このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2007年7月2日 21:36 | |
| 96 | 31 | 2007年7月2日 15:21 | |
| 0 | 15 | 2007年7月1日 21:49 | |
| 0 | 8 | 2007年7月1日 19:36 | |
| 2 | 6 | 2007年7月1日 13:08 | |
| 0 | 2 | 2007年7月1日 07:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
一年半くらい前にRDーXS57というDVDレコーダーを買いました、はじめから故障ばっかりで動かなくなるたびに修理してもらいました。、一度目はDVDのトレイ交換、二度目はメモリーを交換
三度目は基盤を交換と書いて帰ってきました。三度も持ち込みました。
それから半年もたっていませんが、昨日DVDをファイナライズ中ディスクエラーが出てから、エラーが消えて戻ってもDVDがトレイに入っていなくても”ディスクを確認してください”が出てしまいます。また普通のDVDをいいれてもおんなじようにディスクをチェックしてください”が出ます。今はまったく、どんなのを入れても再生してくれません。HDDの部分は無事ですが、これをあさって修理にしてもらうと今度は1年を過ぎたので有料だと思うのですが、いくらくらいかかるものか、
まったくわかりません。あまり高いのなら、買い換えしないと仕方がないのでは・・・と思いました。
それにまた初期化されて全部空っぽにされ1月以上も使えないのも悲しいことなのでです。直る保障もないですし・・・
ですが、せっかくナントカ使い方を覚えたDVDレコーダーなので、また同じような東芝のを考えていて、
この一番人気のRD−s600はどうかと思っています。
これもリモコンやダビングのやり方はRD−x57と同じようでしょうか?知っている方どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>これもリモコンやダビングのやり方はRD−x57と同じようでしょうか?
デジタルチューナーが搭載されている事、メニューが変更されている等、最初に使うとその違いに戸惑うかも知れませんが、基本的にはXS57の延長線上に有ります。
XS57が問題無く使えていれば、少し使えば慣れると思います。
書込番号:6488364
0点
今度は延長保証つけて買ってください
書込番号:6488426
0点
ありがとうございます。あまり操作方法は変わらないのですね。
修理が高かったらすぐ買い換えます。
あの〜ついでにというかお聞きしたいのですが、普通東芝の製品はこんなに寿命が短いというか不良が多いのでしょうか?
去年パソコンを買ったのですが偶然東芝だったのですが、
はじめから音が出ませんでした。が気がついたのが遅くしばらくして修理に持っていくとメモリー交換してくれました。
私のだけが特別なんでしょうか?日本で作っていない製品だからこんなものですか?
書込番号:6488460
0点
はい今度は保障が着けられるお店で買います。
こんなに壊れるものだとは知らなかったので・・・
ヨドバシカメラとかに行きます。
書込番号:6488480
0点
>あの〜ついでにというかお聞きしたいのですが、普通東芝の製品はこんなに寿命が短いというか不良が多いのでしょうか?
多機能のHDD DVDレコーダですからしょうがないと思います。
故障の話も聞きますが、昔から東芝のレコーダは玄人向けというか人気がありますね。
書込番号:6488505
0点
>普通東芝の製品はこんなに寿命が短いというか不良が多いのでしょうか?
ここの書き込みでは多く見られますが、我が家の合計5台の東芝機はドライブ不調となったRD−X4を除く残り4台は取敢えず大きなトラブルも無く使えています。(X4も自分でDVDドライブを交換してからはトラブル無しです。)
とはいえ運が良いだけかも知れませんので、やはり延長保証は付けておく事をお勧めします。
書込番号:6488547
0点
保証内容
よ〜く調べたほうがいいです
1回しか使えないとか
毎年保証金額が減額されるとか
ある部分の修理は保証対象外とか
販売店毎で内容が違います
ヨドバシはもしかしたら
イマイチの内容かもしれません
買う時ご自分でも確認したほうが良いんですが
ケーズ・ヤマダ・ベスト・デオデオ・コジマ
あたりは特に問題無い保証内容だと思います
ただしヤマダはポイントで払うと
保証内容が劣るとも聞いたことあります
東芝は時々故障多発する評判が悪い機種がありますが
XS57もS600もそれに該当してるわけではありません
東芝はHDDの使い方や廃熱に
十分気をつけて使う必要があります
もし故障可能性を下げたいなら
パナとかソニーという選択もあります
パナやソニーは故障しないわけでは無く
可能性が下がるだけです
出来ること出来ないことの仕様は
よく検討してから買ったほうが良いです
S600でも同じですが
これは出来て当たり前って思い込みは落胆の元です
書込番号:6488598
0点
皆さん
いろいろありがとうございます。
保障がそんなにちがいがあるとはまったく知りませんでした。
ヨドバシとビックカメラはよく見かけるので、・・そこでと思ってましたが
ヤマダ電機やコジマ電気を探します。探した事がないのですがきっとどこかにあると思いますのでさがします。
アドバイスしていただいてとても助かります。
本当に壊れたDVDは気持ちを落ち込ませますよね。
DVDレンタル借りてきたのが無駄になったのも悲しいですが、
HDDに録ったドラマがもうDVDに落とせないのが
どうしようもなく落ち込んでます。
今度の600は壊れないのが届くことを願います。
書込番号:6488853
0点
ビックカメラも延長保証は問題無いと思います
(必ず実際買うとき自分でも確認してください)
書込番号:6488880
0点
XS57のHDDのデータが丸々残っていて再生出来る状態なら
RD買い増ししてネットダビングでデータを移せばDVD焼き
出来る様にはなりますよ。
書込番号:6488943
0点
これって返金申し出は出来ないのですか?
修理したところがまた壊れるっておかしいと思いますが?
あきらかな基盤トラブルでは?
修理報告書が保存してあるのでしたら、消費者センターに相談するのも手だと思います。
書込番号:6489486
0点
話が逸れてしまうかもしれませんが、一言。
東芝機そしてS600を選択肢に上げられているのは、東芝の編集
機能やスカパー連動を使用されることにメリット感じられて
いらっしゃるからでしょうか?
故障・不具合の割合は分かりませんが、東芝機は多機能で
どちらかというとマニア向けの機種かと思っております。
マニュアルも何冊もあり、結構分厚いですよ。その上、私見
ですがこのサイトにアクセスして、そして書き込みをされる
方は、東芝機の使用が多いのかな〜と、思います。従って、
人気も一位、そして不具合の報告・情報も多いのではないかと
思います
(だからと言って、故障・不具合は、決して許されませんが)。
従って、人気一位と、一番売れていて故障も不具合も少なく
使い勝手もよい、とはイコールにはならないので??
もし、編集機能やスカパー連動に重きを置いていなければ、
他の書き込みでもご紹介されておりますが、故障が少なく、
使いやすさでは、パナソニックかSONYが押す声が多いようです。
といいながらも、東芝機の使い勝手が気に入っており、
私はずっ〜と東芝機。、そしてこのS600を買ってしまいました(^^;。
(当たり前かもしれませんが)今のところ故障もなく、
今のところ、満足しています。
あ、もちろんこの機種、他の機種をご購入されるときは、
私も5年保証は必ず入るべきだと思いますよ!!
書込番号:6490398
0点
ありがとうございます。いろいろ勉強になります。
スカパーとかネットとか難しいものは何も付けていません。
東芝のDVDレコーダーを買ったのは友人が勧めてくれたからです。それから修理は土曜日に来てもらうことになりましたが、トレイの交換と言ってましたが、実は前から編集ナビのDVD−Video作成でHDDのものをDVDに落とすとそのDVDは他のDVDプレイーで見ようとする再生中何度も停止してしまったり、1,2話とんでしまうという現象が続いてしまって、高速ダビングでも
同じ様なことが起こるため、いつもレート変換ダビングでレートを
同じにして、ゆっくり落としています。これのほうが平気そうなのでこうやっています。まるでビデオテープと同じで時間がかかります。これも友達にDVDに録ったドラマ回して、しばらくして、実は跳んだりして見れなかったからレンタル屋さんに借りに行った、
など言われて、このレコーダー買う前に使っていたDVDプレイヤーで見てみて、初めて止まって再生の繰り返しや、本当に動かなくなることに気がつきました。もうがっかりでした。こんなDVD作ってたのかと思うと・・・この東芝機では見れたのに。です
それからはゆっくりダビングでしのいでいます。
ですから買い替えはします。今日帰りに前を通ったのでヨドバシさんをちらっっと覗いてみました。s600は99900円ポイント20%付きますといわれました。高いのですね〜。保障は5%でといってましたが、もう少しこれ安くなって、ちゃんと買うときは保障の事も聞いてやまだ、こじまを見て買います。皆さん本当にありがとうございました。たくさんわかってうれしかったです。
書込番号:6494604
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
はじめまして。先週本機をかったばかりなのですが、
次の様な不具合があるか教えて頂けないでしょうか。
本日電源ボタンを押しても「WAIT」表示のまま
起動しなくなってしまいました。
正確な時間はわかりませんが、少なくとも10分以上はこのまま
だったと思うので電源ボタン長押しで強制終了しました。
(これも悪かったのでしょうか?)
いまの状態は、
@コンセントを抜いて挿しなおすと、スタンバイランプが点くが、
電源ボタンを押しても反応せず。内部でなにやら動作している音が聞こえる(ファンの音でしょうか?)表示窓には時間等、なにも表示されません。
Aその状態で電源長押しすると、上記動作音が消える。
スタンバイランプは点いたままです。表示窓に表示はありません。この状態では電源ボタンには反応するんですが、「WAIT」表示のまま起動せず。という感じです。
ちなみに設置環境は、ガラス戸を外し前面開放、後面は板がありますが、配線用に高さ2センチぐらの隙間が幅いっぱいに空いています。上板へは3センチくらい、左右、後ろは壁からはは10センチ程度空間があります。これでは熱の面で不十分なのでしょうか。
これを撮るために本機を買った!という番組がまだHDDの中に残っておりなんとか救出したいのですが無理でしょうか・・・
(一応DVDには編集なしでけっこう画質を落として焼くには焼いておいたのですが、再度ちゃんとダビングしたいと思っておりました・・)
1点
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ans/faq_window015.htm
RDシリーズサポートダイヤルへ連絡してください。
修理対応なら録画済みコンテンツはあきらめるしか・・・
書込番号:6466380
1点
初期不良ですね。販売店に言って交換してもらうしかないですが、録画した物は諦めなければいけません。
ダメ元で、電源OFF時にコンセントを10分位抜いて見てください。これで取り合えず使用出来るようになれば良いですが。
>設置環境は、ガラス戸を外し前面開放、後面は板がありますが、配線用に高さ2センチぐらの隙間が幅いっぱいに空いています。上板へは3センチくらい、左右、後ろは壁からはは10センチ程度空間があります。これでは熱の面で不十分なのでしょうか。
今回は初期不良なので、設置状況のせいでなった訳では無いと思いますが、出来れば後面の板を取り払い、後ろの方から扇風機で風を当てるのが望ましいですが、設置状況によっては置けないかも知れませんね。
夏場はRDが故障する報告が多発します。熱には注意して下さい。
書込番号:6466910
1点
ご助言ありがとうございました。
サポートダイヤルに電話してみましたが、
出張修理で見させてほしいというものでした。
最短で水曜日ということでした。
ただ、すぐにでも使いたいので買った店で交換してもらえるなら今日にでも行って来たいんですが、
一般的に販売店で交換対応するには、
出張修理結果等、なんらかの東芝のコメントが必要なものでしょうか?
こうゆう経験が初めてなもので、販売店(ちなみにヨドバシです)との交渉の際の参考にしたいと思いましてなにかありましたら教えてくださいませ。
次設置したときは熱にももうちょっと気をつけてみようと思います。
しかしHDDの中身が消えてしまうのは非常に悲しいです
最低限のダビングでもしておいたのは救いでしたが、
皆さんのレコーダも保存しておきたいと思ったやつは
速攻でダビングしてしまっていつおかしくなっても大丈夫!みたいにしておかなければならないほどHDDは不安定なんでしょうか?
HDD初期化なりの処置をすることもあるでしょうし、
今後使っていくうえで非常に不安です。
書込番号:6467424
1点
(ただ、すぐにでも使いたいので買った店で交換してもらえるなら
今日にでも行って来たいんですが、一般的に販売店で交換対応
するには、出張修理結果等、なんらかの東芝のコメントが必要な
ものでしょうか?こうゆう経験が初めてなもので、販売店
(ちなみにヨドバシです)との交渉の際の参考にしたいと
思いましてなにかありましたら教えてくださいませ。
次設置したときは熱にももうちょっと気をつけてみようと
思います。)
ある意味運が良いですね,まずヨドに電話して初期不良だから
返金したいと言って,返金した予算でビックで長期保証付きで
買いましょう。
書込番号:6467466
1点
>皆さんのレコーダも保存しておきたいと思ったやつは
速攻でダビングしてしまっていつおかしくなっても大丈夫!みたいにしておかなければならないほどHDDは不安定なんでしょうか?
東芝は半分位「そういうこと」です
ただしDVDにダビング(ムーブ)してしまうと
二度とハイビジョン画質では見れないから
最低1度は見てからしかムーブしてません
今回は単なる初期不良でしょうけど
東芝はHDD関係のトラブルは
パナソニックやソニーと比べると多いです
他社では気にしなくていい
編集方法やムーブの残骸の消去にまで気を使い
HDD残容量も余裕を持って残しておく必要があります
東芝が良いならHDDには十分気を使って使うか
余分に気を使いたくないなら
他社に交換したほうがいいです
書込番号:6467522
2点
>HDDの中身が消えてしまうのは非常に悲しいです
修理になれば基板交換になります。録画した基板でしかHDDの録画したコピーワンスの物は見れない制約になっています。これはコンテンツ保護の為にどのメーカーでもなっています。
早くユーザーの為にコピーワンス撤廃も含めて、何とかして欲しいと思います。
>皆さんのレコーダも保存しておきたいと思ったやつは
速攻でダビングしてしまっていつおかしくなっても大丈夫!みたいにしておかなければならないほどHDDは不安定なんでしょうか?
有る意味東芝機はそうです。HDDがらみの不具合が多いです。東芝機はHDDの断片化と熱に注意ですが、僕自身熱には注意していますが直接削除しまくりですが、HDDのトラブルは有りません。単に運が良いと思っています。ソフトウェアに問題が有るのだと思いますがユーザーにはどうする事も出来ません。
ユーザーに出来る事はいつ壊れても良いようにして置くぐらいです。RDサポートに電話してもHDDを初期化しろと言われるだけです。物理的にHDDが断片化により壊れたのではなく、ソフトウェアに問題が有る為に見れなくなったと言う解釈の方が正しいので、HDDの初期化で一時的に使用出来ても、またすぐ同じトラブルになる報告も多数有ります。
RDサポートに電話するより修理を依頼するか、販売店に交換してもらった方が手間が省けますし腹が立ちません。
書込番号:6467662
2点
rau-moはん
>ちなみに設置環境は、ガラス戸を外し前面開放、後面は板がありますが、
>配線用に高さ2センチぐらの隙間が幅いっぱいに空いています。
>上板へは3センチくらい、左右、後ろは壁からはは10センチ程度空間があります。
>これでは熱の面で不十分なのでしょうか。
十分とは言えまへんが、特に、上板との隙間が狭いので、室温が高ければ故障しやすくなりそうでんなぁ。
この配置やったら、留守時の予約録画も含め、使用中も室温30度以下ならあんまり影響ないと思いまっけど、あくまでワイの感覚的な予測でおま。
後ろの配線用の隙間から温かい空気があまり出てきてへんなど、排熱がうまくいってへんと感じたら、何ら改善しはった方がええと思いま。
[6466910] 森の住人白クマはん
>初期不良ですね。
「早い時期に発生した不具合」=「初期不良」
ではありまへん。事実は「不具合が発生した。」ということ。
部屋の気温は大丈夫でっしゃろうか?
取説の最初のほうのページに書かれているような注意事項を守って使ってはったけど、それでも調子が悪いというのであれば、「初期不良」の可能性が高いと思いま。
そうでなくても、落下の衝撃や振動などを与えてたり、明らかに高温多湿(温室や浴室など)で使ったりしてへんかったら、保障期間中やから、たいてい無償修理してくれると思いま。
>出来れば後面の板を取り払い、
これはその通りやと思いまっけど、
>後ろの方から扇風機で風を当てるのが望ましいですが、
前からの方が望ましいと思いま。
RDが後ろから排気した温風を前の方へ押し戻すより、素直に前から後ろへ一方通行な空気の流れを作りはった方がええと思いま。
>設置状況によっては置けないかも知れませんね。
たぶん、この制約からも後ろに扇風機を置けへんことが多いと思いま。
DVDレコーダ中心の生活(要するに、録画したりレコーダ等を使いこなすのが趣味)やったり、余程広い家に住んではらへん限り、そんな広いスペースを空けてへんやろうし。
書込番号:6467904
10点
ベタなツッコミさん
>「早い時期に発生した不具合」=「初期不良」
ではありまへん。
と言いながら、
>取説の最初のほうのページに書かれているような注意事項を守って使ってはったけど、それでも調子が悪いというのであれば、「初期不良」の可能性が高いと思いま。
とは?。貴方と初期不良の定義をする積りは有りません。この掲示板でも以前から度々議論されていますが、今、此処で議論する必要性が有るとは思えません。スレ主さんへのアドバイスに専念するべきと考えます。
>前からの方が望ましいと思いま。
RDが後ろから排気した温風を前の方へ押し戻すより、素直に前から後ろへ一方通行な空気の流れを作りはった方がええと思いま。
後面の板を取り払ったとして、前から後ろへ一方通行な空気の流れを作れるかどうか分かりません。流体力学に則った事がスペース的に出来るのならそのアドバイスも良いでしょう。ただ、キチンとした設置状況の分からないままの状態前からが良いとは何故言えます?。
逆に熱が逃げない可能性も有りえますが?。僕が後ろからと言ってるのは、大抵部屋の隅に設置してる筈です。前から風を送り風が逃げない可能性も含めてのアドバイスです。
書込番号:6468002
1点
>逆に熱が逃げない可能性も有りえますが
一般論として、前にある吸気口の方に熱い空気を送ることになるのは良くないでしょ。
書込番号:6468065
5点
>一般論として、前にある吸気口の方に熱い空気を送ることになるのは良くないでしょ。
言葉足らずでしたが、空冷用ファンの通風孔に向け風を送ると言う意味ではありません。取り説に記載している通り、通風孔を塞ぐような事はしてはいけません。
風が強すぎると確かに通風孔を塞ぐ事になるかも知れませんが、経験上キチンと冷えてます。
書込番号:6468121
1点
>空冷用ファンの通風孔に向け風を送ると言う意味ではありません
白クマさん、まだ勘違いしてますね。
「吸気口」というのは筐体側面の穴のことです。
ここに排気が戻ってしまうのは拙いんですよ。
書込番号:6468168
5点
>「吸気口」というのは筐体側面の穴のことです。
ここに排気が戻ってしまうのは拙いんですよ。
なるほど、間違いではなく「吸気口」の意味の通りでしたか。
JATPさんが間違えてるのかなと思いまして。
確かに吸気口に排気が戻るかも知れませんが、熱いまま戻る訳では有りません。言った通り経験上冷えていますので大丈夫な筈です。これも設置状況によりますが。
書込番号:6468267
1点
以下のレスをゆっくり書いてるうちに、JATPはんと白クマはんで話が進んでしまいはったようですが、とりあえず書き込みしときま。
[6468002] 森の住人白クマはん
「初期不良」の定義については、確かにここではどうでもええことなんで、これ以上、どうこう書くつもりはありまへんが、
>後面の板を取り払ったとして、前から後ろへ一方通行な空気の流れを作れるかどうか分かりません。流体力学に則った事がスペース的に出来るのならそのアドバイスも良いでしょう。
スペース的に考えても前から風を送るのがええと思いま。
「流体力学」どうこうっちゅうレベルやありまへん。
扇風機を後方に置けるほどのスペースが無くても、後ろに10cmくらいの隙間があれば、前から風を送って、十分後ろ側から壁伝いに天井方向へ抜けていくはずでおま。
筐体の左右にも風が抜けるだけのスペースがありまっしゃろ。
仮に扇風機が後方に置けたとしても、その場所の空気は機器からの放熱で、室温より温度が高くなってるはず。
さらに、もし、前からの送風で後ろから空気が抜けないような状況やったら、後ろから風を送ろうとしても、その送るための空気は他の場所から入ってくる空気ではなく、扇風機を回したところで、その場所に温まった空気を掻き回しているに過ぎまへんし、扇風機のモーター自身が熱源になりま。
室温の空気をレコーダ内の空気の流れと同じ向きで当てるのと、
室温より温まってる空気を逆向きに当てるのと
どっちがええかは明らかやで。
それに、棚の上板との間は3センチくらいで、左右10センチくらい空いてんのやったら、後ろからの風は吸気口のある側面を通ることは明らかやで。
まあ、実際は扇風機を置いても空気が抜けるスペースはある訳やから、後ろからでも扇風機で勢いよう本体に風を当ててやれば、本体の吸気や排気がどうなるかは関係のうて、天板とかかの筐体そのものからの放熱が強化され、何もせえへんよりも冷えるとは思いまっけど。
機能や使い勝手についての知識やお持ちのようやけど、以上のことは、電子機器といわれるもの扱うことがご趣味であれば、感覚的に理解できるようにしはった方が、何かと役に立つと思いますが。
以下は、その他の方々への補足説明でおま。
側面にある穴を「吸気口」と呼んでいるのは、背面にあるファンが内部の空気を外部に排気しようとしているため、必然的にその他の穴は外部から内部に空気が取り込まれ、側面の穴は「吸気口」になりま。
もし、背面から外の空気をとりこんでたら、側面の穴は内部の空気を吐き出すから「排気口」。
背面のファンからの排気が妨げられたら、吸気口はダダの穴になり、この穴を通して外部から空気は入りまへん。
これらのことは、部屋の換気扇と同じでおま。
気密性の高い部屋では窓や通気口を締め切って、換気扇を回しても無駄でおま。
室内の空気を換気扇から外に出そうとしても、他から外の空気が入ってこんといけまへん。
書込番号:6468447
8点
白クマはん
もうちょっとお付き合いください。
>確かに吸気口に排気が戻るかも知れませんが、熱いまま戻る訳では有りません。
排気された温風に周辺の空気が混ざるから、確かに元の温度のままの空気やないでっしゃろう。
そやけど、吸気口へ空気を強制的に押し込むか、排気口から余計に空気を吸い出す力が作用せえへん限り、吸気口から入り込む空気の流量は変わりまへん。
そやから、吸気口へは何もせえへんときより温かい空気が流れ込むむことになり、もともとRDが持ってるファンによる冷却効果は低下しま。
どうしても後ろに扇風機を置きたいんやったら、扇風機の風向きを天井方向にして、レコーダの排気口周辺の温かい空気を別の場所へ吐き出すようにしはった方が、ええかもしれまへん。
>言った通り経験上冷えていますので大丈夫な筈です。
これは何もせえへんときより、内部が冷えてるってことでっしゃろか?
それならええんですが、「筐体が冷えてる」っちゅうことだけやったら大丈夫がどうかわかりまへん。
特に冷やしたいんは、HDDの裏側とヒートシンクがついとるICやで。
この部分も以前より冷えてる、っちゅうんやったらええんですが。
少なくとも、内部の空気の流量や気温が以前と同じやったら、筐体を冷やすことで、内部は以前より冷えてると言えま。
いずれにせよ、前から風を送った方が効率が良いと思いまっけど。
書込番号:6470134
6点
単純に僕の経験則から言えば、白クマさんと同じですね。
多いという事はよく聞くんだけど、、
ラッキーか?RD機でHDD周りの不具合が起きた事は一度も無い。
その他の故障は大抵何かしらは起きてるんだけど。。
どうにも手に負えなかったのは91位。
他は、今をして尚現役選手ですね。
書込番号:6470210
2点
ベタなツッコミさん
貴方のレスを無視しした訳ではなく、知らなかっただけですが某所の僕のスレに書いた通りi.LINKのムーブが失敗続きで何もする気が起きず、このサイトも見ていませんでした。
別にこれ以上書き込む積りも有りませんでした。
このスレの、ベタなツッコミさんのレスを全て見ての意見です。
某所でも書き込みましたが、貴方の論理は出来る人の論理です。僕の設置状況では前から風を送ると熱が逃げません。色々考えましたが他に設置出来ません、初めは苦肉の策で後ろにミニタワー型扇風機を置きましたが十分冷えました。
僕は前から風を送れない、送ると熱が逃げない者の立場で物を言っています。ベタなツッコミさんの言っている事が実行出来る人がどの位いるのでしょう?。
理想はそうかも知れませんが、部屋の隅のTVの下にやっと置いている人が殆どだと思います。流体力学と言う言葉を言ったのは出来る人の論理で話をしているから嫌味で言いました。
>扇風機を後方に置けるほどのスペースが無くても、後ろに10cmくらいの隙間があれば、前から風を送って、十分後ろ側から壁伝いに天井方向へ抜けていくはずでおま。
筐体の左右にも風が抜けるだけのスペースがありまっしゃろ。
無理。熱は篭る事は実証済みです。
>機能や使い勝手についての知識やお持ちのようやけど、以上のことは、電子機器といわれるもの扱うことがご趣味であれば、感覚的に理解できるようにしはった方が、何かと役に立つと思いますが。
何だか馬鹿にした言い方ですね。ICやHDDを冷やすのが理想な事は知ってます。扇風機よりエアコンを常時24Hつけっ放しで、20度に設定すれば理想的な環境だと思います。室温が20度以上と以下ではHDDの故障率が跳ね上がると言う事も聞いた事が有ります。
特に東芝機は夏場にHDD絡みのトラブルが多発し、不具合が起きたと言う書き込みも多発しますし、僕自身古いノートPCが夏場に熱暴走を良くしましたので。
貴方の書き込みは「これぐらい有ねれば出来るはず」と言う思い込みで物を言っていますが、実際使用している物の立場で物を言うと出来ません。初めから言っていますが後ろからでも十分冷えます。
言っていない部分も有りますが、レコーダーのバベルの塔のレコーダーとレコーダーの間に3ミリのアルミの板をひいています。
これをやっていない時でも十分冷えていました。
zinn_zinnさんも出来ない環境で試した経験だと思います。
貴方の言っている事が出来ない環境に設置するしかない人もいる事を知って下さい。余り知識が無いからそう言うと言う馬鹿にした事も止めて下さい。
書込番号:6478876
1点
白クマちゃん
とどのつまり,
ベタなツッコミ(しか出来無い人)さんの言っている事は,
卓上の理論でしか無かったって事やね。
書込番号:6478918
0点
初芝さん
>卓上の理論でしか無かったって事やね。
いや、そこまで言いませんが、設置状況によっては出来ない人がいる事を分かって欲しいし、そんな人でも十分冷える事を知って欲しかっただけです。
書込番号:6479068
1点
[6468002] 森の住人白クマはん
>僕が後ろからと言ってるのは、大抵部屋の隅に設置してる筈です。
そもそも、このようなことは言えまへん。
部屋の隅(角)に設置していた理由に、ブラウン管のTVの奥行きがあり、奥に行くほど幅が狭くなってるという形状からして、部屋の隅に置く方が空間を有効的に使えたことが大きかったんとちゃう?
液晶やプラズマといった薄型TVが急激に普及してきた現在、これらのTV、特に大画面のTVを部屋の隅に置く意味がなくなってきたんとちゃう?
今現在、薄型TVの普及率(特にHDD&DVDレコーダを既に所有してはるような方々において)は、どうなってんのか知りまへんけど、少なくとも、角に置く人は減ってきたはず。
薄型TVを角においてはったら、昔よりも後ろにデッドスペースが広くなってるやろうけど。
[6478876] 森の住人白クマはん
>僕の設置状況では前から風を送ると熱が逃げません。
>色々考えましたが他に設置出来ません
これはしゃあないかも知れまへんが、状況がよくわからへんとこは、
>初めは苦肉の策で後ろにミニタワー型扇風機を
>置きましたが十分冷えました。
「十分冷えている」と確認しはったのは、レコーダのどの部分のことでっしゃろか?
前にも書いたと思いまっけど、特に冷やしたいのは筐体の外側(背面や天板など外側の部分)やのうて、内部のHDDやICでおま。
そこが十分冷えている、っちゅうことを示してくれはったら、それはそれで安心材料でおま。そりゃ、筐体の外側も冷やしたほうがいいんでっけど。
スペース的な問題があることがわかってんのやったらまだしも、なんでそこまで、他の人に「“後ろから”風を当てる」ことを進めてんのか、ワイにはようわかりまへん。
ノートPCのように、筐体内部がギチギチに詰まっとって、筐体を冷やすことが内部のHDDを冷やすことになるようやったらええんでっけど、レコーダの場合はそうではありまへん。
レコーダ内のHDDは幸か不幸か4点のダンパで支えられて、筐体内に浮いとるような状態で、HDDの各面は天板や側面から離れておりま。
また、外側を冷やして内部の空気の温度を下げることは、細工を何もせえへんかったら、実質的に効果がほとんどありまへん。
ここでいう細工っちゅうのは、天板の表と裏の広い面積にヒートシンクを貼り付けたり、天板で直接HDDの上側を冷却できるように、HDDと天板の間に熱伝導率の高いもんを充填するようなことでおま。
もちろん、外側を冷やしただけで内部が全然冷えへんか、っちゅうとそうではなく、吸気口からの空気で冷やすより、かなり効率が悪い、っちゅう意味。
少なくとも、室温より高い温度の空気を何ぼ強う筐体に当てても、筐体の温度はその空気の温度より低くなることはありえまへん。
低くなんのは、筐体表面が水とかで濡れてて、蒸発するときの気化熱で冷えるときくらいでおま。
熱によって不具合が発生しやすい部品が背面パネルに接しとるテレビチューナや、っちゅうんやったらそれでもええかも知れまへん。
そやけど、特に冷やしたいんはHDDの裏側(基板側)やICで、これらを冷やすんは、吸気口から入って背面FANから排出されるように流れている空気でおま。
吸気口に入った温かい空気をHDDに当たるまでに十分冷やすことは、実質的に不可能であることは明らか。
内部のHDDを確実に冷やすためには、
・側面の吸気口からできるだけ温度の低い(体感温度ではない)空気が取り込めるようにしておく。
・背面FANからの排気を妨げない。
ことが重要やで。
極端なことを言えば、天板や側面、背面が殆ど覆われてても、吸気口と排気口にダクトを取り付け、強制的に吸気ダクトに冷風を送り込み、排気ダクトから内部の空気を吸引&排気するようにしてもええんです。
>>機能や使い勝手についての知識やお持ちのようやけど、
>>以上のことは、電子機器といわれるもの扱うことが
>>ご趣味であれば、感覚的に理解できるようにしはった方が、
>>何かと役に立つと思いますが。
>何だか馬鹿にした言い方ですね。
馬鹿にした訳ではありまへん。
そのように感じさせて、ごめんなさい。
素直に読んでいただきたい。
何台もレコーダをお持ちであるが故に、
・冷やさなあかんとこはどこか?
・どうやったら冷えるか?
っちゅうことを、物理的にも十分ご理解されている方が、もっと効率良い冷やし方や、今まで考えてへんかったレイアウトを思いつき、故障する危険性をさらに低くできるかもしれまへんで。
っちゅう意味です。
ちょっとでも不具合の発生を抑えたいんでっしゃろ?
何台も持ってはったら、普通の状態で使ってたら、不具合に遭遇せん確率は、ぐっと下がってくるから、なおさらそうでっしゃろ?
白クマはんの部屋の状況がよくわかりまへんので、それ以上のことは言えまへんけど。
書込番号:6479563
8点
ご参考
マロニはん(S600)
http://blogs.yahoo.co.jp/marony0/archive/2007/06/20
シャア専用リックドムはん(XD92D)
http://www.horisan1.com/toshiba92d/to_xd92.html
マリーバはん提供(XD92D)
http://www.horisan1.com/toshiba92d/pl166.html
書込番号:6480024
4点
熱に関して言うと、僕が意識してるのは二点です。
機器の上下重ね置きをしない事。
箱型のラックには入れない事。 ・・・ これだけ。
同じRDでも41やH1とかだと、正面右サイドに切れ込みは無い。
38の場合は右にチョコっとあるけど、やはり左側の方がデカイ。
何となく、、箱型ラックとかの場合だと、
前面から風を送ったりすると、逆に熱の逃げ道を押し込めたり、
背面板下のクリアランスがケーブルで埋まってたり、、
・・・ そうゆう事は無いんですかね。
これが白クマさんが仰るように、背面板を取り払って、
例えば、背面の切れ込み側サイド後方付近から
RDの筐体に向かって送り出してやれば、効果的な気がする。
何れにせよ、自作のHTPCを組んでた時とかは、
coolre masterのでかいデスクトップ筐体であっても
熱が篭ると一発でHDDが飛んでたりしてたし、
シビアな問題出ることは間違い無いとは思いますけどね。。
因みに僕は180cmの木板に4台のRD機器を横置き状態です。
その下のスチール段にデータ移動用n外付HDDが5TB位並んでる。
一度に電源投入する事は無いですが、上下左右に壁板は無し。
このラック棚の上は出窓なので、風道だけには気を使ってます。
書込番号:6480082
1点
× coolre master
○ cooler master
・・・ 訂正です。
書込番号:6480084
1点
ベタなツッコミさん
>これらのTV、特に大画面のTVを部屋の隅に置く意味がなくなってきたんとちゃう?
今現在、薄型TVの普及率(特にHDD&DVDレコーダを既に所有してはるような方々において)は、どうなってんのか知りまへんけど、少なくとも、角に置く人は減ってきたはず。
実はそうでも無いんだそうです。薄型TVの購入者に後日どのように設置しているか、アンケートしたらブラウン管TVを置いていた所に斜めに設置している人が一番多かったそうで、壁に掛ける人は少数だそうです。この情報は何かの雑誌でのAV評論家達の座談会的な物で見たのですが、雑誌名など詳しい事は忘れました。
リビングで今家族が使用しているプラズマTVは僕、個人のお下がりで、壁に自分で工夫して設置しました。以前住んでた所でプラズマを購入して2,3ヶ月でパネル不良が起こり、出張修理でパネル交換しましたが、修理に来た日立のサービスマンに質問して謎が解けました。壁に掛けるには専用の取り付け金具の他に、大きな穴を開け震度7クラスの地震が来ても大丈夫なようにしなければいけないので、かなりの工事費が別途に必要になるから、ブラウン管より奥行きが無いからそのまま設置が一番多いそうですよ。
僕は壁には設置していませんでしたが、工夫して取り付けていました。そのような事をした事の無い人は、自分で設置するのが難しいのでしょうね。
今時間が無いので、続きは仕事から帰ってから書きます。
書込番号:6480227
1点
[6480227] 森の住人白クマはん
>薄型TVの購入者に後日どのように設置しているか、
>アンケートしたらブラウン管TVを置いていた所に
>斜めに設置している人が一番多かったそうで、
ある意味、興味深いアンケート結果でんなぁ。
そうしてはる理由は
・ただ単に、前のTVと置換えただけ。
・前のTVとおんなじように視聴したかった。
・他の家具とかの配置の関係で、そこしか置けなかった。
っちゅうことやろなあ。
>壁に掛ける人は少数だそうです。
これも理解できま。
壁掛けにするには、基本的に専用金具を壁にしっかり固定せなあかんけど、その金具や工事とかの費用は結構するんやないかと思いま。場合によっては、壁の強度を上げんとTVを掛けられへんやろし。
まあ、そんなんするんやったら、もうワンサイズ大きなTVにしたりレコーダを買ったりできるかもしれまへんなぁ。
それに、レコーダとかはTVの真下に設置することが多そうやから、TVを壁に取り付けたところで、レコーダの奥行きや配線、排熱のスペースの関係で、部屋を広く使えるようにはなり難いんやろなぁ。
ちなみに、うちではホームセンターでTVの幅より若干広いガラス製のTV台を買ってきて、壁面と平行に置いてま。
メーカー純正のTV台は高こうて、なかなか買う気になりまへん。
書込番号:6480727
5点
うちも壁に平行だなあ
せっかくの薄型なんだから
コーナーならスペースが無駄になるし、角度調節であわせればいいから
まあ壁掛けと比べるのはね・・
角か平行かなら平行が多いんじゃないの
書込番号:6480882
2点
何だか少し話がズレてきましたが、ズレた話題から。
>・前のTVとおんなじように視聴したかった。
・他の家具とかの配置の関係で、そこしか置けなかった。
っちゅうことやろなあ。
そうだと思いますし、初期設定を含めて自分でやる人は少数派なようです。レコーダーやTVを購入した時は必ず設置の有無を聞かれますし、量販店にTVやレコーダーを買いに来ている人の理由は、故障した時の対応の他に設置してくれる事もあるのかも知れません。
リビングで使用しているプラズマTVの設置方法は、壁に有る家具の転倒防止金具を取り付けるネジ穴に60ミリ×1200ミリの鉄のアングルをボルト止めし、アングルに3ミリの平鉄4本吊り下げ、平鉄に板をタッピングビスで止め後は普通に購入した壁掛け取り付け金具を板に取り付けプラズマTVを設置しました。(分かったかな?)震度5弱の時も大丈夫でした。
話をレコーダーの熱対策に戻します。話は別に後ろの方から風を送った方が効率良く冷えると言っている訳では有りません。そこにしか設置する場所が無い所に設置した為に、後ろの空冷用ファンから吐き出されても熱の逃げ場が有りません。逃げ場のない所に前の方から風を送っても篭るだけでした。
前から風を送った方が良いのは、後ろの方から空気の流れが出来る人です。出来る人は、こうすれば良いとか、ああすれば良いとか言いますが、出来ません。出来ない為に後ろの方から前に排気を送るしか有りませんでしたが、やってみたら十分冷えたと言う事です。
十分冷えたとは何を根拠に言ったかは、天板や側面が熱くはならない為ですが、それだけでは冷えたかどうかは分からない、内部は熱いままかもしれないと言うのなら、後ろから熱が逃げない所に設置している僕に前から風を送った場合の内部の冷え具合も分からない筈ですが?。
僕も内部まで冷えたかどうかは分かりませんが、レコーダーと周辺が冷えているので内部も周辺ぐらいには冷えている筈です。
今はレコーダーのバベルの塔の上部の隙間は5センチぐらい空いていますが、来月Rec-POTを買い増し予定なので、隙間が無くなります。
さすがにヤバイので新たに構想を練り直しますが、所詮巨大な箱の中のような状態は変わらないので基本的には一緒ですね。
TVと切り離し別の場所のメタルラックに置くか検討した事も有りますが、僕の真横なのでTVと90度違うので操作し難いので断念しました。メタルラックに設置し風を送れば一番なのになぁとは思いますが、出来ませんね。
大体普通の人は熱対策まで考えず、TVの真下の全面がガラスの扉で後ろが塞がれた物にレコーダーを設置しています。理由は埃が入って汚れるからです。後ろが塞がれた所に設置してる人も、後ろの方から風を送れば十分冷えると言う体験から進めています。
後ろが塞がれた状態では前から風を送ると逃げ場が無い。事実です。
書込番号:6482136
1点
温度を測った訳ではないんで、「熱い」「熱くない」「冷えてる」っちゅうんは個人によって表現や感じ方が違うし、人にとっての熱い/冷たいやのうて、機器全体やその内部の各部品にとって、熱い(誤動作する/壊れる)、冷たい(正常動作する/壊れにくい)っちゅうのが重要やから、あんまり細かいことを書いてもしゃあないんでっけど。
[6482136] 森の住人白クマはん
>後ろの空冷用ファンから吐き出されても熱の逃げ場が有りません。
>逃げ場のない所に前の方から風を送っても篭るだけでした。
後ろはレコーダからの排気があるから、室温より高くなって当然。
その空気がそのまま吸気口側へ回りこんでたら良くありまへん。
逆に室温並やったら、レコーダの吸気&排気ができてへん、っちゅうこと。
問題なんは、レコーダの天板や側面、裏側も含め周辺の気温がどうか、っちゅうこともありまっけど、吸気口に入る空気の温度がどうか、っちゅうことでおま。
レコーダの後ろの空気は温度が高ければ、他の空気より軽くなるから、天井に向かって上がってきま。
レコーダの後ろ側を部屋の空気が下降してくるような空調等が無い、っちゅう条件付きでっけど。まあ、それならそれで、特に扇風機を設けへんかっても、レコーダ付近には空気の流れがある、っちゅうことやけど。
>前から風を送った方が良いのは、後ろの方から空気の流れが出来る人です。
>出来る人は、こうすれば良いとか、ああすれば良いとか言いますが、出来ません。
ワイが言いたかったのは、
前から風を送ることが出来る人もたくさんいてはるやろから、
まずは、効果が高い前からを勧め、それがでけへんのやったら、排気の邪魔をせんように後ろから、を勧めはるべきなんとちゃう?
っちゅうことでおま。
白クマはんは、排気の妨げについては触れず、いきなり「後ろから風を当てる」っちゅうのを勧めはったから、違和感がありました。
現に、TV台を壁に平行に置いてたら、後ろには扇風機を置くスペースはおまへん。
>十分冷えたとは何を根拠に言ったかは、天板や側面が熱くはならない為ですが、
側面の吸気口(機種によって位置や数が違う)付近も熱くないっちゅうことやったら、少なくとも、その辺には側面の温度以下の空気が流れてるっちゅうことやね。
それから、背面FANからの排気は妨げんように扇風機の風を当ててはる、っちゅうんで、吸気口付近の空気は内部に吸い込まれてるちゅうことでんな。
とりあえず、吸気口付近の気温が35度以下やったら、使用条件を満たしてるっちゅうことやね。
>レコーダーと周辺が冷えているので内部も周辺ぐらいには冷えている筈です。
これは、吸気と排気が妨げられてない、っちゅうことが前提なら言えることでおま。
>大体普通の人は熱対策まで考えず、TVの真下の全面がガラスの扉で後ろが塞がれた物にレコーダーを設置しています。
VTRと同じようにHDD&DVDレコーダを扱ったりするから、余計に不具合が発生し易くなってるんかもしれへんなぁ。
今のW録機は消費電力が50W以上もあり、VTRのときの2倍以上に増えてて、当然、発熱も大きくなってま。
発熱が小さかったうちは、側面や天板に通気口を設けて、排気FAN無しで、対流くらいの排熱(自然冷却)で十分やった。
それが最近の機器は消費電力が増えた上に、局所的に発熱し、高温になると誤動作したり壊れ易い部品があるんで、筐体内部でも、特にその部品の冷却を考慮せなあかんようになってきた。そやから特定箇所に絞り込んだ吸気口や背面の排気FANで、内部を強制冷却せなあかんようになってんのやろうなぁ。
考え過ぎかもしれへんけど、VTRを入れるのが主やったころのTV台には、埃が入らんように一番奥の壁板と前面のガラス扉が付いてたんやろうけど、最近の薄型TV用の台はレコーダの排熱を考えてガラス棚だけ、っちゅうもんが増えてきたような気がしまんなぁ。
>後ろが塞がれた状態では前から風を送ると逃げ場が無い。事実です。
そんなん当たり前やで。
逃げ場が無かったら、風自体を送り込むことができまへん。
ところで、白クマはんのとこは、前から風を送っても、後ろから空気が逃げるところが無いようなことを、言ってはるようでっけど、レコーダの後ろは上に蓋みたいなもんがあるんでっしゃろか?
扇風機は置けるけど、前から風を送り込んでも、空気が抜けない、っちゅうのは、どういう場所にレコーダを配置しているのか、よくわかりまへん。
こんなことは無いと思いまっけど、もしかして、部屋の高いところにレコーダを積んではるんでっか?
そのようにしてはる人は要注意。
書込番号:6485557
5点
[6478918] 初芝のデジレコはん
>ベタなツッコミ(しか出来無い人)さんの言っている事は,
>卓上の理論でしか無かったって事やね。
理論っちゅうほどでもありまへんけど。
物理的/技術的っちゅうのは大げさやけど、理科的な基礎知識が無かったら、今の状態(例えば「××の温度が高い(△△℃)」)っちゅう状態がええんか悪いんか正しく判断でけへんし、それがどんな意味を持つんか理解でけまへん。もちろん、なんでそうなるんかも。
初芝はんの場合、この話題に限らず、まずは、
・用語の意味を正しく理解すること。(他人の文を理解するため)
・独自の略語は使わないこと。(他人の解釈を妨げないように)
から始める、っちゅうのをお勧めします。
書込番号:6485714
6点
「机上の空論」と同様な意味で「卓上の理論」という言葉があるらしい。
ワイは今まで後者を聞いたことありまへんけど。
書込番号:6485869
3点
先日、帰宅すると、筐体右側の吸気口を塞ぐように、DVDケースが立て掛けてあるのを発見しました。
DVDケースはTV台の上に私が積み重ねて放置してたものです。
幸いにも、発見が早かったのと、塞がれたのが右側だけだったこともあり、大事に至りませんでしたが。
敵は子供だけでなく嫁さんもでした。
書込番号:6493650
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
昨日『美味紳助2時間スペシャル(19時〜)』と『HEY!HEY!HEY!(20時〜)』を録画予約しました。
20時になる前に紳助スペシャルの録画が停止、HEY!HEY!HEY!のみ録画開始されていました。
このようなことが頻繁にあるのですが、何がいけないのでしょうか?
録画はVRモードです。
0点
VRモード×2のW録は出来ません。
DRモードで録画して下さい。
書込番号:6474092
0点
デジタル放送のTS モード録画の2番組同時録画が可能。
地デジ×2,BSデジ×2、110度CSデジ×2のチューナーを搭載し、さまざまな組み合わせに対応。
デジタル放送の同時録画はVR+TSまたはTS+TSの録画のみ
書込番号:6474094
0点
当然の動作です
HEY!HEY!HEY!(20時〜)を録画するには
20時になる前に紳助スペシャルの録画を
停止する必要があり
そして20時からHEY!HEY!HEY!を録画します
録画が重なってる旨警告が出たはずです
>このようなことが頻繁にあるのですが、何がいけないのでしょうか?
W録の仕組みを理解されていない事です
VRだけでW録はできません
必ず片方はTS2の必要があります
書込番号:6474095
0点
本機はVRモードでは2番組同時録画ができません。時間帯が重なっている番組を両方ともVRモードで予約すると、後ろの番組の予約が優先されます。そのため、美味紳助2時間スペシャルの録画が停止したのだと思われます。
2番組同時録画予約をする時は、片方を必ずTSモードにして下さい。
書込番号:6474103
0点
MPEGエンコーダー1個とデジタルチューナーを2個搭載し、
アナログ放送(VRモード)とデジタル放送(TSモード)、
またはデジタル放送(TSモードまたはVRモード)とデジタル放送(TSモード)の
同時録画が可能。
デジタルW録を実現するためにデジタルチューナーを2個搭載しています。
ただし、「MPEG2エンコーダーは1つしか搭載していない」ので、
デジ×デジもしくは、デジ×アナW録のどちらかが可能になります。
書込番号:6474119
0点
スレ主さんがW録の仕組みを理解してなかったことと、
たぶん毎週録画にしていたところを番組追っかけが機能して
2時間スペシャルに合わせたことを知らなかっただけですね。
番組改編の時期や、夏休み、連休、年末年始は特別編成になるので、
普段以上に録画予約一覧をチェックするよう心がけましょう。
書込番号:6474217
0点
東芝は、TSモードって言っているんだったね。
間違えてDRモードって書いちゃった
TSモードって言っていた、日立は逝っちゃったし、東芝もHD DVDに拘ってたら逝きかねないし。
BW200以降、パナがデファクトスタンダードって感じだし、ソニーもDRモードだから、
TSモードって単語無くならないかな。
以上、間違えて書いちゃった言い訳でした。
書込番号:6474370
0点
録画失敗しないためには、録画予約画面で黒のリモコンの赤のボタンを押し画面が切り替わったら一番下の録画実行を押しますと実際に録画可能かどうか判断してくれます。
問題なく録画できる時は ○
予約時間が密接してて尻切れになる等の可能性があるときは △
予約時間が重なって録画できない時は ×
が表示されますので確認すると録画の失敗は無くなると思いますよ。
尚、「追?」が表示されてるときは、追従しきれないときに表示されますので、その時は予約をしなおすと良いです。
書込番号:6479041
0点
補足
どのように予約を入れておいたら録画できていたのかを説明しておきます。
その1 両番組ともにマジックチャプター機能を利用しプレイリスト視聴したいのであれば、美味紳助2時間スペシャルをTS1録画しHEY!HEY!HEY!をVRでアナログ録画する。番組は逆でも可
その2 プレイリストに拘らなければ、TS1+TS2予約をする。
但し、TS2録画中は録画済みの番組視聴は不可ですので。
書込番号:6479172
0点
>TS1とVRは排他利用ではなかったでしょうか?
すみません… 質問の意味が良くわからないのですが、TS1で地デジ放送録画、VRでアナログ放送録画だと先ほどの説明どおりに、両番組ともプレイリスト利用は可能です。事実何度も録画しておりますので。
VRと言ってもアナログ放送番組を予約すると強制的になりますので。
書込番号:6479268
0点
>TS1で地デジ放送録画、VRでアナログ放送録画
アナログ放送をVR録画と言う事ですね。
失礼しました。
書込番号:6479454
0点
たくさんの返信ありがとうございます。
サポートセンターに分からないと言われたのですが、やはりこちらの方が適切なアドバイスがもらえて大変助かりました。
マルチポストになるのか分からないのですが、VRモード+TSモードでダブ録して、録画完了後にTSモードで録画した番組をVRモードのサイズに変更することも可能でしょうか?
少しでも多く撮って蓄めたいので、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:6483380
0点
>マルチポストになるのか分からないのですが、
マルチポストとは
同じような内容を複数のスレに投稿することで
これは関係ありません
>VRモード+TSモードでダブ録して、録画完了後にTSモードで録画した番組をVRモードのサイズに変更することも可能でしょうか?
可能です
TSからVRの変更は実際の録画時間がかかり
新たな録画等はできません
>少しでも多く撮って蓄めたいので
その発想はやめたほうが良いです
HDDは不具合を起こす可能性があるから
一時的な保管場所で貯めたいなら
DVD化するようにと説明書にあるとおりです
特に東芝はHDD関係のトラブルが
少ないほうではありません
TSで録画しDVD化すれば
ハイビジョン(HV)ではなくなります
だから仕方なくHDDに置いてる人はいます
わざわざVRに録画し直すならDVD化するべきです
書込番号:6483493
0点
>少しでも多く撮って蓄めたいので
ユニマトリックス01さんも仰っておられる様にこの考えは危険です。
HDDに多くのデータを溜め込むと、空き容量的に録画には問題なくても、実際には実行してくれない可能性が高くなります。(可能性なので必ずではないです。) 理想的な空き容量は50%位で、少なくとも30%位は必要とある雑誌には書いてありました。
それにHDDに溜め込むと起動時間が遅くなったりもするそうです。
あくまでも実体験ではなく、雑誌の受け売りではありますが…
書込番号:6491688
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
ずっと迷っていましたがとうとう購入し、早速設定しましたが、地デジだけが全く映りません。アンテナレベルも0で、アッテネータの設定も変えてみましたが、全く同じ状態です。過去の書き込みを見るといくつか同じ状態の方がおられるようですが、最終的にどうなったか、解決できたどうかの書き込みまではありません。どなたか対処方法をご存知の方がおられましたら、ご教示下さい。
(過去書き込み [6468776] [6376109] )
0点
ひまわりkunさん こんばんわ
映らないのは??地デジだけですか??・・・
今まで普通にアナログでもVHFとUHF受信が
出来ていたなら・・・アンテナレバル"0"って言うのは
おかしいので、接続方等も書き込まれると良いと思いますよ
所で、他の機器では地デジは映って居るのですよねぇ??
書込番号:6488348
0点
地上デジタル放送を受信するにはUHFアンテナが必要ですが、UHFアンテナを設置していますか?
VHFとUHFのアンテナ線をひとつのアンテナ線に混合してS600の地上デジタル/アナログアンテナ入力端子に接続していますか?
UHFを受信できているか確認するには、関東地方であればUHFアナログ放送のTVKを受信できるかどうかで確認できます。
CATVから受信しているのであれば、地デジがパススルーされているかどうかをCATV会社に確認する必要があります。
書込番号:6488363
0点
ちょっと補足します。
地域によっては、アナログのUHF放送電波塔とデジタルのUHF放送電波塔が違う方向にあるかもしれません。
受信地域を書いていただければ、その地域の方が適切にアドバイスしていただけるかと思います。
書込番号:6488369
0点
早速の情報ありがとうございます。補足しますと当方、集合住宅のCATVの共聴システムで一応地デジはパススルーと言う事ですが・・・他の機器での状態確認と言う事では、残念ながらTVは地デジ対応ではないので未確認です。症状で言うと書き込み番号6376109にあるMoreメガネさんの症状と全く同じと思われます。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:6488589
0点
関東においてもtvkというのは、輻射パターン最悪で貧弱設備。
せいぜいアナログでも東京、埼玉隣県程度の話で、しいて薦めるとすれば、
放大かMXか、均一パターンの千葉ですかね。
前に聞いたら、東京の人だけど多摩向け共聴らしかったです。
書込番号:6488593
0点
CATVのアンテナ端子から直接RDに接続していますか?
分波器を使っていてUHFが受信できなことも考えられるので。
それも問題なければ、チューナーの初期不良かもしれませんので、東芝に電話して相談してみてはいかがでしょう?
書込番号:6488700
0点
ひまわりkunさん
購入したお店にRDを持ち込んで確認させてもらってはどうでしょうか。
それでNGなら、そのまま修理or交換になります。
OKなら、そちらの環境の問題でしょう。CATV局に問題があるのか、集合住宅に問題があるのか、ひまわりkunさんの設定等に問題あるのかは、判断しかねますが。
書込番号:6488987
0点
私も集合住宅で、CATVがパススルーであることをHPで確認した上で、購入しました。しかしどうしても、ひまわりkunさん同様、地デジのみ受信できませんでした。
そこで、CATVに直接電話して確認した所、私が住んでいる集合住宅では、アナログ帯域(300〜400Mhz??)のみ受信可能で、デジタル帯域(700HMz??)は帯域制限されており、もしみたい場合は建物自体を改修する必要があるのことでした(電波障害でCATVを取り入れているところであるそうです)。
結局地デジ用アンテナを別に購入接続し、問題なく視聴しています。
参考になれば幸いです。
書込番号:6491214
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
昨日購入してきて、試行錯誤しているのですが、CATVのパススルーで地デジだけが映りません・・・
BSデジタル・110CSは普通に映ります。
何故か地デジだけ全チャンネルアンテナレベルが0になっています。
今まで別のレコーダーで正常受信できていたので、地デジの信号が来ていないってことは無いと思うのですが・・
特別な設定など必要なのでしょうか??
それとも故障!?お知恵お貸しくださいませーお願いします!!
0点
接続を十分確認されていますか?(されてからのスレとは思いますが)
アンテナは、CATVからと言うことですが、衛星波は集合アンテナがあって、混合されて来ているのでしょうか?衛星が受信できると言うことは、そういうことと推察しますが、(CATV用の衛星番組は、普通、電波変換されているため、受信できないはずです)
どうも、貴殿のアンテナの状況が正確につかめないので残念ながらこれ以上良く分かりません。
アンテナが正常なら、やはり、S600の初期不良が疑われます。
書込番号:6376226
1点
加入しているCATVの地デジはパススルーで配信してないのかもしれません。
CATVの会社へ確認しましたか?
書込番号:6376333
1点
別のレコーダーに繋げていたアンテナ線をRD-S600に繋ぎ替えて受信しないのでしょうか?BSは映るのならBSアンテナ入力にはアンテナ線を繋げたのでしょうけど、地上デジタル/アナログ用アンテナ入力には接続しましたか?また地上アナログ放送は受信していますか?
初期設定は済ましていますよね?
書込番号:6376523
0点
TOSHIBAさんのHPにお知らせが掲載されております。
こちらのpdfをご覧になれば解決するかもしれませんよ?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/att/att.html
アッティネーターの(減衰器)のon-offに関する裏技です。
書込番号:6378055
0点
衛星は、電波アップコン噛ましているのかもしれませんね。
地上はトラモジなんではないでしょうか?
ATTの件は、強電界において、全チャンネル全く映らなくなるという事はなさそうです。
抑圧、隣接妨害を受けたり、せいぜいブロックノイズがのる程度かも。
書込番号:6378830
0点
Moreメガネさんへ
別に書き込みましたが、あなたの状態と全く同じようです。最終的にどのように対応されましたでしょうか?参考までにご教示下さい。
書込番号:6490284
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
本日購入して、セットアップしようとテレビにD端子で(テレビにHDMI端子が無いので)接続したのですが何も映りません。普通の3本線の映像端子で接続すると映りますし、既に使用しているRD-E160をD端子でこのテレビに接続しても映ります。
これは、S600の初期不良なのでしょうか。それとも何か設定があるのでしょうか。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






