VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:600GB VARDIA RD-S600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

(6781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全595スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

i Linkについて

2007/03/08 00:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:18件

アナログテレビ&レコーダーを未だに使っている素人ですが

この機種ではパナXW30のように
HDDにDR録画した番組を i Linkで同社のレコーダーに無劣化で移せるのでしょうか?

ブルーレイ等(東芝は違うけど)のレコーダーはまだ高価なので
とりあえず録画番組を増やしていずれ次世代DVDレコーダーが安価になった時購入して
移動して保存したいのでこのようなことを考えています。

今のアナログRD機は編集慣れしているので
この機種が安定しているのであれば購入対象にしたいと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:6087895

ナイスクチコミ!2


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/03/08 08:12(1年以上前)

今のところ、iLink TS入力のあるRDはない。従ってできない。
iLink TS入力のある他社のDVDレコーダーへのムーブも無理。

BW200へのムーブは、過去ログによればX6からRec-POT経由でできるが、XD92Dは無理らしい。

S600はまだログやレビューがないので不明。
噂通りS600の中身がXD92Dの改良なら、期待しないほうがいいでしょう。

なお、私はX5とX6を使っていますが、TS(パナやソニーではDR)録画はもちろん、
デジタル放送のVR録画も、アナログのVR録画と比べても
画質の違いは歴然です。
コピワンになるのがうざいけど。

書込番号:6088446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/08 09:31(1年以上前)

>BW200へのムーブは、過去ログによればX6からRec-POT経由でできるが、XD92Dは無理らしい。


XD92Dも出来るとログにあったはずですが・・・。

最初92Dは出来ないとあったからあえてX6を選択したんだけど(笑)


結果:XD92D自体の不具合からX6選択は正解は正解だった(笑)

書込番号:6088602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/09 07:04(1年以上前)

>BW200へのムーブは、過去ログによればX6からRec-POT経由でできるが、XD92Dは無理らしい。

XD92DからRec-POTへムーブ出来たレスも有りましたよ?。

つまり、XD92D→Rec-POT→DMR-BW200にムーブ可能です。直接XD92DやX6からはBW200にムーブは出来ません。

S600も同じと考えて良いと思います。

書込番号:6092343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2007/03/09 22:23(1年以上前)

皆様
Rec-POT経由ということがよくわかりました
参考にさせていただきます

ありがとうございました

書込番号:6095001

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/03/10 14:08(1年以上前)

>K’sFXさん、白クマさん

遅レス失礼しました。
フォローありがとうございました。

ここのところ仕事が忙しく、もうだいぶBW200の板を見てないので、
昔の誤った情報が私の頭から削除されずに残っていた様です...。

S600でもRec-POTはできるようですね。
地デジ用に買いたくなってきた。

書込番号:6097394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/10 15:00(1年以上前)

S600は不具合率も少なそうで結構いいかも

にしてもひとつ飛びで不具合大会の法則になりそな東芝(笑)

書込番号:6097557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2007/03/10 20:52(1年以上前)

私もゴリラックマさんと同じような事を考えていたのですが、
対象コンテンツは、コピーワンスが多いのですが、

>つまり、XD92D→Rec-POT→DMR-BW200にムーブ可能です。直接XD92DやX6からはBW200にムーブは出来ません。

このような連続ムーブは無理ということでしょうか。フリーコンテンツの事を言っているのか、そういうやり方があるのか教えていただけますか。

書込番号:6098752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/10 22:03(1年以上前)

>つまり、XD92D→Rec-POT→DMR-BW200にムーブ可能です。直接XD92DやX6からはBW200にムーブは出来ません。

>このような連続ムーブは無理ということでしょうか。フリーコンテンツの事を言っているのか、そういうやり方があるのか教えていただけますか。

何やら誤解しているようですが、東芝機のi.LINKからDMR-BW200にムーブしようとしてもBW200が認識しないのです。

東芝機のi.LINK付きが発売されたのはデジタル放送のコピーワンスがすでに始まっていました。東芝機のi.LINKはD-VHSへのムーブ視聴用なので入力に対応していません。

したがってムーブしようとするコンテンツは、全てコピーワンスです。確か放送大学の地デジの試験放送はコピーフリーだと思いましたが、コピーワンス、コピーフリーに関わらずi.LINKで認識しないのです。

東芝機からRec-POTは認識してムーブ可能ですが、東芝機からは操作出来ませんので、TVとRec-POTを繋ぎ、設定を済ませて東芝機からRec-POTへムーブする事になります。

Rec-POTとBW200は相互にエラーにならない限り何回でもムーブ可能です。BW200ではRec-POTの操作画面が出せないらしいので矢張り、TVでRec-POTの設定を済ませ、i.LINKを付け替える必要が有ります。

書込番号:6099135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/10 22:16(1年以上前)

みっきーさん!さん、
多分聞きたいことは、コピーワンスのコンテンツで、

S600 -> Rec-Pot -> BW200 のHDD -> BW200のBD
というように何回もムーブできるのかという事だと思いますが、ちがいますか?

コピーワンスは、コピーが一回なだけで、ムーブ回数は制限されていません。 つまり、元のファイルを消し、新しい場所に動く事は許されています。

一回だけしかムーブできないと思うのは、普通のHDDレコーダでは、HDD-> DVD とムーブしたら、それ以降どこへも移動できないからだと思います。

これは、DVDから他に、確実にDVDを消しながら移動する手段が無いからです。 従って、DVDにムーブしたらそれが最後の行き先で、他にどこにもムーブできないようになっています。

書込番号:6099201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件

2007/03/11 07:13(1年以上前)

ミュージック・ファンさん

コピーワンスわかりました。DVDにしかムーブしていなく、そこからもうムーブできないので、そう思い込んでいました。それでは、ムーブワンスですね。ありがとうございました。

書込番号:6100615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/11 07:53(1年以上前)

そう言う事ですか...。

DVDのCPRM対応ディスクから再びHDDにムーブを認めたらPCで無限に複製が出来るので、各社DVDからのムーブは出来無い仕様です。

もっとも、コピーワンスのコンテンツをコピーフリーとして録画してしまうレコーダーも存在したけど。

パイオニアの一番最初のレコーダーは確かそう言う仕様だと思いました。パイオニアがそのレコーダーを無かった事にしたのは言うまでも有りません。

書込番号:6100689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/11 09:21(1年以上前)

>パイオニアの一番最初のレコーダーは確かそう言う仕様だと思いました。

訂正:CPRMに最初に対応する筈だったレコーダーです。だから何番目かな?。多分二番目か三番目...。型番忘れちゃったし曖昧でごめんなさい。

普通のスカパーチューナーでi.LINKが付いている、SONYのDST-MS9はコピーワンスの物をi.LINKからコピーフリーとして吐き出すスペシャル機能付です。でも、スカパーはビットレートが低いから余り意味が無い気がしますが...。

SONYと言えば初回得点が今まで有りましたが、最近は有りませんね。PSPのディスクが飛び出す初回得点だけか...。

書込番号:6100912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

RD-S300との違いは?

2007/03/07 23:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 T2006Jさん
クチコミ投稿数:17件

S600とS300の違いはHDDの容量以外に何か他にありますか?
また、内蔵のHDDは大容量のに交換できる裏ワザってありますか?

書込番号:6087425

ナイスクチコミ!1


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/03/08 00:01(1年以上前)

>S600とS300の違いはHDDの容量以外に何か他にありますか?

HPの仕様をご覧下さい。DV端子とiLINKがS300には有りません。

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-s300/spec.html

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-s600/index.html

>内蔵のHDDは大容量のに交換できる裏ワザってありますか?

有りません。大容量HDDが必要なら最初からS600を購入した方が良いでしょう。

書込番号:6087624

ナイスクチコミ!3


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/03/08 08:20(1年以上前)

過去の機種では、例えばHDD容量が200GBのレコーダーのを400GBに積み替えても、
200GBまでしか使えないはずです。

あとS600とS300の差があるかの質問は、
カタログ以外の情報は素人には分かりません。
現段階で両方持っている人はあまりいないだろうし。

書込番号:6088458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ネットにつながらない?

2007/03/07 11:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:16件

先週末にS600を購入したのですが、未だにネットにつながっていません。

プロバイダはDION光。
NEC製ホームゲートウェイAterm BL170HV→Buffalo製ルータBBR-4HG
とつなげて、S600・XD71・パソコン・無線LANアクセスポイント
の4つにつなげています。

まずDHCP自動取得を「使う」、DNS自動取得を「使う」とし、
チューナー設定をして初期設定完了。

イーサネット設定のアドレス/プロクシ欄を確認すると、ちゃんと
IPアドレス192.168.11.8が割り振られていたので、ブラウザから
ネットdeナビをIPアドレス直打ちでアクセス。
かなりもっさりした感じでトップが表示されかかったところで
「つながっているな」と確信して途中で中断。
早速XD71のアナログ放送のファイルをネットdeダビングしようと
ダビング先にLANを選択するとちゃんとS600が選択肢に出ました。
そこでいったん戻って複数のファイルを選択し、再びダビング先で
LANを選択したら… つながっている機器がないというアラート。

「?」と思ってS600のイーサネット設定の接続確認を押すと
つながっていない旨のアラート。
以降、ケーブルの抜き差し、ホームゲートウェイ・ルータ・本機の
電源抜き3時間放置を実行しても改善されず…

ケーブルを抜いてノートパソコンにつなげるとちゃんとつながり、
ルータを介さずにホームゲートウェイから直でつなげても同じ。
DHCPとDNSを「使わない」にして手動にしても同じ。

ルータの設定を見ると、S600のMACアドレスに対してIPアドレス
192.168.11.8が割り当てられています。念のため、この情報を消去
してルータを再起動すると、ちゃんと新IPアドレス192.168.11.5が
割り当てられます。なのでルータ側はS600を認識しているものと
推測できるのですが、相変わらずネットdeナビはつながりません。
また接続確認を押しても同じ。ルータのランプが点滅しているので、
何らかのトラブルが起きていることはわかるのですが…

なおXD71も(S600につなぐ前につなげていた)S41もDHCPとDNSを
「使う」にして問題なくつながっています。
光にする前に契約していたCATVのインターネットサービスでは、
新しい機器を接続した時にその機器のMACアドレスをCATVモデムが
認識するまでに丸1日くらいかかったのですが、今回はすでに
丸3日経っていますので、それもなさそうです。

私の知識では手詰まり状態で、初期不良を疑っています。
とりあえず今日、帰宅したらノートパソコンと直接つないでみて
それでも認識しないようであればいよいよ初期不良かな、と。

何か他に試してみるべき方案がございましたら、アドバイスして
いただきたく、書きこみました。よろしくお願いいたします。

書込番号:6084988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 sco-pescaさん
クチコミ投稿数:3件

先日S-600を購入しました。
購入前に東芝のRD担当者の方に電話で伺った所、ビデオカメラ(HDD)で撮影した映像をレコーダーのHDDに落としてレコーダーとPCをLANクロスケーブルで接続するとパソコン内で編集してレコーダーのDVDで保存できる。というお話だったのです。

そこで相談なのですが、
パソコンが古く(DVDは再生のみ)LAN端子がひとつしかなくLANをハブできないのか?と思い電気屋さんに行ってお店の方に伺って購入したのが、BUFFALOのスイッチハブ(ストレートとクロス自動判別)というもの。しかし、スイッチハブではパソコン側のLAN端子を増やすことができないんだ。と私なりに思ったのです。

*PCスロット用のカードLAN端子の物とUSBからLAN端子を増やすものとあったのですが、そちらを購入すべきだったのでしょうか?

*そちらを購入した場合、そこにクロスケーブルを繋げて作動するのですか?

ADSLモデム側にLAN端子は一つ、そこからPC本体のLAN端子にストレートケーブルを挿してネット環境がなりたっているのですが、私がやりたいレコーダーとパソコンを繋げて映像編集をする場合は、クロスケーブルをどう接続するのが正しいのか分からないので、実際にやったことのある方、詳しい方がいましたら、教えてください。

こちらの書き込みにも書かれてますが、S-600は携帯からメールをレコーダーに送ると外部から番組予約ができるそうですね。その場合常時接続の環境が必要と取り扱い説明書には書かれてましたが、パソコンと接続したクロスケーブルでもメールは届くのでしょうか?

こちらも分かる方がいましたら、教えてください。

ネットでいろいろ調べましたが、すっきり答えが見つけられずにこちらに書き込みました。
分からないことだらけで、すみませんがよろしくお願いいたします。
ちなみに、PCはNECのVC-5001Dです。

書込番号:6084305

ナイスクチコミ!0


返信する
奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/03/07 03:39(1年以上前)

>レコーダーとPCをLANクロスケーブルで接続するとパソコン内で編集してレコーダーのDVDで保存できる。

PC内で編集したタイトルはRDには戻せません。
そもそもPCへのコピーはフリーソフトを使用しないと出来ません。

PCで編集後レコーダーで読み込める形式にしてDVDメディアに記録後、そのDVDをレコーダーのHDDに保存することになります。
書込可能のDVDが必要となります。

LAN端子を増やす必要はありません。
接続についてはルーター・スイッチングハブ・ストレートケーブル3本を購入すれば、ご希望の機能は動作します。

書込番号:6084354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/07 04:41(1年以上前)

>レコーダーとPCをLANクロスケーブルで接続すると
クロスケーブルに拘ってしまっているようですが、クロスケーブルは他の機器が無く、PCとレコーダーなどを 1対1で接続するときに使用するものです。 
スイッチングハブなどを通す場合は、普通の(クロスで無い) LAN ケーブルを使用する事で、同様の目的を達します。

奇妙丸さんが既に答えてくれていますが、ルータとPCの間のLANを一旦外し、 スイッチングハブに、ルータ、PC, S600の3つを繋ぐ形でOKです。

それよりも、ビデオカメラは、HDD内蔵型のようですから、付属品としてUSBケーブルと、PC用のソフトウエアが付いて来ませんでしたか? 編集が目的なら、レコーダーを経由させず、カメラをPCとUSBケーブルでつないで、PCで画像データを吸い上げた方が、早くて簡単ではありませんか?

それにレコーダ経由だと、外部入力 (コンポジット映像端子やS端子)経由で録画する事になると思うので、外部端子を経由する事による劣化もあります。

書込番号:6084394

ナイスクチコミ!0


スレ主 sco-pescaさん
クチコミ投稿数:3件

2007/03/07 23:16(1年以上前)

奇妙丸さん ミュージック・ファンさん
回答ありがとうございました。

PCとルーター・スイッチングハブ・ストレートケーブルでRDを接続する方法は、私も考えました。それが一般的だと思ったからです。
それだと、東芝の方がおっしゃってた双方向のやり取りができないから、PCで編集したタイトル等をRDに戻せない。ということじゃないのでしょうか?

どうなのでしょう?

ミュージック・ファンさんがおっしゃってくれたビデオカメラのデータをPCにUSBで接続してPCにカメラの付属ソフトをインストールして編集したほうがデーターの劣化がなくて…というのは、私もそうしたいのですが、最初の書き込みに書いたようにPCが古いので、DVDの再生機能はあるのですが、書き込み機能がなくしデータをPCに落として編集できても取り出せないのですよ。。。
それで、東芝の方にレコーダーを外付けのDVDドライバーとしてPCと接続できないか?伺った所、クロスケーブルで双方向接続すると編集できると伺ったのでS-600にした次第です。

本当なら今のビデオカメラのスペックにあうPCを新規購入したいのですが、買う予算がないのでクロスケーブルで接続して編集したいと思ったのです。
PCが古くてUSBも2.0ではないので、今のビデオカメラと接続しても映像が劣化すると思います。

書込番号:6087329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/07 23:26(1年以上前)

PCとルーター・スイッチングハブ・ストレートケーブルでRDを接続する方法は、PCとRDがやり取りしている時には、クロスケーブルで一対一に接続しているのと全く同じです。 
LANは、そのように作られているのですから信じてください。 それで双方向のやり取りができます。

「パソコンが古く」という部分は、LAN端子が一つしか無いに掛かっていたので、()内に、DVDは書き込みのみとあるのを見落としました。 
PCのDVDドライブが書き込みできないなら、USB接続の書き込みの出来るDVDドライブを購入する方が、レコーダーよりずっと安上がりですね。 ただし、PCが USB2.0に対応している事が必要です。 USB2.0が付いていないくらい古いPCの場合は、ビデオ編集に使う事自体が、難しいでしょうね。

書込番号:6087397

ナイスクチコミ!1


スレ主 sco-pescaさん
クチコミ投稿数:3件

2007/03/08 01:22(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
お返事ありがとうございました。
ルーター、スイッチハブ、ストレートケーブルで双方向やり取りができるんですね。
知りませんでした。LANはすごいですね(笑)

それと何とかこのPCで外付けのDVDドライブがつかないか
以前に調べた所、おっしゃるようにUSB2.0の環境でないと付けられないことを知りました。

ドライブをNECの方で書き込み可能なドライブに変更することはできるんですが、現在ネットを見ていても落ちたり、写真の加工で固まってしまったりと今でもダメダメな状態なんです(^_^;)
メモリを増設してありますが、マザーボードとCPUがすでに限界を超えているのを使っていて実感しているので、本来ならすぐにでも新しいCPUのPCに変更したいですね。

話は変わりますがインテルでデュアルコアではなくてクオーターが出たようなので、それを導入してくれるパソコンがいろいろと出てから購入を検討しようかと考え中です。

書込番号:6087995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/03/08 01:36(1年以上前)

>購入前に東芝のRD担当者の方に電話で伺った所、(以下略)

東芝の担当者がそんな事言うんですか・・・
正直ビックリですね。
フリーソフトを使うとか正規サポートじゃないとか言ってませんでした?

PCで編集まではできると思いますが、S600に戻しても認識しないんじゃないですかね。
sco-pescaさんの求める事は、現時点ではできないと思います。

あとDVDドライブですが、現PCのIEEE1394に繋げれば普通に使えそうな気がします。
が、ネットを見てても落ちるような状態では、ビデオ編集など到底無理だと思われます。

まぁ買われた後で言うのも気が引けるのですが、
S600の予算にちょっと足せばHD編集もできるPCを買えた気がしますけどね。

書込番号:6088042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/03/09 01:31(1年以上前)

パソコンを通じてタイトル名やチャプター名を編集できる、なら
サポートの言うことあってるけど(笑)

書込番号:6091982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

お楽しみ自動録画

2007/03/07 02:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:1件

本当にちゃんと学習して録画してくれますか?

「x-おまかせ・まる録」に惹かれて
ソニーのRDZ-D900Aの購入をほぼ決定していたところに
東芝も同じ機能を搭載してきたので再検討中です。
先発の方がやはり先を行ってて優れているのかと思ったり
後発だけにもしかしてすごいのか?!と思ったり。。。


書込番号:6084273

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1160件

2007/03/07 02:57(1年以上前)

(本当にちゃんと学習して録画してくれますか?)

オリはコレまだ持っていない(家電屋で録画機能以外の性能
チェックはしている)けど,スゴ録並に過信しないでタイマー録画
の補助程度位に考えてた方が無難ですよ(普通にEPGで選んで
タイマー設定して録画した方が確実です)

書込番号:6084316

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/07 07:04(1年以上前)

スゴ録の方が優れていると思います。

東芝のこの手の機能は余り正確ではない印象です。

書込番号:6084489

ナイスクチコミ!4


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/03/07 08:18(1年以上前)

お楽しみ自動録画は今回初めての搭載なので、待てるならしばらく様子を見て、
報告スレが上がってくるのを待った方うがいいと思います。
やはりスゴ録の蓄積に対抗できるレベルに達しているか不安ですから。

それより、編集機能とスカパー連動に魅力を感じないのであれば、RDは避けたほうがいいです。

書込番号:6084579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

HDMI出力時の他の映像出力は?

2007/03/06 23:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:12件

この機種で、HDMI出力をしている際に、
S端子などに映像信号は出力されますか?

RD-Z1では「HDMI出力時は他の映像出力から映像は出力されません」となっていて、HDMIでの接続を諦めました。
基本はHDMIでTVと繋ぎたいのですが、
いちいち設定を変えずにS端子に繋いだ機器(※)にも
映像を渡したいんです。

※私の場合、
TWINBIRD 防水ワイヤレスモニター LINK ZABADY シルバー VW-J707S
だったり……

書込番号:6083536

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/07 07:18(1年以上前)

>この機種で、HDMI出力をしている際に、
S端子などに映像信号は出力されますか?

出来ますが、HDMIからの出力はD1に制限されます。

D端子とHDMI端子ではD3,D4で同時に出力できます。

書込番号:6084507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2007/03/07 22:52(1年以上前)

まるりんりん+さん こんばんわ

 そうなんですよねぇ、東芝機みーんな此の仕様です
 自分は、どうしてもHDMIとコンポーネントに
 720P出力したままで、S端子出力も必要だったので
 パナソニックXP20Vを購入しました此のパナ機は
 コンポジットとS端子にライン入力された信号も
 HDMIとコンポーネント〜は設定した画質に
 アップスケーリングしてくれます・・・・
 今回、どうしても自動でVHS〜>RAM録画してくれる
 レコーダが必要だったので、駆け込み購入です
 XP21VはDV端子削られているので・・
 東芝機はXS30〜X5〜92Dと都合6台
 使用中なのですが・・今回初めてパナ買って
 感じたのは・・・・・( ̄  ̄;) うーん兎も角
 此の使い方をしなさい、その代わり安定です
 っていうポリシーみたいなもの、
 御客が勝手にいじれる項目が無いです
 編集もGUIの通り、チャプ切りも
 再生しながら、ボタンポンの東芝とは全く違います
 有る意味・・対局に有りますが・・東芝経験者じゃなければ
 ストレス感じない程度には・・練れています(-。-;)
  ちょっと内容が脱線しましたが
   カルチャーショック感じた物で・・・

  と言いつつ・・XS30二台の更新用に
   S600検討中です 

書込番号:6087182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/03/08 00:34(1年以上前)

森の住人白クマさん、
一誠σ(^◇^)ぷららっちさん、

返信有難うございます。

>出来ますが、HDMIからの出力はD1に制限されます。

そうですか。
D3出て欲しかったけど、コストアップになるんでしょうか。

衝動買いの理由付け(といっても自分を納得させるだけ)に
なるかと思いましたが、ビミョーですね。

> ちょっと内容が脱線しましたが
>  カルチャーショック感じた物で・・・

やはりそうなんですか。
私も東芝以外は使ったことが無いので
ちょっと他に切り替えるのに勇気が足りてません。
東芝の使い勝手もさんざん言われていますが、
やはり出来ることがだいたい分かってる方が安心です。

衝動買いじゃなく、S600をじっくり検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:6087790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/08 06:50(1年以上前)

東芝の人の話では、S300,S600に関して十分モニターテストもしての発売みたいですが、モニターテストで出なかった不具合が出ないとも限らないので、もう少し購入した人の報告を見てから購入を検討した方が良いでしょうね。

書込番号:6088343

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/03/08 13:52(1年以上前)

白クマさんのテストによると、XD92はS端子などを繋がらなければ、
HDMI+D3でも出力可能でしたよね。あれは参考になります。

X6も行けるそうですが、D1までとかの制限はなかったでしたっけ?
S600が、XD92と同じ仕様ならよかったのですが。D1制限ですか?

>D端子とHDMI端子ではD3,D4で同時に出力できます。
でもここに、D3もOKって書いてある?S600はコンポーネント端子ないし(・ω・)

Z1は完全にダメ仕様で、仕方なくD3端子+BNCで出して、少ない系統
をやりくりしています。

BNCやコンポーネント搭載していると制限するのかな?
だったら高い機種買えないですね。

書込番号:6089296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/08 22:17(1年以上前)

>白クマさんのテストによると、XD92はS端子などを繋がらなければ、HDMI+D3でも出力可能でしたよね。あれは参考になります。

僕はXD92は所有していませんのでX6でのテストです。S端子を繋が無ければと言うのはごめんなさい、間違いでした。

設定メニュー→操作・表示設定→映像出力切換設定が工場出荷時だとS端子優先になっていた為でした。

映像出力切換設定を「切換可」にすればS端子を繋いでいても大丈夫です。

もっとも、HDMI端子やD端子を繋いで解像度をD3,D4にしていたらS端子からは出力されませんが。

音声機能設定のデジタル音声出力設定は、HDMI-AUTOに設定していましたが、映像出力切換設定は気づきませんでした。

今までRDシリーズを使い続けているので、取り説を読まないで使用している弊害ですね。

以後、間違いの無いように気お付けます。

書込番号:6091045

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S600
東芝

VARDIA RD-S600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S600をお気に入り製品に追加する <518

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング