VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:600GB VARDIA RD-S600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

(6781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全595スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

起動時間は改良されてますか?

2007/06/27 01:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 emmeさん
クチコミ投稿数:112件

RD-XS36使ってますが・・・起動にかなり時間が〜
DVD見る時もディスク入れてかなり待つような
編集機能とかは良いのでそれさえ改良されてればと

書込番号:6476833

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/06/27 01:28(1年以上前)

起動時間

XS36よりもっと長くなってます

書込番号:6476851

ナイスクチコミ!0


スレ主 emmeさん
クチコミ投稿数:112件

2007/06/27 01:56(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

もっと長くなってるんですか〜
信じられないです。

こっれってイライラしますよね。
もっぱら録画、再生、削除の私ですから
DVDに残す事ありませんからHDDにプールさせて見るだけなんですが
そうなるとパナの方が早いですかね

書込番号:6476908

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/06/27 02:38(1年以上前)

>そうなるとパナの方が早いですかね

パナもいくらか早い程度で
大して変わりませんが
高速起動の設定ができます

EPG表示だけなら0.9秒とか・・
再生などはもう少しかかると思います

気になる消費電力

XW31でクイックスタート「切」時
待機時消費電力:約2.7W
時刻表示点灯時:約3.2W
時刻表示消灯時:約0.6W

クイックスタート「入」時 ←これが高速起動です
待機時消費電力:約10.2W
時刻表示点灯時:約10.3W
時刻表示消灯時:約9.9W

S600は待機時 4.5W
    待機時(省エネ設定時) 2.2W

通常は時刻表示させてるだろうから
XW31高速起動10.3WとS600の4.5Wで比較すればいいです

個人的には・・
同じく高速起動できるXW30使ってますが
高速起動切ってます
S300も使ってますが・・・許容してます

>DVDに残す事ありませんからHDDにプールさせて見るだけなんですが

この点だけはパナ向きだと思います

あとパナも候補なら
仕様の違いや便利機能の違いなども
把握したほうが良いです

書込番号:6476966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/27 16:28(1年以上前)

起動時は映像が映るまで約20秒、操作ができるようになるまで約40秒ぐらいです。
録画したものを削除するときは約8秒
RD−XS57も使ってますが、XS57の3倍ぐらいのレスポンスって感じです。
XS57だと終了時、すぐ電源切れますが、
S600は10秒以上待たされます。
とくにイライラするとすると地デジのチャンネル用のアイコン表示が遅すぎるところかな。
ただXS57もファームウェアのバージョンアップでレスポンスがよくなったので、S600も期待してます。
まあ根本的にはもっと性能のいいCPU?を使ってほしいんですが。

書込番号:6478172

ナイスクチコミ!0


スレ主 emmeさん
クチコミ投稿数:112件

2007/06/28 01:31(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
エースバットさん

起動時間について詳しく書いていただき有難うございました。
待機時の消費電力にも影響あるんですね
まったく知りませんでした。
リビングはTV日立WOOOとDVDレコダーHD-500Sのセット
こちらは起動は早く即録画出来るので

自室のレコーダーの買換えはもう少し様子見ます。

書込番号:6479974

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/06/28 02:23(1年以上前)

>リビングはTV日立WOOOとDVDレコダーHD-500Sのセット
こちらは起動は早く即録画出来るので

DH500Sですか?
高速起動に設定されてるようです

DH500Sの消費電力は
高速起動設定時 「待機時:約37W」

パナXW31の「起動中で約40W」

つまりXW31の高速起動待機時(10.3W)の約4倍
通常起動中とほぼ同じ電力を消費させてます

DH500Sも高速起動を切れば
表示管切状態待機時:約1.9Wまで落とせます

書込番号:6480060

ナイスクチコミ!0


スレ主 emmeさん
クチコミ投稿数:112件

2007/06/30 03:15(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

待機の消費電力ってかなり使っているのですね。
メニューキーで探してみました。
購入時に取り付けてもらったままで特に触ってなかったので
高速にする、しない、とありました。
「いない」で少し時間おいて電源入れてみましたが
遅かったです。
でも東芝RD-XS36よりはましでした。

電気代より快適に使える方を優先で使ってみます。

書込番号:6486120

ナイスクチコミ!0


Trisalさん
クチコミ投稿数:62件

2007/06/30 17:33(1年以上前)

>電気代より快適に使える方を優先で使ってみます。

ならXS36も電源を落とさずに立ち上げっぱなしで使用しては?
少なくとも起動の遅さにイライラする事は無くなるでしょう。

書込番号:6487603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:15件

S600で録画(HDD)した地デジ番組は、CPRM対応のメディア(DVD-R)にDVD化(VRフォーマットをして)することが可能ということは調べて分かったのですが、そのCPRM対応メディアにDVD化した番組はコピーガード的なものがかかるのでしょうか?

地デジの番組はコピーワンス(HDDからDVDへムーヴ)なのでしょうか?

スカパーの番組は(チューナーはSP5購入予定)HDDから通常のDVD-R(非CPRM対応)にコピーワンス無しでダビングという形なのでしょうか?

その場合のDVD-Rはコピーガードがかかっている状態なのでしょうか?

※私の言っている【コピーガード】は通常販売されているDVDと同様のコピーガードのことです。

ここのところが良く分からなくて悩んでいます。

知っている方、いらっしゃいましたら是非教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:6473949

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/06/26 09:50(1年以上前)

>地デジの番組はコピーワンス(HDDからDVDへムーヴ)なのでしょうか?
そうです。
全てコピーワンス(略してコピワン)です。
             ↑可愛いとか言わないでね(笑)。

>スカパーの番組は(チューナーはSP5購入予定)HDDから通常のDVD-R(非CPRM対応)にコピーワンス無しでダビングという形なのでしょうか?
スカパー!もコピワンがあるんですが、SP5は仕様的に
コピワン信号を無効にしてくれます。
だから通常のDVD-Rにダビング出来ますよ。

>CPRM対応メディアにDVD化した番組はコピーガード的なものがかかるのでしょうか?
>販売されているDVDと同様のコピーガードのことです。
市販DVDとは違います。
ビデオには落とせますから。
原則的に複製ディスクが作れない、という意味では同じようなものです。

書込番号:6473995

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/06/26 09:51(1年以上前)

>そのCPRM対応メディアにDVD化した番組はコピーガード的なものがかかるのでしょうか?

そうです

似てるといえば似てますが違う点は
アナログメディア(VHS)だったら
ダビング可能という点です

>地デジの番組はコピーワンス(HDDからDVDへムーヴ)なのでしょうか?

そうです

コピーワンスはデジタルでコピーが1回だけ
HDDに録画した時点でコピー1回
だからHDDからDVDにはムーブします

>スカパーの番組は(チューナーはSP5購入予定)HDDから通常のDVD-R(非CPRM対応)にコピーワンス無しでダビングという形なのでしょうか?

微妙に違います
普通のDVDにダビングという点はそうです

デジタル放送は全部コピーワンスです

スカパー!もデジタル放送だからコピーワンスですが
SP5は古いからコピーワンスに対応していません
対応していないからコピーワンスをカットしてしまい
結果アナログ放送と同じように扱えます

>その場合のDVD-Rはコピーガードがかかっている状態なのでしょうか?

アナログ放送と同じでかかっていません


書込番号:6473997

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/06/26 09:52(1年以上前)

コピーガードとコピーワンスは違いますが、コピーワンスの場合、
DVDメディアに移動後は結果としてコピーガードと同じになります。

地デジ、BSデジは全てコピーワンスで、ダビングはCPRM対応メディアにVRモードで移動します。
そこから先にはもう移動できません。
これはどのメーカーも同じです。コピーワンスを外す方法もあるのですが、それはここには書けないので。

DST-SP5はスカパーのコピーガードの信号を外してくれるので、CPRM対応の必要はありません。
もちろん、HDDへの書き戻しも可能です。
ただし、録画不可の番組は最初から録画できません。

書込番号:6474004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/06/26 10:22(1年以上前)

Re>>デジタル貧者サン

ご返信有難うございます。

CPRM対応メディアはビデオに落とせるんですね!
初耳です。。

SP5のチューナーはコピワンがかからない、というのは調べていましたので、SP5を購入します。

参考にさせて頂きます。
有難うございます。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

Re>>ユニマトリックス01の第三付属物サン

ご返信有難うございます。

スカパーの番組をSP5のチューナーを通してHDDに録画、通常DVD-Rに【ダビング】出来るのですね!

地デジはコピワンがかかるので、HDDに録画、CPRM対応DVD-Rに【ムーヴ】ということですよね。

スカパーの番組を上記の方法で(SP5使用)ダビングした番組はアナログ放送同様、コピーガードがかかってない、ということですよね。

コピワンはガードっぽいものがかかっている、といった感じなのでしょうね。。

参考にさせて頂きます。
有難うございます。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

Re>>Mygenサン

ご返信有難うございます。

なるほど。。
HDDへの書き戻しも可能、ということはPCに取り込んで編集ということも可能だったりするのでしょうか。。

録画不可の番組とはどういった番組が主でしょうか?
まだスカパーに加入していないのでよく分からないので…。

特に録画したい番組は映画(洋画)、音楽情報、アニメになると思います。

参考にさせて頂きます。
有難うございます。

書込番号:6474066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/26 10:40(1年以上前)

>録画不可の番組とはどういった番組が主でしょうか?
PPV(ペイーパービュー)番組が主ですね。
通常の番組はほぼ大丈夫だと思います。

書込番号:6474109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/26 10:40(1年以上前)

TSで録画して画像安定装置→別のDVDレコか外部入力で録画すればクリア

書込番号:6474110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/06/26 10:58(1年以上前)

Re>>ちょい不良オヤジサン

ご返信有難うございます。

私としてはPPVではなく、よくばりパックといくつか専門チャンネルを、と考えています。

PPV以外なら大丈夫なのですね!

参考にさせて頂きます。
有難うございます。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

Re>>K’sFXサン

ご返信有難うございます。

すいません…TSとは何でしょう(汗)

画像安定装置をつけるのはコピワン解除のためですよね?

地デジはコピワンでも構わないのであれば、(つまり、スカパーのみDVD-Rメディアへダビング)安定装置はなくても構わないんですよね。
(チューナーはSP5。)

参考にさせて頂きます。
有難うございます。

書込番号:6474158

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/06/26 16:04(1年以上前)

>すいません…TSとは何でしょう(汗)

デジタル放送を無劣化で(HDDにのみ)録画できるモードです。

HD(ハイビジョン)番組をHD画質で楽しみたい場合はこのモードを利用することになります。


>私としてはPPVではなく、よくばりパックといくつか専門チャンネルを、と考えています。

余計なお世話かもしれませんが、スカパー!は数ヶ月続けているとおそらく視聴するチャンネルが限られてくるので(私の場合はそうでした)、最初は絶対欠かせないチャンネルだけ単独で加入(もちろんよくばりパックの金額を超えない範囲で)した方がお金の無駄が少ないと思いますヨ。

ちなみに、「スカパー!選べる15」は
■選択チャンネルの変更は、1チャンネル当り毎月1回
■変更するチャンネル数にかかわらず、チャンネル変更は1回につき210円かかる(単独チャンネルの変更時はタダです←衛星メールの請求金額で確認しました)

といった制約があります。

書込番号:6474835

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/06/26 19:24(1年以上前)

>スレ主さん
>録画不可の番組とはどういった番組が主でしょうか?
>まだスカパーに加入していないのでよく分からないので…。

スレ主さんのようなうら若き女性ではなく、
大きな(男の)子が好きなプログラムが多いです(笑)。

>HDDへの書き戻しも可能、ということはPCに取り込んで編集ということも可能だったりするのでしょうか。。

コピーフリーのタイトルは可能なはずです。
RDからダビングしたタイトルは高速ダビングで無劣化で書き戻せますが、
他の機器で作ったDVDメディアはラインUダビングで取り込みます。

>特に録画したい番組は映画(洋画)、音楽情報、アニメ

これらのジャンルにはコピーガードがかかっている番組は
ほとんどありませんので、ご安心を。
あるとすれば、DVD発売先行放送の映画とかアニメくらいです。

書込番号:6475303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/06/27 09:02(1年以上前)

Re>>ジャモサン

ご返信有難うございます。

TSモードは録画のモードなのですね!

私としては今のところ、よくばりチャンネルでいろいろ見てから単独(もしくは選べる15)にしようかなぁと考えていたところです。

選べる15には制約があるのですね!

参考にさせて頂きます!
有難うございます!!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

Re>>Mygenサン

ご返信有難うございます。

そうですか。。
では、私が見たい番組はほぼ録画可能なのですね!

PC編集も可能のようですね!

参考にさせて頂きます!
有難うございます!!

書込番号:6477327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/27 10:33(1年以上前)

>すいません…TSとは何でしょう(汗)

録画モードの事

transport streamの略
MPEG-2トランスポートストリーム

MPEG-2システムのフォーマットとして、MPEG-2プログラムストリーム(MPEG-2 PS)とMPEG-2トランスポートストリーム(MPEG-2 TS)の2種類が用いられる。

PSの場合 XPやSPやLPやEやMNが該当



メーカーによってはDR(ダイレクトレコーディング)モードに
なってますが同義語です。

書込番号:6477508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/06/29 09:00(1年以上前)

Re>>K’sFXサン

ご返信有難うございます。
御礼のお返事遅くなってしまいました。。

録画モードのことなのですね!
説明書を熟読して頑張ります。

有難うございました。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

Re>>ご返信下さいました皆様へ。

今回、コチラの掲示板でたくさんの方にご返信下さいまして、疑問や不安点の解消になりました。

昨日、東芝RD-S600を購入いたしました!

5年間保証もちゃんとつけました!!(標準でついているのですが。。)

価格は\87,000で購入(コジマ)致しました!

思っていたより安かったです**

本当に有難うございました!

書込番号:6483400

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDM1端子の接続について

2007/06/26 20:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:2件

こんにちは。先日、VARDIA RD-S600を購入しました。難波ラビにて、85,800円の25%Pで購入しました。
そこで、みなさんに質問があります。

テレビ   レグザ32C1000
DVDレコーダー  RD-S600
DVDレコーダー  RD-XS43

RD-S600とテレビの接続にはD端子とAVケーブルを使ってますが、HDM1端子の方がいいと聞きました。そこで、HDM1端子にも種類があると思いますが、何を買うのがいいかアドバイス頂きたいと思います。

RD-XS43はHDDの予備で使ってますが、何かいい活用法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:6475537

ナイスクチコミ!0


返信する
is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/26 20:59(1年以上前)

HDM1ではなくて、HDMIですね。

HDMIの種類というのはバージョンのことだと思いますが、最新の1.3aに対応した機器で現在発売されているものはPS3ぐらいしかありませんが?

普通のHDMIケーブルを購入すれば良いと思いますけど
最新のVer1.3a対応と記載されているものであれば安心ですかね。
(音声と映像が両方1つのケーブルで済みます)

書込番号:6475617

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/06/26 21:01(1年以上前)

>RD-XS43はHDDの予備で使ってますが、何かいい活用法があれば教えて下さい。

普通にアナログ放送やスカパー等外部入力での録画用。

S600をデジW録した際の映像出力を入力してVR録画用。

等でしょうか。

書込番号:6475626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/06/26 22:54(1年以上前)

>最新のVer1.3a対応と記載されているものであれば安心ですかね。

そうでも無いですよ、量販店に置いてある物でもカテゴリー2を謳いながらVer1.2の最高速にも達していない物も有りました。心配ならソニーのVer1.3、カテゴリー2対応の物を購入して下さい。

書込番号:6476211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/06/28 22:37(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。
HDM1ではなくHDMIでしたね。大変失礼しました。
HDMIは最新のVer1.3を買う事にします。
XS-43は、今後用途を考えて行きたいと思います。

書込番号:6482297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

困っています!教えて下さい。

2007/06/26 22:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:19件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

S600とVaioをS400のケーブルで接続しようとしたら、AV/C Subunitのドライバを要求してきます。どなたか回避方法かドライバの当て方を教えていただけませんか?よろしくお願いします。OSはXPです。

書込番号:6476220

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2007/06/26 23:31(1年以上前)

もちまきさんへ

失礼ですが、パソコンとレコーダーをILINKで接続して「何をしたいのか」を書かれないと誰も答えようがないと思います。

書込番号:6476387

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/06/26 23:44(1年以上前)

スレ主さんがなにをやりたいのか、想像はつきますけどね。
それがムダな努力ということも。

書込番号:6476449

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/06/26 23:46(1年以上前)

レコーダーからPCへTSムーブなんて真似は不可能です。
聞いたことないですから。

そんな機能を謳っているレコーダーやPCも無いでしょう。


PCのi.LINK端子って確かDV取り込み用ではないですか?

書込番号:6476456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/06/26 23:52(1年以上前)

ジョイフルKさん ありがとうございます。
S600を購入してから、Hi8で録画した子供のビデオをDVD化しようと思いHDDに撮りだめしていました。それらをDVDにするところまでは、スムーズにできましたが編集も無く単にダラダラと長いDVDにうんざりし、パソコンに接続してタイトルやBGMをつけてみたいと考えています。因みにHi8のテープは残っていますが再生するハンディカムがご臨終となってしまいました・・・。したがって、お金をかけずに編集するには、ハンディカムがかろうじて健在だった時にダビングしたS600のHDDのデータに頼るしかないのです・・・。(泣)
よろしくお願いします。

書込番号:6476483

ナイスクチコミ!0


かわのさん
クチコミ投稿数:495件

2007/06/27 00:01(1年以上前)

もちまき殿
 説明書にも恐らく記載されていると思いますが、RD-S600のi.LINKはD-VHS等に移動させるための端子で、パソコンへの移動は恐らく出来ないのではないかと予想します。
 Hi8のデータなんですから、アナログリッピングですよね?DVD-RW等に適当に焼き、パソコンでどのDVDをリッピングすればよいのではないでしょうか。

書込番号:6476532

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/06/27 00:03(1年以上前)

>ハンディカムがかろうじて健在だった時にダビングしたS600のHDDのデータに頼るしかないのです・・・

TSムーブではなかったのですね。失礼しました。
私の[6476456]の書き込みはすみませんが無視して下さい。


で、この場合

S600→(DVD-RAM)→PC

もしくはRDLNA(フリーソフト)やネットDEダビング(PCへの転送にはフリーソフトのLANDE-RDが必要)を使用して

S600→(LAN)→PC

とデータを移し、TMPGEnc DVD Author(有償)などを使えば凝ったDVDが作れます。

書込番号:6476540

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/06/27 00:12(1年以上前)

前述したフリーソフトのリンクです。

【LANDE-RD】
http://www.hdbench.net/software/garakuta/index.html

【RDLNA】
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/maniax/x6/

LANDE-RDは転送速度が遅いですが、データが無編集なら再びS600に転送し直すことが可能です。

RDLNAは高速ですが、一度PCに転送したタイトルをS600にLANで転送し直すことは不可能です。

書込番号:6476594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/06/27 00:14(1年以上前)

かわのさん ありがとうございます。
そうですね!S600の方にばかり頭が偏っていました。DVDを編集すれば良いのですね・・・。確かにマニュアルにD-VHSへの接続と書いてありますね。(苦笑)
シャモさん ありがとうございます。ネットDEダビングも挑戦してみる価値ありそうですね!LANDE-RDも探してみます。

ほんとうにありがとうございます。m(..)m

書込番号:6476604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/06/27 00:17(1年以上前)

ジャモさん すばやいアドバイスありがとうございます。
早速ダウンロードして勉強してみます。

書込番号:6476620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/06/27 00:31(1年以上前)

ジャモさん ごめんなさい!
[6476604]の書き込み・・・大切な名前を間違えてました。ごめんなさい。【LANDE-RD】【RDLNA】 双方 ダウンロードしました。弁巧してみます。また質問をすると思いますがよろしくお願いしますね。

書込番号:6476683

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/06/27 00:49(1年以上前)

もちまきさん ご丁寧にどうもありがとうございます。
全然気にしてませんので(笑)


ところで、個人的にはRD(VARDIA)とRDLNAの組み合わせは超便利です。

正直、一度PCに転送したものをレコーダーのHDDに書き戻すことはほとんど無いと思いますので、LANDE-RDよりこっちの方が使いやすいと思いますヨ。

書込番号:6476747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2007/06/27 08:31(1年以上前)

i.LINKについて誤解してはる方が多いようなんで、補足説明しときま。
(多少は間違いあるかも知れまへんけど)

“i.LINK”とは、DVカメラ(ハンディーカム)とかに力を入れてる(入れてた?)ソニーの登録商標であって、別にデジタルビデオデータの通信専用というもんではおまへん。
MacやiPodなどで有名なAppleの“FireWire”を基にしたIEEE1394という機器間のデータ通信の規格でおま。
そやから“i.LINK”や“FireWire”、“1394”っちゅうもんは、全部おんなじもんで、呼び方が違うだけやで。

コネクタの形状や電気的な仕様、データ送受信のルールを決めてあるだけで、どんなデータをやりとりするか(やりとりできるか)は、別に決められてま。

例えば、DVカメラとの接続(ビデオデータやカメラ制御)、D-VHS機器との接続、外付けHDDとの接続など、用途毎に業界標準的な規格がありま。
これらの規格については、何処が決めはったんかは知りまへんが。

S600の前面にある端子はDVカメラとの接続専用、背面の端子はD-VHSとの接続専用ってなってるようで、機器についとる“i.LINK端子”がどんな機器との接続に対応しとるかは、別途確認するようがあります。
特に“DV端子”っちゅう名前になっとったら、DVカメラ専用ということになりま。

VAIOとかのi.LINK端子っちゅうもんは、主にDVカメラとの接続用に装備されてるようでっけど、どんな機器と通信できるかは、PC上のソフトウェア(デバイスドライバ)で決まりま。

PC側がこの端子に繋がってる機器が何であるかは、接続したとき、最初に送られてくるベンダー(メーカー)IDやプロダクトIDとかで識別とって、それらのIDを照合して、どのデバイスドライバを適用するが判断してま。

ちなみに、スレ主のもちまきはんの“S400のケーブル”っちゅうのは、IEEE1394の通信速度(100Mbps/200Mpbs/400Mbps)の400Mbpsに対応してるケーブルのこと。

詳しくは
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE1394

書込番号:6477269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/06/27 23:48(1年以上前)

ベタなツッコミさん ありがとうございます。
しっかり勉強します!しかし、S600の背面とパソコンの前面に同じ形状の同じ規格の端子があったら、接続できるのでは・・・?と安直に考えるのは素人ならではなんでしょうね・・・(苦笑)
ここの板を見て勉強します。

書込番号:6479591

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 kegkegさん
クチコミ投稿数:3件

先日この機種を購入したものです。
テレビは地上デジタル無しのハイビジョンブラウン管です。
このレコーダーは地デジWチューナーなので1つの番組を録画中にもひとつのチューナーでテレビ番組を見たいと思っております。これって可能なのでしょうか?誰か知っていたら教えてください。

書込番号:6472889

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/06/26 00:05(1年以上前)

可能です

書込番号:6473150

ナイスクチコミ!0


スレ主 kegkegさん
クチコミ投稿数:3件

2007/06/26 17:57(1年以上前)

w録ボタンを使用してTS2側で見るということでしょうか?

書込番号:6475077

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/06/26 19:08(1年以上前)

持ってるなら、そうやってみなはれ。

書込番号:6475266

ナイスクチコミ!0


スレ主 kegkegさん
クチコミ投稿数:3件

2007/06/27 08:29(1年以上前)

できました。ありがとうございました。

書込番号:6477266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

コピー禁止部分

2007/06/26 03:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:29件

すいません。ド素人です。
どなたか教えて下さい。

地デジの番組やCATVの番組を録画しました。

少し時間がとれたので編集してDVDに焼こうかと思ったら、
「コピー禁止部分が含まれています」とメッセージが出て
はじかれてしまいました。

これは、もうDVD化は無理でしょうか?

あと、今後、DVD化するためには、
どのように録画すれば良いのでしょうか?

それとも、ディスクの問題でしょうか?
CPRM対応とかいうディスクを使用すれば良いのでしょうか? 

よろしくお願い致します。

書込番号:6473599

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/06/26 04:36(1年以上前)

CPRM対応のディスクを使用するのは当然として

あと考えられるのはDVDをVRフォーマットしていない
のではないかと思います

スタートメニューから「かんたんにダビングする」を
選んだ場合はフォーマット形式も出てきますが、
編集ナビから入った場合は、先に「DVD管理」で
DVD初期化をしていないとはじかれたと思います。

まず、CPRM対応DVDメディアをVRフォーマットしてから
ムーブを選択すればDVD化できるはずですよ

書込番号:6473625

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/06/26 04:48(1年以上前)

1.CPRM対応メディアを使う

2.「簡単メニュー」でVRフォーマットする

3.「編集ナビ」でムーブしたいタイトルを選択し、「移動開始」を選択する


3で「コピー開始」を選択すると、仰るように「コピー禁止部分が含まれています」とメッセージが出てムーブ作業がキャンセルされるので、「移動開始」を選択して下さい(多分ここを間違えているような気がします)。

書込番号:6473631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/06/26 10:12(1年以上前)

デジタル放送=CPRM対応のディスク使用は「当然」
です。

この種の質問スレを見るにつけ、疑問に思うんだが…。
なぜ東芝はCPRM対応DVDを「自動」でVRフォーマット
するように作らないんだろう?
普通CPRM対応DVD(この場合-R、-RW)をビデオフォーマット
では使わないでしょ?
自動でフォーマットされるのがイヤなら設定でオン・オフ
出来ればいいだけだし。
使い勝手に対する配慮が足りない。

書込番号:6474048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/26 10:42(1年以上前)

画像安定装置買え

書込番号:6474116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/06/27 03:33(1年以上前)

回答してくださった皆様ありがとうございます。

●CPRM対応のディスクを使用
●VRフォーマット

ですね。

やってみます!

書込番号:6476990

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S600
東芝

VARDIA RD-S600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S600をお気に入り製品に追加する <518

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング