このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2007年8月3日 15:16 | |
| 4 | 15 | 2007年8月2日 00:27 | |
| 4 | 3 | 2007年8月1日 17:40 | |
| 2 | 5 | 2007年8月1日 14:42 | |
| 3 | 6 | 2007年7月31日 17:09 | |
| 7 | 5 | 2007年7月31日 12:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
S600と液晶テレビをHDMIで繋いでいます。
入力3のD端子に任天堂Wiiを接続したところ、このゲーム画面が横に流れながら表示され安定しません。ノイズもひどい。
解像度変換ボタンも試してみましたが変化ありません。
S600の出力2はD端子でプロジェクターに繋いでいるのですが、これが干渉しているのでしょうか?
Wiiをプロジェクターで表示してみたくて、入力3を利用した次第です。
どなたか、お知恵を貸してください。
ちなみに液晶テレビ画面、プロジェクター画面どちらも同じ症状です。
1点
S600についているD端子の入力は、D1までしか対応しません。
D1はインターレースで、一方、Wii用のD端子ケーブルの
説明には、「プログレッシブ方式での出力に対応」との
ことですので、その点の問題でしょう。
書込番号:6604586
2点
早速のレスありがとうございます。
SONYのRX300Dというセレクターを調べてみました。
調べながら気が付いたのですが、
AVアンプならセレクター同等以上のことできますよね。
予算さえあれば、AVアンプを検討した方がいいのかなぁ。
書込番号:6604816
1点
D端子等のアナログ信号をコンバートしてHDMIから出力できる機種を選べばアンプとプロジェクターの間の配線が一本で済みますね。
書込番号:6604904
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
チャピター編集画面で再生を行うと最初に数秒再生された後に途中が飛ばされて最後数秒が再生されます。
これは仕様なのでしょうか?
それとも、どこかで設定するのでしょうか?
ちなみに、回避方法としてコマ送りをした後に再生すると最初から最後まで再生します。
この作業を一々やるのが面倒になってきました。
0点
添削
×チャピター
〇チャプター
チャプター編集画面でサムネイルにカーソルをあて、リモコンの「決定」ボタンを押すと前後約3秒をプレビューする。これは仕様。
書込番号:6591056
0点
J-T09さん有難うございます。
チャピターではなくチャプターでしたね^^;
やはり仕様でしたか・・・
この前後3秒というのが非常にやり難いんですよー。
次回のソフトのバージョンアップで改善されないかな・・・。
芝さんどうにかして!!!
書込番号:6591081
0点
>次回のソフトのバージョンアップで改善されないかな・・・。
出先なので確かではないのですが、決定ボタンではなく、再生ボタンを押すとそのまま再生が続く筈です。(画面の下にメニューが表示されている筈です。確認してみて下さい。)
書込番号:6591270
1点
jimmy88さん度々すいませんm(__)m
>決定ボタンではなく、再生ボタンを押すとそのまま再生が続く
>筈です。(画面の下にメニューが表示されている筈です。確認
>してみて下さい。)
戻ったら試してみますが、jimmy88さんの言われるやり方をした場合下記になるような気がします。
・決定ボタンを押さないと、確か再生したいチャプターが再生できなかったような気がします。
・再生ボタンだけだと一番最初のチャプターが再生されると思います。
・複数あるうちのチャプターの中から指定再生する場合はかならず、決定を経由しないと出来なかったような・・・
書込番号:6591321
0点
再生ボタン押して最初から再生したらチャプタースキップすればいいだけだと思いますが。
決定ボタンはあくまでどこにチャプター打ったか見るために押すんじゃないですか?
書込番号:6591426
0点
初めてのレコさん 有難うございます。
少々混乱してきました。
>再生ボタン押して最初から再生したらチャプタースキップ
>すればいいだけだと思いますが。
最初から順番にしたい時はそれでいいと思います。
しかし、やりたい事は順番に関係なくチャプターの再生を指示をしたいのです。
>決定ボタンはあくまでどこにチャプター打ったか見るために
>押すんじゃないですか?
順番に再生させるのではなく、例えばチャプターの3番目を最初から再生させたい時は選択して決定ボタンを押すしてやっておりました。
他にやり方がありましたらご教授お願い致しますm(__)m
書込番号:6591470
0点
>moainetさん
>しかし、やりたい事は順番に関係なくチャプターの再生を指示をしたいのです。
一発でできる方法はなく、再生したいチャプターの始点を選択し、
そこで再生ボタンを押すしかないと思います。
チャプターがかなり細かく打たれているならともかく、
チャプター選択はそんなにめんどうな作業ですか?
書込番号:6591590
0点
>戻ったら試してみますが、jimmy88さんの言われるやり方をした場合下記になるような気がします。
私が書いたのは「編集ナビ」で目的のチャプターをカーソル移動で選択(下の段へ移動)した状態の事です。
ここで決定を押すと最初と最後3秒がプレビューされ、再生を押すとそのまま続けて再生出来る筈です。
何を目的としているのかが良く判りませんが、上記操作がそんなに面倒だとは私も思いません。
書込番号:6592469
1点
jimmy88さん有難うございます。
>ここで決定を押すと最初と最後3秒がプレビューされ、
>再生を押すとそのまま続けて再生出来る筈です。
最初最後の3秒がプレビューされるのが余計だと思っております。
決定を押したら再生が始まる設定が出来ないものかと思いまして^_^;
書込番号:6595294
0点
チャプター打った時に、余計な部分が入っていないか、必要な部分が切れていないか、チャプターの境界を確認する為の、超大事で便利な機能じゃん。
再生したい時に再生ボタンを押す、当たり前の事じゃん。
チャプターのプレビューは、チャプター編集してる時には絶対に使う機能なのに、それが余計だなんて可哀想な人だね。
書込番号:6595415
0点
チャプター編集を使わずに、通常再生でタイムバーを表示してチャプター分割ボタンでチャプター分割する方が合っているかもしれませんね。
という私はチャプター編集画面はもう何年も使ってないです。
小さな編集画面ではフレームのゴミを判断することができないので、通常再生画面でチャプター編集しています。
書込番号:6596093
0点
私もこの問題でずいぶん迷いました。
チャプター編集内のGOPシフトモードではご指摘の操作が出来るのですが(カーソルでチャプター指定、再生ボタンで再生)
チャプター編集やサムネイル設定画面では出来ませんでした。チャプターの確認には3秒以上の再生が必要な事が多々ありますので決定ボタン経由では1アクション約10秒弱余分にかかるので不便に感じております。
スキップボタンで見たいチャプターを先に選択して再生ボタンを押せば再生されるのですが、この時カーソルは別のチャプターにあることが多いのでチャプター結合するには、カーソルを「前のチャプターと結合」に移動して決定ボタンで結合することになります。しかしクイックメニューを使うときはカーソルのあるチャプターが結合されてしまい、操作の統一感が今ひとつです。
又取扱説明書の記載もかなり分かりにくいものでした。
(P139) 他のチャプターを見るには: の部分に
カーソルでチャプターを選択すると書いてあり、プレビューするつもりが無ければ再生ボタンを押すのが普通だと思います。
決定ボタンを押すとプレビューが出来るとは書いてありますがカーソル移動後の通常の再生方法はいまいち不明でした。
同じ編集ナビ内でも操作方法の統一がとられておらず少し使いにくいと思います。
理想的には、対象のチャプターにカーソルを置き、決定ボタンでプレビュー、再生ボタンで再生、結合でカーソルのあるチャプターが結合とカーソルのあるチャプターを基準とした操作ができるのがよいと思います。
書込番号:6596977
0点
>チャプター編集やサムネイル設定画面では出来ませんでした。
>チャプターの確認には3秒以上の再生が必要な事が多々ありますので決定ボタン経由では1アクション約10秒弱余分にかかるので不便に感じております。
チャプターを打つ事とサムネイルの設定は通常の再生画面で行い、チャプターシフトのみ「編集ナビ」の「チャプター編集」を使うと作業が簡単です。
>理想的には、対象のチャプターにカーソルを置き、決定ボタンでプレビュー、再生ボタンで再生、結合でカーソルのあるチャプターが結合とカーソルのあるチャプターを基準とした操作ができるのがよいと思います。
編集ナビでカーソルを上の画面から下の画面(チャプター画面が並んでいる部分)に移動すると、上記の通りに動きます。一度方法を見直して見ると良いでしょう。
書込番号:6598959
1点
jimmy88さん 有り難うございます。
人のスレッドに割り込んでしまい申し訳ありません。
私と同じように使いづらいと思われる方がおられたので
つい書き込んでしまいました
>編集ナビでカーソルを上の画面から下の画面(チャプター画面が
>並んでいる部分)に移動すると、上記の通りに動きます。
ご指摘の動作は存じておりますが、問題はその後なのです。
上記の動作後、他のチャプター見ようと思った場合
説明書ではカーソルを左右に移動して選ぶようになっていますが
そこで再生ボタンを押しても先程のチャプターが再生されてしまいます。
チャプタースキップボタンを使うと希望通り再生するのですが
カーソルは前のチャプターに残ったままなのです。
ここで結合などの動作を行おうとすると編集メニューからは
再生中のチャプターが、クイックメニューからはカーソルの
あるチャプターが結合されるなど、操作に統一感がないと言うことです。
再生をするチャプターは普通、番号ではなくサムネイルを見て
選ぶ使い方をしておりますので、チャプタースキップボタンでは
6つ以上先のチャプターは表示されないのでカーソルで
チャプターを選びそのまま再生動作に移りたいのです。
カーソル移動とチャプター番号(再生ボタンを押すとこの
番号のチャプターが再生される)の表示(アスペクト比などが表示
されてる場所、呼び方がわかりません)が連動していないことが
原因だと思います。ちなみにチャプター境界シフトモードでは
これが連動しており、希望通りの動作が行われています。
>チャプターを打つ事とサムネイルの設定は通常の再生画面で行い、
>チャプターシフトのみ「編集ナビ」の「チャプター編集」を使うと作業が簡単です。
私自身も別の意味で編集ナビは非常に使いづらいので、
分割は通常再生画面で、結合は編集ナビのトップ画面で
チャプター表示した上で行い、編集ナビはチャプターシフトのみ
使っております。
jimmy88さんも編集ナビが使いづらいと思っていらっしゃるので
上記のような使い方をされていらっしゃるのではないでしょうか。
本来編集ナビ内で全て行えるのが理想だと思っており、改善の要望をサポートの方にしましたところ、サポートの方(かなり上司の方)も使いにくさ、統一感の無さを認めておられました。
書込番号:6599958
0点
>jimmy88さんも編集ナビが使いづらいと思っていらっしゃるので
上記のような使い方をされていらっしゃるのではないでしょうか。
編集ナビが使い難い訳では無く、RDシリーズを何世代にも渡って使い続けていると自分の使い易い方法が段々定まって来ます。(私の場合は編集ナビで作業するのはGOPシフト位しか有りませんので、仰る様な不都合は感じません。)
最近の機種ではチャプターの結合も含め、再生中の画面で操作出来る様改善されています。
操作の方法については使う方それぞれが考えれば良いと思います。
書込番号:6600146
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
はじめて書き込みさせていただきます。この機種を購入してから1ヶ月ほど経ちますが、予約録画をしたものを鑑賞しているといきなり音声が途切れて無音の状態になってしまいまた。
画像の方は正常に録画されています。前にも1度同じ事がありまして今回で2度目になります。
このような状態になった事のある方が、他にもいらっしゃるかと思い書き込みさせていただきました。
因みに、スカパー!の番組を録画していました。スカパー!の方が悪いのかと思いましたが、何年もみていますがこの様な事がありませんでしたので原因はこの機種ではないかと思ったしだいです。
心当たりのある方、わかる方おられましたら宜しくお願い致します。
1点
原因が分かりませんが、この辺は参考になりませんか?
HDMI-AUTOとPCM
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010322/SortID=6378430/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%B9&LQ=%89%B9
書込番号:6595952
2点
ねつけさん
原因は分かりませんが、私も同様の症状(録画したタイトルを再生中に音が消える)を経験しています。
私の場合はJ-COMのセットトップボックスから外部入力で録画している場合のみ発生しています。
また、音が消えるだけでなくセットトップボックスからの外部入力からの録画の場合は音飛びも頻繁(ほぼ毎回)に発生します。パススルーで地上デジタル放送を録画している場合は上記の症状は一切発生していません。
この機種に変えてから発生したのでJ-COM側の問題とは思えません。
ちなみに東芝に問い合わせましたが、「そのような症状の報告はありません、初期不良ではないか」と言われました。まあ、今までも東芝に問い合わせしても大抵何もないって言われますけど・・・。
近々商品の交換という事になりました。
書込番号:6597261
1点
Canon AE-1さん
ゴジタロウさん
返信してくださいまして有難うございました。
ゴジタロウさんの機種の症状が今回の私の機種の症状にちかいようです。音飛びなど他に不具合はでていないためゴジタロウさんの機種ほど酷くはありませんが…
やはり初期不良なのですかね。又おきるのではないかと不安です。因みにハードディスクは6割程使用しています。
その為、中身を全部だすのもかなり面倒ですが取り替えて貰うことも検討したいと思います。
お二人様のご意見、大変参考になりました。本当に有難うございました。
書込番号:6598712
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
DVビデオカメラで撮影した動画をDV連動で本機に取り込む際に録画モードがありますが、もとのDVビデオカメラで撮影したものを劣化させないようにするにはTSを選択すればいいのですか?
0点
デジタルビデオとDVDレコーダーでは、映像の規格が違いますので、
劣化させずにダビングということは、どの機種でも原理的に不可能です。
TSモードというのは、地デジやBSデジタルの放送されているデジタルデータを
そのまま画質の劣化なく録画するモードで、デジタルビデオからのダビングとは
無関係で、選ぶことはできません。
標準的なモードはSPモードで、DVDのディスク一枚に2時間録画できます。
それよりも良い画質を望むなら、MNで適切な画質を設定して下さい。
書込番号:6591262
0点
>もとのDVビデオカメラで撮影したものを劣化させないようにするにはTSを選択すればいいのですか?
外部入力ではTSは選択出来ません。
又、レコーダーに取り込む段階で必ず劣化は発生します。
録画レートを最高に上げる事が劣化を最低限に抑える方法です。
書込番号:6591268
1点
紅秋葉さん、jimmy88さん 有難うございます。
劣化は仕方が無いということですよね。
確かに、パソコンのHDDへ取り込んだときはかなりHDDを占領しておりました。
余談ですが今までは、編集はパソコンで行っておりましたがパソコンのスペックが劣るので処理時間がけっこうかかりました。
また、HDDへ取り込むとかなり容量を確保しないといけないので大変でしたが、動画の細かな編集する部分だけをパソコンで処理して、それを本機で編集しようと考えております。
書込番号:6591296
0点
こちらのHPにも説明がありますが、DVテープの情報量は、約25Mbps。
DVDだと最高で9.8Mbpsくらいですよね。現段階では、DVテープの画質を
劣化なく(劣化が少なく)他のメディアに残すのは、次世代の
メディアが必要となりますね。
私もパナのGS250というDVテープ式を持っておりますが、子供の成長を
より綺麗に残そうとして一時期ハイビジョン対応のビデオカメラを
購入しようと思いました。しかし、調べたり、店頭の販促員に聞いたり、
メーカーに問い合わせしたこともありましたが、ハイビジョンで撮影しても、
ビデオカメラから直接テレビにケーブルを繋げば、ハイビジョンで
撮影したものが見られるそうですが、DVDに落とした時点でハイビジョンでは
なくなっているとのことでした(=劣化)。
調べた当時は、BrayやHDが出る前でしたので、現在であればどちらかの
メディアでハイビジョンのまま、記録できるかもしれませんが、
DVDでは劣化は免れないようです。
http://www5.ocn.ne.jp/~enchan/output.html
書込番号:6596084
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
こちらのサイトでは、
いつも勉強させていただいております。
現在、ブラウン管とRD-XS57の組み合わせで、
楽しんでおります。
例えば、REGZA42Z2000とRD-S600を組み合わせて、
環境を変えた場合なのですが、
SP画質録画でこのテレビで見た場合は、
このテレビでアナログ放送を見るのと同じように、
ザラザラと悪い感じになるのでしょうか?
または、RD-XS57でLP画質録画し、
ブラウン管で見るような、
ぼやっとしたくっきりしない悪い画質なのでしょうか?
または、ブラウン管とXS-57で、
SP画質録画と同じくらいの見た目は期待できるのでしょうか?
今の環境で、
SP画質でお気に入りの番組をDVDに残しているもので、
環境がそのように変わった場合にも、
最低今の画質の満足度が維持できるのか?
ということで、
今回お聞きすることになりました。
よろしくお願い致します。
0点
見た目の印象は人それぞれです。
明らかに違うと感じるのは、デジタル放送のハイビジョン制作の番組をTSで録画した時です。
もちろんTVとの接続はD端子かHDMI端子にし、RDの解像度を1080iにした時です。
他にアナログ放送に比べてのメリットは、ゴーストがなくなることですね。
書込番号:6594256
1点
Mygenさん
お返事ありがとうございます。
そうですよね、
見た印象はそれぞれ違いますよね。
それをふまえて、
少しでも感じをつかめればな、
と思いまして。。。
ありがとうございました。
書込番号:6594361
0点
>例えば、REGZA42Z2000とRD-S600を組み合わせて、
環境を変えた場合なのですが、
SP画質録画でこのテレビで見た場合は、
>RD-XS57でLP画質録画し、
ブラウン管で見るような、
ぼやっとしたくっきりしない悪い画質なのでしょうか?
>ブラウン管とXS-57で、
SP画質録画と同じくらいの見た目は期待できるのでしょうか?
どっちかというと
LP録画(高解像度切)に近いです
書込番号:6594564
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
お返事ありがとうございます。
なるほど、
それに近いということですね。。。
環境変化後への、
予測として頭に入れておきます。
そうすると、
アナログレコーダでレートMN9.2で録画したものは、
それよりはよく見える、
ということでしょうか?
よきアドバイス、
ありがとうございました。
書込番号:6595113
0点
>アナログレコーダでレートMN9.2で録画したものは、
それよりはよく見える、
ということでしょうか?
それは微妙です
アナログレコーダーという事は
アナログ放送を録画されてると思いますが
アナログ放送の場合受信状況で元画像が違います
ゴーストもチラツキも無く最高の状態で録画されてるなら
アナログMN9.2>デジタル放送SPもありえますが
受信状況がイマイチなら逆もありえます
録画レートが同じなら録画ソースがきれいなほうが
録画後もキレイです
デジタル放送は映ればすごくきれいだから
録画ソースとしては最高レベルです
デジタル放送をMN9.2で録画すれば市販のDVDにも負けません
つまり市販のDVDもデジタル放送と比較すれば
イマイチという事になりますが・・
以上はTVがREGZA42Z2000・・・
つまり液晶の42インチと仮定しての話です
書込番号:6595143
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
再度のお返事、
感謝であります。
ただいま、
今現在の私の環境で、
テレビのみを変えたときの見え方の違いも、
勉強中なので、
頭がこんがらがって、
先ほどの私からのお返事が、
矛盾していました。
申し訳ありません。。。
今もっているソースが、
環境を変えることにより、
どのように見えるかが心配でありました。
それは、期待しないでおくしかないのですね。。。
しかしながら
>デジタル放送をMN9.2で録画すれば市販のDVDにも負けません
こちらをお聞きして、
かなりの感動を覚えました。
RD-S600に変えて、
DVDに焼いて保存しておく、
希望が持てました。
(録画時間は短くなりますが。。。)
環境を変えるのは難しく、
デメリットもあるようですが、
うれしい要素もたくさんありそうですね。。。
貴重なアドバイス、
ありがとうございました。
とてもためになりました。。。
書込番号:6595283
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
私はメーカーはちがいますが、Rは8倍RWは2倍のをつかってます。16倍のほうが負荷がかかるというのは良く聞きます。
値段も高いし8倍でスピードも充分だと思いますが、どうしてもというなら別ですが。
書込番号:6591872
0点
カラスコ坊主さん
やはりそうですか・・・
16倍速のメディアで速さを取るか
8倍速で故障を少なくするか・・・
今のところ8倍速でいいかと思ってしまいますね
ありがとうございました
それ(倍速での故障)は関係ないって思ってる方もいるのでしょうか?
書込番号:6591928
0点
>みなさんはどのように思われますか?
倍速が上がるとその分データの書き込み品質が低下する事は有りますので、気になる場合は書き込み速度を落としても良いでしょう。
書込番号:6592016
2点
メディアは倍速が上がるにつれて品質が低下します。
特に16倍速は色々とトラブルを聞きますので。
16倍速が主流になったら使えばどうですか?
4倍、8倍共に出たての時は品質面では色々
言われましたし。
価格については16倍の方が安かったりもします。
書込番号:6594372
1点
jimmy88さん デジタル貧者さん
倍速があがるにつれて品質が低下するとは知りませんでした
現在16倍速のメディアが20枚ほどありますが
DVDダビングの設定で「低速(静音)」がありますので
設定をこれにしてダビングしたいと思います
ありがとうございました
書込番号:6594700
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






