このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2007年7月31日 17:09 | |
| 7 | 5 | 2007年7月31日 12:17 | |
| 10 | 18 | 2007年8月18日 17:02 | |
| 2 | 5 | 2007年8月1日 14:42 | |
| 4 | 15 | 2007年8月2日 00:27 | |
| 47 | 20 | 2007年8月4日 11:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
こちらのサイトでは、
いつも勉強させていただいております。
現在、ブラウン管とRD-XS57の組み合わせで、
楽しんでおります。
例えば、REGZA42Z2000とRD-S600を組み合わせて、
環境を変えた場合なのですが、
SP画質録画でこのテレビで見た場合は、
このテレビでアナログ放送を見るのと同じように、
ザラザラと悪い感じになるのでしょうか?
または、RD-XS57でLP画質録画し、
ブラウン管で見るような、
ぼやっとしたくっきりしない悪い画質なのでしょうか?
または、ブラウン管とXS-57で、
SP画質録画と同じくらいの見た目は期待できるのでしょうか?
今の環境で、
SP画質でお気に入りの番組をDVDに残しているもので、
環境がそのように変わった場合にも、
最低今の画質の満足度が維持できるのか?
ということで、
今回お聞きすることになりました。
よろしくお願い致します。
0点
見た目の印象は人それぞれです。
明らかに違うと感じるのは、デジタル放送のハイビジョン制作の番組をTSで録画した時です。
もちろんTVとの接続はD端子かHDMI端子にし、RDの解像度を1080iにした時です。
他にアナログ放送に比べてのメリットは、ゴーストがなくなることですね。
書込番号:6594256
1点
Mygenさん
お返事ありがとうございます。
そうですよね、
見た印象はそれぞれ違いますよね。
それをふまえて、
少しでも感じをつかめればな、
と思いまして。。。
ありがとうございました。
書込番号:6594361
0点
>例えば、REGZA42Z2000とRD-S600を組み合わせて、
環境を変えた場合なのですが、
SP画質録画でこのテレビで見た場合は、
>RD-XS57でLP画質録画し、
ブラウン管で見るような、
ぼやっとしたくっきりしない悪い画質なのでしょうか?
>ブラウン管とXS-57で、
SP画質録画と同じくらいの見た目は期待できるのでしょうか?
どっちかというと
LP録画(高解像度切)に近いです
書込番号:6594564
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
お返事ありがとうございます。
なるほど、
それに近いということですね。。。
環境変化後への、
予測として頭に入れておきます。
そうすると、
アナログレコーダでレートMN9.2で録画したものは、
それよりはよく見える、
ということでしょうか?
よきアドバイス、
ありがとうございました。
書込番号:6595113
0点
>アナログレコーダでレートMN9.2で録画したものは、
それよりはよく見える、
ということでしょうか?
それは微妙です
アナログレコーダーという事は
アナログ放送を録画されてると思いますが
アナログ放送の場合受信状況で元画像が違います
ゴーストもチラツキも無く最高の状態で録画されてるなら
アナログMN9.2>デジタル放送SPもありえますが
受信状況がイマイチなら逆もありえます
録画レートが同じなら録画ソースがきれいなほうが
録画後もキレイです
デジタル放送は映ればすごくきれいだから
録画ソースとしては最高レベルです
デジタル放送をMN9.2で録画すれば市販のDVDにも負けません
つまり市販のDVDもデジタル放送と比較すれば
イマイチという事になりますが・・
以上はTVがREGZA42Z2000・・・
つまり液晶の42インチと仮定しての話です
書込番号:6595143
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
再度のお返事、
感謝であります。
ただいま、
今現在の私の環境で、
テレビのみを変えたときの見え方の違いも、
勉強中なので、
頭がこんがらがって、
先ほどの私からのお返事が、
矛盾していました。
申し訳ありません。。。
今もっているソースが、
環境を変えることにより、
どのように見えるかが心配でありました。
それは、期待しないでおくしかないのですね。。。
しかしながら
>デジタル放送をMN9.2で録画すれば市販のDVDにも負けません
こちらをお聞きして、
かなりの感動を覚えました。
RD-S600に変えて、
DVDに焼いて保存しておく、
希望が持てました。
(録画時間は短くなりますが。。。)
環境を変えるのは難しく、
デメリットもあるようですが、
うれしい要素もたくさんありそうですね。。。
貴重なアドバイス、
ありがとうございました。
とてもためになりました。。。
書込番号:6595283
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
私はメーカーはちがいますが、Rは8倍RWは2倍のをつかってます。16倍のほうが負荷がかかるというのは良く聞きます。
値段も高いし8倍でスピードも充分だと思いますが、どうしてもというなら別ですが。
書込番号:6591872
0点
カラスコ坊主さん
やはりそうですか・・・
16倍速のメディアで速さを取るか
8倍速で故障を少なくするか・・・
今のところ8倍速でいいかと思ってしまいますね
ありがとうございました
それ(倍速での故障)は関係ないって思ってる方もいるのでしょうか?
書込番号:6591928
0点
>みなさんはどのように思われますか?
倍速が上がるとその分データの書き込み品質が低下する事は有りますので、気になる場合は書き込み速度を落としても良いでしょう。
書込番号:6592016
2点
メディアは倍速が上がるにつれて品質が低下します。
特に16倍速は色々とトラブルを聞きますので。
16倍速が主流になったら使えばどうですか?
4倍、8倍共に出たての時は品質面では色々
言われましたし。
価格については16倍の方が安かったりもします。
書込番号:6594372
1点
jimmy88さん デジタル貧者さん
倍速があがるにつれて品質が低下するとは知りませんでした
現在16倍速のメディアが20枚ほどありますが
DVDダビングの設定で「低速(静音)」がありますので
設定をこれにしてダビングしたいと思います
ありがとうございました
書込番号:6594700
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
XS53からの乗り換えで一週間前に購入。
説明書を読んであらかた理解したはずだったんですが・・・
VRにスカパーの番組を予約録画中に、
HDD保存のタイトル(スカパー録画分・コピワンではありません)
をDVD-Rにダビングしようとしたらフリーズ。
(録画途中の画面が止まってしまいました)
リモコンも本体ボタンも何も利かなくなりました。
仕方なく説明書どおりに本体電源長押しで強制終了。
その後立ち上げると録画中のタイトルはもちろんのこと
ダビングしようとしたタイトルも消えてしまっていました。
無理な作業の組み合わせだったのでしょうか?
0点
東芝機は、録画中に電源を落すと、録画していた物は、記録されません。
そう言う仕様です。
S600は録画中に、-Rにダビング出来るのですか?。
今までの東芝機では出来ない筈ですが?。
書込番号:6591301
0点
>VRにスカパーの番組を予約録画中に、HDD保存のタイトル(スカパー録画分・コピワンではありません)をDVD-Rにダビングしようとしたらフリーズ。
東芝って、ダビングと録画を同時に出来ましたっけ?
確か出来ないと認識しています。(高速ダビングなら可能なのかな?)
恐らくは、禁止操作をレコーダーが拒否できずにそのままフリーズしてしまったのではないですか?
書込番号:6591314
0点
>東芝って、ダビングと録画を同時に出来ましたっけ?
条件は有りますが可能です。
以下の「マルチ操作(同時動作)」項を御覧下さい。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-s600/spec_soft.html
書込番号:6591721
4点
>jimmy88さん
アドバイスありがとうございます。
>高速そのままダビング中操作
>●下記同時操作が可能
>HDD→DVDコピー中: HDD録画(W録除く)、HDD再生
>HDD→HDDコピー中: DVD録画、DVD再生
>*ネットdeダビングと予約録画は同時動作できません。
>*Videoフォーマットの DVD->DVD ダビングはできません。
>*移動中は不可。
>*TS2録画時は不可。
コピー制限の無いタイトルを高速ダビングする場合に限り、HDDの録画・再生が可能と言うことみたいですね。
と言うことは、スレ主さんの操作は、この条件内の操作だったみたいですね。
大変失礼しました。
>無理な作業の組み合わせだったのでしょうか?
無理かどうかは、分かりませんが、負荷の多い作業ではあるみたいですね。(移動中の操作を禁止していますので恐らく)
書込番号:6592065
0点
jimmy88さん
サイトの記載が微妙なんですが、録画中・予約録画中動作の同時操作が可能項目に、DVD-Video作成は有りませんが
DVD-Video作成中動作の、同時操作が可能項目に●予約録画開始が可能。ただしメニューエンコード中(メニューを作成している時)に開始する予約は実行しません。
と記載して有ります。DVD-Video作成中・ダビング中に予約録画が開始する時間が来た場合のみ、録画出来ると言う事ですか?。
録画中・予約録画中にDVD-Video作成は出来ない?。
書込番号:6592084
1点
51です。
私のX5でも、高速ダビング中(HDD→DVD)にHDDへの予約録画はできるようですが、怖くてやってません.....ファイナライズをしようとするといやなメッセージが出たような....マルチ操作ができることでも、できるだけ避けた方が良いと思いますよ!
ところで、ディスクは国産ですか?海外製を入れられて困ったあげくフリーズってこともあるかな?
書込番号:6592103
0点
皆々様ご回答ありがとうございます。
XS53の使用時、HDDからDVDへのタイトルコピー中に予約録画が問題なく開始されていた記憶があったのと、
本機の説明書に「高速そのままダビング」+「HDDへのアナログ放送録画」が可能と書かれていたので、できると踏んでしまったのです・・・
(XS53の時は、できない動作をしようとしたら「できません」という類のメッセージが出ていたので・・・)
「高速そのままダビング」と「DVD-Video作成」とは違う作業なのでしょうか?(これってとんでもない質問ですか??)
同じことだと思っていたのです。。。。
ちなみにメディアは太陽誘電です。
これからは怖いのでなるべく同時動作は控えるようにしようと思います・・・。
書込番号:6592256
0点
>「高速そのままダビング」と「DVD-Video作成」とは違う作業なのでしょうか?
違います
DVD-ビデオ作成はメニュー作成や
ファイナライズまでセットでするから
単なる高速ダビングより制限が多いです
書込番号:6592304
2点
>DVD-Video作成中・ダビング中に予約録画が開始する時間が来た場合のみ、録画出来ると言う事ですか?
説明書を色々確認しました。
その中に、"DVD-Video作成中に予約録画の開始時刻になると、内蔵HDDへ録画予定のタイトルだけは録画されます。ただしメニューテーマ作成中は実行されません。DVD-Video作成中に予約録画が開始された場合には、続けて2枚目以降を作成することはできません。"とあります。
上記はA600の説明書とX6にも記載されていました。X5も表現は違いますが同様の記述が有ります。
実際にやった事が有りませんでしたが、これだとメニュー作成時を除けば同時に出来る事になります。(先に予約録画がスタートしていれば出来ませんが。)
何かの機会に試したいと思います。
>私のX5でも、高速ダビング中(HDD→DVD)にHDDへの予約録画はできるようですが、怖くてやってません.....
これは出来ます。但し負担掛かるので余りお勧めはしません。
書込番号:6592412
2点
まあS600は基本的にダビング、録画を同時にやるようには出来ていないんじゃないですか・・・、投げやりですがファームのUP等で改善されると思います。
私もX5の代替として買いましたが、制約の多さに困っていますが・・・。しかし将来的に緩和されるのを見越して、ほとんど使い道がないVideoモードやDVDビデオ作成(メニュー画面取り込みなど)を搭載しているのではと東芝に期待しています・・・。
後は本当にフリーズしていましたか?トレイの出し入れ等も出来ませんでしたか、
フリーズしたと思っても5分くらいは様子を観ましょう(自分は強制終了をすると
100%録画等はパァになるので大切な番組なら希望を持っては1時間は様子を観ます)。
>>51ですさん
脱線しますがX5について
高速ダビングならほとんど問題ないですよ。5分前になるダビング操作できませんが
(ダビング中に録画が始まったり、W録中でも問題ないです)、ただファイナライズだけは
録画より優先されるので注意が必要です(開始時刻になってもファイナライズがまだなら、
開始されませせん)。移動は録画優先で、ダビングのほうが強制中止させられたと思います。
後はネットdeダビング中は何もしない方がいいです。フリーズはしませんが、ダビングに失敗します(録画等には影響ありませんが)。
書込番号:6592519
0点
jimmy88さん
返信ありがとう。録画中はDVD-Video作成出来ないと言う事ですね。
そう言えば、X5でDVD-Video作成中に録画が出来ていた事が有りました。焼き上がりの時間と、予約録画の時間が微妙なので、焼き終わったのだと解釈していましたが、普通に出来るのですね。
X6はTSモードで録画し、Rec-POTにムーブが殆どなので、DVDにダビングやムーブしないので試した事有りませんでした。
でも、マルチタスクは不具合を誘発するのでやらない方が良いように思いますね。
A600でも出来ませんか...。パナは録画中もタイトル削除は出来るのになぁ...チャプター削除は出来ませんが。
書込番号:6592533
0点
milonga67さん 私のX5の話からちょっと脱線気味で申し訳ございません...RDの機能は退化することもあるので、過去機で普通にできていることが新機種ではできないこともあり混乱しますね!
jimmy88さん 返信ありがとうございます!
RDは、一見、数々のマルチ操作が許されてますが、実際に使ってみると、結構挙動不審になることも経験しているので、なるべくしないように心掛けています。
カタログ君さん 返信ありがとうございます!
私の場合、ネットdeダビングを頻繁にするので、結構予約録画にひっかかってダビングの方が強制終了されます...予約優先でありがたいのですが....ダビングの見積もり時間を誤ってはじめてしまいギリギリアウトとなることが多いです....こんなときはフリーズしないでと祈るような気持ちになりますね...ほとんど不具合の無い私でさえ、不安定なRDという概念が深く植えつけられているようです....。
書込番号:6594449
0点
またまた皆々様ありがとうございます。
説明書の主要部分を読んだだけでは知りえない情報をいただきありがたく思います。
>>「高速そのままダビング」と「DVD-Video作成」とは違う作業なのでしょうか?
>違います
>DVD-ビデオ作成はメニュー作成や
>ファイナライズまでセットでするから
>単なる高速ダビングより制限が多いです
そうなんですね。
見るナビ→タイトル→編集→かんたんダビング
編集ナビ→「ダビング」「DVD-video作成」・・・
DVDへ焼く方法もいろいろあって混乱してます。
(やはり以前の機械よりフクザツです)
あと、本当にフリーズしていたか?ですが・・・
DVDへ焼く作業を実行した際、すでに録画が始まっていた番組の画面がそこで止まって動かなくなりました。
(が、たしか音声だけは先に進んでいたように思います)
その後はリモコン・本体ボタン(取り出しボタンも)いっさい利かなくなりました。
15分ほど経過したのち説明書を読み強制終了させました。
そのとき音声が先に進んでいたかどうかはおぼえていません。
音声が先に進んでいたとしたらフリーズではなかったのかもしれませんね・・・(T_T)待てば復帰する可能性もあったのかもしれませんね。
焦りまくって強制終了させましたが、その前にここに聞きにくればよかったですね・・・。
書込番号:6595173
0点
>フリーズではなかったのかもしれませんね・・・
スレを拝見する限りフリーズだと思います。
>待てば復帰する可能性もあったのかもしれませんね。
そのままにしていても、使用出来るようになる事は有りません。
今まで、X1,X3,X4EX,X5,X6と使用していて、フリーズ経験も多数有りますが、フリーズしたら一晩経っても、使用出来るようになる事は一度も有りませんでした。
その事から、フリーズしたらとっとと強制終了してます。
あわてて、電源ケーブルを抜く人もいますが、それは間違いです。強制終了で電源を落とすのが正しい方法で、有ってます。
マルチタスクやリモコンのボタンを押してから、次の動作が終了する前に、リモコンのボタンを押したり連打すると起きた事が有ります。
よく言われる事ですが、東芝機はHDDの容量限界近くまで記録すると、作動自体が遅くなり、不具合やフリーズが起き易くなる事が、かなりの数報告されています。
スカパーは再放送が頻繁に有りますし、今回の事は残念ですが、良い勉強をしたと思って懲りずに使いこなして下さい。
書込番号:6595552
1点
>番組の画面がそこで止まって動かなくなりました。
X4やX5をEX化したとき、こんな症状になりました...でも、裏ではちゃんと動いていたようで、20分ほど我慢したら次の画面に移行してホッとしました事があります...。
チャプタ編集中に予約録画が終了したときもこんな症状に近かったような....そのときは、勝手に電源まで切られたかな?
画面が止まって音声だけになると、ちょっとビビリますよね.....。
森の住人白クマさん のアドバイスのように、慌てて電源プラグを抜くのは良くないですね...余裕があれば少しの間、我慢してみるのも良いかと思います.....。
黄金伝説とかに影響されて....電気節約のため使わないからと小まめに電源プラグを抜くのはRDに限ってはやらない方が良いです(録画機でこんなことする人は、普通いないと思うけど...)....本体電源をOFFにしているつもりでも勝手に中のHDDが動いていることがあります....。
完全フリーズのときは仕方ないけど....その他の諸事情によって電源プラグを抜く際は、その前に表示窓にメッセージが無いか?ファンが回っていたり天板に振動が無いか?などチェックしてからした方が良いです...脱線!
書込番号:6595658
0点
>X4やX5をEX化したとき、こんな症状になりました...でも、裏ではちゃんと動いていたようで、20分ほど我慢したら次の画面に移行してホッとしました事があります...。
ファームアップ時は、フリーズとは言えないでしょう。確かにフリーズしたと焦りはしましたが(^_^; )
X6のファームアップの時が一番時間が長かったように思います。確か30分弱掛かりました。フリーズしたと焦りましたよ
X4EX化してから、普通のX4に戻そうとしてフリーズし、修理でも直らない経験が有りましたので(-_-;)
書込番号:6595960
0点
Sー300使っていますが、フリーズ2回、強制終了。HDD保護かかり、やむなく、初期化。データ全てパーになった。サポセンの人間も原因不明との事〜!?悩み。TOSHIBA沈没。見切り発車的な製品また、つかまされた。参りました。
書込番号:6653251
0点
>Sー300使っていますが、フリーズ2回、強制終了。HDD保護かかり、やむなく、初期化。データ全てパーになった。
この製品は余り不具合は聞きませんが、矢張り連日の猛暑の影響では無いですか?。
ラックに熱が篭る環境での使用は、東芝機では厳禁です。
実は少し前にX6の調子がおかしくなりました。リモコンでの反応が鈍いのです。
リモコンの電池を換えてもダメで、電源を入れ直してもダメ。
電源をOFFにし、DEPGTの表示OFFを待ちコンセントを10分抜き正常になりました。
焦った...(-_-;)
書込番号:6653471
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
DVビデオカメラで撮影した動画をDV連動で本機に取り込む際に録画モードがありますが、もとのDVビデオカメラで撮影したものを劣化させないようにするにはTSを選択すればいいのですか?
0点
デジタルビデオとDVDレコーダーでは、映像の規格が違いますので、
劣化させずにダビングということは、どの機種でも原理的に不可能です。
TSモードというのは、地デジやBSデジタルの放送されているデジタルデータを
そのまま画質の劣化なく録画するモードで、デジタルビデオからのダビングとは
無関係で、選ぶことはできません。
標準的なモードはSPモードで、DVDのディスク一枚に2時間録画できます。
それよりも良い画質を望むなら、MNで適切な画質を設定して下さい。
書込番号:6591262
0点
>もとのDVビデオカメラで撮影したものを劣化させないようにするにはTSを選択すればいいのですか?
外部入力ではTSは選択出来ません。
又、レコーダーに取り込む段階で必ず劣化は発生します。
録画レートを最高に上げる事が劣化を最低限に抑える方法です。
書込番号:6591268
1点
紅秋葉さん、jimmy88さん 有難うございます。
劣化は仕方が無いということですよね。
確かに、パソコンのHDDへ取り込んだときはかなりHDDを占領しておりました。
余談ですが今までは、編集はパソコンで行っておりましたがパソコンのスペックが劣るので処理時間がけっこうかかりました。
また、HDDへ取り込むとかなり容量を確保しないといけないので大変でしたが、動画の細かな編集する部分だけをパソコンで処理して、それを本機で編集しようと考えております。
書込番号:6591296
0点
こちらのHPにも説明がありますが、DVテープの情報量は、約25Mbps。
DVDだと最高で9.8Mbpsくらいですよね。現段階では、DVテープの画質を
劣化なく(劣化が少なく)他のメディアに残すのは、次世代の
メディアが必要となりますね。
私もパナのGS250というDVテープ式を持っておりますが、子供の成長を
より綺麗に残そうとして一時期ハイビジョン対応のビデオカメラを
購入しようと思いました。しかし、調べたり、店頭の販促員に聞いたり、
メーカーに問い合わせしたこともありましたが、ハイビジョンで撮影しても、
ビデオカメラから直接テレビにケーブルを繋げば、ハイビジョンで
撮影したものが見られるそうですが、DVDに落とした時点でハイビジョンでは
なくなっているとのことでした(=劣化)。
調べた当時は、BrayやHDが出る前でしたので、現在であればどちらかの
メディアでハイビジョンのまま、記録できるかもしれませんが、
DVDでは劣化は免れないようです。
http://www5.ocn.ne.jp/~enchan/output.html
書込番号:6596084
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
チャピター編集画面で再生を行うと最初に数秒再生された後に途中が飛ばされて最後数秒が再生されます。
これは仕様なのでしょうか?
それとも、どこかで設定するのでしょうか?
ちなみに、回避方法としてコマ送りをした後に再生すると最初から最後まで再生します。
この作業を一々やるのが面倒になってきました。
0点
添削
×チャピター
〇チャプター
チャプター編集画面でサムネイルにカーソルをあて、リモコンの「決定」ボタンを押すと前後約3秒をプレビューする。これは仕様。
書込番号:6591056
0点
J-T09さん有難うございます。
チャピターではなくチャプターでしたね^^;
やはり仕様でしたか・・・
この前後3秒というのが非常にやり難いんですよー。
次回のソフトのバージョンアップで改善されないかな・・・。
芝さんどうにかして!!!
書込番号:6591081
0点
>次回のソフトのバージョンアップで改善されないかな・・・。
出先なので確かではないのですが、決定ボタンではなく、再生ボタンを押すとそのまま再生が続く筈です。(画面の下にメニューが表示されている筈です。確認してみて下さい。)
書込番号:6591270
1点
jimmy88さん度々すいませんm(__)m
>決定ボタンではなく、再生ボタンを押すとそのまま再生が続く
>筈です。(画面の下にメニューが表示されている筈です。確認
>してみて下さい。)
戻ったら試してみますが、jimmy88さんの言われるやり方をした場合下記になるような気がします。
・決定ボタンを押さないと、確か再生したいチャプターが再生できなかったような気がします。
・再生ボタンだけだと一番最初のチャプターが再生されると思います。
・複数あるうちのチャプターの中から指定再生する場合はかならず、決定を経由しないと出来なかったような・・・
書込番号:6591321
0点
再生ボタン押して最初から再生したらチャプタースキップすればいいだけだと思いますが。
決定ボタンはあくまでどこにチャプター打ったか見るために押すんじゃないですか?
書込番号:6591426
0点
初めてのレコさん 有難うございます。
少々混乱してきました。
>再生ボタン押して最初から再生したらチャプタースキップ
>すればいいだけだと思いますが。
最初から順番にしたい時はそれでいいと思います。
しかし、やりたい事は順番に関係なくチャプターの再生を指示をしたいのです。
>決定ボタンはあくまでどこにチャプター打ったか見るために
>押すんじゃないですか?
順番に再生させるのではなく、例えばチャプターの3番目を最初から再生させたい時は選択して決定ボタンを押すしてやっておりました。
他にやり方がありましたらご教授お願い致しますm(__)m
書込番号:6591470
0点
>moainetさん
>しかし、やりたい事は順番に関係なくチャプターの再生を指示をしたいのです。
一発でできる方法はなく、再生したいチャプターの始点を選択し、
そこで再生ボタンを押すしかないと思います。
チャプターがかなり細かく打たれているならともかく、
チャプター選択はそんなにめんどうな作業ですか?
書込番号:6591590
0点
>戻ったら試してみますが、jimmy88さんの言われるやり方をした場合下記になるような気がします。
私が書いたのは「編集ナビ」で目的のチャプターをカーソル移動で選択(下の段へ移動)した状態の事です。
ここで決定を押すと最初と最後3秒がプレビューされ、再生を押すとそのまま続けて再生出来る筈です。
何を目的としているのかが良く判りませんが、上記操作がそんなに面倒だとは私も思いません。
書込番号:6592469
1点
jimmy88さん有難うございます。
>ここで決定を押すと最初と最後3秒がプレビューされ、
>再生を押すとそのまま続けて再生出来る筈です。
最初最後の3秒がプレビューされるのが余計だと思っております。
決定を押したら再生が始まる設定が出来ないものかと思いまして^_^;
書込番号:6595294
0点
チャプター打った時に、余計な部分が入っていないか、必要な部分が切れていないか、チャプターの境界を確認する為の、超大事で便利な機能じゃん。
再生したい時に再生ボタンを押す、当たり前の事じゃん。
チャプターのプレビューは、チャプター編集してる時には絶対に使う機能なのに、それが余計だなんて可哀想な人だね。
書込番号:6595415
0点
チャプター編集を使わずに、通常再生でタイムバーを表示してチャプター分割ボタンでチャプター分割する方が合っているかもしれませんね。
という私はチャプター編集画面はもう何年も使ってないです。
小さな編集画面ではフレームのゴミを判断することができないので、通常再生画面でチャプター編集しています。
書込番号:6596093
0点
私もこの問題でずいぶん迷いました。
チャプター編集内のGOPシフトモードではご指摘の操作が出来るのですが(カーソルでチャプター指定、再生ボタンで再生)
チャプター編集やサムネイル設定画面では出来ませんでした。チャプターの確認には3秒以上の再生が必要な事が多々ありますので決定ボタン経由では1アクション約10秒弱余分にかかるので不便に感じております。
スキップボタンで見たいチャプターを先に選択して再生ボタンを押せば再生されるのですが、この時カーソルは別のチャプターにあることが多いのでチャプター結合するには、カーソルを「前のチャプターと結合」に移動して決定ボタンで結合することになります。しかしクイックメニューを使うときはカーソルのあるチャプターが結合されてしまい、操作の統一感が今ひとつです。
又取扱説明書の記載もかなり分かりにくいものでした。
(P139) 他のチャプターを見るには: の部分に
カーソルでチャプターを選択すると書いてあり、プレビューするつもりが無ければ再生ボタンを押すのが普通だと思います。
決定ボタンを押すとプレビューが出来るとは書いてありますがカーソル移動後の通常の再生方法はいまいち不明でした。
同じ編集ナビ内でも操作方法の統一がとられておらず少し使いにくいと思います。
理想的には、対象のチャプターにカーソルを置き、決定ボタンでプレビュー、再生ボタンで再生、結合でカーソルのあるチャプターが結合とカーソルのあるチャプターを基準とした操作ができるのがよいと思います。
書込番号:6596977
0点
>チャプター編集やサムネイル設定画面では出来ませんでした。
>チャプターの確認には3秒以上の再生が必要な事が多々ありますので決定ボタン経由では1アクション約10秒弱余分にかかるので不便に感じております。
チャプターを打つ事とサムネイルの設定は通常の再生画面で行い、チャプターシフトのみ「編集ナビ」の「チャプター編集」を使うと作業が簡単です。
>理想的には、対象のチャプターにカーソルを置き、決定ボタンでプレビュー、再生ボタンで再生、結合でカーソルのあるチャプターが結合とカーソルのあるチャプターを基準とした操作ができるのがよいと思います。
編集ナビでカーソルを上の画面から下の画面(チャプター画面が並んでいる部分)に移動すると、上記の通りに動きます。一度方法を見直して見ると良いでしょう。
書込番号:6598959
1点
jimmy88さん 有り難うございます。
人のスレッドに割り込んでしまい申し訳ありません。
私と同じように使いづらいと思われる方がおられたので
つい書き込んでしまいました
>編集ナビでカーソルを上の画面から下の画面(チャプター画面が
>並んでいる部分)に移動すると、上記の通りに動きます。
ご指摘の動作は存じておりますが、問題はその後なのです。
上記の動作後、他のチャプター見ようと思った場合
説明書ではカーソルを左右に移動して選ぶようになっていますが
そこで再生ボタンを押しても先程のチャプターが再生されてしまいます。
チャプタースキップボタンを使うと希望通り再生するのですが
カーソルは前のチャプターに残ったままなのです。
ここで結合などの動作を行おうとすると編集メニューからは
再生中のチャプターが、クイックメニューからはカーソルの
あるチャプターが結合されるなど、操作に統一感がないと言うことです。
再生をするチャプターは普通、番号ではなくサムネイルを見て
選ぶ使い方をしておりますので、チャプタースキップボタンでは
6つ以上先のチャプターは表示されないのでカーソルで
チャプターを選びそのまま再生動作に移りたいのです。
カーソル移動とチャプター番号(再生ボタンを押すとこの
番号のチャプターが再生される)の表示(アスペクト比などが表示
されてる場所、呼び方がわかりません)が連動していないことが
原因だと思います。ちなみにチャプター境界シフトモードでは
これが連動しており、希望通りの動作が行われています。
>チャプターを打つ事とサムネイルの設定は通常の再生画面で行い、
>チャプターシフトのみ「編集ナビ」の「チャプター編集」を使うと作業が簡単です。
私自身も別の意味で編集ナビは非常に使いづらいので、
分割は通常再生画面で、結合は編集ナビのトップ画面で
チャプター表示した上で行い、編集ナビはチャプターシフトのみ
使っております。
jimmy88さんも編集ナビが使いづらいと思っていらっしゃるので
上記のような使い方をされていらっしゃるのではないでしょうか。
本来編集ナビ内で全て行えるのが理想だと思っており、改善の要望をサポートの方にしましたところ、サポートの方(かなり上司の方)も使いにくさ、統一感の無さを認めておられました。
書込番号:6599958
0点
>jimmy88さんも編集ナビが使いづらいと思っていらっしゃるので
上記のような使い方をされていらっしゃるのではないでしょうか。
編集ナビが使い難い訳では無く、RDシリーズを何世代にも渡って使い続けていると自分の使い易い方法が段々定まって来ます。(私の場合は編集ナビで作業するのはGOPシフト位しか有りませんので、仰る様な不都合は感じません。)
最近の機種ではチャプターの結合も含め、再生中の画面で操作出来る様改善されています。
操作の方法については使う方それぞれが考えれば良いと思います。
書込番号:6600146
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
TVは東芝32DX100です。
テレビ単体で見るより明らかに画像がちらついて見難いです。
録画時も再生時も同様です。
アップで写ってる物は気になりませんが、カメラから10M位離れた映像がひどいです。勿論地デジですが
これは仕様なのでしょうか?
1点
接続方法は?
S端子D端子でD2 D1だとありえるかな
X6でちらつきがるけどD3やD4なら問題なかったので
書込番号:6589193
2点
>最適になっていて1080iとか選べないような?
DVDレコは、出力解像度設定が出来る仕様になっています。
確か、東芝の場合はD3設定で1080i(1125i)に出来たはずです。D4にすると720P(750P)になると思います。D2は480P(525P)です。
自分は東芝を持っていないので、自分で確認してください。
書込番号:6589945
3点
> 最適になっていて1080iとか選べないような?
あの〜まさかとは思うんだけどそれは設定メニューの録画解像度を見てるのでは?
本体のFLディスプレイを見て下さい。
タイムカウンターの上の方に小さな文字で現在選択されている解像度が表示されていますよ。
リモコンの下から2段目右に解像度切換というボタンがあるからそれでFLディスプレイを見ながら切り換えてみて下さい。
書込番号:6589960
2点
ありがとうございます。
解決しました。
設定で解像度変更許可にしないとリモコンの解像度切替も効かない
んですね!
激小な字で480iと出ていました。
取説初めて見て1080に変更しました。
今までハイビジョン録画なのに
画質がイマイチらったのはコイツが犯人ですね!
過去の録画も綺麗に写りました。
全く紛らわしい機能です。
この際、D端子とHDMI端子のみに絞ってくれた方が使いやすいと思うのですが…
書込番号:6590045
0点
自分的には、S600みたいなコスト落とした安物より、D4000とかDX100
で直で映したほうがはるかに綺麗かと思いますが・・・
書込番号:6590300
4点
>全く紛らわしい機能です。
>この際、D端子とHDMI端子のみに絞ってくれた方が使いやすいと思うのですが…
それはD端子(D3,D4)かHDMI端子を接続でき、ハイジジョンが見れる環境の人の言い分です。
S端子かコンポジットでしか見れない人は、何も見れなくなり、設定画面も見れません。その為に解像度はD1でどのような視聴環境の人でも見れるように設定されています。
取り説はよく読みましょう。
書込番号:6590406
3点
> 設定で解像度変更許可にしないとリモコンの解像度切替も効かないんですね!
設定は何になっていたのでしょう?
接続していた映像ケーブルはD端子だけですか?
設定が「S端子優先」でS端子ケーブルも接続していると525iしか出力しなくなる(S端子優先)仕様です。
> この際、D端子とHDMI端子のみに絞ってくれた方が使いやすいと思うのですが…
たとえD端子だけにしたとしても、D4端子はD1〜D4のどの信号でも出力できます。
D1しか入力できないテレビを接続されることも考えられるので、出荷時設定はD1(525i)にしておかないと何も映らなくて故障だと勘違いされることになりますよね。
書込番号:6590421
3点
接続はD端子のみです。
以前使っていたアナログ機のスゴ録との入れ替えで、配線は
変えていません。
低解像度ではこの機械の性能がフルに発揮出来ないし
映像が不自然で目が疲れます。
例えば最新パソコンにモデムとモジュラー端子が
付いているような感じで、ハイビジョン移行時代の
妨げか迷惑機能です。
要らない物は切り捨ててコストカットして欲しいです。
書込番号:6590456
1点
(全く紛らわしい機能です。この際、D端子とHDMI端子のみに
絞ってくれた方が使いやすいと思うのですが…)
(ハイビジョン移行時代の妨げか迷惑機能です。要らない物は
切り捨ててコストカットして欲しいです。)
これって単なるエゴでしかないだろ,HVテレビ持っていない連中は
まだまだ山ほどいるんだぞ,つ〜か間違っても片岡神様はそんな
片寄ったスペックのマシンを売ろうとはせんよ,
ブ〜ブ〜文句たれる前に,操作編マニュアル読んでとにかく慣れろ,
それがイヤなら,他社機に乗り換えるなり勝手にしてくれ,
書込番号:6590552
6点
>全く紛らわしい機能です。
>この際、D端子とHDMI端子のみに絞ってくれた方が使いやすいと思うのですが…
紛らわしくもなんともないような・・・・・・・・・。
HDMIはおろかD端子装備してないTVの方が多い
>例えば最新パソコンにモデムとモジュラー端子が
付いているような感じで、ハイビジョン移行時代の
妨げか迷惑機能です。
>要らない物は切り捨ててコストカットして欲しいです。
それが出来ればメーカーも苦労しない
説明書を10回ぐらい読め
自分の理解力の無さを棚にあげてなんなんだろう(笑)
D4にして接続してる時点で終了
D4クラスで放送やってるチャンネルや番組は極わずかなのにね・・・・・・・・・・・・・。
書込番号:6590586
7点
再度お尋ねしますが、どの設定のときに解像度切替できなかったのでしょうか?
その設定で解像度切替ボタンを押したとき、テレビ画面に何かメッセージが表示されていないか確認していただけないでしょうか?
書込番号:6590780
1点
何度も出てくる質問ですね。
東芝の配慮の無さが原因です。
>スゴ録との入れ替えで
デジタルのスゴ録だとD端子・HDMIはD3デフォルトに
設定されています。
取説にも明記されてるからこのスレのようなことは
ありません。
>S端子かコンポジットでしか見れない人
コンポジットはD1でしか出力されないからD端子がD3
でも見れなくなる事はありません。
東芝機では見れなくなるのでしょ?
仕様の問題ですよ。
書込番号:6590908
4点
> 何度も出てくる質問ですね。
> 東芝の配慮の無さが原因です。
-----
私もデジタル貧者さんの意見に、賛成ですね。
私も過去に書き込みましたが、もう少し配慮がほしいでね。
サポセンでも、この質問が多いととのことでしたから・・・。
もちろんちゃんと説明書を読めば済むことかもしれませんが、
基本の基本部分なので、何らかの配慮が必要かと思います。
同じような質問が後を絶たないようですので・・・。
書込番号:6591195
2点
(シャープに買い換えたら良いかも)
どこがどう良いのかね?その根拠はなんぞや?。
書込番号:6593176
2点
>シャープに買い換えたら良いかも
シャープのBD-HD100を所有していますが設定は有ります。D端子で接続の場合、使用しているTVがD1までなのかD3に対応してるのか?
ハイビジョンがD幾つからなのか、分からない人が接続したらD1になる筈です。
接続設定をする(かんたん接続設定)で、これらが分からない人は「分からない」を選び続けてそう言う結果になります。
勿論、取り説の別のページにはハイビジョンがD3,D4なのは謳っていますが、接続設定をする(かんたん接続設定)の部分に記載は有りません。
取り説に記載しながら、分からないと言う意味では東芝もシャープも同じですが?。
それにHDMI端子からD端子に変えた場合は、リモコンボタンのD映像/HDMIボタンを5秒間押さないとD端子からは出力されず、TVからは何も見れません。この点も東芝機の解像度切換ボタンと似ていると思いますが?。
書込番号:6593405
2点
> 何度も出てくる質問ですね。
> 東芝の配慮の無さが原因です。
どうでもいい配慮は多いよね?
例えば、動かない→コンセントに電源コードが刺さっていない。
のではないですか?とか┐(´д`)┌
スペースのムダだ!もっとまともな事書けよ!ってね
書込番号:6607819
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






