このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2007年5月28日 09:44 | |
| 0 | 6 | 2007年5月27日 16:55 | |
| 7 | 11 | 2007年5月25日 15:57 | |
| 0 | 5 | 2007年5月24日 23:24 | |
| 18 | 11 | 2007年5月24日 19:10 | |
| 0 | 10 | 2007年5月23日 13:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
RD S-600に録画した番組をLAN-HDDに移動・コピーをさせる方法はありますか? LAN-HDDが相対的に安くなってきたのと、HD画像を
録画させたい為。
宜しくお願いします。
テレビからLAN-HDDへ録画させることはREGZA Z 2000シリーズで出来ますが、編集をRD S-600で行いたいと考えております。
0点
> HD画像を録画させたい為。
基本的にコピワンタイトルは全部無理です。
アナログ放送コンテンツなら大丈夫ですが
デジタル放送になってからのRDは、ホントこの辺りは何も出来ない。
> 編集をRD S-600で行いたいと考えております。
単純にアナログ放送番組を
編集した後でNAS等に移すだけならば、LANDE-RDでokです。
もしかしたらDLNA経由でPS3になら移せるかもしれませんけどね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070524/sce2.htm
書込番号:6370459
1点
> PS3になら
勿論、アナログコンテンツの話ですけど。。
書込番号:6370467
1点
ちなみに、仮に出来たとしてどうあがいても、HD映像をダビングするなら
等速のレベルかと思います。業務用機器なら出来なくはない。
HDDに直接できるかはわからない。
たまに試験放送とかでコピーフリーのHDが降ってくる事がありますから、
そういう時にテストできます。
書込番号:6373902
0点
>ちなみに、仮に出来たとしてどうあがいても、HD映像をダビング
>するなら等速のレベルかと思います。業務用機器なら出来なくは
>ない。
今は業務用機器とプロシュマークラスの機器の線引きが曖昧なのですし、同じ事がLAN DISKでできるかわかりませんが、仕事で使っているWindowsのサーバに、S600のHD動画をコピーする速度はHDDのアクセス速度かLANの速度に制限されているようです。
つまり等速の意味が再生速度を意味するなら、それよりは早いです。
LANDE-RDのREMOTE.iniを使って、DVカメラから取り込んだ画像をRD-S600→→DELL PowerEdge 6800にコピーする場合、4.5GBの動画だとおよそ6分強かかります。
PowerEdge 6800のHDDはSATAII、S600のLANの速度が100BASE-TX で100Mbpsなので、LANの速度がコピー可能な速度を制限していると考えるとだいたい計算が合う気がします。
ちなみに私はサーバにコピーした動画をAdobeのPREMIERで編集してDVD-Rに焼いています。たまたま手持ちのビデオカメラがワークステーションのi-LINKにつながらなかったので、こういう変則的な事を始めたのですが、S600やSONYのD97Aの画像の方が、パソコン用の高価なキャプチャカードとソフトウエアエンコーダの組み合わせより綺麗だったので今はDVD RECORDERを経由する事が多くなってしまいました。
書込番号:6379620
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
CATVチューナの映像出力をRD-S600のライン入力1に
接続して利用しています。
おまかせ自動録画の設定画面で、
番組名とライン入力1を指定し、登録しようとすると、
「連動していないライン入力はおまかせ自動録画が
できません」と表示され、先に進むことができません。
番組検索画面で同様の指定をした場合には、
iNETのEPGによりきちんと番組がヒットしているので、
おまかせ自動録画がうまくいかないのが不思議です。
アドバイスお願いします。
0点
おまかせ自動録画に関して詳しいわけではないので、間違っているかもしれませんが・・・
>おまかせ自動録画の設定画面で、
>番組名とライン入力1を指定し、登録しようとすると、
>「連動していないライン入力はおまかせ自動録画が
>できません」と表示され、先に進むことができません。
これは当然ではないでしょうか。
CATVのチューナーをS600側からコントロールできないのですから、スカパー!連動以外の外部入力をおまかせ自動録画に登録できないのは当たり前だと思います。
・・・とは思いますが、自身が無いのでどなたか詳しい方、援護お願いします。
書込番号:6375598
0点
ジャモさんの説で合っているんじゃないですか?,それと確実に
録画したいなら,自動録画機能に頼らない(通常録画の予備)方が
確実ですよ。
書込番号:6375798
0点
東芝が、スカパーで連動するには、別売りのCSデーター入力ケーブルを使うのですが、スカパー専用だと思った。
書込番号:6375915
0点
出来ないですよ...。
理由は皆さん言ってる通りです。それに東芝機の自動録画機能は余りと言うより、全くダメです。
自動録画機能自体の性能は、SONYの方がまだ皆さんの書き込みを見る限り確実な印象です。勿論完璧では有りませんが。
RDは究極のマニアル仕様なのでこの手の機能に力を入れず、開発が遅れているからだと思います(多分これ以上の精度の良い物を作る気は無いと思いますよ)
書込番号:6375938
0点
できません。
STBにも予約を入れなければいけない時点で「おまかせ」ではなくなるからと思います。
CATVをやめて、スカパーもしくはe2に加入するしかないです。
書込番号:6376168
0点
週に1〜2回程度の放送で、かつ、放映日時不定の
シリーズ物を録画する事情があり、
CATVのSTB側の予約設定の手間があるにしても、
RD側のおまかせ自動録画ができれば、
録画予約の手間がかなり楽になるので、
期待していましたが。。。
コメントありがとうございました。
書込番号:6377234
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
今度、この機種かS300のレコーダーを購入しようと
思っているのですが、今のテレビに対応するのかどうか
が分かりません。
ちなみに、集合住宅のJ:COMのケーブルに入っていて、
使用しているテレビは、東芝のブラウン管です。
あと、私はいまいち機械に強い方ではないので分からない
のですが、S600とS300ではそもそもどこがどう
違うのですか?
それと、テレビとレコーダーのメーカーが違うとレコーダーが
使えないとかありますか?
教えて下さい!宜しくお願いします。
0点
そのテレビに入力端子があれば接続できます、JCOMのSTBからAVケーブルで繋げているならあるはずです。
ただし黄色の端子かS端子だけならハイビジョン画質になりません。
JCOMで地デジをパススルーしているならレコーダーのチューナーで地デジを受信できるはずです。
書込番号:6366011
1点
TVの型番ともしもCATVのSTBを使っていればその型番。
現在の有料放送視聴の有無と、
マンション等であれば共同BSアンテナの有無。
この点を明確にすればレスが付き易いです。
基本的に購入して地上波が観れないなんて事は無いです。
J:COMなら広いエリアでパススルーに対応してるし、
ただ、一応それらがどうかも教えてくれればもっとレスは付きます。
書込番号:6366026
1点
しずく☆さんこんにちは。
>今のテレビに対応するのかどうか
映像入力端子を接続(ビデオの接続方法と同じ)することで対応できます。
>S600とS300ではそもそもどこがどう
違うのですか?
S300にはi.Link端子が無いのと前面にDV端子がありません。
i.Link接続端子が無いとi.Link接続での周辺機器の操作や、テレビを買い換えたときにテレビ側がi.Link接続出来る物だと接続出来なくなります。
後は容量の違いです。
>テレビとレコーダーのメーカーが違うとレコーダーが
使えないとかありますか?
一部の機種を除いて、殆どが対応しています。
ご参考までに。
書込番号:6366034
0点
みなさん回答ありがとうございます。
さっそく調べてみました。
テレビの型は相当古いのですが、東芝のブラウン管「21S21」
で端子は「赤・黄・白」しかないです。
ところでSTBってなんですか?
i.Linkってなんですか?
スイマセン・・・機械うといんです。
我が家にはこのテレビのみなのでSTBとやらは無いと思います。
有料放送も視聴してません。アナログのみです。
それと、共同BSアンテナかどうかは分かりません。
が、アパートです。
以前J:COMの方が点検にきた時の報告書みたいな物には、
端子数1 契約TVタイプ4:3
TV DSTB・Net・Phone 露出
と書いてありました。
書込番号:6366193
0点
STB(セットトップボックス)とはテレビに接続して様々なサービスを受けられるようにする機器の総称。テレビの上に置いておくことが多いことからこう呼ばれる。ケーブルテレビ網に接続して番組を受信するものや、電話回線に接続してインターネット接続や通信カラオケを提供するものです。
i.LINK(あいりんく)とはAV機器やパソコン間で映像や音声信号をやりとりするための双方向通信が可能なデジタルインターフェイスです。
IEEE1394(あい、とりぷるいー)規格に準拠したインターフェイスで、ソニーの登録商標です。
iLINK ではデジタル化された映像・音声・データなどを、デジタルのまま劣化させることなく他の機器へ送ることが可能です。
主な用途としては、DVの映像をDVDに録画する場合や、D-VHSへHDDレコーダーからのHD画質の映像をムーブする場合などがあります。
>端子は「赤・黄・白」しかないです。
そこに繋げる事によって対応出来ます。
心配であれば業者に相談してみるのが良いかもしれません。
書込番号:6366212
1点
大丈夫。 なんとかなりますよ。
但し、少なからず出来る事の制約が付く可能性はありますから、
一度 契約内容は確認された方が良いです。
> TV DSTB・Net・Phone 露出
契約内容のDSTBというのがSTBになると思います。
JCOMの場合、インターネットも電話もやってますから
それら全部の事をさしてるのだとすると最後の露出というのが一寸疑問。
アパートと言う事なので、一端どっかに大元があるんですかね?
今現在、TVへのアンテナ線は壁からとってますか?
普通、STBはお弁当箱みたいな形ですから
TVまでの間に変な機器を繋いで、その赤白黄色ケーブルでTVに繋ぐ形になります。
ですから、テレビのチャンネル切換を
テレビ付属のリモコンでやってるか?それとも何か変なリモコンで切換てるか?
それと、インターネットや電話の線も壁パネルから繋いでるか?
その辺が、何が出来るかの切りワケに繋がってくると思いますよ。
書込番号:6366307
1点
とりあえずJ.COMもこれで、飯くってる訳ですから制約は色々ついてくるかと思います。
しかしながら、周波数変換などムダなサービスをしていても、今は
誰も入らなくなりますから、地上デジタルをハイビジョン録画しまくれるという事で、
HDD内蔵レコーダーの価値は十分あります。
しずく☆さんがS600を買うのが、どうしても東芝の編集や機能が使いたい、
将来を見越してBDに保存等したいなら5万円以上出しても元が取れると思います。
S300でもいい、東芝でなくても何処でもいいのです。という事であれば、
素直にBSも録画も出来るJC-5000ヒューマックスHDD/STBのレンタルをお勧めします。
将来BDディスクに移動できます。
http://www.jcom.co.jp/services/tv/hdr/index.html
シャープの操作感覚に近いかと思います。
なお私は、区域外分も自前で賄っていますのでCATVは入ってません。
書込番号:6366810
1点
いろいろ教えてくださってありがとうございます!
今現在、TVアンテナは壁からとっています。
それとネットはADSLで、同じく壁からの
電話回線を使っていますが、J:COMではありません。
電話もJ:COMではないです。
なので、弁当箱のようなものはどの部屋にもないですね。
TVは今まで同様、普通にTVについているリモコンで
チャンネル切り替えしています。
とりあえず希望としては、地デジとDVD録画&プレーヤー
ができれば我が家としては十分なので。
欲を言えば、画質もいいと最高ですね。
書込番号:6367827
0点
> TVアンテナは壁からとっています。
> ADSL
ならば、まず地デジがパススルーに対応してるか?
一応、ここはJCOMに確認された方が良いでしょう。
要するに念には念を入れてです。
で、、仮にそうなのであれば、
必要に応じてパラボナを立ててBSを観れば良いので
そうなると課題は
> 地デジとDVD録画&プレーヤー
> 画質もいいと最高ですね。
・・・ こうなるワケですから、
ブラウン管ならカバー範囲も広いですから
至極単純にどこのメーカーでも良いような気がします。
とどのつまり
> 今度、この機種かS300のレコーダーを購入しようと
思っているのですが
この構図が元なワケですから、JOKR-DTVさんに1票です。
僕もS300を購入するならばS600が良いと思います。
書込番号:6368083
2点
みなさんのおかげで、助かりました!
本当に機械にうといので・・・。
みなさんの意見を参考によく考えてから
購入したいと思います。
さすが価格comですね!
電気屋さんに聞くより、とても分かりやすいです!
ありがとうございました。
書込番号:6369132
0点
しずく☆さん、よい録画ライフにして下さい。
まぁ、公式はいい事しか書いてない以上に、仕様すら書いてないという
最悪なのでこちらも参考にして下さい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060308/jcom.htm
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060630/117457/
HDMI搭載のモデルもあるようです。
zinn_zinnさん、
いつもコメントありがとうこざいます。またお願いします。
書込番号:6370257
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
いつも参考にさせていただきありがとうございます。
実は本機使用で困ったことがあるので相談させてください。
TVへはHDMI接続していますが、
RDS600(HDMI−AUTO)→HDMI→TV(AQUOS-RX)→光ケーブル(AAC)→シアターシステム
ではAQUOSの仕様で5.1CH信号が送れません。
そこでRDS600→光→シアターシステムの配線を追加したのですが、HDMI-AUTOの設定のままだとAAC出力しません。おそらくTV側がAAC入力に対応していないのでPCM出力に自動設定されてしまうのかも知れません。
仕方がないので5.1CHソースをみる時はビットストリーム設定にしてみています。
ビットストリームに固定するとTVは毎度「音声認識が出来ない」と表示して怒りますし(笑)、
この変更作業が都度煩わしいのでいっそTVへはD端子接続にしようかとも思いましたが、HDMIケーブルがすごく高かったので(5000円くらいしました)あきらめきれません(笑)。
HDMI-AUTOの状態では光端子からの出力をAAC(ビットストリーム)に固定できない仕様でしょうか?解決方法があればアドバイスください。
0点
>>HDMI-AUTOの状態では光端子からの出力をAAC(ビットストリー
>>ム)に固定できない仕様でしょうか?
HDMI-AUTOのときは光端子の出力はAACビットストリームになります。シアターシステムの光端子の設定はどうなっているでしょうか?例えばAVアンプではよくAUTO/PCM/DTSなどの切り替えスイッチがあります。
書込番号:6354146
0点
To:永昌亭侯さん
お使いの AQUOS-RXの型番は何でしょうか?
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/pdf_list.html
の PDFマニュアルを見ると、このシリーズには
DVI入力端子が有るようですね。
なので、RD-S600の HDMI出力を DVI-Dに変換してしまっては
どうでしょうか?
音声をアナログ接続にしておけば、RD側の音声出力モードを
AACに固定しておいても、
> ビットストリームに固定するとTVは毎度「音声認識が出来ない」と表示して怒りますし(笑)、
と表示されなくなると思います。
参考)HDMI→DVD-D変換アダプタ
http://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/hdmi/ad-htd/index.asp
書込番号:6354266
0点
ゆうていみやおうきむこうぺぺさん
どうもありがとうございます。
>>HDMI-AUTOのときは光端子の出力はAACビットストリームになりま
>>す。シアターシステムの光端子の設定はどうなっているでしょう
>>か?例えばAVアンプではよくAUTO/PCM/DTSなどの切り替えスイッ
>>チがあります。
HDMI-AUTOの状態で光ケーブル→AVアンプ(AUTO設定)ではAAC表示されません。ソースはステレオ表示。
ビットストリームではAAC表示。AAC表示で5.1CHもOKです。
FGC2さん
どうもありがとうございます
>>お使いの AQUOS-RXの型番は何でしょうか?
RX65です。
>>なので、RD-S600の HDMI出力を DVI-Dに変換してしまっては
>>どうでしょうか?
>>音声をアナログ接続にしておけば、RD側の音声出力モードを
>>AACに固定しておいても、
>>> ビットストリームに固定するとTVは毎度「音声認識が出来な
>>い」と表示して怒りますし(笑)、
>>と表示されなくなると思います。
なるほど・・・
どうもありがとうございます。
対応を真剣に検討してみます。
書込番号:6354594
0点
他のスレッドにも書いてますが、
RD S600とアンプを光ケーブルでつなぎ、テレビとRD S600をHDMIで
つないでます。
HDMI-AUTOに音声設定をするとAAC信号をアンプで受けることが出来ています。
書込番号:6362825
0点
いつも参考にさせていただいています。
永昌亭侯さん、その後、どのようになりましたでしょうか?HDMI出力を DVIに変換にして解消されましたでしょうか?
私もアクオス(LC-42GX2W)とAVアンプ(ヤマハDSP-AX1700)を持っていて、RD-S600の購入を検討しており、アクオスには映像を、AVアンプにも音声をデジタルで直接つなぎたいので、心配になっています。
うちの場合、S600--HDMI--AVアンプ--HDMI--アクオスとAVアンプを間にいれてしまうと、機械音痴の妻がS600を使えなくなってしまい困るので、AVアンプをさわらなくてもS600を使えるように、それぞれに直接つないでおきたいのです。
ただ、mimorintaさんは同様の問題が起きていないというのも気になります。
S600を購入してみて、永昌亭侯さんと同様の問題が起こったら、せめてDVI変換で解決できればと期待しています。
まだ、このコーナーを見ているようなら、よろしくお願いします。
書込番号:6368347
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
誰か教えて下さい。レコ−ダ−で録画してもらったDVDが
パソコンではみれるのですが、DVDプレ−ヤ−では、音は
でますが、画像が見れません。どこに書いていいのかも
わからないものですから、初心者なのですいません。
0点
もう少し詳しくかかないと。
VRやCPRMでダメなのかとか、みんな判らないと思います。
モノはデジタル放送なんですか?
書込番号:6342791
1点
DVDプレイヤーの映像コードの差込が甘い。なんてオチじゃあ無いでしょうね。
書込番号:6342834
2点
コンポーネント端子も付いてないテレビで、RCAからは絵が出ないんじゃない?
この辺とか、この変とか?がいいんでねぇ。
http://kakaku.com/item/20250210379/
http://kakaku.com/item/20251210362/
書込番号:6342990
0点
皆さん言ってますが、詳しく書き込んでくれないと分からないですね。
このレコーダーで録画した物なのか?、メディアが何なのか?。-RW,RAM,-R,-R DL。DVDだけでは分かりません。(このレコーダー以外で記録した物の場合は+Rと+R DLも有り得ます)
またコピーワンスのデジタル放送をCPRM対応メディアで記録したのかにもよりますよ。
メディアも原産国日本の物なのか?海外製なのか?。
メディアを挿入したプレーヤーが、正式対応しているメディアなのかスレの情報が少なく何も分かりません。
書込番号:6343098
2点
まず、コード類の接続とかもう一度確認してください。 そのDVDプレーアーで他のDVDなら音は出るのですか?
小生、オーディオメーカーの技術部門ですが、ちょっと知恵のついた人が「初心者」をばかにしているのがここではよくありますが、「初心者」さんは何も失礼なこと言ってないではないですか! もしかしたら他の分野ではチョ〜プロかもしれませんよ?^^
書込番号:6367089
1点
それにしても、スレ主さんが一週間もレスしないのは、どういうこと?
質問の答えが欲しいなら、もっと詳しい状況を言うのが普通だろうし、
欲しくないなら、このスレ消してくれないかな。
書込番号:6367159
1点
>> スレ主さんが一週間もレスしないのは、どういうこと?
アハハ・・・。
私も同じことを考えていました。 (^o^)/
放置プレイは良くないですよ。 (>_<)
書込番号:6367282
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
テレビ朝日のデジタル放送が全く受信できません。
フジも調子が悪いです。他は問題なく映ります。
何回も受信しなおしたり、サポートセンターに問い合わせあれこれ
やってはみましたが・・・。受信感度(?)が悪いのでアンテナ
に問題があるか、アンテナでもなければ本体だろうとサポートセンターのお姉さんに言われました。
すべてが映らなかったらアンテナかな〜と思うんですが・・・。
同じ様な事体験された方、その後どう対処されましたか?良きアドバイスお願いします。
ちなみにテレ朝の受信レベルは最高29ほど(50ぐらいないとダメなんですけど・・と言われましたが)で、23ぐらいしか受信できず、真っ暗。フジもそのくらいですが、固まった映像は映ります。ともに受信テストではこの状態なのに「正常に受信できています。」 となります。
0点
デジタル放送でも電波状況によって放送局毎に写る写らないはありますよ!
うちはNHK総合とテレビ朝日が写らなかったのでブースターを入れて問題解決しました。
今は全チャンネル綺麗に写るのでブースターを入れるのが良いと思いますよ。
書込番号:6360696
0点
電波が強すぎても、受信できない例があります。アンテナの設置状況をコメントされた方が良いと思います。(大雑把な地域名でも良いです)
詳しい人は、居ると思います。
書込番号:6360742
0点
他にデジタルチューナー搭載機があれば目安になるのですがありませんか?無いからここで相談されているのでしょうけど。
ご近所さんの状況はどうなんでしょうね、地デジを受信しているお宅が近くにあれば受信状況を伺ってみてはどうでしょう。
書込番号:6360930
0点
>すべてが映らなかったらアンテナかな〜と思うんですが・・・。
そう言う物でも有りません。アンテナがずれていたりすると特定のチャンネルが受信し難い事も有ります。
それにUHFアンテナが、地デジに対応していない時の物なら尚更ありえますが、アンテナが共同住宅の物かどうかも書いていないので、判断できません。
書込番号:6361141
0点
みなさま、返信ありがとうございます。
ぽんぽこ?さん
やっぱりブースターいれるといいですかね。
説明書見てても書いてあるし・・。
今度、電気屋さん行って調べてきます。
種類たくさんあるのでしょうか?オススメなどあれば
教えてくださるとありがたいです。
エンヤこらどっこいしょさん
大阪です。共同アンテナではなく、各家々にアンテナ
付いています。(すみません。設置状況のコメント
こんなのでいいのでしょうか?)おバカですみません。
K’sFXさん
アンテナの素子数・・すみませんまったくわかりません。
どう調べたらいいかさえ。申し訳ないです。
ブースターはついてないと思います。
口耳の学さん
初デジなんです。てんやわんやです。近所の人にも受信
している人がいれば聞いてみます。
いろいろアドバイスありがとうございました。勉強します!
書込番号:6361300
0点
大当たりhappyさん
アンテナのことは、ここを読めばすべてわかります。
http://arena.nikkeibp.co.jp/coltop/20060518/116734/
書込番号:6361337
0点
>テレビ朝日のデジタル放送が全く受信できません。
>フジも調子が悪いです。他は問題なく映ります。
この文章を見ると関東かと思いましたが
>大阪です。共同アンテナではなく、各家々にアンテナ
>付いています。
朝日放送が全く受信できない、関西テレビも調子が悪いと書い
ていただけると助かります。
テレビ大阪が20年以上前に開局しているので、生駒山に向け
たUHFアンテナは普及していると思いますが、VHFと一体
のものの性能はデジタル受信に向いてないかもしれません。
>アンテナの素子数・・すみませんまったくわかりません。
NHKやMBSなどを受信してきたVHFアンテナと、テレビ
大阪やサンテレビなどを受信してきたが、デジタルでは主役と
なるUHFアンテナの区別はできますか。
何もわからないときは近くの電器屋さんに来てもらい、アンテ
ナの調整に来てもらってください。工事が必要なら見積りも
もらってください。
なお、ブースターの使用はお金の無駄になる可能性も高いです。
信号が「無い」ので受信できないのだから、0を1000倍
しても0にしかなりません。
書込番号:6362109
0点
スミマセンが、自分でアンテナを設置するくらいの気持ちが無いと改善は難しいと思います。
先ずは、アンテナについて基本的なところで良いですので理解された方が良いと思います。
難しいと思ったら、近所の電気屋さんに頼んだ方が良いかもしれません。
書込番号:6362315
0点
勉強不足でみなさんにご迷惑おかけして申し訳ないです。
バカボン2さんが教えてくださったアンテナのホームページを
見て勉強し、出直してきます。
返信してくれた皆様、ありがとうございました。
書込番号:6363344
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






