このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年7月27日 21:13 | |
| 11 | 13 | 2007年7月26日 18:15 | |
| 1 | 13 | 2007年7月26日 11:29 | |
| 5 | 7 | 2007年7月25日 11:56 | |
| 5 | 16 | 2007年7月25日 10:19 | |
| 0 | 17 | 2007年7月25日 05:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
画質や機能はかなり満足しているんですが
シリーズ予約がうまくいかない場合があります。
新番組のドラマ第1話を予約すると自動的に2話目以降もシリーズで
予約してくれるからとても便利なんですが、
例えば、2話目からシリーズで予約したい場合
番組表から予約画面に入って、左下にあるシリーズ予約を画面の指示に
従って登録するのですが、うまく予約になりません。
設定する場所もちゃんと指定しているんですが。
取り扱い説明書も、どこにちゃんと説明しているのかわかりにくいんですが、
これって私だけでしょうか?
0点
自動録画/シリーズ録画は余りアテにしない方がいいよ.毎週予約で録れば.(時間ずれても時間追従効くし)
書込番号:6582451
0点
シリーズ予約がうまく機能しないと言うレスはよく見ますが、
連ドラなら毎週予約や月−土予約にすればいいじゃないですか。
その方が確実ですよ。
書込番号:6582456
0点
早速の回答ありがとうございます。
よく聞く話なんですね。
それって元々ソフト的に問題があるのか、初期不良か、ということだったら
どちらの可能性が高いんでしょうか。
書込番号:6582499
0点
単純にソフト.(と言うかプログラム)の問題でしょう.一度設定したらHDD容量が無くなるまでほぼ完全に
自動で録画したいなら.ソニー機しか無いです。
書込番号:6582579
0点
わかりました。ありがとうございます。
毎週予約でも時間追従が可能みたいなのでそうしたいと思います。
書込番号:6582717
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-s600/spec_soft.html
ここを見ると時刻あわせの方法が色々あるようなのですが、
時報とかの設定がどこにあるかわかりません。
「設定メニュー」から「表示設定」の「時刻設定」をすると、
ジャストクロックが薄字で消えてしまっています。
0点
>ジャストクロックが薄字で消えてしまっています
それなら何もしなくて構いません
書込番号:6565996
4点
えーと、その場合は何の設定が有効になっているんでしょうか?
といいますのも、ここのところ時間がだんだんずれている気がするんですね。
録画番組の頭がどんどん消えていってるんです。
だから時刻合わせが有効になっていないんだろうと思います。
書込番号:6566111
0点
取扱説明書 接続・設定編 72ページに、
【デジタル】または【ADAMS】と表示されて選択ができない場合は、それぞれの放送波から自動的に時刻が調整されるので、ここでの設定の必要はありません。
と書いてあります。
デジタル放送もADAMSも無効ときに、時報や時計サーバを選択することができます。
薄い字で「デジタル」と表示されていて、デジタル放送を受信していないなら、チューナー設定でデジタル放送の受信をすべてスキップにしてみてはいかがでしょう。
それと、「録画のりしろ」設定が「切」になっているなら「入」にすることで5秒くらい前から録画開始するので頭が欠けることがなくなります。
書込番号:6566246
1点
>えーと、その場合は何の設定が有効になっているんでしょうか?
時刻設定でのジャストクロックの文字の
左下は何になってますか?薄い文字です
その設定が有効になってます
デジタルならデジタル放送から
ADAMSならADAMSで時刻の調整やってます
>ここのところ時間がだんだんずれている気がするんですね
気がする・・・ではなく
何か(117とか)で確認してください
本体の時刻の分(m)が変わる瞬間を見れば
秒(S)単位で合ってるか判断付くと思います
実際ずれてるなら説明書の接続・設定編
P78とP79を読んでください
書込番号:6566255
1点
>スレ主さん
したっけさんが触れている録画のりしろについては、
取説操作編P84-85を見て下さい。
入にすると、録画時間が前後で約4-5秒延びます。
書込番号:6566808
2点
デジタルの3chになっております。
ははあ、原因がわかりました。
今、うちは一軒家で、テレビの受信は、ケーブルテレビが配信してるのを受信しています。
(マンションか何かが立つときにテレビの電波状態が悪くなるか何かで、この一帯は直接ではなく、間接的にケーブルテレビのを受信しているようです。)
で、デジタル放送なのですが、BSとか、スカパーとか(無料放送だけ配信してるようです)見れるのですが、
一般のデジタル放送が、テレビ埼玉しかみれないんです。
デジタルNHK教育が受信できないから時間がずれていくんですね・・・。
サーバ同期に切り替えることはできないのでしょうか?
それともADAMSだと自動であうのでしょうか?
書込番号:6567168
0点
デジタル放送は地上波・BSを問わず、放送波とともに時刻データも送られています。放送局ははどこでもOKです。よって、デジタル放送を受信できる環境であれば、時刻合わせの必要はありません。
地上アナログ放送を受信し、ADAMSで番組表を取得する場合も、同様に自動で時刻合わせを行います。
上記のいずれも使用しない場合に初めて、ジャストクロックを使用することになります。
ケーブルテレビでデジタル放送を受信している場合は、ケーブルテレビ局に「デジタル放送をパススルー送信しているか」を確認しましょう。パススルー送信されていれば、本体のチューナーだけで地上デジタル放送は受信可能です。
書込番号:6568985
2点
>スレ主さん
>(マンションか何かが立つときにテレビの電波状態が悪くなるか何かで、この一帯は直接ではなく、間接的にケーブルテレビのを受信しているようです。)
で、デジタル放送なのですが、BSとか、スカパーとか(無料放送だけ配信してるようです)見れるのですが、
一般のデジタル放送が、テレビ埼玉しかみれないんです。
埼玉ということは、たぶんCATV業者はJ:COMですよね。
TVとの接続方法はセットトップボックス(STB)経由ですか?
それともアンテナケーブルを直接ですか?
J-T09さんが言うとおり、CATV業者に地デジをパススルーで
送信しているかを確認しましょう。
地デジをテレ玉で送出していて、NHKや東京キー局民放の電波を
パススルーで送出していないのは考えにくいです。
またBSデジタルやスカパー(e2)をパススルーで送信している業者は、
私の知る限りありません。
書込番号:6570381
0点
埼玉県人で〜す.
BS/CSには疎いから詳しくは無いけど.オリの家は(5階建て分譲住宅.)ケーブルはパススルーで共用アンテナでBS/CS受信出来ますよ.当然地デジの1〜12(その他放送大とか)も普通に見れてます.だからテレ玉しか見れないってのはおかしいですね?.テレビのみでもNHKすら見れないのですか。
書込番号:6570499
0点
ただ単に、地元の団地の共聴は、VHFのみか、全てV変換送信=
(地デジなんて送信してない)
家で建てているUアンテナは、テレビ埼玉のみ。
それも東京と逆方向か、そもそもアンテナ自体建てていなくて、
ケーブルテレビと勘違いして繋げてあるのは、アナログのみで、
浦和周辺の強電界で唯一、テレビ埼玉のみアンテナケーブルか
V変換共聴で受かっているんじゃない?
書込番号:6574112
0点
>JOKR-DTVさん
ふつーは送信してるらしいですよ。
というか、何もしなくてもBSデジタル系は受信できるんですが・・・。
しかもCS系も。
パススルーは設定方法がよくわからないんで(配列?)、自動から手動で適当に設定しました。
チューナー設定はデジタルをテレビ埼玉だけにしましたが、
ジャストクロックが教育テレビのままです。
書込番号:6578191
1点
それでBSデジタルの方は、解決なされたのですか?
やられている事が意味不明でわかりません。
書込番号:6578511
0点
いや、別にあなたには聞いてないので・・・・
ここは別スレですし。
一応回答しますと、パススルーの自動設定ではダメで、手動で適当に設定したらうまくいきました。
ここのスレとは基本的に関係ないことですので、
マナー違反、利用規約違反ですよ。
書込番号:6579062
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
候補が3機種あります。
NO.1 VARDIA RD-S600
NO.2 AQUOS DV-ACW55
NO.3 DIGA DMR-XW31
です。この中からどれが液晶AQUOS LC-46RXと相性が良いですか?!
宜しくお願いしますm(__)m
0点
まず、マルチポストはやめましょう。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
あと、このような曖昧な質問にレスが来るとは思えません。
相性って何?画像?操作性?何をしたいか、を書きましょう。
書込番号:6566865
0点
まさかマルチポストしてたとは... パナの方に書いちゃったよ.まあ多分オリのパナレスで.解決したんじゃないかな。
書込番号:6566871
0点
Mygenさん、どうもすみませんでした。m(__)m(:_;)
知らなかったとはいえ失礼しました。m(__)m
1番こだわるなら、画質です。
いくら操作しやすくても、画像が悪かったら後後悔します。
ちなみに液晶TVも初めてですので詳しく解りませんf^_^;DVDレコーダーも初めてですので、スペックを見てもちんぷんかんぷんで(?_?)操作出来るかも不安で一杯です。(>_<)
ただ何故この3つにしたかと言いますと、値段的に近かったのと、HDDの量が500GBだったのと、最近の型ぐらいで判断して、選んだだけです。
後の項目はまったくちんぷんかんぷんで(-.-;)
こんなど素人な者ですが、良きアドバイスを宜しくお願いしますm(__)m
何度も言うようですけど、マルチPostの件、知らずとはいえ、大変失礼いたしまた。m(__)m
書込番号:6566996
0点
>スレ主さん
マルチポストに限らず、ルール&マナー集は目を通して下さい。
で、DVDレコーダーとAQUOSとの接続はHDMI端子になると思いますので、
正直画質はあまり変わりません。
というのは、HDMI端子は簡単に言えばデジタル伝送だからです。
特にデジタル放送は、機器によって差はつきにくく、
むしろTV側の仕様や接続方法がモノをいうのです。
正直このような標準機で画質云々はあまり問わなれないでしょう。
で、選択については初芝さんがパナの板で書いた通りで、
AQUOSリンクの一括操作が便利だと思うのであればシャープ、
初心者向きで操作が簡単で動作が安定しているのがパナ、
スカパー!を視聴していて編集をガンガンやりたい人は東芝、
こんなところでしょうか。
書込番号:6567140
0点
アドバイス有難うございます。m(__)m
家は今まで昔ながらの、VHSのビデオしかなく、ビデオテープでの操作しかしたことがありませんので、初めてのDVDレコーダーの扱いに不安があります。
ここで、質問ですけどHDDも何回も録画したり、また録画された所にまた録画したりしても画像は普段のままなのですか?!
VHSのビデオテープだと買ったばかりのテープは綺麗に録画されますけど、何回も使い回すと、ノイズみたいなものが増えてきますよね。HDDも同じようになるのでしょうか?!
後、録画したHDDの画像をDVDにダビングって出来ますか?!
もう一つ、一年ほど前パナソニックのDVD式のビデオカメラを購入したのですか、ビデオで撮影したDVDで大画面に映し出したいのですが、普通にレコーダーに入れて再生すればOKなのですか?!
ホント、ど素人ですみませんm(__)m
迷惑でなければ、教えてもらえないでしょうかm(__)m
宜しくお願いします。
書込番号:6567340
0点
>スレ主さん
>初めてのDVDレコーダーの扱いに不安があります。
だったら、パナが定評があります。
>ここで、質問ですけどHDDも何回も録画したり、
>また録画された所にまた録画したりしても画像は普段のままなのですか?!
>VHSのビデオテープだと買ったばかりのテープは綺麗に録画されますけど、何回も使い回すと、ノイズみたいなものが増えてきますよね。HDDも同じようになるのでしょうか?!
磁気テープと一緒にしないで下さい。
基本的に再エンコードしなければ、画像は劣化しません。
もちろん、周囲の環境にもよりますが、気にするほどではありまえん。
>録画したHDDの画像をDVDにダビングって出来ますか?!
つーか、そのためのDVDレコーダーです。
>一年ほど前パナソニックのDVD式のビデオカメラを購入したのですか、ビデオで撮影したDVDで大画面に映し出したいのですが、普通にレコーダーに入れて再生すればOKなのですか?
そのパナソニックのDVCAMの型式は?DVDのメディアは?
そこを書かないと答えようがありません。
そもそも、それってDVDレコーダーではなく、
DVCAMの板で質問すべきことでしょう。
...もう一回書きますけど、ルール&マナー集を読んでください。
書込番号:6567400
0点
私のところはAQUOSのLC-32GD6ですが、このS600とは
相性(?!)があるようです。といいますのもで、こちらにも
スレを立てましたが、音声の切り替え時にノイズが出ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6191330/
東芝の修理部隊にも、家に来てもらい見てもらいましたが、
原因不明。相性があるようなこと言っていましたが、たぶん
その方も原因は分からなかったのでしょう。サポセンに連絡も
しましたが、原因不明。もちろんSHARPにも連絡しましたが、
そのような事例なし、と言われました。
またHDMIケーブルは当初Audio Technicaを使用しておりましたが、
HDMIケーブルが問題かと疑い、1ヶ月後に返品し、Panasonicの
HDMIケーブルを買いましたが、症状は改善しません。
ま、バージョンアップで改善されることを切に願いながら、
諦めて使用しております。
機種依存かもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:6568296
0点
> 原因もはっきりしないのによく返品しましたね。
-----
もう少し詳細を書きますと、東芝のサポセンに連絡した時、
「別のHDMIで試してください」と言われましたが、予備の
ケーブルもなく、またそのテストのために新たに買うのはヤダから、
兎に角「見に来てくれ」とお願いしました。
それを受けてか修理担当が見に来た時、パナのHDMIを持参して
いました。そのケーブルで試してみたところ、明らかに
Audio Technicaよりパナのケーブルの方が、ノイズも減り、
ノイズの大きさも小さくなりました。修理報告書に、Audio Technicaの
よりパナのケーブルの方が、まだノイズが少ない旨を書かせ、
購入して一か月も経っていましたが報告書を購入したビックカメラに
見せ、交換してもらいました(^^;。
でも修理担当もしきりに「相性」と言っていましたが、
HDMIに相性なんて、あるんでしょうかね?
未だに音声が切り替わるときに、スピーカーからバチバチという、
ノイズが出ます。
書込番号:6577699
0点
>HDMIに相性なんて、あるんでしょうかね?
私はあると思います。
HDMIは元々PCの規格であるDVIから発展したものですから、
PCの周辺機器では相性が当然のように語られている(と思う)からです。
アナログ(RAC端子やD端子等)には「相性」はあまり聞いたことがないので、
やはりデジタルって面倒だな、と思います。
もちろん、得られる利得(画質の向上等)が大きいから、
面倒でもある程度は我慢できますけどね。
書込番号:6577737
1点
前にも書きましたが下記の症状に悩まされ、基盤交換をする予定です。
果たして、基盤交換で解決するのかは分かりません。
1.BSデジタル放送を見ている時に一瞬画面が黒くなる。
BSデジタル放送を見ている時に表示窓にWAIT→DEPGTと表示された消えた直後に一瞬画面が黒くなり、天候が悪い時に受信出来ないメッセージが表示されて直ぐに正常なBSデジタル放送に戻ります。
地上波ではなりません。
対処としては、分配器をつければいいのですが本機の不具合と思われるので何とか解決したいと思ってます。
2.デジタル音声出力設定が勝手にビットストリームになり無音となる。
2.については、最近なりません。
1.については、かなりの確率で体験できます。
今度、ビデオで録画しようと思うのですが中々スタンバイできずにおります^^;
1.について情報をお持ちの方が居られましたらお願い致します。
書込番号:6577870
0点
Mygenさん、いつも貴重な情報、ありがとうございます。
やっぱり相性ってあるんですね。でも、相性のことは分からずに、
購入する人が多いようなきがいたします(というか、殆どかな?!)。
S600を購入したときも、ビックカメラの店員にどのケーブルがいいの?
と聞いても、すべて同じで違いはメーカーくらいです、と
言われました(^^;。
ちなみに、問題はTVなのかレコーダーなのか、HDMIケーブルなのか
組み合わせなのか、何が問題なんなのかな??ケーブルの予備は、
違ったTVやレコーダーがあれば、問題の切り分けもできるのですが・・・。
本当に、Mygenさんがおっしゃられるように得られる利得(特に画質向上)は
嬉しいですが、相性やコピワン(そのうちコピテン??)等
面倒というか、不便なこともたくさんありますね。
書込番号:6578059
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
はじめまして、三ヶ月前S600を購入したものです。
今はHDD容量が満杯になりそうなので、IODATAのRec-POT
(HVR-HD800R )を購入するのを検討しています。
しかし、IODATAオフィシャルHPで確認したところ、
接続できることは書いてないです。
実際はできるかどうかをご存知の方がいらっしゃれば、
教えていただけないでしょうか。
ご教授をくださいますようお願いいたします。
1点
ムーブする事は問題なく出来ますが、メニューが出ないので、何が入ったか確認できません。
書込番号:6550481
1点
A600だけど取り合えずこれを嫁,
Rec-POTへのムーブについて [6532827]
書込番号:6550649
0点
>JOKR-DTVさん
メニューがないのはどういうことでしょうか。
それならPOTに移った番組も見られないのですか。
それは厳しいです。
書込番号:6553152
1点
>メニューがないのはどういうことでしょうか。
それならPOTに移った番組も見られないのですか。
I-link 操作ができる単体チューナーやTVなどが必要です。
書込番号:6553961
1点
もうひとつの質問です。
東芝のS600が800Rと接続するときは
DVHSモードですか。DISKモードですか。
もしDVHSモードなら実時間がかかりますね、
気の遠く作業かなと思いますが。
書込番号:6573076
0点
うちはいつでもD-VHSモードでやっています。
ろくに取説も詠んだ事ないのですが。
電源いれて、メニュー呼び出して、受け側の機器を待機して、
時間を計算したり、時計合わせて、なんてやっていると、
実時間の1.5倍はかかるのが昔からあたり前だと思って、
気長にやっています。
操作感は、全メーカーの中で最も遅い録画機器になるかと…
書込番号:6574086
0点
対応してるのは、D-VHSモードのみ。
Rec-POT 500Rを持ってまっけど、
レコーダには繋がず、テレビにディスクモードで使ってま。
書込番号:6574733
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
この機種で、Gコード予約録画をして撮った番組を、そのままでDVD-Rにダビング可能でしょうか?
ユーザーの方、御教示下さいませんか?
会社のPCからの送信なので、今直ぐに型式は確認出来ませんが、ハイビジョンの写らない東芝の600GBを持っています。
このタイプは、−Rにダビング予定の場合は、予め予約の設定を変えておかなければ、DVD-Rにはダビング不可能です。
これって、結構不便を感じております。
取り敢えず録画しておいて、後からダビング先をRAM か-R か選択定出来る方が、どれほど使い易いことでしょう。
宜しく、御願い申し上げます。
0点
>Gコード予約録画をして撮った番組を、そのままでDVD-Rにダビング可能でしょうか?
ユーザではありませんが、DVD-Rにダビング可能な形式およびレートでHDDに予約録画すれば、そのままダビング(デジタル放送の場合はムーブになります)可能だと思います。
ただ、この機種に限らず、ダビング可能な形での録画予約には注意する必要があります。
たとえば、TSで録画してはダメで、VRで、かつ、DVD-R一枚に入るファイルサイズにするために適切に録画レートを設定するとか。
デジタル放送をムーブするには、メディアがCPRM対応だとか。
いずれにせよ、可能か不可能かと聞かれれば、可能ですというのが答えだと思います。
もっとも、現行のレコーダは、ほとんど大丈夫だと思いますが。
書込番号:6571859
0点
>この機種で、Gコード予約録画をして撮った番組を、そのままでDVD-Rにダビング可能でしょうか?
この機種にはGコード録画予約機能は有りませんので、予約は直接時間指示かEPGからとなります。
書込番号:6571976
1点
マルチタスクが無い(W録り中にHDD再生不可)けど.
それでも良いなら買えば。
書込番号:6572045
0点
ああ、たしかにGコード予約はないんでしたネ。
EPGが便利だから、Gコードは ほとんど使われていないんじゃないでしょうか。
何か、Gコードに固執する理由があるんでしょうか? >スレ主さん
書込番号:6572343
0点
>会社のPCからの送信なので、今直ぐに型式は確認出来ませんが、ハイビジョンの写らない東芝の600GBを持っています。
これはRD−X5で良いでしょうか。
>このタイプは、−Rにダビング予定の場合は、予め予約の設定を変えておかなければ、DVD-Rにはダビング不可能です。
DVD−Video作成で操作した場合は予約録画が始まると作成がキャンセルされますが、一括・高速ダビングであればダビングは継続されます。(予約録画終了時にファイナライズを行います。)
>これって、結構不便を感じております。
運用で何とかなると思います。予約が有っても録画スタートギリギリまでにファイナライズが完了すればDVD−Video作成で操作しても可能です。
>取り敢えず録画しておいて、後からダビング先をRAM か-R か選択定出来る方が、どれほど使い易いことでしょう。
普通の使い方をしていれば自ずとその様な操作方法になると思いますが。
>何か、Gコードに固執する理由があるんでしょうか? >スレ主さん
RD−X5にはGコード予約機能が有るので、EPGではなくそれを使って予約されているのかも知れません。
書込番号:6572399
1点
《はらっぱ1さん》
早速のレス、ありがとうございます。
現在、アナログ・レコーダーの東芝600GB、RD-X5を使用中です。
DVD-RのDISKにダビングする場合には、予約時に『DVD 互換』に設定しておかなければ、なりません。
(RAM のDisk にダビングする時には、何も考えなくても構いません。)
その設定をしないでも、録画した後にダビング先をRAM かDVD-R か自由に選ぶ事が出来れば良いな、と思っただけです。
Gコードは、簡単なので家内が大好きな様です。
EPGは知りませんが、番組表から、録画設定をする方式でしょうか?
《jimmy88さん》
レス、ありがとうございます。ここでも、EPG なのですね。
Electrical Program Graphics か何かの略なのでしょうか・・・。
もう少し、勉強してみます。
《初芝のデジレコは最強です改さん》
マルチタスクが無いのは、残念ですが他に適当なのが見つかりません。
実は、日立のDV-DH1000S を真っ先に検討したのですが、価格.Comの書き込みがあまりに酷いので諦めました。
1TBクラスでは、価格的に一番安いのではないでしょうか?
マルチタスクが可能な、他の製品が有りましたら御教示下さい。
出来れば、最低でも500GBは欲しいと思っています。
書込番号:6572506
0点
>予約時に『DVD 互換』に設定しておかなければ、なりません。
>(RAM のDisk にダビングする時には、何も考えなくても構いません。)
これは、どのメーカ、どの機種でも同じです。(今でもそうです。)
DVD-Rにビデオ・モードで高速ダビングするためには、HDDへの録画時にそういう設定をしておく必要があります。
DVD-RAMは、VRモードで記録されますので、その設定の必要はありません。(ビデオ・モードがないから。)
書込番号:6572543
0点
>その設定をしないでも、録画した後にダビング先をRAM かDVD-R か自由に選ぶ事が出来れば良いな、と思っただけです。
RAMはDVD互換というもの自体が有りませんので、特別な設定無くダビング出来ますが、−RWと−RにはVideoモードとVRモードの2つが有りますので、ダビングする時にそれぞれに対応出来る様初期化しておく必要が有ります。
ちなみにDVD互換は上記のモードと直接関係は有りません。これを「入」にしていないとVideoモードでダビング出来ない場合が有るという事です。
詳しくは下記の通りです。
http://homepage1.nifty.com/hssk/audio/rd/RD_video_mode_help.htm
>Gコードは、簡単なので家内が大好きな様です。
>EPGは知りませんが、番組表から、録画設定をする方式でしょうか?
レコーダーの番組表から録画する事を言います。
RD−X5でも設定すればEPGを使えますので、一度試して見るのも良いでしょう。
正式名はElectronic Program Guideとなります。
>マルチタスクが可能な、他の製品が有りましたら御教示下さい。
>出来れば、最低でも500GBは欲しいと思っています。
新しいRD−A600であれば、W録時の制限が少なく、X5と同じ位の自由度が有ります。
書込番号:6572585
1点
《jimmy88さん》
貴レスと入れ違ってしまい、失礼しました。
なんだか、さっぱり判らないというか、もしかして優秀な機能を使いこなしていなかったのかと愕然としております。
>このタイプは、−Rにダビング予定の場合は、予め予約の設定を変えておかなければ、DVD-Rにはダビング不可能です。
DVD−Video作成で操作した場合は予約録画が始まると作成がキャンセルされますが、一括・高速ダビングであればダビングは継続されます。(予約録画終了時にファイナライズを行います。)
>これって、結構不便を感じております。
運用で何とかなると思います。予約が有っても録画スタートギリギリまでにファイナライズが完了すればDVD−Video作成で操作しても可能です。
>取り敢えず録画しておいて、後からダビング先をRAM か-R か選択定出来る方が、どれほど使い易いことでしょう。
普通の使い方をしていれば自ずとその様な操作方法になると思いますが。
最初の項目では、予約番組をHDDに撮らないで、直接DVD-Rに録画させる操作について述べておられるのでしょうか?
ファイナライズとか記されているので、そうかと思いました。
特に、最後の項目ですが、例えばGコード予約でHDDに録画しておいても、録画終了後にダビング先を、RAMかDVD-Rか選ぶ事ができるのでしょうか?
今までは、出来ないと思って諦めていました。
書込番号:6572589
0点
GコードがあってW録中もHDDの再生ができて
500GBといえばパナソニックのXW31ですが・・
最近の機種はデジタル放送メインなんですが
デジタル放送のことを
あまり考慮されていないような気がします
何を録画するんですか?
アナログ放送のみですか?
S600やXW31はWチューナーでW録ですが
Wで付いてるのはデジタルチューナーです
アナログチューナーは1個だけだし
W録するなら片方は必ずデジタル放送です
XW31ですが・・とは書いたものの
Gコードはデジタル放送受信したら
普通は使わなくなるアナログ放送だけだし
デジタル放送は今までのように
DVD-Rのビデオモードでダビングできないから
DVD互換は関係ないし
アナログチューナー機(X5)感覚で
デジタルチューナー機の500GBはまったく少ないし
根本的にデジタル放送を意識して
機種選びしたほうが良いです
書込番号:6572593
0点
X5を続けて使うなら
まず電子番組表(EPG)を設定してください
>DVD-RのDISKにダビングする場合には、予約時に『DVD 互換』に設定しておかなければ、なりません。
>例えばGコード予約でHDDに録画しておいても、録画終了後にダビング先を、RAMかDVD-Rか選ぶ事ができるのでしょうか?
Gコードで予約する限り
今までの不満はどうやっても解決できません
EPGから予約すれば解決できます
書込番号:6572752
0点
フリテンの寅さん、
なんだか、せっかくのHDD/DVDレコーダの機能のごく一部しか使用されていない気がします。
いちど初心に戻って、お持ちのレコーダの機能をおさらいしてみるのも良いかもしれません。
(って、別に今お持ちの機種を使い続けた方が良いと言っている訳じゃありませんが。)
書込番号:6572880
0点
フリテンの寅さん
文章の中で">"は他の方のコメントを引用する場合に用います。(今の状態だと逆です。)
>このタイプは、−Rにダビング予定の場合は、予め予約の設定を変えておかなければ、DVD-Rにはダビング不可能です。
私もX5を持っていますが、Gコード予約は一度も使った事が有りませんので、良く理解していませんでした。確かにこの場合は後でDVD互換を変更しなければなりませんが、これはEPGを使う事で解消出来ます。
奥様がGコードに慣れていらっしゃるとの事ですが、EPGを使えれば実際の番組表を見ながら予約出来るので、慣れればこちらの方が便利だと思います。
>最初の項目では、予約番組をHDDに撮らないで、直接DVD-Rに録画させる操作について述べておられるのでしょうか?
いいえ、そうでは有りません。HDD→DVDへのダビングの事です。実際に操作すれば判ると思いますが、私が書いた様な操作は出来る筈ですので、一度お試し下さい。
>特に、最後の項目ですが、例えばGコード予約でHDDに録画しておいても、録画終了後にダビング先を、RAMかDVD-Rか選ぶ事ができるのでしょうか?
RAMとVRモードで−RWか−Rに記録する場合にはそのままでも構いません。
DVD互換を「入」に後から変更しておけばVideoモードで記録出来ます。
>なんだか、せっかくのHDD/DVDレコーダの機能のごく一部しか使用されていない気がします。
失礼ながら、私も書き込みを拝見すると折角のX5の機能を充分生かしきれていないと思います。
新しいレコーダーは更に操作が難しくなっています。先ずはX5をもっといろいろ使って見る事をお勧めします。そうすると皆さんの書き込みがもっと良く理解出来るのではないかと思います。
書込番号:6573086
1点
他の機種は分かりませんが、残念ながらこちらにはGコードは
ないですね。デジタル放送は、すべてEPGからの予約となるようです。
私もずっとGコード使い続け、EPGを使い始めたときは惑いました。
正直、今でもGコードが便利なときがあります。
出かけに新聞のテレビ欄を見て、急に予約をしたい時などは
Gコードであればわざわざレコーダーを立ち上げなくでも済みます。
(急いでいるときほど、立ち上がりの遅さに、イライラつきます)
本当に急いでいるときは、アナログ機のXS41でGコード予約を
しているくらいです(^^;。
どこかの書き込みでも見ましたが、Gコードを使用するためには
ジェムスター社とラインセンス契約を結び、契約料を払うそうですが、
EPGにすることによってメーカーがそのコスト負担を減らすことが
できるようです。
ちょっと話が脱線してしまい、申し訳ございません。
書込番号:6574043
0点
皆さん御丁寧なレス、ありがとうございました。
《はらっぱ1さん》
仰るとおり、RD-X5の機能の極一部しか使っていないようです。
もう一度、取扱い説明書を読み直してみます。
《ユニマトリックス01の第三付属物さん》
「何を録画したいの?」と言われると、困るのですが、取り敢えずは、割合から言ってデジタル2割、アナログ8割かと思います。
私は特に目的は無く、家内は民放デジタル放送の韓国ドラマと言っています。
確かにデジタル放送録画に対して、500〜600GBのHDDは小さいですね。
相対的には、今までのアナログRD-X5 600GBが120GBに縮小してしまった感じになるかと思います。
パナソニックのXW-31も魅力ですね。 録画中にHDD再生が出来るのは素晴しいです。
この機種を買えば、東芝RD-X5で録ってDVD-RAMにダビングした番組も、そのままで見られるのでしょうか?
《jimmy88さん》
「DVD互換についての基本知識」ありがとうございました。
規格が違うというのは判りました。なんだか今までRAM中心の考え方をしていたから、自分で余計に難しくしていたような・・・。
RD-A600は、HD-DVDですよね。
価格の事を言わなければ、非常に魅力があります。
多分、ダビングしたい番組も出来て来るでしょうし・・・。
引っ掛かる点は、以前VTR時代にベータに固執した結果、関が原の西軍となってしまいました。
今度は、HD-DVDかブルーレイか、洞ヶ峠を決め込んでみたいと思っています。
>マークの使用については、失礼致しました。
貴レスをそのままコピーして用い、後から全ての行に>マークを追加するつもりでしたが、ビールのせいか、うっかりそのまま送信してしまいました。(紛らわしくて、すみませんでした。)
《キャノンAE-1さん》
仰るように、Gコードはレコーダーは勿論、モニター(TV)もOFFのままで予約が出来るので便利ですね。
家内はいつもその手を使っていますが、私は必ず後からTVもONにして予約状況を確認しています。(安心の為です。)
この方法だと、いっそEPGの方がもっと便利かも知れません。
書込番号:6574195
0点
>この機種を買えば、東芝RD-X5で録ってDVD-RAMにダビングした番組も、そのままで見られるのでしょうか?
そのまま見られます。
これまで東芝のX5を御使いなら操作方法は新型でも大幅に変更されている訳ではないので、東芝の選択でも問題無いと思います。
>引っ掛かる点は、以前VTR時代にベータに固執した結果、関が原の西軍となってしまいました。
HD DVDを使用しなければ、これまでのレコーダーと同じです。
テープと異なり、どれもディスクは12cmですから、最低限再生位は対応出来ると思いますでの、私はこの件については余り気にしない様にしています。
書込番号:6574501
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
すみません。またまた質問させていただきます。。。
友だちに録画しておいた番組を、DVDへダビングしようと思い、デジタル番組をVRで録画しましたが、その番組がダビングできません。。。
DVDのVideoモードでディスクを初期化して操作したのですが、うまくいきません。
いろんな操作をしましたが、「コピー禁止の部分がある」とか「このディスクでは操作できない」とかで、無理でした。。。
録画方法が間違っていたのかな?と思うのですが、こう言った場合、どのモードで録画すればいいですか?
それとも、ダビングの方法が違うのでしょうか??
どなたかわかる方、お返事よろしくお願いしますm(__)m
0点
結論
VRに初期化しなおしてから.高速ムーヴ(メディアの容量が足りないなら.レート変換ムーヴ)で焼くべし.そんで焼いたメディアを貸す仲間に.VR再生出来るプレイヤーかデジレコで再生しろと言いましょう.
(おしまい)
書込番号:6565787
0点
「コピーワンス ビデオモード」
でクチコミを検索すれば解答がたくさん載っていると思いますよ
書込番号:6565788
0点
初芝のデジレコは最強です改 さん
初めてのレコ さん
とってもとっても早い返事ありがとうございます!!
調べてみましたが、友だちにDVDを渡して見せる場合は、
アナログ放送を録ってDVDビデオモードで渡す という方法と、
デジタル放送だったらVRモードで再生してもらう、という方法しかない、
ということですよね。
一度VRモードで試してみます。
素人の質問にお返事いただきありがとうございました<(_ _)>
書込番号:6565855
0点
友人にアゲルことは、無理。
デジタル放送のコピワン。
デジタルは、移動しかできません。(『ダビングする』の左に『移動する』があります。これをするとできますが、HDDはその映像が消えます)
DVDを友人に渡したら、自分の物がなくなってしまいます。
《画像安定化装置》を使えば、できますが。
書込番号:6565895
0点
レッズウェーブさん お返事ありがとうございます<(_ _)>
今回は友だちのために録ったものなので、HDDからなくなっても大丈夫です!
これから録り方に気をつけます。。
新しいことをやるたびに、わからないことが出てきて難しいですね(:_;)
書込番号:6565938
0点
録画する時のVR録画。
TS録画タイトルからVRモードへの画質指定(ぴったり)ダビング(移動)。
DVD-R(-RW)をVRモードで初期化。
VRモードだと再生出来ないDVDプレーヤーやPC,カーナビ。
VRって難しいね。
ご健闘をお祈りいたします。
書込番号:6566438
0点
デジタル放送の場合、「デジタル放送対応」とか「CPRM対応」と書かれた媒体を買ってこないといけません。
DVD-Rであれば、CPRM対応と書かれていない媒体と倍くらい値段が違うことがあります。
友人宅では、CPRMのVRモードのDVDを再生できる装置があるか確認する必要があります。
CPRMのVRモードのDVD-Rは再生できないけど、CPRMのVRモードのDVD-RWなら再生できるプレイヤーもあります。
書込番号:6566633
0点
ノーブルP4 さん
JOKR-DTV さん
したっけ さん
ありがとうございます!
今まではHDDに録画して見て消す、という作業しか行っていなかったので、ダビングするというのがこんなにややこしいものだとは…
前の機種では、アナログで録ってDVDビデオモードでダビングして車で聞く、というのが定番だったんですけど。。。
デジタルは制限があって大変ですね。
友だちには教えていただいたことを伝えてみます。
ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:6567391
0点
《画像安定化装置》
?化はいらんと思うけど
>友だちには教えていただいたことを伝えてみます。
ありがとうございました。
一端アナログに変換して戻すので
安い画像安定装置を買うと画質が大幅に変わるので
いいのを選択した方がいいですよ
書込番号:6567428
0点
K’s FX さん ありがとうございます!
画像安定装置を調べてみました。
値段もピンキリで、もし買うとすればどのあたりのものを購入すれば満足いきますか?
便利なものがいろいろ出てるんですね〜
書込番号:6567483
0点
最安値?D端子付き、プログレッシブ(D2)変換出力、VHSテープの画像もプログレ出力、高画質。
CRX−9000
http://www.e-monz.jp/1.html
書込番号:6568236
0点
もう出てるけど
CRX-9000
おそらく現時点で頂点でしょう
1台持ってますが所有してる中で一番高性能です。
書込番号:6568251
0点
>最安値?D端子付き、プログレッシブ(D2)変換出力、VHSテープの画像もプログレ出力、高画質。CRX−9000
PCでキャプチャするなら別だけど、レコーダーでは東芝機の一部がD1入力が有るだけなので、D2出力の出来る画像安定化装置は役者不足で意味が無いような...。
僕は少し古いですが、3DWProを使用しています。古いので安売りされていて結構お買い得感が有りますよ。
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm
書込番号:6569029
0点
Docter さん
K's FX さん
ノーブルP4 さん
森の住人白クマ さん
いろいろなアドバイスありがとうございます。
できることなら、一番高価なものがよいということですね!
画像安定装置がどのようなものか、あまりまだわかってない状態なので、HPなどで調べてみます。
書込番号:6569334
0点
ピュアDは、なんか画質よくないよ…。
超(短波)ラジ用に、sk-net買おうかと思っていたけどやめた。
元祖ピクセラにしたわ。
RDも次のスーパーマシンでは、1TB、殻RAM対応で、
PCボートみたいに、HDMI入力付けてほしいなぁー
(まぁ使い方はかなり用途限定だけど)
書込番号:6574083
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






