このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2007年5月4日 11:12 | |
| 9 | 10 | 2007年5月2日 16:26 | |
| 4 | 15 | 2007年5月2日 15:19 | |
| 0 | 4 | 2007年5月2日 00:47 | |
| 4 | 10 | 2007年5月1日 10:15 | |
| 0 | 8 | 2007年5月1日 07:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
RD-S600とRDZ-D900Aで悩んでいます。
主な用途は、以下の通りです。
1.SONY HDR-HC3の映像をHDDに取り込む。
2.地デジ、BS-hiの番組をHDDに取り込む。
3.編集してDVDに焼く。
両機種の得失はどうでしょうか?
0点
(1.SONY HDR-HC3の映像をHDDに取り込む)
単純にやり易いのは,ソニー
(2.地デジ、BS-hiの番組をHDDに取り込む)
これ録画のこと?,それともIリンクでデータを移すって事かな?
もしIリンク入力うんぬんなら,どちらもバツ,
(3.編集してDVDに焼く)
これは圧倒的にRDなんだけど,手っ取り早く,CM抜きするのは
ソニーの方が楽らしい,ただHVを録るんですよね?,それなら
画質劣化付きでダウコンするか,制限付きで,VR録画する事に
なりますが,大丈夫ですか?。
書込番号:6296807
0点
>1.SONY HDR-HC3の映像をHDDに取り込む。
HVのままでレコーダーに取り込めるのは、RDZ-D900Aです。東芝機は出来ませんDV入力になります。
書込番号:6296903
0点
初芝のデジレコは最強ですさん
ご回答ありがとうございます。
1.RD-S600でもHDR-HC3の画像取り込みは大丈夫なんですね。
2.は単に録画することです。
3.編集は圧倒的にRDとのことですが、具体的にRDZ-D900Aには無いどういう機能があるのでしょうか?
カタログだけ見ていると、どちらも似たような機能があるように思うのですが。
目的が、親戚にDVDで送るためなので、画質劣化は覚悟の上です。
その際、 RD-S600とRDZ-D900Aで違いがあるのでしょうか。
書込番号:6296913
0点
>3.編集してDVDに焼く。
地デジの番組ならD900Aだと「おまかせチャプター」で
自動的にCMと本編にチャプターが付きますから、簡単に
CMカットが出来ます。
カメラの映像の場合、作ったDVDをHDDに無劣化高速書き戻し
出来るのが東芝だけど(編集し直しが出来る)。
後はお二方の言われるようにハイビジョンでHDDに
取り込める(D900A)か取り込めない(S600)か、
の違い。
よっぽどの機械音痴でなければソニーは使えるけれど、
東芝はすぐには使えない人や投げ出す人は多いですよ。
DVDで凝った編集したいなら東芝ですけどね。
これも今だと編集時のレスポンス位という話も
あるけど。
やり方自体全然違いますからね。
書込番号:6297129
2点
森の住人白クマさん、デジタル貧者さん
ありがとうございます。
1.について完全に誤解していました。
RD-S600でもハイビジョンで映像を取り込めるものと思っていました。
HDR-HC3の映像をハイビジョンで取り込めるのはRDZ-D900A だけなのでしょうか。
書込番号:6297577
0点
東芝ではハイビジョン画質のまま取り込めません。DV画質です。ただDVDに焼かれる事が前提なら果たして必要な機能でしょうか?
900であればご質問のハイビジョンカメラの画像をHDDに移動させれますが、編集後にハイビジョン画質のまま外部に移動させる方法が無いのです。
大切なHDD容量を
私なら600でDV画質で編集で我慢ですね
どうしてもハイビジョンで沢山保存(あるいはBD出力など)したいなら、現行ではVAIOあたりでしょうか?
私も両機種で悩んでいましたが、総合すると東芝に軍配ですかね。
書込番号:6299280
0点
>HDR-HC3の映像をハイビジョンで取り込めるのはRDZ-D900A だけなのでしょうか。
後はソニーのBDZ-V9,V7があります。
これはブルーレイレコーダーだからハイビジョンで
保存も出来ます。
DVDにも焼けますから、D900Aを買うよりV9かV7を買う方が
お勧めですが、V7(250G)でも15万位するので…。
BD-Rはもう\1,000円程度ですから大事な映像を保存するには
いいかも。
親戚の方がPS3持ってたらBDで全て解決ですが。
書込番号:6299735
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
現在アナログ地上波を受信している送信所の地デジ化が来年以降なので別の地デジをサービスしている送信所から地デジ受信しようと考えています。その地デジ送信所からのアナログ電波は弱いので地デジとアナログ受信は同じ送信所から受信できません。地デジはテストリポートを見るとなんとか受信できそうです。
メーカサイトのRD-600のアンテナ仕様書を見ると「地デジ/地上アナログ」と記載されていますので1個の入力しかないと判断しています。地デジ放送と地上アナログ放送のUHFアンテナ2本を混合入力して内部チューナーはデジアナ別々に利用することはできますでしょうか?(TV用のUHF/UHFの混合器が存在するかは未確認です)
過渡的な使い方ですが地デジチューナーだけ買うと1.5万くらいするのでこの際思い切ってRD−600を買いたいのですが・・。(^_^;)
0点
NY10451さんサイトのご紹介ありがとうございました。
マニュアルとても参考になりました。
マニュアルにはVHFのアナログ受信とUHFの地デジ受信の混合ができることは記載されていました。
またUHFアンテナ1本で同じ送信所からの地デジとアナログの受信は可能ですね。
私の地域のアナログ受信はUHF専用地域なので地デジのUHFとアナログのUHFを同じアンテナで受信することになりますが、現在地デジとアナログの送信所が異なるため、それぞれのアンテナの向き(指向性)を変えざるを得ません。そのため2本のUHFアンテナでUHF/UHF受信し混合器で周波数混合させてレコーダーの受信アンテナ入力に接続させる必要があります。
知りたいこと
1.地デジUHFアンテナとアナログUHFアンテナ2本の混合器 が存在するかどうか
2.混合したUHF周波数をレコーダー内チューナでちゃんと分離 してくれるかどうか
こんな実験をされた方がおられましたらよろしくお願いします。
書込番号:6292893
0点
http://www.nippon-antenna.co.jp/chijyodigital/cdigitalkiki-uhf_kongouki.htm
>ご使用になる地域によって地上アナログUHFとデジタルUHFを混合する場合、
>電波状況により専用のUU混合器が必要になります。お問合せください。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-mix.html
地形や諸条件あるみたいなので電気店に問い合わせてみてください。
書込番号:6292941
1点
UU混合は地域にあった製品を選ぶ必要があるそうです、やはり電気屋さんに相談した方が良いでしょう。
書込番号:6292978
1点
NY10451さん 再度のご返信ありがとうございました。
UU混合器が存在するのですね。(^^ゞ
私の地域の地デジとアナログが90度で入力しますので反射の影響も回避できそうな気がします。
試して見る価値がありそうです。
UU混合できると言うことはレコーダー側も周波数分離に対応していそうですね。
もう少し研究してみようと思います。
RD−S600も夏のボーナスくらいで買えそうです。(^_^)v
書込番号:6292994
0点
UU混合器ですが、購入してつないではみたものの、なかなか
うまくはいかないですね。
どちらも単独でつなげば問題ないのですが、混ぜると弱い方の
受信レベルが下がってしまって、時折ブロックノイズが出たり
する有様でした。そこで強い方にアッテネータを入れて調整した
のですが、昼間はうまくいっていても夜になると弱かった方が
強くなって、アッテネータを入れた方が不安定になったり、
結局ダメでした。ブースターと組み合わせればなんとか
なるのかもしれませんが・・・
UU混合については正直、やってみないとわからないモノとしか
言えないですね。
書込番号:6293074
1点
[6293074] 紅秋葉さんご返信ありがとうございます。
実体験された方のご意見はとても参考になります。ヽ(^o^)丿
なるほど。不安定な要素はあるにしても基本的に接続できることが判れば試してみる価値はありそうですね。
今のところRD−XS40が健在なので最悪RD−600は地デジ専用受信にすることもできそうです。最近の機種はW録ができるのでとても魅力的なので是非とも地デジ+アナ録に挑戦してみたいです。
あとはRD−XS40のように丈夫で壊れないことを祈るだけですね。(^_^;)
書込番号:6293177
0点
>最近の機種はW録ができるのでとても魅力的なので是非とも地デジ+アナ録に挑戦してみたいです。
S600は「地デジ×地デジ」のW禄できるから
地アナでしか見れない局が無い限り
「地デジ×地アナ」はする必要ありません
地アナでしか見れない局があるとしても
XS40で録画すれば済むんだから
余計な費用もかかるし地デジのほうの
アンテナレベル落とす可能性もあるなら
実際問題として地アナ繋げるメリットありません
強いて言えば・・
S600に地アナを繋げるメリットは
「XS40地アナ×S600地アナ」ができる
この1点だけです
書込番号:6293245
4点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、私も同感です。
関東のU局に向けて、全部アンテナを向けていますが、
やはり弱い局はUU混合すると、受信できなくなりますし、
そこでブースターを入れても、色々悪影響を及ぼし、
強い局まで弱くなりますから、テレビとの分配でも困ります。
いっそのこと、無駄な事はせず、アナログは40で、軽快かつ安定
した機体を生かして、S600は100%TSのW録仕様でいいんじゃないでしょうか?
混合器も地域仕様などは高いですしね。
書込番号:6293319
1点
[6293245] ユニマトリックス01の第三付属物さん <<名前に笑ってしまいました。(~o~)
[6293319] JOKR-DTVさん
ご返事ありがとうございます。<(_ _)>
よくよく考えれば言われるとおりですよね。(^_^;)
技術的な解決方法ばかりに気が行って、本来の目的を忘れていました。地デジW録できるのであればアナログ接続は不要ですね。
SEの落とし穴にはまるところでした。(~o~)
>S600に地アナを繋げるメリットは
>「XS40地アナ×S600地アナ」ができる
>この1点だけです
地デジもまだ試して居ないのでどこまで受信できるか判りませんがもしできなかったら地アナ接続だけでよいので混合器も必要ありませんね。う〜ん納得(^_^)v
そうなると一刻も早くレコーダーがほしくなりますねぇ・・。
書込番号:6293567
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
BSデジの番組をVRで録画しおまかせプレイリストを作成した番組をかんたんダビングでDVD-RWに移動しました。
DVD-RWに移動後にプレイリストを見るとCMカットする前の番組がCMだけになっていました。
これって、コピーワンスの制限だからなのでしょうか?
今回は幸い、移動がうまく行ったので良かったのですが、移動がうまく行かずに終了した場合、もとの番組が消えてしまうようでは使い勝手が悪いですよね。
0点
>これって、コピーワンスの制限だからなのでしょうか?
その通りです。
東芝機は、プレイリストからムーブするとムーブした部分だけ消去されます。つまり、あるタイトルから本編だけムーブするとCMだけのタイトルが残ります。
書込番号:6289390
1点
>コピーワンスの制限だからなのでしょうか?
制限です。全てムーブになりコピーはできません。
>今回は幸い、移動がうまく行ったので良かったのですが、移動がうまく行かずに終了した場合、
もとの番組が消えてしまうようでは使い勝手が悪いですよね。
この製品は逆ですよ〜。
実際試した訳でなないのですが、販売員からの情報では、
東芝以外の製品ではムーブ中に何からのトラブルでムーブに失敗した場合は、元データーは本体から消えるそうです。
東芝製品は失敗があっても完全にムーブができるまでは、元データーの削除はしない仕様になってるそうです。
たとえば、他社製品で全体の50%ムーブしている状態でメディアの不具合で失敗に終わった場合は、moai_007さんの心配の通り、失敗するまでの50%のデーターは本体に残っておりません。
従って、東芝製品でよかったと思いますよ。
ガセなら誰か指摘くださ〜い。
書込番号:6289398
0点
>ガセなら誰か指摘くださ〜い。
ガセです。
>完全にムーブができるまでは、元データーの削除はしない仕様になってるそうです。
ソニーと松下も同じです。
ムーブに失敗して元データが消えた!って書き込みは
日立で何度か見ています。
書込番号:6289570
1点
やはり、コピワン制限なのですね。
著作権の観点から仕方がないとは思いますが、これまでのアナログ機に慣れている者にとっては使い勝手が悪いですよね。
書込番号:6289593
0点
Pocorin_DIGIさん
デジタル貧者さんは、
東芝・ソニー・松下は失敗しても元データは消えなくて、
失敗すると消えちゃう可能性があるのは日立位かな。
という事を伝えたいんですよ。
常連さんだから、多分、自分の実体験や今までの書き込みの内容で判断されていると思うので
いい判断材料になると思われますが・・・・
何をそこまで怒っていらっしゃるのでしょうか??
書込番号:6289725
0点
何か変な嵐が通り過ぎましたが、
結局、日立とシャープのレコーダーは、ムーブを失敗すると元データ(タイトル)は消えるのですかね?(消えた報告を見た記憶がありますが)
折角なので、正確なところが知りたいです(興味として)
書込番号:6290005
0点
Pocorin_DIGIさん にもわかりやすく書き直します。
>完全にムーブができるまでは、元データーの削除はしない仕様になってるそうです。
これはソニー、松下でも同じ仕様です。
だから東芝製品のみと言った販売店員の情報はガセです。
他社製品でも同様かと思いますが、詳しくは不明です。
ムーブ失敗して「元データが消えた!」って例は
日立機のスレで何度か見たから、日立はその仕様では
ない可能性がありますね。
家電買換時さん の解説通りです。
別段 fushimimuraさん を嘲笑する意図はありません。
>誰か指摘くださ〜い。
とあるから気軽に書いただけですが。
私は長文書くのは面倒だから説明はほとんどしませんが、
スレの流れで理解出来ると思いますけど?
懇切丁寧に書かないと理解できない人には不親切でしょうね。
書込番号:6290010
1点
あたしゃ、初めのレスで、懇切丁寧に書かれた内容を読み取りましけどね。
Pocorin_DIGIさんは、「東芝は削除しない」に対する”ガセ”と解釈したんでしょう。
でも、続けて“ソニーと松下も同じです。”との記述からして、
「東芝だけ」に対する”ガセ”だということは容易に理解できます。
書込番号:6290070
0点
個人的には、デジタル貧者さんの1回目の書き込み程度の省略記述は昨今割とあると思っています。もちろんデジタル貧者さんの2回目の書き込み通りの意味ととれます。
わからない人もいる記述かとも思いますが、それなら普通に質問しなおせばよかったのでは?と思ったのですが。
※それ以外の方の発言に対しては私は同意とも反対とも意志表明していませんので念のため。
書込番号:6290695
1点
別にmoai_007さんが悪い訳では有りませんよ。
ただ、いちゃもん付ける相手が、デジタル貧者さんだと黙ってはいない人が僕も含め居ると言う事です。
過去のレスを見ればどんな人か分かるはずです。
書込番号:6290755
0点
moai_007さん
また、参加してください。
たまに、感情的になったり、救い様の無いスレを書き込む人が居ますが、気にしないでください。
ここの常連さんは、口は悪いですがwww、詳しいし親切です。
書込番号:6291298
0点
fushimimuraさん
めげずにどんどん書き込んでください。
fushimimuraさん が書き込んでくれたおかげで、主要各社の仕様も分かり(確認でき)ます。
特に今回は、情報として間違っていたのではなく、情報の訂正をコメントした上で、その訂正コメントに対して、読解能力ゼロ(?)の方が、激昂しただけです。
私なんかは、いつも間違った情報を書き込んで謝ってばかりです(汗・・・)
書込番号:6292323
0点
※TSムーブで、ビクターのD-VHS等へ録画での話です。
fushimimuraさんには申し訳ないのですが、
私は東芝のRD-Z1で、早速ムーブし始めててから安定期まで、
録画(移動)機側メディアなどのトラブルで、よく失敗しまして、
しょっちゅう見る前に消えました。何なんだこれは!でしたね。
92とかの初期はどうだったか忘れましたが。
実は、録画機側と言っても、何も悪いところはなく、
実は送り側の東芝側が悪くて、シャープでムーブする時には
失敗してもきえる事はなかったのです。
むしろ途中で止めても10秒ほど、さかのぼって再度開始できる。
1:31:40で失敗したとすると、1:30:30くらいまで戻れるという事です。
それが東芝だと、録画し忘れた状況とほぼ同じ。
実行してもムーブの経過バーしか見れないのです。ひどい仕様です。
HDデコーダー入っていなかったら、オープニングすらも見れない。
シャープは、未完成な部分もあるのですが、途中に電源引っこ抜いても
消えませんでしたね。この手のトラブルには強かったのと、
HDデコーダー非搭載機でムーブしながら見れるのは助すかりました。
書込番号:6293402
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
本機とパソコンを直接LANケーブルを接続してます。
説明書どおり設定をしたんですが、
(接続できませんでした。LANケーブルの接続の確認をしてください。)
とメッセージがでてしまい、接続することができません。
LANケーブルもつながってますし、異なったIPアドレスもいれています。
すみませんお助けください。
0点
奇妙丸さん、返答ありがとうございます。
初心者なので詳しくはわかりませんが
ストレートLANケーブルというものを使用しています。
書込番号:6291749
0点
>ストレートLANケーブルというものを使用しています。
RD→PCの直接接続だとストレートじゃダメですよ。取説にも書いてます。
クロスケーブルを買って下さい。
書込番号:6291761
0点
すみません、見落としておりました。
クロスケーブルで再度接続しなおします。
ありがとうございました。
書込番号:6291781
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
こんにちは。
質問させて下さい。当初シャープのACW60を購入予定でしたが裏番組視聴に制限があることを掲示板で教えていただき、この機種を検討しています。
本機もダブルチューナーとのことですが、どちらのチューナーでも録画してない状態で、ある地デジ番組を見ていてそれを録画ボタンで録画したさい、もう一方のチューナーで裏の地デジ番組を視聴できるのでしょうか?
ACW60は1つが予約録画用のみで、上記のようなダブルチューナーなら当然できそうなダブル”視聴”ができないとのことです。あくまでもダブル”録画”ができるということでした。
よろしくお願い致します。
0点
「※録画中は別チューナーも含め選局できません。」
の記述がホームページにあります。
シャープが「裏録」で予約録画中は、表チューナーは録画中で
なければ自由に選局できますから、東芝機のほうが制限が多い
かもしれません。
書込番号:6241975
1点
前機種のXD72はTS1・VR・TS2での単独録画時は
W録ボタンで空いているチューナーを選択して任意のチャンネルを視聴可能です。
仕様の改悪がなければS600でも同様だと思います。
書込番号:6242821
1点
みなさまご回答ありがとうございます。
前機種では可能なんですね。
マニュアルがダウンロード出来ればこの機種で可能か判断できるのですが、東芝HPを探したところダウンロードはできないみたいですす。
もう少し情報を探してみます。
書込番号:6243570
0点
>どちらのチューナーでも録画してない状態で、ある地デジ番組を見ていてそれを録画ボタンで録画したさい、もう一方のチューナーで裏の地デジ番組を視聴できるのでしょうか?
できます
>「※録画中は別チューナーも含め選局できません。」
これは番組表からの選局ができないという意味です
書込番号:6243662
1点
できるんですか!!情報ありがとうございます。
購入かなり前向きになりました。
申し訳有りませんがあと最後に、2点ほど教えて下さい。
電源OFF状態から起動して録画出来る状態になるにはどのくらい時間がかかりますか?
デジタル放送録画したTS映像を現状D-VHS(日立DRX100)かDVD-RWへVRの最高レートで変換してムーブしています。
現状使用しているのがシャープ機HRD20なんですが、レート変換後の画質が結構綺麗で重宝しています。主観の問題なんで何とも答えようがないかもしれませんが、S600のTS→VRレート変換画質の印象はどうでしょう?
よろしくお願い致します。
書込番号:6244522
0点
またろう2さん
ご質問の回答ではございませんが、マニュアル(取扱説明書等)は
こちらからダウンロード(PDF)できますよ。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/index.html#DOWNLOAD
検索で「S600」でダウンロードできます。
ご参考まで。
書込番号:6244864
0点
>電源OFF状態から起動して録画出来る状態になるにはどのくらい時間がかかりますか?
S300で大体40秒前後です
TVで見てて録画したくなって起動に40秒
それからTSやVR切替えて
放送切替えて番組探してたら
簡単に1分以上かかります
録画は基本的に予約しとくべきです
どうしても即興で録画したいなら
TVをつけると同時に起動して
チャンネルやW禄をセッティングしとくか
>S600のTS→VRレート変換画質の印象はどうでしょう?
普通です
少なくとも東芝は
レート変換後の画質が良いという評判は
聞いたことありません
書込番号:6246919
1点
みなさま、とても参考になるご回答ありがとうございます。
各社一長一短ありますが、こちらの機種購入しようと思います。
書込番号:6246940
0点
私はテレビに地上デジタルチューナー内蔵していないので購入には必須条件!!購入した販売店の回答では出来ない…でしたが、他の量販店では出来ます!の回答。結局、地上デジタル録画中に裏番組が見れなかったら返品の条件で購入
W録ボタンを押して空いているチューナーで番組表からも選択出来て快適に使えていますよ…もう遅いかな?
書込番号:6284864
0点
もんど〜さん、おはようございます。
実は先程買っちゃいました。
各量販店のWebShopが、GW特価ということで何処も93,700(税込)の10%ポイント還元になっていて、そんな中、5年保障内容が良いソフマップWebでも(過去シャープ機で、HDDとDVDドライブ故障でこの保障で無料修理してもらえたので)、本日9:00まで限定で、
93,700 ポイント還元10% 5年延長保障+5,000
実質 84,330 + 5,000
ということで、ポッチといっちゃいました。。。
お店で値切ればもっと安くなるのかもしれませんが、手間と時間を考えると満足です。
東芝の録画機は小学生の時ウン十万で親父が奮発して買った当時出たてのベータ録画機以来です。
書込番号:6288859
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
サードパーティー製のリモコンを使っている人はどなたかいますか? もし「このリモコンは使い勝手がよい」という話があれば教えて下さい。
数日前にRD-S600を購入したばかりですが、以前使っていたHDDレコーダーと比べて、製品についているリモコンの使いにくさに辟易しました。高機能リモコンは
・でかすぎる
・同じようなボタンがたくさん並んでいてわかりにくい
・普段使わないボタンは、カバーの後ろに隠してほしい
またシンプルリモコンは、一見悪くなさそうに見えますが、
・テンキーがないと番組切り替えが面倒
・一時停止ボタンがないのは不便
・≫≪ボタンが上下左右ボタンから少し離れた位置にある
ということで「買って失敗したかな…」と少し思い始めていました。
ところが近くのヨドバシカメラの店頭で、テレビだけでなくDVDレコーダーも操作できるリモコンが売られていることに気づき、早速買って試したところ、かなり操作性がよくなりました。
Victor RM-A405
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/remote/rm-a405/index.html
導入してよかった点は、
・テンキーが使えるようになった
・赤青緑黄色ボタンもある
・ボタンの配置がわかりやすい
・見るナビ・番組ナビ・ショートカットメニューもボタン1つ
まだ不満な点は
・カードタイプなので、薄いけどボタンが少々固い
・一部の操作は機能ボタンを押しながらなので面倒
≫(機能+>)、スタートメニュー(機能+メニュー)等
という問題が残っています。
特に、ボタンのカスタマイズができるリモコンを知っている人がいたら、是非教えて下さい。
0点
あまり癖が無い無難なのがSONYのRM-PL400D。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=24949&KM=RM-PL400D
設定する台数が多いなら、500Dですね。
書込番号:6285350
0点
学習リモコンは、お使いのVictorかまたはSonyが、この掲示板でときどき紹介されていますネ。
切り替え可能な機器数によって、RM-PL300D〜1400Dまで4機種があるようです。
使い勝手については、好みや慣れがあると思います。
書込番号:6285353
0点
tarmo さん、はらっぱ1さん、ありがとうございます。
でも投稿してから20分以内にお返事があった事に驚きました。
Sony製は学習機能があるんですね。
RM-PL1400D の定価12,390円にはちょっと驚きましたが、
RM-PL400D なら無理なく手が届きそうです。
早速試してみます。
書込番号:6285401
0点
購入当初は、私もリモコンに違和感がありました。
一体、どこにボタンあるんだよ!
とか、
配置がおかしい!
とか思ってました。
でも、
一ヶ月も経つと嘘のようにブラインドタッチしてました
今ではこのリモコン、好きです。
XD71からS300を買い増ししたけど
両者のリモコンがほぼ同じで「良かったー♪」
勿論他社製ので良いのもあると思います
我が家にもビクターのリモコンがあるけど
どうしても標準のリモコンが見つからない!
って時にしか使ってないなぁ。
書込番号:6286853
0点
ハヤシもあるでヨ!さん、おかず9さん
お返事ありがとうございます。
結局 RM-PL500D を買ってみましたが、まだプログラム機能を使いこなす事ができていない状況です。このSony製のリモコンを使いこなせるか、その前にVictor 製リモコンに慣れてしまうか、といった所です。
一度他のリモコンを使ってしまうと、東芝のリモコンにはもう戻れませんね…。漢字変換の時は使わざるを得ませんが…。メーカー標準のリモコンの中ではSHARP のものが使いやすいと感じました。
書込番号:6287033
0点
>漢字変換の時は使わざるを得ませんが…。
プリセットを合わせれば同じです。
ボタンにあ・か・さ等の表記が無いと言う意味でしたらおわびします。
数字キーでダイレクト選局も出来るようにDVDとF2の2面を使用しています。
純正と比較して反応時間が短い為、編集は専ら500Dで行っています。
うれしい誤算でした。
書込番号:6287252
0点
>プログラム機能
昔〜使ったことあるけど、結局利用頻度が少ないので最近はとんと使ってないなぁ。ちなみに、リモコンに紙シールを貼り書き込みして使いやすくカスタマイズはしてますが。(リモコンの裏も利用)
あと、機能が複雑なものは本体添付のリモコンを利用するという割り切りをすると気楽です。使用頻度が少ない機能は学習リモコンに割り当てない方が使いやすいですし。
書込番号:6288506
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






