このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2008年7月28日 19:33 | |
| 0 | 20 | 2008年7月19日 21:27 | |
| 2 | 6 | 2008年7月19日 12:00 | |
| 0 | 1 | 2008年7月16日 23:22 | |
| 0 | 2 | 2008年7月13日 13:00 | |
| 4 | 5 | 2008年7月9日 21:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
半年振りに価格コムを訪れました。
2002年8月16日に購入したRD−X1の寿命が近づいてきました。
13日あたりからブロックノイズが出てきて、再生中に勝手に停止するようになりました。
というわけで、RD−S600を購入したいと考えています。
昨日の下調べでは、ヤマダ、ビック、ヨドバシなどの通販サイトでは、
おおむね87800円−20194ポイントととっても魅力的な価格ですね。
アマゾンでさえ、74800円とは。しかも送料無料。
ちなみに、RD−X1は、ヤマダで12万5千円でした。
今回、ちょうど、5年の数日前で不具合(寿命?)がでたため、
S600は、長期保証に加入したいと思っています。
本題ですが、通販で家電を購入し、修理した経験がないため、教えてください。
ヤマダやビックの通販で購入した場合、修理に来てくれるのでしょうか?
それとも、持込か宅配便になるのでしょうか?
場合によりけりだとは思いますが、何度も持ち込むことになるなら、
多少高くても近所のケーズかエイデンで買ったほうがいいのかを悩んでいます。
自宅は、愛知県豊田市です。車を持っていないため、自転車で行けるのは
ケーズかエイデンしかなく、両社の通販は8万超えだったので、
店舗へ行っても高額なのはみえみえです。
通販でも安心ですよとか、ここの通販ショップはいいですよとか、
何かアドバイスがあれば、お願いします。
あと、ここの延長保証はこんなところがいいですよとかの
アドバイスもあわせてお願いします。
今日(15日)は休みなので、自転車でショップめぐりしてきます。
暑い中での坂のぼりで、大変そうです。がんばるぞー
1点
他店の最安値をケーズに振れば近い値段で買えるんじゃないの.
通販の修理対応についてだけど.長期保証付いてるなら.大抵近所の支店で対応してくれるんでない(2年目以降の場合)。
書込番号:6643689
2点
初芝のデジレコは最強です改さん、レス、ありがとうございます。
我ながら、くだらない質問なので、スルーされると思ってました。
本日、暑い中、自転車コキコキ、坂道登って、汗をカキカキ、エイデンとケーズに行って来ました。
結果は、ケーズで、82800円で購入、持ち帰ってきました。
自転車では振動で壊れそうだったので、アニキに車で運んでもらいました。
エイデンは、98000円(ポイントなし、RAM10枚付)、保証は別途エイデンカードで、ということだったので、早々に引き上げ、ケーズに移動。
ケーズオンラインは86800円でしたが、店員さんは84800円でOKとのこと。
ヤマダwebやビックカメラ.comの87800円−20194ポイントの話をすると、
82800円がギリギリです。とのこと。しかもケーブルやRAMなどの付属品はなにも無し。
理由を聞いてみると、仕入価格が79000円(本当かな〜?)、
近隣の競合がエイデンしかない(よその地区の価格は関係ない)、という2点。
価格コムのカキコミを見ていると、イマイチ納得できませんでしたが、
ヤマダwebやビックカメラ.comは、取り寄せ になっていたので、
5年保証を考慮すると約1万円の価格差でしたが、
すぐに使いたい欲 から渋々決断しました。
電車で、往復1600円、2時間をかけて、ビックカメラ名古屋駅に行く気合もないし。
まあ、5年前の12.5万円から比べれば、ずっと安い。
大手量販店の豊田市進出を待ってまーす。という落ちです。
以上
書込番号:6644218
1点
ST246さん、暑い中、ご購入されたんですね。それも、お買い得な価格で!
おめでとうございます。
亀レスですが、修理対応の情報を、念の為ご案内いたします。
私の場合は、2004年にビックカメラで東芝のXS41に5年保証を付けて
購入いたしました。ほぼ一年毎にドライブが読み込めなくなり、修理を
頼んできましたが、このときに5年保証は購入金額の範囲内であれば、
何度も修理可能ということでした。また連絡先も一番最初は手順が分からず、
直接東芝に出張による修理依頼の予約を入れた後に、ビックカメラに東芝の
受付番号を知らせました。二度目以降は、直接ビックカメラの修理依頼の
窓口に連絡しましたが、ちゃんと販売店経由で東芝から出張修理に来て
くれました。
ちなみに別なところで購入したTVは、メーカーの修理ではなく、量販店独自の
修理部門なのか修理業者がきましたが、その時点では直らず、後日メーカー
から直接修理に来ました。そのメーカー曰く、その量販店の修理は、
修理方法も知らずに勝手にいじくり回し、壊してからメーカーに修理を
依頼すると嘆いていました。
これからご購入の方は、必ず長期保証に加入されることを、強くお勧め
いたします。もちろん長期保証も量販店でまちまちなので、製品以上に
調査が必要かと思いますが(笑)。東芝の修理人曰く、DVDやHDD関連は
長期保証がお勧めです、とはっきり言って帰りましたよ。
ちなみにビックカメラではないですが、10年保証をつけた洗濯機は、一度
修理に出すと、その時点長期保証はなくなるという量販店もありました。
個人的には、高い電化製品や壊れやすそうなものは、安いといえど、
ネットでは購入しません。
(後々のことを考えると、修理代が高くつく場合がありますよ)。
書込番号:6644789
0点
Canon AE-1さん、体験談に基づいたアドバイスありがとうございます。
やっと、我が家にもデジタル放送がきました。やっぱりきれいですね。
TVはブラウン管4:3なので、額縁・超額縁状態ですが、当面、これでいっか という感じです。
店頭で見ていると、液晶TVの画質というか動きというか、いまいち、なじめない、きれいに見えない 私です。
H3000シリーズはいい感じですが、やっぱりS600を受信機がわりにしたブラウン管の方がきれいに感じるのは私だけ?
慣れなんでしょうか?
6年前、TVを買ったとき、ワイドにしておけば良かった。
書込番号:6646628
1点
ST246さん
余計なことかもしれませんが、保障内容は把握してますか?
1年間のメーカー保障期間中は、HDDも当然保障対象ですが追加の長期保障の中にはHDDは保障対象外というところもあるんですよ。
書込番号:6646996
0点
>のら猫ギンさん
>追加の長期保障の中にはHDDは保障対象外というところもあるんですよ。
ちなみにどの店ですか?教えていただけますか?
書込番号:6647298
2点
なぜか消されたので又書くが,
>ちなみにどの店ですか?教えていただけますか?
ベイシア電気は今でもデジレコ買った場合HDDは保証対象外のようだ(ネタ元,ケーズの
店員)。
書込番号:8126607
0点
「ある」と断定した のら猫ギンさん から実例を示していただきたかったのですが…
>ベイシア電気は今でもデジレコ買った場合HDDは保証対象外のようだ
>ネタ元,ケーズの店員
私は量販店の店員の言う事を鵜呑みにはしません。
自分の店の保証ですら誤った発言をする場合があるというのに、
ましてや他店の情報。かなり確度が低いとみた。
早速ベイシア電器を検索、HPから質問。
http://www.beisiadenki.com/service/inquiry.cgi
延長保証管理者から連絡あり。
やはりメーカー保証の延長という位置づけで、HDDは対象外ではなく、
過去にHDDを対象外としていた事実もないとの事。
予想通りの結果でした。
結局、「今でも」HDDを保証外としている延長保証の実例はまだお目にかかれません。
※ベイシア電器の延長保証は、現在店舗のみの実施で、
WEBショッピングモール(ネットショッピング)では実施していません。
書込番号:8139164
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
はじめまして。
RD-S600を購入して3日経ちます。
番組録画に関して質問があります。
当方、マンションで地上波アナログ、BSアナログ(NHK BS1,2)が現在視聴出来ます。
RD-S600をセッティングして、ネット経由(iNET)で番組表も入手することができました。
しかし、その番組表にどうしてもBSアナログが表示されないのです。
地上波アナログ、地上波デジタル、BSデジタルは表示されるのですが・・・
ちなみに、BSアナログを見ることはできます。
また、ネットでナビ(パソコンから)ならBSアナログ番組が表示され、録画出来ます。
いい解決方法があればご教授ください。
よろしくお願い致します。
0点
BSアナログってLINE入力ですよね?
番組ナビ設定でLINE入力の設定すれば見えませんか?
家のE301、ADAMSでは表示させています。
書込番号:8010197
0点
iNETではBSアナログの番組表も取得できるようですので、設定関係に誤りがなければモスキートノイズさんのレスにありますADAMSでの取得を試したいですね。
書込番号:8010234
0点
モスキートノイズさん、ご返答ありがとうございます。
>BSアナログってLINE入力ですよね?
>番組ナビ設定でLINE入力の設定すれば見えませんか?
すいません、無知なもので、LINE入力ってどういったことでしょうか?
また、iNETとADAMSって両立できませんよね?
一旦、ADAMSで確認せよ、ということですか?
お手数をおかけいたします。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:8010545
0点
>すいません、無知なもので、LINE入力ってどういったことでしょうか?
まあ、内蔵チューナではなくて、外部入力ということです。
書込番号:8010594
0点
S600にはアナログBSチューナーは付いていません
他のアナログBSチューナーから外部入力して録画するって事ですよね?
書込番号:8010620
0点
NHKの内容的には同じなんだから(BS1、BS2は、101と102と同じ)
BSアナログにこだわらなくてもいいと思うけど。
コピー制限回避のためですか?
書込番号:8010841
0点
ちょい不良オヤジさん、みなさん、
ご回答いろいろありがとうございます。
コピー回数制限とかではまったくないです。
101,102は見られるのですが、番組ナビに登場してこないのです。
もうひとつのNHKはでてくるのですが・・・・
このあたりご教授願います。
よろしくお願い致します。
書込番号:8010861
0点
>101,102は見られるのですが、番組ナビに登場してこないのです。
BS101、102が見られれば、BSデジタルの番組表が使えますので、iNETで取得する事自体が必要なくなります。
書込番号:8011285
0点
>101,102は見られるのですが、番組ナビに登場してこないのです。
これがアナログなら、画面右上のCHロゴに「アナログ」の文字が付きます。
なければBSデジタルでの視聴です。
「アナログ」が無いなら、番組ナビ設定を再確認してください。
書込番号:8011314
0点
>スレ主さん
どうも皆さんと話が噛み合ってない様に思います。
たぶん、S600の内蔵チューナーでBS1とBS2を見れる、ということなんですよね?
地デジ、BSデジの番組表が取得できているということは。
であれば、BSデジで流されているBS1とBS2を見ているだけではないでしょうか。
同じ番組を流しているので、改めてADAMSやiNETで番組表を取得する必要性を感じませんが...。
また、地デジ・BSデジ・110CSの番組表は取得できていれば、それぞれ放送電波が届いています。
なお、BSアナで放送放送されているBS1とBS2のアイコンの下に、「アナログ」と大きく書かれています。
要らんことしやがって!>NHK
書込番号:8014323
0点
みなさま、
ご返答ありがとうございます。
Mygenさん、
おっしゃるとおり、
BSデジで流されているBS1とBS2を見ています。
それを録画したいのです。
iNET番組表にそれが出てこないんです。NHKでももういっこのBSデジタルは表示されるのです。
愚問スイマセン。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:8014952
0点
BSデジタルでしたら、iNETは関係ないです。番組表は放送波からの取得です。
番組表を表示して、リモコンの<3>を押すと何が表示されますか?
書込番号:8015090
0点
一応、iNETでもBSデジタル放送の番組表は取れるので関係ないことはないんですが…。
(注意:地デジとCSデジの番組表は取れませんが)
CHコードって正しく入力されていますか?
http://www.rd-style.com/epg/ch/ch_bs.htm
書込番号:8015132
0点
>一応、iNETでもBSデジタル放送の番組表は取れるので関係ないことはないんですが…。
そうでしたか。常用してないんで間違えました。失礼いたしました。
書込番号:8015200
0点
RD-X6 と RD-S600 を所有しています。
私の環境でも、アナログのNHK BS1、BS2がRD-S600単体で視聴できますので、
レスさせていただきます。
地上デジタル、地上アナログはCATVのパススルーで受信していますが、さらに
私の加入しているCATV局は、アナログのCATVチャンネルで、NHK BS1、BS2を
再送信しています。
C21チャンネルでアナログBS1、C22チャンネルでアナログBS2をスクランブル
無しで再送信していますので、CATVのホームターミナルを介さずに、RD-S600
単体で視聴できています。
スレ主様も私と同じような環境なのでしょうか?
iNETを使ってのBSアナログの番組予約もできています。
まず、選局しやすいように、リモコンの番号を割り当てます。
当方、横浜なので、空きのあるリモコン番号7にBS1(実体はC21)、
リモコン番号11にBS2(実体はC22)を割り当てています。
まず受信チャンネルの設定ですが
リモコン スタートメニュー → 設定メニュー → チャンネル/入力設定
→地上アナログ設定 → チャンネル設定変更で
リモコン7 受信CHをC21に スキップを受信に 微調整を自動に
リモコン11 受信CHをC22に スキップを受信に 微調整を自動に変更して
決定で終了。
次にiNETの設定
リモコン 番組ナビ → 番組ナビ設定 → 番組データ取得 iNET
→番組ナビチャンネル設定 → 地上アナログ 詳細(で決定)
→(この時点で、私の環境では リモコン欄の7に受信CH C21、
リモコン欄の11に受信CH C22が表示されています)
リモコン7の登録欄にカーソルを合わせ決定でチェックを入れ、
CHコードにB000-007を入力、これでアナログのNHK衛星第1が登録されます。
同様に
リモコン11の登録欄にカーソルを合わせ決定でチェックを入れ、
CHコードにB000-011を入力、これでアナログのNHK衛星第2が登録されます。
で、画面最下段の登録にカーソルを合わせ決定で確定させます。
番組ナビ 番組ナビチャンネル設定(ステップ1)の画面に戻るので、
また登録→決定。
番組ナビ 番組ナビ設定 の画面に戻るので また登録→決定です。
あとは、番組ナビトップから番組表(このときに、iNET経由で番組表を取得するはずです)
青地に白抜きの地上Aのアイコンの右にBS7およびBS11が表示され番組表から
アナログのBS7、BS11が録画予約できるようになります。
スレ主さんも私と同じ様な受信環境で、でしたらご参考にしてください。
書込番号:8016094
0点
>iNET番組表にそれが出てこないんです。
>NHKでももういっこのBSデジタルは表示されるのです。
S600のチャンネルをBS1、BS2にしたときに、番組説明ボタンおしてみて、表示されれば
iNET番組表に、でてくることありますよ。
私の場合も時々、ある局だけiNET番組表が空欄になってるとき、これで、修正して
表示されることが時々あります。
書込番号:8016168
0点
空欄になっているのか、欄自体が無いのか。
書込番号:8016191
0点
この機種に搭載されている番組表は「デジタル放送設定」の「チャンネルスキップ設定」と
関係(連動)しています。:(デジタル放送波またはiNETでの番組表取得状態が正常であっても)
:(部分的な歯抜け状態時や豪雨による受信不良時は設定以前の問題)
スレ主さん
最初の設定時に「チャンネルスキップ設定」の決定ボタンを押す箇所を間違って押していませんか?
ダメ元で次の項目を再確認して下さい。
「設定メニュー」→「チャンネル/入力設定」→「デジタル放送設定」→「初回設定」→
「チャンネル設定」→「チャンネルスキップ設定」→「BS」の位置まで付属リモコンで移動し
「BSチャンネルスキップ設定」まで開いて下さい。
※BSチャンネルスキップ設定でのNHK BS1と BS2の右端「スキップ」が「緑地の色で受信」に
なっているかを※確認※して下さい。
※「赤地の色でスキップ」になっていた場合、決定ボタンを押して→「緑地の色で受信」に
変更して下さい。
変更された事を確認後に戻るボタンを押し続け「設定メニュー」を全て閉じてから、
「番組ナビ」→「番組表」での確認でBS101とBS102の枠が新たに生成され中に番組情報が
出ていませんか?
私の場合、今回のスレ主さんの要望とは逆で本編途中にCMが入るBS民放ch(BS日テレ〜トゥエルビ)での録画はしないという考え(録画後のCM部分の削除、チャプター編集の手間が面倒)から、これに
該当するBS民放ch全て「チャンネルスキップ設定」→「スキップ」にしています。
これによりBS民放ch全て番組表上に現れないので、録画を必要とするチャンネルの邪魔になる事も
なく、とても、快適に操作ができています。
この「スキップ」にしていてるチャンネルがあっても万が一視聴のみする場合、
CH番号入力ボタン+テンキー操作で視聴可能ですので支障ないと思っています。
映画とMLB狂の私には
NHK(BS101,BS102,BS-hi)
WOWWOW(BS191,BS192,BS193)
STAR CHANNEL(BS200,CS237,CS238)
日本映画専門チャンネル(CS239)のみ視聴録画できれば幸せであるという考えによるものです。
上記チャンネル→「チャンネルスキップ設定」→「受信」
>101,102は見られるのですが、番組ナビに登場してこないのです。
>もうひとつのはでてくるのですが・・・・
もうひとつのNHKとは?BS-hi(BS103)しかないですよね。
推測に過ぎませんが今の段階で、このBS-hi(BS103)のみ設定が正常であると考えます。
書込番号:8099538
0点
地上波アナログ→ADMS(テレ朝系)
BSデジタル→EPG(103ch)
これでいいんでないの?
書込番号:8099681
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
I/O DATAのLCD-AD175DWという液晶ディスプレイにS600からHDMIケーブルにDVI変換コネクタを接続してつないだところ、1280×1024 60Hzにしなさいとダイアログが表示されてしまいます。
S600の出力を1280×1024 60Hzにすることは可能でしょうか。
0点
> S600の出力を1280×1024 60Hzにすることは可能でしょうか。
S600単体だと難しいのでは?と思います。
例えば、同期信号が sync on G に対応しているPCモニターであれば、
D端子 --- D-Sub15PIN変換ケーブルを使う事により、
カラーフォーマットを通常のTVとかと同じように sync on G にして
アナログRGBで受けてやれば観れるのでは?とは思います。
↑デジタルの場合は余り関係無くなるのですけど、
アナログでの基本は、あくまでドットバイドットに併せる事なので、
周波数と位相を調整すれば、D端子でも綺麗に映ると思います。
アスペクト比率が変わるから、ソコイラ含めて上手く調整すれば良い。
但し、この場合であっても、前提はプログレッシブになるはずなので、
基本的には、受かる可能性があるのは、D2、D4、D5です。
勿論、モニター側のスペックによって受かる信号も異なりますし、
モニター側の表示設定にもよります。
最高スペックがSXGAならば、D5の縦の解像度(1080)は微妙です。
これがHDMIなんかを使う場合だと、DHCPの問題も有るから、
http://www.blwisdom.com/word/key/000474.html
モニターがココイラをサポートしているか?
この辺は取説を読んで確認されるか?I/Oに確認した方が良いです。
・・・ 残念ながら、その型番では追いきれなかったので。。
他の手段としては、仮に複数機種を組合せるのであれば、
ソコソコのスキャンコンバータを使えば、恐らくは観れるはずです。
その辺りは業務用コンバータと何ちゃってコンバータの違いですから。
書込番号:8096508
1点
無理ですね。
あきらめましょう。
HDMIとDVIは互換性があるなんてウソをつく人が多いから、こういう被害者は絶えないね。
書込番号:8096565
1点
そもそも、モニタ側が対応している周波数で入力しなければ、映りません。
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2006/lcd-ad175g/index.htm#03
RD-S600を525Pにして試して映らなければ、諦めたほうが無難かと。
書込番号:8097107
0点
そもそもディスプレーが対応していない様なので、ムリでしょうね。
もっとお高い(失礼)ディスプレーじゃないと...。
HDMI端子とDVI端子の変換ケーブルが普通に売っているので勘違いされる方がいる様なのですが、
あれはレコーダーをプロジェクターにつないだり、PCをPDPや液晶TVのHDMI入力端子につなぐのが主な使い方です。
PDPなどの出力先が解像度切換に対応していることが大前提となっています。
書込番号:8097381
0点
LCD-AD175「G」Wの誤記ではないですか?
「HDCP」対応DVI-D端子搭載機では、ありませんから
「1280×1024 60Hz」を問題にする以前に、S600に対応しておりません。
書込番号:8097648
0点
PCモニターで地デジとかを見るには、DVIでもHDCP対応が必須です。
ただこれも、PC用のデジタルチューナーで表示可能といったことで、
外部AV機器との接続は難しいようです。
最近のワイドディスプレィだと、AV機器入力専用のHDMI端子を、
装備しているものも多いですが、1080iに未対応とかもあるようです。
買い換えるにしても、十分下調べが必要です。
アナログ接続で、キャプチャーやコンバータを使えば可能かもですが、
頑張る価値は少ないと思います。
書込番号:8097770
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
取説にあります。
RD-S600 取扱説明書 応用編
P65 HDD/ディスク管理 の
HDD初期化(番組表/ライブラリ保持)
HDD初期化(全削除)
P66 の「設定を出荷時に戻す」
参照
書込番号:8087875
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
WOWOWの映画をDVDに残すためにVRモードでHDDに録画したのですが、5.1音声のまま
残せないのですが 何方か知ってられる方いらっしゃいますか? TSだとAACで5.1
のままで残せるのですが・・・取説見てもわかりません。
くだらない質問ですみませんが宜しくお願い致します。
0点
VR/Videoは2ch音声でしか残せません。
5.1ch音声はTSのままで残すしかありませんが、S600はTSのままDVDにダビングできません。
HD Rec機能を搭載したX7/S502/S302でしたらTSのままDVDに残せます。HD Rec機能がある機種でしか再生できないですけど。
書込番号:8071148
0点
皆様、返信ありがとうございます。やはり出来ませんか・・・あきらめます。
書込番号:8071493
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
私は耳が聞こえないのでいつも字幕表示でHDDを録画しています。
そこでHDD(TS1)からDVD(VR)へダビングし、
DVD(CPRM対応DVD-RAM)で見ようとしたら字幕が表示されていませんでした。。。
ダビング中はちゃんと字幕が表示してるのですが、ダビングしたDVDには
字幕が出ません。字幕が出るにはどうすればいいのでしょうか?
ご指摘の程、お願いします。
ちなみにRD-S600の前はパナソニックのレコーダーでしたが、こちらは
HDDからダビングしても問題なく、字幕が表示できました。
1点
残念ですが、当機種はDVDにムーブした段階でデータ放送を含め字幕データは表示できなくなります。
書込番号:7997754
0点
>ちなみにRD-S600の前はパナソニックのレコーダーでしたが、こちらは
>HDDからダビングしても問題なく、字幕が表示できました。
DVDの規格上、字幕は記録できないのですが、
「パナソニックだけ」は、字幕をスーパーインポーズしながら、ダビングする機能があるんですね。DVD再生時に消すことはできなくなりますが。
書込番号:8053273
1点
>「パナソニックだけ」は、字幕をスーパーインポーズしながら、ダビングする機能があるんですね。
ソニー機でも可能です。
書込番号:8053573
1点
このスレ主は過去に質問スレ立てて、一度もお礼を言った事がない人物です。
スレ主にとって字幕は、最重要機能だったはずで、それすらも事前確認を行っていないのですから自業自得です。
以前所有していた機種ではできていたので、東芝機でもできるはずと思い込んでいた、典型的な思い込みのパターンです。
礼儀をわきまえない人物に処置なし。
書込番号:8053681
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






