VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:600GB VARDIA RD-S600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

(6781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全595スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

編集したものがダビングできない

2007/07/15 16:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

教えてください。

最近パイオニアのアナログ機から買い換えました。
主な使用方法は、サッカーの試合を録画し、
名場面を編集してDVDに保存しています。

先日、地デジで録画したアジアカップの試合を、
チャプターに分けて編集し、
VRモードでダビング(移動)しようとしましたが、
「ディスク情報が複雑すぎてダビングできません」といった
警告が出てダビング(移動)できませんでした。

チャプターの数は90くらい。
そのうち必要なのは偶数チャプターのみなので、
実際にダビングしたいチャプター数は40あまりです。
またチャプターの長さや間隔は、
短いものだと20秒くらいのものもありました。

ダビングする場合、
チャプターの数、長さ、間隔などに制限があるのでしょうか?
うまくダビングできなかった理由は何でしょうか?
お分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。

また、サッカー名場面集のように、
比較的短いチャプターをたくさん集めた映像集をダビングする
いい方法がありましたら、教えていただけないでしょうか。

これまでのパイオニアのアナログ機なら、
何の問題もなく編集・ダビングできてたのですが…。

書込番号:6537913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2007/07/15 22:43(1年以上前)

詳しい説明はできないのですが、偶数のみのチャプターが必要なのですから偶数番号チャプターのみのプレイリストを製作してムーブしては如何でしょうか?

書込番号:6539198

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/07/15 23:54(1年以上前)

過去に似たスレがあったので調べてみました。
アドレスは長すぎるので、以下で検索してみてください。

[3352037] チャプター数に制限はある?

キーワードでは「チャプター数 制限」で行いました。

書込番号:6539578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/07/16 00:54(1年以上前)

>のら猫ギンさん

ありがとうございます。
偶数番号チャプターのみの
プレイリストを作って、駄目だったんです。


>エンヤコラどっこいしょさん

ありがとうございます。
チャプター数「99以内」といのは、
前のアナログ機でもそうだったので
「99」以内になるように気をつけました。

それに、取説には
「上限を超えると分割できない」と書いていますが、
今回は分割できていたので、
「上限」の範囲内のはずです(チャプター数約「90」)。

せっかく時間をかけてチャプター分割したのに、
いざダビングしようとすると出来ないなんて…、
ちょっとショックです。

>>>>>>>>>

きょう、取説を「複雑」のキーワードで検索したら、
「操作編」P182に、以下のような記述がありました。
========================
プレイリストが複雑な場合やパーツが多すぎる、
あるいは極端に短かいなど、
場合によってはDVD-R/RW(Videoモード)に
正しく書き込めないことがあります。
========================

私がやろうとしたのは、VRモードなんですが、
ダビングできなかった理由は結局、
同じ理由なのでしょうか…。

書込番号:6539878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DV連動録画の自動停止方法は?

2007/07/06 15:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:21件

最近また価格上昇してきたようですが、このサイトのお陰でほとんど底値で購入出来ました。ありがとうございます。

さて、ようやく一通りの操作に慣れてきて、最近やっと本題のビデオカメラからのダビングを始めたところ、DV連動録画の自動停止が出来ず不便に感じています。
ビデオカメラはパナ製なので、パナ同士(パナが用意したソフトを使ったPC)であれば、自動巻き戻し再生録画や自動停止が出来るのは分かっていますが、「RDのDV連動」とはこんなもの(600からの録画指示でカメラ側は現在の位置から単に再生)なのでしょうか?
「DV連動」というから少し期待していたのですが...
まぁ、これは我慢するとして、自動停止(タイマーで○○分後に停止でも可)だけでも何とかならないかなぁ。寝る前にDV連動録画を仕掛けてと使いたいのだが、朝起きたら90分テープのダビングに延々と7時間も録画し続けるから5時間半も無駄にディスク消費しちゃって...
何かいい方法をご存じの方、アドバイスをお願いします。

書込番号:6505905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件

2007/07/06 19:47(1年以上前)

録画ボタン押したあとに、《クイックメニュー》を押す。
《録画終了時刻/電源設定》決定ボタンを押す。
終了したい時刻を↓↑→ボタンで設定。最後に→右側《切る》の所で決定ボタンを押す。

私は、ビデオカメラは使っていないのですが、ライン入力とテレビ録画は、上の方法で出来ます。ビデオカメラでも出来ると思いますが、違っていたならごめんなさい。

書込番号:6506541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/15 10:59(1年以上前)

せっかく早々に返信頂いたのに、試す時間がなくて報告が遅れましてすみません。
ライン入力[A〜C]から録画する場合は《クイックメニュー》が押せて《録画終了時刻/電源設定》を選択できますが、DV入力録画はライン入力ではなく別の入力扱いのようで、この専用画面からは《クイックメニュー》を押しても反応ありません。画面周辺にもそれらしき選択ボタンが見当たりません。よって、ご返答頂いたことは出来ないようです。(NG)
じゃあということで、録画予約機能も試してみましたが、ch設定はTVのchとライン入力[A〜C]しか選択出来ず、DV入力は選択出来ません。(これもNG)
裏技とかでもいいので、今より少しでも良い方法をご存じの方アドバイスをお願い致します。

書込番号:6536784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2007/07/16 00:38(1年以上前)

≫もーりぃさん。
DV連動録画は、クィックメニューが使えないということで、大変失礼しました。ごめんなさい。

ところで、説明書を見ましたが、DV連動録画のストップは、手動で停止しか書いていないので、もしかしてそれしか出来ないのかもしれません。?

どなたかわかる方、お願いいたします。

書込番号:6539800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ダビングできない;;;

2007/07/14 21:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 Tukasa KXさん
クチコミ投稿数:5件

たくさんデジタル番組を録画したため、そろそろダビングしないと新しい番組を録画できなくなってしまうので、今日、初めてダビングに挑戦しました。。。。。見事に失敗orz

全ての番組がコピー禁止になっているため、プレイリストに変更すればコピー禁止のマックが外される。。。けど、ダビングしようとする時、 (コピープロテクション情報を検出しました)ってお知らせが出てきて、ダビングが無念に終了してしまう。。。

まさか、ダビングできないわけではないですよね;;;

お願いです、誰が教えてくれませんか。。。
宜しくお願いします。

書込番号:6534729

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/07/14 21:43(1年以上前)

デジタル放送はCPRM対応のDVDに
VRモードで移動を選択してください

書込番号:6534758

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tukasa KXさん
クチコミ投稿数:5件

2007/07/14 22:06(1年以上前)

返信して頂いてありがとうございます。

私は今 THAT’S のDVD−R (4.7GB)を使用しようとしていますけど、それはCPRM対応のDVDですか?

ありがとうございます。

書込番号:6534874

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/07/14 22:20(1年以上前)

That'sは両方あります

ディスクにCPRM対応って書いてないなら
対応ではありません

目安としてThat'sのCPRM対応DVD-Rは
1枚160円〜180円前後です
未対応は対応品の半額程度です

書込番号:6534955

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tukasa KXさん
クチコミ投稿数:5件

2007/07/14 22:25(1年以上前)

そうですが。。。
私が買ったのは安いほうだから多分CPRMに対応してないです。
ショック。


買う時、ダビングが出来るって店員さんが言ったのになぁ。。。ショック;;

ありがとうございます

書込番号:6534987

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/07/14 22:34(1年以上前)

もっと安い違うメーカーのCPRM対応DVD-Rもありますが
信頼性はThat'sが一番です

ただ・・That'sの価格を考えるとDVD-RWあたりと同等です

再使用できる 互換性が高い 保存性が高い
という理由からDVD-RWにしたほうが良いと思います

RWならビクターが良いようです

書込番号:6535046

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tukasa KXさん
クチコミ投稿数:5件

2007/07/14 22:50(1年以上前)

そうですか。。。
ますます分からなくなりますね

でもダビングできる方法があってほっとしました。
良かったww

これからCPRM対応のDVD−R/DVD−RWを買わなければなりませんね。。。

教えてくれてありがとうございます。

書込番号:6535143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/15 09:43(1年以上前)

正確にはデジタル番組は、ダビングはできません。
できるのはムーブという行為です。

ムーブとは、ハードディスクの中身をDVDに移動する
ということで、実行するとハードディスク側のデータは
消去されます。
また、できたDVDをダビングすることもできません。
ですので、親御さんに「コピー頂戴」といわれても渡せません。
これが悪名高いコピワン制限です

これがたいそう不便だということで、先般緩和が決定されました。
大雑把に言えば、9枚まではハードディスクからDVDにコピーできる
ということで、できたものをコピーできないのは現状と同じです。

また、残念ながらこの緩和の適用は、新型機のみであり、現在使ってらっしゃる機械はこの緩和の恩恵にあずかれないようです。

書込番号:6536533

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tukasa KXさん
クチコミ投稿数:5件

2007/07/15 15:46(1年以上前)

こんにちは。

悪名高いコピワンですか##
ネットで調べてみたら確かに日本だけある不便なルールって書いてありますね

VIDEOデッキで録画した物が何回もダビングできるのに、DVDレコーダーになったらダビングできないなんて考えられない不便です##

残念ですね、うち今使っているDVDレコーダーがその恩恵を受けらない;;;

まぁ、DVDを貸しであげればダビングしなくてみんな録画した番組を見れるw

書込番号:6537691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

再生時の音声について

2007/07/15 12:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:13件 VARDIA RD-S600の満足度4

初歩的な質問です。
CS110の番組を録画し、再生した時に、音楽や効果音は迫力の大音量なのですが、台詞等の音声がかなり小さくて非常に聞き取りにくいです。接続は、プラズマテレビにHDMI接続で、この時の録画品質はVRのSPです。音声のCH毎に再生レベルが異なっているような感じです。
尚、地デジのドラマを録画した時は普通でした。(録画はTSで条件異なりますが)
ちなみに同じ番組をプラズマWoooのHDDにも録画していたのですが、こちらを再生した時は音楽も台詞も程好いバランスでした。(但し録画モードはデジタル圧縮のTSE2)
この音量バランスのおかしさは、以前から所持していたRD−XS43でレンタルDVDの映画を見た時も同様傾向で台詞が小さい。
故障等では無いと思いますが、効果音、音楽、台詞をバランス良く再生する設定等があれば教えて下さい。(DVD互換モードで録画したためなのか、単に設定がおかしいだけなのか、上記では色々録画条件が異なっており一概に比較はできないのでよく分かりませんが)

追記
上記とは関係無いですが、本機は内蔵電池不良(時刻情報が保持されないことから発覚)のため、購入後即、本体を新品に交換しました。

書込番号:6537064

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2007/07/15 13:00(1年以上前)

デッキが異なるにもかかわらず台詞の部分の音源トーンが小さく再生される・・・そんな要約でよろしいですか?

ところでこれらの条件で全てに関わって共通なのはDVD規格レベルのタイトルの再生時って事意外にありませんか?
例えば接続しているTVは別個なんですか?TV(アンプ、スピーカ)が共通項ならこちらの設定や状態も無視できない
要因だと考えますが・・・

書込番号:6537137

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/07/15 13:12(1年以上前)

TVの設定を確認されてますか?

話を見る限り、プラズマTVの音声入力時のTVの音声再生設定がおかしいのでは?

>RD−XS43でレンタルDVDの映画を見た時も同様傾向で台詞が小さい。

TVは、サラウンド対応ですか?もしそうであれば、外部入力時のTVのセンタースピーカーの設定がおかしいのかもしれません。確認されると良いと思います。
もしかしたら、擬似サラウンドを搭載していれば、その影響かもしれません(TVの型番が分からないので)

他の放送でのサラウンドについて情報が無いので、間違っているかもしれませんが、確認されてもよいと思います。

書込番号:6537174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2007/07/15 13:53(1年以上前)

>RD−XS43でレンタルDVDの映画を見た時も同様傾向で台詞が小さい。
この部分だけなら「RD−XS43の初期設定メニューで『ダイナミックレンジ圧縮設定』はどうなってますか?」と質問するところですが、CS110にはこのような設定はありませんので謎です。

書込番号:6537296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件 VARDIA RD-S600の満足度4

2007/07/15 14:05(1年以上前)

色々アドバイスありがとうございます。
テレビはWooo W37P-HR9000です。
当方も擬似サラウンド関係の設定が怪しいと思い、入力毎に設定可能な音声設定を色々変えてみました。
テレビ側の擬似サラウンドを「切」に変えたのが功を奏したのか、音声モードをスタンダードに変えたのが功を奏したのか音声バランスは程好くなりました。テレビ購入当初から細かに設定を変えていたので、「標準」設定に戻したのが良かったのかもしれません。最後の部分が一番効いたようで、以前の状態を再現できなくなりました。
これはこれで良かったのですが、改めて音声モードを「ミュージック」に戻してみると前ほどではないですが、台詞や歌の歌詞部分は音圧がかなり小さくなります。がしかし、Wooo側で録画したTSE2の同番組は、この音声モードを変えてもここまで音声バランスはひどくならず少しスッキリしません。またレコーダでTS録画のドラマを再生した場合も同様。DVD再生やDVD互換モード時の特徴なのでしょうか。
詳細な条件を細かに切り分けて検証する程の執念は無いのですが、基本的に音声に関するデジタル放送(地デジ、BS、CS110)及び録画の際の仕組みをよく把握していないのが問題なのでしょうけど。

書込番号:6537334

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/07/15 14:30(1年以上前)

個人的には、TVに搭載されている音声処理回路はおまけ程度と思いますので、基本的には聞きやすい設定にしておくのが良いと思います。

サラウンドを楽しむなら、やはり、専門のメーカー品を別に導入された方が良いと思います。価格はピンキリですが、今なら、安くてもそれなりに良い物があります。

ただ、このS600(東芝)は、デジタル音声出力はHDMIと光は同じになる仕様のようなので、PCMとビットストリーム(サラウンド)の切り替えが面倒かも知れません。

書込番号:6537409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1790件Goodアンサー獲得:85件

2007/07/15 15:19(1年以上前)

>改めて音声モードを「ミュージック」に戻してみると前ほどではないですが、台詞や歌の歌詞部分は音圧がかなり小さくなります。がしかし、Wooo側で録画したTSE2の同番組は、この音声モードを変えてもここまで音声バランスはひどくならず少しスッキリしません。

TVは伝統的にNHKアナウンサーの声中心に音声制御
されています。(らしい(^^))
お年寄りがいきなりの大音量にびっくりしない様に、
深夜にいきなり大音量が鳴り響いて近所迷惑に
ならない様にしてあります。
つまりTVはもともとそういう風に補正してしまって
いるのです。
ただ外部入力に関してはそれらの補正をしないのが
原則なので、人が色々と設定してやる必要があります。
その設定がTV側だったり貝入力機器(つまりレコーダー)
だったりするわけです。

TVやレコーダーの音声ダイナミックレンジに関する
設定項目を色々といじってみてください。

書込番号:6537580

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信26

お気に入りに追加

標準

コピワン緩和について

2007/07/12 09:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 moainetさん
クチコミ投稿数:67件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度4

まだ、決定じゃあないのですが・・・
総務省と業界団体でコピワン緩和をしているようですが、実際にコピワン緩和が緩和された場合、既存機はアップデートで恩恵を受けれるのでしょうか?
それとも、コピワン緩和後の機種からと言う事でしょうか?

書込番号:6525520

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/07/12 09:20(1年以上前)

最近の定説では対応した新機種のみで現行機種は
置き去りだそうです。
だから買い控え→価格暴落を期待してる人もいるわけで。
まあ、最悪の事態(既存機置き去り)を想定してれば
ショックも少ないでしょう。
緩和実行にならないと対応は本当のところ不明です。

書込番号:6525548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:101件

2007/07/12 09:21(1年以上前)

moainetさんこんにちは

>既存機はアップデートで恩恵を受けれるのでしょうか?

駄目見たいです( TДT)
まだ決定した訳じゃ無いので此れからどうなるか?
家も買ったばかりなので対応して欲しいですね

書込番号:6525550

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/07/12 10:00(1年以上前)

報道によると 現行機種は対応できないようですね
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070707it01.htm?from=top
緩和といっても ナンカごまかす(9回ってナニ?)だけのようですし
コピワン緩和されても使えなくなるわけでもなく
緩和自体 実行されるかも不透明とかって言ってる人もいるし
買い控え→価格暴落を期待してる人としては様子見

書込番号:6525632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/12 11:58(1年以上前)

緩和と言っても
あまり意味のない話です。
録画した物をいつまでもHDDに置きっぱなしって
訳にはいかないので(特にTS・DR録画したものは)
メディアに移したらHDDからは消去
消去するにしても
その時点でバックアップを取らないと

子(DVD)からは複製出来ないので×
この部分で回数規制なら意味がありますが
HDDで回数規制は意味がない話です。

まあそれでもメディアのチョンボでいきなりHDDのが消える
ってのが無くなるだけマシなのかも
(一部メーカーのもの)

(パナの場合メディアがチョンボしてもHDDには残るので問題ない)


>既存機はアップデートで恩恵を受けれるのでしょうか?
それとも、コピワン緩和後の機種からと言う事でしょうか?

そんなの期待しなくても
画像安定装置を使えば◎
それなら万一でもPCから吸い出しも可能になるし

書込番号:6525911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2007/07/12 19:20(1年以上前)

まあ、コピワンはコピナインになるとかで、買い控えをするのは勝手だが、価格暴落なんてありえないよ。
売れなければメーカーは生産を縮小するだけだし。
Vistaが出るからってXPのPCが暴落したってことも無かったし。

書込番号:6526924

ナイスクチコミ!0


スレ主 moainetさん
クチコミ投稿数:67件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度4

2007/07/12 23:29(1年以上前)

デジタル放送、複製10回に緩和・総務省検討会で合意
 総務省は12日、デジタル放送番組の録画を1回限りとし、その後のコピーを禁じた「コピーワンス」の緩和を巡る検討会を開き、10回まで複製回数を増やすことで合意した。総務省は家電メーカーや放送業界に対応を働きかけていく考え。早ければ来年以降販売されるDVDレコーダーはいまより大幅に複製が可能になる見通しだ。

 コピーワンスはDVDレコーダーのハードディスク(HD)に録画した地上デジタル放送の番組をDVDに複製すると、元のHDのデータが消える仕組み。利用者からは「アナログ放送をHDに録画して複製しても制限はかからないのに放送のデジタル化で不便になるのはおかしい」と不満の声が出ていた。

 12日の検討会では取りまとめ役の村井純慶応大学教授がHDに録画した番組をDVDや携帯端末に10回まで複製可能にすることを提案。著作権団体や家電メーカー、放送業界も大筋合意した。10回目の複製後、HDに残ったデータは消える仕組みとなる。(22:07)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070712AT3S1201Z12072007.html

書込番号:6527974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2007/07/12 23:58(1年以上前)

結局、読売が報道した9回ってのはウソだったてことかな?
読売もあてにならないねえ。

それを読んで得意げにスレを建てまくった人も骨折り損だね。

書込番号:6528121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2007/07/13 01:18(1年以上前)

こんどの報道は日経ですからもっと信用ならんと思ったほうがいいかも。

日経に載ったパイオニアのDVDレコーダ撤退の記事はいつ本当になることやら。

書込番号:6528356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/13 06:34(1年以上前)

>それを読んで得意げにスレを建てまくった人も骨折り損だね。

マスゴミに騙されてる縮図でぶっちゃけ面白かったw

子からコピー(バックアップ)が出来ない事に気づいてないもの
傑作でした。

ニュースや新聞が言ってるから正しいと思ってる人が
多いのも大傑作

まだまだ情報操作されやすい人が多いって事でしょう。


機種ごとに立ててるプァーな人もいれ
┐(´〜`)┌ やれやれって感じだったし

結論は簡単なんだけどね
全世界で類を見ないコピーガードは全面禁止とね

既得権に縛られてる連中を駆逐しない限り
廃止は無理なのかもね

書込番号:6528619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/07/13 08:03(1年以上前)

日経・一般紙のコピー10、記事見ました。
既存販売中機器はどうなるのでしょう?
メーカーさんのファームアップは有るのでしょうか??

書込番号:6528701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/07/13 08:54(1年以上前)

>日経・一般紙のコピー10、記事見ました。
>既存販売中機器はどうなるのでしょう?
>メーカーさんのファームアップは有るのでしょうか??

記事で解説されていたでしょ?
回数が数えられない機器、ファームで対応できる(可能性)
機器、等様々です。
基本は置き去りの様ですが。

書込番号:6528787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/13 08:58(1年以上前)

>メーカーさんのファームアップは有るのでしょうか??

対応できないらしい


本来 コピワン導入前のアナウンスだと
コピーネバー(一切禁止)
コピーワンス(1回だけ)
ノンコピワン(フリー)
回数制限(任意の回数可能)

と制御信号を盛り込む事が出来るって話だったんですが
最近の話だと出来ないそうです

(要するにウソツキだろ それと言う話)


今回の話とて
どうせ子→孫で回数じゃないし
意味無い話なので

コピーワンスなどの制御信号を無くすのがてっとり早い話なんですけどね

2003年4月5日の前に戻せばいいだけの話なんですけどね



書込番号:6528797

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/07/13 09:36(1年以上前)

>どうせ買うならUXGAさん
>結局、読売が報道した9回ってのはウソだったてことかな?
>読売もあてにならないねえ。

放送をHDDへ録画することがコピー1回に含まれるんじゃないですか?
現在のコピーワンスはそういうことだし。
で、HDDにためたタイトルから9回コピーできる、ということでしょう。

ディスクメディアにコピーしたら移せないのは変わらないし、
HDDのタイトルは削除すれば、コピワンと何ら変わらない今回の措置は、
予想していたとはいえかなり期待外れです。EPNの検討はどこへ行った?

まあ、敢えて言えば、コピワンタイトルのムーブ中の事故を
最大8回避けられることはよしとすべきか。

でも、日本がクレージーな規制がある国家だということは、
ぜんぜん変わりないと思われるでしょうね。

書込番号:6528864

ナイスクチコミ!0


スレ主 moainetさん
クチコミ投稿数:67件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度4

2007/07/13 10:44(1年以上前)

 日本独自の規制をするというのが、規制緩和を進めてきた事に逆行しますよね。
今回の場合は、業界団体からの抵抗で落としどころが10回となったようですが・・・。
 確かに著作権侵害は後を絶たない状況で苦肉の策んのでしょうけど根本の解決にはならないでしょう。
 しかし、日本メーカーのレコーダーを海外向けに販売する時にも回数制限するんですかね。
まあ、放送電波の手法も異なるので何とも言えませんが利用者が不便にならないようにしてほしいものです。

書込番号:6528992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2007/07/13 20:20(1年以上前)

Mygenさん
読売の記事では回数は1回少ないと思いますよ。
まあ、単なる揚げ足取りかもしれないし、実際に機器が出てみないと正確にはわからないですが。

読売の記事は、
>DVDなどに9回までのダビングを認めるよう
とあるから、レコーダーから別のものに9回移せる、と読めると思う。

日経とかの記事は、
>DVDや携帯端末に10回まで複製可能にすることを提案
とるから、レコーダーから別のものに10回移せる、と読めると思う。

書込番号:6530330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/13 23:46(1年以上前)

>日本メーカーのレコーダーを海外向けに販売する時にも回数制限するんですかね。


根本的に海外はコピーワンス信号を乗せてこないので
問題ありません。

日本も乗せなければいいだけの話です。

コピーするヤツはデジタルだろうがアナログだろうが
どうやってもコピーします。

それを大々的に販売してる連中を徹底的に摘発しないから
こういう結果になってるのです。

書込番号:6531230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/07/13 23:48(1年以上前)

画像安定装置は欠かせません。
くだらんお役人がギャースカ抜かしてるようだが
しがらみに絡みつかれた、浮世離れした世界での建前のお話なぞ
どーでもいい。


ところで、以前「コピワンに対する消費者の意見募集」みたいな
いかにも民意に配慮してますよ、という見え見えの臭い意見募集、
あれにコピワン無くせ!みたいな意見を送ったけど
あれは結局何だったんだろうね。


ハナっから腐れ役人どもに期待なんてしてもいないし
画像安定装置使うからどーでもいいけど。

書込番号:6531243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2007/07/14 09:28(1年以上前)

「消費者が買い控えたら生産を減らすだけ」って・・・
売り上げ落ちるじゃん。
工場の稼働率も下がるじゃん。

売り上げ落ちて工場の稼働率が下がったら企業成り立たないじゃん?

ただでさえレコーダーの販売不振の中で、コピワン改正で多少なりとも買い控えは進むと、売れなくても売らなくてはいけない企業が必ず出てきて値段が下がる。
消費者も「買い控えたいけど安いなら買おうか」と言う人が出てくる。

「1回のコピーが9回になろうと10回になろうと、DVDに焼き損じに対応できるくらいで意味がない」と言う書き込みもありましたが、もともとそれが問題で今回の緩和の話が出てきたのだから大いに意味があると言えます。

私は一枚のDVDに焼けたら、後は不要なのでHDDからデータ消してます。書き込みに失敗したら消えてしまうと言うのでは困りますので、今でもアナログレコーダーしか持っていません。

そろそろ地デジレコが欲しいのですが、この緩和のために来年モデルを待つか、現在のモデルの価格が劇的に下がるのを待つことにしました。

書込番号:6532369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2007/07/14 10:25(1年以上前)

>売れなくても売らなくてはいけない企業

具体的には、どこのブランドがそう言えそうかな?
私は無いと思うけどね。
レコーダーを出しているのは大手企業ばかりだよ。
レコーダー販売を経営の柱にしているところなんて無い。
売れなければやめるなり、事業を売却するなりするだけだよ。

>現在のモデルの価格が劇的に下がる

そんなのは、規制緩和対応機が出ても売れ残っている機種だけだろう。
例えば、年明けまで売れ残っていた旧型プリンタのようにね。
まあ、そういうお買い得機狙いなら、待ちもあるだろうけど。
自分の欲しい機能が揃った機種が売れ残って安くなるような、都合の良いことを期待するしかないね。

書込番号:6532547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/07/14 12:12(1年以上前)

この機種に買い換えようかと検討中でしたが、
来年まで様子をみることにします。
もう買ってしまった人には同情しますが・・・

書込番号:6532923

ナイスクチコミ!0


cematinさん
クチコミ投稿数:32件

2007/07/14 12:25(1年以上前)

>どうせ買うならUXGAさん
>読売の記事では回数は1回少ないと思いますよ。

moainetさんが上で引用されていますが、今回の記事では
「10回目の複製後、HDDに残ったデータは消える仕組みとなる。」
とあることから、9回までコピー、10回目にムーブとなり、どうもそのムーブまで含めて「10回まで複製可能」と言っているように読めます。
当初の読売の記事も見出しでは「9回」になってますが途中で「10回目にコピーした際・・・」として同じようなことが出てきます。結局同じことを言っているだけではないですか?

公表する際は9より10という数字を使う方が切りがいいですから、コピーとムーブは厳密に区別せず10の方を強調する方がむしろ素人的にはわかりやすいかもしれません(最初のHDDを1回とするのは理屈は通るかもしれませんがさらにわかりにくい).一般向けのアナウンスメントとしては案外それでいこうということになったのかもしれません。

「規制緩和」というのは官僚による日本的マヤカシ(本来の「撤廃」を後退させる意味)の入った翻訳語と言われていますが、今回のようなものは正にそれですね。

書込番号:6532964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/07/14 12:49(1年以上前)

「生産調整」なんてとっくの昔にどこでも
やってるよ。
バブル後にね。
昔友人が「不景気になったらモノの値段が下がる」から
「はやく不景気になれ〜」って言ってたけど、景気の
いい時の方が「叩き売り」は多かった。
不景気になって多少安くなったけど、給料も下がって
涙目だった。
その時の事を思い出したね。

コピワン→コピナインは前進?ではあるけれど、地デジのみ
だからなぁ。
かえってルール改正に対応できなくて不具合出す所が出そう
なんだけどね。

書込番号:6533042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3366件

2007/07/14 13:16(1年以上前)

cematinさん

私も読売のその部分には気づいていたよ。
だから揚げ足取りかもしれないと断ったわけだが。
でも普通は、私が書いた通りに解釈するでしょ?
読売の記事が出た頃に何人もの人が書いたことを見れば、ね。

今回の審議は今のCOG(Copy One Generation)に、複製可能回数を何回「追加」するかが焦点だったようだから、追加回数が9回と読売が書いていれば、正確な記事だったと言える。

書込番号:6533125

ナイスクチコミ!0


夢の島さん
クチコミ投稿数:769件

2007/07/15 08:53(1年以上前)

K’sFXさんのご意見に賛同します。

そもそも日本だけこのような規制がある事が変ですね。
ソフトメーカーの言いなりなのは日本人だけなのでしょうか。

コピーは何回でも可能だけど、誰が違法コピーしたのかが
分かるようなシステムなどにすれば良いのかなと思います。

9回コピーの方式に移行はして、本人確認した登録者には
コピーフリーにすると良いと思います。

ディスク1枚1枚にIDなどを設けてネットで繋いで
コピー枚数などを管理するとか、
本人確認用のユーザー登録したものしか
コピーフリーにはならないとか、
自分の他の機械で再生する場合には
予め許可した認証IDが必要だとか・・・

書込番号:6536392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/07/15 09:18(1年以上前)

いやいや、それも消費者に無用な負担を強いることですよ

本来あるべき姿は、
違法コピー品を売買する一部の不埒な輩を取り締まるべきことで、
一般消費者を巻き込むべき事案では無いのですよ。

「無数にある違法コピー業者の摘発が困難だ」
などと自らの無能ぶりを晒しながら、責任を棚に上げ
メーカー側に責任転嫁する姿勢に問題があるのですよ。

書込番号:6536455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/07/15 14:39(1年以上前)

「コピーワンス緩和するかわりにウォーターマークや放送局名のロゴマークを入れて海賊版対策をする」という記事もありましたね。

コピー制限の厳しい現状でもわざとのように地震情報や当確速報が何度も本編に入る気がしますが、緩和されたらこういうのがさらにエスカレートするのだろうか。

書込番号:6537441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

価格交渉について

2007/07/15 03:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

ベスト電器かケーズ電器の店頭にてビックカメラとヨドバシの売価をぶつけて8万円にもっていくのは難しいでしょうか?
HDDVDやブルーレイの隙間商品ですし、コピーワンスの製品ですから
これからは売れない様な気がするので交渉次第では可能な気がします。

書込番号:6535997

ナイスクチコミ!0


返信する
zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/15 03:46(1年以上前)

冷やかしでなく、
即断の直球で行けば、僕は出せると思いますけどね。

正直な話、何処であろうと僕はいつもそうだし。。

ベスト電器は知りませんけどね。。

書込番号:6536015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2273件

2007/07/15 03:57(1年以上前)

(ベスト電器かケーズ電器の店頭にてビックカメラとヨドバシの
売価をぶつけて8万円にもっていくのは難しいでしょうか?)

ヤ〜マダの値段をケーズに振れば上手く行くんじゃないの?,
地方の家電屋にヨドやビックの相場を振っても上手く行かない
事も多いからね。

書込番号:6536026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/07/15 05:21(1年以上前)

昨日、ケーズデンキの店頭表示価格が77,800円でした。

ヤマダWEB.comの価格を提示したら75,000円になったので買いましたよ。

5年保証もついてこの値段なら納得です。

これでRD-XS46,RD-XD91につづいて3台目。

書込番号:6536080

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/15 06:12(1年以上前)

>HDDVDやブルーレイの隙間商品ですし、コピーワンスの製品ですから

HDDVDやBDはまだ過渡期だし、まだまだ主流はDVD付きのHDDレコでしょう
コピーワンスに対しても、まだコピーワンス解除の対応機器は出ていませんので、あまり価格交渉のネタにはなりにくい気がしますが・・・

書込番号:6536114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/15 06:38(1年以上前)

コピーワンスについては、詳しく確認したほうが良いと思います。

「半年待てば、対応機が出るそうですね、ずいぶん便利になるそうじゃないですか、説明しないで売るのは詐欺といわれても仕方ないですね」

と振ってあげましょう。

「現行機も、改造で対応するはずですが・・・」

と返してきたら、

「その件の保証を、販売店として作成してください、だめならその分値引きしてください」

とお願いしましょう。

書込番号:6536145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/15 09:02(1年以上前)

昨日、店頭交渉にて87,801円(税込) ポイント23%(うち5%は長期保証へ)で購入しました。
ビックカメラ池袋本店です。

本来なら店頭ではこの価格では出していないとのことでしたが、ビックカメラ.COMの打ち出しを持参し、LABI池袋でも同値段で交渉できていたことを提示したところ、快く対応していただきました!

発売当初からずっと追っていた機種でしたので、そろそろ購入価格に到達したと判断し、ようやく購入できウキウキです。

REGZA Z1000 37型を購入後、外付けHDDで録画していていましたが、ようやくW録、シリーズ予約可能な環境になりました。

今までお世話になったRD-X2は妹に譲り、RD-XS36と一緒に使っていこうと思います。

お知らせまでに!

書込番号:6536414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/07/15 10:11(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
スカパーを見てるものですから連動機能は重宝しそうです。

書込番号:6536621

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S600
東芝

VARDIA RD-S600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S600をお気に入り製品に追加する <518

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング