このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 6 | 2007年10月4日 19:03 | |
| 0 | 2 | 2007年10月4日 00:58 | |
| 8 | 9 | 2007年10月3日 20:02 | |
| 1 | 8 | 2007年10月2日 03:59 | |
| 7 | 3 | 2007年10月1日 08:52 | |
| 7 | 8 | 2007年9月30日 13:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
VARDIA RD-S600を購入したのですが、地上波Dの画質がいまいちのような気がします。
47Z2000と同じ番組を見比べてもVARDIA RD-S600のチューナーを通した番組はすこし荒い感じがします。47Z2000は鮮明に表示されます。VARDIA RD-S600のチューナーの性能は47Z2000に劣るのでしょうか?
接続は47Z2000にVARDIA RD-S600をHDMI接続してます。アンテナを付け替えても変わりません。どなたかアドバイスをお願いします。
2点
解像度を切り替えてください
書込番号:6829040
3点
D3端子なら画質悪いと思います。当時HDMI入力の液晶持ってなく(DVIだったから)、
XD71/91とZ1画質と比べたら雲泥の差でした。ザラザラで見れたものでなかったです。
それに比べたらかなりS600はいいと思いますけど。
HDMIとD端子同時に出すと、D端子はD1相当になるのでしたっけ?
誰か知っています?Z1とX6は同時出力は確か無理かと…。
書込番号:6829145
2点
>HDMIとD端子同時に出すと
知ってる限りでは取説に
「市販のDVDを再生するとコピーコントロール情報や
出力解像度制限でHDMI(D3かD4)を優先するから
D端子からは出力されない」って意味合いの記載がありますが
他には同時接続に関することは見た記憶がありません
その時も解像度切替をD1やD2にすれば(そもそも市販DVDでも出来るのか?)
D端子から出力するのか?って疑問はあります
書込番号:6829186
3点
とりあえず、今まで解像度表示がされないので、あやふやにしていたのですが、
ひとつひとつ裏付け確認したら、HDMI-AUTOで、HDMIとD3(SDでないことを
制御信号で確認)同時出力されてました。XD72/92〜可能かと思います。
書込番号:6829210
2点
だから、何でHDMIで接続すれば勝手に最適な画質になると思い込めるの?
ここに書き込むより、取り説読めば解決するのに...
>HDMIとD端子同時に出すと、D端子はD1相当になるのでしたっけ?
誰か知っています?Z1とX6は同時出力は確か無理かと…。
X6で出来ますよ。映像出力設定を「切換可」にすれば出来ます。初期設定はS端子優先
なので、設定を変えないと無理です。
書込番号:6830848
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
飛ばしているのは地上Dではなく、地上Aではないですか?
TS録画モードだと、地上D→BS→CSと切り替わり、地上Aには切り替わりません。
取説P38にある通り、リモコンの「W録」ボタンを押して、VRを選べば、
地上Dに切り替えることが出来るようになりますが・・・
書込番号:6827501
0点
まさかとは思いますが、地デジの初期スキャンは実行されましたよね?
地デジ開始前は、地上A→BS→CS、という切り替わりだったのを覚えています
出来れば前後の状況(昨日まで視聴できていて今日そうなったのか、又は最近購入して一通りセッティングが終わって視聴できないのか)が分かれば良いんですが
書込番号:6828888
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
スカパーで、ドラマ一挙放送のときなどに、例えば13時〜14時までが、1話で、
14時〜15時までが2話のときなどに、番組表から両方録画しようとすると、
なぜかW録扱いになってしまい、2話目の最初の2〜3分が録画されなくなってしまいます。
これはなぜなのでしょうか?いい方法がありましたらおしえてください。
1点
過去ログにたくさんある質問です。
連続する録画予約の終了時刻と開始時刻が同じ場合、
同じチューナーを使っているなら、前の予約は終了時刻の約15秒前に強制終了し、
後の録画予約を時間通りに開始します。
そのため、前の録画予約が完全に終わらないので、
「予約が重複しています」と警告メッセージが出るのです。
ちなみに2-3分も予約が始まらないことはありません。あれば、故障です。
結論を言うと、そのまま録画予約して大丈夫です。
民放やスカパーは、まず間違いなくその15秒間はCMです。
注意が必要なのはNHKです。
NHKは終了時間ギリギリまで本編が放送されている番組もあるので。
今後はまず過去ログを見てください。
書込番号:6823278
1点
追加レスです。
スカパーって、e2 by スカパーですか。そうならば、そう書いてください。
東芝はスカパー!連動機能がある唯一のメーカーなので、
『普通の』スカパーを視聴している人もいるので。
書込番号:6823292
0点
Mygenさんありがとうございます。普通のスカパーです。
なのでCMが一切なく連続で始まることがよくあります。たしかに2〜3分というのは
いいすぎでしたが2話目の最初の30秒くらいはきれてしまいます。
これはどうしようもならないのでしょうか?
書込番号:6823794
1点
>2話目の最初の30秒くらいはきれてしまいます。
連続で録画した場合に切れるのは始めの番組の最後15秒位です。
2話目が切れる事は通常動作では有りません。
書込番号:6823953
3点
あと、普通のスカパーなら、外部入力から録画していますよね。
S600なら、W録に切り替わることはないのですが。
書込番号:6823960
0点
Mygenさんやjimmy88さんの仰られておられる点に間違いがないので確認しましたか?
私の場合、RD-X6を今年(4月)から使い始め、連れの古女房が韓国ドラマ狂なので
先月、S600を追加購入しました。X6との初期設定値が数箇所、違いがありましたので
古女房用のS600は次の2箇所を変更しています。
スレ主さんと同じく「ドラマ一挙放送」での初期設定の変更です。
ジャストクロックが正常に動作および設定されている前提での話となりますが
(*)S600本体にBS(BS/110度CSも含む)アンテナが取り付けされている場合は、
ジャストクロック設定は不要です。
(NHK教育から正午に時報とともに発信される信号は無視して下さい)
次に、一番大事な確認ですが、後で編集およびDVDブランクメディアへムーブする時の事も考え
(1)番組ナビ内「番組ナビ設定」の番組追っかけ(初期値)を/する/〜/しない/に変更
{(初期値)の/する/に設定されている場合、本編の終了時刻より多めに動作時間が必要なために連続記録時の頭が少し遅れます]
(2)設定メニュー内「録画機能設定」の録画のりしろ初期設定を/切/〜/入/に変更
{番組の本編開始前に約5秒、番組の本編終了後に約5秒の計10秒ほど追加記録されます]
(最後に正確な連続録画)ドラマ一挙放送(アンコール放映)などをよく行う例として... スカパーやe2 byの「衛星劇場」chなどが多いですが、必ず正確な本編収録時間が記載されているホームページ上の番組表があるはずです。面倒ですが、それを確認して本編終了時刻を分単位で手動設定する方法が必要で強制的にダブル録扱いを回避できる方法でもあります。
(RDシリーズのEPGはBS/CS共に細かい番組の分単位の区切りが省略されていますので...連続録画する場合の必須項目かな?)
書込番号:6825117
1点
みなさん色々と述べているようですが、スレ主さんの聞きたいことと若干ずれている方もいらっしゃると思います。
解決方法は至って簡単で、1話と2話をそれぞれ分けて予約するから1話目が尻切れするのです。
このことはここで何度も説明しましたが、1話目が13時〜14時、2話目が14時〜15時なのでしたら、1話目の予約終了時間を15時までと手動で変更すれば良いだけの事です。
そうすれば1話目が尻切れする事もなく、1話・2話とも全て録画できますよ。
ただし、時間変更時などに番組追従機能や延長機能は働きませんのであしからず。
そうそう、民放は尻切れしても本編は切れないので、大丈夫と言われる方もいらっしゃいますが、例外もあると思います。
例えば19時〜19時57分放送してあっても、時間ギリギリまで本編がある番組だってあるにはあるのですから、一概に民放だから大丈夫と言うのは安易かと思われます。
書込番号:6827020
1点
>のら猫ギンさん
>そうそう、民放は尻切れしても本編は切れないので、大丈夫と言われる方もいらっしゃいますが、例外もあると思います。
私のレスを指して言ってるんでしょうか。
私は「まず間違いなくCM」と書きましたが、断定したつもりはありません。
まあ、一番いいのはのら猫ギンさんの言う方法なんですけどね。
番組表のメタ情報が、後ろの番組は取り込めませんけど。
書込番号:6827565
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
今購入するのにRD-S600とRD-S300で迷っています。
基本的に違いはハードディスクの容量だけなので、
問題は「どれだけTSモードを使うか?」ということになると思います。
TSモードを使うのがW録画の時くらいしか使わないのなら、300Gあれば十分だと
思うのですが、地デジを見だすとVRモードでは物足らなくなってくるものなのでしょうか?
そうなるとやはり600G必要ということになると思います。
現在RD-SX41を使っており、画質的にはVRのSPモードで全く不満がないのですが・・・。
実際使われた皆さんのご意見を聞かせてください。
0点
>地デジを見だすとVRモードでは物足らなくなってくるものなのでしょうか?
使われているテレビ次第です。
アナログブラウン管ならTSもVR(高レート)も同じような画質に見えます。
HDテレビならTSとVRの画質は別物です。
私は28型HDブラウン管+RD-X6という組み合わせですが、28型というサイズでもTSとVRの違いは強烈です。
ただし、HDブラウン管ならVRでもXPで録画してD3にアップコンバートすれば個人的には結構満足できます。
でもやはりTSとは違います。
32型液晶とかだとTSとVRの差はもっと開くと思います。
書込番号:6817962
1点
早速の返信ありがとうございます。
なるほどテレビ次第ですか。
現在のテレビはアナログブラウン管の29インチなので
VSで問題ないということですね。
ただ将来的には(2011年までには)テレビの買い替えを考えているので
そこまで見越すとやっぱS600かなー。
大変参考になりましたが、もう少し悩んでしまいそうです。
書込番号:6818088
0点
以前(液晶TVを買う前)VARDIA RD-S600+ブラウン管TVでSP録画で十分でしたが
液晶TVにした場合やはりきれいに見たいのでTS録画も多くなりましたよ。
1. バラエティや歌番組などちょっと見てすぐ消去する番組
2. ドラマの初回放送など本編時間が不確定の場合
(見た後保存版にしたいとき、CMなどカットしなるべく大きなレートでDVDへの保存を考慮して)
3. ドキュメンタリー番組
(見るときもきれいに、見た後保存したい時に後でレートを変えてDVDに保存できる)
(1本60分を1枚のDVDにしたい場合レート9.2に変換、シリーズ2本を1枚にはレート4.8など後で決定したい)
以上、見るときも、DVDに保存するときのレート決定もTS録画にしていた方が何かといいかもです。
画質にあまりこだわらないなら別ですが。
迷われているなら、先のことも考慮し上記の理由でVARDIA RD-S600が良いと思いますが。
書込番号:6819130
0点
> 現在RD-SX41を使っており、画質的にはVRのSPモードで全く不満がないのですが・・・。
-----
私もXS41が現役で使いながら、S600を購入しました。
他の方がおっしゃられるように、テレビを液晶にされるのであれば、殆どがTSで録画されると
思います。比較対象がない場合には、VRで問題なかったのですが、VRとTSを比較すると、
あまりにも画像が荒くて(汚くて)VRでは見られませんね(←見たくないですね)(^^;。
TSで録画すると、600GBでもあっというまに満杯になってしまいますので、S300とS600であれば、
間違いなくS600をお勧めいたします。大は小を兼ねるといいますしね。
尚、S600/S300は、S601/S301が発表されたので、徐々に値段が下がるかと思いますが、
初めての地デジ対応で、テレビもまだブラウン管であれば、S601をお勧めしたいところですね。
書込番号:6819203
0点
『S600/S300』と『S601/S301』の違いって、レグザリンク機能追加と、10コピー1ムーブが付くかどうかぐらいですよね?
それで実売価格12万だったら『S601/S301』の方が断然買いだと思うんですけど皆さんどのような意見ですか?
書込番号:6820804
0点
>実売価格12万だったら『S601/S301』の方が断然買いだと思うんですけど皆さんどのような意見ですか?
私なら、この程度の小手先なバージョンアップであれば安くなったS600の方がお得だと思います。
いかにS301/601がコピー10に対応(予定)だからといって、2枚以上同じ内容のDVDを焼くことは稀でしょう。
それにデータ量の巨大なTSタイトルは、実際問題としてそんなにHDDに溜め込みできません。
考え方にもよりますが、ムーブした時点で消えてくれた方が管理は楽です。
それに、今の時期に実売12万のS601を買うくらいなら、少し足してソニーのローエンドBD機を買った方が良いです。
書込番号:6822124
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
東芝のおまかせ録画は、ソニーと違いHDDの空き容量が35パーセント以上なければ作動しません。
書込番号:6816968
5点
S300なんですが、同じく一つの番組だけが何故か録画されません。
今日で、その番組は終わるのでイイかなと思っていた所です。。
HDDは、空きだらけなんですがね(^_^;)
書込番号:6817420
1点
この手のスレもよく見るのですが、便利になったためか、
スレ主さんたちは機械に頼り過ぎだと思いますす。
自分でEPGや、新聞や雑誌等の番組欄を見ながら
手動で予約するのが一番確実です。
自動予約はサポート程度と考えた方が、まだ納得できますよ。
書込番号:6818931
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
単刀直入に質問します。
この機種は『フルHD』なのでしょうか?
↓のページを見ても、S60xシリーズには『1080 FULL HD』のい表記がないのですが・・・・
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/vardia.html
0点
基本的にハイビジョンレコーダーは、BSデジタル搭載の頃からフルHD記録です。
フルスペックでないのはあります。RD-A300、A600。
そのまま視聴すれば全機種フルHD受信。ただし、この頃はD3で出すのが限界でしたからね。
これらの意味はメーカーや電器屋も適当ですし、お客のほとんども何がフルHDなのかわかっていません。
とりあえず、何かハイビジョンらしき映像が、綺麗に映っていればフルHD、フルHDと何がかんでもフルHDが良いのだと騒いでいます。
子供の頃、車でターボが出た時の、ものめずらしさの騒ぎようが懐かしい感じがしました。
書込番号:6814438
0点
TS(DR)録画可能なデジタル放送対応レコーダーは、放送側がフルHDであればフルHDで録画出来ます。TS(DR)録画はデジタルのストリームデータをそのまま録画するためです。
なので、他メーカーが当たり前すぎてあまりアピールしてないのにかこつけて(?)、シャープがあたかも自社レコだけ「フルスペックハイビジョン」であるかのように謳っているのは個人的には姑息な宣伝手段だと感じてしまいます(苦笑)
早い話が、デジタルチューナーがあるレコは全て(放送がフルHDなら)フルスペックハイビジョンですから。
で、話を元に戻すと、フルHDとは解像度1920×1080のインターレースです。
BSデジタルにはフルHD放送がありますが、地デジは転送レートの関係上、フルHDは存在しない(1440×1080まで)はずです。
あと、放送側がフルHDでもテレビがフルHDでない場合は多いです。
(ローエンドのHDTVは解像度1366×768、という場合がほとんどなので)
書込番号:6814495
1点
アンバサイダーさん
> この機種は『フルHD』なのでしょうか?
この機種に限らず、放送次第です。
フルHDで放送されればフルHDで録画します。
SDで放送されればSDで録画します。
書込番号:6814502
1点
みなさん深夜にもかかわらず早々のご回答ありがとうございましたm(__)m
「書くまでもなく・・・」と言ったところなのですね。
大変勉強になりました。
書込番号:6814516
1点
アンバサイダーさん、それとみなさんどうも。
うーん、シャープは少しせこいですね・・・。
今度もなんかビデオより簡単なんとかと・・・。
でもまぁ、シャープが出してくれたから、
これらがあるのですが。
シャープは確かにフル(機能)スペックです。
データ放送、i−LINK、HDV、なんでもござれ。
シャープが出してから、RD-Z1までのブランクは
2年はあったかな?epステーションはあったものの・・・
書込番号:6814532
1点
>この機種は『フルHD』なのでしょうか?
デジタル放送対応レコーダーは、単純に放送データをストリーム記録するので
放送がフルHDならフルHDで録画します。
今度出るソニーのBDレコーダーはMPEG4 AVCでハイビジョンを画質を少し落とし、
エンコード出来ます。解像度は1,440×1,080ですが、理由は長時間録画をする為に
1,920×1,080のフルHDにしなかったようです。
画質に拘る人なら初めからH.264でエンコード何かしないから、マニア向けではなく
普通の人向けに搭載されたようですね。
ジャモさんが言っている通り、地デジの解像度は1440×1080です。
BShiと地デジのNHKGは同じ放送も良くやるので、フルHDパネルの物で見れば
画質の違いが良く分かりますよ。
書込番号:6814868
1点
まあ録画数が多い(はず)
地デジは1,440×1,080なんだから
フルHDもヘッタくれもない人の方が多いのでは?(笑)
書込番号:6815265
1点
>フルHDもヘッタくれもない人の方が多いのでは?(笑)
確かに・・・。
意味すらわかってもない人や店員が、こだわりのフルHDとかね。
みんな見分けられる目が付いていてうらやましいですよ・・・。
最近、自分は目が疲れやすくって・・・。
まぁ僕は、初芝デジレコ先生いわく、はぁ〜ふHD好きですが(^^;
放大の試験時、3枠分、データ放送カット(マルチなし)1920出ていたけどね。
しかもコピーフリー。素材としては最高によかったw たまに出るよ。
書込番号:6815770
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






