このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2007年6月13日 12:18 | |
| 4 | 14 | 2007年6月13日 00:05 | |
| 0 | 2 | 2007年6月12日 18:41 | |
| 18 | 18 | 2007年6月12日 13:51 | |
| 0 | 7 | 2007年6月12日 13:11 | |
| 0 | 2 | 2007年6月12日 12:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
TS2録画の際は制約が多いなあ、ということ意外は、特に不満も無く、RD-X4から乗り換えて使っているユーザーです。
最近、「見るナビ」で録画したタイトルを見ていてふと気づいたのですが、録画したタイトルがいつのまにか消えてなくなっている、ということが度々ありました。
特にエラーメッセージ等が表示されたことはありません。
他の人が触るような環境に無いので、誰かに消される、ということも考えられませんし、1度ならず、複数回ありましたので、自分で操作を間違えて削除した、ということも無いと思っています。
(削除するときは、いったんゴミ箱に入れて、チェックしてから削除する様にしていますし、、、)
そんなこと、あるんでしょうか、、、?
1点
予約設定で「自動削除」が「容量不足時」になってませんか?
そうなっていれば、使用量が65%以上で自動削除されます。
書込番号:6432132
3点
>そんなこと、あるんでしょうか、、、?
おまかせ録画した物は、HDDの容量が少なくなった時に自動削除される場合が有ります。その様なタイトルではないでしょうか。
書込番号:6432133
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
RD-S600を買って予約録画していますが、設定がまずいのかわかりませんが録画が終わっても本体の電源がオフになりません。
今まで別のメーカの製品を使っていましたが、録画が終わると電源がオフになっていました。
分厚い説明書をざっと読んだのですが、説明している箇所を見けられません。どこの設定を行えば自動録画後に電源が切れるのでしょうか?
0点
録画が始まる前に電源は入った状態ではありませんでしたか。
その場合は、終了後も電源入り状態になりますので、クイックメニューで電源終了時刻/電源設定でその録画の終了後の入りか切るか設定します。
書込番号:6413247
1点
ありがとうございます。
録画予約を行った後で電源は切断しています。
それで、テレビの放映を見ている状態でクイックメニューボタンを押してもメニューの最初が「ビットレート表示」でその下も「電源終了時刻/電源設定」のような項目はみつかりません。
多分、どの状態かでクイックメニューの表示項目の内容が異なるのだと思いますが、どの状態でクイックメニューボタンを押せば電源設定の項目がメニュに表示されるのでしょうか?
番組予約登録の画面が表示されている時にクイックメニューボタンを押してみましたが無反応でした。
書込番号:6413468
0点
>録画予約を行った後で電源は切断しています
それなら録画が終われば切れるのが仕様です
クイックメニューを使うのは録画中です
録画中は切れないからクイックメニューで
切る時刻を指定します
>RD-S600を買って予約録画していますが、設定がまずいのかわかりませんが録画が終わっても本体の電源がオフになりません。
これって
録画予約→電源OFF→
録画が終わってから見ると電源ON状態・・ってことですか?
書込番号:6413639
2点
予約録画
電源が切れている状態で録画が始まると、録画終了後に自動で電源が切れます。
電源が入っている状態で録画が始まると、録画終了後も電源が入ったままです。
録画中にクイックメニューから終了後電源の選択ができます。
かつき さんのHP「RD FAQ」↓ ♯19
http://rdfaq.fc2web.com/#top
書込番号:6413861
1点
ありがとうございます。わかりました。
勘違いしていまして、予約録画を行った後で、電源はいれた状態でした。
先ほど、電源をオフの状態で確認してみましたら、録画後に見事にオフになりました。
どうも皆さんお騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:6414031
0点
クリスタルXさんの勘違いでお開きとなりましたが、東芝機の電源管理コンセプトの未熟さにも幾許かの責がありそうに思いました。
小生は数年前にソニー機(Clipon及びMycast)から東芝機(XS53、X5、XD92D)に乗り換えたのですが、電源管理のコンセプトはソニー機が断然良かったです。
●東芝機では
レコーダが録画中に視聴を開始する場合、クイックメニューの「入り継続」の操作を忘れると、ライブ放送視聴中に録画終了で電源断となり、起動の超遅い東芝機なので泣かされます。
また、視聴終了時に録画中だと、W録を切り替えてクイックメニューの「切り設定」操作が必要となり面倒です。
●ソニー機では
レコーダの電源を論理的に[予約録画用電源]と[視聴用電源]に区分して管理しているので、ユーザは録画中かどうかを気にせずに、レコーダを使う時に電源On、使い終わったたら電源Offするだけなので超簡単でした。
東芝さんにはクイックメニューの設定機能を残しつつ、電源管理のシンプルさも追求して欲しいものです。
書込番号:6417553
0点
私も今までソニー製を使っていたので、まだ不慣れな為にかなりの違和感があります。
あの後、困ったことに気が付きましたが、予約録画の設定を行い電源を切ろうとしましたが、予約時間が今から10分以内だと電源は切れず、予約をキャンセルしないと電源は切れないようです。
こんな馬鹿な話はないとは思いますが、どこかに1分以内にするような設定はないものでしょうか?
書込番号:6418056
0点
お持ちの機種にはクイックメニューボタンは、ないのでしょうか?
その時点で、電源OFFできないので「終了後OFF」にならないのを、心配しているのでしょう?
東芝機は、予約時間約10分前に予約用立ち上がりですので、正常な状態です。
その時点で予約録画終了後、OFFにしたいのなら、それこそ「クイックメニュー」から「終了後電源切る」では?
書込番号:6418382
0点
<あの後、困ったことに気が付きましたが、予約録画の設定を行い電源を切ろうとしましたが、予約時間が今から10分以内だと電源は切れず、予約をキャンセルしないと電源は切れないようです。
こんな馬鹿な話はないとは思いますが、どこかに1分以内にするような設定はないものでしょうか?>
予約10分前に立ち上げる必要性があるからしてるだけで、意味無く延ばしているとは思えませんが?、1分以内で出来れば当然しているでしょう。
書込番号:6418444
0点
ご指摘の電源断だけでなく、予約準備モードに入ると色々な制約があり不便です。小生も設定で準備時間は1分以下すべきと思います。
東芝さんには、じっくりシステムコンセプトを見直して、組み込みシステムのマルチタスク性能を上げて欲しいと思います。予約準備などは1分内に抑えられないようでは情けないです。
書込番号:6418472
0点
高望みはユザーもメーカーも不幸にします。
家電じゃなくPCなんですよ、中身。
PCでも起動が早くなる工夫があるけど当然お金かかります。
あと予約録画だと番組追跡の為に
EPG参照が必要なのでその分の時間もかかります。
iEPGだと使用回線のレスポンスやその他も絡みます。
書込番号:6422402
0点
電源On状態からの予約録画開始ですから、CH切り替えとパケット情報の解析にそれぞれ十数秒見込んでも、1分以内は「妥当な望み」と思ったのですが、「高望み」ですか?
百歩譲って、「高望み」だとしても、「高望み」が技術の進歩を促すこともあるかと愚考します。
ところで、番組追跡は、受信したTSパケットに含まれる番組関連情報「自局の現在及び次の番組の情報」を使うので、EPG参照や回線レスポンス等は関係はないように思います。
書込番号:6424012
0点
DVD-RAM媒体が入っていると起動に1分以上かかります。
メール予約の確認も行ないますが、ダイアルアップルータを使用しているかもしれませんから、タイムアウト時間を長めに設定しておく必要がありますよね。
とはいいつつも、10分前電源入、5分前操作ロックはRD当初からの仕様なので、そろそろ見直してもいい頃だとは思いますけどね。
書込番号:6424150
0点
小生は使わないので、録画先がDVD-RAMだとかメール予約のことは失念していました。
一瞬、ウーン「録画準備時間の短縮は難しい」のかなと思ったのですが、諦めきれずに考えてみました。
●DVD-RAM
話題はレコーダ使用中(起動済み)の録画準備時間の短縮なので、「起動時間」ではなく「録画媒体をHDDからDVDへ切り替える時間」が対象と思われます。その場合、RAMディスクの認識は、レコーダ起動時かその後のディスク挿入時に済んでいるので、切り替えにそれ程時間が掛かるとも思えません。
●メール予約
メール予約では、設定した時間間隔でレコーダがメールを読みに行き、予約メールがあればその予約を予約テーブルに追加登録します。(メールチェックに時間が掛かるとメール予約の登録が遅れます。そのためか、レコーダはブロードバンド接続が必要とのこと)
ところで、録画は予約テーブルに登録済みの項目に基づいて実行されるので、メール予約のタイムラグと録画準備時間とは直接の関係は無いと思われます。
以上の考察から、益々、録画準備時間の短縮は可能と思うようになりました。
東芝さん頑張って下さい!
書込番号:6431116
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
先日購入して、今、無線ルーターから有線でS600に接続してスカパーなどの番組表をダウンロードしてるのですが、S600を無線接続にすることはできるのでしょうか?今度光回線に工事するとルータの位置が遠くになってしまう可能性があります。無線でつなぐ方法があるならやり方をおしえてください。
0点
RD-S600に接続して使用しているわけではありませんが、イーサネットコンバータを使えば無線化できるでしょう。
書込番号:6429220
0点
口耳の学さんのおっしゃるとおり、イーサネットコンバータで接続可能です。BUFFALOのAOSS型等ワンタッチ設定できる機種であれば簡単に接続できます。
私も先週購入して、PC用に使用していたイーサネットコンバーターをS-600用に転用しました。
但し、ルータ側の接続状態を確認するのに同じルータを共用しているPCがないと確認が出来ないと思われるので、S-600単独で無線ルータに接続するのはリスクがあるかもしれません。
今の「青山 操」さんのPC環境(無線ルータ接続)を拡張(子機増設)するのであれば大丈夫だと思いますが。
書込番号:6429683
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
地デジ対応のTVとレコーダーを買い換えをようと思うのですが(遅い)すごく悩んでます。アドバイスお願いします。
今ソニーのすご録の160GBのを使ってるんですが、それでは全く足りなくて、容量の多い300GB以上のをと思ってます。
今は毎日見ては消去とDVDにダビングの日々を送ってます。
時間がなくて、そのまま消去しなきゃいけないときもあります。
録画はほとんどスカパーで、デジタル放送ではないし、内容はドラマが多いです。
今のすご録はかなり使い込んで、最近ではよく固まって録画できてない
ことが多く寿命を感じています。使い方はソニーで馴れてるので、ソニーがいいかな?と思うのですが、ソニーは制限が多く、他の機械で録画したDVDをうちのHDDにダビングすることができません。
それとスカパーの録画なんで、手動で日にち、時間などを一つ一つ手入力なんですが、目いっぱい予約をいれてて、突発的な予約が出来ず、予約を沢山いれれるのがいいです。
出来ればバックアップ機能がついてて、ダビングしてる途中でもHDDの
再生が出来るようなそんな夢のような機種はないでしょうか?
東芝はとても女性に人気のようで、操作が簡単なのかな?と思いこのページで書いております。
0点
>ソニーのすご録の160GB
型番は何でしょうか?(VHS一体型?)
>他の機械で録画したDVDをうちのHDDにダビングすることができません。
ソニー純正品であれば、実時間ダビング可能です(デジタル放送のコピワン番組のDVDは、ソニーに限らず全社ダビング出来ません)
スカパー連動を使うのでしたら、東芝しかありません。
BSアンテナで受信できる110度CSで放送のe2byスカパーで放送されているのでしたら、契約変更してそちらで受信録画する方法があります。こちらですと、BSアンテナを設置するだけで全てのデジタルDVDレコーダー(TV)で受信が出来ます。
ただし、コピワン制限が付きます。
>東芝はとても女性に人気のようで、操作が簡単なのかな?と思いこのページで書いております。
多分、操作は、ソニーに比較すればかなり難しいです。(慣れと使い込みが必要です)
書込番号:6426289
1点
>出来ればバックアップ機能がついてて、ダビングしてる途中でもHDDの
再生が出来るようなそんな夢のような機種はないでしょうか?
「バックアップ機能」というのがよく分かりませんが・・・
私の使っているのはRD-X6ですが、コピーフリータイトルのダビング中ならHDD内の別タイトル視聴も可能なので、S600も同様だと思います。
ただし
・「DVD-Video作成」でダビング中はダメ
・コピーフリーでも「等速ダビング」中はダメ
・コピーワンスタイトルのムーブ(等速・高速両方)中はダメ(見るナビ・編集ナビに入れない)
なので注意して下さい。
書込番号:6426359
2点
>東芝はとても女性に人気のようで、操作が簡単なのかな?と思いこのページで書いております。
ここの常連さんは、大笑いするでしょう。
はっきり言って逆。
多機能ですが、その分操作が面倒。
e2byスカパーのほうが画質が良いけど。(以下、わたくしごと)
実際にやろうとしたところ、けっこう問題あることが分かり、かんがえあぐねています。
BSアンテナを換えれば見れると思ってましたが、混合器がだめと判明、このぶんだと分配器もだめそう。
書込番号:6426376
0点
型番は何でしょうか?(VHS一体型?)
型番はRDR-HX8かな?VHS一体型ではありません。もう4年以上前になると思います
コピワンの番組で出会ったことはありませんし、ただの地上波の番組を他の機種で録画したDVDもすべて、うちのHDDにダビングすることはできません。(>_<)
今見てるスカパーは110度ではなく契約チャンネルも110度はないと聞きました。
ゲゲゲ・・・東芝はソニーより難しいのですか?
ソニーはとっても簡単でした。あの自分だけの番組表もとても見やすくて・・でも今はスカパー録画ばかりなので、番組表を使うことはないのですが(>_<)
その東芝のスカパー連動ってどうなってるのですか?インターネットをひいてないと関係ないですよね?
ソニーに馴れてる人間は、他のメーカーはかなり難しいと思うのでしょう?ソニーは編集もとても簡単でしたし・・
他のメーカーでダビング中にHDDの再生とかが出来るメーカーはありますか?実時間でダビングしてたら、TVしか見れないのが、とても時間がもったいなくて、おまけに録画しない時間がとっても少なくて、毎日大変なんです。
書込番号:6426395
0点
東芝は操作が難しい???かなりショックです。
まぁーなれれば大丈夫だとは思うのですが、ソニーがまりにも
簡単だったので・・・
バックアップ機能とは、パイオニアとかについてたのですが、
録画したDVDをいったんHDDに入れて空のDVDへコピー出来る
のです!それはHDDに入るようですが、すぐにDVDに移り
HDDで見る事はできません。しかしそうすると、DVDのコピーが
10分ぐらいでできるのです。録画しそこねたドラマや、運動会
などで、自分も写ってる映像などを、せっかく撮ってくれてる
のに、コピーしてと頼まないといけないのが、言えなくて、見
たら返すしかないので、コピーなどができれば、自分でも保存
しとくことができるのにって、いつも思ってました!
その機能がついてるのは、パイオニアと東芝だけって聞いたので
ぜひ東芝がほしいと思ったのです!
書込番号:6426445
0点
>その機能がついてるのは、パイオニアと東芝だけって聞いたので
ぜひ東芝がほしいと思ったのです!
東芝にはありません
パイオニアとソニーだと思います
デジタル放送は出来ないから
これからはビデオカメラ映像くらいしか
使い道がありません
書込番号:6426642
1点
>型番はRDR-HX8かな?
失礼しました。それなら私も持ってます。
D87、D800と使ってますので、HX8は埃をかぶっています(泣)
操作系は大幅に変更になっていますが、基本設定は似てますのですぐに慣れます。
今のソニーは、ダビングも出来るはずですし(確認してません。項目はあります)、DVDの単純なコピーも可能です(ディスクコピーと言う機能が付いています)。コピワン録画品は当然無理ですよ。
スカパーについては、HPがありますので確認されると良いです。
主要な番組は放送しているようです。
http://www.e2sptv.jp/drama/
ダビング中の動作については、各社各様で、制限も多いです。
ソニーD800系は、デジタル番組の視聴と録画が可能です。
東芝のS600(S300)は、かなり制限があったと思います。
書込番号:6426655
1点
(録画はほとんどスカパーで、デジタル放送ではないし、内容は
ドラマが多いです。それとスカパーの録画なんで、手動で日にち
、時間などを一つ一つ手入力なんですが、目いっぱい予約を
いれてて、突発的な予約が出来ず、予約を沢山いれれるのがいい
です。出来ればバックアップ機能がついてて、ダビングしてる
途中でもHDDの再生が出来るようなそんな夢のような機種はないで
しょうか?)
この条件に完璧に合うマシンとなると,X6が一番理想的なの
では?,今ならソフマップで中古で売ってますけど(現在中古以外
ではまず入手不可)中古品だけど,3年保証もあるので安心です。
書込番号:6427026
1点
あくまで,ノーマルスカパーしか見ないなら,XS57も入荷して
いるので,スカパー用と割り切って,アナWを使うと言う手も
あります,まあスゴ録になじんでいると言うなら,スゴ録でも
良いんじゃないですか?(チューナーとデジレコでどっちも予約
設定する事になるが...)
それとデジW録り中はHDD再生は出来ません(マルチタスクが
無いから)ディスクバックアップ機能もRDには無いです,でも単
にコピフリデータを焼くだけならHDDに一度高速書き戻しして
からDVD焼きすれば不可能でもないです。
書込番号:6427114
1点
>型番はRDR-HX8かな?
HX-8からなら努力すれば東芝も使いこなせる
かも?
資質によりますね。
もう少し後のソニー機やデジタル機からなら
東芝機はかなり苦労しますよ。
快適さが段違いだからです。
DVDコピー機能はソニーとパイオニアのみですね。
コピワンがオマケに付きますが、e2byスカパーに
変更するのが予約等は簡単ですが…。
スカパー!にこだわるなら東芝ですね。
でも正直うまく設定できるかが心配ですよ。
よくよく検討して下さい。
書込番号:6428597
2点
いろいろありがとうございます。
心がかなりソニーのD800かD900Aに動いています。
スカパーもそのうち全部CS110に移行するんですか?
それともそのまま?
今私が契約してるチャンネルはCS110にはありません。
それと今のスカパーのチューナーで番組予約をするとき
すごく時間がかかるし、番組予約もかなりの制限があり
二日先ぐらいまでしか予約できないから、旅行とかも
いけないんです。で毎日予約に追われてます。
チューナーを変えるべきとの意見も多々・・・
変更するにはどんなチューナーがいいのかな?
ソニーのSAS-SP5SETかな?
ソニーに地上アナログチューナーでCATV(C13-C63ch)って
書いてあるのですが、それはどういう意味ですか?
ケーブルTVのことかな?
東芝の書き込みのところでソニーのことばかり書いて
しまいました。
書込番号:6428654
0点
>スカパーもそのうち全部CS110に移行するんですか?
将来は不透明ですが、徐々に移行は進むでしょう。
>ソニーのSAS-SP5SETかな?
あれ?今はSP5じゃないんですか?
入手できる内にSP5は押さえておくべきですね。
他のチューナーだとコピワン信号が生きて
しまうし。
>CATV(C13-C63ch)って
>ケーブルTVのことかな?
そうですよ。
書込番号:6428693
2点
そのSP5っていうチューナーはすごく便利なのですか?
HDDをソニーを買うと、機能的に特典みたいなのが
あればいいけど・・・
東芝とソニーのカタログを見てるんですが、東芝は
リモコンはすごく簡単みたいだけど、画面でその操作
に行くまでに、かなり時間がかかりそう???
これを押して、これを押して、これを押してって
本当に機能はいろいろついてるけど、開いて開いて
開いてってかんじですね・・・
いろいろありがとうございました。
電気屋さんに行って、いろいろ聞いても、全くわからない
人ばかりなんですよ・・・田舎だからかな?
書込番号:6428717
0点
SP5には特別便利という機能はありませんが、現行の他のチューナー(パナソニック、ヒューマックス)と比べると、コピーワンス(一回だけ録画可能)による制限を受けない、動作が安定している、価格が安い(1万円未満)という利点があります。ちなみに、SAS-SP5SETはSP5とCSアンテナのセット品です(SP5単体よりも安く買えます)。
頻繁にスカパーの番組を録画をし、DVDのコピーも行うという使い方から考えると、設定(以前の機種と比べるとスカパー連動の設定自体は簡単になっているみたいです)や操作の問題をクリアできるなら東芝が最適だと思いますね。私はRD-X5とSP5を使ってスカパーの番組を録画していますが、やはり連動機能は便利ですよ。また、DVDのコピーに関しては東芝機でダビングしたDVDは無劣化でHDDに戻せます(パイオニアと比べると時間はかかりますが)。
仮にe2byスカパーに契約を移行した場合、録画してDVDに保存するという部分に関しては快適に使えると思います。しかし、e2byスカパーにはコピーワンスという制約がありますので、DVDへのダビング(ムーブ)が終了した時点でHDD上の番組データが自動で消去されてしまいます。また、番組をダビング(ムーブ)したDVDを複製することもできません。
書込番号:6428911
1点
>そのSP5っていうチューナーはすごく便利なのですか?
AVマウスが、DVDレコーダーにも対応しているのです。
SP5の予約だけすれば、HX8などのレコーダーの電源入りから、入力切り替え、録画、電源切までをやってくれますので楽なのです。
書込番号:6428919
1点
「スカパー!」の部分だけ考えれば東芝です
例えばSP5の最大予約数は32ですが
スカパー連動を使えば
スカパーチューナー側に予約は不要になるから
レコーダー側の最大予約数64まで予約できます
S600でのスカパー予約手順は
1、S600でスカパー!の番組表を出す
2、決定ボタンを押して確定する
これだけです
これで番組名も日時も反映します
予約も単発・毎日・月〜金・毎週など
S600の予約パターンで予約できます
普段の視聴ではスカパーチューナーの
リモコンも不要になります
S600を起動すると自動でスカパーチューナーも起動し
S600のリモコンで番組選局もできます
スカパー連動は
まるでスカパー!チューナーを内蔵してるように動作します
ただし
これって東芝をすすめてるわけではありません
スカパー!を便利に使うことにかけては
東芝が抜きん出てるって事だけをレスしてます
今お持ちのスカパー!チューナーが連動できるか?は
東芝のHPからでもご自分で確認してください
スカパーの番組表を取るには
ネット常時接続と設定が必要です
>東芝とソニーのカタログを見てるんですが、東芝は
リモコンはすごく簡単みたいだけど
それは通常のリモコンとは別に付属してる
かんたんリモコンを見てるんだと思います
S600の本当のリモコンは
ボタン数が多く複雑そうに見えます
書込番号:6428979
2点
質問魔さん こんにちは
TVと一緒に検討されてるなら
東芝のレグザZ2000シリーズとアイオデーターのRec-POT 800GBの
組み合わせは、どうですか!
レコーダーはお持ちのわけですからRecーPOTで残したい番組を
プレーリスト編集してDVDに残すことができると思うし!
スゴ録にi.LNK端子がついていらた簡単と思うのですが
レグザには、外付けのハードディスクも付けられるので
見るだけで保存しない番組を入れるとゆう使い方はどうですか!?
増設もできるので安心ですよ。
Rec-POTで編集してブルーレイに残してる人もいるみたいです。
書込番号:6429042
2点
ソニーはよくわかりませんが、このS600とスカパーを利用しております。
うちも契約しているチャンネルがスカパーにしかないので・・・。
スカパーだけに焦点を当てると、S600の「スカパー連動」機能は、
大変便利ですよ。
地上波やBSの番組表とともに、スカパーの番組表まで
見ることができ、そのうえ番組表から予約が出来ます
(要ネット接続、要専用ケーブル)。
S600のON/OFFに併せてスカパーも電源も連動します
(設定で連動させないこともできます)。
ただスカパー連動に対応していない機種もございますので、
ご購入前には事前に確認してください。
詳しくは、こちらに載っております。
http://www.rd-style.com/epg/ch/ch_s-taiou.htm
操作性に関しては、ほかの方からもご指摘がありますが、
初めての方には
ちょっと難しいかもしれませんね。
もちろん、慣れれば問題ないですが・・・。
書込番号:6429061
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
BSデジタルの質問です。
BSデジタルにて放送できるところと放送できないところがあります。
BSデジタルで放送できないところは、エラーE202が出ます。
これなら単純に電波を受信できていないだけと言う感じがしますが、
BS-1、BS-2、NHKハイビジョン、BS日テレ、BSフジは問題なく表示されます。
特にBS-i、BS朝日、BSジャパンが移らないのは痛いです。
時間帯は今だけではないのですが、とりあえずここに書いてあるのは今の時間帯の話です。
また、当方はアンテナとか特に立てていなく、通常のテレビ放送もCATV経由で入ってきているそうです。
よろしくお願いします。
0点
この機種は持ってないですが
BSパススルー設定が、設定しない以外になっていたら設定しないにしてみてください
書込番号:6427459
0点
どうどうむぐりさん》
CATV会社に聞きましょう。
チャンネルが合っているとしたら、受信レベルがぎりぎりで入る局と入らない局が出てきていると思います。
共同受信施設の場合も、その管理人に聞いて下さい。
書込番号:6427492
0点
ありがとうございます。
バススルー設定してみましたが、変わりませんでした。
>レッズウェーブさん
機器の設定の問題ではないのですか!!
なるほど、そうか、そういうことも考えられますね。
他のチャンネルは移ってるんだから、てっきり設定系の話かと思いました。
聞いてみます。
書込番号:6427532
0点
見てて思ったのですが、
そもそもBSデジタルの電波はどの様に配信されているのですか?
普通CATVのパススルーと言えば、地デジまでの電波でBSの電波はCATVではまともに送信できないと聞いています。
ですので、確実にBSを受信するためには、自分でBSアンテナを設置するが最も確実な方法みたいです。
書込番号:6427618
0点
BSパススルーは設定しないですよ。
あとはやっぱりBSアップコンするまで減衰していますかね?
それにしてもCATVって面倒ですね。
そろそろCATVフェアだな。行かなきゃ…。
書込番号:6428130
0点
私もエンヤコラどっこいしょさんと同じ疑問を持ちました。
そもそもそのCATV業者はBSデジをパススルー方式で送信しているんでしょうか。
私はそのような業者は今のところないと理解しています。
差し支えなければ、CATV業者と、市町村名くらいで結構ですからお住まいを明かして頂けませんか。
もしかしたらスレ主さんと同じ環境の人もいるかもしれないので。
書込番号:6428497
0点
どうどうめぐりさん、こんにちは。
BSデジタルの受信状況に関して、私の場合と類似するところがあったので、返信します。(あ、今は改善されています。)
【異なる状況】
私の受信環境は、単独BSアンテナ設置です。ベランダです。
横浜市中区なので、受信エリアとしては問題ないと思うのですが、アンテナおよび混合器(UV、BS地上の2基)、屋内配線ケーブルなどが約8年前設置なので古いものです。パラボラアンテナは50cm径です。
【類似する状況】
BS-1、BS-2、NHKハイビジョン、BS日テレ、BSフジは問題なく表示されます。
BS-i、BS朝日、BSジャパン、デジタルWOWOWは良好には表示されていませんでした。
引越し後、1ヶ月ぐらいその状態が続きましたが、その過程で調べたところによると、上記4局は、周波数が低い方での搬送なので、受信強度に左右されやすいということでした。(配線機器での減衰の影響を受けやすいということでしょうか?)
近所の電気屋の見積では、上記のごとく配線機器が古いから総取替えしないと良好に受信できないということでした。
次の引越しまでの仮住まいなため、総取替えはもったいないので、BSアンテナのみ宅内配線を通さず忍者ケーブルでリビングに引き込み、テレビ、レコーダー(3台)に室内で分配して、良好に受信しています。
どうどうめぐりさんは、CATV での受信なので、原因は異なるかもしれませんが、参考まで。
書込番号:6428974
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
皆さん、こんばんは。
今日、ゴミ箱を空にしたところ、途中で「予期しないエラーが発生しました」と表示されました。数回試しましたが、同じ症状が出たため、ゴミ箱の中を見たところ、ゴミ箱内の番組は削除されていませんでした。
そこで、1つずつ削除していったところ、ある番組(CSファミリー劇場の「鉄子の旅〜」)だけが削除できませんでした。
この番組を他のフォルダにコピーしたり、再度ゴミ箱に入れたりしましたが、どうしても消すことができません。
見るナビで何か行うたびに「予期しないエラー〜」が表示されてしまいます。
ライブラリを削除したり、電源切・入、コンセント抜き挿し等、考えられることは行ったのですが症状は変わらず。
また、録画済の他の番組も一部サムネイルが表示されなくなり、再生もできなくなりました。
予約録画も実行・録画されるのですが、再生できません。
とりあえず、見られる番組(これはサムネイルが表示されます)を編集、RAMに移動して、HDDをフォーマットするつもりなのですが、見られなくなった番組を救う方法は無いでしょうか?
ちなみに東芝サポートは時間外のため未連絡です。たぶんHDD初期化してくださいと言われるでしょうけど(笑)
0点
予期しないエラーにこっちも困っています、
というより頭にきているのですが。
あぁいわれましたね!HDD初期化してくださいと…
今更そんなの出来ないですね。
書込番号:6428116
0点
>あぁいわれましたね!HDD初期化してくださいと…
やっぱり(笑)電話するだけ無駄かな。
消えない「鉄子〜」の録画日を境にして、見える番組と見えない番組があるようです。
書込番号:6428903
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






