VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:600GB VARDIA RD-S600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

(6781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全595スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 masa3738さん
クチコミ投稿数:67件

AV環境
AVアンプ オンキョー TX−SA605
D−VHS ビクター  HM−DH30000
      日立    DT−DR20000
DVDレコーダー 東芝  RD−X4
             RD−S600
テレビ   ソニー   36DZ900
D4端子 2個   コンポネント端子  1個
D−VHSのハイビジョン画像をS600でそのままの画質でダビング出来ないものでしょうか?
逆にS600のハイビジョン画像をD−VHSでハイビジョン画質のままダビング出来ないでしょうか?




書込番号:6499843

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2273件

2007/07/04 15:05(1年以上前)

IリンクでDーVHSに移すことは可能ですがその逆は不可能(IリンクTS入力が無いから)

書込番号:6499873

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/07/04 16:11(1年以上前)

できません。

最新のA600/300でできるかも?というところです。
(東芝はi.Link(TS)出力端子付きのRDから以外は無保障です。)

書込番号:6499985

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/07/04 16:18(1年以上前)

追加レスです。

S600からD-VHSへのi.Link経由のダビングは原則可能です。

書込番号:6500000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/07/04 18:16(1年以上前)

東芝機のi.LINKはD-VHSへのムーブ、視聴用なので入力には対応していません。

僕の三菱のD-VHS、HV-HD1000へはムーブ出来ません。他のメーカーのD-VHSは所有していませんので、ビクターのHM−DH30000
日立のDT−DR20000にムーブ可能かどうかは分かりません。

書込番号:6500192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/07/04 18:55(1年以上前)

>東芝機のi.LINKはD-VHSへのムーブ、視聴用なので入力には対応していません。

視聴用ということは、2004年4月以前のテープ(コピフリ)を視聴中に録画ボタンを押せば録画(ダビング)可能なのでは?

書込番号:6500274

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/07/04 19:32(1年以上前)

>視聴用ということは、2004年4月以前のテープ(コピフリ)を視聴中に録画ボタンを押せば録画(ダビング)可能なのでは?

???
コピワン・コピフリとかいう以前に、S600にはi.LINK(TS)入力がないから「ハイビジョン画質そのまま」では無理ですよ。

書込番号:6500369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2007/07/04 20:06(1年以上前)

それがコピワン・コピフリで違うのですよ。TS入力に対応していないレコーダでも視聴用に入力(再生)は出来るわけですから、コピーフリー映像なら録画ボタンでコピーできる可能性があります(コピーワンスは移動になるためこうはいきません)。しかし、実際にできるかどうかは保障の限りではありませんので試してみるしかありません。

書込番号:6500459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/07/04 20:20(1年以上前)

私も見物人Xさんと同じ見解です。

「i.LINK(TS)入力に対応していない」というのは、
「ムーブの受け側になり得ない」という事だと思っています。

D-VHSのi.LINK出力をS600のi.LINK端子に接続して
S600経由でハイビジョンの視聴が出来るのであれば、
視聴中に録画ボタンを押すとコピフリ物なら可能ではないかと。

もちろん、コピワンだとはじかれて不可ですが。

書込番号:6500507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/07/04 20:32(1年以上前)

>それがコピワン・コピフリで違うのですよ。TS入力に対応していないレコーダでも視聴用に入力(再生)は出来るわけですから、コピーフリー映像なら録画ボタンでコピーできる可能性があります

無理です。あいにくコピーフリーの物は有りませんが、X6のi.LINKボタンを押し、D-VHSの視聴モードに切り替えて録画ボタンを押しても録画はされません。

完全にモニター用です。

書込番号:6500535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/07/04 20:39(1年以上前)

森の住人白クマさん

コピフリ物が無いのに「無理」だと言い切る根拠をお聞かせ願えないでしょうか?

私は同じくi.LINK(TS)入力に対応していないDV-ARW25で、
コピフリ物のダビングが出来る事を実証済みです。

書込番号:6500565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/07/04 21:00(1年以上前)

>コピフリ物が無いのに「無理」だと言い切る根拠をお聞かせ願えないでしょうか?

リモコンのi.LINKボタンを押せばD-VHSの視聴用モードになりますが、「録画ボタン」を押しても録画されません。東芝機はコピー信号などが検地されたら、録画していても警告メッセージが出て録画を中止します。
つまり初めから出来ない限りは、録画が始まってから録画を停止します。出来ないのは初めから出来ないからです。

Rec-POTのメニュー画面を録画して見ようしても出来ません。警告も録画もされません。Rec-POTのメニュー画面もコピーワンスなのかは知りませんが、多分コピーワンスでは無い思います。

書込番号:6500640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/07/04 21:40(1年以上前)

そういう事ですか……

パナは1秒程度録画マークが出ますが、間髪をいれず「録画禁止信号を検出しました」となり、停止します。
シャープは録画ボタンを押しても「録画禁止の番組です」と出て
ハナから録画状態になりません。

各社の仕様の違いにより、出来たり出来なかったりするのでしょうね。

書込番号:6500797

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/07/04 23:31(1年以上前)

最近やってないけど、DR20000にはできますよ。
久しぶりにCapDVHSで、NHK-hのコピフリをダビングしました。
A300買ったらやってみよっと。

書込番号:6501377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

GOPについて

2007/07/02 22:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 YM78さん
クチコミ投稿数:72件

約5年使っていたX2の調子が悪くなったので買い換えました。
GOPで検索してみましたが良く分からないので質問します。

民放のCMカットで今までは本編16フレーム後にチャプター打ち、CM3フレーム前にチャプター打ちでRAMに保存していました。
RAMでは直後、直前のチャプター打ちでゴミは出ませんがRに焼いて友人に配布する時を考え今までこの方法で行っていました。

今の機種はGOPシフトモードという機能を使えばRAMに落とす際に上記のようなめんどうなことをしなくてもRに焼く時にゴミは出ないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

書込番号:6495010

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:16件

2007/07/02 23:24(1年以上前)

RD-XS41以降の「GOPシフト」についてはここ↓に詳しい解説が

かつき さんのHP 「RD FAQ」の

3.HDDでチャプター分割してCMカットしたタイトルを、DVD-R/DVD-RW(Videoモード)にダビングすると、カットしたはずのCMが入ってしまいます。〜GOPシフトをする
http://rdfaq.fc2web.com/#3

書込番号:6495180

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/07/02 23:32(1年以上前)

>今の機種はGOPシフトモードという機能を使えばRAMに落とす際に上記のようなめんどうなことをしなくてもRに焼く時にゴミは出ないのでしょうか?

RAMにダビングするだけならGOPシフトする必要は有りません。(部分削除等していなければGOPシフトしてもしなくても後で調整は出来ます。)

そのRAMに記録した内容を再びHDDに戻して−RにVideoモードでダビングするのであれば、その時点で「Videoモード再生範囲化」→「チャプター境界シフト(GOPシフトモード)」と行えばOKです。

機能については最近発売された「図解 RD-Style4」を書店でご覧になっては如何でしょうか。(説明書よりは判り易いと思います。)

書込番号:6495229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/02 23:47(1年以上前)

コピーワンスのデジタル放送は、CPRM対応DVDをVRモードで初期化したディスクに一度だけ移動(ムーブ)出来ます。

DVDからHDDに戻す事(ダビング)は出来ません。

書込番号:6495310

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/07/03 00:27(1年以上前)

> 今の機種はGOPシフトモードという機能を使えばRAMに落とす際に上記のようなめんどうなことをしなくてもRに焼く時にゴミは出ないのでしょうか?

ハイ、イイエで答えますと、ハイです。ゴミはでません。

GOPシフトでRAMに焼いておくと、おっしゃるとおり、Rに焼きなおすとき、ゴミがでません。

私はXS40のとき、GOPのことを知らないまま、RAMにコピーした番組がたくさんあります。 jimmy88さん のおっしゃるようにRに焼きなおすとき、がんばって、GOPシフトで綺麗にしたのですが、3枚くらいやって挫折しました。だって、死ぬほど面倒なんだもの。。

今は、RAMのまま放置しています。

書込番号:6495513

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/07/03 01:29(1年以上前)

GOPシフトが面倒(orビデオモードで本編が一瞬欠けるのが嫌)な場合は、フレーム単位で編集したものをレート変換ダビング、という方法でもGOPゴミの発生は回避できます。

ついでに編集点での一時停止も緩和できます。

実時間かかる上に画質劣化するので多用はできませんが、私はたまにこの方法を使ってます(特に編集点での一時停止が気になるがPCでの編集も面倒な場合)。

書込番号:6495721

ナイスクチコミ!0


スレ主 YM78さん
クチコミ投稿数:72件

2007/07/03 23:15(1年以上前)

お答えいただいた皆様ありがとうございました。
大変参考になりました。

書込番号:6498272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信20

お気に入りに追加

標準

CPRMのVRフォーマット

2007/07/01 23:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:29件

また、初歩的な質問かも知れませんが
よろしくお願い致します。

先日、こちらで教えていただいたやり方で、
地デジ番組・CATV番組のDVD-R化はうまくいきました。

CPRM対応ディスクで、VRフォーマットする
というやり方です。

ですが、ディスクを焼いたレコーダーでしか
再生できません。その他のDVDプレーヤーでは
無理です。

確かに、VRフォーマットを選んだときに
汎用性が無いような説明がでていました。
もう一つのVIDEOフォーマットでしたっけ?
こちらは、汎用性があるというような説明もでていました。

地デジ番組・CATV番組をDVD化するには、
VRフォーマットしないと無理なんですよね?

ということは、これは仕方のないことなのでしょうか?
ディスクを焼いたレコーダーが寿命を迎えたら
それまで焼いたディスクはどうなるのでしょうか?

どなたか、ご回答をよろしくお願い致します。

書込番号:6492242

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/07/01 23:55(1年以上前)

CPRMのVRフォーマットに対応したプレイヤならば、再生可能です。

たぶん、試してみたDVDプレーヤーが、CPRMのVRフォーマットに対応していなかったのではないでしょうか。

書込番号:6492320

ナイスクチコミ!1


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2007/07/01 23:56(1年以上前)

>ですが、ディスクを焼いたレコーダーでしか
再生できません。その他のDVDプレーヤーでは
無理です。

僕はまだ持ってませんが
パナソニック、パイオニア、ソニー
あと日立だと思いましたが
DVDプレイヤーが8千円から1万円ぐらいで店頭で販売されてます

因みに今販売されてる国内メーカのDVDレコーダ、BDレコーダなら
どの機種でも再生できます

書込番号:6492330

ナイスクチコミ!1


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2007/07/02 00:01(1年以上前)

コピーワンスの録画制限のかかった番組はVRモードで、CPRM対応のディスクで
ないと移動(ムーブ)できません。仕方ないことです。

>それまで焼いたディスクはどうなるのでしょうか?
DVDプレーヤーでもVRモードとCPRM対応のプレーヤーなら、再生できます。
パソコンでも、ドライブと再生ソフトがCPRMに対応していれば、再生できます。


ビデオモードにするにはコピーワンスの録画制限を解除するしかありませんが、
違法性が強く疑われるためか、この掲示板ではその方法は削除対象になってます。
どうしてもお知りになりたければ、Googleなどで、「コピーワンス 解除」とか、
「画像安定装置」とかのキーワードで検索して、自分で調べて下さい。

書込番号:6492350

ナイスクチコミ!1


Trisalさん
クチコミ投稿数:62件

2007/07/02 00:09(1年以上前)

>CPRM対応ディスクで、VRフォーマットする
>というやり方です。

あと事後にはファイナライズもお忘れなく

書込番号:6492389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/02 00:19(1年以上前)

最近のDVDプレイヤーなら、CPRMのDVD-R(VR)に対応しているのがあります。
少し前のDVDプレイヤーなら、CPRMのDVD-RW(VR)には対応しているのがあります。
汎用性を考えるならCPRMのDVD-RW(VR)を使った方がいいかもしれません。

VRモードならファイナライズしなくても再生できることがほとんどです。
DVD-Rはファイナライズしたら最後ですが、DVD-RWならファイナライズ解除して追加したり削除したり編集することもできて便利です。

書込番号:6492431

ナイスクチコミ!1


Docterさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/02 02:37(1年以上前)

追記。かんたんダビングモードでDVD-RにVRでムーブしようとすると、たとえば編集して録画時間が80分とか90分の短い時間だと、機械が勝手に録画レートを設定してMN5.2とかMN5.6の高いレートになり、パナやソニー見たいに、CPRM対応になっていても、録画時間がSP、LP、EPしかない機器では再生できなくなります。

それを避けるためには、赤のボタンを押して録画レートをMN4.6(標準)にしなければなりません。

逆に120分オーバーだと低いレートに変換して録画されます。東芝製品は録画レートの設定がマニュアルで細かく設定できるのが、特徴です。

色々試して使いこなしてください。多彩な編集が出来ますよ。私はHDDレコーダーは東芝機のみ五年位前より、家族で四台使っていますが、すべて可動しています。設置の仕方や荒い使い方をしなければ、故障しません。

あくまでも民生用ということを考えて、一日に録画・再生を入れて3〜4時間の使用で押さえ、それ以上使う時は、二台目、三台目にバトンタッチしてやることです。一日に連続で10時間以上も使うような事は絶対避けるべきです。

書込番号:6492765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/02 02:58(1年以上前)

> MN5.2とかMN5.6の高いレートになり、パナやソニー見たいに、CPRM対応になっていても、録画時間がSP、LP、EPしかない機器では再生できなくなります。

これは本当ですか?
SPを選択しても、7Mbps〜4Mbpsくらいの間で録画レートが変動します。
MN5.2にすれば8Mbps〜5Mbpsくらいの間で変動するだけの違いで、再生できない理由が思い当たらないのですが。

MN3.0〜MN3.8の最適解像度で2/3D1や3/4D1の解像度が再生できないというのなら、わからなくもないですが。

書込番号:6492780

ナイスクチコミ!1


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2007/07/02 04:27(1年以上前)

>たとえば編集して録画時間が80分とか90分の短い時間だと、機械が勝手に録画レートを設定してMN5.2とかMN5.6の高いレートになり、パナやソニー見たいに、CPRM対応になっていても、録画時間がSP、LP、EPしかない機器では再生できなくなります。

間違ってますね
パナはFRモードがあるしソニーはXP(60分)とXSP(90分)モードがある
レートが高いから再生できない理由にはならない

書込番号:6492825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/02 07:05(1年以上前)

>> MN5.2とかMN5.6の高いレートになり、パナやソニー見たいに、CPRM対応になっていても、録画時間がSP、LP、EPしかない機器では再生できなくなります。


こんなデマ飛ばすなよ
FRがあるだろうにwwwwwwwwww


そもそも

>MN5.2とかMN5.6の高いレート

低レートでしょ

書込番号:6492908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/02 07:11(1年以上前)

>録画時間がSP、LP、EPしかない機器では再生できなくなります。


それから
1部の機種を除いて
VBRなんだけど?
CBRの機種かなんかなんかなのかな?

VBRである以上XPだろうとMN5.6だろうと
常にレートは可変してるんだけどなぁ・・・・・・・・・・。

そんな状態で記録してるのに
可変すると再生出来ないなんて
ありえない(笑)


もう少しDVDの基本部分を覚えておきましょう。
VBRやCBRすら通じてないような気もするけど・・・。

書込番号:6492915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/02 08:09(1年以上前)

日本語がおかしいので訂正

それから
1部の機種を除いて
CBRなんだけど?
VBRの機種かなんかなんかなのかな?


VBRの機種は殆ど滅亡してるけどね

書込番号:6492978

ナイスクチコミ!0


Docterさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/02 15:27(1年以上前)

 他のメーカーで東芝の録画レートを任意で設定したものが、再生できるんですか。知人にお互い貸し借りしたDVD=-Rはパナ、ソニー機で確かめたら、MN4.6以外はすべて再生出来ない言って来ましたが、何故でしょうかね。

相手の型番まではいちいち聞いて確かめていないので、機器が初期のだから対応出来出来ないのか、あくまでも自己確認ではありません?

この前のビリー・ジョエルin JapanもMN4.6で焼い時ましたが。録画し忘れたので、何時貸してくれと言われていいように。

CPRM対応以前のアナログの機器も東芝機で録画した物は他のメーカーでは互換性がなくて困っていましたが。どのレコーダーを買ったら良いか尋ねられた時は、なるべく編集機能の豊富な東芝を進めてはいます。

書込番号:6493661

ナイスクチコミ!0


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2007/07/02 17:19(1年以上前)

51です。

>知人にお互い貸し借りしたDVD=-Rはパナ、ソニー機で確かめたら、.....
>この前のビリー・ジョエルin JapanもMN4.6で焼い時ましたが。録画し忘れたので、何時貸してくれと言われていいように。

 
 コピワン推進派の種にされないように、こんなことまで書かないようにネ!...違法(番組などを録画したものなら)ですから...。

 悪法コピワンがあるから、こういうスレが発つわけで...著作権料分ディスクが高い(CPRM対応ディスク)のは仕方ないが、今までのプレーヤで見れなくなるし、ユーザにとっていいこと無いね!

 せめて一般ユーザは、著作権守ってますよ!と分かってもらい、こんな日本だけの悪法は、とっとと撤廃してもらわなくちゃ!

 すでに撤廃されてたら、すぐにでも地デジTVも買ってるしA600予約してたのに...。

書込番号:6493860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/07/02 18:29(1年以上前)

>Docterさん

普通は、どんなレートで録画したDVD-Rでも、他機種で再生できますよ。
あんまり聞いたことがない現象ですね。
不思議です。

ファイナライズしてないとか、再生側が対応してないメディア(DVD-R DLとか)だとか、ないですか?

書込番号:6494035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2273件

2007/07/02 18:34(1年以上前)

51ですさん

あえてコピワンと真っ向から向き合う方がむしろ幸せかもしれませんよ.

オリも去年までは.同じ気持ちだったけど.今では.デジW機でアレを使ってアレを外してHDをDVDに焼いてます.地アナよりも全然綺麗になるから.HDに手を出す方が得ですよ(EPGの録画機能も地アナよりも良いし)

書込番号:6494046

ナイスクチコミ!0


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2007/07/02 18:54(1年以上前)

初芝のデジレコは最強です改さん 情報ありがとうございます。
 
 これまでの書き込みでも、地デジをダウコンしてDVD化した方が地アナより良い画質らしいし...あとは、A600クラスでこれまで録り貯めてきたのDVD-R(レート5くらい)がどうなのか?アップコン性能(42型くらいのハイビジョンTVで視聴)の評判を知りたいですね...。

 コピワン緩和まで、もうちょっとなんですよね....もうちょっと小さな抵抗します!

書込番号:6494100

ナイスクチコミ!0


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2007/07/02 18:58(1年以上前)

>VBRの機種は殆ど滅亡してるけどね

デマを書き込まない様にしましょう。

東芝は全機種VBRです。HPを良く見ましょう。

松下等も画質改善の決め手はVBRだと盛んに
宣伝していたし。

MPEG2(Hybrid VBR)DIGAの映像圧縮方式です。

書込番号:6494113

ナイスクチコミ!0


Docterさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/02 19:14(1年以上前)

 はらっぱ1さん

 解りました。殆どファイナライズしていませんでした。貸し借りは二の次でしたので、ムーブ終了後電源を切るで就寝、翌朝出来ていると言うことでした。そしてそのままで自分では見ていました。自動ではファイナライズしてくれないんですね。此れからは他人に貸し出しするときは、ファイナライズして貸してやろうかと思います。

K'sFXさん

 VBR可変ビットレート、CBR固定ピットレート解りました。
ムーブしたディスクをクイックメニーで詳細設定を見ると、録画レート設定をMN4.6に変更したのに、チャプターごとの設定が、MN6.0に成っていたり、MN2.0に成っていたり町々で不思議でしたが、4.6は平均値で理解すればいいんですね。

一般消費者が此処まで知らなければ成らないなんて、何てメンドクサイことです。画質の良さと、使い勝ってさえ良ければ色々な互換性の問題は無視できれば良いんですがね。始めから貸し借り目的の場合は互換性の高い方法で-Rを製作するんですが。

書込番号:6494165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/07/02 21:30(1年以上前)

>Docterさん

ファイナライズしないまま再生していると、そのうち再生できなくなる、みたいなクチコミが以前ありましたので、ご注意を。

私自身は、ダビング後すぐにファイナライズするので、経験はないですが。

書込番号:6494575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2007/07/03 03:11(1年以上前)

質問の主です。

回答してくださった皆様ありがとうございました!

私が試した他のDVDプレーヤーは少し古いもので
CPRM,VRには対応していなかったようですね。

最近のDVDプレーヤーであれば、
CPRM,VRには対応していることが分かり
今後、安心してDVD化できます。

少し、話が難しくなって加熱している書き込みも
読ませてもらっています。今は?の箇所もありますが、
これから、S600を使い込んでいけば、
私にもいろいろと分かってくるものと思っています。

皆さんありがとうございました!


書込番号:6495843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

本体表示窓の時間が見たい

2007/07/01 19:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 OHCANさん
クチコミ投稿数:10件

スタンバイ状態時に、常に本体表示窓に「DTVON」と
表示されて、時間の表示がでないのですが、
これを時間表示に切り替える方法はないのでしょうか?
電話回線の接続をしていないのですが、
それが問題なのでしょうか?
そうだとすると電話回線を接続しないと
時間は見れないのでしょうか?

書込番号:6491189

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/07/01 20:02(1年以上前)

こちらにもありますが、B-CASカードの問題のようです。
一度、B−CASカードを抜き差しして、それでもダメなら
サポセンに連絡するしかないと思います。

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ans/faq_window020.htm

書込番号:6491289

ナイスクチコミ!1


スレ主 OHCANさん
クチコミ投稿数:10件

2007/07/01 21:15(1年以上前)

早速ありがとうございます。
B-CASカードの問題ですか。
CS、BS、地上波Dなど問題なく視聴できていたので、
わかりませんでした。
今録画中で、スタンバイ状態に出来ないみたいなので、
録画が終わり次第試してみます。

視聴できているのに、B-CASの問題ってことは、
レコーダー側の不具合なのかなぁ。。。
差込みが浅いとかじゃなく。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:6491537

ナイスクチコミ!0


スレ主 OHCANさん
クチコミ投稿数:10件

2007/07/01 22:01(1年以上前)

B−CASカードを抜き差しをしてみましたー。
現状かわらずでしたー。
視聴、録画、再生は問題がないようですが。
テンションがた落ちです。
がっかりです。

書込番号:6491762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/01 23:01(1年以上前)

あなたの家(部屋)には、時計は無いの?

PCや携帯でも時間は分かるじゃん。

書込番号:6492083

ナイスクチコミ!2


スレ主 OHCANさん
クチコミ投稿数:10件

2007/07/01 23:53(1年以上前)

??時計? あるよ。だから何?
確かにPCや携帯からも時間はわかるね。っで何?

表示されるはずの時計が表示されず、
身に覚えのないメッセージが表示されている。
そして、それは何らかの不具合による可能性が高い。
高い金払って買い、期待満々だった物に何らかの問題がある
というのは、がっかりするに値する事と思いますが。

因みに、私の部屋で1番見やすい位置にある時計は、
今は亡きHDDレコーダーでした。
だから余計にね。。。。


書込番号:6492312

ナイスクチコミ!2


sculptureさん
クチコミ投稿数:406件

2007/07/02 05:02(1年以上前)

僕はレコーダーの時計よく見ますけどね。正確に時刻表示してくれますしね。
OHCANさんと同じで1番見やすい位置にあるというのも理由の一つです。

書込番号:6492835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件 VARDIA RD-S600の満足度5

2007/07/02 08:37(1年以上前)

どうもこんにちは。私が前に経験した事ですがRD−X6の時で
それまでネットで番組を取得していましたが他の機種でネットが
必要になり、LANを外し、アダムスに切り替えました。
そしたらしばらくしてDTVONが出るようになりました。
時間がたてば一応消えるのですが毎回出るようになりました。
それで調べると、どうもカード情報のようですね。それで電話
線を分岐させて繋げました。そしたら全く出なくなりました。
S600もありますがこれはネットに繋げてあるので症状は
出ません。東芝機はネットか電話に繋ぐのが基本なのではと
私は思っております。

書込番号:6493003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2007/07/02 11:22(1年以上前)

ノーブルP4はどこのすれでも自分見解は書かずに批判ばかりしている鼻つまみものです。お気になさらず。

書込番号:6493236

ナイスクチコミ!1


スレ主 OHCANさん
クチコミ投稿数:10件

2007/07/03 01:35(1年以上前)

sculptureさん 
おおっ。同じですね。レコーダーの時計に目が行きますよね。
同じ意見をもらえると、ちょっとうれしいな。
ありがとうございます。


老年オタクさん 
そうですか、ネットか電話接続が基本かもしれないんですか。
このレコーダーユーザのみなさんは、
ネット接続とかしているんですかね。
何で、家電までネットに接続せにゃならんの。
と思うんですが、古い意見ですかね。
めんどくさがっていたら、便利な機能とか見落として、
損をするのは自分だぞと、自分に言い聞かせてがんばって
ネットに接続してみます。
アドバイス、ありがとうございます。



コシローさん 
やっぱそうですか。
この場合、あの意見の方が多数派であったなら、
悲しいなと思いつつ、ちょっと相手してあげようと
思っていたんですが、相手にしない方がいいんですね。
以後気をつけます。ありがとうございます


みなさんレスありがとうございました。

書込番号:6495734

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

購入について

2007/06/29 10:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 terukoさん
クチコミ投稿数:7件

購入を考えており、どこのお店で買ったらよいのか
迷っています。
量販店でみると高いです。WEBの方が安いのでしょうか?

また、WEBを見ていると、ポイントが21%還元がありますが
5年保証がついているのかわかりません。
ポイントが11%で5年保証も加入できるところもありますが
どちらの方がよいのでしょうか?
ポイントがつく方がいいのですが、5年保証が加入できないと
故障した時にお金がかかってしまうので困りますが、
ポイントが11%で5年保証に加入できても、加入する際に
お金を払うようになると思います。
どのように商品を購入したら経済的によいか分かりませんので
アドバイスをもらえればと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:6483561

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/06/29 10:49(1年以上前)

>どのように商品を購入したら経済的によいか分かりませんので
アドバイスをもらえればと思っています。

レコーダーは購入後にトラブルを起こす可能性が高いので、5年保証は必ず付けておいた方が良いでしょう。

又、HDDやDVDドライブ関係のトラブルにも対応出来るか等の条件も確認しておく必要があります。

最終的には持ち込みで修理や交換の対応がし易い、近くの量販店で購入した方が多少高くても後の対応が楽だと思います。

書込番号:6483569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/06/29 13:39(1年以上前)

jimmy88さんもご指摘の通り、5年保証は必ず付けておいた
ほうが良いですよ!!
ただ5年保証も量販店によって違うようなので、もしいくつか
お店の選択肢があるのであれば、値段の比較もそうですが、
5年保証の内容も比較された方がいいですね。

また何十万も違いがあるわけではないので、私も相談や修理
持ち込みがしやすい、お近くの量販店をお勧めいたします。

書込番号:6483977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/06/29 14:44(1年以上前)

【WEB購入では】
ヨドバシ…5年保証加入不可
ヤマダ…一部のみ対象(ムービーなど)
ビック…ポイントの5%充当で加入可(商品により、3年・5年)
ケーズデンキ…商品により、3年・5年・10年無料保証

※ヨドバシは実店舗で加入できるが1回修理したら終了


WEB購入の場合でも、延長保証で出張修理可能な場合はあります。
ビクターのビデオデッキがそうでした。

・見てね価格
・CRAST
価格.com登録店で上記は延長保証加入可。

書込番号:6484090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/06/29 20:55(1年以上前)

長期保障は入った方が良いでしょう。ビックカメラかケーズデンキが良いと思いますよ。

あとソフマップも有ります。

書込番号:6484875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2007/06/29 22:40(1年以上前)

>どのように商品を購入したら経済的によいか分かりませんので
アドバイスをもらえればと思っています。

どれが合うのか分からないのなら、東芝は止めたほうがいい。

人気アイテムランキング1位だから、という理由で購入するつもるなら、絶対に後悔することになります。

人気アイテムランキングは、アクセス数で上がるといわれており、実際の人気ではありません。
東芝は、多機能で取説も分厚く、マニア向けにできています。

書込番号:6485268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/06/30 01:08(1年以上前)

私の家の近くにヤマダ電機とヨドバシカメラがあり、ヤマダ電機に、ヤマダWEBやyodobashi.comの価格を印刷して持って行くと価格・ポイントともその通りにしてくれました。
「厳しいですね」と言いながらもこの製品も含めて数点全部その通りにしてくれました。
保証については、1番壊れると思われるHDDは5年保証の対象外ということで悩みましたが、念のため購入価格の5%で加入しました。
なお、過去スレにもありますが、ヤマダWEBやyodobashi.comの価格はコロコロ変わります。毎日チェックして「これは安い!」と思った時に印刷して持って行ったらどうでしょうか。

書込番号:6485870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/06/30 01:50(1年以上前)

JJめだかさん

今では、HDDを保証対象外にしている店舗を探す方が難しいです。
ヤマダも保証対象ですよ。

去年末にヤマダのHPから質問した回答です。

>お問い合わせ頂きました当社5年間保証でございますが、
>こちらの保証はメーカー保証を延長し、
>計5年間保証させていただく、と考えていただければと思います。
>保証内容は基本的にはメーカー保証に準じます。
>HDDの保証は対象になりますが、データが消えてしまったので
>元に戻してほしい、といったデータの損失につきましては
>保証の対象となりませんのでよろしくお願いいたします。


ヤマダ電機 新・長期保証規定
http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/guide8.html

書込番号:6485983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2007/07/01 08:35(1年以上前)

過去の書き込みと、私が別の物を購入したときの経験からですが、
ヤマダ電気の店頭販売は、現在持っているポイントがあれば、そのポイントから購入金額のポイント分を使って現金保証と同じ扱いの保証と適用出来るみたいです。
購入時に付いてくるポイントを使うと、1年ごとに保証される金額が減って行き、五年目の保証は購入金額の半分になるようです。
購入してポイントを付けてから、そのポイントで現金払いと同じ5年保証を付けられるかも知れませんが、出来るかは店員さんに聞かないと対応する人によると思います。
この機種もですが、デコーダーは、ヤマダWEB購入しても、長期保証の対応はしてないですね。後から店頭で加入することも出来ないみたいです。


長期保証も色々ありますので、購入する前に聞いて見た方が良いと思います。
購入で一番良いのは、WEBと同じ条件で購入出来て、長期保証をポイント(現金と同じ扱い)で付ければ良いと思いますよ。


書込番号:6489646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/07/02 23:18(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ! 様
JJめだかです。

東芝とヤマダのサポートに電話して確認しましたところ、
HDDも補償対象でした。

HDDが対象外というのは過去のこととのことでした。
ありがとうございました。

書込番号:6495144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

HDDの残り時間

2007/07/02 21:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:10件

初歩の質問でも申し訳ないんですが、
HDDの残り録画可能時間がわかりません。

以前はパナ製品を使っていて残り時間表示していて
便利だったので表示したいのですが。。

説明書を色々探してみたのですがドコに載っている
のかすら解りません。表示は可能なのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:6494582

ナイスクチコミ!1


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/07/02 21:54(1年以上前)

カレントドライブ(現在選択しているドライブ)をHDDにして、リモコンの「表示切替」ボタンを押してみて下さい。HDDの残容量がパーセンテージで表示されます。

もしくは、やはりカレントドライブをHDDにして

「クイックメニュー」→「ディスク管理」→「ディスク情報」

で概算(RD-X6だと、TS:24Mbps換算・SPモード換算の二つが出ます)の残り時間が分かります。

書込番号:6494705

ナイスクチコミ!0


LALANさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:27件

2007/07/02 22:07(1年以上前)

ジャモ さんのに、プラス

予約するとき「番組ナビ」の右上に「残量表示」があるはずですが・・・

書込番号:6494761

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S600
東芝

VARDIA RD-S600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S600をお気に入り製品に追加する <518

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング