このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2009年2月4日 20:47 | |
| 0 | 3 | 2009年2月2日 18:49 | |
| 8 | 7 | 2009年1月20日 23:25 | |
| 4 | 2 | 2009年1月9日 18:11 | |
| 0 | 4 | 2008年12月24日 00:19 | |
| 0 | 4 | 2008年12月20日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
本当
だけど単純にS601のファームを入れるって訳でもない
現在は戻しファームといって、S600をダビ10可能にさせるS601化した後でも元のS600に戻す事も可能になってる。
詳しくはここに全てある
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1217049898/
作ってくれた神様に感謝するように
書込番号:8716189
2点
よい子の味方さんありがとう!!
ここの記載をみつけて、我が家のRD-S600のS601化をやりました。
おかげさまでダビング10に対応し、HDD内でのダビングが可能になりましたし、操作レスポンスも早くなったようなきがします。操作性、機能性が向上し大変満足です。
多少の問題はあるそうですが、現在のところ致命的な問題はでていません。
ただし改造ファーム導入は自己責任ですので、真似ることをお勧めしません。
東芝さんには、正式ファームでS600のダビング10対応をおねがいしたいところです。
書込番号:9041145
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
S600の修理のためにS502を購入し
デジタル放送のライブラリを退避したいのですが
i−Linkしか方法は無いのでしょうか
・i−Linkは一度に1タイトルしか移動できず時間がかかる
・HDD内でVR変換移動しCPRMの−RWへDVD−VIDEO
作成できなかった
・CPRMの−RWへVR変換移動したがHDDへ吸い上げられなかった
・NETでダビングはコピ禁タイトル扱えない
0点
>i−Linkしか方法は無いのでしょうか
唯一の方法です。
>・HDD内でVR変換移動しCPRMの−RWへDVD−VIDEO作成できなかった
>・CPRMの−RWへVR変換移動したがHDDへ吸い上げられなかった
>・NETでダビングはコピ禁タイトル扱えない
デジタル放送では、回避不能の当たり前の制限です。
書込番号:9023432
0点
デジタル放送のタイトルで
HDD→HDDが可能なのはTSタイトルのみということですね
書込番号:9030202
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
VARDIA RD−S600で地上デジタル放送をTS画質でダビングしたDVD−RAMをパナソニックのDIGA BW730でも再生、編集(部分消去)などをすることが可能なのでしょうか?
どなたか教えてください!!
0点
>VARDIA RD−S600で地上デジタル放送をTS画質でダビングしたDVD−RAM
ここがまず無理です
S600で作れるのはVR画質のDVDだけで
それはBW730で再生や編集出来ます
書込番号:8964671
1点
そもそも
RD-S600はTSのまま
DVD-RAMにはダビングできません
必ず画質は落ちます
TSのままとなれば
i-link使ってBDレコのHDDにムーブできますが
これも対応機種はパナじゃなくてシャープです
画質は抜きにして
S600でDVD-RAMにダビング(ムーブ)したものは
BW730で再生・編集できますが
デジタル放送であれば
そのDVD-RAMからはBW730のHDDにダビングできませんし
S600のHDDにも戻せません
書込番号:8964674
2点
S600では、TS画質でDVDにはダビングできません。
DVDにTS画質でダビング可能な東芝機は、2007年12月以降発売機種です。(E302は除く)
S600は HD Rec非搭載なので、作成したDVD-RAM(VRモード)の再生はBW730でも可能。(恐らく編集も)
書込番号:8964675
1点
東芝機でDVD-RAMに画質変換ダビングをしたら、パナで再生不可という事もありました。(高速ダビングだとOK)
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=7332211
書込番号:8964703
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
ダビング10の映像をREで録画したのですが、
CPRM対応のDVDにダビングしようとしてもファイナライズするかどうかの選択画面2が飛ばされてしまいます。
ハイビジョンで録った映像はファイナライズすることができないのでしょうか?
それともまた別にファイナライズ対応をしたDVDがあるのでしょうか?
パソコンでも録画したものを見たいと思って色々調べていたのですがどうしても分からなかったのでご教示お願いします。
0点
ファイナライズしたいディスクをドライブに入れた状態で
クイックボタンを押し、ディスク管理からファイナライズも
できないのでしょうか?
-RAMだったらする必要はないですよ。
書込番号:8872850
2点
素のDVD-Rは、VIDEOモードでの使用となります。
したがって、メディアをセットした直後に初期化を則されたら、クイックメニューからDVDの初期化を選び、VRフォーマットで初期化をしましょう。
これで、CPRM対応のDVD-Rにデジタル放送のRE録画ファイルをダビングする準備が完了します。
必要なダビングが完了したら、CPRM対応のDVD-RにVRフォーマットで記録したディスクをCPRM対応のDVDプレーヤで再生するために、ファイナライズが必要となります。S600で再生するだけなら、ファイナライズは不要です。
書込番号:8909230
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
今更こんな質問をすみません。
現在NHK総合で放送中の「ファン・ジニ」に字幕を付けて副音声に切り替えようとしても「ステレオ/PCM」から変更できません。TSモードで録画する際に詳しい設定で「主+副/互換:切」や「韓国語」を選択しても無駄でした。ところが、BS2で放送中の「ザ・ホスピタル」は字幕付・副音声で視聴可能です。この違いは何なのかお分かりでしたら教えて下さい。ちなみに民放のアメリカドラマなども地デジでは副音声が出せません。音声がPCMになっているのはをコンポに接いでいるからだと思いますが関係ありますでしょうか? 宜しくお願いします。
0点
>副音声に切り替えようとしても「ステレオ/PCM」から変更できません。
副音声で視聴可能です。この違いは何なのかお分かりでしたら教えて下さい。
TSですよね?
操作方法を書かないと
正しい操作で切替出来たり出来なかったりなのか
そもそも操作方法が間違ってるのか判断しようがありません
デジタル放送の二ヶ国語って2種類あります
アナログ放送と同じ単純な二ヶ国語と
デジタル放送特有のマルチ音声の二ヶ国語
単純な二ヶ国語はリモコンの音声/音多ボタンで切替
マルチ音声はクイックメニューの信号切替→音声切替で切替えます
書込番号:8827838
0点
早速の返信ありがとうございました。
字幕付=放送中orTS録画後と思っていたので特に書きませんでした。すみません。
>単純な二ヶ国語はリモコンの音声/音多ボタンで切替 →@
>マルチ音声はクイックメニューの信号切替→音声切替で切替えます →A
こちらは放送中・TS録画後の両方に当てはまりますか? 録画する場合特に設定する事項がありますか? これまで@の方はダメでしたがAの方はまだ試していません。直近の外国ドラマで試してみます。
書込番号:8828051
0点
>こちらは放送中・TS録画後の両方に当てはまりますか?
両方同じ操作だったと記憶しています
書込番号:8828407
0点
ご報告します。BS2の「アグリー・ベティ」で試してみたところ、同時に録画中でなければに信号切換で副音声が出ました!「詳しい設定」をしてから録画もしてみたところ再生時に信号切換が使えました。なお、詳しい設定をしてもしなくても結果が同じなのかはこれから検証します。
書込番号:8830891
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
わかる方がいらっしゃったら、教えてください。
現在、液晶テレビ「レグザ 32C1000」とDVDレコーダー「RD-S600」を
HDMI端子で接続しているのですが、番組録画の予約をする際に
レコーダーから行っております。
せっかく同じ東芝製を使っているのに、今流行の“リンク”機能の
ように、レコーダーの電源を入れずに、テレビの番組表から予約することは
出来ないのでしょうか?
0点
>せっかく同じ東芝製を使っているのに、今流行の“リンク”機能のように、レコーダーの電源を入れずに、テレビの番組表から予約することは出来ないのでしょうか?
この組み合わせなら無理でしょう。
リンクにはリンク対応機である必要が有ります。両方とも対応していないでしょ。
書込番号:8805519
0点
今の組み合わせでは無理ですね。
リンク対応機種でないとね(汗)
書込番号:8805607
0点
テレビdeナビは対応しているのでLAN経由ならできると思いますよ。
ただし、S600は電源ONしておかないとダメですが。
書込番号:8806115
0点
「エンヤこらどっこいしょ」さん
「ぎるふぉーど♪」さん
「hiro3465」さん
早急な回答ありがとうございました。
かすかな期待を込めて質問してみたのですが、
完全にあきらめます。
書込番号:8813726
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






