このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2007年9月30日 13:24 | |
| 13 | 8 | 2007年9月29日 22:44 | |
| 0 | 3 | 2007年9月29日 12:37 | |
| 4 | 5 | 2007年9月29日 08:31 | |
| 6 | 8 | 2007年9月29日 01:18 | |
| 1 | 2 | 2007年9月26日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
単刀直入に質問します。
この機種は『フルHD』なのでしょうか?
↓のページを見ても、S60xシリーズには『1080 FULL HD』のい表記がないのですが・・・・
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/vardia.html
0点
基本的にハイビジョンレコーダーは、BSデジタル搭載の頃からフルHD記録です。
フルスペックでないのはあります。RD-A300、A600。
そのまま視聴すれば全機種フルHD受信。ただし、この頃はD3で出すのが限界でしたからね。
これらの意味はメーカーや電器屋も適当ですし、お客のほとんども何がフルHDなのかわかっていません。
とりあえず、何かハイビジョンらしき映像が、綺麗に映っていればフルHD、フルHDと何がかんでもフルHDが良いのだと騒いでいます。
子供の頃、車でターボが出た時の、ものめずらしさの騒ぎようが懐かしい感じがしました。
書込番号:6814438
0点
TS(DR)録画可能なデジタル放送対応レコーダーは、放送側がフルHDであればフルHDで録画出来ます。TS(DR)録画はデジタルのストリームデータをそのまま録画するためです。
なので、他メーカーが当たり前すぎてあまりアピールしてないのにかこつけて(?)、シャープがあたかも自社レコだけ「フルスペックハイビジョン」であるかのように謳っているのは個人的には姑息な宣伝手段だと感じてしまいます(苦笑)
早い話が、デジタルチューナーがあるレコは全て(放送がフルHDなら)フルスペックハイビジョンですから。
で、話を元に戻すと、フルHDとは解像度1920×1080のインターレースです。
BSデジタルにはフルHD放送がありますが、地デジは転送レートの関係上、フルHDは存在しない(1440×1080まで)はずです。
あと、放送側がフルHDでもテレビがフルHDでない場合は多いです。
(ローエンドのHDTVは解像度1366×768、という場合がほとんどなので)
書込番号:6814495
1点
アンバサイダーさん
> この機種は『フルHD』なのでしょうか?
この機種に限らず、放送次第です。
フルHDで放送されればフルHDで録画します。
SDで放送されればSDで録画します。
書込番号:6814502
1点
みなさん深夜にもかかわらず早々のご回答ありがとうございましたm(__)m
「書くまでもなく・・・」と言ったところなのですね。
大変勉強になりました。
書込番号:6814516
1点
アンバサイダーさん、それとみなさんどうも。
うーん、シャープは少しせこいですね・・・。
今度もなんかビデオより簡単なんとかと・・・。
でもまぁ、シャープが出してくれたから、
これらがあるのですが。
シャープは確かにフル(機能)スペックです。
データ放送、i−LINK、HDV、なんでもござれ。
シャープが出してから、RD-Z1までのブランクは
2年はあったかな?epステーションはあったものの・・・
書込番号:6814532
1点
>この機種は『フルHD』なのでしょうか?
デジタル放送対応レコーダーは、単純に放送データをストリーム記録するので
放送がフルHDならフルHDで録画します。
今度出るソニーのBDレコーダーはMPEG4 AVCでハイビジョンを画質を少し落とし、
エンコード出来ます。解像度は1,440×1,080ですが、理由は長時間録画をする為に
1,920×1,080のフルHDにしなかったようです。
画質に拘る人なら初めからH.264でエンコード何かしないから、マニア向けではなく
普通の人向けに搭載されたようですね。
ジャモさんが言っている通り、地デジの解像度は1440×1080です。
BShiと地デジのNHKGは同じ放送も良くやるので、フルHDパネルの物で見れば
画質の違いが良く分かりますよ。
書込番号:6814868
1点
まあ録画数が多い(はず)
地デジは1,440×1,080なんだから
フルHDもヘッタくれもない人の方が多いのでは?(笑)
書込番号:6815265
1点
>フルHDもヘッタくれもない人の方が多いのでは?(笑)
確かに・・・。
意味すらわかってもない人や店員が、こだわりのフルHDとかね。
みんな見分けられる目が付いていてうらやましいですよ・・・。
最近、自分は目が疲れやすくって・・・。
まぁ僕は、初芝デジレコ先生いわく、はぁ〜ふHD好きですが(^^;
放大の試験時、3枠分、データ放送カット(マルチなし)1920出ていたけどね。
しかもコピーフリー。素材としては最高によかったw たまに出るよ。
書込番号:6815770
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
RD-XS53からの買い換えで一昨日より使用しています。
今朝タイトル視聴を行い、電源を切ったら
小窓にDEPGTが表示されました。
1時間程度経ったのですが、表示が消えません!!
リモコンで電源も入りません。
(ただ、同一ネットワーク上のPCからpingは応答ありました)
録画予約がもし入っていると撮れないのではと思い、
本体の電源を長押ししたら消えました。
電源を入れて落としたら、また表示されました。
表示中にリモコンで電源を入れたら今度は入りました。
その後、落としたら今度は表示されません。
フリーズした様な状態だったのでしょうか?
今後の使用が不安です・・・。
情報お持ちの方よろしくお願いします。
ちなみにファームは、04/MC34です。
2点
>1時間程度経ったのですが、表示が消えません!!
一番最初に番組表を取得する時は空の状態から全て取得するので時間が掛かります。
一時間以上掛かる場合も有りますので、それで不具合という訳では有りません。
>電源を入れて落としたら、また表示されました。
DEPGT表示は電源offすると表示されます。
>その後、落としたら今度は表示されません。
二度目の時点で番組表が全て更新された状態になったので、今度は表示されなかったのだと思います。
実際に操作出来ない状態が発生するのであれば、トラブルとなっているのかも知れません。
書込番号:6792249
4点
DEPGTが表示されていても、起動(電源ON)はできたと思いますが。
ただし、据え付け後最初の取得が終わらないうちは、DEPGは穴だらけになっているはずです。
長いのは最初だけなので、気長に待ちましょう。
書込番号:6792314
1点
jimmy88さん、Mygenさんレスありがとうございます。
EPGですが、設置当日に見た目は埋まった様に思っていましたが、
埋まっていないところがあったのでしょうか...。
ただ表示中は電源が入らなかったことがとっても気になります。
書込番号:6792363
2点
>ただ表示中は電源が入らなかったことがとっても気になります。
どれ位待ちましたか?表示が出ているときに押したときは
意外と時間が掛かると思います。
DEPGT(消えるまでに数秒)→時間表示→WAIT→起動
と言う感じで、計ってないですが約1分位の感覚を持ちました。
私はS300ですが、初めての時は焦りました。
ここまで遅いとは思ってなかったので・・・
書込番号:6796023
1点
>>ただ表示中は電源が入らなかったことがとっても気になります。
>どれ位待ちましたか?表示が出ているときに押したときは
>意外と時間が掛かると思います。
一番上に書いてある通りで1時間ぐらいは待ちました。
ちなみにその後は同現象は発生していません。
書込番号:6798739
1点
>一番上に書いてある通りで1時間ぐらいは待ちました。
私はてっきり、電源落とした後の時間だと思ったモノで。。
>電源を切ったら
小窓にDEPGTが表示されました。
1時間程度経ったのですが、表示が消えません!!
(因みに、私が聞きたかったのは表示が出たときに電源入れて
「ん?動かない!」と感じて次の動作に移られた時間。。ま、イイか(^_^;)
現状問題ないと言うことで、良かったです。
書込番号:6799667
2点
おせっかい親父(仮名)さんへ
電源を切ってすぐにDEPGTが表示されました。
30分ぐらい経過したも消えないので、
これはおかしいと思い、電源ボタンを何回となく押したのですが入りません。
電源が入らないのは異常だろうなぁとは思いつつ、
さらに30分待ちましたが消えないので、電源を長押しした次第です。
その後は現象出てませんが、不安は残ります・・・。
書込番号:6802571
0点
不安なことないと思いますよ〜
私も、設置して直ぐ同じ事してましたから(^_^;)
もうこの機種の癖わかられてる頃と思うから、お解りと思いますが
起動が遅いのに、立ち上がる前にスイッチを入り切りしたら
点くものも点かなかったと言うことだと思います。
書込番号:6813632
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
-R保存を始める前に、試しに-RWにCMカットしただけでGOPシフトしていないタイトルをダビングしてみたところチャプター境界にGOPゴミが出なかったようです。これは-RAMにフレームシフトモード(VRモード保存用)でチャプター境界シフトしたタイトルを保存した場合と同じ結果だと考えてよろしいのでしょうか? もしそうでしたらドラマのシーン変わりにチャプターを打っても位置がズレたりしませんか?
ついでに質問です。XS41も使っているのですが、S-600でVRモードでフォーマットしたディスクを入れると「初期化されていない可能性があります」とメッセージが出ます。デジタルレコーダー以外では使えないということでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
RDシリーズのVRモードなら、GOP単位ではなくフレーム単位で編集出来ますので、-RAM使用時と同じです。
ダビング時のチャプターの位置ズレも基本的にはありません。
また、XS41はVRモードに対応していませんので、再生出来ません。
VRモードで記録したDVDは、再生に対応しているDVDレコ、PCの再生ソフト等が必要です。
書込番号:6811161
0点
GOPゴミはビデオモードでしか発生しないので、VRモードで記録するならば、チャプター境界シフトみたいな操作そのものが不要(無意味)ではないかと思うんですが。
違うのかなぁ。
DVD-RAMも、VRモードでしか記録できないんですよねぇ。
書込番号:6811439
0点
ましろさん、はらっぱ1さん、早速にレスありがとうございました。
非常にクリアに理解できました。これまでXS41でDVD-R保存していたときはGOPゴミとチャプター位置ズレにずっと悩まされてきました。S600でデジタル番組を保存するときは自動的にVRモードフォーマットでないといけませんから、GOPシフト自体が不要になるというわけですね。面倒がなくなってとても嬉しいです。
書込番号:6811489
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
皆さんはじめまして。
この度RD−S600を購入しました。どなたか教えて頂ければと思い
書き込みさせて頂きます。
今まで使用していたRD−XS31内の録画データをRD−S600に
移動させることはできないのでしょうか?
色々探してみましたがそのような方法が見つからず。
どこかに方法が記述されているなら、どこを見れば良いか教えて頂けませんか?
やはり無理な話なのでしょうか?
以上、宜しくお願いします。
0点
>今まで使用していたRD−XS31内の録画データをRD−S600に移動させることはできないのでしょうか?
DVDを使って数タイトルずつダビングしていきます。
但し、それをする位ならDVDへ記録したままの方が良いと思います。(S600のHDDに溜め込んでおく事はどちらにせよ出来ませんので。)
書込番号:6809257
2点
DVD-RAMに移動して行なうのが一番良いのではないでしょうかね。
XS31ですね。これが出た時も衝撃を受けました。売るんですか?
S600みたいなものに移してやるより、どうせTSで満杯になって、
カメみたいに遅くなりますから、自分なら31をそのまま維持しておきますけど。
使っていると分かりますよ。
書込番号:6809431
0点
私もJOKR-DTVさんのアイデアに賛成です。
XS41とS600を使っていますが、S600はTS(デジタル)で録画し始めると、あっという間に
満杯になってしまいました。最近は、容量が少ないと警告のメッセージが出るくらいですから。
XS41も現役で使用していますし、過去のデータもそのまま残しています。
時間あればDVDに移したいのですが、時間もなく、そのままXS41の中で眠っています。
移すおつもりなら、私もDVD-RAMをお勧めいたします。
そのままRAMに保存されるか、-Rに残されたほうが楽かもしれませんね。
書込番号:6809999
1点
ネットdeダビングのようにHDD間のデータ移動できる手段が何かないかと
思っていましたが、やっぱりDVDに保存していく以外はなさそうですね。
そんなに多くはないのですが地道にやっていきたいと思います。
皆さんの意見を伺ってると、XS31はそのまま置いておくのが良かったん
ですね〜、XS31は人に譲ってあげる約束をしてしまいましたので・・・。
しかし、色んな機能が充実してくるのは嬉しい限りですが
使いこなすのに苦労しますね〜。頑張って覚えていきたいと思います。
色々とご返答ありがとうございました。
書込番号:6810685
0点
以前のモデルから最新モデルのHDDへ
タイトルを移動させることについての質問はよく見ますが、
ネットdeダビングに対応したのはXS53/43です。
従って、それ以前のモデル(XS41、X4等)からは、
DVDメディアを通してしか移すことはできません。
当然コピーフリーのタイトルだけです。
皆さんがアドバイスされていますが、
残したいタイトルをわざわざネットdeダビングで移すよりは、
DVDメディアに落とすのがよいです。
なぜなら、ネットdeダビングは等速か?というくらいスピードが遅く、
ダビング先が録画予約準備(録画開始5分前)に入ったり、
ダビング元にエラーメッセージが出たら強制終了する、
ダビング中はダビング先のRDの操作が一切できない等、
かなり使いづらいです。
あくまで、ネットdeダビング対応のRDを複数台緊急避難の手段、
PC連携のおまけ機能として捉えた方がいいでしょう。
書込番号:6810862
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
初心者で、説明書を見ても理解できなく質問します。
単純に仮に報道番組を録画しその後、スポーツ放送の部分だけを残したい場合
どの様に操作すればよいのでしょうか? 前はシャープのアナログレコーダーでしたので
簡単でしたが。 宜しくお願いいたします。
1点
東芝機は、使ってませんが、
口コミを見る限り、抜き取りたい部分の前後にチャプターを打ち、プレイリストを作成する。再生は、プレイリストで行い、オリジナルに手を加えない。ダビングもプレイリストを使って行い、ムーブで残った不要部分は速攻削除するのが良いみたいです。
東芝機では、部分カットは、止めた方が良いみたいです。
書込番号:6807925
0点
東芝の機種では、不要な部分を消すのではなく、必要な部分を集めた
プレイリストを作り、それをDVDに移動(ムーブ)します。
1.まずはチャプターを設定します。録画した番組を再生しながら、
不要な部分と必要な部分の境界を探し、一時停止で止めてリモコンの
チャプター作成ボタンを押して、チャプターに分けていきます。
チャプター作成ボタンは、リモコンの停止ボタンの下にありますで、
すぐ見つかる筈です。
2.保存したい部分の前後にチャプターを付け終えたら、プレイリストを
作成します。プレイリストは日本語に訳すと再生手順書とでもいうべき
もので、複数の番組から様々なシーンを好きなように登録できます。
プレイリストを作成した時点で、オリジナルを消さないように気をつけて下さい。
3.出来上がったプレイリストから、DVD(CPRM対応のもの)へ移動(ムーブ)をします。
4.移動(ムーブ)が終わると不要なシーンだけが、HDDに残りますので、
これを削除します。細切れになった残りを、HDDに残しておくとトラブルの元と
言われていますのですぐ消した方がいいでしょう。
詳しくは、取説の操作編、P134からの編集とダビングのところをお読み下さい。
特に、編集したい番組のチャプター分けが、不要な部分と必要な部分が
交互になるようにチャプターを設定すれば、偶数チャプタープレイリスト作成で
簡単に必要なシーンだけにできます。P143をお読み下さい。
書込番号:6807932
2点
>どの様に操作すればよいのでしょうか?
操作方法はエンヤこらどっこいしょさんの書かれている要領でOKです。
但しDVDへムーブする場合にはTSのままでは出来ません。編集ナビで「ぴったり」か「画質指定」でVRモードに変換する必要が有ります。
尚、変換はHDD内で済ませておく方が良いでしょう。(直接でも出来ますが、失敗すると番組とディスクの両方がパーになります。)
書込番号:6807940
2点
皆様本当にありがとうゴザイマス。DVDに移動するってことですね。・・という事は
私は大きな間違いをしておりました、HDD内には編集したものは(スポーツ報道部分のみ)は残せなく、全てDVDに移動しなければならないと言う解釈でよろしいでしょうか?
アナログレコーダー(シャープ)では編集して残せておけたのですが。
書込番号:6808182
0点
TSで録画したってことはデジタル放送だと思いますが
デジタル放送はコピーワンスだから
同じ映像をHDDとDVDの2ヶ所に残すことはできません
両方に残したいなら同じ番組をW録し
片方をDVDに移動
片方をHDDに残すって使い方になります
DVDに移動した映像以外の残骸はHDDに残りますが
次の録画をする前に残骸は消した方が良いです
それとHDDに溜め込みすぎると調子が悪くなります
見たら消す
消さないなら録画しないってつもりで
HDDに残すって発想はしないほうが良いです
実際は
600GBあるからしばらくはHDDに残す猶予がありますが
長くせず消す時期はやってきます
書込番号:6808207
1点
編集したものをHDD内に残すことはできます。しかし、東芝機では不要な部分を直接削除(チャプター削除)をすると他の方もおっしゃっているHDDの断片化が発生し、誤動作の原因にもなりかねないので、この方法は説明書でも推奨されていません。
TSにこだわらないのら(画質・音質が劣化しても構わないのなら)、チャプター分割→残したい部分のチャプターをHDD内でVRモードに変換→元のタイトルを削除、という方法を使えばHDDの断片化を気にせずHDDに残せます。ただし、HDDに保存するのは失っても構わない映像にとどめ、重要なコンテンツはDVDに保存することを忘れないでください(HDDが故障したら、すべて消えますから)。
書込番号:6808480
0点
皆様ありがとうございました。なんとかやって見ます。
こんなに地デジが難しいとは思いませんでした。やはりアナログとは違い
基本的な知識がないと操作は大変ですね。
努力してがんばります。
書込番号:6809079
0点
う〜む。
タイトルのこのような編集をするのは、実は東芝くらいです。
他社は基本的に部分削除です。
書込番号:6810331
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
検索しきれなかったので、質問させて下さい。
S600を購入し半年程たちましたが、今現在困ってます。
番組ナビだけは動かせますが、その他はすべての動作が「W録(TS2)録画中/準備中にこの操作は出来ません」とでます。
もちろん、録画中・準備中のものは何もありません。(番組ナビや録画実行チェックなどで何度も確認済)ゴミ箱がいっぱいなのかも「見るナビ」が不可なので確認できません(多分余裕はあるとおもいます)
そして、電源ボタンで消そうとすると「まもなく予約録画がはじまります。電源を落とすには、録画予約をキャンセルしてください」とでるのです。
二つともよく見る警告画面ですが、今回はまったく原因のわからない警告なので、電源をブチ落とす前に相談させて下さい。
どうぞ、よろしくお願いします。
1点
特に予約が無いのなら、恐らく誤動作でしょう。
確か電源ボタンの長押しで再起動できると思います。先ずは、そちらからだと思います。
あとは、コンセント抜き一晩と言う手も有ります。
書込番号:6799429
0点
エンヤこらどっこいしょさん
早々のご返信ありがとうございます。
気分よく電源をブチ落として正常に戻りました。
終わってみればなんともないですが、いろいろな間違った処理などのスレを見るとメチャメチャ怖くなり、情けないのを覚悟で相談しました。
ありがとうございました。
書込番号:6799550
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






