このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2007年4月18日 13:50 | |
| 18 | 14 | 2007年4月17日 20:35 | |
| 3 | 7 | 2007年4月16日 23:36 | |
| 0 | 1 | 2007年4月16日 00:54 | |
| 1 | 4 | 2007年4月15日 23:25 | |
| 3 | 9 | 2007年4月15日 23:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
この度、S600購入を検討しているのですが、仕様を確認していると、S300との違いはHDDの大きさはもちろんのこと、DV入力とi.LINKがある、なしだけと分かりました。
HDDの大きさは外付けでカバーできるし、その2点だけの差なら値段の安いS300にしようかと思っています。
実際、購入された方であったほうがよかった、もしくはなくても差し支えない、という意見がありましたら教えてください。
どちらにしようか、迷っています。
0点
>HDDの大きさは外付けでカバーできるし、
i.LINKが無いS300ではハイビジョン画質では外部に保存できません。
書込番号:6235727
0点
奇妙丸さんのレスを補足すると、i.LINKはハイビジョンの画質をそのまま外部に退避させ、Rec-POT経由でBW200でBD化させたい人の必須項目です。(CMや不要部分を編集してD-VHSへムーブと言う事も有りますが)
逆にBDにしたりせず、ハイビジョンもDVDの画質で構わないならHDD容量の少なさも運用で乗り切れます。
でも、ハイビジョン録画中心に使用するなら300Gでは個人的には少ないと思います。
勿論、余りHDDに溜め込まずDVDにムーブしたり、初めからVRモードで録画すれば問題有りませんが。
書込番号:6235983
0点
>S300との違いはHDDの大きさはもちろんのこと、
>DV入力とi.LINKがある、なしだけと分かりました。
その「だけ」が、とてつもなく大きいのです。
特にTS録画は、600GBでも、VR録画の120GB相当にしかなりません。
すぐ一杯になります。
だから、Rec-POTやD-VHSにTSタイトルを逃がせるiLINK出力があるのは、
大いに価値があります。
ただ、RDにはiLINK(TS)入力がないので、
他にiLINK(TS)入力があるTV、デジタルチューナー、
BDレコーダーやDVDレコーダー等が必要です。
>HDDの大きさは外付けでカバーできるし、
外付けHDDとは、何を指していますか。
少なくともRDのカタログには一切そのような記述はありません。
外付けHDDが付けられるのは、DVDレコーダーではパイオニアだけだし、
同じ東芝でもREGZAの一部機種です。
RD同士なら、ネットdeダビングでコピーフリータイトルのみ
移すことはできます。
結論:2万円程度の差なら、S600を買う価値は十分にある。
録っては消し中心なら、S300よりDIGAのXW31の方がいい。
書込番号:6235995
0点
皆様、早速の返答ありがとうございます。
環境の説明が足りなかったので補足します。
というのも、REGZA Z2000 と抱き合わせの購入を考えています。
で、店頭で見ているとZ2000に外付けHDDがついていました。
そして、店員の話を聞いてみると録画する際はVARDIA側の電源が入っていないと撮れない、と言われました。
話を聞いていると、やはり皆さんがおっしゃるようにHDD300GBじゃ、使っているうちにすぐに足りなくなる、というのです。
でも、それだったら500GBくらいの外付けHDD買ったほうが効率がいいのかな、と思ってしまったのです。
使い方は至って普通で、ちょこっとしたものを録画して、たまにDVDに落として保存する、といった具合になると思います。
あと、DV入力は必要ですか?
長々と申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:6236310
0点
>で、店頭で見ているとZ2000に外付けHDDがついていました。
>そして、店員の話を聞いてみると録画する際はVARDIA側の電源が
>入っていないと撮れない、と言われました。
その店員、うそつきですね。
Z2000のHDDに録画するのはあくまでZ2000のチューナーからで、
VARDIAは関係ありません。
まあ、テレビdeナビが使えるかな。
>でも、それだったら500GBくらいの外付けHDD買ったほうが効率がいいのかな、と思ってしまったのです。
外付けHDDはLAN HDDです。
TS録画を録って消しと割り切るなら、それもありかもしれませんね。
>使い方は至って普通で、ちょこっとしたものを録画して、
>たまにDVDに落として保存する、といった具合になると思います。
RDでやるんですよね。
REGZAに接続したLAN HDDに録画したタイトルはDVDに落とせません。
>あと、DV入力は必要ですか?
どのようなDVCAMを使うかですが、
RDはHD-DVCAMに対応していないので、
HD-DVCAMを使われるのなら不要でしょう。
書込番号:6236456
0点
>録画する際はVARDIA側の電源が入っていないと撮れない
これって、テレビdeナビを使ってREGZAの番組表からVARDIAに録画予約するにはVARDIA側の電源が入っていないと予約できないって意味じゃないでしょうか?
テレビdeナビとかネットdeナビの意外と面倒なのがここなんですよね。
もちろん、予約さえできてしまえば、VARDIAの電源は切っていても録画はちゃんとできますよ。
書込番号:6237296
0点
>テレビdeナビとかネットdeナビの意外と面倒なのがここなんですよね。
そうなんですよね。レグザのリモコンでRDの電源を入れられるわけではないので、
結局RDのリモコン持って電源入れる。
だったら、RDで予約してもさほど手間がかからない、
逆にRDのリモコンなら、それだけでテレビの電源入り切りから予約から
全て出来ますからね。
東芝には、そこらへん考えて欲しかったですね。
書込番号:6237686
0点
あ、それと
レグザのLANHDDは録って見て消すしか出来ません。
DVDに残すことは出来ませんので、RDなりのレコーダを買ったほうがいいですよ。
レコーダ+LAN HDDだと結構いいかもしれません。
録って見て消しの番組はLAN HDDへ。
DVDに残すのはレコーダへと。
一番いいのはBDとかHD DVDとかの次世代レコーダ+LAN HDDかな。
書込番号:6237696
0点
はじめまして。
購入を考えているものですが、
>ただ、RDにはiLINK(TS)入力がないので、
>他にiLINK(TS)入力があるTV、デジタルチューナー、
>BDレコーダーやDVDレコーダー等が必要です。
取説の「操作編」123ページにRD-S600経由でD-VHSが再生できると書いてあります。
サポートも同じようにおっしゃっていました。
書込番号:6244930
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
このDVD購入を検討しています。
けどいくつか気になる点があります。
1.ムーブ機能がついているか?(スカパーをHDDからDVDへ録画したいとおもっています。ワンコピ制限などあるのでムーブ機能つきであったほうがいいかと思いまして…)ちなみにスカパーはHUMAXのチューナーを使っています。
2.ムーブ機能の場合HDDからDVDへの録画はCPRM対応のDVD-RWなどで
録画しかできないのか?(できればDVD-Rがいいのですが)
2.アナログとアナログのW録画は可能か?
(デジタル&デジタルはOKと聞きましたが…)
3.サスペンス番組などでよくある番組開始?プレリュード?など編集して入れられて、CMのみカットできるのか???(CMカットはあると聞いていますが…)
4.スカパーと連動して使う場合インターネットを常時接続していな いといけない説明書に書いていましたがそれは無線などが使え る環境であればいいということなのでしょうか?
ぜひわかる方教えて下さーいm(ー0ー)m
0点
>スカパーはHUMAXのチューナーを使っています。
ソニーのSP5にすれば「ムーブ」でなく「ダビング」
が出来ます。
「ダビング」なら安いDVD-Rが使えますよ。
書込番号:6242216
2点
>3.サスペンス番組などでよくある番組開始?プレリュード?など編集して入れられて、CMのみカットできるのか???(CMカットはあると聞いていますが…)
ファイルを一緒にしようと思ったら
例えば
20:50〜22:54まで予約した方がいいでしょう
やはり録画するなら
このあとは○○○も録画しておいた方がいいし
(追従機能が無くなる場合もあるのでクソ野球中継がある場合
要注意)
中継無くすかきっちり終わる方式にして欲しいもの
書込番号:6242276
1点
・ムーブ機能のないレコーダーはないでしょう。
(探せばあるのかな?)
・デジタル貧者さんが書かれている通りチューナーを買い換えるのが
ベストだが、いやならRWに焼いてください。
CPRM対応のRはありますが、値段も高いし、互換性も低い。
よって結局RW(もしくはRAM)に焼くのが普通。
・ネット接続は有線でいいです。
・もしかして地デジ環境にないんですか?アナXアナにこだわるのはなぜ?
・CMカットっていってもチャプターを打つわけであって
CMをカットして録画されるわけではありません。念のため。
書込番号:6242357
2点
2、ムーブはCPRM対応であればDVD-Rも可
ただし再生互換も悪いし安くは無いから
DVD-RW(CPRM対応)使ったほうがいいかも
チューナーをソニー製に代えれば
普通のDVD-Rにダビング可
もう一つの2、アナ/アナW録は不可
4、無線でも何でもいいからネットに繋げばいいです
無線使える環境だけあっても繋げないとダメです
書込番号:6242358
2点
なるほど…時間指定すればスムーズにいくんですね。
スカパーをVHSに録画するときはスカパーを視聴予約してからVHSもそのあとで予約してものすごく面倒です。
けどこの東芝の機種だとスカパーに連動しているからDVDの本体からの予約だけで済むからその点楽そうです。
あと野球が長引いたときも自動的に予約時間を変えてくれると聞きました。ほんと便利な機能ですね。
あとスカパーのチューナーを変えるというお話がありましたが、本体だけ変えればアンテナは特に変えなくていいんですか?ちなみに本体は1万円前後しますよね?そう考えると多少渋ってしまいます…
書込番号:6242384
0点
HUMAX使ってコピワン入れるくらいなら
e2byスカパーに乗り換えては?
BSアンテナは要りますが
Wでチューナー付いてるから
スカパーのW録も簡単です
ネットに繋がなくても番組表取れるし
ただしe2byスカパーはチャンネルが少ないから
見てるチャンネルがあるかは確認してください
ただ・・・e2byスカパーなら
東芝にする必要性は薄れます
書込番号:6242397
2点
うちのTVはブラウン管?の古いテレビです。スカパーもe2byスカパーではなく普通のスカパーです。
もしかして…よく知らなかったのですがこの東芝のDVDは地上デジタル放送が見れるって事は普通のTVをこのDVDを使えばデジタルの扱い?になる事ですか?
ブラウン管TVでもTV(デジタル)&スカパー(アナログ)のW録可能となるのでしょうか?
書込番号:6242430
0点
>あとスカパーのチューナーを変えるというお話がありましたが、本体だけ変えればアンテナは特に変えなくていいんですか?ちなみに本体は1万円前後しますよね?そう考えると多少渋ってしまいます…
新たに購入する価値はあります。アンテナはそのままで良いです。
HUMAXのチューナーをSONYに変え、配線を繋ぎ変えるだけです。今までのIC CARDを差し込めば今までの契約のまま、コピーフリーで録画出来ます。
面倒な手続きは有りません、勿論予約はし直しですが。
書込番号:6242443
1点
>・ムーブ機能のないレコーダーはないでしょう。
> (探せばあるのかな?)
今は有りませんが、以前HDDにコピーワンスが録画出来ない物やHDDに録画してもDVDへムーブ出来ない機種が有りました。
(前者がNEC、後者がSONYスゴ録の初期モデルだった筈です。)
>本体だけ変えればアンテナは特に変えなくていいんですか?
アンテナまで換える必要は有りません。但し購入する場合アンテナとのセット品が殆どですから、取敢えず使い道の無いアンテナが残ります。(壊れたときに予備として持っていれば良いでしょう。)
>もしかして…よく知らなかったのですがこの東芝のDVDは地上デジタル放送が見れるって事は普通のTVをこのDVDを使えばデジタルの扱い?になる事ですか?
デジタル本来の画質では有りませんがデジタル放送を見る事は出来ます。
>ブラウン管TVでもTV(デジタル)&スカパー(アナログ)のW録可能となるのでしょうか?
レコーダー側の問題です。TVは関係有りません。
書込番号:6242447
3点
e2byスカパーも検討してみたんですがやっぱり番組の数が少ないのがデメリットで却下されました。。。
結構ワンコピって不便ですよね。
もっと簡単に録画できればいいのに…
書込番号:6242452
0点
外国の友人にDVDを貸すんでしたよね?
となると相手もCPRM対応のプレイヤーを持っている必要があります。
やはりチューナーを変えるのが一番わかりやすいかと。
スカパーチューナーって単体で売ってたっけ?
ほとんどセット売りだったような気がするが。
書込番号:6242484
1点
>結構ワンコピって不便ですよね。
>もっと簡単に録画できればいいのに…
最初にデジタル貧者さんが書かれた様に、チューナーをSONYのSP5に買い換えれば問題は解決します。
尚、ワンコピではなく普通はコピーワンス(略してコピワン)と言います。
書込番号:6242491
3点
e2byスカパーに変えようか迷っていたのですがチャンネル数が少なく見たい番組もいくつか入ってなかったのでやめることにしました。
ただ今色々聞いてみるとやっぱりソニーのチューナーに変えるのが一番いい方法かと考えてえます。
思ったより簡単に出来そうだったのでネットで安いものを探してみます。
書込番号:6242493
0点
失礼しました(^O~;) ワンコピではなくてコピワンですね…
いまDVDについて猛勉強中でこの言葉も最近しりました。
チョイ不良おやじさんのおっしゃっていたように外国の友人に送る予定なんです。
やっぱりみなさんのおっしゃるようにソニーのチューナーに変えます。GOOD BY HUMAX!!!!!
みなさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:6242549
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
はじめまして。
REGZAと、こちらの機種の購入検討しており、しばらく、ROMしておりましたが、皆様の書き込みにある、
「チャプターの直接削除」とは、
どのようなことを言うのでしょうか?
検索しても、意味がよくわからないので、
よろしかったら、教えてもらえないかと思い、
書き込ませていただきました。
それから、現在は、アナログTVと、
これもアナログのパイオニア DVR-710H を使用しております。
見たら消すのがほとんどですが、保存したい番組は、
一度HDDに録画→簡単にチャプターを打つ→パパッと不要部分を消す。→DVDに落とす。 ということをしています。
機械オンチな、オバサンには、この機種は、難しいでしょうか?
よろしかったら、ご教示お願いします。
0点
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=70649&sid=1&lv=3&YN=Y
一度、取説に目を通される事をお勧めします。
操作編134p〜 編集について詳しく載っています。
書込番号:6232874
0点
>「チャプターの直接削除」とは、
どのようなことを言うのでしょうか?
これです↓
>パパッと不要部分を消す。
東芝機は不要チャプターを消すのではなく
必要なチャプターを集めてプレイリストを作ります
書込番号:6232901
1点
(検索しても、意味がよくわからないので、よろしかったら、
教えてもらえないかと思い、書き込ませていただきました。)
ホントに検索した?,サイト内検索で,
チャプターの直接削除,
で検索すれば腐るほど出てきますけど?。
書込番号:6232938
1点
矢〜様
ユニマトリックス01の第三付属物様
早速いろいろと、教えて下さって、ありがとうございました。
買う前に、しっかり情報を集めたいと思います。
初芝のデジレコは最強です様
一応、サイト内とGoogle で検索したのですが、
意味がわからなかったので・・・書き込ませていただいたのは
本当です。
検索のしかたが、悪かったかも ですが。
書込番号:6235233
0点
(一応、サイト内とGoogle で検索したのですが、意味がわからな
かったので・・・書き込ませていただいたのは本当です。検索の
しかたが、悪かったかも ですが。)
それなら,やり方を書いて置きます,そんなに難しくは無いですよ,
このスレの左上(価格コムのトップに飛ぶアイコンのした辺り)
に,クチコミ掲示板カテゴリ内検索,があります,そこの,
キーワード検索と言う欄があるので,それで検索出来ます。
書込番号:6236960
0点
理解できなかったのは検索の仕方じゃなくてヒットした結果の内容でしょうから、別のキーワードを示す方向にされた方が。「プレイリストとは RD」などどうでしょうか。
一から書くと時間がかかりすぎるような初歩的なことは、常連さんも仕事で回答されてるわけじゃない以上、過去ログやウェブ検索を勧められるのは意地悪ではありません。と思います。
検索結果か取説でプレイリストの概念を理解されるのがよいです。mp3プレイヤーのそれについての説明でも、一曲一曲がそれぞれ一つのチャプターと考えるとわかりやす…くありませんか。
東芝機はファイルが「オリジナル」の状態で、他のメーカー機で普通にやってるようにいらないチャプターをこまごまと削除してると、すぐHDD内を管理しきれなくなる仕様なので(HDDを初期化しなければならなくなります)そういうことはしないようにというような注意書きがS600の取説にもあるはずです。
書込番号:6237498
0点
初芝のデジレコは最強です 様
度々、ありがとうございます。
検索したのですが、ヒットしませんでした。
何かが間違っていたと思いますので、
今後、ご教示の通りに、検索します。(._.)オジギ
俺の名は 様
>東芝機はファイルが「オリジナル」の状態で、他のメーカー機で普通にやってるようにいらないチャプターをこまごまと削除してると、すぐHDD内を管理しきれなくなる仕様なので(HDDを初期化しなければならなくなります)そういうことはしないようにというような注意書きがS600の取説にもあるはずです。
現在所有のパイオニアアナログ機種においては
買ってから、一度も初期化したことはありません。
そんなことになるとは・・・・困りものですね!!
何故、HDD内を管理しきれなくなる→初期化
なのか、理由がわかりませんが、
私の使い方で、買っていいのやら、不安になりました。
でも たぶん、買うと思いますが。
書込番号:6240126
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
ここにきてS600の価格が急に下がってきましたね。
近くのコジマは現金で85000円だった。ポイントなしでも
5年間保証無料で相当心が動きましたがもしかして購入後
X7発売が頭をよぎり今日は断念しました。
この頃の東芝機は本体の高級感も少ないですし・・
Zシリーズはもう発売しないのでしょうかねぇ
0点
(X7発売が頭をよぎり今日は断念しました。この頃の東芝機は本体
の高級感も少ないですし・・Zシリーズはもう発売しないので
しょうかねぇ)
X7(仮称)は当分出ないと思いますよ,Aシリーズがあるから,
Zシリーズはもう出ないでしょう,去年からの噂で5月あたりに
A2が出るらしいですよ(あくまで予定)
書込番号:6237024
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
HDDに録画保存したデータをDVD-Rにコピーしたいのですが説明書にデジタル放送は無理っぽいみたいなコトが書いてあるんだけどやっぱデータを残すか消さないかしか駄目なのでしょうか?
解る方お願いします。
0点
(1)CPRM対応のDVD-Rを用意する
(2)VRモードに初期化する
書込番号:6235824
0点
まず「データ」が何のことを言いたいのかわからないので、とりあえずHDDに保存した番組のこととして話します。
・・・の前に
>データを残すか消さないかしか駄目なのでしょうか
類義「残す=消さない」→「残すか消すか」だと思いますが。
本題↓
VRモードに限定はされますが、コピワンがかかった番組(=地デジ番組)はCPRM対応したDVD-Rに移動することなら出来ます。「移動」ですので、もともとHDDに保存してあったものは消えます。HDDにも録画番組が残る「コピー」は出来ません。
書込番号:6235844
0点
質問に答えていただき助かりました。
ただmaybe-maybeさんの本題前の指摘はいらないです。打ち間違いとかはスルーしてもらって結構です。
書込番号:6236169
0点
CPRMの場合、互換性からRWを使うのが、まだまだ一般的。
書込番号:6236653
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
XD72、92ではボロカスに叩かれまくってたのに
いつのまにか人気一位ではないですか〜ビックリ
楽天で見ると9万円前後の店舗は売り切れになっているので
だんだん欲しくなってきてしまいました
RD-E300が出たとき
番組表の縦横切り替え
テレビ視聴中に予約やHDD内閲覧など魅力的でしたが1チューナーとHDD容量の少なさから見送ってました
でも、このS600なら良さそうで欲しくてたまらないなぁ
おまかせチャプターも便利そうだし
で、気になるのが不具合
今のところあまりスレも見合たらないみたいですが使われている皆さん調子はどんなものでしょうか?
私、XS37から買い足しです
0点
私、XD71からS300を買い足しました。
※機種変遷:XD71&72→S300、XD91&92→S600の前提です
前機では一度故障(HDD交換)しました。
私が感じる両者の違いは”筐体の熱”です。
XD71では、HDDの位置あたりの天板部分が相当熱く心配してました。
結果、故障はS-ATAケーブル(HDDと基盤を連結するもの)
劣化→交換(HDD含め)となりました。
※故障と熱の因果関係は私には分かりませんが、
前機は異様と言って良いほど”熱すぎ”でした
明らかに筐体の熱さが違うので、
内部の熱処理等が改良され、安定性UPしたと信じてます
もともと機能への定評は良いし、
故障への不安が除かれれば、ガッツリ売れて当然かと。
書込番号:6234870
0点
>おまかせチャプターも便利そうだし
マジックチャプターですな(笑)。
「おまかせチャプター」を使いたいなら
メーカー違いますよ。
書込番号:6235139
1点
さっそくの書き込みありがとうございます
熱かぁ〜なるほどぉ
勉強になります
今カタログ見てますが
ますます欲しくなっちゃいました
ほしいなぁ
書込番号:6235140
0点
おまかせプレイはいいですよ。CMの8割はカットしてくれます。問題はどこで買うかですが、首都圏在住の方でしたら
ヨドバシかビッグでしょうね。どちらも87000円のP10
位で買えます。私個人ならビックにします。ポイントの内
5%で5年間保障に入った場合、5年間は金額無制限だからです。
書込番号:6235724
0点
>5年間は金額無制限だからです。
上限は購入金額になりますので、無制限ではありません。
【修理保証金額がずっと100%】
ビック長期保証では、保証限度額に変動がありません。(お買い上げ金額内)
【保証期間中の修理回数が無制限!!】
ビック長期保証では、利用回数の制限や修理金額負担がありません。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/information/service/guarantee.jsp
ヨドバシは1回こっきりなので問題外。
書込番号:6235879
2点
cooldayさん、やっぱり都内は安いですね〜
こちらは中国地方で
家電店に知り合いがいるから原価にしてもらっても
ポイントなし89000円でした〜
CMカットや同じシーンのカットいいですよね〜
ガマンできなくなってきたなぁ
まんがいちに備えて五年保障は入っておきたいですよね〜
書込番号:6236543
0点
ハヤシもあるでヨさん
あ、ヨドバシって一回限りでしたよね
大阪に住んでたとき
プリンター買ったらそうでした
一回限りって微妙に不安ですよね〜
書込番号:6236595
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






