VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:600GB VARDIA RD-S600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

(6781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全595スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

編集について@削除した場合

2007/08/23 10:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 RYU118さん
クチコミ投稿数:21件

録画→編集→削除をしたのですが、誤って必要なものまで削除してしいまいました。
この場合、直近の物など復活させることは出来ないのでしょうか?
どなたかご存じでしたら、ご回答願います。
宜しくお願いします。

書込番号:6669607

ナイスクチコミ!1


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/08/23 10:17(1年以上前)

ごみ箱に入れたタイトルは、ごみ箱から消去する前であれば、
再び元に戻したり、プレイリストの作成やダビング対象とすることも可能です
そこから削除してしまったものは もう無理です

書込番号:6669642

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/08/23 10:21(1年以上前)

>編集→削除をしたのですが、誤って必要なものまで削除してしいまいました。
編集の過程で プレイリストを作った上でその中で不必要なものだけ削除すれば
元タイトルの必要なものを誤って削除してしまうのを防げます

書込番号:6669647

ナイスクチコミ!0


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2007/08/23 11:27(1年以上前)

51です。

>直近の物など復活させることは出来ないのでしょうか?

 直近なもので、その語録画等をしてなければ...あります.....時間と労力をかけて、ご自分で復活させるか、想像を絶する大枚を叩いて専門のHDD復旧業者にお願いするか.....いずれにしても、現実的ではありません。

ご自分で、復活された方(完了されたかは定かではない)のスレです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010054/SortID=1886630/


>録画→編集→削除をしたのですが、.....

録画→編集→ゴミ箱へ移動→ゴミ箱にある程度溜まったところで削除
という習慣をつけましょう!
さらに、プレイリストを作った元タイトルの削除は慎重に....。


>プレイリストを作った上でその中で不必要なものだけ削除すれば
元タイトルの必要なものを誤って削除してしまうのを防げます

 これは、HDD内が断片化するので、お勧めできないと思います...。
コピワン制限のないアナログ録画等では、プレイリストのタイトルをHDD内に高速ダビングしてから元タイトルを削除できたのに....地デジ(コピワン付き)では、皆さんどうなさっているのでしょか?DVDにムーブすると、不要部分がHDDに残り、これこそ断片化の元になるし....。

書込番号:6669757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/23 12:52(1年以上前)

プレイリストのチャプターを削除しても、断片化しないけど。

オリジナルタイトルそのままのプレイリストを作成して、そのプレイリストで編集するって事。

書込番号:6669978

ナイスクチコミ!0


Zokさん
クチコミ投稿数:11件

2007/08/23 12:57(1年以上前)

>地デジ(コピワン付き)では、皆さんどうなさっているのでしょか?DVDにムーブすると、不要部分がHDDに残り、これこそ断片化の元になるし....。

私の場合録画した元タイトルをそのまま何も編集せずに HDD → DVD にムーブしています。
移動先のDVDでチャプターを打って不要部分(CM等)を一括削除していますが、これってどうなんでしょうか・・・?マズかったりします?

書込番号:6669988

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/08/23 13:16(1年以上前)

>これってどうなんでしょうか・・・?マズかったりします?

マズいというか、その方法だと常にDVDの容量いっぱいまで活用できませんね…

書込番号:6670061

ナイスクチコミ!0


Zokさん
クチコミ投稿数:11件

2007/08/23 13:28(1年以上前)

ジャモさん

そうなんです、DVDの容量いっぱいまで活用できないです。間違いなく確実に何十分とか余ります。
これはこれで余っても仕方ないなぁ、とあきらめていますが・・・。

RYU118さん

横道にそれてしまいましてすみませんでした!

書込番号:6670099

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/08/23 15:43(1年以上前)

RYU118さん

データ復元業者に依頼した場合の金額についてはこんな報告もありますよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010224/SortID=6539966/

この方の場合は160GB分で約6万円のようです(←過去ログと比較するとかなり破格のようですが)。

RYU118さんの事例とは状況が若干異なるので金額も変わってくるかも知れませんが…(上記スレ主さんはHDDエラー、RYU118さんの場合はタイトルを削除している)


Zokさん

>間違いなく確実に何十分とか余ります。

録画時に本編時間分のマニュアルレートを使えばいいのでは?

私は、例えば…

日曜洋画劇場(21:00〜22:54)=本編正味94分=MN5.8
ドラマ(21:00〜21:54など)=本編正味46分=46×2本=92分=MN5.8

とかやってます。
この方法だと、無編集でDVDに放り込もうとすると容量オーバーなので、まずCMカットする必要がありますが…


脱線失礼しました。

書込番号:6670486

ナイスクチコミ!0


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2007/08/23 16:57(1年以上前)

>オリジナルタイトルそのままのプレイリストを作成して、そのプレイリストで編集するって事。

 なるほど、よく読むと、そのような使い方のようですね...何かしっくりこない使い方ですが、良く内容も理解せず失礼しました....。
 元タイトルをチャプタ分割してから必要なバーツ(主に偶数目バーツ)を集めてプリリストを作る事が普通の流れと思い込みがいけませんね......。

 
>この方の場合は160GB分で約6万円のようです(←過去ログと比較するとかなり破格のようですが)。

 実は、以前どうしても必要なデータの入っている80GのHDDをクラッシュさせ、復活業者に依頼したら15万くらい掛かりました(会社での話).....クラッシュの状況によるのでしょう!
 いずれにしても、業者に復活依頼すると数万円以上は掛かるのでしょう.....これを高いと見るか安いと見るか.....思い出の映像や一生懸命作った映像なんかは、このくらい掛かっても復活させたいときはあるでしょう.....さて、RYU118さんの復活させたい映像は.....?


>この方法だと、無編集でDVDに放り込もうとすると容量オーバーなので、まずCMカットする必要がありますが…

 このとき、HDD残った映像がクセモノと思われます.....かといって、Zokさんの使い方も、もったいない....。
 HDDが断片化する確立を少しでも少なくしようとX4EXあたりからゴミ箱を作ったが、最近のシリーズでは断片化は気にしなくてよくなったのか???

書込番号:6670679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:21件

現在シャープのDV-ARW15を1年程使用している状況です。
新しくビデオカメラを購入し、撮影した映像をDVD−Rにダビング試みたのですが、録画できず・・・DVD−RWだとダビングでき、HDDに録画したドラマ等はDVD−Rにもダビング可能。ディスクの破損ではなく本体の破損のようで、修理依頼しました。
テレビがAQUOSということもあり、シャープのものを購入したのですが、2年ほど前に最初に購入したDV−HRD30も半年ちょっとで故障、返品。今の機種を購入しました。今回は1年過ぎてますから有料になるかもとのことでした。納得いかないのですが、数万円の修理がかかるのであれば買い替えようと考えています。
検索・編集機能が全然使えないSHARP製は次はやめようと思っています。東芝の機種はおまかせプレイもついていてすごく魅力を感じます。(編集カットで30秒おくりもどしの繰り返しでCMカットしてDVDにダビングしているので、すごく手間と時間がかかります)
ただ、この東芝。こちらの口コミでは画・音ともにあまりよくないとか・・・
自動CMカットなるものが編集できて、文字検索とかもできて。のように編集・検索機能が優れたものとなるとどこの機種がよいか悩みます。
SONYやパナからも同様機能がついたものはあるのでしょうか?教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:6666777

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/08/22 15:08(1年以上前)

ソニーは東芝より精度が良いおまかせチャプターがあります
パナには実質何もありません

東芝の自動(マジック)チャプターは見るだけならいいんですが
そのまま編集に使えるほど精度は良くないと個人的には思います

精度に対する許容は個人差があるから店頭で確認されては?

書込番号:6666924

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/08/22 15:11(1年以上前)

追加

ソニーの録画レートは大雑把だから
シャープで細かくMN使ってたなら不自由を感じるかもしれません

東芝は細かくMNがあります

書込番号:6666931

ナイスクチコミ!1


MRTAさん
クチコミ投稿数:9件

2007/08/22 16:48(1年以上前)

モノラルや音声多重放送では、CMだけステレオ放送になるのを活かした自動チャプターを利用していますが、1秒ほど早目にチャプターが切られるようです。
再生する分にはそれがいいのでしょうが、編集するには再度チャプター分割しなければなりません。
CMだけ抜いた画像を保存したい場合などは、手間がかかりますよ。CM箇所を見つけるのは早くなりますが。

書込番号:6667112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/08/22 17:14(1年以上前)

ソニー機のおまかせチャプターは「映像と音の切り替わり」を
検知してチャプターを打ちます。
それを利用してCM抜きで問題にはならない精度はありますよ、
ソニー機は。
おまかせチャプターにもクセがあるのでこれだけでCMが完全に
抜けるわけではありませんが。
自動チャプターを優先するなら選択肢はソニーしかありません、
という結論になりますね、過去の同様な質問でも。

書込番号:6667182

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/08/22 18:35(1年以上前)

単純に使い勝手なら、ソニーが良い気がします。
安定性、おま録(自動検索録画)、おまチャプ(自動チャプター)に優れています。
ただ、DVDへの録画レートを自分で細かく設定したいということであれば、東芝になります。
ソニーの録画レートはDVD一枚当りの録画時間SPで2時間を中心に30分単位で設定されてます。
(他社は、普通設定で1時間単位)
この辺を如何見るかだと思います。

個人的には、自分も使っているソニーを推します。

書込番号:6667390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/08/23 09:30(1年以上前)

ありがとうございます!!
録画レートは特にこだわってないので、皆さんお勧めのSONYのものでも問題ないです。
修理&交渉次第ではSONYのものに買い換えたいと考えています。
ありがとうございました。

書込番号:6669541

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

標準

Videoモードのダビングできません

2007/08/18 21:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 matbearさん
クチコミ投稿数:7件

先日RD−XS57のDVDドライブの部分が壊れたので、S600に買い換えました。Videoモード互換にして、VR録画をしてVideoモードでDVDにダビングしようとしましたができませんでした。
操作としては、That’s(CPRM対応ではない)のDVD−Rをいれて、画面には「新しいDVD−Rディスクです」と認識して、メニュー画面まで作成が進み、いざコピーという画面で画面下に0%・・・・と出た後、「予期せぬエラーが発生しました」「このディスクは使用できません」と出てから、トレイが勝手にてできて、「ディスクを入れ替えてください」と出て終わりです。それでVR録画しようとして、初期化しようとしたら、「このディスクは使えません」と出て終わりです。XS57だったら使用できたディスクが全く使えません。どうしたらダビングできるでしょうか。
ちなみに、TDKやFUJIフィルムのDVDの残りもあったので使ってみましたがどれも「使えません」で終わりでした。
それと、ためしにDVD−RAMにやってみたら簡単にダビングできました。

書込番号:6654287

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/08/18 21:49(1年以上前)

CPRMをキーワードに、ネット検索して勉強してください。

書込番号:6654300

ナイスクチコミ!3


矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2007/08/18 22:09(1年以上前)

取説をよく読んで勉強してください。

ヒント:操作編50〜54p

書込番号:6654391

ナイスクチコミ!1


スレ主 matbearさん
クチコミ投稿数:7件

2007/08/18 22:12(1年以上前)

JATPさんありがとうございました。早速、検索して読みました。

最初に書き忘れたことがありました。
録画した番組は地上アナログ放送の番組でそれをVR録画しました。地デジは1回しか録画と言うか移動できないのは知っていましたが、アナログ放送番組もS600では、CPRMのDVD−Rを使わないとVideoモードで録画できないのでしょうか。

書込番号:6654410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/08/18 22:14(1年以上前)

JATPさんが、書かれている通りです。
このあたりをお読みになり、コピーワンスを理解する必要がありますね。

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/cprm/cprm_qa.html

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/dvdr/about_dvd-r.html

書込番号:6654422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/08/18 22:17(1年以上前)

>録画した番組は地上アナログ放送の番組でそれをVR録画しました

「DVD互換モード」の設定はしてますか?

書込番号:6654434

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/08/18 22:21(1年以上前)

誘電で「予期せぬエラーが発生しました」なら
単なる初期不良・・では?

書込番号:6654452

ナイスクチコミ!3


スレ主 matbearさん
クチコミ投稿数:7件

2007/08/18 22:31(1年以上前)

皆さんありがとうございました。新しいDVDレコーダーは当然古い機能も踏襲しているだろうと思っていたのが間違いだったようです。これからもっと勉強します。

書込番号:6654485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/18 22:36(1年以上前)

私も初期不良だと思います。
東芝のお客様修理相談センターに電話して確認してみてはいかがでしょう?
購入店で交換になるか、東芝から修理に来てもらうことになると思います。
出張修理なら30分程度で終わります。

書込番号:6654506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/08/18 22:39(1年以上前)

ああ、そうか、俺が文章を読んでいないと(笑)

XS43でR焼くのに失敗したときは、HDDで再生したらそこで再生できなくなってましたね。
RAMにはダビングできるっていうのがよくわかりませんが、ドライブの初期不良って線ですか。
ちなみに、NGなのは1番組だけですか、それとも複数の番組で発生してますか?

それから、アナログ録画をRに焼くこと自体は問題ないはずですよ。
私はXD71でL1から入力したBS2の番組を焼いてますから。
一度ドライブが壊れましたけど、ドライブ交換後はR−DLも焼けてますしね。

書込番号:6654524

ナイスクチコミ!3


スレ主 matbearさん
クチコミ投稿数:7件

2007/08/18 22:55(1年以上前)

取説の54ページをしっかり見てみたら、「制限なしに録画可能/コピー可能」の番組は、CPRM非対応のDVD−Rディスクでも録画可能と出ていました。でも、このS600はCPRM対応ではないといっさい使えないのでしょうか。それとも、やっぱり、初期不良でしょうか。明日にでもサービスセンターに電話してみようと思います。

書込番号:6654579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/18 23:02(1年以上前)

DVD-RAMは焼けるけどDVD-Rは焼けないとか、その逆というDVDドライブの故障はあります。
修理相談センターは24時間365日受付なので、いますぐ電話して確認できますよ。

書込番号:6654609

ナイスクチコミ!2


海賊船さん
クチコミ投稿数:47件

2007/08/19 01:29(1年以上前)

私も今はまだアナログ放送視聴が主で、コピワンやCPRMはほとんど関係ありません。
アナログ放送をVRモードで録画した番組を、しょちゅうDVD−R(CPRM非対応)にVIDEOモードでダビングしていますが、That'sもビクターもフジフィルムも使えますよ。

おそらく皆様がおっしゃるように初期不良かと思われます。

書込番号:6655262

ナイスクチコミ!2


スレ主 matbearさん
クチコミ投稿数:7件

2007/08/19 07:55(1年以上前)

東芝修理御相談センターに先ほどようやくつながりました。1時頃までつながりませんでしたが・・・そこでの話は、DVD−R(CPRM非対応)は使えるはずと言うことでしたがDVDレコーダー担当ではないということでそちらの部署から電話させるという話で今のところ終わっています。
どうやら初期不良の線が強いですね。

書込番号:6655655

ナイスクチコミ!0


スレ主 matbearさん
クチコミ投稿数:7件

2007/08/22 22:45(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
おととい8/20に東芝のサービスマンに来ていただいて、見ていただきました。1時間ほどいろいろ試した結果らちがあかなくなったようなので、ドライブ交換をしたら、すぐにDVD−R(CPRM非対応)にコピーできました。やっぱり初期不良でした。
でも、昨日、今日とRD−XS57で使用していた途中まで書き込んだDVD−RにS600で番組を追加したら、昨日はすぐできたのに、今日はテレビ画面がフリーズ(S600を通して見ているテレビ画面)して、リモコンにも反応しなくなったりしました。やっぱり他にも何かあるのではないでしょうかねえ。東芝の製品を信用しているだけに、様子を見ながら使わなくてはならないのは、ちょっと残念です。

書込番号:6668369

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:24件

レコーダー本体だけでなくTVも全く反応しません。電池は十分あります。
ちなみに、RD-XS41も使っていますがこちらにもS600リモコン操作時に「RD-1」の表示が出ませんからS600の受光部がおかしいというわけではありません。
何か回復させる方法があれば教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:6655726

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/08/19 09:01(1年以上前)

症状からすると、S600用のリモコンの不具合の可能性が高そうですね。

1.リモコンの電池のプラスマイナスを間違えてないか確認(電池は新しいそうですから。)
  ちなみに、うちでは封を開けたばかりの電池が不良だったことがあります。
2.リモコン・コードを1に変更して、RD-XS41が正常に動作するか確認
3.レコーダ本体のコンセント抜き(リセット)をしてみる

1〜3のいずれもダメだったら、リモコンの故障ではないでしょうか。
販売店に持っていって調べてもらったほうがいいでしょう。

書込番号:6655771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件

2007/08/19 10:23(1年以上前)

買い替えじゃないですよ。

書込番号:6656024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/08/19 11:10(1年以上前)

はらっぱ1さんへ
早速のレスありがとうございました。
1. 電池のプラスマイナスは間違えていませんでした。念のため充電タイプのものを充電し直してもう一度試してみます。
2. リモコ・コードとはリモコンモードのことですか? 動作しないので設定できません。
3. ごめんなさい。電源コードはすぐに手が届かないようなところにあってすぐには無理です。
販売店の方で交換してもらえるようなので行ってきます。

カラスコ坊主さんへ
「買い替えではない」とはどういう意味でしょうか? リモコン単体で買えるので「買い換え」できるかと思いました。もちろん修理も可能ですが時間がかかりますので。

書込番号:6656155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2007/08/19 12:00(1年以上前)

もう遅いと思いますが、リモコンの故障は簡単に分かります。

リモコンのボタンを押しながら、携帯のカメラで、赤外線の発信部を見れば

正常かどうか直ぐに分かりますよ。

書込番号:6656275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件

2007/08/19 12:57(1年以上前)

タイトルがこれだったでしょう。
リモコンが反応しません。買い換えしかないでしょうか?



書込番号:6656418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/19 13:09(1年以上前)

まず、S600を買ったのはいつですか?
当然、保証期間内ですよね。

リモコンは最初から使えなかったのですか?
それとも、突然使えなくなったのですか?

XS41のリモコンでS600は操作出来ますか?

XS41の本体&リモコンのリモコンコードは?

S600の本体&リモコンのリモコンコードは?

書込番号:6656447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/19 13:13(1年以上前)

フルリモコンとシンプルリモコンの両方とも使えないんですか?

書込番号:6656454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/08/19 14:26(1年以上前)

みなさま、レスありがとうございました。ご報告致します。
動作しなかったのは黒い方のリモコンです。
その後、フルに充電した乾電池を入れ替えたところすぐに動作しなかったので諦めておりましたが、
30分ほど放置して試しに電源ボタンを押してみたところDR-1に設定しておりましたXS41の方が反応しました。
S600の方はDR-2に設定しておりますからリモコンの方をDR-2に設定し、以降正常に使えております。
どうも電池を入れ替えたあとにリモコンの設定がリセットされ、DR-1に変わっていたように思えます。
それまで何故無反応の状態が続いていたのかは不明です。やはり元々入っていた乾電池に問題があったのでしょうか?
どうもお騒がせ致しました。今後はこの手法で乗り切ろうと思います。

書込番号:6656619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/08/19 15:14(1年以上前)

解決して何よりでした。
ちょっと外出していたので、返事が遅れました。

もう遅いですが。

>2. リモコ・コードとはリモコンモードのことですか? 動作しないので設定できません。

リモコン側のリモコン・コードのことでした。
よっこりんさんの質問からは、リモコンが動作していないとは判断できなかったものですから、リモコン側の不具合かどうかの判定のために提案しました。

今後もいろんな不具合に遭遇することがあるかもしれませんので、そのときは思い込みを避け、問題の切り分けをすることが大事だと思います。

書込番号:6656722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2007/08/19 20:12(1年以上前)

よっこりんさん

>その後、フルに充電した乾電池を入れ替えたところすぐに動作しなかったので諦めておりましたが、30分ほど放置して試しに電源ボタンを押してみたところDR-1に設定しておりましたXS41の方が反応しました。


そのリモコンは壊れかかっている可能性が高いですね。
リモコンは非常にシンプルな回路構成なので、電池を入れ替えて即時に動作しないことはありえません。
早めに無償交換したほうが良いですよ。遅くなって有償になると結構高いですから。

書込番号:6657480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:687件

2007/08/19 20:21(1年以上前)

関係あるか分かりませんが、充電池は電池ほど電圧値はありません。
新品電池が1.5Vに対して充電池はフル充電1.2V程度ではなかったですか?
(種類によって違うのかもしれませんが)
また、自然放電も普通の電池に比べて大きいですよ。

書込番号:6657526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/08/19 21:33(1年以上前)

>新品電池が1.5Vに対して充電池はフル充電1.2V程度ではなかったですか?

たぶん、フル充電だと1.30〜1.35Vくらいはあると思います。
すぐに落ちていきますが。

書込番号:6657838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/08/19 23:32(1年以上前)

みなさま、引き続きのレスありがとうございました。
電池についてはもう少し検証が必要だったかも知れません。元々リモコン自体の不具合というより電池の問題だったかも知れないのでその点は反省しています。ただフル充電した電池ですぐにリモコンが動作しなかったのは本当です。
それにしても黒いリモコンが動作しないとパニックです。一つ買い置きしておくのも手かなと思います。

書込番号:6658379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/08/20 21:12(1年以上前)

充電池って...メモリー効果じゃない?。

リチュームイオン以外の充電池。ニカド電池やニッケル水素電池は、充分に容量を
使い切らず、ある程度残した状態で再度充放電を行うと、放電を中止した付近で少し
電圧が低めに推移するようになります。

特に、放電を毎回放電途中の同じ付近で中止していると、この傾向は顕著になってきます。
その後放電を止めずに継続すると毎回放電を中止した付近においてくびれたような
電圧挙動になります。このように、電池が浅い深度の放電を受けた経歴を記憶(メモリー)していることから、この現象をメモリー効果現象と呼んでいます。

心当たり有りませんか?。普通はリモコンにアルカリ電池を使用します。
突然リモコンが動かない事は起きませんので...。

書込番号:6660983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/08/21 12:18(1年以上前)

解決されたようでよかったですね

話が違うかもしれませんが、
うちのXS36もリモコンコードをDR2に設定しているのですが
リモコンの電池を入れ替えると
時々勝手にDR1に戻るっていうかリセットされてしまいます。
TVのリモコン設定も消えているので・・・

電池をギリギリまでひっぱりすぎると設定がリセットされちゃうのかな?
とあまり気にはしてなかったのですが・・・

書込番号:6663210

ナイスクチコミ!0


MRTAさん
クチコミ投稿数:9件

2007/08/22 16:58(1年以上前)

私の家でも、テレビとVARDIA2台の合計3台が一斉に作動不能になりました。赤外線カメラでみたら、ちゃんと発信しているのにです。電池も普段は充電式なので、普通のアルカリ電池新品を使ってみたりしたのに、ダメでした。
「RD-1」「RD-2」の表示は出るのに、機械は作動しない、という症状も出ました。

いろいろ試しましたが、受光部にぴったり着けたら作動しました。
今は、何事もなかったように作動しています。よって、何が原因だったのかはわからずじまいです。暑さが原因とにらんでいます。日中、35度くらいでもクーラーなしで生活していましたから。

書込番号:6667139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

編集について

2007/08/20 12:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 oz12さん
クチコミ投稿数:4件

地デジ視聴の為、RD−XS43からの買い替えを検討しています。
編集について教えて下さい。

* RD−XS43では、編集して不要なシーンをカットした時点で
  HDD内では綺麗に削除されているのですが、DVD−Rに焼いて再生すると
  カットしたはずのシーンが数秒入ってしまいます。
  以前メーカーに問い合わせましたが原因不明との回答でした。
  編集の際、不要シーンの前後数十秒をカットしないと上記の現象が起こりますが
  保存したいシーンが削られるのが非常に残念なのです。
  
  RD−S600では、上記のような現象はないでしょうか?


書込番号:6659548

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2007/08/20 12:58(1年以上前)

DVDレコーダーではどの機種でも、ビデオモードの場合は、編集の単位は
GOP(0.5秒)単位になります。HDDではキレイにカットしたはずのシーンが
ビデオモードのDVDにすると、わずか(0.5秒未満)に残ることになります。
GOPのゴミなどと言われていますが、おそらくこのことを仰っているのでしょう。

S600など地デジの場合は、ハイビジョン画質(HD画質)から、DVDのSD画質に
変換する過程で、フレーム(1/30秒)単位の精度で編集・変換されますので、
カットしたはずのシーンが残ることはありません。

不要シーンの前後を余分にカットする必要はありませんので、ご安心ください。

書込番号:6659585

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/08/20 12:59(1年以上前)

>編集して不要なシーンをカットした時点でHDD内では綺麗に削除されているのですが、DVD−Rに焼いて再生するとカットしたはずのシーンが数秒入ってしまいます。

VideoモードでCMのゴミが0.5秒程度発生する現象の事であれば、GOPシフトを行う事で解消出来ます。その場合、本編が最大0.5秒程度切れてしまいますが、これを防ぐ為にはVRモードでの保存となります。

S600でも操作方法や状況は同じです。但し、コピーワンスとなるデジタル放送の場合にはCPRM対応のDVD−R,−RW,−RAMにVRモードでしか保存出来ませんので、その場合にはその様な事は有りません。

何れにしても数十秒であれば、その原因は良く判りません。

書込番号:6659589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2273件

2007/08/20 15:14(1年以上前)

単にやり方が悪かったからの様に見えますなぁ.それにRDの編集機能は全メーカー中最強なので.今更他社に乗り換えるだけ無駄です(パナ/シャープに乗り換えても後悔する可能性大だしRDの編集機能で出来なければ他社機では無理)。

書込番号:6659907

ナイスクチコミ!0


スレ主 oz12さん
クチコミ投稿数:4件

2007/08/20 15:48(1年以上前)

さっそくのご返信ありがとうございます。
皆さんのご返信を参考に検討いたします。

>紅秋葉さん 大変失礼いたしました。
       重複質問の削除を依頼しています。m(- -)m

書込番号:6660012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/08/20 17:45(1年以上前)

もう解決したようですので、いまさらの感もありますが。

RD−XS43でも、取説通りにやれば解決できたはずのことですね。

もちろん、デジタル・レコーダに買い換えて、コピーワンス放送を録画するようになれば、ビデオモードでDVDに録画することはできなくなりますので、自動的にこの悩みはなくなる訳ですが。

書込番号:6660292

ナイスクチコミ!0


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2007/08/20 18:01(1年以上前)

51です。

>以前メーカーに問い合わせましたが原因不明との回答でした。

 ここだけ読むと、ひどい回答ですね...。


>編集の際、不要シーンの前後数十秒をカットしないと上記の現象が起こりますが...

 ここを加えて読むと、不要シーンの前後数十秒もカットが必要になるのは、故障ですね...。
 
 ここは、スレ主さんの思い込みとして、カットしたはずのシーンをDVDで入らないようにする一番簡単な方法は、レート変換ダビングです。
 但し、レート変換ダビングは、画質が劣化すると突っ込まれますが....最高画質(MN9.2)でHDDに録画して、編集後の時間に合わせて最良レートにてDVD化すれば良いと思います...GOPシフト編集するのも結構面倒なのと、本編が多少なりとも削られたくない場合は良いと思いますので...。
 
 残り少ないXS43ライフをエンジョイしてください....。


書込番号:6660339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/20 18:41(1年以上前)

コピワンなしを前提で


編集点以外無劣化で編集可能な
PCに吸い出して行うことが最良かも



と言ってもSD画質でそこまでやる意味があるのか?
と思う今日この頃

書込番号:6660463

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2007/08/20 19:10(1年以上前)

他に、質問にあった、録画したDVD→HDDへのコピーですが、
地デジ・BSデジタルの場合はコピーワンスの録画制限が
ありますので、DVDにムーブ(移動)した番組を再度HDDに
コピー・ムーブすることは出来ません。

地上アナログなどコピーワンスの制限がない場合は、
ビデオモードで作成したディスクの場合、DVD→HDDで
無劣化・高速ダビングできるのは東芝だけです。これは、
東芝の機種で作成したディスクだけで、他のメーカーの
機種で作成したディスクでは無理です。

高速でなくて良いなら、一度再生した画像を再度HDDに録画
する方法がありますが、画質は劣化する上に、実時間つまり
例えば二時間の番組のダビングに二時間かかります。

 DVD-RWやRAMなどにVRモードで作成したディスクの場合は、
パナソニック・東芝では、無劣化高速でDVD→HDDが出来ますが、
SONYはできません。シャープも出来たと思いますが、確認してません。

書込番号:6660547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/20 20:04(1年以上前)

取説や掲示板の利用規則,過去ログを読まない人は、どこのメーカーでも、どの機種でも結果は同じような感じになるだろうね。

書込番号:6660704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

標準

スカパー連動機能

2007/08/17 03:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:10件

スカパー連動目的でこのレコーダーを購入したのですが、接続したチューナー(ソニーDST-SP1)が連動して起動しないですね。レコーダーは予約通り起動して録画しているのですが、連動予約した時間になってもチューナーの電源が入りません。DST-SP1はメーカーで連動予約対応になっているはずなのですが・・・困った。連動ケーブル、ルータも買ってしまったのでどうしても連動させたく、チューナをSP5に買い替えようかとも検討しています。どなたか、同じ症状の方がいらっしゃればアドバイスお願いします。なるべくチューナは買い換えたくないので・・・

書込番号:6648893

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2273件

2007/08/17 03:15(1年以上前)

スカパーチューナーは対応品なので買い替える必要は無いです,このサイト内検索で

スカパー連動で検索すれば腐るほどヒットするので,それで調べてみれば。

書込番号:6648900

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/08/17 03:22(1年以上前)

接続・設定編のP84〜85は問題無いですか?

書込番号:6648907

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/08/17 04:27(1年以上前)

設定で電源連動ONにしてるんですか?

書込番号:6648948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/08/17 04:30(1年以上前)

早い返答ありがとうございます。
スカパー連動関係の過去ログは、レコーダー購入前からチョコチョコと、隅々まで見ていませんが見当たりませんでした。
あと、取説P84,85のチューナはSP1ですので、ソニー2。スカパー連動は(L3)。電源連動は(入)に設定。
レコーダのL3でスカパーが映っています。録画予約画面で、スカパーのロゴが緑で横に連動と出ています。予約時間10分前にレコーダの電源が入ります。
が、チューナは起動しません。
予約時間になると、録画した番組名等がテレビ画面に表示され録画していますが、チューナの電源が入っていないので、再生しても何も映っていない画面が録画されています。
レコーダ側でチューナとケーブルで接続されているか確認できればいいのですが・・・
どなたか詳しい方、SP1で連動されている方アドバイスおねがいします。

書込番号:6648950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/08/17 04:48(1年以上前)

早速の御返答ありがとうございます。
レコーダ購入前から連動関係の過去ログはチョコチョコ見ていましたので、隅々まで見ていませんが、見当たりませんでした。
あと、取説のP84,85の連動設定はチューナはソニー2、スカパー連動はライン3、電源連動は入に設定しています。
レコーダは予約時間10分前に電源が入り、予約時間になると録画した番組名等がテレビ画面に表示されますが、チューナの電源が入ってないので、何も映っていない物が録画されていました。
予約画面でスカパーのロゴが緑に、横に連動と表示されているので、設定に問題は無いと思うのですが、抜けがあるのでしょうか。
レコーダから、ケーブルでチューナと接続されているか確認できればいいのですが・・・。
どなたか詳しい方、SP1で連動されている方アドバイスおねがいします。

書込番号:6648957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/08/17 07:03(1年以上前)

連動ケーブルはキチンと差さっていますか?。取り合えず差し込み直しを
して見ては?。

LANケーブルはちゃんとストレートケーブルですか?。スカパー連動する為には
ルーターやハブに接続するケーブルはクロスケーブルでは出来ません。

でも、スカパーのロゴが緑に出来てるって事は、チャンネル設定が出来てる筈なので
そこまで設定出来てる人が、電源連動だけが出来ないのは、取り説を良く読んで
設定出来ていないとは思えません。

SP1の設定は、ソニー2で有ってますし。修理を依頼するか販売店に言って
交換してもらっては?。



書込番号:6649053

ナイスクチコミ!0


J-T09さん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/17 07:48(1年以上前)

映像・音声ケーブルの接続を今一度見直しましょう。
その上で、入力切替でL3にしたときにスカパー!の放送が映っているか確認してください。

連動設定・チャンネル設定ができていて、録画だけができないということは、ここに原因がある可能性が高いです。

書込番号:6649105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/08/17 08:22(1年以上前)

皆さんが書かれているように、ケーブルを抜き差ししてみては
いかがでしょうか?愚問かとしれませんが、専用のスカパー連動ケーブル
をお使いですよね。もしそれで解決しない場合は、こちらに電話してみては
いかがでしょうか?

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/ch/ch_s-taiou.html

書込番号:6649153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/08/17 10:12(1年以上前)

L3スルーでスカパー自体はレコーダからバッチリ機能するのですが・・・。
連動ケーブルのつなぎ直しも試しましたが、電源が入りません。
正常な状態ですと、録画開始時間10分前にレコーダとチューナが同時に電源オンで待機状態になるようなのですが、起動して録画開始するのはレコーダだけです。なぜ、チューナが起動しないのか思いつく事は全てやったつもりですが、わからないのでメーカーに問い合わせたいとおもいます。

書込番号:6649345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2007/08/18 00:29(1年以上前)

この機種は、何かと気むずかしいようですね。
私も2年ほど使ったRD-XS57が突然お亡くなりになったので、急遽この機種を買いましたが、スカパー連動と、BSデジタルの受信で困っております。

スカパー連動設定は、番組ナビではちゃんと指定のチャンネルが選べるので、設定はキチンとできているはずなのですが、録画の際に予約した番組が録画できてません。

録画のタイトルは予約した番組名になっているのに、実際に録画されているのは、同時刻に放送されている違うチャンネルの番組なのです。

ちなみに、BSデジタルは受信できないチャンネルがあります。
壁→VARDIA RD-S600→REGZA 42Z2000とアンテナを繋いでおり、REGZAでは全てのBSデジタルが見れているので、VARDIAの問題かと思っておりますが、一部「受信できません コード:E202」と表示されて見れなBSデジタルが複数あります。 

RD-XS57で慣れていたはずの東芝なのですが、やはり使いこなすのは難しいようです。

書込番号:6651647

ナイスクチコミ!0


RDZさん
クチコミ投稿数:3件

2007/08/18 11:23(1年以上前)

私もDST-SP1を持っているので試した所、ちゃんとレコーダの電源ONと
連動してSP1の電源もONになりました。
スカパー連動設定している外部入力にして、クイックメニューから
スカパーチャンネル選択でSP1のチャンネルが切り替わるでしょうか?
切り替わらないようであればスカパー連動ケーブルの不具合も考えられます。

書込番号:6652684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/08/19 00:21(1年以上前)

メーカーの電話対応で確認しましたが、接続や設定に問題ありませんでした。後は、連動ケーブルかチューナとレコーダのケーブル接続端子の異常が原因ではないかとの事で後日、自宅に訪問してくれることになりました。
それより、メーカーの電話対応には頭にきました。RD機の高度な操作専門のサポートダイアルに電話しているにもかかわらず対応が遅く、こちらの口コミの方が早いくらいですね。
しまいにゃ連動ケーブルもう一本買ってきて、それが原因じゃなかったら保障もせんって言われるし・・・。東芝純正専用ケーブル使ってんのに何でもう一本買ってこなきゃならんのかわからん。大丈夫かなこのメーカーは・・・と思いました。

書込番号:6654976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/08/19 05:46(1年以上前)

連動ケーブルをもう一本買って試せは無いでしょう。
東芝が買い取ってくれるなら別ですが。

最近RDサポートダイヤルは、まともになっては来てはいますが...

前はもっと酷かったですよ。東芝でもRDサポートダイヤルの悪評は聞いているようで
研修期間を長く取るようにしてはいると言っていました。

有料なのですから、確りした対応をしてもらいたいですね。

書込番号:6655526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/08/19 23:38(1年以上前)

> 連動ケーブルもう一本買ってきて、それが原因じゃなかったら保障も
> せんって言われるし・・・。
-----
分かります。本当に、この言い方は腹が立ちますよね!!
私のときは、見るナビボタンで切り替えるときノイズが出るため、サポセンに
電話したら、HDMIケーブルに相性があるかもしれないので、別メーカーの買って
試してみては?、と言われました。HDMIケーブルは何本も必要ないし、相性が
あるのなら、検証してどこのメーカーのケーブルがいいのか発表しろ!と
言いました。良く判らない受付の女性に文句を言っても仕方が無いので、
自宅に見に来てもらいましたが、私がきつく言ったせいか、修理担当が
別メーカーのHDMIケーブルを買って、実験していきました。
ケーブルをくれるのかと思いきや、持ち帰りましたが・・・(^^;。
ちなみに、ケーブルを交換したことでノイズは減りましたが、この問題は
まだ解決していません。

当時の怒りを思い出し、思わず書き込んでしまいました。

書込番号:6658415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:7件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/08/20 00:37(1年以上前)

あらら。東芝は一応一流企業なのに困ったものですねー。
明日か、明後日に注文したS600とスカパー連動ケーブルが届きますが
ちょっと不安ですね。しっかり取説等みてやってみます。

書込番号:6658643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/08/20 02:14(1年以上前)

後日、担当が来てくれる事になっていますが、まともな対応は期待していないので、今から憂鬱です。
ここ何年か、買った物はほとんどは不具合が有り、また不具合があって当たり前のような対応をされるので、頭にくるより、大丈夫か?日本の企業は・・・と、不安になってしまいます。

書込番号:6658848

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S600
東芝

VARDIA RD-S600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S600をお気に入り製品に追加する <518

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング