このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年9月1日 04:14 | |
| 0 | 8 | 2007年9月1日 02:00 | |
| 0 | 11 | 2007年9月1日 00:10 | |
| 8 | 8 | 2007年8月30日 09:30 | |
| 0 | 3 | 2007年8月29日 12:20 | |
| 4 | 4 | 2007年8月28日 21:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
標記の件について質問させてください。
今までRD−X5を使用していたのですが、2台目が欲しくなり数日前にRD−S600を購入しました。
X5だけのときは、パソコンとLANケーブルで直接続をしてネットdeナビを利用して
いたのですが2台のRDとパソコンを接続する方法が、知識不足の為に分かりません。
接続したいパソコンはインターネットには接続できますが、無線LANの子機で受信して
接続しているので、ルーターを使用して接続する方法が取れません。
どなたかお分かりになる方がいたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点
無線の親機にはルーターがないということですよね?
それではムリです。
手元側でLAN切換機などをかまして手動で切り替える(当然同時接続は不可能)か、
諦めて、ルーター付き無線LANで組むしかありません。
その前に、X5とS600の使い方はどうするつもりでしょうか?
2台ともネットにつなぐ必要があるのでしょうか?
スカパー!連動を2台とも設定する必要があるとか、
地アナの番組表をADAMSで取れないとか。
ネットdeダビングはクロスケーブルで直接つないでもできますが。
無線LANを組むつもりなら、こんなんどうですか?
無線LANの子機側で複数台つなげます。
ただし、ルーター機能はないので、親機が無線ルーターである必要があります。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/satellite/wl54se.html
たぶんバッファロー等も同じ様な機器を出していると思います。
書込番号:6702133
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
ドライブ不良は有りませんでしょうか?
31では買って2〜3ヶ月でダビングしたRAMのデータが壊れ、本体ごと新品に交換してもらいましたがその後も半年〜1年間隔でドライブがおかしくなり、RAMもマクセル・TDK・FUJI・SONYと次々に壊れその度にファームやドライブの交換をしてもらいましたが、先週久々にパナソニックのRAMに落とそうとしたら認識してくれません。録画済のRAM・Rは1部壊れながらも認識出来るのに新しいRAMだけ認識できません。31の口コミでは当たり前の様ですが、S600での不都合(別の東芝機種で録画したRAM等が、S600で読み込んだら壊れた等)が有りましたらお教え頂きたいのですが・・・
0点
S600にしても、DVDドライブは使うたびに消耗していくんで、
トラブルフリーはありえません。
が、松下製ドライブなので、
一般にXS31の東芝製よりは信頼できると思います。
ところで、文章は適宜改行して下さいね。
読みにくいので。
書込番号:6698883
0点
早速のお返事有り難う御座います。
31のスレを読んだ後に、イライラしながら質問を入力したもので
大変読みづらかった事、お詫びいたします。
書込番号:6699040
0点
A600/300が買えないなら.即S600を買いましょう.RAMについては.S600ならあんまし気にしなくて良いんじゃないかな.もし不安なら.
S600のHDDにデータを書き戻す.RAMをS600で初期化してから.高速ダビングする(メディアが海外製なら国内製に替える.)長期保存するなら.RRWでVR保存する。
書込番号:6699172
0点
XS31は極端に悪いですよね!ドライブ。
しかし、S600はドライブももちろん!HDDや全体的にも不良は減ったみたいですので、
100%とは精密機械なので言い切れませんが、S600なら安心して使えると思いますよ!
少なからず、XS31よりは...
書込番号:6699394
0点
<A600/300が買えないなら.即S600を買いましょう
今回、次世代DVDは見送ることにしました。
HDをと思っていましたが、ディスク自体の容量がブルーレイの半分ですし
まだまだ選ぶほどの種類が出てなく、VHS・Bata戦争を思い出して躊躇しております。
テンコピーの種類が出始めてから買い換えようかと思います。
書込番号:6699609
0点
(今回、次世代DVDは見送ることにしました。HDをと思っていましたが、ディスク自体
の容量がブルーレイの半分ですしまだまだ選ぶほどの種類が出てなく、
VHS・Bata戦争を思い出して躊躇しております。テンコピーの種類が出始めてから
買い換えようかと思います。)
それでも早い内にHVに移行した方が有益だと思うよ(地デジが見れないなら話は別だが)
HD放送は待ってくれませんからねぇ,とりあえずデジマシンを買って,HDDが足りなく
なったらレクポに移して時間を稼ぎ(かDVD焼きする)新型メディア機が出るまで待つ
(9月に出るらしい,ソニー機の性能によってはそれを買うのもアリかも)
それとコピ9については実質コピワンと大して変わらないので待つだけ損です(XS31
ならいつ買い換えても損にはならないはず)
書込番号:6701505
0点
改さん、書き込み有り難う御座います。
私の録画媒体は殆ど、CATVからの音楽PVですので
画質には余りこだわりません。
たまにNHKHiとかでいい画像でのライブ等有りますがそれくらいです。
RPCMで録画したらRAMに11〜2曲しか入らず、
現在60枚ほどになってしまい、タイトル書きが大変〜
映画物はCATVで見るので十分です。
ギターとかは20〜30万のを衝動買いするのに、
家電商品(とくに開発途上の商品)とかには慎重になるんです。
アナログ世代の悲しい性ですね〜〜
書込番号:6701870
0点
(私の録画媒体は殆ど、CATVからの音楽PVですので画質には余りこだわりません。
たまにNHKHiとかでいい画像でのライブ等有りますがそれくらいです。RPCMで録画
したらRAMに11〜2曲しか入らず、現在60枚ほどになってしまい、タイトル書きが大変〜
映画物はCATVで見るので十分です。ギターとかは20〜30万のを衝動買いするのに、
家電商品(とくに開発途上の商品)とかには慎重になるんです。)
実はデジRDを勧める理由は画質うんぬんだけではありません,オリは元々X5シリーズ
からRDを使い始めたんですが理由をいくらか挙げるとこうなります,
1,EPGがある
2,EPGに時間追従機能/自動チャプターが使える(見て消しに凄く便利)
3,64番組予約設定出来る
4,ネットダビングが使える(コピフリデータのみ)
5,パナドライブなので壊れにくい
こんなとこですかね,特に1〜3はあると無いとでは大違いです,4もいざと言う時
便利です,はっきり言ってX5シリーズ以前のRD使っているなら早い内に買い替えた
方が全然便利です(おぼえる事増えるけど)。
書込番号:6701970
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
ダビングをしてて気になってる事があります。
例えばMN6.0で録画したものを、そのまま高速ダビングを選んだ時と画質指定ダビングを選んだ時とでは、ディスクに入りきれるかどうかの判定をしてくれる「○ ×」で表示されるメーターの残量の差が違っていることです。
残量が違うという事は、同じレートの録画でも多少なりとも画質や音質に違いがあるということなのでしょうか?
実際に同じ録画分でレートも一緒なのに、画質指定では入りきれないのに高速ダビングでは入りきれることがあります。
サービスセンターに電話したところ、同一の録画番組を高速ダビングか画質指定によってディスクの残量差はありません。と回答はされましたが、はっきりって対応してくれた方は心許なかったのでこちらで質問させて頂きます。
0点
何となくですが・・
この場合の画質指定ダビングってDVDに直接ダビング時の話ですよね?
×ってでるのは
チェックが厳しいっていうか
念の為っていうか
本当のところ(100%絶対)はDVDにダビングしてみないと分からないから
微妙な所は×って判定してるんだと思います
高速ダビングは容量が分かってるから100%絶対できるって
数字的に判定できます
画質指定で入りきらないと判定が出て
そのまま強制的にダビング実行できるのかは知りませんが
実行出来るのなら高速ダビングと同じく
実際は入るんではないかと思います
書込番号:6692861
0点
私はソニーですが、同様の現象があります。
私の場合は、HDDにSP録画させた場合と、HDD→DVDでSP変換させた場合です。
変換後の結果を見た場合、最終的には、同じデータ量になっているみたいです。
私は良く24〜25分に編集したタイトルをムーブしますが、SP高速では0.8Gとなるものが、DR→SPでは0.9Gと表示されます。仕上がったものをチェックすると0.8Gとなっています。
恐らくは、変換時の計算上の数値(推定容量)がダビング失敗を防ぐために多めに計算されているのだと思います。
この関係で、DR→SPムーブで一括で4話しか移動できないのが、一旦4話ムーブ後追加で1話をSPでムーブできる場合があり、利用しています。
書込番号:6692903
0点
>実際に同じ録画分でレートも一緒なのに、画質指定では入りきれないのに高速ダビングでは入りきれることがあります。
同じソースを同じレートで画質指定ダビングを実際やったら
最後が切れたんですか?
そうならわたしの前レスはハズしてます
書込番号:6692905
0点
失礼、一部訂正します。
× ○
0.8G→0.9G
0.9G→1.0G
でした。0.9Gなら入るじゃん。(端数は知りませんが・・・)
書込番号:6692934
0点
DVDに直接、画質指定ダビングはしたくないな。
俺なら、HDD内で画質指定ダビングしてから、DVDにダビングするけどな。
書込番号:6693062
0点
説明不足ですみません。
DVDに直接ダビングではなく、一旦HDDに録画して編集したものをDVDにムーブした場合の質問です。
書込番号:6693195
0点
只でさえムーブは不安なのに、DVDへ画質指定ムーブなんてしないって。
HDD内で画質指定ダビング(移動)してから、DVDへムーブする。
DVDの容量ぴったりぎりぎりまでのダビング(ムーブ)もしない。
書込番号:6693289
0点
既に皆さんが回答していますが、、、
RDなどのレコーダーでは、動きの激しいところでは録画レートを上げ、動きの少ないところでは録画レートを下げて録画する VBR (Variable Bit Rate) 方式を採用しています。
MN6.0というのは平均6.0Mbpsということで、クイックメニューからビットレート表示を選んで再生するとわかりますが、上は8.0Mbpsあたり、下は4.0Mbpsあたりまで変化します。
MN6.0でVR録画した場合は実際に録画された容量で表示されますが、画質指定ダビングするときには映像の動きによりどれくらいの容量になるかわからないため、平均6.0Mbpsとして計算した予想容量が表示されます。
そのため残量表示が違って見えます。
動きの少ない番組であれば、○の最大よりも0.2Mbps大きくして×になった状態で変換しても、DVDに入ることが良くあります。適当に番組を録画して試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:6695138
0点
回答を頂いた皆様ありがとうございました。
ユニマトリックスさん
>例えばMN6.0で「録画した」ものを〜
と書いてたので伝わるかと思っていたのですが、伝わりにくく申し訳ありませんでした。
それと×と出た場合ですが、強制的にダビングはできないようです。
なので実際にダビングして尻切れしたということはないです。
エンヤさん
仰られるとおりHDD内で1話分ずつ切り分け、ダビングできる事を確認しました。
しったけさん
大変分かりやすく説明頂きましてありがとうございました。
最後にですが、ノーブルP4さん
あなたには回答して貰わなくて結構です。
今回の私のスレに関わらず、他のスレを見てても不愉快な内容が多々見受けられます。
なので私が今後たてるスレに関しては、スルーして頂いて結構です。
書込番号:6699577
0点
気に入らない書き込みには、貴方がスルーすれば済む事じゃん。
書込番号:6701513
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
I・OのHDレコーダーの予約録画の失敗が多いので
レコーダーの買い替えを考えています。
HDへの予約録画及びその再生が多いです。
デジタル放送のW録画ができると助かります。
予算は10万円以内です。
HDは500GBぐらいがよいです。
画像重視です。
どの機種がよいでしょうか?
テレビはアクオスのLC-32GH1を使用しています。
0点
>予算は10万円以内です。
>HDは500GBぐらいがよいです。
>画像重視です。
【オススメ機種】
東芝RD-S600
パナDMR-XW31
機能重視ならRD-S600
画質重視ならDMR-XW31 です
>テレビはアクオスのLC-32GH1を使用しています。
リンク機能を使われたいならシャープですが、これもいろいろと問題があるようです。
例えばこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/Page=5/?ViewLimit=0&SortRule=2#6678709
個人的には、シャープのレコーダーはi.LINKでD-VHSなどへのムーブを重視される方以外にはオススメしにくいです(それ以外に特徴が少ない為)。
書込番号:6692343
1点
>>画質重視ならDMR-XW31
すごいねぇ、画質の差がわかるんだ〜!
DR(TS)で録るとどの機種が画質が良いなんてわかんないでしょ!
SDなら違いは出てくるけど。
書込番号:6693011
2点
パナさん
カタログスペックで大体判断出来ますよ.それに最近のミドルクラスはRDよりパナの方が緑再生性能は上だし.それでも50/30の頃より下がってるけど(51/31は12.50/30は14らしい).A600と比べたらどっちが上だろう(まあオリなら迷わずA600買うけどね)
書込番号:6693201
0点
シャネラーさん
結局、i.LINKケーブルを換えても駄目だったのですね。
メーカーサポートにも連絡しているようですが、点検・交換という話までは至らなかったということですか。
さて、W録機ですが、
>HDへの予約録画及びその再生が多いです。
主に見て消し用途という事ですね。
>画像重視です。
Rec-POT R をご使用という事は、DR録画前提と解釈しますね。
DMR-XW31はなかなかいいと思います。
再生時にスピードを変えたりする場合の操作がスムーズです。
シャープとの比較になりますが、シャープは再生時の操作が重いです。(DR録画時)
ただ、予約プログラム数が、32番組/1ヵ月 と少な目です。
(シャープは、65番組/1年)
デジタルチューナーの画質に関しては、
私はシャープの方が好きです。
東芝のハイビジョンブラウン管(32D2000)にD3接続ですが、
シャープはダイナミック(荒削り)な感じですが、
パナはソフト気味(補正をかけたような感じ)な印象です。
(HDノイズフィルターは「切」に設定しています)
ですが、パナの画質に不満があるわけでもないです。
液晶だと、また違った印象になるかもしれませんし。
Rec-POT R との連携を考えた場合、XW31はRec-POTへの移動はもちろん、
Rec-POTからの移動も可能です。
シャープDV-ARW25もRec-POT Rとの連携は出来ますが、Rec-POTへ移動はできても、
Rec-POTからDV-ARW25へは移動出来ません。
その代わり、内蔵チューナーからRec-POTへのi.LINK録画予約が出来ます。
内蔵HDDの容量が足りない時に便利です。
ただし、シャープはDRタイトルの2倍速再生時、音声が出ません。
その他パナとシャープの詳細な比較はここでしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6404912/
東芝のデジタル機に関しては、よく存じません。
ジャモさんへ
上記[6692343] のリンク、なんか間違っていませんか?
「DVDレコーダーすべて のクチコミ」の5ページ目をリンクさせているので、
刻々と内容が変わりますよ。
書込番号:6693562
1点
Panasonic!!さん
>すごいねぇ、画質の差がわかるんだ〜!
単純にS600とXW31の映像DACの性能差から考えて回答しました。
カタログスペック上はXW31の方がどう考えても画質は上(例えその差が極めて小さかったとしても)ですので。
確かにTS録画に関してはほとんど差はなさそうですが、DVDレコーダーである以上、DVDのアップコンバート画質も考慮に入れてます。すみません言葉足らずでした。
主観が入りますが、店頭で50インチ位のプラズマとXW31(XW51だったかも)の組み合わせで観た「モンスターズ・インク」の画質が他機種よりずば抜けて良かった(かなりノイズレスでボケもない)のをよく覚えているので、それも含めて「画質重視ならXW31」と…
(単にそのプラズマの画質がよかっただけかもしれませんが、50インチほどのHDTVでDVDを破綻なく綺麗に再生できるというのは優秀だと思いますが、どうでしょうか?)
ハヤシもあるでヨ!さん
>上記[6692343] のリンク、なんか間違っていませんか?
すみません。本当ですね。
私が言いたかったのはこっちです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20276010327/SortID=6678709/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83n%83C%83u%83%8A%83b%83h%83%5F%83u%98%5E&LQ=%83n%83C%83u%83%8A%83b%83h%83%5F%83u%98%5E
シャネラーさん
申し訳ありません。私が[6692343]で貼っているリンクは間違いです。
すみませんが無視して下さい。
書込番号:6694836
1点
>DR(TS)で録るとどの機種が画質が良いなんてわかんないでしょ!
好みもあるでしょうけど、こっちの方がいい、あれは悪い、
というのはわかるでしょ。
再生してるわけだから。
>50インチほどのHDTVでDVDを破綻なく綺麗に再生できるというのは優秀だと思いますが、どうでしょうか?
同様の条件(パナ50インチ、XW31・XW51)で主観では
印象は良くなかったです。
「モンスターズ・インク」も悪くはないが、良くもなかった。
この感想、昔書いてパナ好きの人に怒られたんだけど(笑)。
書込番号:6695169
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
みなさま、はじめまして。
現在、HDDレコーダーの買い替えを検討中なのです。
RD-S600のおまかせ自動録画、特にお気に入り予約に関して伺います。
1.同じ番組は録画されてゆきますか?
メーカーWEBには『同じ番組は極力除いて録画』とあるのですが、
こちらのスレッド(http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010322/SortID=6558722/)
に『コクーンと違い同じ番組を何度も録画をしてしまう』旨の書き込み
があったため、質問させていただきました。
スカパーと連動させ、主にドキュメンタリー等をキーワードに設定し録画
したく考えています。
過去にRD-XS57で同様のことを行おうとしたところ、同じ番組の同じ回が
10回以上録画されていたため、あきらめておりました。
RD-S600ではこの辺り、改善されていますか?
2.おまかせ自動録画を設定した場合で、複数の番組を録画しようとした場合、
優先の番組が上書きされてしまいますか?
●例えば、キーワードに、「新幹線」を"非優先"、「イルカ」を"優先"に
設定した場合、
8:00-9:30 『日本の新幹線技術』
9:00-10:00 『太平洋のイルカ』
という番組が放送されていた場合、『日本の新幹線技術』は9:00前に録画が
停止され、『太平洋のイルカ』の録画が始まるのでしょうか?
2-2.上記の例で、「新幹線」・「イルカ」共に、"優先"に設定した場合、
どのように録画されますでしょうか?
わがままな質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらしたら教えて
いただけませんか?
よろしくお願いします。
0点
S600(東芝)使ってませんが、
リンク先のスレ主さん、なんか最後に「ぶち切れて」ましたよ。(笑)
ここで得た情報の範囲ですが(間違っていたらごめんなさい)
東芝の自動録画に関しては、HDD空き容量条件がある(65%以下の使用状態って見た気がします)。
自動消去を設定すると、プロテクトしておかないと残したいタイトルを勝手に消される場合があるなど、意外と気を使う必要があるようです。
ソニーは、おま録マーク(★)が付いているタイトルのみHDDが一杯の時に順次消去していきます。おま録による重複録画タイトルは、放って置けば自動消去対象です。
スカパーは、BSアンテナで受信可能なe2byスカパーに乗り換えられないのですか?
そうすれば、スカパーのW録も可能になります。(コピワンは付きますが)
書込番号:6689416
0点
>リンク先のスレ主さん、なんか最後に「ぶち切れて」ましたよ。(笑)
無理も無いことです。
コクーンCSV−EX11 は、スカパー愛用者の妄想を完璧に満たす名機ですから。
DVDレコーダ−のような、妥協の産物では満足できないのでしょう。
書込番号:6689537
0点
キーワード自動録画の機能重視でしたら、SONYを買った方がいいでしょうね。
以前、何かの雑誌で、キーワード自動録画の機能の各社比較が出ていましたが、
同じキーワードでも漏れが多く、SONYだけが高評価で、他はパイオニアの
「きがきく録画辞典」で辞典に載っているキーワードだけはSONYに匹敵
していたとかで、後はかなり寒い結果になっていました。
特に、東芝はシリーズ予約という、番組名をキーワードにして検索して
取り逃がしを防ぐ機能があるのですが、これが取り逃しがあるとのことで
確実に録画したい番組では使わない方が良い、という状況ですから。
書込番号:6692139
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
103CHで第39回思い出のメロディーをTSモードでHDDに録画しました
これをDVD−RAMへダビングはできないので、TSモードのまま移動出来ましたが
DVD−Rへはできないでしょうか?地上デジタル放送もDVD−Rへは、できません?
DVD−Rたくさん買ったのに、教えてください。
0点
???
そもそもDVDへは、TSモードのままのダビングは出来ません。
TSモードのまま、ダビングできるディスクメディアはBDかHD-DVDだけです。
必ずXPやSPなどのDVD用の録画モードになります。
DVD-RAMは、VRモードでCPRM対応なので問題なくダビングできるはずです。
DVD-R(video)なら、デジタル放送に対応できていないので、そのままでは、無理です。(使えません)
DVD-Rを使うのでしたら、DVD-R(CPRM)を使う必要があります。
汎用性・保存性を考えたら、DVD-RAMかDVD-RWを使った方が良いと思います。価格も大して変わりません。
書込番号:6682979
1点
TOSHIBA RD-S600/300 取扱説明書 操作編 P12・13
「本機をお使いになる前に知っておきたいポイント」参照
書込番号:6683101
1点
この類の質問は、どこのメーカーのどの機種でも延々と繰り返されていますね。
大概は過去ログはおろか、取説さえ見ていないスレ主さんたちですが。
対応方法はエンヤこらどっこいしょさんのおっしゃる通りです。
TSのままDVDメディアに移動できたのなら、
その方法を教えて頂きたいものですね...冗談ですが。
閑話休題
具体的な操作方法は、無糖紅茶さんのおっしゃるように
スレ主さんに取説を読んで頂きたいのですが、
編集ナビ→ダビング→レート変換一括ダビング→移動を行います。
レート変換一括ダビングでレートを選択します。
ただし、東芝にXPモードはありません。
あと何も知らないで買ってしまったDVD-Rですが、
CPRM非対応なら地アナや(普通の)スカパー!等しか使えません。
またそのDVD-Rが太陽誘電製以外で、かつ日本製でないなら、
DVDドライブを傷める恐れも否定できないので、
使わない方がいいでしょう。
デジタル放送のダビングは、CPRM対応メディアを買い直すことになります。
CPRM対応のDVD-RとDVD-RWの価格はそう変わらないので、
メーカー推奨のビクター製DVD-RWがいいかもしれません。
とにかく、取説をもう一度読んで下さい。
もしくは、こちらをどうぞ。
http://www.sonymagazines.jp/book/detail.php?goods=012858
書店やAmazonなどでも入手可能です。
書込番号:6684826
2点
masa3738さん、
とりあえずお買いになったDVD-Rはアナログ放送録画や、
PCでの焼きこみに使われたらどうでしょうか。
ちょっと変えちゃったりすると・・・
>103CHで第39回思い出のメロディーをTSモードでHDDに録画しました
W ★1>これをDVD−RAMへ、TSムーブはできないので、
録 ★2>これをDVD−RAMへ、今はダビングできないので、
★>レート変換をしてDVD−RAMに移動出来ましたが
★>TSモードのままD−VHS(POT)に移動出来ましたが
>ビデオモード対応だけの−Rへは移動できないでしょうか?
>BSデジタルだけでなく、地上デジタル放送もこのディスクでは−Rへ、できません?
>CPRM非対応、−Rたくさん買ったのに、教えてください。
とこんな感じならいいのでは?いや、むしろわかりにくくなったか(^^;
後は、ソニマガ売りの初芝さんどうぞー。
書込番号:6690165
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






