初めて書き込みします。
XS43を3年使用していましたが、新製品の発売で価格も安くなったこともあり、S600を10月13日にケーズでHDMIケーブル付き65,475円で購入しました。
今のところ、録画・再生は問題なく、チャプター編集で、チャプター位置変更中にフリーズの症状が3度ほどおき、電源長押しで対処しました。
それにしてもアナログ機よりも反応が遅く、おまけにフリーズとは、少しがっかりですが、過去レス見ても、起こっている例があるようですし、他のメリットから芝機を購入した以上、あきらめています。
もう一つ、「見るナビ」から「編集ナビ」に切り替える時が顕著(この操作時は、無音なのでかなり気になる)ですが、テレビから、「バチッ」、「プチッ」というノイズが発生します。
接続は、S600 − HDMI(ビクター・1m)− KDL-L32HVXとなっています。
Canon AE-1さん(初めまして!解決しましたでしょうか?)の過去レス[6191330]のように、ケーブルの相性なのでしょうか?
また、テレビとの相性なのでしょうか?最近、このような症状が気になる方はいっらしゃいますでしょうか?解決法などご教授ください。
また、症状がない方は、HDMIケーブルはどこのものをご使用ですか、情報をお願いします。
0点
wsakeさん、レスが遅くなりまして申し訳ございません。以前、同様の書き込みをした
Canon AE-1です。
ノイズの件ですが、拙宅でもまだ解決しておらず、ノイズが出ています(^^;。
以前書き込みした際にも、あまりレスが付かなかったことから、同様の現象が出ている人は、
少ないのかな〜とみています。既に過去レスをお読みになったかと思いますが、東芝にも
来てもらい症状を確認してもらいましたが、原因不明。液晶メーカーのシャープに電話しても
同様の症状が出た報告はなし(ほんとかな?)、と言われました。
ケーブルに関しては、AudioTechnicaとPanasonicを試しましたが、AudioTechnicaの方が
ノイズの回数は多かったです。現在、Panasonicのケーブルを使用していますが、ノイズの
頻度は減ったものの、ノイズは出ます。私見ですが、S600の音声が切り替わるときに
ノイズが出ますので、S600の問題かな〜とは思っています。見にきた東芝の修理も
「相性が〜」と論理的ではない、訳の分らないことを言っていましたので、「じゃ、相性が
良いケーブルのリストを出すか」「本体と同梱してよ!」と一言、言っておきました(^^;。
また近いうちに東芝に電話して、その後解決法か対処方法が見つかったかどうか、
聞いてみたいと思います。何かわかれば、またご報告させていただきます。
でも切り替えるたびに、ノイズが入るのは鬱陶しいですね。ボリュームを大きくして
いた時などは、ものすごい音がします。
書込番号:6907596
0点
Canon AE-1さんレスありがとうございます。
Canon AE-1さん宅でも未解決ですか。(自分だけでなく、ちょっと安心。)
HDMIケーブルの交換を検討してみます。
どこかのスレにビクターのHDMIケーブルはよくないみたいな書き込みもありましたし・・。
ただ、何本もHDMIケーブルあっても仕方ないので、Canon AE-1さんがおっしゃるように、
東芝からは、「推奨(動作保証)のケーブル」を明示してもらいたいものです。
ケーブル交換しても、不具合出る(たぶん、でますよね)ようなら、東芝に連絡してみます。
それにしても不具合出てる人は少ないのでしょうか?また、情報をお願いします。
書込番号:6907926
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
こんにちは全くの初心者です。
購入を検討していますが、HDへのW録画中にDVDソフトの再生は出来るのでしょうか?
またHDに録画中の番組の再生は可能ですか? もしDVDの再生も出来ないのであれば、
他機種(他メーカーも含め)を検討しようと思います。
0点
>HDへのW録画中にDVDソフトの再生は出来るのでしょうか?
出来ます
>HDに録画中の番組の再生は可能ですか?
TS2で録画中は不可です
つまりデジ×デジW録中は不可です
>もしDVDの再生も出来ないのであれば、
他機種(他メーカーも含め)を検討しようと思います。
今月末に出るパナやソニーを検討されたほうが良いです
書込番号:6898933
2点
早速お返事いただきありがとうございます。
新機種の発売をまって検討したいと思います。
書込番号:6898950
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
これはレコーダの不具合ではないかもしれませんが、聞いてください。
先週末のこと、フジテレビ系列で2夜にわたり放送があった
『交渉人 真下正義』と『容疑者 室井慎次』を
TS録画した際に起きたことです。(他の番組をVR録画のためTSでW録した)
画像はちゃんと録画されていたが音声がまったく入っていませんでした。
不思議なことに途中のCMには音声が入っています。
2夜共に同じ現象が。
これってレコーダの問題でしょうか?放送の問題でしょうか?
ちなみにオンエア中にテレビで直接見ていたときは音があり
レコーダを通して見たときは音がありませんでした。
その後他の番組をTS録画したときにはちゃんと音が入っています。(W録ではないですが)
機種はS-600です。他に同じような経験がある方などアドバイスをお願いします。
0点
良く分からないし、聞いた事無い事例ですね。
容疑者 室井慎次をパナBW200で録画しましたが、音声は当然入っていました
CM中だけ音声が入っているので、音声ケーブルの接続不良や不具合では無いですね
S600で同じような条件でW録して見てはどうでしょう?
同じように音声が入っていなければ、不具合の可能性が高いですね
書込番号:6898555
1点
音声ケーブルは何で接続していますか?
HDMIか光ケーブルなら、デジタル音声出力設定を変更してみてはいかがでしょう?
音声切替ボタンを押してみたり、クイックメニューから信号切替してみるとどうでしょう?
書込番号:6899119
1点
その番組の音声は、MPEGー2 AAC 5.1chで放送されました。
おそらく録画は問題無くできていて、再生する際の音声出力設定が適切じゃないのだと思います。確認してみてください。
今まで他に5.1chのデジタル放送の番組を視聴した経験はありますか?
また、5.1ch対応ホームシアターセットに光デジタルケーブル等で接続できるなら、試してみてください。
書込番号:6899408
1点
皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
無事解決しました。
S600を購入したときはアナログテレビで普通の赤白のケーブルで音声入力していました。
その後、液晶TVに買い換えたときにHDMIで接続していたのに
音声出力設定をビットストリームのままだったので
今回の5.1ch放送に対応できなかったのですね。
音声出力設定をビットストリームからHDMI-AUTOに変えたらOKでした。
たすかりました。ありがとうございました。
書込番号:6900267
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
初めまして。
自分的には東芝を買おうと決めました。
現在RD-XS32を使っていて満足しているからです。
この度、テレビが地デジになったので買い替えを検討しています。
質問の主旨ですが、、、
@カタログ表記を見る限り双方のスペックとしてHDDの大きさ、i-Linkの有無のみのようですがその他スペックの違いはあるのでしょうか?
A実は今までビデオカメラで撮影した動画をi-LinkよりHDDにコピーしDVD-Rに焼いてました。チャプターも同時に記録され便利でした。
S300だとピン端子しかないのですがチャプターは記録されないのでしょうか?
また画像はやはりi-Linkかたの方が綺麗なのでしょうか?
BS600のHDDは600GBのHDDが1台積まれているのか、それとも300GB×2なのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。
1点
>この度、テレビが地デジになったので買い替えを検討しています。
XS32からって事は買ったらそこそこ長く使われると思いますが
ソニーやパナソニックのもうすぐ出る新型も検討して
それでもS300やS600で良いと納得してから買ったほうが良いです
S300やS600は今から買うには少々遅い(古い)と言えます
書込番号:6895661
2点
jimmyさん、ユニマトリックスさんありがとうございます。
I-LinkはPCでしたね。確かにカタログにはDVとありました。
300GB×2と言う事はやはり発熱も高いのでしょうね。
発熱=寿命が短い となるのでしょうか?
PCはHDDの故障が一番多いですよね。。。
また、HDDを選択し録画をする事は可能なのでしょうか?
ソニー・シャープ・パナも検討しました。
自分的な感想なのですが・・・
パナはリモコンがイマイチ・・・
シャープはWデジ録画で制約があるような事が書いてあったような・・・
ソニーは・・・土俵に上がってない・・・
そんな感じです。
使い切れてないと思いますが、編集機能が充実してる東芝がいい気がしました。
何も分からないのに勝手な事(主観)を書いてしまい申し訳ありません。
書込番号:6898466
1点
>300GB×2と言う事はやはり発熱も高いのでしょうね。
>発熱=寿命が短い となるのでしょうか?
Sシリーズでは改善されている様ですが、それでも2台のHDDが有る訳ですから排熱には十分気をつけた方が良いでしょう。(密閉したラック内には設置しない、風通しを良くする等。)
>また、HDDを選択し録画をする事は可能なのでしょうか?
レコーダーではその様な仕組みにはなっていないと思います。
>パナはリモコンがイマイチ・・・
>シャープはWデジ録画で制約があるような事が書いてあったような・・・
>ソニーは・・・土俵に上がってない・・・
今の東芝機に大きな不満が無ければ東芝の選択で良いでしょう。
他の機種を持っている訳では有りませんが、候補の3メーカーから選択するのであれば、私ならSONY−パナソニック−シャープの順にします。
書込番号:6899975
3点
どんなすばらしい編集が出来たとしても
Sシリーズではディスクにハイビジョン画質で残すことが一切できません
そういう意味で・・
ハイビジョンをHDDだけで見て消しなら東芝(Sシリーズ)でも良いけど
ディスクにも残すなら新型パナかソニーってことです
見て消しだけなら本来編集する必要もありません
いくらパナやソニーの編集がへぼくても
ハイビジョンのままディスクに「残せる」or「残せない」
残した映像が「ハイビジョン」or「普通画質」かは絶対的な差です
ディスクに残さないにしても・・
ハイビジョンのまま圧縮することで
パナやソニーは同じHDD容量に最高4倍程度
ハイビジョン画質で録画することができます
パナだとDVDにも圧縮ハイビジョンで残せますが
互換性を考えてそれは使わないにしても
パナやソニーなら既に1枚\700〜\800程度になったブルーレイに
最高9時間ハイビジョン画質で残せますが
Sシリーズだと最高画質で残しても1枚\120のCPRM対応Rに1時間です
しかも普通画質
W録の制限も新型パナ・ソニー・東芝Sシリーズでは東芝が一番きついし
そこそこ長く使うならそういうことを納得した上で
Sシリーズを選択してください
書込番号:6900506
2点
jimmyさん、ユニマトリックスさん再度ありがとうございます。
発熱・・・やはり気になります。
HDDの発熱が気になるので300GBでもいいかなと思ってしまいますね。
HDDを選択できないという事は、いずれかのHDDが故障した場合にどれが消えてしまうか分かりませんね。
詳しくないのにカキコしてすみませんでした。
カタログは見たのですが実際に触れてみた訳ではないので。。。
少し視野を広げて見てみたいと思います。
ユニマトリックスさんの言われた機種はどれになるのでしょうか?
>ディスクにも残すなら新型パナかソニーってことです
>W録の制限も新型パナ・ソニー・東芝Sシリーズでは東芝が一番きついし
とありましたが具体的に教えて戴ければ参考にしたいと思います。
またA300(600)であれば残せるのでしょうか?
そもそもSとAシリーズの差という物もイマイチ理解できないです。
勉強不足ですみません。
もう少しお付き合い戴ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:6902136
1点
>HDDの発熱が気になるので300GBでもいいかなと思ってしまいますね。
>HDDを選択できないという事は、いずれかのHDDが故障した場合にどれが消えてしまうか分かりませんね。
発熱については使い方や設置環境で何とかなりますが、HDD容量は後で増やす事は出来ませんので、予算に余裕が有ればやはりHDDは多い方が良いです。
>ユニマトリックスさんの言われた機種はどれになるのでしょうか?
パナソニックやSONYからまもなく発売されるBDレコーダーの事です。
下記を参考に。
http://panasonic.jp/diga/products/bw900_bw800_bw700/index.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/index.html
>またA300(600)であれば残せるのでしょうか?
A300/600であればHD DVD−Rディスクを用いてハイビジョン画質のまま保存する事が可能です。
>そもそもSとAシリーズの差という物もイマイチ理解できないです。
こちらも下記を参考に。(AシリーズがHD DVDレコーダーとなります。)
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-a600_a300/index.html
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s601_s301/index.html
書込番号:6902352
3点
パナの新型は
DVDレコがXW100(250GB)とXW300(500GB)
ブルーレイレコがBW700(250GB)とBW800(500GB)とBW900(1TB)
ソニーの新型はブルーレイレコだけでT50(250GB)とT70(320GB)
L70(320GB)とX90(500GB)です
T50以外はW録機でブルーレイレコは全部
圧縮ハイビジョンをブルーレイに録画でき
パナ機は圧縮ハイビジョンをDVDに録画できます
録画時間は無圧縮時比の最高で約4倍
AシリーズはHD DVDレコでHD DVDにだけ無圧縮ハイビジョンで残せます
AシリーズはSシリーズのW録の制限が緩和されています
Sシリーズは単なるDVDレコ
ハイビジョンはHDDだけでハイビジョンでは何も残せません
ひとつ注意点として・・
AシリーズをHD DVDレコとして使ってる人は少なく
単にSシリーズの上位機として買った人も少なくありません
東芝がHD DVDをやめブルーレイレコで出たらぜひ欲しいという東芝ファンは多いです
HD DVDとブルーレイは互換性がありません
書込番号:6902503
2点
jimmyさん、ユニマトリックスさん何度もありがとうございます。
早い対応に感謝しています。
ハイビジョンで残せない・・・それは知りませんでした。
ただ予算との兼ね合いもありブルーレイはなかなか手が出そうにもありません。
HDDも確かに大きい方がいいですよね。
壊れる事を前提にしていたら何も買えませんよね。。。
最後の質問なのですが、
>AシリーズはSシリーズのW録の制限が緩和されています
とありました。
カタログを見てもなかなか理解できないです。
東芝Sシリーズはパナやソニー等(同じDVDレコーダーで)とどんな制約があるのでしょうか?
jimmyさん、ユニマトリックスさんよろしくお願いします。
その機能によって選択肢を広げないと・・・今考えているのは事実なのです。
できたら詳しく教えて下さい。
ウチのテレビはC2000ですのでフルハイビジョンではないのでどこまで必要性があるのか境目の検討がつきません。
余談ですが、ここにご返答戴ける方の知識はすごいと思います。
素晴らしい・・・の一言です。
本当にありがとうございます。
ではよろしくお願いします。
書込番号:6902722
1点
HDDレコの一番の利点は
録画中追っかけ再生や他タイトルの再生が出来ることですが
SシリーズはTS2を使うとそれが出来ない点が一番問題です
デジタル放送のW録では必ず使うしW録じゃなくても
TS1の録画時刻との兼ね合いでTS2使うときも何もできません
従来パナ機はDR(ハイビジョン画質)で録画すれば何も制限が無いけど
デジタル放送をDR以外で録画すればW録も含め何も出来なくなります
でも新型パナ機(DVDレコのほうも)ではその制限も無くなっています
ソニーは録画2を使えばDRタイトルが再生できなくなります
(ソニーは持ってないからあまり詳しくありません)
これが俗に言うW録の制限です
少し細かく言うとSシリーズはデジタル放送をVR録画中も
TS(ハイビジョン)タイトルの再生が出来ないって制限もあります
書込番号:6903101
2点
パナの新型DVDレコXW100(250GB)は通販最安で¥65000まで下がりました
新型ブルーレイレコXW700(250GB)は同じく\122000
ソニーの新型ブルーレイW録320GBのT70は¥128000です
価格.comの登録店の話だから
探せばもっと安いのもあるはずだし
11月〜12月でもう少し下がるかもしれません
書込番号:6903979
2点
ユニマトリックスさん何度もありがとうございます。
パナのXW100(300)のMPEG-4 AVC/H.264事でしょうか?
これがDRを1/4に圧縮してDVDに保存できるのでしょうか。
現在持っているレコーダーはレートは9.2となっています。
S300(600)もDVDに保存した場合、最高 でも9.2なのでしょうか?
W録画の制約もなんとなく理解できました。
おっかけ再生や録画中にいざ録画したい場合の制約があったら使いにくいどころか困ってしまいますね。
一応予算もあるので、XW100(300)も土俵に乗せてみました。
XWにはDV端子がついているようですのでビデオカメラの動画をチャプター付でコピーできそうですね。
また、この二つについての違いを教えて戴ければ幸いです。
本当に何度も何度もすみません。
書込番号:6905338
1点
すみません。
もう一つお願いしたいのですが、、、
ココに書いていいのかビミョーなのですが、
XW100でパナ独自の圧縮をした場合、その他のレコーダーやプレーヤーとの互換性はどうなのでしょうか?
是非教えて頂きたくよろしくお願いします。
書込番号:6905959
1点
>パナのXW100(300)のMPEG-4 AVC/H.264事でしょうか?
それです
ソニーがHDDとブルーレイだけに
パナがHDDとブルーレイとDVDに使えます
>これがDRを1/4に圧縮してDVDに保存できるのでしょうか。
最高で1/4です
BS(HD放送)に対して3つあるモードで一番圧縮した場合です
>S300(600)もDVDに保存した場合、最高 でも9.2なのでしょうか?
同じです
>XWにはDV端子がついているようですのでビデオカメラの動画をチャプター付でコピーできそうですね。
DVカメラは相性があります
パナのHPにDVカメラの動作確認情報があります
自動でチャプターはどうでしたっけ?
わたしはそもそもチャプター打たないしDV端子は使わず
S端子でダビングしてるから分りません
>この二つについての違いを教えて戴ければ幸いです。
XW100とXW300の違いですか?
実質HDD容量だけですがDV入力/TS入出力端子が
XW100は前面に1個だけXW300は前面と背面に1個ずつ付いています
XW100と300はDVDにしか圧縮ハイビジョンは残せないわけですが
これが将来どうなるのか?って心配はあります
技術的にはソニーも出来るはずですが
ソニーはあえてブルーレイだけにしか使えないようにしています
>XW100でパナ独自の圧縮をした場合、その他のレコーダーやプレーヤーとの互換性はどうなのでしょうか?
DVDにハイビジョンで録画したものは
XW100以降のパナ機(DVDレコ&ブルーレイレコ)だけでしか
再生できない可能性が高いです
DVDにハイビジョンで録画したら次も必ずパナ買う覚悟が必要です
もちろんS600と同じように普通画質でDVDに残すことも出来るから
その場合は対応さえしていればどこのメーカーでも再生できます
S600は普通画質しか選べないけどパナは両方選べるってことです
パナ機はDVDレコであってもTS入出力端子があるから
パナのブルーレイレコを買えばXW100からブルーレイ機にムーブし
ブルーレイ化することもできます
ただ東芝では当たり前に出来てたことが
パナには全く出来ないことも多々あります
わたしが一番不満に感じるのは再生中の30秒飛ばしはあっても
10秒バックが無いことです
わたしはフォルダやチャプターも使わないから
他はあまり気になりませんが♪ぷ〜さん♪さんが
何が不満に感じるかまでは分りません
プレイリストもありません
今はS300とパナのXW30使ってますが
DRで録画さえしていれば再生やタイトル消去も
自由に出来るXW30のほうが家族には評判良いしメイン機種です
画質の件もあるからDVD化はほとんどしていません
いつになるか分りませんが次はパナのブルーレイ機買います
そのときXW30は連携してまだ使えますがS300は使い道がなくなります
ブルーレイへの圧縮ハイビジョンはソニーもやってるし
一般的になると思いますがDVDはパナだけになる可能性が高いです
だから本当はソニーでもパナでもよいから
ブルーレイレコが良いとは思うんですが
DVDレコならパナのブルーレイ機にも連携できハイビジョンで残す手段がある
XW100や300のことも了承した上でS300やS600を選択するのなら問題ないんですが
そういうことを知らないままS300やS600を買わないほうが良いってのが
わたしが言いたい事です
書込番号:6906217
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さんは、あとでBDに焼くため、XW30に残してあるタイトルってあるんですか? それでHDDがいっぱいになりません? i.LINKは、将来欲しい機能ですか?
私は、X6で残したいものも、気にせずDVD化しています。将来のBDは基本的に切り離して考えています。
世界遺産とかで、なんとなくTSで残しているのが、1〜2個あるかな。。でもそのためにi.LINK前提では考えたくありません。所詮、同一メーカーでしか使えないものと割り切りたいところです。i.LINKによって、メーカー縛りされたくないですね。
私は、BDとして、パナを買う可能性も十分ありますが、i.LINKは考えずに購入しようと思ってます。(しかしパナSTBが偶然手元にあるので、ムーブできる魅力はあるんですけどね)
書込番号:6906445
1点
>あとでBDに焼くため、XW30に残してあるタイトルってあるんですか?
2タイトル(計1時間30分)だけあります
これ以上は増えません
>i.LINKは、将来欲しい機能ですか?
特に欲しくはありません
既に持ってるXW30に付いてるから付いてるなら利用しようってだけで
1台だけで完結するのが理想です
>しかしパナSTBが偶然手元にあるので、ムーブできる魅力はあるんですけどね
XW30もその程度の利用感覚です
前も書きましたがi.LINKの件より
W録中自由に再生できない機種はメインに出来ません
そういう意味で今でもパナ以外はメイン機種になり得ません
書込番号:6906581
2点
了解です。私と同じ感覚ですね。
私も、BDとDVDのパナがあったら、DVDレコの方でうっかり録った素晴らしい番組はがんばって、移すと思います。東芝だと、わざわざレクポ買うか? と思ってしまいますね。
ソニーもW録制限が緩和されているという噂もあります。私はそれにも期待しています。W録制限が耐えられるものだったら、40個録れて、おまかせがあり、おまチャプのソニーはぐっと魅力が増します。
書込番号:6906714
1点
♪ぷ〜さん♪さん
価格コムにはいろいろな人がいるので惑わされないでくださいね。
ここであがっているDMR-XW300ですが、
新圧縮のMPEG-4 AVC形式でDVDに焼けたとしても、
最低の品質でも1時間40分前後しか録画できません。
さらに今回発表された製品でしか再生が行なえない、など普及率の面でもまだまだです。
私の場合、前機種のXD92dを45インチのテレビで見ていますが、
地デジの映画2時間数十分の放送を一枚30円のDVD-Rに3.2の品質でピッタリ録画でも十分に見られるレベルですよ。
書込番号:6906972
1点
>価格コムにはいろいろな人がいるので惑わされないでくださいね。
そうですね。
>XD92dを45インチのテレビで見ていますが、地デジの映画2時間数十分の放送を
>一枚30円のDVD-Rに3.2の品質でピッタリ録画でも十分に見られるレベルですよ。
こんな人も居るみたいなので、惑わされないでくださいね。
書込番号:6907041
2点
TVから映像出力できるはずだからそれで地デジをXS32で録画し
再生して見た画質がS600でのDVD化した画質に近いです
(S600は内蔵チューナーだからもう少しキレイです)
最高レート付近を使えばそこそこきれいではあります
書込番号:6907480
2点
皆さんありがとうございます。^^
コレだけ色々教えて戴いただけでも大変勉強になりました。
正直、自分の中で東芝オンリーで考えていたのは事実です。
でも色々選択肢が増えたのは事実ですよ。
東芝の良い部分。パナの良い部分の中で自身が必要なトコロをチョイスして購入したいと思います。
なんだか視野が広がり嬉しいです。
まだ検討段階ですが、レス戴いた方の情報は利益です。
ありがとうございました。
書込番号:6913241
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
この機種の購入を考えているのですが、CDをデジタルPCM(非圧縮データ)のままHDDに落としてデジタル・オーディオ機として使うことはできるでしょうか。
数十(数百?)枚のCDライブラリをHDDにデジタル録音させてアンプにつないで再生させたいと思っています。
もちろん本来のデジタル映像の録画がメインの使用ですが、私は音楽も相当聴くのでCDの出し入れしなくても済むHDDオーディオとして使えればすばらしいと思いました。(HDDのオーディオ専用プレーヤーも存在しますがその機能だけで同じ価格がします)
ただしMP3対応は不要です。PCMデジタルを無劣化で録音することを考えています。(Webのカタログを見てもMP3オーディオ対応とはどこにも書かれていませんでした)
この機種はオーディオDACが192kHz/24bitを積んでいるのでそれなりの音質とは思いますが(期待していませんが)、アンプ(オーディオアンプ、AVアンプ)につないでじっくり聞いてみた方がいらっしゃいましたら感想も教えていただけると助かります。
0点
パナのDIGAはL-PCMでHDDにリッピングできるっぽいよ。
書込番号:6875706
0点
東芝は確かにリニアPCM録音ができますが、それは内蔵チューナーまたは外部入力録音に関してです。
トレイにCDを入れてHDDにリニアPCMダビングはできません。
書込番号:6876311
0点
うーんそれなら安く出てる専用機の方が・・・・・・・・・・。
AV専用機とオーディオ専用機では違い大きいですし
書込番号:6876924
1点
早速の回答ありがとうございます!
なるほど。DIGAのXW31、XW51あたりにCDのリッピング機能がありますね。
取説を見ると「AAC」という圧縮方式に対応、プレイリストなどプログラム機能もあるので期待通りです。(Disk容量はたっぷりあるので当然リニアPCMしか使いませんが)
多機能なVARDIAにしようと思っていましたが、音楽再生機能が充実しているDIGAも検討してみたいと思います。
確かにAV専用機とオーディオ専用機ではまともなアンプに接続したら比較にならないかもしれませんね。
私はDENONのCDPユーザですが、将来中古のDCD-S10ファミリなんかを手に入れてデジタル入力すれば、高級CDP機並みのピュアオーディオになるかも...と期待してます。
(使い方間違ってる?)
書込番号:6878852
0点
もうすぐ、XW51,31は旧機種になります。
これから買うなら、XW300,100になります。
しかし、LPCMでリッピングして高音質にこだわるなら、最上位機種のDMR-BW900にすべきでしょう。
BW900は高音質にこだわったパーツを搭載しているらしいから。
書込番号:6878911
0点
パナはホルダー管理がありません。何百ものアルバムを入れた場合、音楽専用で順番に聞くなら良いかもしれませんが、ランダムに聞いたり、録画と一緒となると再生するものを探すのは大変ではないでしょうか?
書込番号:6879180
0点
XW31は再生ナビがビデオ・写真・音楽と分かれてるから
録画したタイトルと音楽や写真が混ざって表示するわけではないし
音楽はアーティスト別・アルバム別・マイベスト・ユーザープレイリスト
よく聞く曲・ランダムってメニュー項目があるようです
書込番号:6879420
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
TSのままでDVDメディアにムーブすることはできません。
それができるのはBDやHD DVDなどの次世代DVD。
TSからVRに変換してムーブすることはできますが、
その方法は取説を見て下さいとしか言えません。
書込番号:6874063
0点
>詳しいやり方を教えて下さい。
TSタイトル又はプレイリストを編集ナビで選択。
リモコンの赤ボタンでダビングモード切換メニューに入り、「画質指定」か「ぴったり」を選択してVRモードでDVDに移動します。
直接DVDに移動も出来ますが、失敗する恐れも有るので一旦HDD内でTS→VRへ変換した方が良いでしょう。
書込番号:6875030
3点
移動する前にDVDをVRモードで初期化しておくのをお忘れなく。
書込番号:6875149
0点
ちなみに、スレ主さんの知りたいことは、
取説操作編 P152からしばらくの間に書いています。
分かりづらい向きには、「図解RD-Style Vol.4」という解説本が
ソニーマガジンズから市販されています。
http://www.catchbon.jp/smg/cb/shop/goods/detail.aspx?goods=0128000000058
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4789728587/503-1331032-5988700?SubscriptionId=1S1QE1YG6A9XA6XTB782
ご参考まで。
書込番号:6876019
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









