VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:600GB VARDIA RD-S600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

(6781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全595スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

図解RD-Style4

2007/07/20 23:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 BP5D-GTさん
クチコミ投稿数:79件

東芝から
東芝HDD&DVDレコーダー目的別ガイド『図解RD-Style4』
が発売されていますとのメールが来ました。

この本購入された方いらっしゃいますか?
ウラ技もあるとか。。
X6、S600の記事もあるようで、期待しているのですが。。

書込番号:6558238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2273件

2007/07/20 23:47(1年以上前)

(この本購入された方いらっしゃいますか?)

持ってますよ,P2〜P4まで(X5シリーズからRD買い始めた

からP1は不要)。

書込番号:6558323

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/21 00:22(1年以上前)

おかしいと思うのは、デジタルAV事業部からのメールなのに
書かれてる連絡先の電話番号は三つともソニーマガジン社。
丸で電話しなさいとばりに書かれてる。

折角の案内メールなのだから、堂々shop1048でも扱えば良い気がする。
DVDレコーダーのマニュアル本なんてジャンルは、RDだからこその強みです。

こうした小さなサービスこそ、
ユーザーとの距離を縮めて行く事に結びつくんですから、
この辺りの感覚が、非常に勿体無いと思います。

書込番号:6558492

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/07/21 02:16(1年以上前)

うーん確かに・・・。
そんなメール来てたんだ。かなり公認誌なんだなぁ。
電話番号、初芝さんのじゃないよね(^^;

書込番号:6558861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2007/07/22 20:58(1年以上前)

本がベストセラーになったら、取り説作成部門は減給だな。

功労者の初芝さんに 金一封あるかも。(*^。^*)

書込番号:6565392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2273件

2007/07/22 22:17(1年以上前)

彦さま.

ども.A600板見ましたよ.本当にデジレコ使った事無いんですか?.(とても素人のレスとは思えん)さっきブクロのヤ〜マダでA600を持参ラム使っていじりまくったデース.これからRD買うなら高いけどA600/300が断然お勧めと自信を持って言えるね.そういやPS3買ったんですか.買ったような.スレだったけど?。

書込番号:6565744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2007/07/22 23:59(1年以上前)

初芝さんおひさしぶりー です。最近はゲーム板でバトルしてます。

実は私 ”怪しい技術者” です。

つーか、電気系の仕事をいろいろやってきたので、DVDも絡んだことあるし
LSIとか割と詳しいし、CPRMとかDLNAとか一応表面的には解るんですよ。

だから、PS3の中身の回路ブロックとか見ればレベルの想像がつくし、東芝機の
EMMAプロセッサの仕様から性能が予想出来たり(つもりですけど あくまで)

A600の板のほうは、いろいろと反論有るけど書くのがかったるくなって放置。
未来のことを書くと、反論がすごいから疲れる。
東芝のこと嫌いな人が何で書き込むのか理解に苦しむんですけど。そう思いませんか?

PS3はニアミスでした。殆ど買う直前でしたけど。
止めたきっかけは、65ナノと45ナノの情報を目にしたから、「バイオ5」が年末か来年初と
予想して、その頃に65ナノ品のPS3を手に入れようと考えています。

ところで、あれからTVのことをいろいろと勉強中です。(PS3とのベストコラボ)
レグザのゲームモードにくらくらとしかけましたが、”いや待て” 他にも・・・
結構倍速表示って怪しくて、よく判らん。

コピー(ムーブ)が9回までOKってのもあって、全てが待ちモードになってしまってます。
現行機はどうなるのでしょう。アップデートするなら良いけど。はっきりしませんよね。

書込番号:6566320

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/07/23 03:52(1年以上前)

>JOKR-DTVさん
>そんなメール来てたんだ。かなり公認誌なんだなぁ。

まあ、著者の青山氏と監修の片岡氏は東芝社員ですからね...。

>北のひこ星さん
>現行機はどうなるのでしょう。アップデートするなら良いけど。はっきりしませんよね。

アップデートで対応してくれると期待はしていませんが、
東芝には早くはっきりして欲しいですね。

>初芝さん
>これからRD買うなら高いけどA600/300が断然お勧めと自信を持って言えるね.

そうですよね。毎日のように新宿のヨドバシとビックに通って、
だいぶ操作できるようになりましたw

ただ、やっぱり殻付DVD-RAM非対応とHD DVD-RW非対応?が惜しいなー。
日経BP Digital ARENAの片岡さんのインタビューの口ぶりだと、
タイミングの問題と切って捨ててるみたいだから、
HD DVD-RWの規格が策定されてもアップデート対応しないっぽいし。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/column/20070622/1001175/?P=3

つなぎでS600買おうかな...だいぶ安くなってるし。

書込番号:6566826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2273件

2007/07/23 04:25(1年以上前)

Iリンク付きRDを持っていてA600/300が買えない人は
リモコンだけ買って使うのも良いかも。

書込番号:6566842

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/23 10:30(1年以上前)

> やっぱり殻付DVD-RAM非対応とHD DVD-RW非対応?が惜しいなー。

Mygenさん、同感です。


> リモコンだけ買って使うのも良いかも。

・・・ ん。。 初芝さん、成る程ですね。
考えもしなかった。。

出来れば、4〜5台別に操作出来るようになれば
個人的にはかなり嬉しさが増すんですけどね。。
せめて、rec-pot並に切替え釦が付くと有難いし。。

何れにせよ、HD DVD機で一体どんな事が出来るか?は、
何とか理解しておきたいポイントだと思います。

情報はどんどん吸収して行きたいですね。

書込番号:6567291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2007/07/23 17:21(1年以上前)

ご参考

[6449173] 図解RD−Style 4 とうとう発売決定!!。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010322/SortID=6449173/

書込番号:6568203

ナイスクチコミ!1


スレ主 BP5D-GTさん
クチコミ投稿数:79件

2007/07/24 01:14(1年以上前)

ベタなツッコミさん、皆さん
レスどうもです。
過去スレであったんですね。見落としてました。

>コレクターズアイテムか
 対象機種が微妙にずれていて
 X4のときがSTYLE 2(過去に購入)
 X6のときがしばらくなくて
 S600購入後にやっと STYLE 4で
 対象となったのを見て、購入しました。
 
取説とSTYLE 4をにらめっこしています。
取説も最近は漫画?を多用して判りやすく
説明するようにしているようですが、
それでもまだ、判りにくいなぁ。と

書込番号:6570219

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/07/24 02:53(1年以上前)

>zinn_zinnさん
>何れにせよ、HD DVD機で一体どんな事が出来るか?は、
>何とか理解しておきたいポイントだと思います。
>
>情報はどんどん吸収して行きたいですね。

激しく同意です。

次世代レコーダーは興味がありますし、買うお金もなんとかできますが、
どうも、パナのBW200、ソニーのV9、そして東芝のA600、
どれも帯に短し、たすきに長し、なんですよね。

コピーワンス緩和について日経BPにコラムが載っていました。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/column/20070720/1001663/
まだ決まってないのでなんとも言えないのですが、
どうやら専門家の見方も現行機非対応の可能性が高い様です。
A600はいい機械と思いつつ、踏み切れないんですよね。

でも、SシリーズといいA600/300といい、
最近約2年間の混乱をきっちり修正してきたので、
東芝もまだ捨てたもんじゃない、と思っています。今後も注目です。

なんか、スレの趣旨と違ってきましたので、ここらで失礼します。

書込番号:6570432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

標準

W録画に関しての質問です。

2007/07/02 09:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 質問魔さん
クチコミ投稿数:37件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度4

ついに東芝のS600を買いました。
ソニーとかなり悩んだのですが、こちらに決めました。
しかしやはり思ってたとおり操作は東芝がかなりむつかしいです。
説明書を読んで悪銭苦闘してます。

そこでこんな問題にぶつかったのですが・・・
終了時間が10分ほど重なったので、デジタル放送の録画をTS2に予約して、スカパーのをVRに予約を入れました。
しかしTS2の録画を終わっても画面がスカパーの画面に変わってないので
大丈夫かな?と不安になり予約画面を確認したら、頭に録画中って出てなかったです。それで不安になりいろいろボタンを押してたら、録画中と表示されました。でW録のボタンをおして赤いマークを確認したらついてました。でも最初に録画中の字がでてなかったので、とっても不安になり追っかけ再生をしたら、今度は停止ボタンが押せません。仕方なく番組が終了するまで見ましたが、やはり録画は最初からはできてなくその録画中の文字が出てからの録画でした。予約を確認しても時間など間違ってないし、説明書を読んでも、何がいけなかったが分かりません!
どうぞよろしくお願いします。
あまりに不安になりましたので、TS2への予約は全部削除してきました
TS2で録画すると終わりに何かボタンでも押さないと次の予約が実行されないのでしょうか?そんなことはありませんよね?

書込番号:6493067

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2007/07/02 18:33(1年以上前)

質問魔さんこんばんは、本屋さんに行って
発売: ソニー・マガジンズ
本体価格: \1,886
発売日: 2007/06/19
サイズ: B5変型判
ページ数: 264
RD-Style4の図解版を購入すると良いでしょう
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=9784789728584

初心者から超上級者まで大満足???

書込番号:6494043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2007/07/02 22:09(1年以上前)

質問魔さん

けっきょくS600を買ってしまったのですね。

攻略本を見ながら、頑張ってください。

書込番号:6494773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/07/02 22:31(1年以上前)

>何かボタンでも押さないと次の予約が実行されないのでしょうか?そんなことはありませんよね?

ありません。強制停止でもしない限り大丈夫でしょう。

>今度は停止ボタンが押せません。
追っかけ再生を終了させるのは「タイムスリップ」ボタンです。

あと、VR録画中はTS番組を再生できないとか、TS2録画中は追っかけ
再生できないとか色々制限があるようです。
操作編の46〜47Pと113Pと122Pを参照してください。

まあ、説明書を全部読む人は少ないと思いますので、知らなくても
気にする必要ありません。
徐々に慣れていけばいいんだと思います。

といっても好きな番組は録り逃したくないのも人情というもの、
買ったばかりの機種だけでやろうとせず、他の機器で保険として
録画しておかれるようお勧めします。

書込番号:6494868

ナイスクチコミ!1


スレ主 質問魔さん
クチコミ投稿数:37件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度4

2007/07/03 08:24(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございます。
やはり操作としては間違っていなかったのですね!
と少し自信を持って、もう一度VR録画とTS2録画の予約を
やってみようと思います。

毎日いろんな発見をする機械で、なんだか楽しみに
なってきました。

しかしVR録画中にTS再生ができないとかは、まだまだ
知りませんでした。毎日ほとんど録画予約してるので
これは大変だーって感じです。

録画中でもいろんな操作をしてました。
これは早く録画再生してみないとわかりませんね〜
途中で録画できてなかったりして(>_<)
それと機械が悪いのか、操作が悪いのかの判断が
できないようで不安です。

その本も買ってみます。
操作編もかなり読みました。ソニーの場合は言葉の
目次もあったので便利でしたが、東芝の説明書は
あったーと思ってそこを読んでても、すぐにP○○へ
って書いてあるので、あっち見たり、こっち見たりで
大変です。これはボケ防止にもなりそうです。

みなさん本当にありがとうございました。
またわからないことが、質問させていただきます。
その時は、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:6496080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/03 09:06(1年以上前)

スレ主さんの質問と直接関係ないですが

TS1(デジタル放送)とVR(スレ主さんの家はスカパー) のW録画が出来ると思います
S300とCATVの組合せで出来るので、S600とスカパーの組合せでも出来ると思います

TS2を使うのはデジタル放送×2をW録画する時だけ使う様にすればTS2の制限も少しは緩和されると思います

書込番号:6496141

ナイスクチコミ!1


スレ主 質問魔さん
クチコミ投稿数:37件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度4

2007/07/03 12:53(1年以上前)

TS1とVRと同時録画できるんですか?
それは全く知らなかったです。
ありがとうございます。
早速本日帰って、試してみます!
やはりよーく説明書を読まなければいけませんね・・・
なんか先入観から、TS1とTS2と二つの録画機能があるんだー
なんて思ってました。でTS1の方でしかVRが録画出来ないから
VRで録画しようとしたら、もうTS1の方は使ってるから、TS2
で録画をするんだーなんて勝手に思ってて、そんなとこの
説明を読んだりもしてなかったです!おはずかしい・・・

本当に本当にありがとうございます。

書込番号:6496623

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/07/03 14:02(1年以上前)

VRとTS1で録画できますが

>TS2で録画すると終わりに何かボタンでも押さないと次の予約が実行されないのでしょうか?そんなことはありませんよね?

こんなこともありません

何か操作ミスか勘違いがあるかもしれませんが
「予約録画が実行されなかった」ということだから
同じ状況で検証してたほうが良いです

書込番号:6496728

ナイスクチコミ!2


スレ主 質問魔さん
クチコミ投稿数:37件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度4

2007/07/03 14:21(1年以上前)

それが操作ミスだと思うのですが、どうしても思い付かなくて・・(>_<)
おまけに前のすご録を録画できるようにと、アンテナをつなごうと
思ったのですが、画質が悪くなるので、止めた方がいいですって
言われて、今このS600だけに頼ってるのです(>_<)
それもすごく冒険だと思うのですが、仕方ありません!

どうでもいい番組でいろいろ試してみようと思います。
時間もずらしたり、同時間にしてみたり・・

すご録はCMをカットするのもA地点B地点ですごく簡単だったの
ですが、これはチャプターで印をつけて、プレイリストで削除
のような感じですよね!それはうまく行ったのですが、元を
削除したら、なんとせっかく出来上がったプレイリストまで
なくなって・・・こんな失敗をしながら馴れていくしかない
ですよね!

初めは質問さえわからない状態だったので、いろいろ試さないと
わからないですよね!

本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:6496753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2007/07/03 14:43(1年以上前)

TS1とVRで同時録画できるんは、VR側が地上アナログ放送か外部入力(アナログ)のときだけでおま。
スカパーが外部チューナーやったら、アナログ入力になりまっから、TS1とW録できま。

書込番号:6496789

ナイスクチコミ!2


スレ主 質問魔さん
クチコミ投稿数:37件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度4

2007/07/03 15:25(1年以上前)

>TS1とVRで同時録画できるんは、VR側が地上アナログ放送か外部入力(アナログ)のときだけでおま。

ということは、デジタル放送をVRで録画しても、TS1にはもうひとつ
デジタル放送は録画できないのですね?
まぁー誰もデジタル放送をわざわざVRにしたりはしないと思いますが
DVDに移動したくて、VRに指定したんですよ
(やはり私っておばかよね!)

TS1とVRとはデジタル放送とアナログ放送の二つのチューナーが
存在するということですね(^.^)

私の頭の中にはHDDがふたつ存在するみたいな感覚でした。
保存できるバケツが2個って感じの・・・
でTS2にはデジタル放送しか入れることができないみたいな・・・

馬鹿ですね〜チューナーだったんですね!(今更何を言ってるんだろう?)
ダブルチューナーって言ってるではありませんか?ってか???

本当にはずかしい限りです!ありがとうございました。

書込番号:6496855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/03 16:23(1年以上前)

TS1 デジタル放送をTS録画する
VR アナログ放送、外部入力をVR録画する

TS2 デジタル放送をTS録画する(制限いっぱい)

の3つの中から最大2つを同時録画する事が出来ます
但し、TS1とVRは組合せる事で「デジタル放送」を「VR録画」する事が出来ます

なので、先の
TS1(デジタル放送、TS)とVR(外部チューナーのスカパー、VR)が同時録画でき、デジタル放送×2の時は必ずTS2を使う事になる訳です

そして逆に、デジタル放送をVR録画するとTS1とVRを使用しているので他に同時録画出来るはTS2だけという事になります

書込番号:6496955

ナイスクチコミ!1


スレ主 質問魔さん
クチコミ投稿数:37件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度4

2007/07/03 16:52(1年以上前)

どうもありがとうございます。

デジタル放送をVRで録画すると、TS1とVRを両方使うことに
なるんですね!
それはまた発見です。

なんか考えると、私はTS1とVRとでTS2を使うことは
滅多にないな〜という感想です。

しかし先日の失敗のTS2とVR同時録画が出来なかったのかな?
予約画面でも全くおかしいとこはなかったような???

少し不安を抱えつつ、TS2録画を入れてきました。
その時の同時録画はそんなに必要ではないのですが、
その後のVR録画がとっても心配です。

それともう一つ質問・すご録のときはレコーダーの画面を
出してるときは、今録画してる画面になってたのですが、
このW録を使うと、W録のボタンで切り替えをするので
録画が終了してもこのボタンを押さないかぎり、ずーと
そのチャンネルが表示されてるんですよね〜?
ではTS2をほとんど使わなかったら、前に録画したときの
チャンネルのままなんでしょうか?
どうもその辺がまだ理解してないようです。

書込番号:6496999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/03 19:44(1年以上前)

>TS2をほとんど使わなかったら、前に録画したときの
チャンネルのままなんでしょうか?

これはその通りだと思います

>なんか考えると、私はTS1とVRとでTS2を使うことは
滅多にないな〜という感想です。

こういう使い方が出来るならTS2を使用する機会が減るので制限が少なくてすみます
理想はデジタル放送をTS1で録り、外部チューナーのスカパーをVRで録る事だと思います
そうすれば観たいときに好きな番組を観る事が出来ます

ネックになるのがおまかせ自動録画です
デジタル放送をTSで設定すると優先的にTS2で録画しようとする
TS2の制限を嫌い、デジタル放送をVRで設定するとおまかせ自動録画中はTS録画したものが再生出来ない等、微妙な使い心地です

>しかし先日の失敗のTS2とVR同時録画が出来なかったのかな?
予約画面でも全くおかしいとこはなかったような???

これはVRとTS2はお互いに干渉しないはずなので、機械的にみればおかしいとは思うのですが、スレ主さんが勘違いや操作ミスをしている可能性もあるかもしれないのでなんともいえません
できれば詳細に書き込んでくだされば詳しい方からレスがあるかもしれません

書込番号:6497403

ナイスクチコミ!1


スレ主 質問魔さん
クチコミ投稿数:37件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度4

2007/07/04 08:42(1年以上前)

どうもありがとうございます。

昨日TS2とVRに同時予約を入れて、外出してたのですが、
ちゃんと両方入ってて、その後のVRでの録画予約も無事
に入ってました。
ちなみに今日は、TS1とVRの同時予約をしてきました。
これが入っていれば、今までの悩みも無事解決です。
とっても単純な操作なのに、失敗したり悩んだりで
本当にお騒がせ致しました。

そしていろいろアドバイスして頂き、本当にありがとう
ございました。
また質問することも多々あると思いますが、どうぞよろしく
お願いいたします。






書込番号:6499196

ナイスクチコミ!0


JUNJUN.JPさん
クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:18件

2007/07/21 16:31(1年以上前)

質問魔さん

関係ないので書くのに悩みましたが…

46V2500のレビューの事ですが、
オフタイマーが設定で付いてますよ^^

と言う事です。

宜しくです!

書込番号:6560571

ナイスクチコミ!0


スレ主 質問魔さん
クチコミ投稿数:37件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度4

2007/07/23 17:58(1年以上前)

JUNJUN.JPさん

ありがとうございました。
なんだかはずかしいですね(^.^)
スリープタイマーみたいなのしか、説明書を見ておらず
最高が60分だったので、これはだめだみたいに思って
それ以上突っ込んでなかったです。
前のTVはオン、オフタイマーと別に何もしなくても
もうすぐ電源が切れますので、何か操作をしてください
って、設定せずに出て来てたので、これはいいな〜って
思ってたんですよ!
まぁ〜DVDを鑑賞してるときは、面倒だなって思ってたんですが

早速今日試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:6568306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信18

お気に入りに追加

標準

画質について

2007/07/16 12:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:149件

今までの環境は、REGZA Z1000(37型)にLAN HDD(LS-320GL)を接続して録画を行っていました。
Z1000の画質やLAN HDDの録画画像について、とても解像度が高く満足していますが、今回RD-S600を購入して気づいた点がありましたので皆様のご意見をお聞かせください。

W録、シリーズ予約などに惹かれ、現在の環境にS600を導入しました。
TVとはSONYのHDMIケーブルにて接続しています。
そこで以下の点が気になっています。

@Z1000単体で受信する画像に比べ、画質が劣っていませんか?
 ・S600の明るさ(輝度)の設定の問題と思い、
  最大に調整してみましたがあまり変化を感じません。
 ・若干解像度も低い気がします。

AS600において、TS1/VRで受信する映像よりTS2で受信した映像のほうが解像度が高く、鮮明に見えませんか?
 ・TS2に比べ、TS1/VRで受信した映像の文字周りにはモスキートノイズがみられます。

個人的な感覚ですのでなんとも言えない所はあると思いますが、初期設定等の工夫がありましたらコメント宜しくお願いいたします。

書込番号:6541249

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/07/16 12:57(1年以上前)

1 について。
RD-S600の解像度をD1かD2に設定しているということは?

書込番号:6541273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件

2007/07/16 12:58(1年以上前)

まずは、RD-S600の解像度を確認してみてください。
現在の出力解像度は、本体表示窓に小さく「480i」「480p」「1080i」「720p」の何れかが表示されてま。
また、TS1とTS2は同じ画質になるハズでおま。
VRモードで録画してはると、TS2(TS1)より画質は落ちてしまいま。

書込番号:6541276

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/16 13:28(1年以上前)

>Z1000単体で受信する画像に比べ、画質が劣っていませんか?


基本的に高級TV>>>>>DVDレコーダーのチューナーです。

よほどいいレコーダーじゃないと・・・・・・・・・・。

書込番号:6541374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件

2007/07/16 13:29(1年以上前)

口耳の学さん、ベタなツッコミさん、即レスありがとうございます!!

結論、出力解像度の問題でした(汗)

本体表示窓の表示は「720p」になっていました・・・
”解像度切替”ボタンにて「1080i」に変更!
バッチリ綺麗に見れました♪

HDMI接続なので、自動的に最高解像度になっているものだと思い込んでいいました。

Aについても同じ画質になりました。

お教え頂きありがとうございました!!

書込番号:6541375

ナイスクチコミ!3


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/07/16 13:32(1年以上前)

>スレ主さん
>@Z1000単体で受信する画像に比べ、画質が劣っていませんか?

たぶん解像度切換がデフォルトの480iのままなのでしょう。
リモコンの解像度切換ボタンを2回押して、1080iにしましょう。

Aはよくわかりません。
同じ時間帯の同じ番組をTS W録したタイトルを比較したなら、
なんかあるのかなー、と思いますが。

昔のVR W録機で、地アナはR1とR2ではR2の方が画質がいいらしい、
という噂はありましたが...私はわかりませんでした。

書込番号:6541384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2007/07/16 14:30(1年以上前)

[6541374] K’sFXはん
>基本的に高級TV>>>>>DVDレコーダーのチューナーです。

これはアナログ放送やレコーダからのアナログ出力の場合のことやと思いまっけど。

TS録画&HDMIのときも、見てわかるくらい(“>”の数から推測)違うんでっしゃろか?

どちらも1080iやったら、MPEGデコーダの違いだけやろけど、ハイビジョン対応のMPEGデコーダLSIは同レベルのもんが使われてると思いまっから、デジタル放送はTVもレコーダも画質は同じになるんとちがいまっか?

それとも、ハイビジョン対応MPEGデコーダLSIって、そんなに種類がありましたっけ?


まあ、デジタル放送チューナーやMPEGデコーダの性能より、MPEGデコード後に液晶パネルに表示するまでにある画像処理回路(階調や色合いとかの補正回路)や液晶パネルの駆動回路、液晶パネル自体の性能で、ユーザが見る画質は違ってきまっけど。
・・・これはレコーダの性能とは関係ないTV自体の問題やけど。



[6525300] デジタルチューナーの出来はどうですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010322/SortID=6525300/

書込番号:6541543

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/16 18:42(1年以上前)

大阪弁ウザ・・・・・・・。



>これはアナログ放送やレコーダからのアナログ出力の場合のことやと思いまっけど。

TS録画&HDMIのときも、見てわかるくらい(“>”の数から推測)違うんでっしゃろか?


自分で見比べてみれば?
何も感じなければそれでいいでしょう

個人個人の受け取り方もあるし


それより
掲示板で大阪弁の方が気になる。

普段もそういう文章なんでしょうか?


書込番号:6542362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/16 18:59(1年以上前)

(注)大阪弁のそのものは嫌いじゃないので

小学生の時分は吉本新喜劇が土曜日の定番だったし

今までからみがなかったので敢えて放置してましたけど
今回 からみがあったので書いてみました。

書込番号:6542427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2007/07/16 19:12(1年以上前)

>自分で見比べてみれば?
>何も感じなければそれでいいでしょう

ワイは見比べができる環境やおまへんから、それができる環境の方の感想を見比べた条件もあわせて聞いてみたいとこでおま。
また、違いがあり、その理由などの情報を知ってはるんやったら、それについても興味がおま。
ワイは市販機のその辺情報までは持ち合わせておまへんので。

なんかええ情報があれば、今後の買い換えに活かせるんやないかと。

>普段もそういう文章なんでしょうか?

それはありえまへん。
逆に文字変換が大変やから、標準語にしたいくらいでおま(笑)

書込番号:6542485

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/16 19:54(1年以上前)

>ワイは見比べができる環境やおまへんから、それができる環境の方の感想を見比べた条件もあわせて聞いてみたいとこでおま。


デジタルだから同じってのは早計

使ってる基盤やメーカーが違えばデジタルだろうと
アナログだろうと

まったく違ってきますよ

まあアナログほど差が出にくいのがデジタルのいいとこでもあるわけだど



>それはありえまへん。
逆に文字変換が大変やから、標準語にしたいくらいでおま(笑)

さようですか
どういう意図があるのか知ったこっちゃないけど
大阪弁は基本的に読まないので


時分は読みにくいので書いてあってもスルーしてます
価格だろうがどこだろうとね
今回はたまたま呼びかけ喰らったから仕方なしに返信しただけどね


書込番号:6542662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2007/07/17 02:03(1年以上前)

>大阪弁は基本的に読まないので

ということなので、一応、普通(?)に書きます。

[6542662] K’sFXさん
>デジタルだから同じってのは早計

それはその通りです。

“デジタル”機器といっても、映像や音声が出力されるまでに“アナログ”回路(D/A、A/Dなど)を通過する場合もありますし。

ですが、“デジタルだから”ということではありません。
問題なのは、デジタル放送対応のTVやレコーダにおいて、デジタル基板の何が影響して、デジタル信号処理系のデジタル出力に違いが出るのか? ということです。
何か内部構成等をご存知であれば教えていただきたいと思います。

>使ってる基盤やメーカーが違えばデジタルだろうと
>アナログだろうと
>まったく違ってきますよ

アナログ系に関してはノイズや温度特性で出力される映像&音声が全然違ってくるのはその通りだと思います。

また、デジタル放送であっても、レコーダからの出力がS端子やD端子のようにアナログ出力であれば、やはりアナログ系のD/A変換や画質補正で差が出るのは当然です。TS録画&HDMI出力でないなら差があって不思議ありません。

デジタル系や電源系が悪いと、そこのノイズがアナログ系の性能を落とすのもよくあることです。

しかし、デジタル放送→(TS録画)→MPEGデコード→HDMI出力
というデジタル処理の流れで具体的には、どこの処理にどんな違いがあるのでしょうか?

内蔵されているデジタル放送チューナーが出力するMPEG2-TSは正常動作していれば、高級TVもレコーダも全く同じ信号です。
もし、信号が異なれば(例えば受信感度等の違いで)、ブロックのノイズやフレーム落ちが発生するという違いが現れます。


チューナーが正常動作しているのに、HDMI出力が全く違うとすると、デジタル基板(回路、処理)の何が影響しているのでしょうか?

現行のTVやレコーダにおいて、MPEG2-TSのデコードをCPUブン回してソフトウェアでやってたり、演算精度の違うMPEGコーデック(デコーダ)を使ってるというのなら、そういった情報が欲しいです。
(この部分について、私は実製品の詳細な情報を知らないので)

書込番号:6544445

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/17 03:42(1年以上前)

>何か内部構成等をご存知であれば教えていただきたいと思います


別にメーカーの人間でもないし知りませんね
知ろうとも思わないし

あくまでも出てきた映像に対し
どう思うかまでの話

どう思うかは、あなた自身が判断すればいい話で
こっちに質問されてもねぇ
こっちも見た感じで言ってる部分もあるから

あくまでも参考意見にしか過ぎません。
(参考になるかならないかも、それぞれが勝手に判断すればいい話でしかないし)

ただ数十万もするTVと数万円しかしないレコーダー
で同じ部品を使いますか?



何十万もするCDプレイヤーと
数千円しかしないCDラジカセと同じ音がするか?

と同じです。

デジタル信号だから関係ないなら
10円に近い価格のRでもいいのか?って事になる

と同じなんだけどな

知りたければそれこそメーカーに電話して話すれば?


>演算精度の違うMPEGコーデック(デコーダ)を使ってるというのなら、そういった情報が欲しいです。


分解して遊んでる(?)メカフェチな人もいるから
そういうサイト探してみてはいかが?



>関西弁っちゅうても、京都や大阪北部や南部、神戸とかでも異なりま。


京都と大阪じゃまるで違う部分多しね
イントネーションが違う言葉も多い





キンタロスの関西弁は笑えるんだけど・・・w
掲示板はやっぱりスルーw

書込番号:6544565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件

2007/07/17 14:50(1年以上前)

値段が高いから良いってのは早計


[6544565] K’sFXさん
>>何か内部構成等をご存知であれば教えていただきたいと思います
>別にメーカーの人間でもないし知りませんね
>知ろうとも思わないし

これまでの書き込みを読んで、メーカーの人間とは思っていませんが、
AV機器関連雑誌やどこかのWebサイトでの評論/解説などを読んで、
もしかしたら、何かご存じかもしれないと思いましたが。


>あくまでも出てきた映像に対しどう思うかまでの話

早い話がそういうことです。
その主観によってその製品の価値は個々で判断することです。

しかし、個々が何の参考情報も無しに一から良し悪しを判断するのは困難であり、
折角、いろんな機器を試された方がいらっしゃるのだから、
せめて、どのような機器構成、環境で比較されて違うと感じられたのか、
参考意見として知りたかったのですが、教えていただけず残念。


>ただ数十万もするTVと数万円しかしないレコーダー
>で同じ部品を使いますか?

そもそも、本体価格に占める割合が多きい液晶パネル/PDPを有するTVと
それが無いレコーダーを本体価格で比較すること自体が間違い。
同じシリーズのTVでも画面サイズで数万〜数十万円も値段が違うでしょ?
ある性能のTVにレコーダーと同じ機能を追加すると、もとのTVより
高価にになるのは明らか。

それに、TVは実際にユーザが見たり聞いたりする部分(映像と音声)
の質(画質と音質/臨場感)が価格差に反映されるが、
レコーダーのデジタル信号処理の部分とは基本的に無関係な部分です。
ここで“基本的に”という意味は、
デジタル信号処理系がある一定レベルをクリア(規格等を満足)して、
とりあえずは正しく動作している、という前提です。
よほど粗悪な部品を使っていない限り、デジタル系の複合処理に
おいて、画像/音声出力の違いがありません。
TVでユーザが視聴するのは、デジタル信号そのままではなく、
アナログ信号なのです。

レコーダーからTVにアナログ信号(D端子など)で送信されるなら、
レコーダーのアナログ系の性能が効いてくるし、
デジタル系や電源系の品質に起因するノイズ等がアナログ系の性能に影響を及ぼします。
デジタル系の値段の差は、簡単に言ってしまえば、使われている部品の違いですが、
それは、信頼性(耐久性)や他の回路への影響度合いの違いです。
信頼性を高くするためには、それなりの部品や品質管理にコストが掛かります。
また、メーカーや販売店の戦略的な意味合いでも、値段は変ってきます。

例えば、同じ機能のPCのマザーボードでも海外製コンデンサと国産コンデンサといった部品の違いで、
値段や信頼性が違ってきます。
故障してないうちは、どちらも同じ動作をします。(アナログ系出力は除く)

もちろん、画質調整や音声のエフェクトはデジタル信号処理で可能ですが、
レコーダ側でMPEG2-TSをデコードしたデジタル信号に対して、
それらの処理を行うのは得策ではなく、もともとそういう機能の
あるTV側やAVアンプ側といった別体で実行するの効果的です。
わざわざ、両方で画像や音声を加工するのは無駄が多く、
かえって画質や音質の低下を招きかねません。

値段がかなり高くなっても、
レコーダー単体で実行してアナログ出力して欲しい
という需要があれば別ですが。


>何十万もするCDプレイヤーと
>数千円しかしないCDラジカセと同じ音がするか?

値段の違いの要因は主に以下の通りです。
・メディアの傷や汚れに対する耐性(読取り性能や補間機能)
・アナログ出力波形を滑らかにするための機能
・ノイズの影響(S/N比)
・機能やレスポンス
・筐体や出力端子の品質や見栄え
・信頼性や個体差
・人件費
などです。
メディアからPCMを正しく読み出すことができれば、その部分の出力は同じです。
音質的に違ってくる部分は、その出力後の処理になります。
データが欠落したときの処理やアナログ信号処理などの部分です。


“デジタルAV機器”と呼ばれていても、デジタル信号処理だけで完結する製品は希です。
私が知っている限りでは、i.Link端子しか無いRec-POTくらいです。
(他にもあるかも知れませんが)
通常はアナログ入力/出力の何れかは備えているため、
それに掛けたコストで値段が違ってきます。


>デジタル信号だから関係ないなら
>10円に近い価格のRでもいいのか?って事になる

低価格なメディアでも、ちゃんとデータを読み書きできればいいんです。
しかし、原材料の品質や製造装置の性能、品質管理、人件費等で、
製品の価格や品質が違います。
メディアによって、デジタル信号を正しく記録/保持できるか、
というこの製品の根幹に関わる品質が違います。
特に品質の違いはアナログ的な要素があるレーザーによる読み書きに影響し、
書き込みエラーや耐久性(経年劣化)、品質のバラツキという、
その製品の直接的な価値を決定する
要因があるから、国産の高価なメディアを選ぶ人がいるのです。

ユーザが自由に選択できるディスク(光学メディア)と
選択できないディスク(HDD)の違いです。
容量や換装は別として、選択肢の無いHDDはそれなりの品質が
保たれた状態で、搭載されるべきものです。
(実際の製品のHDD関連不具合については、ご存じの通りですが。)

長々となりましたが、
要は、値段の違いは何で、それがどんな性能/品質に影響するのか?
というこことです。

書込番号:6545642

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/18 18:03(1年以上前)

長すぎて読む気せんなw
当たり前な事が書いてあるだけで(笑)

そこまで解ってるんなら
自分を信じてみれば?
なんか不安な事でもあるんだろうか?




書込番号:6549926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2007/07/18 18:31(1年以上前)

K’sFXはん
>当たり前な事が書いてあるだけで(笑)

その通りでおま。
エンジニアとちゃう(と思われる)方に、あんまし細こう書いてもしゃあないさかい。

書込番号:6549993

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:124件

2007/07/19 14:34(1年以上前)

いろんな機種を使い込んで、レコーダの機能や使い勝手とか
よう知ってはるユーザが、ネット上で自分の意見を書きまくる
のはええんでっけど、そんなユーザの書き込みは、それを読んだ
他のユーザが比較的信じやすいと思いま。
間違ったことを書込まれたら、間違った知識が多くのユーザに
広まり、益々メーカ側にユーザが嘗められかねまへん。
ユーザがメーカに嘗められとると思うのは、
メーカ側が数々の不具合がある状態で販売を続けたり、
それらを公表せんと誤魔化しとることが少なからずあるから。

そやから、いろいろ書き込みはる方は特に、自分の誤りがあったら
それを直して欲しいんでおま。誤りを認めることは恥ずかしいこと
やおまへんで。
今回の場合、MPEG2-TS&HDMI出力というデジタル系で完結する話
に対して、TVとレコーダ、高級CDプレーヤーと安物CDラジカセ、
安物メディア、という具合に、そんな例を挙げること自体が、
「自分は知識がありません」と主張しとるようなもんです。

書込番号:6553111

ナイスクチコミ!6


GWing59さん
クチコミ投稿数:300件

2007/07/22 02:03(1年以上前)

私自身、画像/音声処理やOS、各種制御について、ソフトウェアとハードウェア(LSIも含む)の研究開発があり、
現在でも同様な分野に従事しており、技術者の視点からいろいろ読ませていただきました。


結論から申し上げると、このデジタル系の画質の件について、
K’sFXさんの認識は間違いです。
ご自身の製品の性能に関する認識への過信です。

ご自分の得意な分野ならまだしも、
ご自身で知らない(よく理解してない)ことを表明された分野
についてのことに、なぜ、間違いを認めないのでしょうか?
ご自身が関係ない話題だとは気が付かずに書き込み、
結果として、他人をはくがらかそうとしていることに、
気付いていないようです。
この状態でこのスレッドに書き込み続けれられるのは、
貴方自身の不利益になるだけでなく、他の方々にも迷惑です。
理由は
[6553111] ベタなツッコミさん 2007年7月19日 14:34
に書かれているのと同様です。

私個人的には、別にこのスレッド上で自分が間違っていたと表明する必要はなく、
このスレッドは放置して、他のスレッドで同様なことについて書き込まれる機会があったときにでも、
修正された意見を書き込めば良いだけだと思いますが。
意地をはるにしても、過信ではなく、裏付けのある自信ある内容についてされた方が良いと思います。

私自身、自分が不得意な各機種固有の機能であったり、
各販売店での価格や保証内容等についての話題は、
基本的に口出ししません(できません)。



以下は、K’sFXさん以外の方も読まれることも踏まえ、
いろいろ補足したいと思います。


> 生産コストの違い
> コストが違えばおのずと製品の性格も違ってくる
> それはデジタルだろうとアナログだろうと変わりない話

ある意味正しいですが、このスレッドの話題を考慮すると間違いです。 
ここでいう“性格”には様々な項目があり、
デジタルとアナログでは製品によって違いがある項目群が異なるのです。
デジタル(デジタル放送のHDMI出力)は画質には違いがなく、
違いのある項目としては、録画予約や編集等の機能の違いで
あったり、チャンネル切り替えやメニュー画面操作などの
レスポンスであったり、各種機能的な制約事項であったりします。

> (それをわざわざ説明する、今更説明必要はないでしょう??
> それを敢えて聞いてくる感覚が理解不能

間違いを正そうとしない、他人の意見を受け入れない姿勢を貫こうとするから、
何度もわざわざ説明されるのです。



> 画質に関しては大差ないかも知れないけど
> メーカーによって味付けが変わってくるから
> 一概には言えないってことです

画質に味付けが行われる/違いが発生するのは、
(a)アナログ系での劣化・・・(これを味付けとは言わないが)
(b)アナログ系での劣化を補正するための調整。
(c)ビットレート変換(エンコード)・・・(TSモードは関係なし)
(d)解像度変換時の補間アルゴリズム
(e)TVでの画像表示前の画像補正・・・(最終的にはアナログ)

これらの“味付け”はメーカー側で固定であったり、
ユーザが調整できたりする項目があります。
特に違いが発生しやすいのは(a)と(b)で、デジタル系出力には影響しない部分です。
言い換えれば、(a)と(b)はデジタル系では必要ない機能です。
デジタル系が出す電源等のノイズは(a)と(b)に影響したりはしますが。

デジタル放送が正常に受信されていれば、
レコーダからMPEG2-TSをデコードしてHDMIでTVへ入力するのと、
TV内蔵チューナーから同様な処理を行うのとでは、
TSのデジタル系に影響する味付け部分は(d)と(e)になりますが、
レコーダ出力とTVの液晶パネル/PDPの画素数が同じであれば、
(d)の解像度変換は実行されないので、(e)のみになります。
しかし、(e)はそれに入力されるデジタル信号がTV内部のものか、
外部入力(HDMI)なのかは関係ない部分でなのです。

結局はデジタル放送チューナーやMPEG2-TSのデコードの部分に関しては、
実質的に味付けは無いのです。
強いて言えば、電波の受信状態を左右する、チューナーのアンテナ入力側の分配器などについては、
“味付け”があるかも知れませんが、正常に受信できている限りは、
チューナーが出力するMPEG2-TSに違いはありません。
少なくとも主要国内メーカー(海外生産を含む)のデジタル放送対応のレコーダやTVでは、
搭載されているチューナーやデコーダは同等レベルで間違いないと思います。
同一用途の部品の違いは、アナログ系へのノイズや信頼性などに
影響し、デジタル信号ではなくアナログ信号の品質に表れます。


なお、他者が口出しされる筋合いはないと思うなら、
それは根本的な間違いです。
ここの掲示板は私的な空間ではなく、ユーザ登録し、荒らし的行為等でなければ、
誰でも自由参加できる(意見を述べることができる)場所なので。

書込番号:6562758

ナイスクチコミ!7


GWing59さん
クチコミ投稿数:300件

2007/07/23 14:12(1年以上前)

上の私の書き込みの後、またまた多数の返信が削除されたようですが、
その内容については、賛否いろいろあると思います。
既に削除された数々の書き込みについて、新たに意見を述べるのは、
得策ではないと思います。
もっとも、誰がどんな内容を書かれていたか忘れてしまいましたし。


TVやレコーダに搭載されているチューナー性能の違いについて、
誤解されている方が少なからずいらっしゃるようなので、
もうちょっと補足します。

デジタル放送とアナログ放送の特性で根本的な違いがあります。

大本の映像信号から放送局側の機器で作り出したテレビ信号を、
電波を経由して受信した側で、どのように映像信号に戻すのか?
の違いです。
デジタル放送では、デジタル信号であるが故に、
放送局側のテレビ信号(MPEG2-TS)を受信側で全く同じ信号に復元できるのです。

アナログ放送ではチューナーの特性が、もろに画質に影響し、
アナログ系の部品特性で、僅かなノイズでも画質の違い(劣化)に
表われます。
使われている部品によって、アナログ信号の増幅やノイズで元の映像と違いが生じ、
ノイズが増えるに従って、徐々に画像が劣化していき、
信号がかなり劣化しても、一応は何らかの画像が表示されます。


デジタル放送では、電波をある程度受信できていれば、
高級機であろうが、普及機(少なくとも主要国内メーカーの)が
出力するデジタル画像信号に違いは生じません。

多少乱暴な例えかもしれませんが、
タダ同然の電卓とスーパーコンピュータは、どちらもデジタル信号で演算し、
どちらも1+1の計算出力は必ず2になる理屈と同じです。

このデジタル放送の特徴が、業界側が躍起になってコピー制限させている
理由の一つだと思います。
(コピー制限の方法や対象について、このスレッドで議論すべきでないですが。)


電波受信感度やその電波に混入するノイズで出力画像に違いが
生じることがありますが、画像に違い(デジタル信号のエラー)が
生じてしまう場合は、原理的に、画像や音声信号と一緒に送信されてくる
データ放送やコピー制御の信号でもエラーが生じます。
このとき、「受信できません」状態がそれに該当します。
言い換えれば、データ放送やコピー制御の信号にエラーは生じていなければ、
正しく受信できていることになり、 画像や音声は劣化しないことになります。

実際は、1ビットでもエラー生じたら「受信できません」とするのではなく、
豪雨や雷等の影響でエラーの度合いや発生している時間によって、
どの程度であれば「受信できません」と判断するかは、メーカーや機種によって
差がでる部分だと思いますが、通常の使用環境においてはエラーは発生しない、
と考えるのが妥当です。

かといって、デジタル放送であれば、どんなTVでも同じ画質を見ることができるか
といえば、そんなことはありません。
最終的にユーザが視聴するのは、デジタル信号そのものではなく、
TVに搭載されている液晶パネルやPDP、ブラウン管といった表示デバイスに
出力される映像だからです。
それらデバイスの特性や、視聴環境に合わせて、実際に表示する前に
画像の補正処理が必要であり、これらに関わる回路(部品)の違いが
画質の違いになります。
(レコーダからのアナログ出力に関しては、関係ある部分です。)



これらを踏まえて、レコーダ選びはデジタルチューナーの出来ではなく、
他に気にすべきところはたくさんある、という主旨の内容が、

[6525300] デジタルチューナーの出来はどうですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010322/SortID=6525300/

などに、書かれているようです。

書込番号:6567795

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信24

お気に入りに追加

標準

どうでしょう?

2007/07/20 13:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:17件

お知恵を拝借させて下さい。
今回初めてDVDレコーダーの購入を考え、容量と価格でこの機種をと思っているのですが、この価格帯で皆さんのお勧めの機種は何ですか?

基本的に地デジ放送の留守録や裏番組録画が主だった使用目的です。

書込番号:6556383

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/07/20 14:56(1年以上前)

>基本的に地デジ放送の留守録や裏番組録画が主だった使用目的です。

W録モデルであればどれでも可能です。(色々制限は有りますが。)

それより貴方がレコーダーをどの様に使いたいかや、操作性や機能性のどれを重視するかで選択が違って来ます。

もう少し条件を書き込めば、お勧めの機種が絞り込めると思います。

書込番号:6556521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/07/20 14:56(1年以上前)

このあたりだと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20277010296.20276010325.20276010277.20274010331.20278010322

無難なのはソニー・パナでしょう。

書込番号:6556525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2007/07/20 15:39(1年以上前)

jimmy88さん、 ハヤシもあるでヨ!さん、ありがとうございました。

「貴方がレコーダーをどの様に使いたいか」と言われましても、最初に書いた通り今回が初めての購入で右も左も分からない状態なのです。
今まではビデオで行っていた事をこのレコーダーでと考えているだけで、今は他にどうしたいとは思いつきません。
ただ一点だけこだわりたいのは画質だけです。

それで質問をさせて頂いたのですが、初心者すぎる内容でスミマセンでした。

書込番号:6556609

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/07/20 16:24(1年以上前)

デジタル放送をTSで録画する限り、あまり違いはないでしょう。
むしろTVは何(最新型か、昔のやつか)なのか、TVとの接続がどうなのかが問題でしょう。

そもそも、なぜDVDレコーダー全てではなく、S600の板にスレを立てたんですか?

書込番号:6556693

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/07/20 16:25(1年以上前)

>ただ一点だけこだわりたいのは画質だけです。

画質にこだわる場合はTS(DR)録画しかありませんが、この場合でも二通りあります

1.TS録画して観て消すだけ
2.TS録画してディスクメディアに残したい

TS録画するならメーカー間での誰が見ても分かるほどの明らかな格差はおそらく無いです。
どうしてもこだわる場合は、映像DACの高性能なもの(ちなみにS600はD3/D4時は確か10bit/148Mhzと「普通」レベルです)をチョイスする(テレビとHDMI接続だと関係ないらしいです)、実際に店頭で映像を見るなどする必要があります。

これらを踏まえて大雑把に言うと
1.の場合・・・デジタル放送対応機なら何でもよい
2.の場合・・・次世代レコーダーしか選択肢無し

という感じになります。
むしろ操作性などトータルの使い勝手で納得できるものを買った方が、後々ストレスがたまらなくてすむのでオススメです。
そう考えると、機械に弱いorDVDレコ初購入の方に東芝は勧め難いです。
パナやソニーの方が、上記のような方々にはウケがいいので。


それと最近思うのですが、本当に画質にこだわるならレコーダーより先にテレビにお金を掛けた方が手っ取り早いです。

書込番号:6556694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2007/07/20 16:35(1年以上前)

>ただ一点だけこだわりたいのは画質だけです。

そういうことやったら、まずは、

TV側の入力端子に
・HDMI端子はありますか?
・D端子はありますか?

・i.Linkでビデオカメラを繋ぎたいですか?
・スカパーチューナーは持ってはりますか?

とかいうことに答えはったら、ええと思いま。

書込番号:6556710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2007/07/20 16:42(1年以上前)

Mygenさん、ジャモさん ありがとうございました。

S600の板にスレを立てたのは、この価格帯でこの機種のHDD容量が1番大きかったからです。

使用しているテレビはブラビアKDL-46X2500です。

やはりHDD容量が大きいこの機種よりも、ソニーやパナソニックの方が無難なのでしょうか?

書込番号:6556722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/07/20 16:57(1年以上前)

ベタなツッコミさん ありがとうございます。

上記のテレビを使用しているので端子に関しては大丈夫です。
ビデオカメラもi.Linkで繋いだ方が画質が落ちないのですか?
ちなみに私のデジタルビデオはi.Linkに対応しています。

スカパーはまだ視聴していませんが、近い内にはと考えています。

書込番号:6556759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2007/07/20 17:10(1年以上前)

ぐんパパさん

>今回初めてDVDレコーダーの購入を考え、容量と価格でこの機種をと思っているのですが

東芝は、空き容量が35パーセント以下で、おまかせ録画が働かなくなるなど、基本的にHDDを半分開けて使ったほうが良い仕様になっており、他メーカーとの容量比較では、3割ほど少なくしたほうが実態をあらわします。

>今まではビデオで行っていた事をこのレコーダーでと考えているだけで、今は他にどうしたいとは思いつきません。

なにも考えていない人には、ソニーのD800が、1番無難です。
テレビとメーカーを揃えると、レコーダーのリモコンだけで両方操作できるのでお勧めします。

書込番号:6556798

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/07/20 17:19(1年以上前)

>やはりHDD容量が大きいこの機種よりも、ソニーやパナソニックの方が無難なのでしょうか?

パナは普段使うには「再生リスト」と「番組表」しか使わせない(これだけで事足りる)、という感じです。

ディスクフォーマットなど普段使わないものは「初期設定」の奥の階層に隠して(?)ます。なので分かりやすいのだと思います。

ソニーはよく分かりませんが、GUIのレスポンスと分かりやすさ、「おまかせチャプター」など便利機能がウケている感じです。



東芝はいまいちGUIが整理されていない感が満載です。

「見るナビ」からでも「編集ナビ」からでも録画タイトルを試聴・ダビングできますし、DVDへのムーブ時は「コピー」ではなく「移動」を選択しないとムーブ作業が中断されます(個人的にはどっちでも一緒だろ!と思ってしまいます)。

入力3スルー機能も、「本体表示に"MONI"と出て音がでない!」という質問スレが忘れた頃にチラホラ立ちますし・・・

A300/600では「スタートメニュー」に名称変更したらしいですが、DVD-RのVRフォーマットが全然簡単じゃないのに「簡単メニュー」からしか出来なかったり・・・


とまあ挙げればキリがないです。
要するに東芝は「分かりにくい」です。

書込番号:6556829

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/07/20 17:25(1年以上前)

東芝は操作法が複雑で
説明書片手に探求しながら操作するタイプだし
機械的にもデリケート
HDDの断片化や放熱により気を配る必要があり
W録時の制限もあります

>容量と価格でこの機種をと思っているのですが

とレスされてるとなかなかすすめ難い機種ですが
操作が複雑な分色々できるし
外付スカパーチューナーを連動できます

スカパーとは
外付チューナーとアンテナを別途立てるスカパー!ですか
内蔵チューナーとBSアンテナで見れるe2byスカパー!ですか?

複雑な操作と説明書片手に・・は苦になりませんか?
機械的なデリケートさは了承できますか?
W録時他のタイトルを再生したり出来なくてもいいですか?

例えばパナはW録中でもDRで録画する限り
HDD内の他のタイトルを再生できるし
録画中の番組を追っかけ再生できます

書込番号:6556847

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/07/20 17:35(1年以上前)

初めてでと言うことなら、ソニーD800を勧めます。
理由は、バカボン2さん のコメントの通り。

>地デジ放送の留守録や裏番組録画が主だった使用目的です。

なら、十分とおもいます。おまかせ機能が重宝するかも。

書込番号:6556878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/07/20 17:52(1年以上前)

ソニー機はCPRM対応DVD-R・RWを挿入すると
自動的にVRモードで初期化してくれます。
未対応のRならビデオモード、RWはビデオかVRか
聞いてきます。
東芝はそういう配慮が足りませんね。
スレ主さんも価格でS600を買ってもいいですが、
色々とここで質問するはめになるような気がします。
後D800だとレート変換ムーブ時でも放送視聴やその他
の事が出来ます。
他メーカーはレート変換なら何も出来なくなりますよ。

書込番号:6556927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2007/07/20 18:03(1年以上前)

>ビデオカメラもi.Linkで繋いだ方が画質が落ちないのですか?

正確には落ちるやろうけど、S端子とかのアナログ接続より、ずっと綺麗でおま。


>ちなみに私のデジタルビデオはi.Linkに対応しています。

ハイビジョンのカメラやなければ対応してま。
それからレコーダから再生とかの操作もできま。

パソコンでビデオ編集しはるんやったら、特に気にせんでもええと思いまっけど。

やりようによってはパソコンの方が綺麗に取り込めるし。

書込番号:6556953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2007/07/20 18:22(1年以上前)

>ちなみに私のデジタルビデオはi.Linkに対応しています。

ちなみに、D800にはiリンクはありません。あるのはD900A

DVDにするとガタ落ちしますので、S端子でもたいして変わらないようです。

書込番号:6557002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/07/20 21:04(1年以上前)

皆さん貴重なご意見をありがとうございました。

皆さんのご意見を参考にして、S600も踏まえてもう一度検討してみようと思います。

書込番号:6557509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2007/07/20 21:09(1年以上前)

初めてのDVDレコーダーで、何が必要かすら判らない。という事であれば、私も実際やりましたが、まずは量販店に行って全メーカーのカタログ集めから始めたらいかがですか?
メーカー・機種毎に機能・性能等、差が激しいので、それを知る事が肝要かと。
例えばi.LINKでもTS用とDV用の二種類あるし、i.LINK端子そのものが付いてない機種もあります。こういうスペック的な事は、カタログに書いてあります。もっと詳しく知りたい場合は、説明書もダウンロードできますし。

人気があるからという安易な理由で選択すると、きっと後悔します。
私も自分で商売やっててよく感じますが、『売れるモノ』と『良いモノ』は一致しません。特に日本人は自分で判断できない様です。(多数=正解)

諦めないでしっかり勉強して、納得のいく買い物をしてください☆

私も最初は液晶とプラズマの違いも知りませんでしたので…

書込番号:6557539

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/07/21 00:22(1年以上前)

>まずは量販店に行って全メーカーのカタログ集めから始めたらいかがですか?
>メーカー・機種毎に機能・性能等、差が激しいので、それを知る事が肝要かと。

私もまずはそれが良いと思います。自分で色々調べれば最初の質問がもっと細かく条件を提示出来ますし、ここでも答えも自分の希望に沿った物となる筈です。

それに各社のカタログを集めてあれこれ思案しているのは結構楽しいと思います。

書込番号:6558495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2007/07/21 00:42(1年以上前)

>『売れるモノ』と『良いモノ』は一致しません。

言い方を変えると、
『良いモノ』は『良さそうに見えない』ことがあります。
良くなくても『良さそうに見える』モノのほうが『売れるモノ』になります

ということでしょうか。

ただ、DVDレコーダの場合はちょっとこれは正しくないですね。他の方が書かれているように、DVDレコーダはメーカーによりターゲットとするユーザー像の方向性が違うので、例えばAさんには東芝よりパナソニックのほうがお勧め、Bさんにはパナソニックより東芝のほうがお勧め、というようなことが起こるある意味特殊な商品です。
その意味でもまずは各社カタログを読んで機能を比較することから始めるのがよいでしょう。

書込番号:6558582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2007/07/21 05:10(1年以上前)

ちょっと表現が極端になってしまいましたが、
最近人気ランキングだけを見て、初心者の人がS600を購入
→使いこなせず大ヤケド!?
→説明書読めば解るような質問でスレ立て(しかも既出)
という様なパターンが多い気がしたので…

購入前にできる限りその機種の特色(何ができる?できない?)を理解した上で購入すれば、そういう事も減るし、購入後の後悔も減ると思います。
jimmy88さん
カタログ見るのは楽しいですよね〜。タダでもらえるし。
東芝の新HD DVDレコーダーのチラシも、商品が店頭に並ぶ前にGETしました。「リモコン、力入ってるな〜」とニヤけちゃいました。
購入前、色々悩むのも楽しみのひとつですよね?
最初はわからない事だらけですが、知識が増えていく毎に、だんだん面白くなってくると思うので、頑張って自分で判断できる『目』を養って欲しいモノです。

書込番号:6559024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2007/07/21 07:56(1年以上前)

東芝のパターンです。

>最近人気ランキングだけを見て、初心者の人がS600を購入
>→使いこなせず大ヤケド!?
>→説明書読めば解るような質問でスレ立て(しかも既出)
→お助け人登場、丁寧な説明による返信の増加
→アクセスが増えて、人気ランキング上昇
→人気ランキング1位獲得
→人気ランキングだけを見て、初心者の人が購入を相談
→アナタには使いこなせない と、親切な常連
→相談者逆切れ、野次馬多数、スレ加熱、
→人気ランキング不動の1位となる
→最新の人気ランキングだけを見て、新たな初心者が・・・・

何とかならんかなあ。

書込番号:6559188

ナイスクチコミ!2


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/07/21 11:21(1年以上前)

>バカボン2さん

的確なスパイラルの描写ですね。いい意味(?)でワロタ。

量販店でもS600が9万円を割ってきてお買い得感があるためか、
最近初心者のレスが本当に多いですね。

東芝の特有の機能についての質問ならともかく、
なかにはTSタイトルをDVDに落とせないとかとか、
コピワンタイトルをCPRM非対応のメディアに落とせないとか、
全メーカー共通のことを聞いてくる。しかも何度も。

価格.comのランキングも、なぜユーザーレビューを元に
ランキングを決定しないんでしょ?

ゴミレスでした。

書込番号:6559683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2007/07/21 22:05(1年以上前)

>価格.comのランキングも、なぜユーザーレビューを元に
>ランキングを決定しないんでしょ?

それは「ユーザー満足度ランキング」という名前で
公表されています。

書込番号:6561659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2007/07/22 02:19(1年以上前)

なぜ、アクセス数が多いだけなのに「人気ランキング」と呼ぶんだろう?
そもそも、それが諸悪の根源だと思うが。

大抵の製品については、アクセス数と人気の傾向は一致するのかな?

書込番号:6562791

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

延長保証

2007/07/21 11:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 関学さん
クチコミ投稿数:28件

ネットの店でも3年、5年保証を受けられるところがありますが、
ミドリやジョーシンと保証内容は同じなのでしょうか?
HDDの故障の場合は、無料なのでしょうか?

書込番号:6559781

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/07/21 14:00(1年以上前)

>ネットの店でも3年、5年保証を受けられるところがありますが、
>ミドリやジョーシンと保証内容は同じなのでしょうか?

ネットショップでも「全て内容が同じ」と言うわけではない。

私はミドリとやらは知らないので、逆にミドリの保証内容を教えてください。

(ネットショップの)ジョーシンの内容↓
http://card.joshin.co.jp/tokuten/guarantee/index2.html
ジョーシンは、今では数少ない「修理代金が累積でカウントされる」店舗です。「回数無制限」とはなりませんので注意。

>HDDの故障の場合は、無料なのでしょうか?

今ではHDDも保証対象の店がほとんどだと思います。
詳細はそれぞれの店で確認するしかないでしょう。

(参考)↓ネットショップの延長保証
http://www.mitekakaku.com/enchohosho/enchohosho.html
http://www.compal21.co.jp/menu/5year.htm
http://www.nisshinpal.jp/html/newpage.html?code=13
http://store.yahoo.co.jp/n-pal/b1e4c4b9ca2.html
http://www.thekaden-netshop.jp/shop/static/netshop_tebiki/guide/netshop_guide10.html#s02
http://www.rakuten.co.jp/e-naniwa/582790/
http://www.ec-current.com/shop/contents/contents.aspx/00000017
http://www.masanidenki.com/shop/bin/cgi.fcgi/shop-7.pl?JENRE=%89%c6%93d%90%bb%95i5%94N%89%84%92%b7%95%db%8f%d8%2c%91S%83%81%81%5b%83J%81%5b%91%ce%89%9e5%94N%89%84%92%b7%95%db%8f%d8
http://kadenkurabu.any-market.com/shop/bin/cgi.fcgi/shop-7.pl?JENRE=5%94N%89%84%92%b7%95%db%8f%d8%90%5c%8d%9e
http://elabo.jp/elabo/9.3/34338/
https://www.insagent.jp/value_agent/extended_compensation/top/
http://shop.kitamura.co.jp/original/HTML/termofuse.html#info09
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/information/service/guarantee.jsp
http://www.rakuten.ne.jp/gold/maido/aon-warranty.html
http://www.pc-akindo.com/shop/category/category.aspx?category=99
http://www.crast.net/detail/long_warranty.php
http://card.joshin.co.jp/tokuten/guarantee/index2.html
http://www.tantan.co.jp/hoshou.html
http://www.ksdenki.com/online_shop/info/s_long_sp0702.htm
http://www.murauchi.com/info/hoshou/
http://www.tokka.com/info/enchou.aspx
http://main-stream.co.jp/baribarikaden/enchouhosyou.html
http://www.acekaden.com/warranty.htm
http://www.nedan.co.jp/encho.htm
http://kadenwave.com/hosho.jsp
http://www.fifty-fifty.com/shop/guarantee/guarantee.shtml
http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/guide8.html
http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=guide_ec/-/sid=602
http://www.winkdigital.com/wink/encho.jsp
http://www.jp.sonystyle.com/Guide/Three_y/index.html
http://www.digicame-online.jp/10009/index.html
http://www.pc-maruzen.co.jp/warranty/index.html
http://www.medialabo.jp/QA/long_guarantee.html
http://store.yahoo.co.jp/kaden21/5c7afb1e4c.html
http://www.arch-holesale.co.jp/w/
http://store.yahoo.co.jp/rebirth/b1e4c4b9ca.html
http://www.rakuten.ne.jp/gold/kaimono-station/warrantymart/index.html
http://www.rakuten.co.jp/aporo15/1814048/
http://www.disk-group.com/warranty.html
http://www.avac.co.jp/guarant/eg.html
http://www.a-class.co.jp/a_home/index.html
http://www.d-price.co.jp/waranty.html
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/10year.html
http://homepage3.nifty.com/gz-factory/page011.html

書込番号:6560118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

REGZA使用の特典と値段

2007/07/21 01:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:2件

今、これを買おうかと思っていますが、一番の理由はTVがREGZAだからで、デジタルビデオカメラで撮った映像を直接DV端子で入れて編集したいとも思っています。なので、DV端子が付いているS600にしようと思っています。

ただそれだけならシャープなども安くあり、TVだけの理由で同一メーカーにこだわらなくてもいいのではと、ここにきて迷っています。

皆様に質問したいのは、
REGZAと一緒に使うことで何か特典はあるのかどうか?
ビックのWEBで87,799円の23%ポイントでしたが、これは実際どうなのか?

素人質問で大変申し訳ありませんが、どなたかお教えいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします

書込番号:6558763

ナイスクチコミ!0


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/07/21 02:00(1年以上前)

>一番の理由はTVがREGZAだからで

REGZAのモデル名が分かりませんが、テレビdeナビが使えます。
http://www.regza.jp/product/tv/functions/04zhc.html

まあ、ぶっちゃけVIERA Linkとは違いますが。

>デジタルビデオカメラで撮った映像を直接DV端子で入れて編集したいとも思っています。なので、DV端子が付いているS600にしようと思っています。

DVCのメーカーと型式名は?
それはHD-DVCではないですよね。

あと、他に東芝を選ぶ理由は、なんでしょう。
ご存知の通り、i.Link(DV)入力端子があるモデルは他にたくさんあります。

RDは業界最高の編集機能と、業界唯一のスカパー!連動機能がウリで、
逆にこれらに固執しなければ、敢えて選ぶ理由は乏しいです。

書込番号:6558817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/07/21 08:01(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
DVCはキヤノンのivis-HV10です。miniDVです。

テレビナビはサイト見たのですが、よくわかりませんが、単純に言うとTVのリモコン、番組表を使って予約ができるってことですかね!?ちなみにTVはC2000です。

あと、スカパーはないのですが、編集&DVD化はPCより楽かなと思っていまして…。編集機能付きのタイプがいいのです。
ビックの店員に聞くと編集するならこれかアクオスだって話をしてまして…。ただアクオスの評判がこちらではあまりよろしくないようで…。

書込番号:6559194

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/07/21 10:08(1年以上前)

>編集&DVD化はPCより楽かなと思っていまして…。編集機能付きのタイプがいいのです。

編集はPCより簡単です、但しその分凝った事は出来ません。

>ビックの店員に聞くと編集するならこれかアクオスだって話をしてまして…。

シャープは持っていませんが、編集し易いという評判は無いと思います。

編集機能を出来るだけPCに近いレベルで行いたいのであれば、必然的に東芝の選択となります。

書込番号:6559486

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/07/21 11:07(1年以上前)

>たかくんHさん
>DVCはキヤノンのivis-HV10です。miniDVです。

あー、やっぱりHD-DVCですか。
(miniDVは記録メディアで、私が確認したかったことではありません。)

RDはHD(所謂ハイビジョン)品質の映像を取り込めないんですよ。
i.LINK経由ではなく、RAC端子(映像が黄色、ステレオ音声が赤白のか、
S端子で実際の時間をかけて録画することになりますね。
その時点でSD品質に落とされます。

HD DVDレコーダーのA600/300は分かりませんが...。

確かシャープと、パナのBDレコーダーのBW200が出来たのではないでしょうか?
キヤノンの板で聞いた方がいいと思います。

>テレビナビはサイト見たのですが、よくわかりませんが、
>単純に言うとTVのリモコン、番組表を使って予約ができるってことですかね!?
>ちなみにTVはC2000です。

そういうことです。TVの番組表で見ていて、録画したい番組がある場合、
REGZAから録画予約ができる機能です。
ただ、リアルタイムでRDに録画できるわけではなかったと思います。
ここら辺は、REGZAの板の方が詳しいと思いますが、
私は、RDを機動してRDで直接予約すればいいじゃん、と思ってます。
REGZAの番組表は見やすいのに比べて、RDはなー...。

>あと、スカパーはないのですが、編集&DVD化はPCより楽かなと
>思っていまして…。編集機能付きのタイプがいいのです。
>ビックの店員に聞くと編集するならこれかアクオスだって話をしてまして…。
>ただアクオスの評判がこちらではあまりよろしくないようで…。

メーカーシャープが編集がいいには、私もあまり聞きませんねー。
ただ、どのDVDレコーダーも、機能の差こそあれ、
編集機能はありますよ。その機能は東芝が抜群だと思います。
(使いやすさはさておき。)

どうも、S600を積極的に推す理由が見当たりません。
キヤノンとREGZAの板でも情報を集めてみたらいかがでしょう。

書込番号:6559650

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S600
東芝

VARDIA RD-S600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S600をお気に入り製品に追加する <518

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング