このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年7月12日 15:16 | |
| 0 | 0 | 2007年7月11日 22:52 | |
| 0 | 3 | 2007年7月11日 10:45 | |
| 11 | 18 | 2007年7月11日 08:08 | |
| 2 | 5 | 2007年7月10日 21:57 | |
| 0 | 2 | 2007年7月10日 18:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
デジタル放送のW録画中はHDDの再生ができない仕様になっていますよね。
どのメーカーもダブルチューナーを装備しているものが多くありますが、S600同様、W録中はHDDが再生できないようになっているのでしょうか。ご存知の方いらっしゃいますか?
ちなみに、デジタル放送をVR録画中のTS再生ができないのも不便に感じています。みなさん、これってワガママでしょうか?
0点
>デジタル放送のW録画中はHDDの再生ができない仕様になっていますよね。
参考までに、新しいAシリーズからは条件が大幅に緩和されています。
デジタル放送をVRモード(AシリーズではREモード)で録画しなければ、かなり再生自由度は高くなっています。
詳しくはメーカーHPを確認下さい。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-a600_a300/function_rdhd.html
書込番号:6526366
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
7月16日から7月23日
1回目 07:21開始
2回目 08:14開始
バージョン番号Ver04
とあるけど、修正内容が不明・・・
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/housou_new.html
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
スカパー外部チューナー(DST-SP5)を
チューナー連動で使っています。
iNETで、スカパーの番組情報を取得していますが
時々、番組表がダウンロード更新されないことがあります。
安心していたら、あららという感じでした。
取り敢えず、手動での情報更新取得しか方法はないのでしょうか?
------------------------------------
<現在の手順>
1.「番組ナビ」から「番組ナビ設定」を選ぶ。
2.画面が「番組ナビ設定」にて
「番組データダウンロード」の
「iNET」の選択を外し、「しない」を選択する。
3.画面最下部の「登録」を選び、
「番組ナビメインメニュー」の画面に戻る。
4.再び、「番組ナビ設定」を選び、
「番組データダウンロード」の
「iNET」を再度選択。
5.画面最下部の「登録完了」を選び、
「番組ナビメインメニュー」の画面へ。
6.戻ってきた「番組ナビメインメニュー」の、左上の
「全チャンネル一覧」を選ぶと、番組表のダウンロードが
行われる。
(但し、「お知らせ」で、iNETを「使用しない」こと)
--------------------------------------
RD−X5のユーザーでも同様だった様で
まだ改善されていないのですかね?
東芝に連絡しようとしましたが、電話はつながらず
メールのコンタクト先もなかったです。
ソフトを改善して欲しいのに......。
淋しい!!
0点
私のX5とX6はそんなことはありませんね。
DEPGIって、DEPGTと同様に電源OFFしないと働きませんでしたっけ?
または、たまたまiNETがメンテナンス中だったとか。
書込番号:6522171
0点
私のRD-XD71ではきちんと更新されます。
ただ、通常iNETは1日1回しかデータを更新しないうえ、スカパーの場合は8日後の表示がされないチャンネルも多いです。
Mygenさん
「DEPGI」の表示は、電源を切ったときのみの表示ですね。
書込番号:6522280
0点
ありがとうございます。
今まで、一週間先辺りは、前日まで、データが
更新されていないということはありましたが
今回、当日も含め、一週間まるまるデータ無しの
ままで、シリーズ予約を撮り逃してしまいました。
電源を切った時に、「DEPGT」を表示するのは
気が付いていましたが、「DEPGI」が表示したかは
覚えていません。
今まで更新できていたので、「DEPGI」も作動
していたのだと思います。
ネット経由かつiNETの更新も少ないようだし、
たまたまタイミングみたいなもんですかね。
機械任せでなく、時々自分で確認します。
書込番号:6522373
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
はじめまして。RD-S600 先週買ったばかりです。
初めてのDVDレコーダーで説明書とにらめっこしながら録画をしたのですがTSモードとVRモードの違いがよく分からず。
TSモードで録画した番組とVRモードで録画した番組は同じ1枚のDVD-RWに移動は出来ないのです。どうしたらいのでしょうか?
よければ教えていただければと思います。
0点
大雑把に言うと、TS(transport stream)モードはデジタル放送をそのままの画質(ハイビジョン画質の番組ならハイビジョンのまま)で録画するモード、VR(video recording)モードは、DVDに高速ダビングできるように映像と音声をDVDの規格に沿うように圧縮(画質・音質が劣化する)して録画するモードです。
TSモードで録画したタイトルは、DVDの規格上の制限でそのままDVDに高速ダビング(ムーブ)することはできません。DVDにムーブするには等速ダビングする必要があります(その際にVRに変換される)。等速ダビングは実時間かかります(2時間番組なら2時間)。
あらかじめDVDに保存することが明らかな番組を録画する際には、VRモードを使った方がムーブにかかる時間は少なくて済みます。
なお、TSのままムーブできるメディアは、次世代DVDメディア(Blu-ray、HD-DVD)か、D-VHSです。
書込番号:6519717
4点
既に説明書とにらめっこされたかと思いますが、操作編の
P10〜17に図で解説してありますよ。また、同説明書のP53に
文章で説明があります。
説明書がたくさんありますが、頑張ってくださいね。
書込番号:6519727
2点
Mygenさま BAYERNファンさま Canon AE-1さま
教えていただいてありがとうゴザイマス。
丁寧に説明まで書いていただいたのでなんとなく分かりました!
VRモードモードに変換してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:6519854
0点
>TSモードで録画した番組とVRモードで録画した番組は同じ1枚のDVD-RWに移動は出来ないのです。どうしたらいのでしょうか?
1枚のDVDに入れるには容量を合わせる必要があります
TS録画が1時間
VR録画が1時間なら
まずVR録画のレートは?
1時間のVR録画がSPなら
TSの1時間もSPにすれば入ります
TSをHDDからHDDにSPでレート変換ダビング(移動)し
同じくVRの1時間にします
最初のVR1時間と合わせて2つのVR1時間×2を
DVDに高速ダビング(移動)です
もちろんRWはVRモードで初期化しておきます
書込番号:6519856
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さま
やり方の説明ありがとうゴザイマス!
HDD上でダビングするのですね
変換作業の流れが分かってきました。
RWの初期化も忘れておりました;
書込番号:6519870
0点
>スレ主さん
もう一度、取説をよーく読んだ方がいいでしょう。
この調子だと、質問スレを何度も立てることになるような気がします。
書込番号:6519906
0点
>もう一度、取説をよーく読んだ方がいいでしょう。
取り説を読んで、分からないからこの掲示板に書き込みしたんだから、専門用語などの段階で理解出来なくなったんでしょう。
取り説よりもこれの購入をお奨めします。値段が少し高いですが、本屋で取り合えず立ち読みし、良かったら購入してはどうですか?。取り説よりは分かり易くなっていました。
http://item.rakuten.co.jp/book/4419298/
書込番号:6519973
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん 横からすいませんが教えてください。
>TSをHDDからHDDにSPでレート変換ダビング(移動)し
とありますが、ハードデスクにTS録画したものをVRに変換して同じハードデスクにダビング(移動)出来るということですか?
素人が横から申し訳ありません。
書込番号:6520029
1点
>ハードデスクにTS録画したものをVRに変換して同じハードデスクにダビング(移動)出来るということですか?
東芝機はできます
ダビング(移動)先をHDDかDVD
どっちにも指定できます
書込番号:6520055
0点
訂正です
>どっちにも指定できます
ダビング(移動)先をHDDかDVD
どちらかに指定できます
書込番号:6520065
0点
Mygenさん
初歩的なことを聞いてはいけなかったのでしょうか?
ネットで散々検索したのですが全く理解できなかったので
書き込んでみたのですが。申し訳ありません。
森の住人白クマさま
本の紹介ありがとうございました。
本屋に行くタイミングがあれば立ち読みして見たいと思います。
書込番号:6520104
0点
>初歩的なことを聞いてはいけなかったのでしょうか?
決してそんなことはありません。
ただ、ハニィートーストさんが質問されたことは取扱説明書に書いてあることですから、まずは説明書を読みましょう、ということでしょう。
東芝機は機能豊富なだけに、説明書を読まないと使えないことが多々あると思います。
もし、説明書を熟読せずに、ネット検索だけで東芝機を使っていこうとお考えならば、先々苦労するかもしれません。
書込番号:6520333
2点
>TSをHDDからHDDにSPでレート変換ダビング(移動)し
>とありますが、ハードデスクにTS録画したものをVRに変換して同じハードデスクにダビング(移動)出来るということですか?
これが出来るのは東芝機だけです(多分)他のメーカーはTSモード(DRモード)の物をDVDにムーブは出来ますが、HDDにはムーブ出来ない仕様の筈です。
ハニィートーストさん
>初歩的なことを聞いてはいけなかったのでしょうか?
全然大丈夫です。気にせず質問してください。
とは言え、僕は初歩的な質問にはサボり気味ですが...
ユニマトリックス01の第三付属物さん、はらっぱ1さん、ジャモさん辺りが僕より分かり易く答えてくれるだろうだろうとサボり気味...
書込番号:6520387
0点
>>ハニィートーストさん
初めて接する語句や機能が理解できなくても、悪い事でも恥ずかしい事でもありません。
ここで常連と呼ばれ、一目置かれている方たちも最初からそうだったわけではなく、自らの努力や先人達の知恵に学んで知識を深めてきたのだと思います。
とはいえ価格.comでは、掲示板を利用するにあたって以下のように求めています。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
実際には色々と検索して調べられたようですが、最初の質問からはそれが読み取れませんよね?
悪くすると、ろくに調べもせずに「分からない。教えろ」と横柄に質問している人間(ときどき実際に居たりします)と同類に思われかねないわけです。
(あなたがそうだと言っているわけではありませんので誤解の無きように)
また回答して下さる方たちが的確に答えられるようにという意味でも、あなたの現時点での理解のほどを述べておくという事は必要だったと思います。
例えば
・マニュアルの○○ページの××の説明がわからない
・ネットで語句を検索してみたが、初心者向けの分かり易いページが見つからなかった。もしあったら紹介して下さい
・過去ログを参考に○○の操作をしてみたが、××というエラーが出てしまう
などというふうに。
あなたがどこで躓いているかは、あなた自身にしか分からないのですから。
以上長々とお説教めいた駄文を連ねてしまい、失礼しました。
RDは取っ付き難いですが、扱い慣れるととても良い機種だと思います。
これに懲りず、有意義なRDライフをお過ごし下さい。
書込番号:6520587
1点
はらっぱ1さん
この機種はほんと沢山のことが出来るようなので
もう一度説明書をよく読んで出直してきます
アドバイスありがとうゴザイマス
森の住人白クマさん
そういっていただけると心強いです
私にはまだ早かったなーと後悔しそうだったので;
SALLACさん
アドバイスありがとうゴザイマス。
はじめからきちんと説明書きをしておけばよかったと思います。
一応応用編の索引のTSモードのページを読んだりしたのですが
ぜんぜん分からなかったのですが今回は皆様に助けられました。
ありがとうゴザイマス。
書込番号:6520680
0点
>TSモードで録画した番組とVRモードで録画した番組は同じ1枚のDVD-RWに移動は出来ないのです。どうしたらいのでしょうか?
1.DVD-RW(CPRM対応品)をクイックメニュー(または簡単メニュー)からVRモードでフォーマットする
2.とりあえずVRモードの番組の方を先にDVD-RWにムーブする
3.もう一方のTSモード番組を、さっきのDVD-RWに「ぴったりダビング(ダビング番組指定後、リモコンの赤ボタンで選択できます)」でムーブ
これでできると思います。
この方法でムーブすると、VR番組がDVD-RWのタイトル1、TS番組がタイトル2になります。
順番を入れ替えたい場合は、まずVRの方をダビングパーツとして選択し、ダビング先(DVD-RW)の残容量ゲージの消費量から、TSをどのくらいのレートに変換すればいかアタリをつけて先にムーブするしかないと思います。
この説明がわけ分からない場合は、上記の1.2.3の方法でやってみてください。
書込番号:6521235
0点
>白クマさん、はらっぱ1さん、SALLACさん
フォローありがとうございました。
>スレ主さん
>初歩的なことを聞いてはいけなかったのでしょうか?
私が言いたいことは、ほとんど皆さんに言われたのですが、
一応このレスの元となった本人なので、
けじめをつけるためにレスします。
決してそんなことはありません。むしろ大歓迎です。
ただ、TSとVRの区別がつかない、DVD-RWをフォーマットしていない、
というレスを見て、失礼ながら、ほとんど取説を見てない、
と判断したので、そう書きました。
この部分は東芝だけでなく、全てのレコーダーに共通なので、
分かってないと先々苦労するし、わかりにくいと悪評の取説にも、
そこは結構しっかり書いている、と思ったからです。
SALLACさんが指摘したように、ルール&マナー集には、
自分でできる限り調べてから質問スレを立てましょう、
と呼びかけています。
もちろん、東芝の取説は分かり辛いので、
私が見落としているところはあります。
全部とは言いませんが、まずは取説に目を通して、
自分がよく使いそうなところは付箋を貼るなどしてみたらどうでしょう。
あと、白クマさんがおっしゃった「図解 RD-Sytel 4」は、
取説よりはるかに分かりやすいです。ちょっと高いですけど。
まあ、これからもどんどん質問して下さい。
書込番号:6522033
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
はじめまして。
今まで東芝RD-XS32を使っていました使用に問題無かったのですが如何せん、HDDが逝ってしまいました。
HDDに保存したほとんどのタイトルが再生途中で止まってしまう状態です。(XS32の話)
そこで同じ東芝のHDDレコーダーを買おうかと思っているのですが
皆さんの書き込みを見ているとこのS600が良さそうな気がして来ました。前置きが長くてすみません、やっと本題なのですが・・・
XS32で唯一気になったのが起動時の時間です。CDを入れてない状態で40秒位、DVD-Rが入っている状態で起動したら
1分半近く掛かる気がします。
その点はS600では改善されたのでしょうか?
ここのコメントに「起動で40秒位」と言う書き込みもあったのですがお使いの方がみえたらお教え願えませんでしょうか?
0点
アナログ機でその時間は遅いほうですね。
デジタル機はほとんどの機種で、起動は遅いです。
早くても、待機電力が大きくなったりしますのでデジタル機の
起動時間はどのメーカーも似たり寄ったりですので現在XS32
を使用されているならRDにも慣れてらっしゃるのでS600は
とても良い選択だと思いますよ!
書込番号:6518081
1点
この内容って、「特選街(2007 7月号)」で、掲載してありましたので、情報まで。
「電源オンからチューナーの映像が出画されるまで」
パナDMR−XW51 38.6秒(クイックスタート時11.7秒)
東芝RD−S600 39.8秒
ソニーRDZ−D900A 40.1秒(スタンバイモード7.8秒)
etc。
出勤時間となり、中途半端ですが、ごめんなさい。
書込番号:6518634
1点
早々なレス有難うございました。
起動時間は各社そんなに違わないんですね。
貴重な情報有難うございました。
「コピーアットワンス?」緩和情報のさなかなので
イマイチ購入には乗り気ではありませんが
子供達がうるさいので早めの対応を迫られておりますので
早めに購入します。こんどの休みに電気店に行って来ます。
書込番号:6518742
0点
>>「コピーアットワンス?」
アットはいらなかったような気がしますよ。
「コピーワンス」ですね。
画質も綺麗!音質も良好なデジタル放送の唯一の欠点は
コピーワンスというなんたる束縛。
書込番号:6520107
0点
すいません。JINたんです。
朝の続きで、書き込みさせて頂きます。もしかして誤解があったら、申し訳ないので・・・
もしかしたら、既に「特選街」を読まれた方が多数いられるかもしれませんが。
早く起動するものもあります。ごめんなさい、朝に書ききれなくて。
・日立DV−DH1000S 3.5秒(高速起動:しない)/3.1秒(高速起動:する)
・シャープDV−ACW55 18.8秒(クイック起動:しない)/0.5秒(クイック起動:設定1)
・パイオニアDVR−DT95 24.6秒
・三菱DVR−DV740 10.2秒
ということが書かれているところです。
(再掲となりますが)
今回の「特選街2007 7月号)」では、
「DVDレコーダー選びの新常識」として各社の機能比較をしていマス。(W録や、EPGの使い勝手、その他の起動時間、etc.)
この他「薄型テレビ」の紹介もしているので、一読の価値があるのでは、と思います。
という私も、この本を参考に、日曜日に、「37Z2000」+「RD−S300」を購入させて頂きました!
ということで、朝の不手際につき、重ね重ねお詫び申し上げます。
書込番号:6520736
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
今回RD-X4がDVD部分の故障の為、修理中で新たにRD-S600を購入しました。1台のアナログTVに2台のレコーダーを接続する場合の接続方法をご伝授願います。当方の構成はVHF、UHF、アナログBSをブースター経由にて1本にして各部屋分配しています。アンテナコンセントから分配器で2分配にしてそれぞれのレコーダーにVHS,UFHとBSの分派器で繋げる方法が良いのか、アンテナコンセントからVHS,UFHとBSの分派器で分けてから、分配器で2分配して繋げる方法が良いのかわかりません。よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
僕だったらアンテナコンセントから混合したままの信号を分配器で分けて、それぞれのレコーダーの直近で分波(字はこっちですね(^^ゞ)する方を取ります。
理由は、分配器の方にしっかりした製品が多いと思うからです。アルミボディみたいなやつですね。見栄えだけじゃないですが(笑)。
というか、壁のアンテナコンセントって絶対必要なわけですから(まあ、壁の中の配線をそのまま引っ張ってくるという強引な方法もありますが/笑)、それ自体を2分配のものに換えるのはどうでしょうか? そうすると分配器がひとついらなくなります。
あと、部屋まで来ている信号の品質・強度にもよりますけど、実は僕はコンセントからのを1台のレコーダー(メインとなる機種)にダイレクトにつなげて、2台目にはそこから直列接続する、って方法を実際にとっています。1台目の各アンテナアウトに、2台目をつなげるわけです。
まあ、自己満足の世界だとわかっていますが、そのメインのレコーダーに一番品質のいい信号を送り込みたいからです。2台目であきらかに信号が悪くなるようだとこの方法は使えないと思いますが。
もっと詳しく言うと、4台レコーダーがあるので(笑)、壁コンセントで二分配したあと、それぞれ2台ずつ直列接続してるのです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:6519283
0点
しんぽいさん、こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
とても参考になります。
質問ですが、直列接続と分配器接続の損失レベルはどちらのほうが
大きいのでしょうか?
誤字(×分派)失礼しました。分波ですよね。
書込番号:6520056
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






