このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年7月10日 17:47 | |
| 0 | 6 | 2007年7月10日 16:21 | |
| 3 | 8 | 2007年7月9日 09:15 | |
| 7 | 12 | 2007年7月9日 00:43 | |
| 0 | 6 | 2007年7月8日 15:28 | |
| 0 | 3 | 2007年7月8日 13:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
コピワンのかかったデジタル放送の録画番組は、ネットdeモニターでは視聴出来ませんよね。
そこで何とかして、宅内LAN内でこれらの番組を見る方法がないものかと考えていたんですが、次のような方法で出来るのではないかと思うのですが如何でしょうか。
・LAN内にIOデータのTMR-MS4R等のビデオサーバーを立ち上げる。
・ビデオサーバーとRD-S600は「画像安定装置:DVE-776等」を経由して接続する。
・以上により、LAN内のパソコンでビデオサーバーからの映像と音声視聴ソフトを立ち上げれば、番組視聴が出来る。
・RD-S600の操作はブラウザにより「ネットdeリモコン」で行う。
この方法だと、会社などのLANからVPNで宅内LANにつなげば、遠隔TV視聴/録画視聴も出来ますね。
またビデオサーバーの設定次第では、携帯電話でも視聴できそうですね。
うまく出来るかな? 既にやっている人、または詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。
0点
前に、ソニーのロケフリ使えば、ネット経由で見れるとの書き込みがありましたね。
書込番号:6519426
0点
ロケーションフリーもビデオサーバーなのでOKなんでしょうね。
IOのビデオサーバーは生産終了なのでヤフオクなどで中古が出るのを待つしかありませんが、ロケフリはまだまだ現行品で、価格コムでも沢山のお店が販売しています。
ところで、私はビデオサーバーとRD-S600の間に画像安定装置を入れようと考えていますが、これって必要なんでしょうか。見るだけなら必要ないのかな? なんて思ったりもしています。
書込番号:6519779
0点
>ところで、私はビデオサーバーとRD-S600の間に画像安定装置を入れようと考えていますが、これって必要なんでしょうか。見るだけなら必要ないのかな?
そのままだとCPRMが外れないから、必要でしょうね。
書込番号:6519869
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
RD-X5を発売当初から使って来ましたが、
焼きをさぼっていてHDD容量/タイトル数とも
満杯気味になってきて、いかんなーと思っていた矢先
光学ドライブがイカれてしまいました。
(何のディスクを入れても「チェックしてください」と
言われます。クリーニングもできない)
この際S600を1台買い増ししてネットdeダビングし、
たまりにたまったタイトルをサルベージして
焼いてからX5を修理に出そうと思いますが
(修理に出している間も録りたい番組は出るので)
X5=>S600へのダビングの成功例、失敗例、ヒントなど
ありましたらご教示ください。
他にも何かアドバイスがありましたら
よろしくお願いします。
※フォルダ単位の移送や一気にダビングができれば
いいのですが・・・。
0点
(この際S600を1台買い増ししてネットdeダビングし、たまりに
たまったタイトルをサルベージして焼いてからX5を修理に出そう
と思いますが(修理に出している間も録りたい番組は出るので)
X5=>S600へのダビングの成功例、失敗例、ヒントなど
ありましたらご教示ください。)
はっきり言って,大量のデータを転送する事には,ネットダビング
は向いていません(転送速度は等速よりやや早い程度)それよりも
メーカーに修理依頼して,DVDドライブを交換させましょう,
メーカー(多分切れてるだろうな)か長期保証があれば,修理費用は
タダですが,無いなら自力で交換した方が安上がりです,それと
よく来る質問にHDDに影響は無いかとかありますが,問題
ありません,もしメーカーのSVマンが初期化するか聞いてきたら
絶対断りましょう,
(※フォルダ単位の移送や一気にダビングができればいいの
ですが・・・。)
これはHDDやメディアにダビングと同じ容量で,ファイル選択
して実行するしかありません,
書込番号:6414149
0点
>X5=>S600へのダビングの成功例、失敗例、ヒントなどありましたらご教示ください。
設定をそれぞれ説明書通りに行えば、特に問題は無いと思います。
但し、予約録画が始まるとキャンセルされるので、予約しない深夜等に行うと良いでしょう。
>※フォルダ単位の移送や一気にダビングができればいいのですが・・・。
DVDへのダビングと同じく「一括・高速ダビング」で対応する事となります。
書込番号:6415232
0点
確かにネットdeダビングで大量にダビングするのは大変だと思います。
ちなみに昨日XS57で全く同じ現象が出て自宅までドライブ交換に来て貰いましたが料金は15,000円でした。
書込番号:6415284
0点
これを使えば、わざわざ高価なS600を購入しなくてもPCのHDDにダビングできますよ。
http://www.hdbench.net/software/garakuta/
X5→PCと転送したタイトルならPC→X5と転送し直すことも可能です。
ただ、そもそもPCのHDD容量が600GB近くないと全タイトルの転送はできませんし、速度はネットdeダビングと同じく等倍速に毛が生えた程度と遅いので、600GB分PCに転送してまたX5に戻すのは相当苦労されるかと思いますが・・・
書込番号:6415530
0点
みなさん、お返事ありがとうございます!
>初芝のデジレコは最強です改さん
なるほど、ネットdeダビングはそんなに遅いんですか。
たとえ何十時間掛かっても、全タイトルをフォルダ構造を保ったまま
バッチでダビングできれば、外出時や深夜にやっておけば楽かなとも
思っていましたが、高速ダビングと同じだとそれも苦労しそうですね
光学ドライブを交換してもHDDは初期化しないように
釘を刺しておけばいいのですね。
自己換装ですか、すごいですね!
ぼくも同じトラブルが普通のPCに起こったのであれば
迷わずそうしていたんですが・・・。
>jimmy88さん
ありがとうございます、やろうとしていることはできるんですね。
ただし速度がネックになりそうですね。
>COBOLERさん
おお、交換に来てもらって15000円ですか!
修理に出している間の録画がネックなので新しいRDを買おうと思ったんですが
出張修理であればその問題もないですね。
東芝に電話されたんでしょうか。
役立つ情報ありがとうございました!
>ジャモさん
おお、書き戻しもできるソフトがあるんですね。
これも助かります。確かに速度とPCの容量が問題になりそうですが。
いろいろ試してみてから買い足しを考えようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:6416174
0点
みなさん、おひさしぶりです。
その後、いろいろありました。
まず、ネットdeダビング&VirtualRDでPCにダビングし、
買ってきたTMPGEnc DVD Easy Pack 2 という製品を使って
DVD-R に焼きました。
高速ダビングの速度に関して言えば、
ぼくはあまり感じませんでした。RAM と同じぐらい?
それより、HDD がすぐいっぱいになってしまうのが
困りものだなと思いました。
これまで、DVD Video のカット編集を PC でやるなんて、
自分にはとてもとても・・・と偏見に思っていましたが、
これが、非常にカンタンです。
慣れると RD よりも全然早いので、
ダビング速度の問題さえなければこっちでやった方が
いいなとさえ思いました。
さて、RD の修理ですが、忙しくてほうっておいたのですが、
結局出張修理に来てもらうことになりました。
値段を聞いてびっくり、部品代+工賃で25000円!
「ネットでいろいろ調べて1万5千円って聞いたんですけど・・・」
と相当粘ったんですけど
(他のネットでも同じ修理は全部同じ費用が書いていたので)
サービスマンの方に
「先月までは確かにそれぐらいでやっていたが
(うち部品代は5千円)
それでは合わないとわかったので今月から1万値上げした」
と言われました。
6月だったら5千円だった部品が7月になったら1万5千円・・・。
ちょっと(相当)ショックでしたが、
サービスマンの方に粘ってもしょうがないので
そのまま交換していただきました。
交換作業を肩越しに除いていました。
ひょいひょい、とやってらっしゃいましたが
フラットケーブルの走りが複雑で
たとえ同じ部品を入手できても
ぼくなんかにはムリだと思いました。
2枚ほど焼きましたけど良好です。
ピラピラの伝票をもらいましたが、
3ヶ月以内に同じ部品が壊れたときの保証になるそうです。
ということで自分としては曇り空の結末でしたが
とりあえずお世話になりました。
書込番号:6519674
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
先日、パナのXW31を買ったものですが、PCのブラウザ上で直接レコのIPを叩いて、(http://192.168.11.13/)ネットワークに対応してるのはいいが、PCのブラウザ上での再生には対応してませんでした。。orz 出来るのは電源の入り切り、及び、録画予約のみ。
そこでもう1台、今度は東芝機を新たに増設しようか検討中なのですが、この機種はネットワーク再生に対応してますでしょうか??
要は、PCのブラウザのアドレスバーから、http://192.168.11.14/(DHCP無しの固定化)とかいった感じでレコのIPを叩いて、ブラウザ上から録画予約したドラマ等を再生出来るのかどうかと言う事です。
もし、この方法が出来れば、もう言う事無しなんですがね。(笑)
ネットワーク設定が正常に完了された方に是非、お聞きしたいです。
宜しくお願いします。m(__)m
0点
アナログ放送は見られますが、デジタル放送は見られません。
A300/A600であれば、DTCP-IPに対応したDLNAクライアントソフトウェアがあればデジタル放送もパソコンで見られます。
問題は、そのソフトウェアがほとんどない(ソニーのVAIOくらい)ことです。
書込番号:6512323
1点
ちょっと補足します。
RD内の映像をパソコンで見る場合、次の方法があります。
・ネットdeモニターで再生 (アナログのみ、MPEG1なので低画質)
・ネットdeダビングでパソコンに転送しながら再生 (アナログのみ、オリジナル画質)
・DLNAでパソコンに転送したあと再生 (アナログのみ、オリジナル画質)
・DTCP-IP対応DLNAソフトウェア搭載パソコンで再生 (オリジナル画質)
検索してみたところ、NECのパソコンもDTCP-IPに対応しているようです。
http://ascii.jp/elem/000/000/028/28641/
書込番号:6512363
2点
>アナログ放送は見られますが、デジタル放送は見られません。
アイヤー!!ガー――――Σ(・д・|||)―――――ン
今の僕の貧弱なPC環境では、どうやらこのレコと新しいNECとやらのDTCP−IPに対応したPCが必要になるとの事ですわ。(汗)
非常に参考になりました。
ごていねいに、ありがとうございました。。orz
書込番号:6512378
0点
> 今の僕の貧弱なPC環境では、どうやらこのレコと新しいNECとやらのDTCP−IPに対応したPCが必要になるとの事ですわ。(汗)
何か勘違いしてそうな感じですけど、大丈夫ですか?
「このレコ」ってのが RD-S600 の事だとしたら、無理です。
既に指摘されているように、この機種は DTCP-IPに対応してません。
現時点の東芝のレコーダーで DTCP-IPに対応してるのは、
RD-A600/A300 だけです。
書込番号:6512418
0点
また同じ質問レスが立ちましたね...。
スレ主さんは、カタログ見て、取説見て、過去ログ見たのかな。
DTCP-IP対応しているモデルは、A600/300の他は、
ソニーのD900Aだけでしょ。
しかもソニーは自社縛りをかけ、最高機種しかダメみたいです。
ところで、クライアントをPCとした場合、DTCP-IP対応って、
対応ソフトウェアをインストールすれば見れるのではないのですか?
書込番号:6512561
0点
> ところで、クライアントをPCとした場合、DTCP-IP対応って、
> 対応ソフトウェアをインストールすれば見れるのではないのですか?
どうなのかは知らないのですが、DTCP-IP対応DLNAクライアントソフトウェアを入手できますか?
デジタルチューナー内蔵パソコンは、再生部から表示部まですべて著作権保護対応していなければデジタル放送を見ることができませんよね?
先日、シャープのデジタルチューナー内蔵AVセンターパソコンが8万円で売っていたので注文しかけたのですが、HDCP対応モニターがないと使えないとわかってあきらめました。
メーカー製パソコンであれば再生部から表示表示部まで対応していることを保証できますが、自作パソコンでは難しい気がします。
DTCP-IP対応DLNAソフトウェアも、再生部から表示部まで認証を保証できるパソコンメーカーにしか提供していないのかもしれません。
これはあくまで私の想像でしかありませんが。
デジタル放送をムーブしたCPRM対応のDVD(VR)をパソコンで再生するときは、再生ソフトがネットワークに接続してユーザ認証しないと再生できなかったりしますよね。
デジタル放送はなにかと制限が多くて大変です。
書込番号:6512875
0点
>したっけさん
レスありがとうございます。
>どうなのかは知らないのですが、DTCP-IP対応DLNAクライアントソフトウェアを入手できますか?
デジオンはDiXiMのDTCP-IP対応ソフトを
PCメーカー向けに供給している様ですね。
市販されているDiXiMが対応しているのかは分かりませんが。
http://www.digion.co.jp/pf/news/20070109s.htm
でも、X6、XD92/72D、S600/300のコピフリタイトルを
DiXiMをインストールしたPCで見れなかったというレスがあったから、
やはりPCを買い換える必要があるのでしょうか...痛いなー。
フリーソフトでだれか開発してくれないでしょうかね...。
書込番号:6515173
0点
> フリーソフトでだれか開発してくれないでしょうかね...。
それはないでしょうね。
DTCPの暗号が破られたことを意味しますから。
暗号解除したあと再生せずにHDDに保存すれば、いくらでもコピーできるデジタル放送のコンテンツができてしまいます。
CPRM対応のフリーソフトがないのと同じです。
書込番号:6515460
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
今現在使っているDVDレコーダーが、焼けなくなりました。
そこでこのレコーダーを購入しょうと思っております。
量販店で安売りされているDVD−Rでもエラー等がなく
使えておりますか?お教え下さい。
0点
あの〜説明が漠然とし過ぎてて.コメントのしようが無いってばよ!!.せめて.使っているマシンとメディアの詳細位書いてクリよ。
書込番号:6494487
0点
>量販店で安売りされているDVD−Rでもエラー等がなく使えておりますか?
推奨ディスクである太陽誘電製でもまとめて購入すれば1枚数十円です。敢えて激安品(粗悪品)を選択する必要は有りません。
大切な物を記録するのですから、最低でも国産DVD−Rにしておいた方が良いでしょう。
書込番号:6494496
1点
「量販店で安売りされているDVD−R」というのが
海外産のものを考えておられるのなら、止めた方がいいです。
海外産の安物のディスクは、どの機種でも、正常に書き込めたように
見えて、後で再生してみると、画面が乱れるとか再生が途中で
止まってしまうとかトラブルが出ることがあります。
jimmy88さんも指摘されていますが、少々高くても
国産のDVD-Rをお使い下さい。
書込番号:6494616
1点
国産でも1枚100円以下なのに何故高いと思うんだろう?。
VHSテープより安いと思いますが?国産を使用して下さい。
書込番号:6494730
1点
買い換えてデジタル放送を録画(DVDにムーブ)するなら、CPRM対応のディスクのみ使用出来ます。
アナログ放送は安売りされてるDVD-Rでも使う事は出来ます。
書込番号:6495447
1点
誰もまともな返答をしようとしていないところが驚きです。
「一枚100円もしないのに、なぜケチる?」
なんて、逆に質問までする始末。
経済状況または経済観念があなたと違う人がいるってことも分からないのでしょうか。
私の家にある他社のレコーダーで焼いたDVDは1000枚程度ありますが、殆どが海外製のSuperXと言う安物です。一枚35円程度ですし、ダビング成功率は96%程度になっています。
これがこの機種を使うと国産で100円程度するものしか使えないのか、35円のものでも今まで同様に使えるのかは当然気になることではないでしょうか。
同じ1000枚でも方や35000円、方や100000円です。
そんなことはメーカーは答えてくれないですから、トピ主は広くここのユーザーさんに尋ねてるのに、「国産使え」とか「ケチるな」とかトピ主の質問に答えようとしない人の書き込みばかり。
唯一、太陽誘電の書き込みをされた方だけが、解決策を示してくれているように見えます。
この機種を買おうかと思って、トピ主と同じ疑問を持ってやってきましたが、馬鹿みたいです。
書込番号:6511967
0点
あきばお〜の通販でTDK(推奨媒体の太陽誘電製のOEM品)のスピンドル(個別ケースなし)50枚が2199円で売っています。送料を入れても1枚50円程度でしょうか。
海外産の安物の場合、ダビングが正常にできても、再生時にブロックノイズが表示されたり、1年後に再生できなくなったりするものもあるようです。
媒体品質を調べて掲載しているサイトがありますので、参考にしてみるのもいいかもしれません。
http://dvd-r.jpn.org/blank.html
8倍速対応DVD-R/+Rメディア検証
TDK(太陽誘電OEM): ランクA
SuperX: ランクF
私は、DVD-Rは国産しか使っていませんが、DVD-RWやDVD-RAMは海外産も使用しています。
書込番号:6512069
0点
おりょ!さんへ
DVDレコーダーの機種選びで、機種によって、海外産の安物ディスクでも
大丈夫な機種とダメな機種がある、と考えるのは適切ではないです。
この掲示板でも時々誤解されている方をみかけますが、安物ディスクの場合、
問題なのは、無事ダビング成功したように見えて、後で正常に再生出来ない
ケースなんです。
海外製のSuperXで、「ダビング成功率は96%程度」とのことですが、正常に
再生できるか確認してみましたか?
私も、以前SuperXを使用したことがありますが、ダビングそのものは普通に
終了し成功と思われましたが、再生してみると画面に乱れが出て、とても
見られたものではありませんでした。特に、2時間録画したうちの後半がひどく
最後の方は、再生が停止してしまう有様でした。
もちろん海外製の安物でも正常に再生できるものもあるでしょう。が、
ダビングした後に、正常に再生できるかどうかを確認する手間を考えれば、
割に合うとは思えません。
また、以前、パソコンの雑誌で実験した記事で、直射日光にDVD-Rを一ヶ月
さらして正常に読めるかを実験した記事がありました。結果は、国産では正常に
再生できたものの実験に使用した海外製のディスクは認識されず、全く再生できない
状態になっていた、というものです。
数週間で再生できなくなる、消える魔球などと呼ばれた、粗悪品もありましたが、
現在、それほどひどくは無いにせよ、海外製の安物を使うのは薦められません。
一度、SuperXに保存されたディスクが正常に再生できるか確認してみることをお勧めします。
書込番号:6512459
0点
たけのぶさん
ノーブル P4さんの言うとおりデジタルを録画したのはCPRM対応のディスクじゃ無いと駄目ですよ
おりょ!さん
俺も最初は安いいろんな海外産(もちろんSuperXも有るハッキリ言って糞だった)
ダビング成功殆んどOKだが二年位で80%位駄目に成る
ひどい奴は半年もたなかったりすぐに再生してもブロックノイズが酷かったり
今は国産オンリー値段も50枚2000円位
大体SuperX辺り勧めるなんて信じられない( ; ゚Д゚)
大体ここで他の人が国産が良いと言ってるのはそういうこと
だからスレ主の質問にちゃんと答えてる
ただ国産じゃ無くても国内メーカーの海外産は悪くない奴も有る(フジは評判良くないが)
幾ら安くても直ぐ駄目に成るのは意味が無い
┐( -"-)┌ ヤレヤレ
書込番号:6513349
0点
ノーブル P4さんの言うとおりデジタルを録画したのはCPRM対応のディスクじゃ無いと駄目ですよ
(デジタル放送)放送が抜けてた(^-^;
書込番号:6513380
0点
おりょ!さん
僕らが海外メディアの使用を避ける事を薦めるのは、少なからず海外メディアで痛い目に有ってるからです。
このスレでメディアの品質が分かります。
http://dvd-r.jpn.org/
僕のスレでは有りませんが、メディアの事を書き込んでいます。最後の方はかなりディープです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010213/SortID=6240021/
書込番号:6513762
0点
おりょ!殿
>私の家にある他社のレコーダーで焼いたDVDは
>1000枚程度ありますが、
>殆どが海外製のSuperXと言う安物です。
>一枚35円程度ですし、ダビング成功率は96%程度
>になっています。
>これがこの機種を使うと国産で100円程度
>するものしか使えないのか、
>35円のものでも今まで同様に使えるのかは
>当然気になることではないでしょうか。
大変失礼な返信ですが、おりょ!殿はまだ「DVD-R」に関しての経験が少なすぎるのです。実際「Super X」は「PRINCO」のOEMなのですが、新規で焼いても4%のエラーが出てる時点で「まだ使い続ける」神経を私は疑います。
DVD-Rの怖い所は「書き込み時のエラー」では無いのです。ずばり「耐久性」なんですよ。おりょ!殿が初期の頃に焼いた「PRINCO」のディスク、一度取り出して再生してみて下さい。さて・・・無事に最後まで再生出来るのは何枚有るのでしょうか?という次元のお話しです。
実際CD-RもDVD-Rも、弱いのは「内周」より「外周」です。つまり再生映像の後半になればなるほど「エラー率」がどんどん上がっていきます。
ただでさえ不安定なDVD-R、あえて「PRINCO」で冒険する理由は私には見えません。実際私は現在100%「太陽誘電」しか使っていません。評判のいい「マクセル」ですら私は相性の問題で使用を控えています。
しかし国産の誘電ですら、今私は1枚50円以下で購入しています。こんな値段で購入できる今、「PRINCO」を使う理由が全くありません。
どうしても外国産を使いたいというのなら、私は「PRINCO」ではなく「RiTEK」か「Prodisc(smartbuy等)」をお薦めしますが・・・・間違っても「PRINCO」や「CMC(Mr.DATA等)」はお薦めしません。
全ては実体験でのお話しです。伊達に2万枚以上焼いておりません。
各メーカー、ライティングドライブで「太陽誘電で不具合が出る」ドライブは出しません。テストには必ず「太陽誘電」を使います。もう「スタンダードディスクである」と言いきっても良いかと思います。
書込番号:6514968
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
こんにちは。購入を迷っています。
現在スカパーのシャープTUDS30というチューナーを使っています。
DVDに連動録画設定をしておくと、家族の誰かが電源を入れたとたんに録画が始まってしまうので、録画予約中にスカパーを見る時はDVDの電源を落として、見終わったらまた連動録画を予約する、という作業が必要で面倒です。(それでも数秒録画されてしまう)
全然知らなくてアホな質問かもしれませんが、この機種ではそのような事はないのでしょうか?
上記に書いたようなシステムは、DVDレコーダー製品のせいでしたら、買い換いたいと思っています。
また初歩の初歩で申し訳ないのですがHDに録画したものを、DVDへ焼き付ける事はできますか?
お詳しい方、宜しくお願い致します。
0点
どういう現象かよく分かりませんが...。
連動予約って、AVマウスかなんかを使っているんですか?
閑話休題。
まず、スカパーチューナーの対応ですが、
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/skyper.html
シャープのチューナーは対応していない様ですね。
私も持っていませんので、それ以上のことは分かりません。
ソニーのDST-SP5に買い換えれば、
RDに従って電源ON/OFF連動できますので内蔵チューナー感覚で使えますし、
コピーフリーでDVDに焼けます。
書込番号:6505705
0点
> どういう現象かよく分かりませんが...。
> 連動予約って、AVマウスかなんかを使っているんですか?
-----
東芝のXS-41で、連動予約を使っていました。
決まった入力端子(XS-41はライン3)にスカパーを繋ぎ、
XS-41で連動予約にすると、スカパー側で予約した時間に電源が
入ると自動的に録画機が立ち上がり、ライン3から入ってくる映像と
音声を、自動的に録画します。スカパーがオフになれば、
自動的に録画機側も録画を終了し、電源が切れます。
これはこれで便利でしたが、ピーチピットさんと同じように、
スカパーの電源を入れると、とりたくもない番組を録画し始めたり、
間違えてスカパーの電源が入ってしまうものなら、
勝手に録画し始めたりと、不便な点も多々ありました。
ピーチピットさん、この機種はそのようなご心配はございません。
Mygenさんのご説明にもありますように、もしスカパーが、
S600に対応していれば、スカパーの操作は全く必要ないのです!!
S600で番組表を出すと、通常の地上波やBSの番組表と同じように
スカパーの番組表が、表示されます。
(スカパーの番組表取得には、インターネット必要です)
S600の番組表で予約するだけで、録画時間になるとS600が
スカパーの電源を入れてくれるのです。連動予約に比べると、
大変便利ですよ。
DVDの焼き付けについて、Mygenさんのご説明のとおりです。
書込番号:6505865
0点
Mygen様、さっそくありがとうございました。説明がわかりにくくてすみません。Canon AE-1様が書いてくださった通りです。
便利のようで便利じゃない機能なんですよね・・・。
最初はスカパーから出ているDVRをレンタルしようか、とも考えたのですが、HDからDVDへの焼き付けが出来ないので断念、買うしかないなか・・と思った次第です。
Canon AE-1様、詳しくありがとうございました。S600になると、つまり・・・逆になるんですね!
それなら不満は解消されそうです。
スカパーがS600対応かどうか確認してみます。
書込番号:6506017
0点
連動録画が、スカパーのチューナから出ているコードの先に、
リモコンの発信機がついてて、それから操作される・・・と言う前提のもとに。
私はRD-XS37(アナログDVDレコ)でAQUOSからのBSデジタルを録画しています。
予約録画するときには、両方の機器に予約を入れます。
(1)RD-XS37の予約(チャンネルはライン入力)
(2)AQUOSも連動録画予約
ちなみに、AQUOSのリモコン発信機の接続コードは抜いておきます。
すると、チューナーからは
両方予約を入れておくのは面倒ですが、
チューナ予約起動時に、RDの電源が想定外に入っていると、
RDの電源は切られて録画できないと言う最悪の事態になってしまいます。
録画開始は、RDの正確な時間により2・3秒前からですので、
そこまで余計なものは含まれないかと。
新しいチューナーを購入されるまでの1解決案としてご利用いただければ。
書込番号:6506144
0点
チューナーの型番に見覚えがあったので検索してみたら、XS53の板でヒットしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010107/SortID=3369440/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=tu%2Dds30&LQ=tu%2Dds30
連動出来そうなダメそうな、微妙な情報ですね。
一応参考までにどうぞ。
書込番号:6506648
0点
お好み焼きは広島風様、アドバイスをありがとうございます。
チューナーとレコーダー、両方に録画予約を入れるのですね。
うーーん。ちょっと面倒かもしれません・・。
SALLAC様、そうです。コレです。相当古いのです。
なのでDRVも検討していましたが、DRVはHDのみの録画。
私はそれで十分なんですが、主人がある1番組をかならずDVDへ
落としたいそうで、困ってます・・・・。
今、4th MEDIAも検討し始めました。料金的にはそちらの方が安いんです。スカパー止めてしまおうかな。と思って調べています。
皆様、ありがとyございました。
書込番号:6512877
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
初めて書き込みさせて頂きます。皆様よろしくお願いします。
レコーダー購入にあたり、スカパー連動、キーワード登録機能が
あるS600の購入を検討しています。
現在、ソニーのコクーンを使用しており、このレコーダーのリモ
コンのみの使用でテレビのリモコンは使用していません(録画メ
インの視聴スタイルということもあります)。テレビがアナログ
で多機能ではないのもありますが、デジタル多機能のテレビを購
入してもあまりリモコンを何個も使い分けたくないと思っていま
す。
S600をお使いの皆様は、リモコンはテレビと併用でお使いな
のでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>S600をお使いの皆様は、リモコンはテレビと併用でお使いな
のでしょうか?
レコーダーのリモコンで出来るのはCH・入力の切替、音量位です。
但し、視聴を含めレコーダーをメインにするのであれば、その程度でも特に不便は無い筈です。
書込番号:6508257
0点
キーワード登録機能についてですが、あまり期待しない方がいいでしょう。
東芝だけでなく、SONY以外の機種ではあまり評価は高くはないようです。
東芝のページでは、キーワードに応じて自動で録画する機能として、
「お気に入り予約」「シリーズ予約」の二つを説明しています。
キーワードで検索して録画するのは「お気に入り予約」ですが、使えないと
評価する人の方を多くみかけます。
もう一方のシリーズ予約機能は、「レギュラーで放送しているシリーズ番組を
ダブらず、録り逃がさない新機能」と説明していますが、番組名をキーワードとして
入れているのに、録り逃すケースが結構、報告されてます。
録り逃がしたくなければ、番組表から毎週録画で予約した方が確実です。
パイオニアの「気がきく!録画辞典」はある程度、評価されていますが
キーワード自動録画を重視するならSONYの方がいいでしょう。
ただ、スカパー連動は東芝だけですので、それを重視するなら東芝です。
書込番号:6508359
0点
jimmy88さん、紅秋葉さん回答ありがとうございます。
スカパー連動を考えると東芝しかないと思っています。
キーワードはソニー程度は期待していたのですが、
残念です。
書込番号:6512663
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






