VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:600GB VARDIA RD-S600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

(6781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全595スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

予約録画タイトルの変更方法とD-VHSムーブ

2007/05/05 13:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:53件

こんにちは、2点質問させてください。

1.地デジを番組表で予約録画したさい、録画タイトル名が自動で付きますが、これを予約内容変更等でどのようにすれば変更できるのでしょうか?

2.当方はD-VHS(DRX100)を使用しているのですが、「i.LINK」ボタンでのD-VHS再生画像はリンクして見れるのですが、ダビングでは機器認識できずムーブが実行できません。DRX100にはシャープ機(HRD20)も繋げていますがこちらは問題ありません。何か設定が必要なのでしょうか?


少し、感想を書かせてもらいます。

以前質問させてもらいましたW視聴ですが、「W録」ボタンでのW視聴は大変便利です。ただリモコンではシフトを押しながらの番組選択は不便ですが、学習リモコンを使うことで快適になりました。

また、TSタイトルのDVDへのVRムーブ画質も以前質問させてもらいましたが、これはちょっと残念ですね。完全にシャープ機(HRD20)の方がキレイです。何か輪郭がザワザワしていて全体的にも少しボケてしまいますね。

書込番号:6303455

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/05/05 13:26(1年以上前)

>1.地デジを番組表で予約録画したさい、録画タイトル名が自動で付きますが、これを予約内容変更等でどのようにすれば変更できるのでしょうか?

普通は録画終了後に変更します。

録画済みタイトルを選択→クイックメニュー→タイトル名変更です。

書込番号:6303504

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/05/05 13:42(1年以上前)

1、青ボタンを押せば予約名変更画面になります
予約のときでも内容確認のときでも
その案内が画面の下に表示されてます

普通は録画後に変更するから
使ったことはありませんが
変更しても最新情報でタイトルつけてるなら
もしかしたらまた強制変更されるかも?

2、ダビング(ムーブ)ってどっちからどっちの?
S600にはできません

書込番号:6303530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2007/05/05 14:47(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

1、ありがとうございます。青ボタンで出来ました。
取説読んだのですが書いてなくて困ってました。。。

2、S600からD-VHSへのムーブです。

書込番号:6303668

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/05/05 21:50(1年以上前)

i-Linkはできるだけ、一対一にして下さい。
東芝は、しなくてもできるかもしれない。
安定性は掛けるかもしれませんが。
再生の場合は、複数接続でも確かに問題ありません。

S600のi-Linkボタンを押して、DRX100に認識させてから、
再度DRXメニューで、i-Linkの優先を東芝に確定させてから
プレイリスト等からムーブ開始です。

書込番号:6304932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2007/05/05 22:03(1年以上前)

JOKR-DTVさん

ご回答ありがとうございます。
DRXではS-600優先にしているんですが、DRXのLINK切り替えしてもシャープ機にリンクしてしまうようです。
やはり1対1ですかね。i.LINK切り替えセレクターの購入などを検討したいと思います。

ところで、、、
S-600の編集ですが、カット編集が出来ないですね。チャプタ分割とプレイリストの組み合わせで確かに不要部分はなくせるんですが。細かな部分は多機能なんですが。。。

書込番号:6304998

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/05/05 22:24(1年以上前)

6ピン1394ハブはとても貴重なので、私もほしいところです。

やはり大切なデータのムーブは、一対一でしたほうがいいかもです。
カット編集?
確かに、プレイリスト方式で、必要なところだけを抜き出し、
後でまとめて捨てる形ですからね。編集シャープよりかはマシですよ。
タイトル分割できるし最高です。

シャープみたいにカットし、HDDが断片でボロボロにならないために、
東芝が採用している編集機構かと思いますが。
といってもほとんどの人は、数時間結合しないで捨てるので、
後でクラッシュする確率が高いと自分は勝手に思っています。

書込番号:6305124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2007/05/06 00:30(1年以上前)

JOKR-DTVさん

ありがとうございます。HRD20も今はソフトのVerUPで安定していますが、購入当初はムーブによく失敗してくれて閉口してました。

編集ですが、なるほど断片化防止ですか、確かに取説にもコメントされてますね。

ところで、またまたお聞きしたいことが、
当方神奈川県川崎市在住なのですが、S-600の地デジのTVKの受信が安定しません(映らなかったり、ブロックノイズがのったり)。受信レベルをみると20〜30ぐらいです。他chは60前後。
同一の環境(機器を経由せず、同じケーブルや分波機使用)のHRD20では40前後で安定してます。こちらも他chは60前後。
どちらも他chでは同じレベルなのに、TVKだけS-600が不安定ということはありえるんですかね?

書込番号:6305698

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/05/06 04:32(1年以上前)

十分ありえます。これが東芝の糞チューナーなんです。
シャープやパナでは物凄いレベルで受信できているはずです。
ただし、昔のHRDはやや混変調に弱い気がします。
ちなみにtvkは、大田区付近でもあまり映らないといわれていますからね、
確かにどころか確実に弱いです。

書込番号:6306225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信23

お気に入りに追加

標準

i.LINK端子

2007/05/03 13:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:8件

現在この機種を購入しようか検討中です。

ケーブルTVのSTB(TZ−DCH500)とS600をi.LINKで繋ぎ
S600のD端子出力でプロジェクターに繋げた場合
ケーブルTVの番組や、ハイビジョン番組を
プロジェクターで画質を落とさずに観る事はできますでしょうか?

宜しくお願いします。


書込番号:6296623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1160件

2007/05/03 13:27(1年以上前)

コレのIリンクは出力しか無いので不可能.録画してからにしたら。

書込番号:6296634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/03 14:53(1年以上前)

i.LINKは双方向なものだと思っていたので
映像も入力できると思っていました。

質問にあるような条件を満たすDVDレコーダーはあるのかしら・・・?

“初芝のデジレコは最強です”さん返答ありがとうございました。

書込番号:6296834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/05/03 15:19(1年以上前)

東芝機のi.LINKはD-VHSへのムーブ視聴用なので、i.LINK入力には対応していません。全てそうです。

i.LINK入力に対応したレコーダーは同じメーカー同士を除くと、シャープのBD-HD100とパナのDMR-BW200が唯一の例外レコーダーです。レコーダーのi.LINKから入力するには受けて側のレコーダーをD-VHSに偽装する必要が有ります。

紹介した2機種は唯一これが出来るBDレコーダーです。

シャープ機同士。日立同士なら出来る機種も有りますが出来る詳しい機種は知りません。

また、Rec-POT経由でなければムーブ出来ない機種も有ります。

ケーブルTVのSTB(i.LINK)から、両機種が出来るかどうかは分かりません。

多分Rec-POT経由なら可能です。

書込番号:6296889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/05/03 16:21(1年以上前)

森の住人白クマさん詳しい説明ありがとうございます。

まだまだ勉強不足なので、自分なりに色々調べたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:6297026

ナイスクチコミ!0


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/05/03 18:10(1年以上前)

初芝のデジレコは最強ですさん

> コレのIリンクは出力しか無いので不可能.録画してからにしたら。

森の住人白クマさん

> 東芝機のi.LINKはD-VHSへのムーブ視聴用なので、i.LINK入力には対応していません。

RD-S600の取扱説明書を読む限りでは、i.LINKからのムーブ受けには対応していませんが、i.LINK接続したD-VHS機で再生した映像の視聴は可能だと思うのですが、私の勘違いor読み違いでしょうか。

書込番号:6297250

ナイスクチコミ!0


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/05/03 18:44(1年以上前)

森の住人白クマさん
ついでなので、補足しておきます

> ケーブルTVのSTB(i.LINK)から、両機種が出来るかどうかは分かりません。

スレ主さんが書かれているTZ-DCH500はHDDを内蔵していない(レコーダーではない)ので、そもそもムーブはできませんが、HDD内蔵のTZ-DCH2000からDMR-BW200へのムーブは可能ですし、TZ-DCH2000で受信中の番組をi.LINK経由でDMR-BW200で録画することも可能です。

書込番号:6297342

ナイスクチコミ!0


FGC2さん
クチコミ投稿数:163件

2007/05/03 18:47(1年以上前)

To:[6297250] Ch.LATOURさん
> RD-S600の取扱説明書を読む限りでは、i.LINKからのムーブ受けには対応していませんが、i.LINK接続したD-VHS機で再生した映像の視聴は可能だと思うのですが、私の勘違いor読み違いでしょうか。

同じ意味ですよ。それを一言ですましたのが、森の住人白クマさんの以下の部分です。

[6296889] 森の住人白クマさん 2007年5月3日 15:19
> 東芝機のi.LINKはD-VHSへのムーブ視聴用

# 「視聴用」とあるのがミソです。
# ムーブしっぱなしでは視聴できませんからね。

To:きりんニャンさん

以下の Rec-POTとの接続例を見て分かるように、Rec-POT自身には
映像や音声出力端子はありません。
Rec-POT単独では再生能力がありませんので、気をつけてくださいね。
http://www.catv296.co.jp/html/500&rec-pot.htm

書込番号:6297353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/05/03 18:54(1年以上前)

Ch.LATOURさん

>RD-S600の取扱説明書を読む限りでは、i.LINKからのムーブ受けには対応していませんが、i.LINK接続したD-VHS機で再生した映像の視聴は可能だと思うのですが、私の勘違いor読み違いでしょうか。

その通りで、視聴は可能な筈です。

初めからそう言っていますが、言葉の区切り方で誤解を与えたのかも知れませんね。

東芝機のi.LINKはD-VHSへのムーブと視聴用なので、i.LINK入力には対応していません。

D-VHSからの視聴は可能な筈ですが、僕は試した事が有りません。X6はi.LINK端子が2つ有りますが、二つ繋ぐとムーブが不安定になるのでD-VHSはTVに繋いでいる為に試してはいません。

D-VHSを見るのに態々X6を機動させるのは、無駄だとも思いまして試していません。

書込番号:6297373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2007/05/03 19:04(1年以上前)

意味のある情報にならないかもしれませんが、少々書きますと

 i.Link入力とはレコーダのHDDへの入力(録画)ということです。D-VHSの再生は(一応入力にはなります)RD-S600で可能なので、もしSTBからの信号がD-VHSの出力と同じならできることになりますが、試したことはありませんのでよくわかりません。

 BD-HD100とDMR-BW200だけができるのはコピーワンス放送録画の移動先になれることです。RD-S600はできないようですが、コピーフリーなら上2つでなくてもD-VHSからの入力(HDDへのコピー)ができる機種はあります。

書込番号:6297408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/05/03 19:09(1年以上前)

> ケーブルTVのSTB(i.LINK)から、両機種が出来るかどうかは分かりません。

>スレ主さんが書かれているTZ-DCH500はHDDを内蔵していない(レコーダーではない)ので、そもそもムーブはできませんが、HDD内蔵のTZ-DCH2000からDMR-BW200へのムーブは可能ですし、TZ-DCH2000で受信中の番組をi.LINK経由でDMR-BW200で録画することも可能です。

何か、書き方が良く無かったですかねぇ?。ムーブと録画をもう少し分けて書いた方が良かったですね。

ケーブルTVのSTB(i.LINK)から録画出来る物はRec-POTが必需品でしたが、SHARPのBD-HD100とパナのDMR-BW200は可能ですが、スレ主さんの言ったSTBが可能かどうかは所有していないので分かりませんと言う意味でした。i.LINKは機器同士の相性がある為に確証が無いのでハッキリ出来るとは言えません。

もし2つのBDレコーダーが相性の為に録画出来ない場合は、Rec-POT経由なら可能です。Rec-POTへムーブ出来ないと言うレスは見た事が無いので、両機種は相互にムーブ可能な為にそのように書きました。

これで誤解は解けましたか?。

分かり辛くてすいません。

書込番号:6297424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2007/05/03 19:09(1年以上前)

 おそらくSTB(DCH500)をi.LINKでS600に繋いでも、S600のD端子
から映像は出力されないと思います。
 STBは持ってませんが、単体チューナー(SONY BX500)+XD92Dで
以前やったときは、たしかNGでした。
 多分STBとS600の組み合わせでも同じだと思います、XD92Dの
とあるi.LINK周りのバグがそのままS600でも残ってたから。

 家にMHD500(DCH500の単体チューナ版?)とS600あったけど、
画質的には大差ないですよ。(というか、東芝はモワモワ感が嫌)
 DCH500のD端子をPJに繋ぐのではダメなんでしょうか?


>i.LINKは双方向なものだと思っていたので

 この認識は正解。

>i.LINK入力には対応していません。

 これが、日本語的には間違い。
 送信側、受信側って概念はあるけど…。
 実際パケット見ると双方向通信してるし、i.LINKに繋いだD-VHS
(相当の機器)からの信号をS600からTVにD端子等から出力できる。


 東芝レコはi.LINKは送信側にも受信側になれるけど、i.LINKから
受信したストリームをS600が記録(録画)できないだけ。
出力のみとか入力には対応しないわけじゃない。
(東芝のいう、D-VHSの移動・視聴のみ対応ってのはこういうこと)

書込番号:6297425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/05/03 19:34(1年以上前)

inter_specさんの言っている事は、理屈では有ってはいますがキチンと意味を理解していないと誤解を与えると思います。

DVDレコーダーで録画したHVの物をDVDにムーブは間違い、DVDにダビング後、HDDから削除されるが正解。ムーブは間違いと言ってる様な物です。

「木を見て森を見ず」な事だと思いますが?。結果から出来ないのだから分かり易く言う事の方が良いと思います。

素人と言うか、何の知識のない人はさらに混乱するように思います。

書込番号:6297512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/03 19:38(1年以上前)

STBのD端子とレコーダーのD端子をセレクターやAVアンプ経由でプロジェクターに接続すれば済む話でしょう。

プロジェクターにコンポーネント入力(D端子含む)が2系統か、HDMI端子(DVI-D端子?)が有ればいいんけどね。

書込番号:6297527

ナイスクチコミ!0


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/05/03 22:02(1年以上前)

森の住人白クマさん

> 初めからそう言っていますが、言葉の区切り方で誤解を与えたのかも知れませんね。
> 東芝機のi.LINKはD-VHSへのムーブと視聴用なので、i.LINK入力には対応していません。

言葉の区切りではなく、「i.LINK入力」という言葉のとらえ方が違うようですね。
見物人Xさんが書かれている意味であれば納得できます。

> D-VHSを見るのに態々X6を機動させるのは、無駄だとも思いまして試していません。

スレ主さんがなさりたいのはまさにこれですよね。
おそらくプロジェクターにD端子がひとつしかないといった理由なのでしょう。
それに対する初芝のデジレコは最強ですさんと森の住人白クマさんの文章は「できない」と書かれているとしかとれませんし、スレ主さんもそのようにとられているようです。でも実際は「S600の機能としては可能だが、相性があるのでできないかもしれない」ですよね。

書込番号:6298014

ナイスクチコミ!0


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/05/03 22:07(1年以上前)

森の住人白クマさん

私のふたつめの文章[6297342]について。

> ケーブルTVのSTB(i.LINK)から録画出来る物はRec-POTが必需品でしたが、SHARPのBD-HD100とパナのDMR-BW200は可能ですが、スレ主さんの言ったSTBが可能かどうかは所有していないので分かりませんと言う意味でした。

私はスレ主さんが書かれているTZ-DCH500そのものは使用していませんが、HDD内蔵であること以外では同じと考えてよいであろうTZ-DCH2000を使用しています。で、TZ-DCH2000とDMR-BW200で前述のように使えています。
という参考情報(=補足)として書きました。

書込番号:6298037

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/04 01:23(1年以上前)

> HDD内蔵であること以外では同じと考えてよいであろうTZ-DCH2000を使用しています。

・・・ ん。。 ここはかなり微妙だと思いますよ。。

例えば、、DCH500を使ってBW200にムーブする場合
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=5626567/
僕にもこの[5633384]の方法位しか思い浮かびませんが、、
但し、BW200のマニュアルを読んでると、再生画面からDCH2000の中身を選べて
この作業が完結出来るような表記にもなっています。
この辺からしても、両機がHDD内蔵以外同じという印象は
正直、僕は全く受けないんですよね。。

・・・ と、言うよりも。。

基本的に両機はリモコンの色釦の役割も違っていれば、
予約出来る他機種や組合せの内容も500と2000とではかなり懸離れてます。
何よりもDCH2000はWチューナー仕様ですから実質的には全く異なります。
予約番組をilinkでrec-potに録画してる段階ですら
DCH2000であれば何不自由無く、他の番組も自由に視聴可能ですが、
DCH500だとこんな便利な作業は出来ません。。。

僕が以前にBW200の購入を検討した時、
松下からの話だと、DCH500→BW200の組合せでは
予約録画が上手く制御出来ないかも知れないとの回答でしたが、
実際、、この辺は既に解決しているんでしょうか?
ん。。 ・・・ 出来れば、、ここいらは知りたいんですけどね。。

仮にこの辺りも同じ仕様ならば、rec-potを飛ばせるワケですし、
アレを飛ばせるという事はムーブ時間も不要になります。。
僕のようなpana機STBのCATVユーザーにとってはかなり朗報です。
DCH2000の長期スパンでのレンタル費高を考慮すれば、
500に戻してBW200の購入に踏切る事も視野の一つに入ってきます。

尤も、、逆に500からの映像をS600で直接TS受信が出来たら、
そっちはそっちで、かなり個人的には有難い話なのですが。。

書込番号:6298901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件

2007/05/04 06:58(1年以上前)

この用途だとDMR-XW31あたりの方が向いていると思います。
パナのこのクラス以上にはiLink入出力が付いていますが、入力として使う場合は他の外部入力と同じ扱いなので、
普通の感覚で特に迷うことなく使えるでしょう。
ただし、あらかじめ接続する機器の種類によってDV、TS1(D-VHSやDVDレコ等)、TS2(STB等)の3モードのどれかに
設定しておく必要がありますが。

書込番号:6299244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/05/04 07:08(1年以上前)

何か非常に微妙な問題ですが、出来ないと思います。

S600にしろ、X6にしろ、東芝のi.LINKは脆弱な印象です。D-VHSの視聴用と謳ってはいても正直出来る機種は有るのか?と言う印象です。

Rec-POTへムーブする場合でも、Rec-POT側の設定を「保存」にし忘れたら、ムーブの途中にエラーでムーブが止まる事も有ります。

東芝の社員も東芝機のi.LINKの脆弱性、技術力の無さをアッサリ認めていましたし。

そう言えば、東芝機のi.LINKでD-VHSの視聴が出来たと言うレスは見た事有りません。

ケーブルTVのSTBとD-VHSは同じでは無いので、出来ないと思いますが。

>私はスレ主さんが書かれているTZ-DCH500そのものは使用していませんが、HDD内蔵であること以外では同じと考えてよいであろうTZ-DCH2000を使用しています。で、TZ-DCH2000とDMR-BW200で前述のように使えています。

DMR-BW200は色んな意味で例外レコーダーです。S600は同じでは有りません。

書込番号:6299255

ナイスクチコミ!0


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/05/04 12:15(1年以上前)

森の住人白クマさん

> DMR-BW200は色んな意味で例外レコーダーです。S600は同じでは有りません。

[6296889]で
> ケーブルTVのSTB(i.LINK)から、両機種が出来るかどうかは分かりません。
と書かれている「両機種」はDMR-BW200とBD-HD100ですよね。
私は「例外レコーダーとしてDMR-BW200があるが、STBからRec-POTを経由せずに、ムーブ受けができるかどうかはわからない」と読んだので、「できますよ」と書いたつもりです。
ただ、STB側の話としてTZ-DCH500とTZ-DCH2000ではHDDの有無以上の差があるようなので、上記のSTBにDCH500を含められるかは微妙な感じですね。

書込番号:6299899

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/04 13:32(1年以上前)

> せいもあさん


有難うございます。 

全く知らなかった情報で、大変に参考になりました。

書込番号:6300105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/04 18:00(1年以上前)

沢山さん返信されているのに、返答が遅れまして申し訳ありません(汗

まずは助言をして頂いた皆様にお礼を申し上げます。

それでは自分の知識で答えられる範囲内で返答したいと思います。


>STBのD端子とレコーダーのD端子をセレクターやAVアンプ経由でプロジェクターに接続すれば済む話でしょう。

STBのD端子はTVに接続しようと考えていました。
D端子出力が1つしかないSTBで、ケーブルTVの番組を
画質を落とすことなく、なるべくお金が掛からない方法で
PJを観る方法は無いかと考えていました。

PJはパナソニックのAE-500です。

       液晶TV             再生専用DVD 
        ↑                  ↓
        ↑D端子              ↓D端子
        ↑                   ↓
        STB→→→→S600→→→→AVアンプ
          i.LINK   D端子       ↓
                            ↓D端子
                            ↓
                        PJ(AE−500)

考えていた配線を大まかに書いてみました
自分としては単純に、STBからS600へi.LINK接続してPJまで
映像をスルーして映し出せるのかと思っていたので・・・

AVアンプからPJまでの距離がかなり必要なので
D端子1本なら金額も安くできると考えました。

XW31も考えましたが、i.LINKが前面にしかないようなので
今回は見合わせました。
i.LINK経由が無理なら、妥協してS端子で繋ごうと思います。

素人考えで質問して、多くの方に助言を頂きありがとうございました。
この質問が他の人の参考になれば幸いです。

書込番号:6300692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/05 10:55(1年以上前)

森の住人白クマさん

>i.LINK入力に対応したレコーダーは同じメーカー同士を除くと、シャープのBD-HD100とパナのDMR-BW200が唯一の例外レコーダーです。

zinn_zinnさんからの報告によると、これに XW31/51 が加わったようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010331/SortID=6302730/

(前に一年前の書き込みに対して、BW200もできるから BD-HD100が唯一ではないですよと頓珍漢なコメントして済みませんでした。 今度は日付の確認してます。)

書込番号:6303059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/05/05 21:39(1年以上前)

ミュージック・ファンさん

情報ありがとうございます。

さすがパナですね。XW31,XW51ですか、覚えておかないと行けませんね。一時期パナはi.LINKを諦めたそうですがよく復活させてくれましたね。

大衆向けのモデルしか作らないコンセプトのパナが(BD除く)よくi.LINKなんてマニアックな物を。

ビエラLINKが有るから仕方無くかな?。

東芝もやろうとしてるけど出来ないそうです(i.LINKから録画と言う意味)

書込番号:6304863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

TS1とTS2について

2007/05/04 18:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:13件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

既出でしたら申し訳ありません。
(過去ログはほとんど読んだつもりです・・・)

 使い始めて1ヶ月くらいになります。

 説明書には
 「TS2だと制限事項が多いのでTS1での録画をおすすめします」
と、ありますが、おまかせ自動録画だと録画の重複がないのに、
自動でTS2録画になってしまいます。
TS2ですと本当に制限が多く困っています。

 なにか解決方法があればお教えください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6300813

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1160件

2007/05/04 19:10(1年以上前)

自動録画に頼らなければ良いだけ,あくまでタイマー予約の補助
程度に使うのが無難,EPGを1日最低1回はチェックすれば
問題無いはず。

書込番号:6300867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/05/04 19:20(1年以上前)

早速のレスありがとうございます!

 やっぱり自動ではTS1にならないのですね・・・
めんどくさがりなので、重複がなければ、自動でTS1で録画してくれるとありがたかったのですが・・・

 皆さんはそれでご満足なのでしょうか?
次回の機種に期待いたします。

初芝のデジレコは最強ですさん、お返事ありがとうございました。

書込番号:6300892

ナイスクチコミ!0


J-T09さん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/04 22:27(1年以上前)

>皆さんはそれでご満足なのでしょうか?
使い方は人それぞれ。感じ方も人それぞれ。

書込番号:6301563

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/05/04 23:41(1年以上前)

>皆さんはそれでご満足なのでしょうか?

大事な録画は機会任せにせず、自分で確認して予約すれば、それ程困る事は有りません。

おまかせ録画は所詮機械任せですから、思った様には動作しません。(学習機能が有っても精度が上がるだけで完璧にはなりません。)自分で探し切れない番組を拾って録画してくれる程度に思って使えば便利な機能です。

書込番号:6301861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2007/05/05 00:14(1年以上前)

オンコロさん

>皆さんはそれでご満足なのでしょうか?

私も基本的にめんどくさがりです。(^^;
でも自動録画はイマイチ信用できないので使う気は無いです。
面倒と思うより録れてなかったら悔しいしね。
昔のビデオデッキの頃を思えばこれくらいは何でもないです。

書込番号:6302000

ナイスクチコミ!0


GWing59さん
クチコミ投稿数:300件

2007/05/05 02:11(1年以上前)

S600とほぼ同じ仕様のXD92Dの場合ですが、

[6017943]おまかせ録画をTS1で予約したい

書込番号:6302345

ナイスクチコミ!1


マロニさん
クチコミ投稿数:244件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/05/05 08:42(1年以上前)

おまかせ自動録画はおまけ機能と思っています。
おそらくW録の場合の優先度が低い(TS2)設定になっているのかも?

おまかせ自動録画中にTS1でとる必要が起きた場合に困るのかも?

以上すべて推測ですが

書込番号:6302739

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/05/05 08:55(1年以上前)

>おまかせ自動録画中にTS1でとる必要が起きた場合に困るのかも?

TS2で録画すると、操作の制限事項が多くなります。TS1ではその様な制限が無いので、自分で予約する物を優先出来る設定にしているのだと思います。

書込番号:6302764

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 wooo!さん
クチコミ投稿数:4件

おしえてください。
HITACHIのプラズマテレビWoooのHDDに録りためた
ものをi.LINKで当機種にダビング
できますでしょうか?(できれば画質、音質劣化なしで)

ご存知の方よろしくお願いします。

書込番号:6300797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1160件

2007/05/04 18:50(1年以上前)

これを見れば良し。

Wooo-HR9000とi-Link [6160529]

書込番号:6300814

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/05/04 19:33(1年以上前)

最近、この質問多いね。
Wooo使いの方が増えているのだろうか。

書込番号:6300919

ナイスクチコミ!0


スレ主 wooo!さん
クチコミ投稿数:4件

2007/05/04 20:21(1年以上前)

既出の話題でしたか。
どうもすみませんでした。

書込番号:6301061

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/05/05 00:04(1年以上前)

いえいえ。

書込番号:6301965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ネット接続の件

2007/05/04 20:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 kunkyochanさん
クチコミ投稿数:7件

皆さんにお聞きしたいのですが、
RD-S600は電源OFFの時もルーターのアクセスランプが点灯したままになってなす。
私は他にRDシリーズを3台所有しているのですが、他機種は電源ONの時だけルーターのアクセスランプが点灯します。
皆さんはどうでしょうか?

書込番号:6301121

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/04 21:51(1年以上前)

それで正常です。
パソコンやDLNA対応ネットワークメディアプレイヤーなどからLAN経由でS600の電源を入れられるように、LAN部分の電源が入ったままになっています。
この機種を所有していないので確認できませんが、S600の設定で省エネ設定にするとLAN部分の電源も切れると思います。

書込番号:6301421

ナイスクチコミ!0


スレ主 kunkyochanさん
クチコミ投稿数:7件

2007/05/04 22:10(1年以上前)

しったけさん返信ありがとうございます。
さっそく省エネ設定にしましたらアクセスランプが消灯しました。
故障でないことがわかり安心しました。

書込番号:6301495

ナイスクチコミ!0


スレ主 kunkyochanさん
クチコミ投稿数:7件

2007/05/04 22:12(1年以上前)

すみません。したっけさんでした。

書込番号:6301504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

録画時のモード設定

2007/05/03 23:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:2件

3台目のレコーダーを検討中です。
2台目の RD-X3 購入時、Panasonic と比較して「録画モードを予め細かく設定することによりダビング時 DVD-R にピッタリ収まる=画像劣化なし」という点に魅力を感じ、東芝に決めました。
(1台目は、HDD 無しの Panasonic でした)

今回も、DVD-RAM を使える機種ということで東芝・Panasonic +日立で検討に入りましたが、東芝のパンフレットはやたらと「かんたん」を前面に押し出していて、「かんたん・ピッタリ録画」のような記載はありますが、録画時の細かいモード設定については一言も触れられていません。

いまや、「かんたん・ピッタリ」な上に「画像劣化なし」でダビングできる時代になっているのでしょうか? それなら細かい設定は不要で便利ですし、一方もしや Panasonic も進化して同条件になっていますか?

メーカーに電話すればわかるのかもしれませんが、500GB〜600GBでDVD-RAM が使える機種だとどちらがオススメなのかも含めてご意見頂けると嬉しいです。「たくさん録画して綺麗に残す」ことが希望です。RD-X3 の不便な点は、相性が悪くて使えないソフト(DVD-RAM)が結構あることです。(1台目の Panasonic では何でも使えています)

書込番号:6298474

ナイスクチコミ!1


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/05/04 00:29(1年以上前)

>東芝のパンフレットはやたらと「かんたん」を前面に押し出していて、「かんたん・ピッタリ録画」のような記載はありますが、録画時の細かいモード設定については一言も触れられていません。

X3の頃はマニアックな機能により操作方法が判り難い面が有りましたが、メニューを見直す等して以前より使い易くなっているとアピールしています。

録画時のレート設定は若干異なりますがX3と同様に可能です。

何もしていない状態で「クイックメニュー」→「録画品質設定」→でHDDとDVDに記録するレートの初期設定を変更出来ます。

EPGからの予約では、「番組ナビ」→目的の番組を選択→品質の欄にカーソルを移動すると、上記の録画品質設定となっていますので、これをご自分で変更する事が出来ます。

>いまや、「かんたん・ピッタリ」な上に「画像劣化なし」でダビングできる時代になっているのでしょうか? それなら細かい設定は不要で便利ですし、一方もしや Panasonic も進化して同条件になっていますか?

ダビング時のメニューを改善して以前より簡単にダビングが出来ます。

画質劣化についてはX3と同じです。(高速ダビングすれば無劣化、レートを変換すると劣化します。)

パナソニックの設定はメーカーHPをご覧下さい。基本的には録画レート設定はX3購入時の比較結果と大差有りません。

>RD-X3 の不便な点は、相性が悪くて使えないソフト(DVD-RAM)が結構あることです。(1台目の Panasonic では何でも使えています)

最近の機種ではこの点は改善されていますが、ディスクの認識は相変わらず遅いです。

X3を現状問題無く使えていれば、EPGやデジタルに関する項目が変わっていますが基本的にはX3の延長線上に有りますので、操作に困る事はそれ程無いと思います。




書込番号:6298711

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/05/04 01:10(1年以上前)

デジタル放送を録画するって前提でレスします

アナログ放送時代はSP前後で録画すれば
「ほぼ」放送同等画質でしたが

デジタル放送のハイビジョンは
「TS」で録画しないと放送同等画質ではありません

TS(ハイビジョン画質)で録画すればDVDには必ず
実時間かけて画質を普通画質に落とす必要があります

最初から高速ダビングできるように
VR(まあMN4.6とかってイメージで)で録画し
HDDからはDVDに
無劣化の高速ダビング(ムーブ)できますが
この場合HDD録画時点から普通画質に落ちています
一度も放送同等画質(ハイビジョン)では
視聴できません

視聴用とダビング用で上記両方できるように
TSとVRの両方で録画することも出来ます

ただし今度は追っかけ再生も
録画済の他タイトルの再生もできなくなるし
同じ番組を録画するから
同時刻の違う2番組を同時録画できません
しかもHDD容量食います

つまり東芝機のマニュアルレートの活躍する場が
かなり限られることになります

パナはTSで録画しFRで実時間ダビングするから
マニュアルレート設定の必要がありません

一度もハイビジョン画質で見なくていいから
高速ダビング(ムーブ)したいって時は
パナは相変わらず苦手です

以上はハイビジョン対応
液晶やプラズマTVでの話です

もしTVがハイビジョン対応じゃないなら
そもそもハイビジョン画質で見れないし
ハイビジョン対応でもブラウン管なら
TSとVRの差も液晶やプラズマほどではありません

いままでX3使われてたならS600でいいと思います

書込番号:6298857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2007/05/04 13:50(1年以上前)

jimmy88 さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、ご親切にありがとうございました!
電気屋さんの話よりもわかりやすくて助かりました。

我が家はまだ普通のテレビですし、ご助言通り現時点では東芝がいいのかなと思いました。Panasonic にしてダビングに実時間かかるのは不便そうですものね。
まとめ買いしたのに RD-X3 で使えないDVD-RAM (Panasonic・Victor・TDK)が今度は使えると良いのですが・・・。ダメなら引き続き1台目の HDD 無しの Panasonic で地道に使っていくことにします。

いつかテレビを買い換える頃、4台目は次世代で考えることになればいいなぁと夢見ています。

書込番号:6300149

ナイスクチコミ!1


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2007/05/04 14:40(1年以上前)

RD-X3でRAMが使えないのは痛いですね。
もうレーザーが弱っているのかもしれませんが、
だめもとで、パナソニックのレンズクリーナーを使ってみてはどうでしょう。
(パナソニック以外のレンズクリーナーはあまり効き目がありません)
2000円前後で買えると思います。

書込番号:6300250

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S600
東芝

VARDIA RD-S600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S600をお気に入り製品に追加する <518

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング