このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 16 | 2007年9月4日 03:20 | |
| 2 | 22 | 2007年9月3日 23:00 | |
| 8 | 13 | 2007年9月3日 12:58 | |
| 0 | 11 | 2007年9月2日 15:31 | |
| 0 | 4 | 2007年9月2日 15:05 | |
| 3 | 4 | 2007年9月1日 21:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
スカパー連動機能が付いている、という事が最大の理由で東芝のDVDレコーダー(RD-S600)を購入しました。しかし連動専用ケーブルの接続と設定をしてみましたが連動してくれません。
ケーブルは東芝製(RD-SKC1)です
店員さんの説明では専用ケーブルでスカパーチューナー(DTS-SP1)とレコーダーを接続すればスカパーチューナーの方で予約しておいた番組をDVDレコーダーが連動して録画をしてくれる。という事だったと思ったのですが、
実際やってみると、スカパーチューナーしか予約録画を開始しません。電源を両デッキとも消しておいても点けておいても、片方だけ点けておく事などもしてみましたが、DVDレコーダーは無反応です。
レコーダーとスカパーチューナーとの連動設定は<ソニー2> で <入(L3)> で 電源連動 <入>にしています。
あとはネットワーク接続してネットdeナビを使えるようにすると便利になるらしいのですが、購入時に店員さんに薦められず、とりあえず専用ケーブルでいけますから。ということだったので接続機材を揃えていません。
今は、DVDレコーダーの方でも日付け曜日時間指定で予約録画をスカパーの予約と合わせてセットしています。
一番の願いは、
@連動専用ケーブルと設定だけでスカパーチューナーからだけの予約録画ができればいいのですが、
ネットで番組表をとっていないと無理なのでしょうか?
Aもしそうであるなら、どういった物を揃えたらいいのでしょうか。
インターネット環境は、YahooBBのトリオモデム12Mを使って無線LANでノートパソコン(LL900/E)をつかっています。
ルーターがいるとか無線LANイーサネットアダブターがいるとか説明書には書いてありますが、ルーターにもいろいろあるし、そもそもルーターが必要なのかも、ハブ機能付きってなに??などなど全く分かりません。
素人のできる限りの説明で分かり辛く申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0点
まったくどういう説明しているんだか。
スカパー連動設定は、RD側でスカパーチューナーをコントロールする機能です。
書込番号:6693039
0点
>1、連動専用ケーブルと設定だけでスカパーチューナーからだけの予約録画ができればいいのですが
それは無理です連動は逆です
S600の予約だけでスカパーチューナーを連動します
スカパーチューナー側に予約入れてもS600は連動しません
>ネットで番組表をとっていないと無理なのでしょうか?
スカパーチューナーで録画する番組をチェックし
それを一つずつS600に手動で予約入れればできますが面倒です
連動といってもスカパーチューナーに予約入れないでよいだけで
大してメリットありません
ネットに繋げば内蔵チューナーみたいに番組表から簡単に予約できます
>2、もしそうであるなら、どういった物を揃えたらいいのでしょうか。
詳しくないのでパス
Yahooの無線LANじゃない(バッファローとか)なら
無線LANの機械(本体)にS600と繋げるLAN端子があります
それとストレートケーブル?(説明書見てください)で繋ぎ設定するだけです
書込番号:6693091
0点
スカパー連動は、専用ケーブルも必要ですが、LAN接続は必須です。
RD-S600がLANで専用サイトから番組表を取得→RD-S600で予約→開始時刻にチューナーに電源ONとチャンネルを司令 という順番です。
東芝のサイト
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/netdenavi.html
安上がりなのはタイプB
配線がごちゃごちゃしたくないのであればタイプCです。
ルーターなどの価格(参考までに)
http://joshinweb.jp/supply/4193.html?LVT=1&PGN=0&MKN=&ST1=&SRT=4&LVC=20
書込番号:6693785
0点
やはりネット接続をしたほうがいいですね。いちいちレコーダー側で録画予約とチューナー側の予約を合わせて入れていくなんて面倒な事せず、折角スカパー連動できる理由でこのデッキにしたのだから便利に使いたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:6694586
0点
>リライアントさん
>スカパー連動は、専用ケーブルも必要ですが、LAN接続は必須です。
スカパー連動機能について、こうしたレスをたまに見かけるのですが、誤解ですよ。
スカパー連動をさせるだけなら、必ずしもネットにつないで
DEPGを取得する必要はありません。
スカパー連動ケーブルでRDとスカパーチューナーをつなぎ、
RDで、スカパー電源連動設定をし、
さらに番組ナビでスカパーのチャンネルを取得できるように設定します。
もちろんLANケーブル(ストレート)を使ってインターネットに接続し、
iNETからDEPGを取得すれば、録画予約がより便利になります。
これもブロードバンド接続は必須ではなく、ダイアルアップ接続でもいいです。
>スレ主さん
他の方でネットに接続していなくても、
スカパー連動を使っているスレがありますので、
こちらのスレを見てみて下さい。
私のアドバイスもそこに書いてます。
[6508632] 購入しましたが・・・
ただ、やはりネット接続をした方がかなり便利です。
RDでネットワークの設定が必要なので、
その知識がないとちょっとハードルが高いですが、
(四苦八苦されている方のレスをよく見るので)
DEPGから録画予約する便利さを考えると、
勉強と投資する価値はありますよ。
頑張って!
書込番号:6694918
1点
取説や過去ログを読まないような人には、無理じゃないの。
書込番号:6694994
0点
>Mygenさん
説明が分かりやすくて大変参考になりました!
RDの録画予約一覧から新規予約はしてましたが、CHの指定を外部ライン入力の<指定なし>にしていたのでスカパーチューナーの方でも予約をしているという2度手間をしていました。
いま早速RD側だけのCHを指定した予約で試してみました。
うまくいきました!(^▽^)/
どちらも電源OFFにしておいたら、先にRDの電源が点き(10分も前から)その後スカパーチューナーも点き(3分前)スカパーのチャンネルも録画チャンネルに変わり(1分前)見事予約録画達成になりました!(おおげさ)
他のサイトで同じ事を質問していましたが、やはりネット接続前提の答えしかなく、
危うく購入時に懇切丁寧に説明と商品選びに付き合って下さった店員さんが嘘つき扱いになる所でした。
きっとMygenさんのような説明をして下さったのでしょうけど、私が勘違いして聞き取っていたのだと思います(U.U。)
その内DEPGで予約できるようにMygenさんのいうように勉強しながら便利に使えるようになっていけるよう頑張りたいと思います。
有難うございました。
書込番号:6696464
0点
LANケーブルで接続するのは結構手間がかかる場合がありますが、うまくいかない場合は6671875の書込みを参考に設定をしてみて下さい。チャレンジする価値はありますよ。
スカパーの番組表をRD-S600上で確認予約できるので大変便利です。
書込番号:6698421
1点
チームナックス大好きさん>
ありがとうございます^^
やはりLAN接続にもひと苦労ありそうですね。ほんのちょっとした事で手間取る接続・設定・・私なんて特に(^^;)
チームナックス大好きさんの参考書き込みもきっと助けになると思います(UvU)
それにしても、
ネット接続するのに、有線・無線でする時、各々だいたいいくらぐらいになるのでしょうか?
いくらぐらいかけるべきっていうか。
有線ルーターを見ても3千円代から数万円までありますよね・・(´へ`;)
私が迷い症なのか、知らないから迷うのか。。
まだまだ基本で止まってる私ですが、頑張ります^^
書込番号:6699965
0点
そうですねー。私がルーターを買ったのはかれこれ6年前でして、アイオーデータ、
バッファロー、NTT、NECくらいしかありませんでした。今は、本当にいろんなメーカーから
出ており迷いますよね。見栄えを良くするなら、RDとルーターを無縁で接続すると
良いのですがコスト面を考えると有線が良いですね。ルーターは個人的にはアイオーデータが良いかと思います。
バッファローに較べて、ユーザーサポートがしっかりしていますね。
接続法はモデム−ルーター−RD&PCとなりますね。YahooBBならルーターもセットだったような気がしますが....(間違っていたらごめんなさい)一応、YahooBBに契約内容を伝えて、RDを接続するときルーターが必要かどうかを聞いてみると良いですね。
がばってLANの接続トライしてみてください。
私もPCの知識はない方ですがなんとかなるもんです。
書込番号:6706317
1点
>ジアカンさん
CS110度放送が受信できるなら、放送電波からDEPGを取得できるので、
e2 by スカパー!でもやっている番組限定ですが、
手動でスカパー!連動の録画予約に切り替えることができますよ。
方法は以下の通りです。
(1) 番組ナビ->番組表と選び、DEPGを開く。
この時番組表で110CSを絞り込んでおくと便利。
(2) W録をVRに変更する。
(3) CHをスカパー!連動させているライン入力に変更する。
この時、番組表に登録されているスカパー!のチャンネル一覧が表示されるので、
一覧から選ぶ。
(4) 日時・品質・記録先などを確認して、登録を押す。(完了)
欠点は、番組追っかけが機能しないことです。
もっとも、スカパー!は最初から時間が決まっている番組がほとんどですから、
これはあまり問題ないと思います。
また、スカパー!でしかやっていないチャンネルや番組(深夜が多い)はだめです。
もっとも、ほとんどの主要なチャンネルは重複しており、
e2でやっていない番組はPPVとアダルトくらいです。
また、DEPGの取得中は、表示窓に"DEPGT"と表示されますが、
CS110度放送を受信できるように設定していると、
DEPGTと表示される時間がかなり長くなる様です。
(その間、見かけ上は電源OFFでも、レコーダーは動いています。)
書込番号:6707175
1点
チームナックス大好きさん>
早速Yahooの方に聞いてみました。
目的を告げると、今私のPCは無線で使っているので本来PCとモデムを繋げるLANケーブルでモデムとRDを繋げればOKだと言う事でした。
やってみると、できました!^^
番組表を出すのにすごく時間がかかりましたが、1週間分のスカパー番組表が出ました(´▽`。)早速シリーズ番組の登録を番組表から登録したりしてみました。
また更に便利になり感動してますww
この最初の質問をする前にも、もしかして、、と思って繋げてみたけど駄目だったので諦めてましたが、それ以後色々設定をいじっていたので何かが違って今回はできたのでしょうか。。それを私が分かる術はないのですが・・
とにかくもう一度きっかけを与えて下さったチームナックス大好きさん、ありがとうございました^^
更に便利にRDを使いこなす(ネットdeナビ)の為に、どのみちルーターなど必要になってくるのですが、ひとまず私なりの小さな一歩でした(^_^)v
書込番号:6712199
0点
Mygenさん>
ひとまず今回YahooモデムとRDを直接LANケーブルで繋げてスカパー番組表を取得する事が出来ました^^
でも、この事って8月30日にMygenさんが教えてくださった↓の事だったんだ。。と気付きました。
>もちろんLANケーブル(ストレート)を使ってインターネットに接続し、
iNETからDEPGを取得すれば、録画予約がより便利になります。
これもブロードバンド接続は必須ではなく、ダイアルアップ接続でもいいです。
折角教えてくださっているのに、私が鈍くて(´.`;)スミマセン
改めてありがとうございました。
>CS110度放送が受信できるなら、放送電波からDEPGを取得できるので、
e2 by スカパー!でもやっている番組限定ですが、
手動でスカパー!連動の録画予約に切り替えることができますよ。
これは、うちはCSもBSもうつらないんです。共同住宅なんですが、壁のアンテナ端子には
< BSチューナーを取り付けますと、衛星放送がご覧になれます >
と書いてあるシールが貼ってあります。でもCSは別としてもBSの無料チャンネルも見られないんです・・
も、もしかして・・また接続が間違っているんじゃ。。。とうっすら思いつつ、スカパー連動が最優先だったのでお座なりにしているのが正直な所なんです(゚―゚;;
また接続をし直すとなると、今までしてきた設定も全部やり直しになるのでしょうか・・
とにかくもう一度調べてみたいと思います。
色々な情報を本当にありがとうございます!(^▽^)
書込番号:6712306
0点
まずは、RDとのLANの接続成功おめでとうございます。
(^。^)V
さてBSの受信ですが、共同アンテナの場合、
アンテナへの電力供給をONにする場合とOFF
にする場合がありますので設定にて試すと良いでしょう。
これでもだめな場合は一応東芝のユーザーサポートに連絡して状況を説明して設定方法を聞いてみてください。
画面が小さくなりますがBSハイビジョンはブラウン管でもきれいですよ
(本物のハイビジョンとは雲泥の差ですが........)
書込番号:6714139
0点
ちなみに、LANの接続によりスカパーの番組表も出たなら、すでにPCとRDも接続されていることになります。
インターネット画面にしてアドレスの//の次にrd-s600を入力して下さい。
(先に、RD本体のユーザーIDとパスワードを設定してからですが....念のため)
するとユーザーIDとパスワードを要求されます。その後IDとパスを入力すると
ネットでナビ画面にかわるはずです。レッツトライです。がんばって!!
あと少しです(^。^)V
書込番号:6714148
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
XD91からS600に乗り換えたのですが、内臓チューナーによるCSデジタル放送(e2 byスカパー)の受信状態が芳しくありません。
パナ製の45cm口径のBS/CSデジタル用パラボラアンテナ(型番失念、4年程前に購入)を、
木造3階建ての3階西向きベランダに設置しています。
※ただし、4年前にこのアンテナを設置した際(BSアナログ用アンテナ→上記のアンテナへの交換)は、
アンテナだけを自分で交換・設置したのみで、分配器・ブースター・宅内引き込みケーブル等には全く手をつけていない状態。
以上の受信環境で、XD91使用時のアンテナレベルは
Ch160 40〜41くらい
Ch800 同上
Ch302(フジテレビ721) 41〜42くらい ←ここが見たいがために導入したようなものです
このように、決して高い数値ではありませんが(というかギリギリ受信できているレベル?)、受信はできていました
ところがS600に替えたところ、
Ch160 0
Ch800 0
Ch302 9
という散々な状態・・・。
他のチャンネルは、http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-nsat110.htmlでいうところの下の方、
高い周波数のチャンネルほどアンテナレベルが低下していきます。フジ系、日テレ系、TBS系は全滅です。
(XD91使用時は、一部チャンネルがブロックノイズだらけという事はありましたが、ここまで酷くありませんでした)
前述のとおり、受信環境そのものが決して良い状態とはいえないので、そこに原因があるのかもしれませんが、
レコーダーを替えただけでここまで絶望的な事になるものなのですか?
チューナー性能の差?それとも不具合でしょうか?
皆様のご意見を賜りたいと思います。よろしくお願いします。
0点
まずはアンテナが古いと思います。110℃非対応?
それとS600のアンテナ設定のパススルーされてないか、
などをもう一度みてみたらどうでしょうか?
あとはチューナーの個体差くらいでしょうか。
書込番号:6505701
0点
> まずはアンテナが古いと思います。110℃非対応?
CS110°放送を目当てに購入したものなので、非対応ということはない筈です。
2003年8月頃購入したものなので、確かに新しくはないですが。
> それとS600のアンテナ設定のパススルーされてないか、
> などをもう一度みてみたらどうでしょうか?
帰ったら確認してみます。
書込番号:6505772
0点
XD91をS600に置き換えただけですよね。
S600の設定
(S600に内蔵アッテネータがあるのか知りませんが)
・アッテネータONになっていないか
接続箇所の不具合
・コネクタ処理に問題はないか(編線が芯線に接触していないか)
・S600背面の入力と出力が逆になっていないか
書込番号:6505830
0点
シングルチューナーのXD91から、ダブルチューナーのS600に変えたせいで、アンテナレベルが低下したためと思われます。
>XD91使用時のアンテナレベルは
Ch160 40〜41くらい
>ところがS600に替えたところ、
Ch160 0
アンテナレベル0、ということは、電波が弱いというよりも、ノイズが多くて解析不能をしめしているようです。
BSアンテナからレコーダーまでの間が、チャンとシールドされているか確認してください。
同軸ケーブルの真ん中の芯が外から見えたり、見えなくてもカバーがプラスチックのみだったりする場所が、一箇所でもあれば、e2 byスカパーでアンテナレベル0のチャンネルがあっても、しかたないです。
書込番号:6506224
0点
>アンテナだけを自分で交換・設置したのみで、分配器・ブースター・宅内引き込みケーブル等には全く手をつけていない状態。
私は、アンテナだけ変えれば見れると、単純に考えていたために苦労しました。
宅内引き込みケーブルこそ、そのままですが、
1.アンテナを交換。 Ch160 映らず。
2.衛星ミキサーをデジタル放送対応品に交換 Ch160 ノイズ多数
3.屋根裏の分配器の品番を確認。
4.分波器の品番を確認。
5.分配器、分波器を買いに行ったら、同じ物がデジタル放送対応で売られていた。
6.ケーブルは変えられない。 頭を抱える
7.壁のソケットに気がつく デジタル放送対応に交換
Ch160 アンテナレベル52(日立プラズマ)
8.無料お試しを申し込む 視聴予定のチャンネルにノイズ多数
9.壁のソケットとレコーダを繋ぐコードを、デジタル放送対応に交換 当初の目的を達成
書込番号:6507483
0点
アンテナ線の接続は、ネジ止め式ですか?
もし現状が差し込むだけのタイプだったら、それを交換するだけでも受信レベル上がる様です。
書込番号:6507604
0点
皆さん、レスありがとうございます。
えーと、最初に示した状況に多少誤りがありまして・・・
XD91使用時のCh160のアンテナレベル:40〜41くらい
は誤りで、実際は19〜20程でした。S600だと0になるという状況には変わりはないですが。
ちなみにアンテナはPanasonicのTA-BCS45G1でした。どう見てもCS110度対応にしてます。
で、とりあえずS600の設定関係から見直してみましたが、問題なさげです。
内蔵アッテネータはOFF。
パススルー設定は[設定しない]になっています。
アンテナへの給電は[パワーセーブ]になっています。S600にはパワーセーブと切しかないです。(XD91も同様)
S600へのアンテナケーブルの接続に関しても、特に異常は見受けられません。
> ・コネクタ処理に問題はないか(編線が芯線に接触していないか)
見た目大丈夫なようです。
> ・S600背面の入力と出力が逆になっていないか
間違いなく入力側(本体背面一番右のアンテナ端子)に接続してあります。
あと、アンテナ線の接続部はネジ止め式です。(F型っていうんでしたっけ?)
しっかり接続してます。
やはり、アンテナ以外のアンテナケーブルやら何やらの設備は、10年前に家を建て替えた際、
BSアナログ視聴のために敷設したものなので、それが良くないんでしょうか。
なにしろレコーダーに繋いでいるアンテナケーブルも10年前のものですので。
特に欠損など見当たりませんが、壁から直接出てきてる(ソケット状ではない)ので交換すら出来ない状況です。
書込番号:6510621
0点
そこまでチェックされたのであれば、アンテナ〜レコーダーまでのケーブル及び機器(分配器等)に問題がありそうですね。
こうなったら、新たに配線するしかないかもですね。
(S-5C-FB or S-4C-FB 等のケーブルで)
書込番号:6510789
0点
Tyrrell P34さん
分波器を使って、地上波とBSを分けているのなら、衛星ミキサーを使っているはずです、
当初の50センチアンテナを、45センチに変えてしまったため、
BSデジタルのアンテナレベルが、41から36に下がってしまいましたが、
衛星ミキサーをかえたら、50を超えましたから、影響は大きいとおもいます。
書込番号:6510871
0点
バカボン2さん
地上波とBSは別のケーブルで部屋まで来てます。
混合してないので、分派器も使ってないです。
> 当初の50センチアンテナを、45センチに変えてしまったため、
> BSデジタルのアンテナレベルが、41から36に下がって
口径が5cm違うだけで結構影響あるものなんですね。
TA-BCS45G1が45センチなんで、そこら辺も含めて配線関係の見直しを電気屋さんに相談したいと思います。
書込番号:6511327
0点
アナログBSアンテナからTA-BCS45G1に交換した際に
衛星位置に向けて設置して微調整後もアンテナレベルが19〜20程しか出なかったという事ですか?
書込番号:6511528
0点
奇妙丸さん
> アナログBSアンテナからTA-BCS45G1に交換した際に
> 衛星位置に向けて設置して微調整後もアンテナレベルが19〜20程しか出なかったという事ですか?
ちょっと記憶が定かじゃないですが・・・
アンテナ交換当時(4年程前)は、テレビの方に繋いでアンテナ位置調整していました。
その時Ch160はなんとかギリギリ受信できる程度のレベルだったと思います。
書込番号:6512668
0点
業者に依頼する前に可能ならアンテナの位置調整をe2の放送で再度実行してみて下さい。
改善する可能性が有るかもしれません。
書込番号:6512748
0点
昔から付き合いのあるいわゆる街の電気屋さんに電話で聞いてみたところ、やはり奇妙丸さんが仰るように、
「衛星アンテナの位置調整をしてみて」と言われました。
結果、やはりダメでした。Ch160の受信レベルは0のまま。BSデジタルの方は全局47〜52くらいでばっちり映ってます。
(っていうか、最終的には最初の位置に戻した形になったような気がします)
その結果を踏まえて、
「分配器やらレコーダーまでの同軸ケーブルやらの設備が古くてデジタル放送用に適してないんじゃないの?」
という指摘をしてみました。
その電気屋は、10年程前に今の家を建てたときもBSアンテナ工事(当時はアナログ)も含めて電気関係のほとんどを対応してくれた業者さんなのですが、
その業者さんが言うには、「10年前にはBSもCSもあったから分配器も同軸ケーブルも対応はしている筈」との回答でした。
その上、
「BSがレベル確保できてるのに、CSの方がアンテナ調整しても0のままというのは有り得ない。レコーダー側の不具合なのでは」
という結論になってしまって一旦話は終了。
どうにもこうにも納得がいかないので、私の兄の部屋にあるテレビ&レコ(共にパナ製で昨年購入、地上・BS・CSデジタルチューナ内臓)で、
e2スカパーの160Chのアンテナレベルを確認してみたんです。
そしたら、パナのテレビもレコーダも共にレベル0と・・・。うーん・・・。少なくともS600の問題じゃないだろうなあ。
んでですね、アンテナからレコーダまでの配線なんですが、
3階ベランダのアンテナ(TA-BCS45G1)から一旦アンテナ近くの屋外用2分配器に入力、出力1が2階のリビングへ。
出力2が兄の部屋へと入り、さらに室内で屋内用の2分配器を挟んで兄の部屋のレコーダーに一方を接続、
屋内で分配したもう一方は、壁を貫通して私の部屋へ→S600へ接続。
つまりは、2分配器で分配した一方をさらに分配してるわけです。これって・・・どうなんですかね?
素人目に見てもなんか凄い減衰しそうな気がするんですが。
書込番号:6513957
0点
その電気屋さんが言うCSとは現在の124/128度のスカパー!です。
2002年から始まったCS110度の現在のe2byスカパー!とは似て非なるモノです。
アンテナケーブルは劣化を考慮しなければ、規格自体は同じです。
アンテナ直下の屋外用2分配器と屋内用2分配器はCS110度には未対応と考えられます。
両分配器の交換は必須と思われます。
書込番号:6514323
0点
・屋外用2分配器と屋内用2分配器が両方共、2150MHzまで対応しているか、又、F接栓タイプか?
・屋内用2分配器の入力ケープルをお兄さんのテレビの入力に直接入力してアンテナレベルがどうか?
・屋外用2分配器がF接栓タイプの場合、試しに入力と出力を直結してみてどうか?
※F型用 中継接栓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/153996.html
・屋外用2分配器から、仮に露出でレコーダーやTVの入力にしてみてどうか?
など、一つ一つ切り分ける必要があるかもしれません。
ブースターなしで2分配、さらに2分配して大丈夫かどうかは何とも言えません。
(アンテナ受信レベルや分配器の型番、ケーブルの種類・長さ等が不明の為)
ウチではブースターなしでもっと分配していますが、問題ないです。
書込番号:6514512
1点
屋外・内の分配器付近の状況切り分けを今週末にでも行おうかと思います。
で、結果次第で分配器の交換も視野に。
後日また報告に伺います。
ありがとうございました。
書込番号:6515019
0点
その後、どうなりましたでしょうか?問題は解決されたでしょうか
>BSアナログ視聴のために敷設したものなので、それが良くないんでしょうか。
ご存知だと思いますがスカパー!とe2 by スカパー!では利用している衛星が異なる為、使用する受信機器は異なりますので
ご注意ください。BSアナログも、そうです。
>高い周波数のチャンネルほどアンテナレベルが低下していきます。フジ系、日テレ系、TBS系は全滅です。
>特に欠損など見当たりませんが、壁から直接出てきてる(ソケット状ではない)ので交換すら出来ない状況です。
どのようなケーブルですか?ケーブル皮膜に情報が書かれて
ありませんか?壁から直接生えている?!状況をもう少し詳しく書いてもらえると。
ケーブルについては、ケーブルの規格で 5C-FBが必要です。
既存のケーブルでは、高周波数帯域で減衰が激しいことが伺われます。
デジタル放送対応品へ交換が必要と思います。
デジタル放送対応というのは、使用されるべき伝導周波数帯域で
の減衰率の差でもあります。コンバータ出力(受信周波数1,032〜2,072MHz )の伝送域をカバーできるものと言う意味です。
既存のBSが受信されていても、古い規格のケーブル5C-FVの場合、CS/BS110°は受信困難と思われます。築年数が、20年未満程度の
マンションだと、規格の切り換え時で5C-FBが、使用されている
かと思われます。
CS110°を受信の場合は、機器類の周波数帯規格が、BS110°CSデジタル対応規格の2150MHZまでの周波数帯に対応する物でなくては
なりません。ブースター(電波増幅器)分配器類などの機器すべて、
BS110°CSデジタル対応型への交換が必要と思われます。
CS・BS-IF出力も受信機周波数と合致している必要があります。
もう一度、古いパラボラアンテナのコンバーター出力周波数を確認されたほうが良いかと思います。
>つまりは、2分配器で分配した一方をさらに分配してるわけです。これって・・・どうなんですかね?
つまりは、一つのパラボラアンテナで、兄弟2台のBS/CS110°チューナーに接続供給しているわけですね?
2台のBS/CSチューナーでの受信は、BSは、確か、問題なく観れると思いましたが、CSのほうは、だめだったような。??
すいません、不確かな記憶で。
>アンテナへの給電は[パワーセーブ]
これ確かですよね。うーん?、だったら、コンバータへの給電状態はOKのはずですねぇ。
自分なりに、この問題を解決しようと思いましたが、みなさんの書込みを参考に推測してみたのですが、至らなかったみたいです。^^;
書込番号:6519801
1点
皆様、お待たせしてしまって申し訳ありません。
・・・って、もはや誰も待ってないですねw
e2 byスカパーですが、無事受信できるようになりました。
最終的に行ったことは、屋内2分配器の交換のみです。
今まで屋内2分配器はPanasonic製のTV-DA772CDGという製品を使っていたのですが、これが決定的に良くなかったようです。
日本アンテナのWDG-2Pを買ってきて、(元々引いてあったアンテナケーブルにF型結栓を取り付けた上で)交換したところ、
0だったCh.160(TBSウェルカムチャンネル)のアンテナレベルが、30まで上昇。
お目当てだったフジテレビ721を含め、契約している全チャンネルが何事もなく受信できております。
本当は屋外の2分配器も交換しようとしていたのですが、F型結栓付けるためにアンテナケーブルの加工をしていたところ、
誤ってカッターナイフで手をバックリと・・・。やっちまったw
止血後、元の分配器にケーブル付け直しました。
先に屋内の作業済ませておいて良かったです。
とりあえず今日のところは断念。というか、しばらくはこれで妥協しておこうと思います。
皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。今回は大変勉強になりました。
書込番号:6533876
0点
待っておりましたが・・・・
カッターで怪我ですか、怖いですね。どうかお大事に。
はなしかわりまして、
>契約している全チャンネルが何事もなく受信できております。
おめでとうございます。
屋外の2分配器も、F型コネクターを使っていなかったことから見て問題はあるでしょうが、不具合が見つかるまでは下手にいじらなくてもよいと思います。
書込番号:6535201
0点
自分もRD-S600を使用しe2スカパー受信にて高い周波数のCS中継器からの受信レベルが低くなる事象で困っています。これまでの書き込みとても参考になりました。アンテナ設備等最近設置のもので電気屋の確認では問題無しとの回答だったので、屋内配線やチューナーの設定値を改めて確認します。とりあえず配線にいまいち問題がある可能性があるので対応品に交換する予定です。それでも屋外アンテナ設備等に関してはどんな仕様であるかはマンション設備の為確認しずらい状態でありとりあえず聞いてみます。口径の大きなアンテナを使用していれば問題は起こらなかったのかなぁ・・・。まずは確認が必要です。情報ありがとうございます。
書込番号:6713183
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
RD-XS43のユーザーですが、主に地デジや110CSをテレビ(日立WOO)で録画して、アナログ接続でRD-XS43に落とし、DVD作成しています。
RD-S600を購入しようと思いますが、RE録画/VR録画して、CMカットやチャプターを打ってVRモードかVideoモードでDVD作成を考えています。
そこで、RD-XS43でのDVD作成より、RD-S600でのDVD作成は画質は向上するのでしょうか?
過去スレにあるかもしれませんが、ご存知の方、よろしくお願いします。
0点
>RD-XS43でのDVD作成より、RD-S600でのDVD作成は画質は向上するのでしょうか?
やり方しだいだと思います
XS43と同じ方法で作成するなら画質向上は見込めないし
S600「だけ」で作ればいくらか向上すると思います
つまり地デジや110°CSならビデオモードは無理です
ところでRE録画とは?
書込番号:6708870
1点
デジタル放送の電波を直接受けて、VRに変換するS600の方が、画質は間違いなく向上します。
ただあくまでDVD画質の話です。日立プラズマで、ハイビジョン画質と比べてしまうと、がっかり感が、少しマシになるくらいでしょう。
量販店の店頭で見てみてはどうでしょうか。展示品で、SPやMN9.2で録画してみて、自分の目で見ると、こんなもんかと分かるかと思います。
書込番号:6708888
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
少しでも画質がよくなるなら安心です。S600だけで作成しようと思います。VRモードで編集、作成できるということですね。
RE録画とは、カタログに「デジタル放送とアナログ放送のどちらにも対応した録画方法(MPEG2エンコード録画)です。コピーフリー番組をVideoモード互換「入」で録画すれば、DVDにVideoモードで高速ダビングできます」と書いてあります。
kaju_50さん、ありがとうございます。
「日立プラズマで、ハイビジョン画質と比べてしまうと、がっかり感が、少しマシになるくらいでしょう。」とは、どのくらい「がっかり」するのでしょう?
テレビでの「地デジ」から「アナログ」ぐらいでしょうか?
書込番号:6709213
0点
いま、XS43で地デジを録ったときに感じる「がっかり」が、少しマシになるという感じでしょうか。XS43で録った地デジと、アナログでは、アナログの方がひどいですよね?
REは、HD DVD機(A600/300)では、VRに相当するモードとして存在しますが、S600にはないと思いますが。
書込番号:6709487
0点
>REは、HD DVD機(A600/300)では、VRに相当するモードとして存在しますが、S600にはないと思いますが。
A300/600からVRモードの事をREという呼び方に変更となっています。S600はその前の機種で、呼び方はこれまで通りのVRモードです。
書込番号:6709969
2点
RE録画はHPでA600の説明見ましたが
S600で呼び名としてTS1・TS2・VRってあるのと同じものを
A600では単にTS1・TS2・REって呼び換えてるだけで
TS1とTS2でTS録画
REでVR録画するって理解で良いんですか?
VRモードのままではマズイ事でもあるんでしょうか・・
HDVRモードとかってフレーズもあるしよく分りません
書込番号:6709984
1点
>A600では単にTS1・TS2・REって呼び換えてるだけでTS1とTS2でTS録画REでVR録画するって理解で良いんですか?
そういう事になります。本体の表示もTS1/RE/TS2となっています。
理由は確か片岡氏のインタビュー記事が有ってそこで説明されていたと思います。(どこに記載されていたかが良く覚えていませんが。)
書込番号:6710005
2点
私も何で呼び名を変えたのか、よく分かりません。
せっかくDVDとの互換性が売りなんだから、VRのままのほうがユーザーに伝わりやすいのにね。V9だと、LR、SR、XRで、「あー、DVDと違うのね」となるわけで。
実は規格が違ったりして(^_^;)
書込番号:6710009
0点
jimmy88さん
kaju_50さん
ありがとうございました
書込番号:6710087
1点
みなさん、たくさんの情報ありがとうございます。
RE録画はVR録画と同様、ということで。
S600にしようとおもいます。
書込番号:6710388
0点
kaju_50さん
>私も何で呼び名を変えたのか、よく分かりません。
紛らわしいからじゃないですか?
VRモードってSD記録モードの意味でここで使う分には
良いですが、DVDのフォーマットと混同する場合も
あります。
>VRのままのほうがユーザーに伝わりやすいのにね
そうかなぁ?
初心者には馴染みないですからどのみち説明が必要です。
>V9だと、LR、SR、XRで
ご存じだと思いますが、これはBDに録画する場合で、
DVDだと従来のXP・SP・LP・EPです。
書込番号:6710653
1点
「SD画質であれば従来と同じVRモードで録れば、DVDにもHD DVDにも無劣化高速ダビングできます」
という説明で、何か不都合はありますかね? 「REって何? RDでいうVRと違うもの?」なんて思われるだけ損な気がします。(RDだと、「VR」って機種によってはリモコンにも書いてある、そこそこ馴染みのある言葉です。他社機ユーザーだと、VRって何?って言われそうですけど)
まぁ私はHD DVDは早く消えてほしいと思っているので、東芝のマーケティングが下手な分には歓迎ですが(^^)
書込番号:6710984
0点
先に書いている人もいるけど.S600のみで録画してそれを焼くのが.一番かな.ただW録りするしないにかかわらずVR録画すると.TS再生出来ないので(TS2使用じと同じ)TSで録って.時間がある時にダウコン焼きするのが楽かも。
書込番号:6711150
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
お世話になります。
先日RD-S600とCANON HV20を同時に購入し、早速DV端子を使用してHV20のHV画像をS600のHDにダビングしようとしました。
しかしながら、テレビからHV20の音声はでるのですが、画面は真っ黒で、映像が取り込まれている気配がありません。
その後S600で再生を試みましたが、やはり画面は真っ黒で音声すら出ませんでした。
大変恐縮ですが、どなたかこの組み合わせでご使用されている方で、ダビング時の設定方法についてご存知な方がいらっしゃいましたらご足労ですがその方法をご教授頂きたくお願い申し上げます。
S600とHV20の相性の問題でダビングできないのであればあきらめますが、せっかくDV端子がついている機種を買ったので少し悲しくなりますが、自分の勉強不足なので仕方ありません。。。(:;)
0点
HV20てHVですよね?。
東芝機は対応していません。東芝機のi.LINKはD-VHSへのムーブと視聴用です、入力には対応していません。
DV端子とi.LINKは違います、同じ形ですが。
型番まで分かりませんが、SONYしかi.LINKのHVビデオムービーに対応していないと思ったけど?。SONY機でも自社以外は保障外なので出来るかどうかは分かりません。
DMR-BW200は出来るかも知れないけど、保障は有りません。
書込番号:6205088
0点
HDVのまま取り込めるのはソニー機で、DMR-BW200,BD-HD100,Rec-POT Rもできるようですが、それ以外では不可能です。DV出力なら取り込めるのはいくつかありますが(RD-S600ができるのかは知りません)、できても再エンコードになるのでアナログ接続より良いとはいえません。あきらめてアナログ接続で標準画質で入力して下さい。
書込番号:6205299
0点
HDで録れるDVCAMが増えているのか、
この手のスレも後を絶たないけど...
東芝は一切ダメなんだよね。
書込番号:6205337
0点
HV10ですが、HDのまま、BW200に取り込めました。 2005年のモデルですが、Sharp の ARW-15も HDVで取り込めます。
SONY以外で共通しているのは、HDVで取り込める機種は、D-VHSからの取り込みに対応している事ですね。
書込番号:6205600
0点
Iリンクはともかくとして.DV端子は.出力より入力の方が仕様頻度は高いはずなのに.なぜ出力のみなのやら?疑問ですな〜。
書込番号:6205801
0点
HDV規格をHD画質でHDDへの取込みをサポート
ソニー
http://www.sony.jp/products/i-link/chart/2_cam_rec.html
シャープ
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/dvqa/dv02_003.html
ビクター
http://faq.jvc-victor.co.jp/9/qa-9060202313.html?ei=3
松下はサポートはしていないが、BW200やXW30等で実際に取込めるらしい。
※REC-POT Rは、テープに書き戻しまで対応。
書込番号:6205810
0点
>S600とHV20の相性の問題でダビングできないのであればあきらめますが、せっかくDV端子がついている機種を買ったので少し悲しくなりますが
DV規格とHDV規格は別ですので、HDV規格に対応していない、という「仕様」の問題です。相性ではありません。
HV20本体でHDV→DVの変換をすれば、取込できるかもしれませんが、
こちらは、「相性」の問題で出来ない可能性もあります。
(出来たとしても、SD画質にダウンしてしまいますが)
DV取込も不可だった場合は、付属のステレオビデオケーブル(STV-250N)で取込むしかありませんが、これはコンポジット接続(赤・白・黄)なのでさらに画質は落ちます。
(HV20にはS端子出力はない)
※東芝のHPには
■ ビデオカメラの映像録画用にDV入力端子も搭載
DVビデオカメラをケーブル一本で接続できるDV入力端子(4ピン)も搭載しています。
と、DV規格に対応している記載はあるが、HDV規格には対応していない旨の注意書きがないようですね。(取説にも)
書込番号:6205927
0点
補足。
[6205810]のソニーのリンクでは、BDZ-V9/7が入っていませんが、
もちろんHDV対応です。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?021301
ただ、
【ご注意】
・本機はソニー製以外のHDV/DVビデオカメラは接続できません。
だって。ほんまかいな?
書込番号:6206149
0点
お世話になっております。
森の住人白くま殿、見物人X殿、Mygen殿、ミュージック・ファン殿、
初芝のデジレコは最強です殿、矢〜殿、書き込みありがとうございました。
結論は、S600はHDV規格に適合していないので、HV画像を取り込めないという事なのですね。
ちょっとショックですが仕方ありません。
ソニーのスゴ録も購入の対象として考えたのですが、矢〜殿の仰るとおり、
カタログにソニー機以外のカメラに接続できませんとの記載があり、断念しました。
さすがにカメラではコンペティターのキャノンのカメラを接続・録画させる訳にはいかないのでしょうね。
ソニーだったら本気で接続不可にする事をやってそうな気がします。
私は、カメラの性能ではキャノンがソニーより上だと思ったので、ソニー製カメラ+スゴ録の組み合わせでの購入を止め、
キャノン製のカメラと、一番人気だったE&E(※注1)の東芝製の、DV端子の付いたS600を購入した次第です。
東芝ならあまりカメラに本腰入れてなさそうなので、キャノンとなら
コンフリクトしないと思ったのですが、そういう問題ではなくて、
単にHDVの規格に対応していなかっただけだったのですね。。。
購入する前に皆様に伺っておくべきでした。。。
HDVの取り込みはパソコンか、もしくはBR,HDDVDがもっと安くなったら
そちらで取り込む様、撮ったテープを大事に保管しようと思います。
カメラの事を長々と書いてしまいすみません。
しかもソニーラバーがいらっしゃいましたらすみません。
あくまで素人の個人的な意見を述べただけなので聞き流していただければ幸いです。
最後にS600についてですが、3月25日に上大岡のヨドバシカメラで
87.6千円+20%ポイント付加+3時間分の駐車券付で購入しました。
使い方はいまだに勉強中です。
何せ、この手のレコーダは初めて購入したので、地デジ、BS、
CS、HV、HDDと、初めてづくしで頭が混乱しております。
どうしてもVHSデッキと比較してしまい、起動になぜこんなに時間がかかるのかとか、
なぜ夜中に勝手にウィンウィン動いているのかとか。。。
日々勉強でございます。しかしながらなんとなくですが仕様には満足しております。
お勧めではないでしょうか。
最後にカキコ頂きました皆様、及び長々と書いたものを最後まで
お読みになった皆様に、重ね重ねお礼申し上げます。
ありがとうございました。
了
※注1:EnergyとElectronicsの東芝がお送りします。。。
サザエさんの言葉が頭から離れません。。。
書込番号:6211661
0点
HV20の出力を「DV固定」で、RD-S600で普通に認識してますよ。もちろんHDV画質ではなくDV画質ですけどね。画質は落ちますけど再生が楽なので8mMbpsでDVD-video化し、DVテープとWで保存してます。
書込番号:6707019
0点
>nobsapさん
>もちろんHDV画質ではなくDV画質ですけどね。
たぶん、スレ主さんはHD品質のままS600にムーブできないかを質問し、
皆さんそれを前提でレスしていたと思いますよ...。
板違いですが、A600/300がi.LINK(TS)入力ができるようになったけど、
たぶんHD DVCAMからHD品質のままではダメなんでしょうね...。
書込番号:6707743
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
みなさんお世話になります。
RD-S600のライブラリのタイトル名一覧で以下のおかしな4ファイルが出てきます。
「WM 00/00-00:00 D:H n=13 p=07 R=02,0 F=00,00 T=00,0806 S=0 D=0」
「W1 00/00-00:00 D:Hn=11p=07R=10,06 F=00,00 T=00,0800 S=0D=1 01910」
「W2 S:00000000F:00000000W:00000000N:000000L:48000000000000000000」
「W3 No Signal!」
普通には削除もできなく状態です(もちろん再生もできません)
このような状態のものを削除する事は可能でしょうか?
ちなみに「リスト一覧」では表示されないようです。
みなさんよろしくお願いいたします。
0点
(RD-S600のライブラリのタイトル名一覧で以下のおかしな4ファイルが出てきます。)
あ〜これね,この意味不明な暗号は,マシンが録画ミスした時などに発生します,
もちろん削除可能です,データ自体はゴミ箱で消すとして,ライブラリーの方はこうして
消します,
ライブラリ管理→タイトル情報削除,
で消せます。
書込番号:6705289
0点
初芝のデジレコは最強です改さん
ご回答ありがとうございます。
もう少し詳しく教えてください。
>「ライブラリ管理→タイトル情報削除」
こちらの方は手順、確認しました。
「データ自体はゴミ箱で消すとして」・・
具体的に手順を教えてもらえますか?
ライブラリのタイトル一覧からは、おかしなタイトルを
選択しても「」となり削除できません。また、「番組ナ
ビ」等では表示すらされないため操作できません。
ご教授、よろしくお願いいたします。
書込番号:6706960
0点
(「データ自体はゴミ箱で消すとして」・・具体的に手順を教えてもらえますか?
ライブラリのタイトル一覧からは、おかしなタイトルを選択しても「」
となり削除できません。また、「番組ナビ」等では表示すらされないため操作できません。)
難しく考える必要ありません,ライブラリー内はあくまで録画したデータのタイトル情報を
いじる事しか出来ません(当たり前)なので見るナビに戻って,普通に録画ミスしたデータを
不要になったデータをゴミ箱削除するのと同じ要領で処分して下さい。
書込番号:6707399
0点
初芝のデジレコは最強です改さん
度々のご回答ありがとうございます。
「見るナビ」でもおかしなタイトルのものはありません
でした。おそらくライブラリにだけ残ってしまったのだ
と思われます。
ライブラリの部分は教えて頂いた操作で削除できました。
ありがとうございました。
書込番号:6707681
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
現在、X5を使用しているのですが修理に出すためにHDDのデータを無劣化でどこかに移したいと思ってますが、このS600も含めてHDDのトラブルが比較的に少ない機種って何かありますか?
今比較して考えているのは、このS600の他にH2、T1、A1、X6の5機種を比較しています。条件としてはHDDの安定性を最重要に考えているのでこれ以外にも何かありましたらよろしくお願いします。
なお、移した先では一切編集作業はしないつもりです。一時的なデータ保管場所として使いたいと思ってます。
0点
>このS600も含めてHDDのトラブルが比較的に少ない機種って何かありますか?
X5が歴代で一番安定した機種だと思います。これ以上安定した機種は無いと思いますが、最近の機種は以前よりトラブルは少ない様なので、どれでもそれ程変わりは無いと思います。
価格の安い物であればS300やE300、高い物はA300/600等です。
>今比較して考えているのは、このS600の他にH2、T1、A1、X6の5機種を比較しています。条件としてはHDDの安定性を最重要に考えているのでこれ以外にも何かありましたらよろしくお願いします。
どれでも中古となります。HDDの安定性を求めているのであれば、中古は止めた方が良いです。
>一時的なデータ保管場所として使いたいと思ってます。
HDDに溜め込む事自体がトラブル発生要因となりますので、出来るだけDVDへ移しておいた方が良いでしょう。
書込番号:6702259
1点
>どれでも中古となります。HDDの安定性を求めているのであれば、中古は止めた方が良いです。
A1であればまだ新品購入は出来ますね。但しこの機種に特別な思いが有ればそれでも良いと思いますが、X5のデータを移すのが主目的であれば勿体無いと思います。
書込番号:6702275
1点
これを使ってPCのHDDにダビング、ではダメでしょうか?
こっちの方が新しくRDを購入されるより安上がりですし、X5→PCとしたファイルならPC→X5と書き戻すことも可能ですよ。
http://www.hdbench.net/software/garakuta/index.html
書込番号:6702346
1点
(現在、X5を使用しているのですが修理に出すためにHDDのデータを無劣化でどこかに
移したいと思ってますが、このS600も含めてHDDのトラブルが比較的に少ない機種
って何かありますか?)
X5のどこを修理するんですか?。
書込番号:6705048
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






