VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:600GB VARDIA RD-S600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

(6781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全595スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

頭出し

2007/04/19 23:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 44canさん
クチコミ投稿数:23件

質問があります。このレコーダーでHDDにテレビ番組を録画した場合、最後まで見て(途中まで見て)また最初から頭出ししたいのですが、いちいち巻き戻しをしないといけないのでしょうか?一発で頭出しする方法はないのでしょうか?誰か教えて下さい。

書込番号:6249871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1160件

2007/04/20 00:07(1年以上前)

(一発で頭出しする方法はないのでしょうか?誰か教えて下さい。)

スレ主はRD使うのは初めてなのかな?,まずなんでも良いから
データを再生して下さい,その状態で,一時停止して(しなくても
良い)クイックメニューを開くと,(タイトル先頭から再生)がある
はず,なのでそれで出来ます。

PS,この程度ならマニュアル見れば解る事なので,トコトン
マニュアルに目を通しましょう。

書込番号:6250098

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/04/20 00:33(1年以上前)

チャプター打たない設定にしてれば
逆スキップボタンで一発で先頭に戻ります

チャプターがあるときは
初芝のデジレコは最強ですさんの方法が簡単です

書込番号:6250213

ナイスクチコミ!1


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2007/04/20 21:05(1年以上前)

操作がわからないときは、まずクイックメニューですよ。

書込番号:6252340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/04/20 21:54(1年以上前)

おっ?エデシさん久しぶりデース,そちらの92Dはどうですか?
オリのはつい最近,HDDが逝ってしまいました,おかげで使い物
にならず,代わりにXW30買っちゃいました(でもS600の方が
良いなあぁ)あるスレで自力で92Dを再生した(動作可能になった)
と言う報告があったので,明日,中をいじって調整するつもり,
HDDクラッシュの事の顛末は下の自己スレに書いてます,参考に
どうぞ。


ビエラとT1ならDVDでもハイビジョン並の高画質?[5631715]

2007年4月10日 04:20 [6215961]

書込番号:6252516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/04/20 22:10(1年以上前)

ちなみに,あるスレとは,これの事です。


予約録画/再生失敗の不具合と修理 [5964824]

書込番号:6252575

ナイスクチコミ!0


矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2007/04/20 23:58(1年以上前)

質問の文章からして、スレ主は一度もDVD(HDD)レコーダーを所持した事がない、と推測します。

そんな事よりこのお方、スレ立てるだけ立てて後は知らん顔の常習のようですよ。(プロフィールより)

書込番号:6253001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2007/04/21 02:23(1年以上前)

なるほど、確かに「他人にお礼を言ったことがない人」ですな・・・インターネットを介していても、結局向こう側も人間ですからね。

書込番号:6253395

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル録画の際の画質について

2007/04/19 17:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:7件

購入を考えています。
パンフレットを見ていて疑問があるので教えて下さい。

デジタル番組をDVDにムーブして保存することが多く、その際に画質劣化が少ないのが希望なのですが、TS録画して等倍速でDVDにムーブするのと、VR録画して高速でムーブするのとではどちらが画質劣化が少ないでしょうか?
見て消すのならTS録画の方が綺麗なのでしょうが、DVDにムーブするとTS録画していてもVR録画と同じ画質になるのでしょうか。それだったら高速でムーブできるように始めからVR録画がいいのかな??

それと1.5倍速再生ができるとパンフに書いてあるのですが、1.5倍速で見て何を言ってるのか聞き取れますか?
教えて下さい。

書込番号:6248606

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/04/19 17:39(1年以上前)

>どちらが画質劣化が少ないでしょうか?

基本的には、同じです。単にどちらのタイミングでエンコードするか?と言うことです。高速ダビング(ムーブ)は無劣化です。

ただ、TS録画しておけば、HD画質をそのまま楽しめますが、録画可能時間が少なくなりますし、ムーブも実時間です。
VR録画すると、録画可能時間は増え、高速ダビングは出来ますが、オリジナルのHD高画質が楽しめません。

この辺の割り切りだと思います。

>1.5倍速で見て何を言ってるのか聞き取れますか?

普通の話をしている内容なら、十分に聞き取れると思います。

書込番号:6248654

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/04/19 17:41(1年以上前)

>どちらが画質劣化が少ないでしょうか?

同じです

>それだったら高速でムーブできるように始めからVR録画がいいのかな??

それはお好きなように・・です

TS録画しないと
一度も放送画質(ハイビジョン)で見れません

それなら予約は面倒ですがTVから外部入力した
アナログチューナー機でも出来ます

>1.5倍速で見て何を言ってるのか聞き取れますか?

ほとんどは聞き取れますが
とても視聴と呼べる音質ではありません

音声の内容が分かるってだけで
個人的には聞きたくない音質です

実際聞いてたほうが良いです

書込番号:6248663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/04/19 17:58(1年以上前)

>それと1.5倍速再生ができるとパンフに書いてあるのですが、1.5倍
>速で見て何を言ってるのか聞き取れますか?

以下、私の感想です。
たまに何を言っているか解らない時があります。
それを前後の文脈で適当に脳内補完して許せるのであれば実用にもなるでしょうが、
きっちりと何を言っているのか聞きたい場合は使えません。
結局、ちょっと戻して普通に聞いて、また、1.5倍速へ・・・またちょっと戻してと・・・
等倍速と同じ時間がかかりそうなので、等倍速で普通に見ちゃいます。

書込番号:6248696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2007/04/19 17:58(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん、ユニマトリックス01の第三付属物さんありがとうございます!

基本的には見て消し番組はTS録画、DVDにムーブ予定の物はVR録画することにします。
もう一つ教えていただきたいのですが、W録を使って同じ番組をTS録画とVR録画することは可能ですか?
それが出来ればTS録画分は視聴した後に消去し、VR録画はムーブ用にHDDに保管(何週間分かまとめてDVDにムーブするため)しようと思います。
そうすれば視聴の時はハイビジョンが楽しめるし、HDDに保存しておくにも容量を気にしなくていいし高速ムーブもできるので便利なのですが。

1.5倍速は番組を楽しむレベルではないようですね。。。
この機能は諦めます。

書込番号:6248698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/04/19 18:02(1年以上前)

家電買換時さんありがとうございます!

あまり時間がないので1.5倍速で見てると便利だと思ったのですが、確かに解らない部分があると私も戻してまた見ちゃいそうです。
そうなると却って手間と時間がかかってしまいそうですね。
おまかせプレイがあるのでそれを使って見るようにします!
過去のクチコミを見てみると精度が80%くらいみたいですが。。。

書込番号:6248702

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2007/04/19 18:27(1年以上前)

1.5倍速って確かに少し聞きにくいのですが、最近よく使います。
ずっと聞いていると1.5倍速というのを忘れて、普通に再生しているつもりになることもあります。
まあここいら辺は買ってから試してみてください。
便利は便利ですよ。

書込番号:6248757

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/04/19 18:47(1年以上前)

>W録を使って同じ番組をTS録画とVR録画することは可能ですか?

可能です

注意点として
S600はW録というかTS2で録画すると
追っかけ再生や録画済タイトルの再生ができないから
VRとTS2のW録画中は何も出来なくなります

書込番号:6248808

ナイスクチコミ!3


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/04/19 21:13(1年以上前)

>TS録画して等倍速でDVDにムーブするのと、VR録画して高速でムーブするのとではどちらが画質劣化が少ないでしょうか?

DVDへムーブする時のレートが同じなら画質は同じです。

但し、最初からVRで録画すると、タイトルの実時間が判らない分、DVDの容量一杯を使えない場合がありますが、TSを後からムーブすれば放送の時間が判っている分、ギリギリまでレートを高く設定出来ます。この場合は後からムーブの方が高画質になります。

書込番号:6249230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/19 22:02(1年以上前)

>TS録画して等倍速でDVDにムーブするのと、VR録画して高速でムーブするのとではどちらが画質劣化が少ないでしょうか?

>DVDへムーブする時のレートが同じなら画質は同じです。

皆さん同じ意見ですが、僕はTSからVRにムーブした方が少し綺麗に見えます。この機種では無くX6ですが。

jimmy88さんは、僕と同じX6を所有しているのでエンコーダーの差とかでは無く気のせいですかねぇ?僕にはTSからの方が綺麗に見えます。

東芝機に2パスエンコーダーは無い筈なので、理屈から言えば同じな筈ですが。

1.5倍速再生は正直使えません。何言ってるか聞き取れない事も有り、音声自体不自然です。

書込番号:6249433

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/20 08:38(1年以上前)

びゆえるさん

> 見て消し番組はTS録画、DVDにムーブ予定の物はVR録画

最も現実的な使い方だと思いますよ。

観る時はHi-Vision。せめてDVDに。。という思想で
Wチューナーならではの同一番組同時録画等も有効かもです。

特に4:3等の端子類に欠けるブラウン管等であればDRの感動は薄いです。
逆から追えば、VRの高画質モードで十分綺麗に映りますから、
消去法で考てみても懸命な活用法であると僕は思います。

僕はHD対応のDVDレコーダでは、まずDRは使ってませんし、
編集時間の方を優先して使用しています。
受け皿が充実していれば微妙に話は別なんですけどね。。

つまり、用途によって異なるという事だと思います。

HD&SD併用時の問題はHDD残量になるでしょうから、
この辺りには十分留意しておくと良いかも?と思います。

書込番号:6250765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/04/20 10:16(1年以上前)

みなさん、いろいろ教えていただいてありがとうございます!

1.5倍速についてはどのような番組を見るかにもよりそうですね。
音声のあまり必要のないスポーツ番組などではかなり使えそうです。
購入して試してみようと思います。

録画の画質についても一長一短ですね。
DVDにたくさんムーブしないといけない時は編集時間を考えてるとVR録画の方が良さそうだし、時間がある時はTS録画したものを画質をマニュアルにしてDVDにムーブするのが一番良さそうですね。
おかげさまで、購入後の使用方法が見えてきました!
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:6250945

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

購入を考えていますが・・・

2007/04/19 16:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:14件

現在東芝RD-X41を使っています。
で、RD-S600のことで少し質問があります。
今のRD-X41は現在放送中の番組(もちろんアナログ)を録画した場合、「タイトル」「番組内容」がはいらないんです。
(録画開始時間と録画時間、チャンネルの表示のみ)
これはRD-S600でも同様の状態になるのでしょうか?

あと、パナソニックも視野にあるのですが、
東芝は途中で停止して電源を落としても番組の途中から見られるのですが
パナは停止した場合電源を落としたらやはり最初に戻るのでしょうか?
電源を切る前に時間を覚えて「タイムワープ」を使用するのは分かってるんですが、それを親が面倒くさがるので・・・。

書込番号:6248467

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/04/19 16:22(1年以上前)

>今のRD-X41は現在放送中の番組(もちろんアナログ)を録画した場合、「タイトル」「番組内容」がはいらないんです。
(録画開始時間と録画時間、チャンネルの表示のみ)
これはRD-S600でも同様の状態になるのでしょうか?

アナログ放送を・・・ですか?
EPG付はどれも入るとは思いますが
最近アナログは録画しないから確信ありません



>東芝は途中で停止して電源を落としても番組の途中から見られるのですが
パナは停止した場合電源を落としたらやはり最初に戻るのでしょうか?

戻りません
タイトル毎にレジュームできます

書込番号:6248504

ナイスクチコミ!1


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/04/19 21:08(1年以上前)

>今のRD-X41は現在放送中の番組(もちろんアナログ)を録画した場合、「タイトル」「番組内容」がはいらないんです。

XS41だとiEPGでの予約となるので、放送中の番組を録画しても番組タイトルは入りません。

書込番号:6249216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2007/04/20 08:43(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、jimmy88さん早速のレスありがとうございました。
パナもレジュームができるとの事で、どちらにするかよく考えて購入したいと思っています。

書込番号:6250770

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 *kana*さん
クチコミ投稿数:3件

初DVDレコーダーを購入のド素人です。
ド素人なのでデジ×デジが出来ればよいな。と思うぐらいで、他の便利機能はどのメーカーもさほどかわりなく見えてしまい悩んでいます。
しかし問題があり。
現在テレビは日立WOOを使っているのですが、そのテレビのHDDの映像をDVDに落とせるのか教えていただけますでしょうか?
やはり祈る思いでレコーダーもWOOを購入するべきなのでしょうか・・・・

書込番号:6240137

ナイスクチコミ!1


返信する
chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/16 23:45(1年以上前)

Wooのテレビ内蔵hddの映像をレコーダーにムーブ可能な機種は
残念ながら日立のdとsシリーズのhddが500gb以上の機種だけです。

書込番号:6240176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件

2007/04/17 12:30(1年以上前)

画像安定装置を使えば可能です。

書込番号:6241346

ナイスクチコミ!2


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/17 15:14(1年以上前)

陸の孤島の住人白クマさん

>> 画像安定装置を使えば可能です。

その方法を教えてください・・・。

書込番号:6241676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/17 19:20(1年以上前)

>その方法を教えてください・・・。

方法と言っても普通に繋ぐだけだけど?。

Woooのモニターの映像出力端子→画像安定装置の入力→出力→レコーダーの外部入力に繋げば録画出来ます。

画像安定装置には映像出力だけ通し、音声出力はそのままレコーダーに繋げばOKです。

Woooのモニター出力は確かS端子までだと思うので、S端子が入力可能な画像安定装置を購入すれば良いと思います。

僕は3DWProを所有していますが、BrillerクラスならD1入力も出来ます。

http://www.rakuten.ne.jp/gold/akiba/column/RX-2000/main.html

ちなみに「陸の孤島の住人白クマ」も僕です。


書込番号:6242293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/04/17 20:08(1年以上前)

うーん、文面から察するに、
あえて言うなら、東芝はやめといた方がいい、かな?


いや、S600はいい機種ですよ、
我々東芝マニアには、S600&S300は堪らんデス。

さて「東芝」=高機能、マニアック、故障のリスク(S600は未知数)
 加えてスカパー!連動機能、ネット対応、など、
 多機能をウリにしてる、と思ってます。
 

でもメカ音痴の嫁に言わせると、
「難しすぎて全然使えない、予約も出来ない」そうな、ハァ・・・



さて、ご自分で素人とおっしゃるほどで
機能に対するこだわりがさほど無いのなら、
当たり前の基本機能がわかりやすくて、動作が安定、
かつ操作が簡単な、他社製品をお勧めします。

書込番号:6242442

ナイスクチコミ!1


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/17 22:06(1年以上前)

森の住人白クマさん こんにちは・・・。

丁寧な返信ありがとうございました。 1つ疑問があるのですが、
Woooのhddに録画したハイビション映像は通常では著作権絡みで映像出力端子から出力されないのです・・・。
(アナログ放送を録画した番組は出力されます。)
それは画像安定装置をテレビとレコーダーの間に入れることで可能になるのでしょうか。

書込番号:6242941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/17 23:20(1年以上前)

>Woooのhddに録画したハイビション映像は通常では著作権絡みで映像出力端子から出力されないのです・・・。

今、手元にHITACHIのプラズマTVのカタログが有り、内容を訳すとHDDに録画した物は日立のHDD/DVDレコーダーでしかコピーワンスの物はムーブ出来ずVHSには出来ると書いてあります。

VHSに出来ると言う事は、少なくともコンポジット(赤黄白の映像コード)では問題無く出力される筈です。

ハイジジョンのままの出力、D3,D4では外部出力出来ないと言う意味ではないですか?。

ハイビジョンをそのまま送れる端子はD端子(D3以上とコンポーネント端子含む)とHDMI端子しか有りません。

S端子、コンポジットでは信号は遅れないし、外部からハイビジョンを録画できるのは、i.LINKしか有りません、これも一部のBDレコーダーでしか出来ない物です。

前置きが長くなりましたが、モニター出力の解像度設定などの項目は有りませんか?。

TVの解像度がD3,D4のままだとモニター出力から映像信号が出力出来ないはずです。

書込番号:6243274

ナイスクチコミ!2


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2007/04/17 23:49(1年以上前)

録画したハイビション映像も普通に出力されますよ。
ただ、レコーダーに録画しようとしても2、3秒で録画を停止します。コピー禁止信号を検出しますから。

chaolanさんは、なにか勘違いされているんでしょう・・

書込番号:6243432

ナイスクチコミ!1


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2007/04/17 23:52(1年以上前)

すいません。「コピ−禁止信号」です。

書込番号:6243446

ナイスクチコミ!1


スレ主 *kana*さん
クチコミ投稿数:3件

2007/04/18 00:44(1年以上前)

皆さん素人理解していただき分かり易いアドバイス有難う御座います。
やはりストレートは日立だけなんですね・・・・

主人とも相談したのですが画像安定装置を別購入する案はNGがでたので、結局日立??となりました。
が、やはり私の中で日立で当りがひけるか不安が拭えません・・・・(私は逆の意味で運の良さを自覚しております)

なのでこの際テレビHDD映像を諦める案が私の中でとうとう浮上してきました。(せっかくアドバイス頂いたのに本当にスミマセン)
機種選びはド素人ですが、機械の操作はイジレバすぐに出来る&わからなければ説明書を読む努力が出来る私なので、思い切って東芝orパナあたりでまた考え直します。

皆さんからのアドバイス全て参考になりました。
有難う御座いました。





書込番号:6243647

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/04/18 00:55(1年以上前)

>なのでこの際テレビHDD映像を諦める案が私の中でとうとう浮上してきました

それがベターです

個人的には正解だと思います

書込番号:6243694

ナイスクチコミ!1


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/18 01:23(1年以上前)

森の住人白クマさん

度々ありがとうございます。
>> ハイジジョンのままの出力、D3,D4では外部出力出来ないと言う意味ではないですか?

現在のテレビに映像出力端子がRCAとS端子しかなく、D3、D4がない事は存じています。
私の説明が足りなくてごめんなさい。
Woooの内蔵hddにhd放送を録画した番組はsd画質に変換されてもracまたはs端子から出力されないと
考えていたのです。(理由はレコーダーに外部入力しても録画が出来ませんので・・・。)

で、その疑問を解いて頂いたのがFM-2004さんからの回答で、コピー禁止信号がある為にレコーダーの
外部入力で録画出来ないと分かったのです。ウラを返せばテレビからは外部映像出力端子からは
映像信号を出力していますが、但しコピー禁止信号を含んでいる信号なのですね。
その理由でレコーダー側で録画しようとしても不可になってしまうんですね。納得です。

そうなるとスレ主さんの言われるdvdへの落とし込み(コピー)はレコーダーに取り込み出来ないので
絶対に無理かと考えたのです。そこに画像安定装置を入れることによってどうしてレコーダーに
取り込むことが出来るのかが不思議に思ったのです。察するに画像安定装置にコピー信号を消去させる
ことが可能と考えたのですか・・・。(>_<)

書込番号:6243778

ナイスクチコミ!1


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/18 02:04(1年以上前)

訂正です・・・。

 誤  コピー信号を消去させることが可能と考えたのですか・・・。(>_<)  


 正  コピー信号を消去させることが可能と思ったのですが・・・。(>_<)


失礼しました。

書込番号:6243862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2007/04/19 22:49(1年以上前)

ご推察の通り「コピー禁止信号をカット」します。
但し、画像安定装置を繋いだ後で簡単な初期設定が必要です。多分、同梱の説明書にはこの機能について説明がないと思いますので、設定方法を確認してから購入されることをお勧めします。爺の老婆心です。

書込番号:6249666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/19 23:06(1年以上前)

ハマの隠居さん

そう言う事を言ってはいけません。

この掲示板はコピーワンスを必要と言う関係者、総務省や放送関係者も見ていて、こう言う奴が居るからコピーワンスは必要だと言う口実に使います。

僕が画安機を薦めたのは個人的な複製だからです。画安機が量販店で売られているのも違法コピー推奨ではなく、VHSのテープの誤作動でマクロビジョンが作動する事を取る除く為と、画質向上の為です。

違法コピーを推奨しかねない書き込みは、コピーワンス完全撤廃を求める人の障害でしか有りません。

書込番号:6249753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信29

お気に入りに追加

標準

このマニュアルについてどう思いますか?

2007/04/11 14:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:176件

DVDレコーダーは、メニューが画面に出るので、マニュアルなんて注意書きくらいで、実際の操作すればわかるのがいいと思います。

たとえば録画する場合

録画→タイマー予約→セット完了

こんな風にもっと簡単にできないのでしょうか。

録画予約の内容を確認したいときだけ「録画予約リスト」ボタンを押す。など

えっ!これでタイマー予約出来たんだ!

こういうのが理想なんですが。



書込番号:6220397

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:176件

2007/04/13 11:50(1年以上前)

51ですさん ご親切にありがとうございます。
本当はマニュアルなんて見なくても操作できるのが1番ですが、実際にはそうも行かずマニュアルをちょくちょく見ないといけないことが多いです。

たとえば、番組表を開いてから、クイックメニューを押すと番組ジャンプが出てくるとか、数字キーを押せば放送の切換ができるとかのメニューが画面上になくて、マニュアルなしでは無理でした。
しかもマニュアルの録画手順がないものだから、どこにあるのか探すのが大変です。

それから、必ず番組表から録画をするとは限らないのに、それ中心になっています。2週間先の番組を録るときだってごく普通にあるのに。

いくら東芝だからといって、ただの家電製品がこんなに複雑だとは普通思わないのでは。
カタログには「簡単」の文字がありますが、ちょっと無理があるような気がします。特殊機能の操作は別ですが、ただの録画ですよ。

それでも、みなさまのおかげで録画に関してはだいぶ使い慣れました。検索は本当に必要なものだけを入れたほうがよさそうなので、一旦全部なくしました。

まだこれから、編集の操作とVRでダビングをするときの画質設定などが残っています。
気分的に設定が全部終わらないと録画した番組をゆっくり観る気が起きないです。

>「図解RD‐Style3―東芝HDD&DVDレコーダー目的別ガイド」
これ便利そうですね。ありがとうございます。

書込番号:6226621

ナイスクチコミ!0


EdyEdyEdyさん
クチコミ投稿数:534件

2007/04/13 13:15(1年以上前)

図解RD−Style第4弾はあと数日の4月20日発売らしいですよ。
セブンアンドアイのページにはそう書かれていました。

書込番号:6226846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2007/04/13 23:42(1年以上前)

6年前に「RD-2000」を売り出した時には、

20万円もしてDVDレコーダーてマニアックな物だったから、

ヤマトの波動砲発射の様に、手順が難しくても喜ばれた。

また、

アナログ時代には、パソコンに録画したデータを
鑑賞もコピーも出来たので、随分便利でした。

でもね、デジタル時代になると他社との差は、随分小さくなって、
圧倒的に便利な機能て、大して無いと思います。
キラーコンテンツの様な機能が具体的に有ります?

むしろ1万5千円「LF-PK1」で、ロケフリにした方が便利かも知れません。


今、E300なんて5万円で、
もう、VHSのレンタルビデオ屋も無いので、
私の小学生の娘でも、DVDレコーダーを使っています。

圧倒的な数の消費者は、普通の人たちです。

RDの場合、普通の消費者にソッポを向かれそうだし、
電機屋の店員も客に使えない!とクレームを付けれれては、
たまらないから、無難なパナやソニーを薦めるでしょう。

ATシフトのスポーツカーの様な作りじゃ無いと、
家族が運転できないので、買えないです。

で、DVDプレーヤーなんて何万台も売れないと開発費が出ないから、
良く考えて欲しいもんです。
そろそろ、「ATシフトのスポーツカー」にモデルチェンジする時期だと思います。
いま、やたら複雑なVHSレコーダー作っても売れないでしょう。

もう、大抵のユーザが多く使う機能は、決まってきているので、
そのパターンを分かりやすく使いやすくして欲しいもんです。





書込番号:6228749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2007/04/14 13:21(1年以上前)

安値大好きさんのおっしゃるとおりです。

RD-X1から使っていますが、マニュアルの索引ページが多くなったくらいで5年たったいまでも基本的なものは変わってませんね。

録画したものを「見るナビ」で観るのは子供たちでもやっています。録画して観る。たったこれだけのことなんですがね。

もし、ニンテンドーがゲーム機のようなDVDレコーダーを作ったとしたら、どういうのができるのかちょっと気になりませんか。



書込番号:6230375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2007/04/14 16:19(1年以上前)

同意!。

マニアックな「プレステ」よりも、使いやすい任天堂が、売れた。

「出来る事」は、普通の人には、大差が無い。

とすると、「使いやすいマシン」が生き残っていくのだと思います。

「使いやすいマシン」て何でしょう?
例えば、
・連続ドラマを確実に録画して、間違え無くCMを取って、DVDにしたい。

予約時の設定で偶数と奇数のプレイリストを自動生成するオプションが有れば、
CM編集なんて使いません。実は、自動車のギヤチェンジの様に無駄な操作です。
「番組表からクリック2回程度の操作で、CMヌキの録画が出来たら感動品質です」

私の妻でも使えます。

また、

同じ事をするのでも、使っていて楽しい(ウザィのはNG)と感じる操作性は、何でしょう?
操作がスグ分かる、行き詰らないとか、画面の説明が説明書無しで理解できるとか、
色々あると思います。

そういう細かな操作性の検討です。

もう、RDのコンセプトは限界なんで、LANを捨てる覚悟で、検討してほしいもんです。

そう言えば、リモコンにサポセンの電話番号がデカデカと書いてあったけれど、
1回電話を受けると1千円程度の経費がかかります。
(オペレターさんの時給と設備日が時間当たり2千円)
こんな数万円に機械で、サポートしたら、メーカーは敗戦処理、自殺行為です。

まあ、私の見立てだと、このままだとRDシリーズはアト3年で無くなります。

書込番号:6230853

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/14 17:30(1年以上前)

PS3よりWiiが売れてるワケは割りと鮮明だと思いますよ。

Wiiはみんなでガヤガヤワイワイ楽しめて使えるゲームであり、PS3はBD需要やPC分野のようなコアなつくりに成っているので。どちらがゲームとしての本質を突いてるか? ・・・ そう考えると圧倒的にWiiの方になると思います。

個人的に希望測として言えば、
PS3がWindowsOSを抜いてくれないかなぁとは思ってるんですけどね。 好い加減にMS需要だけで右往左往させられるのは勘弁です。 PS3のような機器で、エクセルやらネとサーフィンやら・・・etc。 自由にカスタマイズ出来るのであれば、もうwin等は不要。 sonyが先陣を切ってそうしてくれればと思うんですけどね。。

・・・ で、、RDのマニュアルは、、勿論読み辛いです。
旧ユーザーのほとんどは既に知ってる内容に毛が生えてる位だし、
新規ユーザーにとっては苦痛だと思います。

イラストを強調するのであれば、必要者の補助機能だけで十分。 ユーザーというよりは寧ろマニュアルを作られてる側がフォルダー整理出来て無い気がしますね。 

慣れてないせいもあるかも知れませんが、一番マニュアルを開く頻度が高いのは僕は松下製品。 見出しがきちんとしてるからこそ、マニュアルを読もうという気になるんですよ。 マニュアル要らずはSONY製品。 GUIが簡単だからこそ不要なんです。 全く読まないのはVictor製品。 こっちは読むような機能がほとんど無いので。。 こんな感じで他社品のマニュアルを読んで行くのも割と面白いです。

最近では日立のマニュアルを良く開きます。 日立古来のコア層に訴求する視点も重なって参考になりますよ。 昔はパソコンのマニュアル=BIOSの説明でしたから。。 ハッキリ言って、これが本当に判り易くて嬉しかった。。 或る意味でかなりタフなメーカーだと思います。

ユーザーを育てるのもまたメーカーの重要な役目だと思います。

正直、今のRDマニュアルというは
その路線からは大きく外れていると思いますけどね。

書込番号:6231016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2007/04/14 19:43(1年以上前)

安値大好きさん

>「使いやすいマシン」が生き残っていくのだと思います。

全くそのとおりだと思います。
使いにくいのはだんだんなくなるような気がします。
単純で確実なのがよくて、多機能ならもっと使う人の身になってつくって欲しいものです。


zinn_zinnさんへ

>PS3がWindowsOSを抜いてくれないかなぁとは思ってるんですけどね。 

これからも、もう何年も前のWindowsに頼るしかパソコンは伸びないんでしょうか。

>PS3のような機器で、エクセルやらネとサーフィンやら・・・etc。 自由にカスタマイズ出来るのであれば、もうwin等は不要。

ほとんどの人が外国と互換性があるWindowsなんていらないと思います。そういうのがないからしかたなくWindowsなんだと思います。ここらで日本独自のものがてできてもよさそうなんですが。
漢字やかな表示の「便利なコンピューター」

話をRDに戻しますが、どうしてまだ東芝なのかといいますと、当時ビットレートを自由に変えられ、チャプターが打て、PCM録音もできる機械が他になかったからです。
ほとんどの人は、使いにくいのはある程度慣れれば、たくさん機能がついてて、安いければいいと思っているのではないでしょうか。
でも、実際使ってみると、このマニュアルはあれっ?って感じです。

マニュアルで探せなくて、リモコンで手当たりしだい操作する。
この繰り返しです。

>ユーザーというよりは寧ろマニュアルを作られてる側がフォルダー整理出来て無い気がしますね。

ずばり!そういうことです。大きな項目に分けて、フォルダーのように階層分けしてあれば、ほとんどの人が分かると思います。 


クイックメニューという名前もハテナです。じゃメニューはどこ?って探しませんか?
RDを5年間使用しているですがね。







書込番号:6231432

ナイスクチコミ!0


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/04/14 20:49(1年以上前)

安値大好きさん

> 「番組表からクリック2回程度の操作で、CMヌキの録画が出来たら感動品質です」

目的地を言うと、そこまで自動操縦してくれる自動車のようなものですね。
40年位前の「21世紀」だったら実現できてた機能でしょうけど、
現実の「21世紀」はまだそこまで技術も社会も進歩していないので。

> もう、RDのコンセプトは限界なんで、LANを捨てる覚悟で、検討してほしいもんです。

LANを捨ててどうする(何とつなぐ)んでしょう?

p.s.
Panasonic DMR-BW200でタイトル名を変更して「RDはいいなあ」と実感。
PCのゲームからファミコンに退化した気分です。

書込番号:6231675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2007/04/14 23:59(1年以上前)

zinn_zinnさん、あの〜〜〜さん  

概略その通りだと、思います。
まあ、特に付けたしのアイデアも無いので、

Ch.LATOURさん

反論のようなことの方がアイデアでるなあ。

「番組表からクリック2回程度の操作で、CMヌキの録画が出来たら感動品質です」
=「予約時の設定で偶数と奇数のプレイリストを自動生成するオプション」と言う意味です。

でね、連続ドラマなんか、CMヌキが、奇数のプレイリストでOKて分かれば、
何十回もの連続分は機械にお任せしたいのに、全く機械的な作業をユーザーに強要しているわけです。

で、連続ドラマて妻が大好きなんだけれど、妻には、CMヌキの連続ドラマのDVDが作れないので、
家事でも無いのに、旦那に毎回作業は、強要される....切実にバカチョンにしてほしいと思う。

主婦に「連続ドラマを確実に録画して、間違え無くCMを取って、DVDにしたい」位のことが出来る機械にして欲しい。

3年後の機種て、25Gのブルーレイと1000GのHDDが、たぶん標準だから、
連続ドラマなんて半年分貯めておいて、一気にブルーレイに記録することになる。
家族の見る番組を全てCMカットするのは、辛すぎる。

私>> もう、RDのコンセプトは限界なんで、LANを捨てる覚悟で、検討してほしいもんです。

Ch.LATOURさん>LANを捨ててどうする(何とつなぐ)んでしょう?

LANて何故便利なんでしょう?
1、録画した番組をPCへコピー→デジタル時代は、NG
2、録画した番組をPCで鑑賞→デジタル時代は、NG
3、番組表をダウンロード→デジタル放送は、番組表も電波に乗ってくる。

他に、PCから操作できる、予約できる、予約ランキングをユーザで共有できるとかあるけれど、
「圧倒的に便利な機能てあるかなあ?」
外出先から予約とか、便利に思えても、普通はTVの前で予約する方が、確実だし、確認がその場で出来るので、
あんまり使わないなあ。

一方で、LANにつなぐ事は、大多数のIPアドレスが何だか分からない人には、難しい事なので、
商品コンセプトの「ネットDE○○○」が厳しいと思います。
ネットに無しで使う事が前提のマニュアルの方が良いと思うけれど...

書込番号:6232736

ナイスクチコミ!0


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/04/15 01:23(1年以上前)

安値大好きさん

> 「番組表からクリック2回程度の操作で、CMヌキの録画が出来たら感動品質です」
> =「予約時の設定で偶数と奇数のプレイリストを自動生成するオプション」と言う意味です。

その「偶数」「奇数」の識別は誰がどのように指定するのですか。
RDでいう、チャプターを自動で生成するということですよね。
どうやって? 何をもって本編とCMを見極めますか?
そこさえ決まれば、あとは自動化できるというのは同意します。

> 主婦に「連続ドラマを確実に録画して、間違え無くCMを取って、DVDにしたい」位のことが出来る機械にして欲しい。

このへんが40年前の21世紀ですね。
今の技術でできないものはできないんです。

> 家族の見る番組を全てCMカットするのは、辛すぎる。

これは、先に私が書いた「社会も進歩してない」で
「技術」では解決できない世界です。

>> LANを捨ててどうする(何とつなぐ)んでしょう?
> LANて何故便利なんでしょう?

インターネット接続はどうでもいいです。
が、p.s.以降に書いた通り、PCとつなぐことができます。
PCにつないで、PCから、PCの辞書を使って、タイトル入力ができます。
RDからこの機能がなくなったら、クレームどころではすみませんね。

書込番号:6233117

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/04/15 07:35(1年以上前)

>予約時の設定で偶数と奇数のプレイリストを自動生成するオプションが有れば、CM編集なんて使いません。実は、自動車のギヤチェンジの様に無駄な操作です。
>「番組表からクリック2回程度の操作で、CMヌキの録画が出来たら感動品質です」

初期設定でマジックチャプターの「本編・シーン」を「入」にしておけば、録画したタイトルに合わせて「おまかせプレイ」ボタンを押すとお望みのCM無しのプレイリストが自動で作成され、そのまま再生も出来ます。(精度は100%では有りませんが。)

書込番号:6233550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2007/04/15 08:23(1年以上前)

 マジックチャプターの精度はかなりいいようですね。両親(2人とも60代後半)用にS600とE300を買いました。
 両親のいわく「民放のドラマなんかはほぼうまくいく。NHKスペシャルとか、前後の番組との間に切れ目がないようなのはダメだけど、そのくらいなら『頭と尻尾を自分で切ればいいんだな』というのは覚えた」だそうで。
 両親ともマニュアルはほとんど読んでいないはずです。買ったときに基本的な操作だけ私が教えましたが、後は適当にいじりながら(そして何度か失敗しながら)覚えたようです。分厚いマニュアルをいちいち繰るより、ぶつくさ言いながらでも触って覚えた方がいいということかな、と思った次第です。

書込番号:6233647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2007/04/15 14:27(1年以上前)

おっさん2006ver.さん
>マジックチャプターの精度はかなりいいようですね。

かなり精度はいいのですが、グータンヌーボで試してみましたら、Wiiのコマーシャル入っていましたよ。本編も一部かけてたような気がしました。
それ以来「おまかせプレイ」ボタンは押してません。
CMカットは30秒送りがいいですね。

>分厚いマニュアルをいちいち繰るより、ぶつくさ言いながらでも触って覚えた方がいいということかな、と思った次第です

本当にそう思いますが、マニュアルを見ないとせっかくの多機能を生かせ切れません。見るナビには便利なフォルダ機能がありますが、消せないフォルダがあるなんてわかりませんでしたよ。

あと、編集モードで「クイック」から再生を押すと、「戻る」で編集モードに戻ってこないのが、ハテナです。




書込番号:6234645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2007/04/15 18:40(1年以上前)

jimmy88さん

>「おまかせプレイ」ボタンを押すとお望みのCM無しのプレイリストが自動で作成され、
>そのまま再生も出来ます。(精度は100%では有りませんが。)

そうか♪♪♪

私は、「ネットDEリモコン」ばかり使っていたので、気が付きませんでした。
(ネットDEリモコンには、「おまかせプレイ」ボタンが無いのは、まあ、設計不良かな?)

E300の方の分厚いマニュアルには、1/6ページ記載があるだけだったので知らなかった。
リモコンを見て、てっきりシャッフルするか???と思っていました。

これで、プレイボタンを押すと「おまかせプレイ」の動作になれば、
子供の為に録画したアニメを子供自身にチャックさせる事が出来るだかれど....

CMてカットて大抵はOKだけれど、最後の基準にはユーザの主観、
ウルトラQを放送していて、来週からウルトラマンを放映する予告編なら欲しいけれど、
クイズ番組なら不要とか。

そう言えば、アニメのオープニング、毎回、殆ど同じなんだから、
DVDにする時に自動的に判断して、カットしてくれたら嬉しいな♪


Ch.LATOURさん

なんか、私の意見を取り違えていると思います。
なんか反応が、RD見たいで優しく無いです。

優しい人は、jimmy88さんの様な反応になります。
と言うことで、難しい操作は、私には無理なのでアトノンレスでご容赦ください。

PS

E300なんか5万円代で、機能がテンコ盛りで(生き血で)出血サービスしている機種だと思います。
私的には、クセは多いですが、シェアウエアの様なノリで、愛せるマシンなんです。

ただ、時代的には、MTでは無く、マニュアルシフト付きのATスポーツカーにしないと、

売れなくなって、開発費が出せなくなって、終わりでしょう。

「価格.COM=オタク.COM」の一面が有るので、
以前、ソニーのカーナビだけ、DivXが再生できたので、価格.COMでは人気が有ったけれど、
一般受けしないで、ソニーはカーナビから撤退...同じテツを踏む可能性が高いんです。

書込番号:6235371

ナイスクチコミ!0


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2007/04/16 17:24(1年以上前)

 なんか、変な方向で盛り上がってますね....。

 一つだけ...。

>「番組表からクリック2回程度の操作で、CMヌキの録画が出来たら感動品質です」

 誰でもが望む機能...しかし、こんな機能がDVDレコーダのみならず、HDD付きTVまで実現したら、スポンサー真っ青!そして、見てももらえないCMを作り放送しても意味も無くスポンサーが撤退!...制作費の出所がなくなってコンテンツの質が低下....そして、すべての民報が、スカパーやNHKのように有料放送へ....この時点で、みんなが望んだCMカット機能がいらなくなり...すべての番組を契約するわけないから視聴者獲得のために放送局はがんばる!...スポンサーを喜ばせる番組作から、視聴者の喜ぶ番組づくりへ...。

 あれっ!良い方向に行ってしまった....。

 でも、やっと進みはじめたコピワン緩和話は、白紙へ...番組DVDによる収入源のウエイトが上がるから...。

書込番号:6238589

ナイスクチコミ!0


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2007/04/16 17:33(1年以上前)

自分でボケ!突っ込み!のようですが...

 >あれっ!良い方向に行ってしまった....。

 訂正です...。やっぱり!民報はタダで見れるところが一番の魅力!...だから、CMはちゃんと見てあげないといけないのです!

 苦労してのCMを抜く作業や、ちょっとは見ながらのCMスキップ、早送り再生くらいしてあげないと...。

書込番号:6238616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2007/04/16 20:37(1年以上前)

昔からあるCMカット機能は悪いことじゃないから、CM制作会社が工夫すればいいんじゃないですか。

番組の途中にテロップ入れたり、それを「d連動」で出せるようにしたらどうなんでしょうね。

アナログ放送がなくなる前に、今までにないことが始まるような気がします。


またRDに戻します。
録画5分前にはどの操作もできませんが、技術的に無理なんでしょうか?この時間、タイマー録画が始まるまで「録画後電源を切る」の操作ができません。これが昔から一番不便です。


書込番号:6239227

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/16 22:05(1年以上前)

・・・ このスレ凄く勉強になります。

> これが昔から一番不便です。

あの〜〜〜さんの意見に賛同します。

書込番号:6239638

ナイスクチコミ!0


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2007/04/17 19:10(1年以上前)

 番組の途中にテロップとは...画面にニュース速報みたいに入るということでしょうか?だとしたら、一番いやですね...。レコーダで記録されない部分にバーナのように出ているのは歓迎しますが...。


 >録画5分前にはどの操作もできませんが、技術的に無理なんでしょうか?

 私のX5等は、録画5分前でも大抵の操作(見る、編集、ダイレクトに録画等)はできますが...S600は全くできないのでしょうか?

 できなくて困るのは、ネットdeダビングの強制終了!とか、設定ボタンによる変更、番組ナビを使った直前の予約などかな?

 そして、ご指摘の電源を切る操作....このせいで、さて寝ようかなと思って電源を切ろうとすると切ることができず、貴重な5分もの時間悶々と起きてなければならず...或いは、外出しようとしているときは5分遅刻するはめに...かなり前から改善要求をしてますがS600でも未だ駄目ですか....。

書込番号:6242263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2007/04/18 22:22(1年以上前)

>録画5分前にはどの操作もできませんが、技術的に無理なんでしょうか?

この部分間違えました。
録画5分前には電源を切ることができませんが、・・・・
ということです。すみません。

>このせいで、さて寝ようかなと思って電源を切ろうとすると切ることができず、・・・・

ぼくもそうですが、かなりの方がそういう思いをしてるのではないでしょうか。
他のレコーダーもそんな仕様だったと思います。
しかたないから、電源を入れっぱなしにすることが多いです。

そのほかにも、まだまだ不便な点がたくさんありそうですね。





書込番号:6246453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

アスペクト比の設定について

2007/04/17 21:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 matiiさん
クチコミ投稿数:50件

外部入力の物を録画する時にアスペクト比を任意で16:9・4:3と設定することは出来るのでしょうか?
比率を間違えて録画してしまった物などを元に戻す為に画質が落ちても良いのでダビングしたいので・・・
この機種で出来るかよろしくお願いします。

書込番号:6242858

ナイスクチコミ!0


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/04/17 22:23(1年以上前)

外部入力は4:3固定のはず。
16:9になるのはデジタルチューナーで受信した時だったと思います。

書込番号:6243011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:29件

2007/04/17 23:13(1年以上前)

外部入力がS1端子なので、4:3固定ということはないはずですが、アスペクト情報というのは、通常ソース側が出してくる情報ですから、録画時にいずれかに強制的に設定するというのはあまり聞いたことがありません。

書込番号:6243238

ナイスクチコミ!0


FGC2さん
クチコミ投稿数:163件

2007/04/18 02:25(1年以上前)

> 外部入力の物を録画する時にアスペクト比を任意で16:9・4:3と設定することは出来るのでしょうか?

出来ないと思います。
D1端子やS1端子入力でライン録画する場合、常に自動判別されます。

> 比率を間違えて録画してしまった物などを元に戻す為に

なんとなく、
『とある事情により16:9識別信号の外れてしまったスクイーズ映像』
を救済したい状況とお見受けしました。

そのような目的でしたら、RDの「DVD-VIDEO作成」機能にある、
強制16:9指定モードがお勧めです。
この機能を使うと、強制的に16:9フラグ付きで DVD-VIDEO化できます。
RDシリーズなので、無劣化でHDDに戻す事も可能です。
(高速ダビングします)

書込番号:6243881

ナイスクチコミ!1


スレ主 matiiさん
クチコミ投稿数:50件

2007/04/18 21:43(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

>FGC2さん
>強制16:9指定モード
それは、つまりは4:3信号のまま、まずはRDに録画・編集し
レートをRD内でダビング後にDVDに高速ダビングを強制モードで
ダビングすればよいと言うことですか?

そう言うことなのでしたら、近々試してみたいと思います。

書込番号:6246276

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S600
東芝

VARDIA RD-S600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S600をお気に入り製品に追加する <518

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング