このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 8 | 2007年8月18日 23:57 | |
| 10 | 18 | 2007年8月18日 17:02 | |
| 0 | 5 | 2007年8月18日 13:05 | |
| 8 | 7 | 2007年8月17日 19:34 | |
| 2 | 1 | 2007年8月17日 13:00 | |
| 8 | 3 | 2007年8月16日 20:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
昨日とうとうS600を購入し昨晩からセッティングを行っているのですがどうしても東京MXTVの地デジを受信出来ません。現在地アナのMXは受信できます、今の環境は昨年秋にマンション全戸にJCOMが無料でセットトップボックスを配布してくれていて、従来のアンテナと
セットトップボックス用のアンテナがついています。今までは地デジはセットトップボックス経由から、アナログは従来のアンテナから受信していました。今まではMXの地デジが見られていたので何らかの設定で見られそうなのですが分からずに困っています。ちなみに両方のアンテナをそれぞれつないで見ましたが結果は同じで地デジ放送はMX以外は見られます。以上お分かりの方がいらっしゃればご教示いただきたくお願い申し上げます。
0点
CATVの東京MXTVの放送がトランスモジュレーションのみでパススルーでは配信されていないのではないですか。
私の所もおなじで地デジはtvk以外はパススルーで配信されてますので普通にデジタル対応のTVやレコで受信できてますがtvkはトランスモジュレーションのみのためCATVのSTBでしか受信できません。(アナログは出来ます)
このへんはCATV会社に問い合わせれば教えてくれると思いますよ。(パススルーの配信がいつごろになりそうかとか)
私の所はtvkはトランスモジュレーションのみとはいえ配信されるだけましで東京MXTVはアナログは見れるけどデジタルではSTBを使っても見れない。
書込番号:6653548
1点
>何らかの設定で見られそうなのですが分からずに困っています
マニュアル読みました?
接続設定編のP50以降に書かれていることを試したかどうか、その辺のことを明確に書きましょう。
書込番号:6653580
2点
こちらでお住まいの地域が、デジタル放送エリアなのかアナログ放送エリア
なのか、確認されましたでしょうか?
http://www.mxtv.co.jp/jyushin/digital.html
あとは、淳さんが書かれている通りかと思います。
書込番号:6654239
1点
>今まではMXの地デジが見られていたので
どうして、ちゃんと文章を読んでからレスしないんでしょうかね…
書込番号:6654290
1点
>今まではMXの地デジが見られていたので
ああ、なるほど。私はその部分を
今までは(CATVのSTBを使って)MXの地デジが見られていたので
と読みましたので。STBはトランスモジュレーションだけどRDはパススルーでないと受信できないよと言う意味でレスしましたから。
他のSTB以外の機器でMXの地デジが見れていたというなら原因は別ですね。
スレ主さんの補足が無いと判りませんが。
書込番号:6654318
1点
>STBはトランスモジュレーションだけど
なるほど。
私の反応は、Canon AE-1さんの
>アナログ放送エリアなのか、確認されましたでしょうか
に対してです。
淳さんのおっしゃるとおりの可能性が高いですね。
書込番号:6654350
2点
色々とアドバイスありがとうございます。今までは淳さんの仰るとおりセットトップボックスを通してみていました。ただし23区内なのでアンテナが正常であればMXのエリア内だと思います。一応取り説の設定は一通り試してみての結果です。恐らく淳さんの推測のとおりJCOM経由でしか受信しないのではと鑑みます。明日にでもJCOMに問い合わせてみます。
大変参考になりました。NHKの宇宙作戦とMXのミラーマンをなるべくきれいにDVD保存したくて本機を購入したのですこしがっかりですが、セットトップボックスのD端子出力から入力して録画してみたいと思います。
書込番号:6654431
2点
>> 今まではMXの地デジが見られていたので
>
> どうして、ちゃんと文章を読んでからレスしないんでしょうかね…
-----
JATPさん、ちょっと早とちりしてしまいました。以後、気をつけます(^^;。
ぬきぐまさん、申し訳ないでした。
-----
> ただし23区内なのでアンテナが正常であればMXのエリア内だと思います。
-----
ぬきぐまさん、23区内であれば、MXのエリアですね。
私もちょっと前までJ:COMと契約しておりましたので、個人で契約していたので、
毎月のコストがバカにならず、解約してしまいました(^^;。ぬきぐまさんの
ところは、アンテナによる視聴が難しい地域か、建物自体で「in my room」
に加入されているんですね。羨ましい。
淳さんが書かれているように、J:COMはパススルー方式ですので、MXは
対応していないようですね。今、私も23区内ですが、地デジのMXは
映りませんね(MXは見ていないので、映っていないことすら気づきません
でした)。
書込番号:6654845
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
XS53からの乗り換えで一週間前に購入。
説明書を読んであらかた理解したはずだったんですが・・・
VRにスカパーの番組を予約録画中に、
HDD保存のタイトル(スカパー録画分・コピワンではありません)
をDVD-Rにダビングしようとしたらフリーズ。
(録画途中の画面が止まってしまいました)
リモコンも本体ボタンも何も利かなくなりました。
仕方なく説明書どおりに本体電源長押しで強制終了。
その後立ち上げると録画中のタイトルはもちろんのこと
ダビングしようとしたタイトルも消えてしまっていました。
無理な作業の組み合わせだったのでしょうか?
0点
東芝機は、録画中に電源を落すと、録画していた物は、記録されません。
そう言う仕様です。
S600は録画中に、-Rにダビング出来るのですか?。
今までの東芝機では出来ない筈ですが?。
書込番号:6591301
0点
>VRにスカパーの番組を予約録画中に、HDD保存のタイトル(スカパー録画分・コピワンではありません)をDVD-Rにダビングしようとしたらフリーズ。
東芝って、ダビングと録画を同時に出来ましたっけ?
確か出来ないと認識しています。(高速ダビングなら可能なのかな?)
恐らくは、禁止操作をレコーダーが拒否できずにそのままフリーズしてしまったのではないですか?
書込番号:6591314
0点
>東芝って、ダビングと録画を同時に出来ましたっけ?
条件は有りますが可能です。
以下の「マルチ操作(同時動作)」項を御覧下さい。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-s600/spec_soft.html
書込番号:6591721
4点
>jimmy88さん
アドバイスありがとうございます。
>高速そのままダビング中操作
>●下記同時操作が可能
>HDD→DVDコピー中: HDD録画(W録除く)、HDD再生
>HDD→HDDコピー中: DVD録画、DVD再生
>*ネットdeダビングと予約録画は同時動作できません。
>*Videoフォーマットの DVD->DVD ダビングはできません。
>*移動中は不可。
>*TS2録画時は不可。
コピー制限の無いタイトルを高速ダビングする場合に限り、HDDの録画・再生が可能と言うことみたいですね。
と言うことは、スレ主さんの操作は、この条件内の操作だったみたいですね。
大変失礼しました。
>無理な作業の組み合わせだったのでしょうか?
無理かどうかは、分かりませんが、負荷の多い作業ではあるみたいですね。(移動中の操作を禁止していますので恐らく)
書込番号:6592065
0点
jimmy88さん
サイトの記載が微妙なんですが、録画中・予約録画中動作の同時操作が可能項目に、DVD-Video作成は有りませんが
DVD-Video作成中動作の、同時操作が可能項目に●予約録画開始が可能。ただしメニューエンコード中(メニューを作成している時)に開始する予約は実行しません。
と記載して有ります。DVD-Video作成中・ダビング中に予約録画が開始する時間が来た場合のみ、録画出来ると言う事ですか?。
録画中・予約録画中にDVD-Video作成は出来ない?。
書込番号:6592084
1点
51です。
私のX5でも、高速ダビング中(HDD→DVD)にHDDへの予約録画はできるようですが、怖くてやってません.....ファイナライズをしようとするといやなメッセージが出たような....マルチ操作ができることでも、できるだけ避けた方が良いと思いますよ!
ところで、ディスクは国産ですか?海外製を入れられて困ったあげくフリーズってこともあるかな?
書込番号:6592103
0点
皆々様ご回答ありがとうございます。
XS53の使用時、HDDからDVDへのタイトルコピー中に予約録画が問題なく開始されていた記憶があったのと、
本機の説明書に「高速そのままダビング」+「HDDへのアナログ放送録画」が可能と書かれていたので、できると踏んでしまったのです・・・
(XS53の時は、できない動作をしようとしたら「できません」という類のメッセージが出ていたので・・・)
「高速そのままダビング」と「DVD-Video作成」とは違う作業なのでしょうか?(これってとんでもない質問ですか??)
同じことだと思っていたのです。。。。
ちなみにメディアは太陽誘電です。
これからは怖いのでなるべく同時動作は控えるようにしようと思います・・・。
書込番号:6592256
0点
>「高速そのままダビング」と「DVD-Video作成」とは違う作業なのでしょうか?
違います
DVD-ビデオ作成はメニュー作成や
ファイナライズまでセットでするから
単なる高速ダビングより制限が多いです
書込番号:6592304
2点
>DVD-Video作成中・ダビング中に予約録画が開始する時間が来た場合のみ、録画出来ると言う事ですか?
説明書を色々確認しました。
その中に、"DVD-Video作成中に予約録画の開始時刻になると、内蔵HDDへ録画予定のタイトルだけは録画されます。ただしメニューテーマ作成中は実行されません。DVD-Video作成中に予約録画が開始された場合には、続けて2枚目以降を作成することはできません。"とあります。
上記はA600の説明書とX6にも記載されていました。X5も表現は違いますが同様の記述が有ります。
実際にやった事が有りませんでしたが、これだとメニュー作成時を除けば同時に出来る事になります。(先に予約録画がスタートしていれば出来ませんが。)
何かの機会に試したいと思います。
>私のX5でも、高速ダビング中(HDD→DVD)にHDDへの予約録画はできるようですが、怖くてやってません.....
これは出来ます。但し負担掛かるので余りお勧めはしません。
書込番号:6592412
2点
まあS600は基本的にダビング、録画を同時にやるようには出来ていないんじゃないですか・・・、投げやりですがファームのUP等で改善されると思います。
私もX5の代替として買いましたが、制約の多さに困っていますが・・・。しかし将来的に緩和されるのを見越して、ほとんど使い道がないVideoモードやDVDビデオ作成(メニュー画面取り込みなど)を搭載しているのではと東芝に期待しています・・・。
後は本当にフリーズしていましたか?トレイの出し入れ等も出来ませんでしたか、
フリーズしたと思っても5分くらいは様子を観ましょう(自分は強制終了をすると
100%録画等はパァになるので大切な番組なら希望を持っては1時間は様子を観ます)。
>>51ですさん
脱線しますがX5について
高速ダビングならほとんど問題ないですよ。5分前になるダビング操作できませんが
(ダビング中に録画が始まったり、W録中でも問題ないです)、ただファイナライズだけは
録画より優先されるので注意が必要です(開始時刻になってもファイナライズがまだなら、
開始されませせん)。移動は録画優先で、ダビングのほうが強制中止させられたと思います。
後はネットdeダビング中は何もしない方がいいです。フリーズはしませんが、ダビングに失敗します(録画等には影響ありませんが)。
書込番号:6592519
0点
jimmy88さん
返信ありがとう。録画中はDVD-Video作成出来ないと言う事ですね。
そう言えば、X5でDVD-Video作成中に録画が出来ていた事が有りました。焼き上がりの時間と、予約録画の時間が微妙なので、焼き終わったのだと解釈していましたが、普通に出来るのですね。
X6はTSモードで録画し、Rec-POTにムーブが殆どなので、DVDにダビングやムーブしないので試した事有りませんでした。
でも、マルチタスクは不具合を誘発するのでやらない方が良いように思いますね。
A600でも出来ませんか...。パナは録画中もタイトル削除は出来るのになぁ...チャプター削除は出来ませんが。
書込番号:6592533
0点
milonga67さん 私のX5の話からちょっと脱線気味で申し訳ございません...RDの機能は退化することもあるので、過去機で普通にできていることが新機種ではできないこともあり混乱しますね!
jimmy88さん 返信ありがとうございます!
RDは、一見、数々のマルチ操作が許されてますが、実際に使ってみると、結構挙動不審になることも経験しているので、なるべくしないように心掛けています。
カタログ君さん 返信ありがとうございます!
私の場合、ネットdeダビングを頻繁にするので、結構予約録画にひっかかってダビングの方が強制終了されます...予約優先でありがたいのですが....ダビングの見積もり時間を誤ってはじめてしまいギリギリアウトとなることが多いです....こんなときはフリーズしないでと祈るような気持ちになりますね...ほとんど不具合の無い私でさえ、不安定なRDという概念が深く植えつけられているようです....。
書込番号:6594449
0点
またまた皆々様ありがとうございます。
説明書の主要部分を読んだだけでは知りえない情報をいただきありがたく思います。
>>「高速そのままダビング」と「DVD-Video作成」とは違う作業なのでしょうか?
>違います
>DVD-ビデオ作成はメニュー作成や
>ファイナライズまでセットでするから
>単なる高速ダビングより制限が多いです
そうなんですね。
見るナビ→タイトル→編集→かんたんダビング
編集ナビ→「ダビング」「DVD-video作成」・・・
DVDへ焼く方法もいろいろあって混乱してます。
(やはり以前の機械よりフクザツです)
あと、本当にフリーズしていたか?ですが・・・
DVDへ焼く作業を実行した際、すでに録画が始まっていた番組の画面がそこで止まって動かなくなりました。
(が、たしか音声だけは先に進んでいたように思います)
その後はリモコン・本体ボタン(取り出しボタンも)いっさい利かなくなりました。
15分ほど経過したのち説明書を読み強制終了させました。
そのとき音声が先に進んでいたかどうかはおぼえていません。
音声が先に進んでいたとしたらフリーズではなかったのかもしれませんね・・・(T_T)待てば復帰する可能性もあったのかもしれませんね。
焦りまくって強制終了させましたが、その前にここに聞きにくればよかったですね・・・。
書込番号:6595173
0点
>フリーズではなかったのかもしれませんね・・・
スレを拝見する限りフリーズだと思います。
>待てば復帰する可能性もあったのかもしれませんね。
そのままにしていても、使用出来るようになる事は有りません。
今まで、X1,X3,X4EX,X5,X6と使用していて、フリーズ経験も多数有りますが、フリーズしたら一晩経っても、使用出来るようになる事は一度も有りませんでした。
その事から、フリーズしたらとっとと強制終了してます。
あわてて、電源ケーブルを抜く人もいますが、それは間違いです。強制終了で電源を落とすのが正しい方法で、有ってます。
マルチタスクやリモコンのボタンを押してから、次の動作が終了する前に、リモコンのボタンを押したり連打すると起きた事が有ります。
よく言われる事ですが、東芝機はHDDの容量限界近くまで記録すると、作動自体が遅くなり、不具合やフリーズが起き易くなる事が、かなりの数報告されています。
スカパーは再放送が頻繁に有りますし、今回の事は残念ですが、良い勉強をしたと思って懲りずに使いこなして下さい。
書込番号:6595552
1点
>番組の画面がそこで止まって動かなくなりました。
X4やX5をEX化したとき、こんな症状になりました...でも、裏ではちゃんと動いていたようで、20分ほど我慢したら次の画面に移行してホッとしました事があります...。
チャプタ編集中に予約録画が終了したときもこんな症状に近かったような....そのときは、勝手に電源まで切られたかな?
画面が止まって音声だけになると、ちょっとビビリますよね.....。
森の住人白クマさん のアドバイスのように、慌てて電源プラグを抜くのは良くないですね...余裕があれば少しの間、我慢してみるのも良いかと思います.....。
黄金伝説とかに影響されて....電気節約のため使わないからと小まめに電源プラグを抜くのはRDに限ってはやらない方が良いです(録画機でこんなことする人は、普通いないと思うけど...)....本体電源をOFFにしているつもりでも勝手に中のHDDが動いていることがあります....。
完全フリーズのときは仕方ないけど....その他の諸事情によって電源プラグを抜く際は、その前に表示窓にメッセージが無いか?ファンが回っていたり天板に振動が無いか?などチェックしてからした方が良いです...脱線!
書込番号:6595658
0点
>X4やX5をEX化したとき、こんな症状になりました...でも、裏ではちゃんと動いていたようで、20分ほど我慢したら次の画面に移行してホッとしました事があります...。
ファームアップ時は、フリーズとは言えないでしょう。確かにフリーズしたと焦りはしましたが(^_^; )
X6のファームアップの時が一番時間が長かったように思います。確か30分弱掛かりました。フリーズしたと焦りましたよ
X4EX化してから、普通のX4に戻そうとしてフリーズし、修理でも直らない経験が有りましたので(-_-;)
書込番号:6595960
0点
Sー300使っていますが、フリーズ2回、強制終了。HDD保護かかり、やむなく、初期化。データ全てパーになった。サポセンの人間も原因不明との事〜!?悩み。TOSHIBA沈没。見切り発車的な製品また、つかまされた。参りました。
書込番号:6653251
0点
>Sー300使っていますが、フリーズ2回、強制終了。HDD保護かかり、やむなく、初期化。データ全てパーになった。
この製品は余り不具合は聞きませんが、矢張り連日の猛暑の影響では無いですか?。
ラックに熱が篭る環境での使用は、東芝機では厳禁です。
実は少し前にX6の調子がおかしくなりました。リモコンでの反応が鈍いのです。
リモコンの電池を換えてもダメで、電源を入れ直してもダメ。
電源をOFFにし、DEPGTの表示OFFを待ちコンセントを10分抜き正常になりました。
焦った...(-_-;)
書込番号:6653471
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
j:com HUMAX JC-5000 を使用していますが、現用のSONY RDR-HX50 には.LINK が無いため、HDD や DVD への MOVE に非常に不便を感じています。
RD-S600 への買い換えを検討していますが、i.LINK は機種により機能しないと説明書にありました。
どなたか既に利用されている方はいらっしゃいますか。利用可能で有れば使い勝手等教えてください。
0点
iリンクって機能的に種類があります
S600のiリンクはD-VHSへの移動・視聴用です
他にはせいぜいRec POTに移動(送り手側)できるくらいで
受け側の機能は無いからJC-5000と繋いでも何もおきません
書込番号:6652628
0点
追加
S600のiリンクはDV(デジタルビデオカメラ)入力端子としての機能はあります
希望されてるiリンク(TS)入力ができる機種はパナのBW200くらい(シャープも?)で
それでもJC-5000からは出来なかったような・・
書込番号:6652681
0点
RDR-HX50は、アナログだし、DVDに残すだけなら、S端子でもあまり変らないと思います。
HD番組をHD画質で録画と言うことなら、以下の何れかの方法と思います。
個人的には、1が簡単で良いと思います。
1.DVDレコ自身に受信させる。
地デジに関しては、CATVがパススルー対応なら、デジレコで受信録画できます(簡単です)
衛星デジタルは、CATVでは、電波対応が出来ないようですので、集合で設置するか自分で設置しか無いと思います。
2.如何してもCATVを使いたい
STBをパナ製に替えれば、パナのXW31やBW200とi.Link接続が取れるようです。
書込番号:6652763
0点
早速教えて頂きありがとうございます。
解らない事が多いのでJ:COMに電話しました。
i.LINKで接続できるのはioデータのrecポッドのみ確認済との事でした。
DVDにはmove出来ないようです。
ヒストリーチャンネルにはDVDで残しておきたい番組が多いんですがネ・・
書込番号:6652861
0点
>希望されてるiリンク(TS)入力ができる機種はパナのBW200くらい(シャープも?)
シャープは出来ません。過去のBD-HD100は出来ましたが。
現行機種の中には液晶AQUOS 限定で(TS)入力可能な機種はあります。
パナはBW200のみならず、DMR-XW51/31 もRec-POTから(TS)入力可能です。
東芝はA600かS600か忘れましたが、Rec-POTからのムーブが出来たという報告があった様な…
書込番号:6652925
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
この機種を購入して3ヶ月程経ちました。
今まで問題なく使えていたのですが、最近地上デジタルのあるチャンネルだけ「E202」エラーが表示され、映らない時があります。
他のチャンネルは問題ありませんし、DVDを通さずTVの視聴も問題ないのです。
アンテナは集合住宅です。
このような場合、どのような原因が考えられるのでしょうか?
0点
こちらにもございますが、B-CASかアンテナの問題のようです。
B-CASを入れなおしてみてはいかがでしょうか?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ans/faq_window028.htm
改善されること、お祈りしています。
書込番号:6618341
1点
アンテナ信号レベルの問題かどうかは、そのチャンネルの信号レベルを他のチャンネルと比較してみると分かると思います。
書込番号:6618536
2点
返答ありがとうございました。
カードの抜き差しはしてみましたが、変化ありませんでした。
信号レベルを確認したところ、そのチャンネルだけ他と比べて低かったです。
(他が38前後に対し、30でした)
この現象がなぜか週末(金曜〜日曜)にだけ起きるのです。
アンテナはマンション集合で、ケーブルテレビで配信されています。
アンテナの問題なのでしょうか?
書込番号:6649210
0点
> 信号レベルを確認したところ、そのチャンネルだけ他と比べて低かったです。
> (他が38前後に対し、30でした)
>この現象がなぜか週末(金曜〜日曜)にだけ起きるのです。
-----
このとき、TVの視聴(DVDを介さず、TVのチューナーで視聴)は、
いかがですか?TVが問題ない(ある程度の信号レベルある状態)のであれば、
この機種のチューナーの問題?の可能性があります。
もしTVもダメであれば、集合のアンテナの問題でしょうね。
どちらのケーブル会社か分かりませんが、パススルーによる地デジ視聴
でしょうかね?ケーブル会社経由の地デジの場合、アンテナ線にノイズが
入ると同様の問題が発生する場合もあるようですが、でもその場合、
すべてのチャンネルで視聴困難になるので、特定のチャンネルというのが
いまいち原因が掴みにくいですね。
とりあえず、この機種のチューナーなのか、アンテナなのか、問題を
切り分けられることをお勧めいたします。
書込番号:6649270
1点
DVDを通さないTVの視聴は問題ありません。
ということは、DVDのチューナーの問題ということですかね?
その場合はメーカー問い合わせでよいのでしょうか?
書込番号:6649354
2点
>DVDを通さないTVの視聴は問題ありません。
ということは、DVDのチューナーの問題ということですかね?
そうとばかりは言えません
TVのチューナーは概してレコーダーより高性能です
S300だと不安定にしか受信できなくても
TVのチューナーだとギリギリ安定して受信できることも
あり得ます
販売店に相談されてみては?
室内だけでも高性能なケーブルを使う
ねじ込み式のF型接栓を使う等で改善することもあります
書込番号:6649443
1点
>ということは、DVDのチューナーの問題ということですかね?
一般にはテレビのチューナは感度がよくて、レコーダのチューナは感度が低いことが多いようです。
そうであれば、出口端子での信号の強さが、テレビには十分だけれども、レコーダには不十分だということも考えられます。(この掲示板でも、よく話題になります。)
ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれたように、信号の減衰を極力減らすために、ロスの少ないコネクタやケーブルを使うと改善されるかもしれません。
場合によっては、ブースタが有効かもしれません。
(単に接触が悪いだけというのも、あるかもしれません。)
いずれにせよ、電気屋さんに相談するのが良いような気がしますネ。
書込番号:6650554
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
DVD再生時にHDDへの録画予約が始まると、DVD再生がカクカクなり止ってしまいます。初めはDVDディスクが悪いのかなと思っていましたが、録画していない時や録画中は同じDVDディスクでも問題なく再生できます。仕様ですか?故障ですか?
1点
正常な状態ではないので、修理を依頼したほうがよいでしょう。
書込番号:6649749
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
>1つのオリジナルタイトルを複数のタイトルに分割することはできないでしょうか?
プレイリストで出来ます。プレイリストでは無く、オリジナルにしたいなら
DVDにチャプターをムーブすればDVDでオリジナルになります。
TSモードの場合は、i.LINKでRec-POT等にチャプターをムーブすればタイトルになります。
コピーワンスの物は、一度DVDにムーブしたらディスクから再ムーブも出来ませんので
注意が必要です。
書込番号:6647626
4点
> 1つのオリジナルタイトルを複数のタイトルに分割することはできないでしょうか?
直接分割する機能はありません。
分割したい場所でチャプターを切って、チャプター単位でダビング(タイトル化)するしかないです。
たまに困ってしまうのは、DVDメディアにムーブ済みのコピーワンスタイトルですね。
この場合は、RDシリーズ単独ではどうしようもありません。
タイトル分割機能を持つ他社製レコーダーか、PC上で動作する DVD-VR対応の編集ソフト(*)を
使うしかないと思います。
(*) DVD-MovieAlbumSE など
http://panasonic.jp/support/software/dvdma/prod/index.html
書込番号:6647634
3点
ご回答いただいた皆様、とてもわかりやすい回答をいただけて感激しています。ありがとうございました。
書込番号:6647731
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






