このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2007年7月21日 02:11 | |
| 0 | 16 | 2007年7月20日 22:41 | |
| 4 | 4 | 2007年7月20日 01:45 | |
| 11 | 5 | 2007年7月19日 20:39 | |
| 3 | 4 | 2007年7月19日 14:57 | |
| 12 | 8 | 2007年7月17日 20:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
裏面のiリンク(400)を使ってテレビと接続したいのですが?
テレビはパイオニア製のpdp-a433hdですが、どなたか接続した方いらっしゃいますか?認識しますか?宜しくおねがいします。
0点
自分で試してみれば良いのでは?.それとIリンク接続してどうしたいんですか?。
書込番号:6557246
0点
このテレビに地デジ付いてないのでiリンクケーブルを通して見る事出来ないかな?と思いまして!!
それにまだ購入してませんので接続できません。
宜しくおねがいします。
書込番号:6557362
0点
PDPにHDMI端子入力かD端子入力があるでしょうに。
なぜにわざわざi.LINKで?
ちなみに、i.Linkは視聴用じゃなくて、データ送受信用です。
なにか勘違いしてないですか?
書込番号:6557389
0点
i.LINKでチューナー同士繋ぐ事は出来ません。
書込番号:6557460
0点
take3333殿
RD-S600に搭載されているi.LINKは、D-VHSにダビングする為の端子だったと記憶します。
ですので、i.LINK経由でMPEG2-TSを転送し、プラズマサイドでデコードするといった使い方は出来ないのではないかと思います。
ですが、D4端子接続し、RD-S600のチューナーを見れば地上波デジタル放送は問題なく見られますよ。何か問題があるのでしょうか?
書込番号:6557463
1点
沢山のご意見ありがとうございました。
D4端子で接続する事にします。
皆さん有難うございました。
書込番号:6557638
0点
確かパイレコの全然人気なかった720や920なら、そういう使い方が出来ると思いますよ!
書込番号:6558846
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
取説にそって、何度も受信確認してみますが、受信ができません。
あきらめるしかないのでしょうか?
朝日系って、黄金伝説やってるチャンネルでいいのですよね??
アナログ放送の番組表がとれるという理由で、東芝にしたのに、
意味なかったんでしょうか???
0点
テレ朝日系制作の番組がやっているからといって、その局がテレ朝系とは限りません。
お住まいはどちらですか?
書込番号:6529465
0点
全く的外れかもしれませんが、「名古屋テレビ放送」というテレ朝系列局は受信できませんか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%94%BE%E9%80%81
書込番号:6529567
0点
一応念のためですが・・
>何度も受信確認してみますが、受信ができません
受信確認は受信できるかどうかの確認であって
その時点で番組表を取るわけではありません
番組表を受信するのは1日2回だけ
しかもその時刻にある特定の状況だと
受信しません
ある特定の状況は取説で確認してください
つまり
設定してから1〜2日経過してるのに取れないんですか?
書込番号:6529628
0点
すみません
勘違いしてました
受信確認がNGってことなんですね
書込番号:6529720
0点
まず、現在地上アナログ放送はアンテナで直接受信ですか?CATVですか?まずはそこから確認しましょう。
そのうえで、現在RD-S600がどの受信CHで受信しているのか確認してください。
直接受信の場合は1〜62、CATVの場合は1〜62・C13〜C63までひとつずつ確認してください。そして、メ〜テレが受信できている番号を確認しましょう。
あとは、説明書に従ってADAMSの設定を行い「受信CH」を先に確認した数値にして再度受信確認を行ってください。
書込番号:6531001
0点
>「名古屋テレビ放送」というテレ朝系列局は受信できませんか?
名古屋の人にはメ〜テレの方が伝わりやすいかも(笑)
書込番号:6531088
0点
>全く的外れかもしれませんが、「名古屋テレビ放送」というテレ朝系列局は受信できませんか?
名古屋テレビではなく、「メ〜テレ」が番組表等に記載される名称です。
受信設定や番組ナビ設定で「メ〜テレ」が選択出来ていれば、暫く時間が経つと番組表が表示される筈です。
書込番号:6531099
0点
説明書3 P57〜58をよく読みましょう。
1,メーテレ(名古屋テレビ)は、11CHを受信していると思いますが、『番組ナビ設定』のADAMS受信CHの設定が『11』になっていますか?
2,受信時刻が予約録画と重なっていないですか?
その他ありますので説明書を見ましょう。
書込番号:6531767
0点
>スレ主さん
メーテレはアナログ放送をVHFアンテナかCATVで受信していますよね?
地デジからは取れませんよ。
書込番号:6532882
0点
Mygenさん、 ジャモさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん
J-T09さん、K’sFXさん、jimmy88さん、レッズウェーブさん
皆様、ほんとにありがとうございます。
我が家はVHFアンテナです。「名古屋テレビ放送」というテレ朝系列局、メーテレのことですよね?受信できないんです。
チャンネルの確認では、ちゃんと、11 メーテレ とでるのですが、J−T09さんのいうように、1〜62までやってみないといけないですかね。。。
>説明書3 P57〜58をよく読みましょう。
よんでいるのですが、ほんとにできないんです。。
旦那も一緒に取説とにらっめッコでしたから・・・
>1,メーテレ(名古屋テレビ)は、11CHを受信していると思いますが、『番組ナビ設定』のADAMS受信CHの設定が『11』になっていますか?
なってます。。
>2,受信時刻が予約録画と重なっていないですか?
受信時刻はもともと設定されていた時刻のままで、まだ録画とかしてないんですよ。とりあえず、番組表を設定しておきたかったんです。
>その他ありますので説明書を見ましょう。
提供できる地域以外でも受信形態や電波の状態によって、利用できないとあるけど、それが、我が家なのだろうかと半ば、諦めモードです。
しかし、何が原因なのかは、知りたくて、インフォメーションセンターにも電話してみるのですが、携帯からのナビダイヤルだからか、取次ぎができないんです。
子供がまだ1歳ちょいなんで、眠りの時を狙ってやらなきゃいけないし、はぁ〜、なんでなんかな。。。最後は、愚痴になってしまいました。。すみません。
書込番号:6545909
0点
ハルケン99さん
「設定メニュー」→「地上アナログ設定」の「地域選択」は正しい地域に設定されてますか?
書込番号:6547244
0点
VHFアンテナとのことですが、メーテレ以外のVHF局は受信できていますか?メーテレだけが受信できない場合は、アンテナの向きを名古屋テレビ塔に向けて調整する必要があるでしょう。
NHK総合(名古屋) 3ch
NHK教育(名古屋) 9ch
CBC(名古屋) 5ch
東海テレビ(名古屋) 1ch
愛知県のメーテレは名古屋(11ch)を除き、中継局は全てUHFとなっています。以下はメーテレのアナログ中継局です(愛知県内のみ)。
豊橋 60ch
小牧桃花台 45ch(垂直偏波)
豊田 61ch(垂直偏波)
美浜 61ch
稲武東 59ch
稲武西 40ch
鳳来大野 41ch
鳳来大野北 59ch
VHFアンテナしか設置していない場合は、UHFアンテナを設置しなければ上記の中継局を受信できず、当然ADAMSも使えないことになります。
また、名古屋市内にお住まいとのことですが、中京テレビ・テレビ愛知は受信できていますか?
中京テレビ(名古屋) 35ch
テレビ愛知(名古屋) 25ch
これが受信できていれば、UHFアンテナが設置されていることになります。
上記の確認を、RD-S600本体のチャンネル設定で確認してください。必ず、ここに記載されているチャンネルで受信できているのか。ケーブルテレビの場合は受信CHが変更されている場合がありますので、1〜62、C13〜C63まで全て確認すると確実です。
ADAMSの設定がうまくいかない場合、現在の受信環境を把握することが最優先です。メーテレを含む全ての放送局がどの受信CHで受信されているのかがわからなければ、先に進めません。まずはこれを把握しましょう。
書込番号:6549729
0点
>J-T09さん
さすがですね。名古屋市ということで、
てっきり11chで受信しているものと思い込んでいました。
>スレ主さん
名古屋市も大きいから、地上アナログ放送のチャンネル設定で、
地域番号を名古屋(77。メーテレは11ch)ではなく、
豊橋(78。メーテレは60ch)、豊田(79。メーテレは61ch)、
長良(67。メーテレは59ch)など、近隣のものに変えてみて
試してみてはどうでしょう。
取説設定編の終わりの方に、地域番号と放送局一覧表がありますので、
それを見てみて下さい。
それにしても、尾張平野は狭いのね...。
書込番号:6549945
0点
J-T09さん
受信の確認を何度やってもできませんでした。となるのに、
番組表が出ていました。4つのチャンネルだけ。
NHK総合(名古屋) 3ch
NHK教育(名古屋) 9ch
CBC(名古屋) 5ch
東海テレビ(名古屋) 1ch
それで、チャンネル設定をして以下のも番組表がちゃんとでました。
中京テレビ(名古屋) 35ch
テレビ愛知(名古屋) 25ch
ありがとうございました。
書き込みをしてくださった、皆様もほんとにありがとうございました。
書込番号:6550685
0点
>Mygenさん
さすがって言われるほどのことでもないですけどね(; ̄ー ̄川 アセアセ
ただ、以前にこの手のサポート業務をしていましたから、そのへんは割と詳しくなりましたけどね。
仕事をしていて思ったのは、「今テレビに映っている放送がどこのテレビ局か」を把握していないケースが非常に多いことです。
スレ主さんの内容でもそうでしたが、メーテレがどこだかわからなかったりといったことは多いので、本人に確認させることを優先しています。そのために必要な受信CHなどの情報は探す手伝いをできますが、こちらはスレ主さんの画面を見られるわけではないから、そのための情報を出すくらいしかできませんからね。
書込番号:6557948
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
RDを買おうと考えてます。今は日立を使ってますが買った当初から故障しっぱなしで今はDVDはまったく認識しないのでHDDだけ使ってます。日立のHDD内のデータをどうにかRDに移せないものでしょうか?というかDVDに焼ければいいのですが。
0点
>日立のHDD内のデータをどうにかRDに移せないものでしょうか?というかDVDに焼ければいいのですが。
普通に修理依頼した方が良いと思います。
デジタル放送を録画した物であれば、一度ディスクに記録したら後は移動出来ません。
仮に移したとしてもS600が壊れたら又同じ状況です。そのままDVDにしておいた方が良いでしょう。
書込番号:6553220
0点
今、使っている日立の機種は何?
i.LINK端子の有るモデルですよね。
Sシリーズはi.LINKのTS入力が出来ないから他のレコーダーからムーブする事は出来ません。
AシリーズならTS入力が出来るので可能かもしれません。
直接は無理でもRec-POT経由なら多分出来るでしょう。
後は、パナのDMR-XW31,51とBW200にはムーブ出来るでしょう。
書込番号:6554099
1点
明らかに板違いだけど、レスします。
>ノーブル P4さん
i.Link経由のダビングは、各社ともTS(DR)タイトルしか移せないと
記憶しているのですが。つまりVRは不可では?
>スレ主さん
ノーブル P4さんの質問
>今、使っている日立の機種は何?
にも関わるのですが、タイトルはTSとVRのどちらですか?
TSタイトルならノーブル P4さんのいう通りi.LINK(TS)入力のある
パナがいいと思いますが、VRタイトルの場合は修理しかないと思います。
あと、気になったのですが、RDを買おうと思った理由は何でしょう。
業界最高の編集機能と、業界唯一のスカパー!連動機能に固執せず、
安定性重視なら、パナやソニーを検討対象に加えた方がと思います。
書込番号:6555253
2点
Mygenさん、御指摘有り難う御座います。
勘違い&思い込みをしていました。
VRタイトルはi.LINKでムーブ出来ないんですね。
&、俺が最近買った日立のDV-DH500WではTS(DR)でしか録画してないんで。
まずは、DVDドライブの交換修理ですね。
書込番号:6555352
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
DIGA DMR-E100Hが、昨日、突然故障したため、
修理してもらおうか検討したのですが、
地デジにも対応していないということもあり、
こちらの機種か、DMR-XW31にするか、悩んでいるところです。
1、BDの今後がどうなるか
2、CMを抜いたりなどの編集に耐えられるか、等の耐久性
について、どちらがおすすめか教えていただけますでしょうか?
できれば、今日、買いに行きたいと思っています・・・
よろしくお願いします!
2点
DMR-E100Hは2003年製、EPGが無い古いレコーダーですので、修理する価値はありません。
DIGAからの買い替えですので、DMR-XW31のほうがいいと思います。
書込番号:6553406
2点
1、普及していきます。
2、CM抜きぐらいは出来ます。
機械本体の「耐久性」なら東芝よりいいでしょう。
少なくともHDDがクラッシュする事もないですし、
S600のドライブは松下製です。
書込番号:6553443
3点
質問に答えていませんでしたね。
BDは、モデル末期のわりに値下がりしておりません。
今は割高ですので、2年後くらいのつもりでいたほうが良いのではないですか?
BDを意識しているのでしたら、@リンクで直接ムーブできるDMR-XW31です。
編集といえば東芝ですが、デジタルチューナー機になってからの信頼性は、かんばしくありません。
RD-S600になって、かなり改善されたようですが、
耐久性でパナにかなうとは思えません。
書込番号:6553469
2点
1:画質に対して
どう思うかで違ってきます。
HDの画質でないと保存する気がなければ
宝の持ち腐れです。
普及してる人には普及してる(笑)
ただ最近 HD画質以外どうでよくなってます(笑)
個人的にね
2:CM抜きはまずまずいいのでは?
書込番号:6553800
1点
みなさん、貴重なご意見、どうもありがとうございました。
みなさんのご意見を参考にし、価格が下がっていたこともあって、
今、DIGA DMR-XP11を購入してきました。
3年弱で壊れてしまったことを考えると、
とりあえずこれぐらいの値段で買っておいて、
画質については、そうですよね、
2年後、それ以降に考えようと思いました。
本当に本当にありがとうございました!
書込番号:6554014
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
この機種の購入を考えています。
今は1週間に50番組ぐらい予約しているのですが、アナログのように地デジは画質を落として録画できないのでしょうか?
以前、VTR機では5年で壊れましたが東芝にはソニータイマーのような伝説(?)はありますか?
0点
>アナログのように地デジは画質を落として録画できないのでしょうか?
-----
単純にVRモードを選択して、画質を選べば出来ると思います。
書込番号:6550396
1点
画質を落としての録画はもちろんできますよ。
伝説については知らないです。
書込番号:6550402
1点
>アナログのように地デジは画質を落として録画できないのでしょうか?
VR録画することで出来ますが、HD番組をSPなどで録画すると解像度がSDになりますから、HDTVで視聴する場合、画質はガックリ落ちます。
ちなみに東芝機にプリセットされたEPは無いです。XPも無いです。
MN(マニュアルレート)でEP、XP相当のモードは選択できますが。
あと、S600(別にS600に限らず現行のHDD/DVDレコは全てそうですが・・・)にはMPEGエンコーダーは一つしか搭載されていないのでVR×VRのW録は出来ません。
その他いろいろと制限があるので、カタログやメーカーHPでよく確認されてから購入して下さい。
書込番号:6550412
1点
皆さんご丁寧にありがとうございました。
VR録画ってアナログ放送の時だけかと思っていました。
思い切って質問してみて良かったです。
今度の土曜日に買いに行こうと思います。
ありがとうございました。。。
書込番号:6553154
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
ダビングしたRWならHDDに戻せる。
ムーブなら無理。
HDD書き戻しは高速無劣化。
高速ダビングしたなら同じ速度。
書込番号:6545202
2点
早速有難うございます。
>ダビングしたRWならHDDに戻せる。
コピワン番組をCMカットしてRWへ移動しました。
この場合、戻せるのでしょうか?
>ムーブなら無理。
ムーブって移動のことですか?
書込番号:6545223
2点
アナログ放送=ダビング。
デジタル放送=ムーブ(移動)です。
コピワンがあるからムーブしか出来ません。
コピワン番組はメディアにムーブした後は
外部に出せません。
コピワンってそういうものです。
コピナインやコピテンになってもHDD書き戻しは
無理です。
書込番号:6545258
2点
なるほどぉ。
コピワンの制限ですか・・・
コピワンの制限はある程度仕方がないのですが、移動した番組の出し入れは出来るようにしてほしいですね。
書込番号:6545313
1点
>移動した番組の出し入れは出来るようにしてほしいですね。
それが出来るならコピワン絶対反対論者の反対は
ありませんよ。
今のコピワン緩和のがっかり感もね。
書込番号:6545351
2点
>コピワンの制限はある程度仕方がないのですが、移動した番組の出し入れは出来るようにしてほしいですね。
なんで反対するかの一番の理由はここです
HDDがパンパンになったときの緊急避難が出来ないから
確実にメディアに移動させないとならないから
って事で抜いてやってるけどねDVDレベルは・・・・・。
書込番号:6545554
0点
>コピワンの制限はある程度仕方がないのですが、移動した番組の出し入れは出来るようにしてほしいですね。
それは難しい、、、
DVD → HDDで DVDを確実に消去する機能が実現できたとしても、PCなどでこのDVDのコピーを保存して戻すことは可能。(この段階で2通できてしまう)
さらにHDDから別のDVDにムーブ可能とすると誰でもコピーが出来てしまう。
CPRMは、「そのメディアでないと再生出来なくする」方式なので、(原理的に) 戻すことは可能だったりする。
HDDはそもそも「DVDへ落すまでの中間的な存在でコピーではない」というタテマエなので、それが出来たらHDDからDVDへのムーブにモノイイが付く可能性も、、、
やったことないけどアナログ経由ってそんなに画質落ちるの?
書込番号:6545837
2点
(そんなに画質落ちるの)
そもそも画質の評価は人それぞれだから一概には言えないのだが.HDデータをアレを使ってアナログ化(ダウコン)した映像は.当然元データ(HD)程では無い訳なのだが.ただの地アナとの違いは.まず.ゴーストとその他アナログノイズが無くなる.その分画質が向上され地アナよりも画質が綺麗になる.これでHDの7.8割位の 画質になる.だから面倒だけど.アレを使ってDVD焼きするのである。
書込番号:6546505
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






